JP2001121394A - 磁気ヘッドの研磨装置および方法 - Google Patents

磁気ヘッドの研磨装置および方法

Info

Publication number
JP2001121394A
JP2001121394A JP30230599A JP30230599A JP2001121394A JP 2001121394 A JP2001121394 A JP 2001121394A JP 30230599 A JP30230599 A JP 30230599A JP 30230599 A JP30230599 A JP 30230599A JP 2001121394 A JP2001121394 A JP 2001121394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polished
jig
head
polishing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30230599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Abe
徹男 阿部
Akio Ogawa
昭雄 小川
Tsuguhiro Hasebe
次博 長谷部
Hiroshi Shindo
宏史 進藤
Osamu Fukuroi
修 袋井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP30230599A priority Critical patent/JP2001121394A/ja
Priority to US09/732,722 priority patent/US6565414B2/en
Publication of JP2001121394A publication Critical patent/JP2001121394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/048Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces of sliders and magnetic heads of hard disc drives or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/102Manufacture of housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の磁気ヘッド用変換部が形成されたセラミ
ックバーに対してクラウン形状を施す研磨加工におい
て、制御性良く良好な形状を提供する。 【解決手段】被研磨面裏面に長手方向に垂直な複数の溝
を形成したセラミックバーを、略凹面上の研磨面に対し
てゴムを主材料とする弾性体を介して押圧し、磁気ヘッ
ド変換部に設けられた素子のMR値を測定し、その測定
結果に基づくクローズドループによってクラウン加工時
における押圧力を調整し、研磨量の制御を行うこととし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気ヘッドが複数配
列された被研磨物を研磨するための磁気ヘッドの研磨装
置および研磨方法に関わり、特に被研磨面をクラウン形
状に仕上げるための装置および方法に関わる。
【0002】
【従来の技術】従来、電算機のディスクドライブ装置に
用いる薄膜磁気ヘッドのバッチ式製造過程においては、
磁性薄膜を含む多数個の変換部が表面上に一列に形成さ
れた棒状のセラミック(セラミックバー)を、該変換部
と共に研磨することよって、各変換部のギャップのスロ
ートハイト(ギャップ部分の高さ)を適切な値に加工す
る工程が行われている。その後の工程で、セラミックバ
ーは各変換部ごとに個々に切り離され、それぞれが磁気
ディスクドライブ装置用の磁気ヘッドの一部を構成す
る。該磁気ヘッドが磁気ディスクドライブ装置に用いら
れる時には、セラミック部分が磁気ディスク上でディス
クの回転による風圧により浮上するスライダとなり、磁
性薄膜を含む変換部がディスクの磁気信号の記録および
/又は再生を行うヘッドコアとなる。
【0003】なお、上記変換部には、書き込み用の誘導
型磁気変換素子および読み出し用の磁気抵抗素子(以下
MR(Magneto Resistive) 素子と述べる。)等が形成
されている。また、上記スロートハイトとは、このよう
なヘッドコアにおいて磁気信号の記録・再生を行う磁極
先端部であって2つの磁極が微少ギャップで向かい合う
部分の長さ(高さ)を言う。信号の適切な記録再生を可
能とするために、このスロートハイトの大きさを所定の
値にする必要があり、研磨加工には高い精度が要求され
る。
【0004】このようなセラミックバー形態で磁気ヘッ
ドの研磨を高精度で行う装置は以前から提案されている
(たとえば米国特許第5620356号など)。本願出
願人もこのような装置および方法をいくつか提案してい
る(特願平11−162799など)。
【0005】上にも簡単に述べたように、ディスクドラ
イブ装置の作動時において、サスペンションに支持され
た磁気ヘッド先端のチップ(スライダとヘッドコアから
なる)はディスクの高速回転に伴って生じた空気流の風
圧により、ディスクから微少間隔(100分の数ミクロ
ン)離れて浮上した状態となる。その際、磁気ディスク
への情報の記録及び磁気ディスクからの情報の再生を正
確に行うためには、浮上したチップ部品の姿勢が常に安
定している必要がある。
【0006】そのために、ある種の磁気ヘッドにおいて
はヘッド先端のチップ部品のディスクに面する面をR形
状(曲面形状)となるように加工し、それによってディ
スク内外周での空気流の変化によるチップ浮上姿勢への
影響を抑制することが行われている。
【0007】そのようなR形状を与える加工(以下クラ
ウン加工と述べる。)をバッチ処理で行うために、まず
上記のように磁気薄膜を含む多数の変換部が形成された
セラミックバーの状態で研磨し、スロートハイトを所望
量とする研磨を行い、その後同じ面に対して所望の曲面
形状を得るためにクラウン加工を行う。
【0008】上記クラウン加工は出願人が上記特願平1
1−162799で提案している装置によっても一応可
能である。この装置は水平に設置された回転駆動される
研磨用定盤と、研磨すべきワーク(セラミックバー上に
多数個の変換部が形成されたもの)を保持して所望の姿
勢で研磨用定盤に接触させてワークの研磨を行わせる研
磨ヘッドとを有する。研磨ヘッドは研磨用定盤に対して
水平方向に移動可能かつ垂直方向に昇降可能な取り付け
フレームに取り付けられている。研磨ヘッドは取り付け
フレームに対して円環状の軸受により水平面内で回転可
能に支持されている。
【0009】特願平11−162799で提案された装
置の研磨ヘッドは、その底面にアジャストリングを有し
ている。このアジャストリングは研磨工程時に研磨用定
盤の上面である研磨面に接触し、研磨ヘッド姿勢の基準
面を与える。研磨ヘッドは更に、上記アジャストリング
を基準とする基準系(即ちアジャストリングに対して固
定された諸部品からなる部分)を所定水平軸周りに所望
角度で傾けることを可能とする傾動部を有する。言い換
えると研磨ヘッドの該傾動部はアジャストリングを含む
基準系を垂直方向に対して所望角度傾けることができ
る。傾動部の傾動動作はモーター駆動により行われる。
【0010】この装置はそのほかに、ワークであるセラ
ミックバーの被研磨面を研磨する際に、ワークの曲がり
あるいはねじれを調整することにより、被研磨量の水平
バランスを調整するための手段を有している。具体的に
は、ワークの長さ方向における複数の任意点での研磨用
定盤に対するワークの押しつけ圧力を調整することで、
ワークのねじれ等を矯正し、被研磨量を調整している。
【0011】以上に説明した装置で、スロートハイトを
所望値に設定するための通常の研磨を行う際には、一つ
のワークの研磨工程を通じて傾動部の傾動角度は固定さ
れている。また、当該研磨工程時における装置の研磨定
盤の研磨面は、ワークに対して垂直に保持され、ワーク
の被研磨面は平面に研磨される。
【0012】他方でこの装置が傾動部を有していること
を利用して研磨面をクラウン加工することも理論上は可
能である。即ち研磨工程時に傾動部の傾け角度を徐々に
連続的に変えながら研磨を行うことで研磨面をR形状に
仕上げることもできる。しかしながら、この装置を用い
てクラウン加工を行った場合、所望の曲率のなめらかな
曲面に仕上げることは難しく曲面のばらつきが大きくな
り、また加工時の装置の制御も複雑なものとなる。
【0013】このため、以上に述べたような装置とは別
に、球面形状の研磨面を有する研磨用定盤を用いてセラ
ミックバーワークの研磨面をクラウン加工することも行
われている。その一つの例では円柱形の治具の端面にラ
バーを張り付け、その上にセラミックバーワークをつ
け、該セラミックバーを該治具を介して研磨用定盤に押
しつけ、その押しつけ時の全体的圧力を制御しながら研
磨を行っている。また別の例では角状の治具にラバーを
介してセラミックバーワークを取り付け、治具およびワ
ークを含む研磨ヘッドの自重による研磨面への押しつけ
力により研磨加工を行っている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上に説明した従来の装
置では磁気ヘッドのクラウン加工を高精度で行うことは
できない。上記特願平11−162799の装置では、
上述のように、傾動部の傾きを徐々に変えながら研磨を
行うためになめらかな曲面を得ることは実際には困難で
あり、また制御も複雑なものとなり、実用には不向きと
思われる。
【0015】また球面状の研磨面を有する研磨用定盤を
用いた装置でも、従来装置では研磨による加工形状の制
御を加工時のワークの定盤への押しつけ加重および加工
時間によって管理を行っている。研磨時においては、研
磨用スラリ−の消耗による研磨速度の変化等により、研
磨量の制御は高精度に行うことができない。本発明はこ
のような現状に鑑みて、磁気ヘッドのクラウン加工を高
精度で行うことのできる研磨装置および研磨方法を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る磁気ヘッドが複数個形成された被研磨
物を研磨する磁気ヘッドの研磨装置は、所定の曲率半径
を有する球面の一部を構成する研磨面を有して回転駆動
される研磨用定盤と、研磨面に対して移動可能に配置さ
れた研磨ヘッド取り付け用フレームと、研磨ヘッド取り
付け用フレームから弾性部材を介して支持される研磨ヘ
ッドとからなり、さらに、研磨ヘッドは弾性体を介して
被研磨物を保持する治具と、治具が取り付けられるバッ
クプレートと、バックプレートと一体で研磨面に対して
昇降すると共にバックプレートを支持点を中心として前
記昇降の方向と平行な平面において回転可能に支持して
する昇降部と、バックプレートを研磨面に対して押圧す
る複数の修正用アクチュエータ手段と、被研磨物に形成
された磁気ヘッドの特性を測定する測定手段と、測定値
に応じて複数の修正用アクチュエータ手段の押圧力を制
御する制御手段とを有することを特徴としている。
【0017】上記課題を解決するために、昇降部は傾動
部により支持されており、傾動部駆動手段によって傾動
部を傾斜させることにより昇降の方向を傾斜させる構成
とすることが好ましい。また、研磨ヘッドは、研磨ヘッ
ド取り付け手段に対して回転可能に取り付けられること
が好ましい。さらに、装置は研磨ヘッド揺動手段を有
し、研磨ヘッド揺動手段は研磨ヘッドに所定角度範囲の
往復回転運動を行わせる構成とすることがより好まし
い。
【0018】また、複数の修正用アクチュエータ手段は
3個の低摩擦シリンダーであることがこのましく、低摩
擦シリンダーによる前記バックプレート押圧部分は、前
記バックプレートの支持点および前記バックプレートの
長手方向における前記支持点の両側であることがより好
ましい。
【0019】また、研磨面における所定の曲率半径は4
乃至6mであることが好ましく、弾性体はゴムを主材料
とするものであることが好ましい。さらに、被研磨物
は、研磨面と対向する面上に長手方向に対して垂直な複
数の溝が形成されていることが好ましく、測定される磁
気ヘッドの特性は、MR抵抗であることがより好まし
い。
【0020】さらに、上記課題を解決するために、本発
明に係る磁気ヘッドが複数個形成された被研磨物を研磨
する磁気ヘッドの研磨方法は、被研磨物を弾性体を介し
て治具に保持させる工程と、所定の曲率半径を有する球
面の一部を構成する研磨面を有して回転駆動される研磨
用定盤にたいする所定の位置に前記治具を移動する工程
と、治具を研磨面に対して略垂直な平面において回動可
能に支持して研磨面上に降下させる工程と、治具を介し
て被研磨物を研磨面に押圧することで被研磨物を研磨す
る工程とからなる方法であって、さらに、治具は回動可
能とする支持点以外の複数の点において研磨面方向への
押圧が可能であり、磁気ヘッドの特性を測定することに
よる研磨量の測定と測定結果に基づく支持点および複数
の点による押圧力の調整が研磨工程において複数回繰り
返されることを特徴としている。
【0021】また、上記課題を解決するために、被研磨
物を治具に保持させる工程において、治具を研磨面に対
して降下させる方向を調整することが好ましい。さら
に、研磨工程において、治具は、治具を回動可能に支持
する支持点を中心として、研磨面と略平行に、所定角度
範囲の往復回転運動をさせることがより好ましい。ま
た、支持点および複数の点の押圧は、低摩擦シリンダー
によってなされることが好ましく、複数の押圧点は、治
具の長手方向において、支持点を中心とする両側の点で
あることがより好ましい。
【0022】また、研磨面所定の曲率半径は、4乃至6
mであることが好ましく、弾性体はゴムを主材料とする
ものであることが好ましい。さらに、被研磨物は、被研
磨物を弾性体を介して治具に保持させる際に、あらかじ
め研磨面と対向する面上に長手方向に対して垂直な複数
の溝が形成されていることがより好ましい。さらに、測
定される磁気ヘッドの特性は、MR抵抗値であることが
より好ましい。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施形態に係る磁気ヘッドの
研磨装置及び研磨方法を本発明の実施の例を示す図1乃
至図11を参照して説明する。図1は本発明の実施例を
示す磁気ヘッドの研磨装置を示す全体正面図であり、図
2は平面図である。また、図3乃至図6は本発明の実施
例に係る研磨ヘッドについての正面、平面、側面および
側面断面のそれぞれ概略を示す。
【0024】まず、図1及び図2により、実施例に係る
磁気ヘッドの研磨装置の全体構成を説明する。磁気ヘッ
ドの研磨装置は、基台1を備え、この基台1には、研磨
用定盤2が水平面内で回転可能に支持され、さらに、こ
の研磨用定盤2は基台1内に設けられた回転駆動源であ
る定盤駆動用モータ4でベルト6を介して回転駆動され
る。
【0025】また、上下方向に離間した1対のガイドレ
ール8が水平方向に延びるように基台1の上方で支持さ
れ、さらに、1対のガイドレール8により水平方向に摺
動自在に案内される横移動スライダ10が設けられてい
る。この横移動スライダ10には研磨ヘッド取付用フレ
ーム12が昇降自在に取り付けられている(高さ調整自
在に昇降駆動されるようになっている)。横移動スライ
ダ10の駆動は、例えばガイドレール8に平行なボール
螺子軸にスライダ10側のボール螺子ナットを螺合し、
ボール螺子軸をモータで回転駆動することで実行するこ
とができ、さらに、スライダ10及び研磨ヘッド取付用
フレーム12は往復直線運動を行うことができる。
【0026】図3に示すように、研磨ヘッド取付用フレ
ーム12の内側には円環状軸受け部14を介して回転支
持部16が回転自在に支持され、この回転支持部16に
は、板ばね、ゴム等の弾性部材18を介在させて研磨ヘ
ッド20が取り付けられている。研磨ヘッド20は、底
板22とこの上に平行に立設固定された垂直支持板24
とを有している。
【0027】図2及び図3に示すように、回転支持部1
6にはベルト車(プーリー)28が固着され、研磨ヘッ
ド取付用フレーム12の外側には、ベルト車(プーリ
ー)30を回転駆動する研磨ヘッド揺動用モータ32が
取り付けられている。ベルト車28,30間にはベルト
34が巻掛けられている。モータ32、ベルト車28,
30及びベルト34は、研磨ヘッド20に所定角度範囲
の往復回転運動(揺動運動)を行わせる揺動手段として
機能する。
【0028】図3乃至図6に示すように、研磨ヘッド2
0の垂直支持板24の間には、垂直支持板24に対して
平行な傾動軸44が設けられており、この傾動軸44を
中心として研磨ヘッド20に対して傾動可能に傾動部4
6が枢支されている。
【0029】図5及び図6に示すように、研磨ヘッド2
0の垂直支持板24には、モータ取付用台座部48の下
部が支点軸50で回転自在に取り付けられており、さら
に、モータ取付台座部48の上部に傾動用モータ52が
固定されている。モータ52の回転駆動軸にはボール螺
子軸54が連結され、このボール螺子軸54にボール螺
子ナット56が螺合している。ボール螺子ナット56に
は、支点軸60で、傾動部46にその一端が固定された
のアーム58の他端が連結されている。これらの支点軸
50乃至支点軸60までの機構は、傾動部46をそれが
研垂直支持板24と平行となった状態から所定角度だけ
傾斜させる傾斜駆動手段を構成している。
【0030】傾動部46には、スライド軸受(クロスロ
ーラガイド)62を介して昇降部64が傾動部46に対
して昇降可能に取り付けられている。ここで、昇降部6
4の傾斜方向の動きは傾動部46と一体的に行われるた
め、傾動部46と昇降部64とは常に平行状態が保たれ
ている。この昇降部64の下端部には、垂直支持板24
と平行で傾動軸44に直交する支点軸66でバックプレ
ート68が枢着されている。
【0031】図3及び図5に示すように、傾動部46の
上部には、修正用アクチュエータ手段70A ,70
B,70Cが、ブラケット72を介して取り付けられて
いる。これらの修正用アクチュエータ手段70A,70
B,70Cは、バックプレート68の支点軸66および
その左側及び右側をそれぞれ下方に押圧(加圧)すると
共にバックプレート68に作用する荷重を制御するため
のものである。なお、本実施例においては、修正用アク
チュエータ手段として低摩擦エアシリンダーを用いてい
るが、電磁式等種々の低摩擦シリンダーを用いることが
可能である。
【0032】修正用アクチュエータ手段70A,70
B,70Cのロッド80A,80B,80Cの下端に
は、ネジ、ナットさらに球体等から構成されるシリンダ
ージョイント82A,82B,82Cが、昇降部64に
取り付けられたスライド軸受84A,84B,84Cに
沿って昇降可能に接続されている。シリンダージョイン
ト各々は、修正用アクチュエータ手段の昇降方向に対し
て、角度にしておよそ5°回転が可能であり、シリンダ
ージョイントと修正用アクチュエータ手段等との軸心の
ずれを補正する構成となっている。これらシリンダージ
ョイント82A,82B,82Cの下端側とバックプレ
ート68の左側、中央及び右側との間は、連結用リンク
88A,88B,88Cによりそれぞれ連結されてい
る。従って、図示のように、修正用アクチュエータ手段
70A,70B,70Cによってバックプレート68に
作用する押圧力の作用方向は、互いに平行となる。
【0033】バックプレート68は、図6に示すよう
に、長方形板状部90、固定ピン96および連結部材1
22を介して横長治具94と結合されている。横長治具
94は、研磨用定盤2に対する面(図中下方向となる端
面)にゴムを主材料とする弾性体である挿間ゴム97が
エポキシ系の接着剤等により固定されている。被研磨物
(セラミックバーワーク)92は、挿間ゴム97の研磨
用定盤2に対する面側にゴム表面の自己粘着作用等によ
って固定、保持される。被研磨物92は、上記各部材を
介して修正用アクチュエータ手段によって、研磨用定盤
2の研磨面2aに押しつけられるが、その際においても
上記自己粘着作用等による挿間ゴム97の保持状態が維
持される。
【0034】実際の研磨時においては、主として修正用
アクチュエータ手段70Bによって、被研磨物92の研
磨面2aに対する押しつけ荷重の調整が行われ、他の修
正用アクチュエータ手段70A,70Bとによって、被
研磨物92の長手方向における押しつけ荷重のバランス
の調整が行われる。従って、被研磨物92の被研磨面9
2aの長手方向における研磨量の大きさのばらつきに応
じて、修正用アクチュエータ手段70A,70B,70
Cによる押圧力を部分的にマイナス(引き上げ方向の
力)とすることもある。
【0035】被研磨物92の研磨に用いられる例えばス
ズ等からなる研磨用定盤2の研磨面2aは、研磨工程に
よって被研磨物92の被研磨面92aに所定のR(凸
型)形状を与えるべく、所定の半径を有する球面の一部
を構成する略凹面のすり鉢形状とすることが好ましい。
研磨用定盤2の直径方向における切断面を図8に示す。
本実施例においては、図に示すような厚肉の略円環形状
とし、さらに研磨面2aにおける上記略凹面を一部とす
る球の半径を4乃至6mとしている。
【0036】また、被研磨物92を研磨面2aに押しつ
ける際に、被研磨物92をたわませて被研磨面92a全
面を容易に研磨面2aに接触させるべく、被研磨物92
の挿間ゴム97との粘着面には被研磨物92の長手方向
とは垂直な方向に複数の溝92bが形成されている。以
上の構成により、被研磨面92aは略凹面状の研磨面2
aに容易に接触し、その長手方向全面において滑らかな
R形状を得ることが可能となる。
【0037】なお、被研磨物92は、図7に示すよう
に、細長い角棒状セラミックバー104(個々に切り離
されて薄膜磁気ヘッドのスライダとなる)に磁性薄膜パ
ターンからなる多数の磁気ヘッドの変換部を1列に配置
したものであり、これらの変換部の磁性薄膜パターンは
セラミックバー104の一方の長手側面104aに配列
されている。また、本実施例においては、セラミックバ
ー104の底面側(被研磨面)は前工程においてすでに
研磨され、その長手方向側面104aに位置する変換部
のスロートハイトは所定の値とされている。
【0038】従って、R形状を得るために許容される研
磨量は、前工程により得られたスロートハイトの値を大
きく変化させること、或いは被研磨物の研磨量が長手方
向において異なってしまうこと等を防止する必要があ
る。なお、スロートハイトを適正値とする研磨工程と、
R形状を得る研磨工程とは、その研磨量および要求され
る研磨量の精度が異なるため、これら工程は一般的に別
個の研磨装置によって行われている。
【0039】本発明においては、研磨中に複数の変換部
に設けられたMR素子そのものの各磁気抵抗値(以下M
R値と述べる。)を測定し、その測定値に基づいて必要
とされる研磨量を求め、求められた研磨量に応じて被研
磨物に対する押圧力およびそのバランスを調整する、い
わゆるクローズドループ制御による研磨を行うことで被
研磨物92における研磨量の管理を行うこととしてい
る。本実施例においては、セラミックバー104の中央
部に形成された変換部およびその左右の所定の位置に形
成された変換部におけるMR素子のMR値を所定周期で
測定しながら研磨加工を行う。なお、本実施例では、3
点のみのMR値を測定しているが、より正確な研磨量管
理を要する場合には、測定点および被研磨物に対する押
圧部分をより増加させることが好ましい。
【0040】変換部に設けられたMR素子のMR値を実
測するために、横長治具94のバックプレート側の面9
4aには、上記実測用MR素子にワイヤーボンディング
等によって電気的に接続された電極があらかじめ形成し
てある。長方形板状部90には、バネ等によって付勢さ
れる測定用ピン128(図3参照)が植設されており、
横長治具94を長方形板状部90に固定する際に、上記
電極と測定用ピン128とが接続される。さらに、測定
用ピン128は図示しないMR値測定手段に接続されて
おり、横長治具94の長方形板状部90への固定により
所定のMR素子のMR値測定が可能となる。
【0041】MR値の測定手段およびアクチュエータの
押圧力制御手段の実際の構成について以下に述べる。図
9に上記測定手段および制御手段を含む、測定されたM
R値に基づいて修正用アクチュエータ手段を駆動させる
際の制御ブロック図を、図10に測定および多重化基板
220のブロック図詳細を、図11にアクチュエータ駆
動用基板ブロック図詳細をそれぞれ示す。なお、本実施
例においては、MR値を四端子抵抗測定によって得るこ
ととし、複数の測定用ピン128(POGOピン)をM
R素子201を接触させている。測定および多重化基板
220により、測定用ピン128を介してMR素子20
1より得られた電圧は、公知の四端子測定に用いられる
演算に基づき抵抗値として変換される。さらに、これら
抵抗値は、デジタルデータとして変換、多重化がなさ
れ、マイクロコンピュータ210の入出力端子211に
入力される。さらに、コンピュータ210において入力
されたデータに基づき被研磨物92の研磨量が算出さ
れ、オペレータに対してその研磨量が示される。
【0042】MR値の測定から上記デジタルデータに出
力に関して、図10を参照としてより詳細に述べる。測
定および多重化基板220により、複数のPOGOピン
128に対して定電流電源221からの電流の供給、各
ピン間の電圧の測定、演算部223における測定値と校
正用抵抗222の値との比較に基づく数値演算が行わ
れ、MR素子の抵抗値が得られる。得られた値はさらに
A/D変換器224によりデジタルのデータとして変換
される。
【0043】変換後のデジタルデータに基づき、被研磨
面92a上の測定されたMR素子が形成位置およびその
近傍における必要な研磨量が求められる。次に、必要な
研磨量を得るためにアクチュエータ手段70A,70
B,70Cそれぞれが必要とする駆動量が、コンピュー
タ210において駆動量データとして求められる。さら
に、コンピュータ210から入出力端子211を介して
アクチュエータ駆動用基板230に対して駆動量データ
が入力される。それらデータは、アクチュエータ駆動用
基板においてA/D変換器231により制御信号に変換
され、その制御信号を受けた駆動電流出力装置232か
ら各アクチュエータ手段を必要量駆動するための電流が
出力される。各アクチュエータ手段はその出力に応じ
て、バックプレート68に対する押圧力を微調整し、こ
れにより横長治具94を介して被研磨物92の研磨面2
aへの長手方向の押圧バランスを微調整する。
【0044】本発明においては、上記クローズドループ
によってR加工時における研磨量の制御を行う。これに
より従来装置において問題とされていた研磨量の微細な
制御が可能となり、被研磨物毎の研磨量のばらつきをな
くすことができる。また、単一の被研磨物内において
も、その長手方向における研磨量を各部分毎に制御する
ことが可能となり、従来装置で問題となった被研磨物内
での研磨量のばらつきもなくすことができる。
【0045】次に、本発明の実施例における動作及び研
磨方法を説明する。まず、図1及び図2に示す研磨ヘッ
ド20を研磨用定盤2と対向する位置から移動させ、薄
膜磁気ヘッドが複数配列されてなる被研磨物92を保持
した横長治具94を、連結部材122および固定ピン9
6を介してバックプレート68の長方形板状部90に取
り付ける。その際、研磨ヘッド20に対するバックプレ
ート68の傾斜角度を当初は零度(研磨用定盤2の基準
面2bに対して垂直な姿勢)に設定する。
【0046】このとき、研磨量検知のために用いられる
所定のMR抵抗測定用の磁気ヘッド変換部或いは、変換
部より引き出された配線部に対してPOGOピンを接触
させる。なお、POGOピンは、研磨工程時においても
常に良好な電気的接触が得られるように、不図示のスプ
リングによって接触部に押圧されている。
【0047】傾斜駆動手段によるバックプレート68の
傾斜設定及び横長治具94の取付け作業の終了後、研磨
ヘッド20を取り付けた研磨ヘッド取付用フレーム12
をガイドレール8に沿って直線移動して、回転駆動され
ている研磨用定盤2の上方の所定位置に静止させる。次
に、研磨ヘッド20を研磨用定盤2上面の研磨面2aに
対して下降させる。その際、バックプレート68の支点
軸66の両側(図3中左側および右側)に対しては、修
正用アクチュエータ手段70A,70Bによる押圧力を
ゼロとなるようにし、バックプレート68および横長治
具94の支点軸66を中心とした回転(支点軸66を中
心とした図中上下方向の回転)を可能としている。
【0048】被研磨物92が研磨面2aと全面において
接触する位置で、研磨ヘッド20の下降を終了する。研
磨面2aにおいて被研磨物92と接触する部分はすり鉢
形状の斜面部であるため、被研磨面92aをこれと全面
で接触させるためには、下降方向から被研磨物92を傾
斜させる必要がある。本実施例においては、上記のよう
にバックプレート68、横長治具94および被研磨物9
2を回転可能の状態で研磨面2aと接触させることによ
り、当該回転により被研磨物92を傾斜させるための制
御機構を有することなく被研磨面92a全面と研磨面2
aとの接触を可能としている。また、下降終了後に横長
治具94の微少な上下動を数回繰り返すことにより被研
磨面92a全面と研磨面2aとの接触をより確実なもの
としている。
【0049】また、本実施例における研磨面2aは略凹
面のすり鉢形状となっているため、支点軸66のみで被
研磨物92に対する押圧を行った場合でも、研磨時にお
ける被研磨物の回転にともなって被研磨面92a各部分
の研磨面2aに対する押圧力が変動する恐れがある。こ
のため、研磨ヘッド20の回転中心を被研磨物92の回
転中心と一致させ、さらに研磨ヘッド20を往復直線運
動させる際にもこれら回転中心が常に研磨用定盤2の直
径或いはその延長線上に位置する構成となっている。
【0050】なお、研磨ヘッド20の下降は、不図示の
静電容量型の近接センサーにより、センサーと研磨面2
aの所定位置との距離が所定距離となった時を検出する
ことで、その終了が判断される。なお、近接センサー
は、静電容量検出型の他に磁気検出型或いは高周波によ
る距離検出型等があるが、これらのいずれを用いても良
い。
【0051】被研磨面92a全面と研磨面2aとの接触
により、被研磨面92aの研磨が行われる。研磨時にお
いては、被研磨物92は弾性体である挿間ゴム97を介
して研磨面2aに押圧されており、かつ被研磨物92は
より容易に研磨面2aとの接触がなされるようにその長
手方向に垂直な複数の溝92bが形成されている。この
ため、修正用アクチュエータ手段70Bのみで支点軸6
6を押圧しても、被研磨物92は容易にたわみ、押圧力
は研磨面92aの全面に効率よく分散され、単純に弾性
体を介して被研磨物を研磨面に押圧する場合に比べ、長
手方向における研磨量のばらつきを減少できる。
【0052】しかし、研磨面2aに埋め込めれる研磨用
ダイヤモンドスラリーの消耗度、研磨開始時の被研磨面
92aと研磨面2aとの接触状態等により、個々の研磨
物での研磨速度および研磨量のばらつきの程度は異な
る。本発明においては、研磨量の微細制御を可能とする
ために、研磨量の実測し、実測値に基づいて修正用アク
チュエータ手段70Bによる押圧力の調整を行うという
クローズドループを採用することで個々の研磨物間の研
磨量を等しくさせる。さらに、研磨工程中に、修正用ア
クチュエータ手段70A,70Bにより被研磨物92の
両端近傍の押圧力を調整し、これにより研磨量の制御も
同時に行い、研磨量の長手方向におけるばらつきの低減
を図っている。
【0053】上記研磨工程中、被研磨物92の同じ所が
研磨面2aに接触していると偏摩耗を引き起こす恐れが
ある。このため、研磨ヘッド20が取り付けられた回転
支持部16を研磨ヘッド揺動用モータ32により所定角
度範囲で往復回転させるとともに、研磨ヘッド取付用フ
レーム12を所定範囲で往復直線運動させている。従っ
て、研磨工程中、研磨ヘッド20は往復回転運動と往復
直線運動が重畳した運動を行うこととなり、研磨面の偏
摩耗の防止が図られる。
【0054】なお、本実施例においては、被研磨物上の
三点でMR値を測定し、各点に対する荷重を三つの修正
用アクチュエータ手段によって調整しているが、測定点
および荷重の付加点はこれらの数に限定されるものでは
ない。また、測定値はMR値に限られず、研磨量測定用
の付加電極を被研磨物に設けてこの抵抗変化等を測定し
ても良く、顕微鏡等の光学的な手段によって研磨形状を
直接的に得てさらにこれに画像処理を施す等して研磨量
を得ることとしても良い。修正用アクチュエータ手段に
関しても、本実施例に係る低摩擦エアシリンダーに限定
されることなく、電磁式等、種々の駆動手段を用いるこ
とが可能である。
【0055】横長治具に固定されて実際に被研磨物を保
持する挿間ゴムは、自己粘着作用あるいは一種の真空吸
着作用等により被研磨物を保持することができ、さらに
弾性変形により略凹面上の研磨面に沿うように変形する
ことができる弾性能を有する材質であれば良い。さら
に、本実施例においては、被研磨物の被研磨面裏面に長
手方向に垂直な複数の溝を形成して研磨面に沿うための
変形の容易化を図っているが、被研磨物の厚さを薄くす
るあるいは被研磨物をより弾性能の高い材質のものとす
る等により容易化を図っても良い。さらに測定手段およ
び制御手段の構成についても、本実施例に示される構成
に限られず、被研磨物の研磨量の測定と、得られた測定
値に基づく被研磨物の押圧力の調整とが行われるもので
あれば良い。
【0056】
【発明の効果】本発明においては、略凹面上の研磨面に
対してゴムを主材料とする弾性体を介して被研磨物を押
圧すること、および被研磨物裏面に長手方向に垂直な複
数の溝を形成することにより被研磨面全面を容易に研磨
面に接触させることと可能とし、これにより良好なR
(クラウン)形状を得ることが可能となる。
【0057】さらに、上記クローズドループによってR
加工時における研磨量の制御を行うことにより、従来装
置において問題とされていた、被研磨物毎の研磨量のば
らつきをなくすことが可能となる。また、単一の被研磨
物内においても、その長手方向における研磨量を各部分
毎に制御することが可能となり、従来装置で問題となっ
た被研磨物内での研磨量のばらつきもなくすことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る磁気ヘッドの研磨装置を
示す全体正面図である。
【図2】本発明の実施例に係る磁気ヘッドの研磨装置を
示す全体平面図である。
【図3】本発明の実施例に係る磁気ヘッドの研磨装置に
おける研磨ヘッド等を示す正面図である。
【図4】図3に示す研磨ヘッドの平面を示す図である。
【図5】図3に示す研磨ヘッドの側面を示す図である。
【図6】図3に示す研磨ヘッドの側面断面を示す図であ
る。
【図7】被研磨物の形状を説明するための概略斜視図で
ある。
【図8】研磨用定盤の直径方向断面を示す図である。
【図9】本発明の実施例に係る研磨量制御に関するブロ
ック図を示している。
【図10】図9中の測定および多重化基板における詳細
を示す図である。
【図11】図9中のアクチュエータ駆動用基板における
詳細を示す図である。
【符号の説明】
1 基台 2 研磨用定盤 2a 研磨面 2b 基準面 4 定盤駆動用モータ 6 ベルト 8 ガイドレール 10 横方向スライダ 12 研磨ヘッド取り付け用フレーム 14 円環上軸受け部 16 回転支持部 18 弾性部材 20 研磨ヘッド 22 底板 24 垂直支持板 28,30 ベルト車 32 モータ 34 ベルト 44 傾動軸 46 傾動部 64 昇降部 68 バックプレート 70A,70B,70C 修正用アクチュエータ手段 80A,80B,80C ロッド 82A,82B,82C シリンダージョイント 88A,88B,88C 連結用リンク 90 長方形板上部 92 被研磨物 92a 被研磨面 92b 溝部 94 横長治具 96 固定ピン 97 挿間ゴム 104 セラミックバー 104a 長手方向側面 128 測定用ピン 122 連結部材 201 MR素子 210 マイクロコンピュータ 211 入出力端子 220 測定および多重化基板 221 定電流電源 222 校正用抵抗 223 演算部 224,231 A/D変換器 230 アクチュエータ駆動用基板 232 駆動電流出力装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月17日(1999.11.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷部 次博 東京都中央区日本橋1丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 進藤 宏史 東京都中央区日本橋1丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 袋井 修 東京都中央区日本橋1丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 3C049 AA07 AA12 AB04 AB08 AB09 CA05 CB01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気ヘッドが複数個形成された被研磨物を
    研磨する磁気ヘッドの研磨装置であって、所定の曲率半
    径を有する球面の一部を構成する研磨面を有して回転駆
    動される研磨用定盤と、前記研磨面に対して移動可能に
    配置された研磨ヘッド取り付け用フレームと、前記研磨
    ヘッド取り付け用フレームから弾性部材を介して支持さ
    れる研磨ヘッドとからなり、 前記研磨ヘッドは弾性体を介して前記被研磨物を保持す
    る治具と、前記治具が取り付けられるバックプレート
    と、前記バックプレートと一体で前記研磨面に対して昇
    降すると共に前記バックプレートを支持点を中心として
    前記昇降の方向と平行な面上に回転可能に支持してする
    昇降部と、前記バックプレートを前記研磨面に対して押
    圧する複数の修正用アクチュエータ手段と、前記被研磨
    物に形成された磁気ヘッドの特性を測定する測定手段
    と、前記測定値に応じて前記複数の修正用アクチュエー
    タ手段の押圧力を制御する制御手段とを有することを特
    徴とする装置。
  2. 【請求項2】前記昇降部は傾動部により支持され、傾動
    部駆動手段によって傾動部を傾斜させることにより前記
    昇降の方向を傾斜させることを特徴とする請求項1記載
    の装置。
  3. 【請求項3】前記研磨ヘッドは、前記研磨ヘッド取り付
    け用フレームに対して回転可能に取り付けられているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】前記装置は研磨ヘッド揺動手段を有し、前
    記研磨ヘッド揺動手段は前記研磨ヘッドに所定角度範囲
    の往復回転運動を行わせることを特徴とする請求項3記
    載の装置。
  5. 【請求項5】前記複数の修正用アクチュエータ手段は3
    個の低摩擦シリンダーであることを特徴とする請求項4
    記載の装置。
  6. 【請求項6】前記低摩擦シリンダーによる前記バックプ
    レート押圧部分は、前記バックプレートの支持点および
    前記バックプレートの長手方向における前記支持点の両
    側であることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】前記研磨面における前記所定の曲率半径は
    4乃至6mであることを特徴とする請求項1乃至3何れ
    かに記載の装置。
  8. 【請求項8】前記弾性体はゴムを主材料とするものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の装
    置。
  9. 【請求項9】前記被研磨物は、研磨面と対向する面上に
    長手方向に対して垂直な複数の溝が形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の装置。
  10. 【請求項10】前記測定される磁気ヘッドの特性は、M
    R抵抗であることを特徴とする請求項1乃至3何れかに
    記載の装置。
  11. 【請求項11】磁気ヘッドが複数個形成された被研磨物
    を研磨する磁気ヘッドの研磨方法にであって、前記被研
    磨物を弾性体を介して治具に保持させる工程と、所定の
    曲率半径を有する球面の一部を構成する研磨面を有して
    回転駆動される研磨用定盤に対する所定の位置に前記治
    具を移動する工程と、前記治具を前記研磨面に対して略
    垂直な平面において回動可能に支持して前記研磨面上に
    降下させる工程と、前記治具を介して前記被研磨物を前
    記研磨面に押圧することで前記被研磨物を研磨する工程
    とからなり、 前記治具は回動可能とする支持点以外の複数の点におい
    て前記研磨面方向への押圧が可能であり、磁気ヘッドの
    特性を測定することによる研磨量の測定と前記測定結果
    に基づく前記支持点および複数の点による押圧力の調整
    が前記研磨工程において行われることを特徴とする方
    法。
  12. 【請求項12】前記被研磨物を治具に保持させる工程に
    おいて、前記治具を前記研磨面に対して降下させる方向
    を調整することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】前記研磨工程において、前記治具は、前
    記治具を回動可能に支持する支持点を中心として、前記
    研磨面と略平行に、所定角度範囲の往復回転運動をする
    ことを特徴とする請求項11又は12記載の方法。
  14. 【請求項14】前記支持点および複数の点の押圧は、低
    摩擦シリンダーによってなされることを特徴とする請求
    項13記載の方法。
  15. 【請求項15】前記複数の押圧点は、前記治具の長手方
    向において、前記支持点を中心とする両側の点であるこ
    とを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】前記研磨面の前記所定の曲率半径は、4
    乃至6mであることを特徴とする請求項11乃至13何
    れかに記載の方法。
  17. 【請求項17】前記弾性体はゴムを主材料とするもので
    あることを特徴とする請求項11乃至13何れかに記載
    の方法。
  18. 【請求項18】前記被研磨物は、前記被研磨物を弾性体
    を介して治具に保持させる際に、あらかじめ研磨面と対
    向する面上に長手方向に対して垂直な複数の溝が形成さ
    れていることを特徴とする請求項11乃至13何れかに
    記載の方法。
  19. 【請求項19】前記測定される磁気ヘッドの特性は、M
    R抵抗値であることを特徴とする請求項11乃至13何
    れかに記載の方法。
JP30230599A 1999-10-25 1999-10-25 磁気ヘッドの研磨装置および方法 Pending JP2001121394A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30230599A JP2001121394A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 磁気ヘッドの研磨装置および方法
US09/732,722 US6565414B2 (en) 1999-10-25 2000-12-11 Polishing apparatus for magnetic head and method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30230599A JP2001121394A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 磁気ヘッドの研磨装置および方法
US09/732,722 US6565414B2 (en) 1999-10-25 2000-12-11 Polishing apparatus for magnetic head and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001121394A true JP2001121394A (ja) 2001-05-08

Family

ID=26563055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30230599A Pending JP2001121394A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 磁気ヘッドの研磨装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6565414B2 (ja)
JP (1) JP2001121394A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096063A1 (fr) * 2000-06-16 2001-12-20 Tdk Corporation Dispositif et procede d'usinage d'une tete magnetique
JP2003060014A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Disco Abrasive Syst Ltd 板状被加工物のための保持具
JP2007229884A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Tdk Corp 磁気ヘッド研磨装置及び磁気ヘッド研磨方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1853406A1 (en) * 2005-01-21 2007-11-14 Ebara Corporation Substrate polishing method and apparatus
CN103807593A (zh) * 2014-03-04 2014-05-21 太仓云联信息科技有限公司 一种滑动板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010574A (en) * 1975-03-05 1977-03-08 International Business Machines Corporation Apparatus for contouring magnetic head surfaces and method therefor
JPS55150120A (en) 1979-05-07 1980-11-21 Fujitsu Ltd Automatic lapping unit for thin-film magnetic head
US4279623A (en) * 1979-06-04 1981-07-21 Texas Instruments Incorporated Method of contouring the recording surface of a magnetic head transducer
JPS58115618A (ja) 1981-12-28 1983-07-09 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘツドの研磨方法
JPS6076011A (ja) 1983-10-03 1985-04-30 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 薄膜磁気ヘツドの製造方法
US4689877A (en) 1985-08-29 1987-09-01 International Business Machines Corp. Method and apparatus for controlling the throat height of batch fabricated thin film magnetic transducers
US4914868A (en) 1988-09-28 1990-04-10 International Business Machines Corporation Lapping control system for magnetic transducers
JPH02100843A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Hitachi Metals Ltd 磁気ヘッド加工用定盤
US5210667A (en) 1991-02-19 1993-05-11 International Business Machines Corporation Magnetic recording heads employing multiple lapping guides
US5065483A (en) 1991-02-19 1991-11-19 International Business Machines Corporation Method of lapping magnetic recording heads
JP2999597B2 (ja) 1991-08-08 2000-01-17 川崎製鉄株式会社 エッジオーバーコートの防止装置
US5620356A (en) 1995-01-27 1997-04-15 Lackey; Stanley Row tool balance and bow correction apparatus
JP3318512B2 (ja) * 1997-06-21 2002-08-26 ティーディーケイ株式会社 磁気ヘッドの研磨方法及び装置
US6045431A (en) * 1997-12-23 2000-04-04 Speedfam Corporation Manufacture of thin-film magnetic heads
CN1146866C (zh) * 1998-11-17 2004-04-21 阿尔卑斯电气株式会社 浮起式磁头的冠顶形成方法及冠顶形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096063A1 (fr) * 2000-06-16 2001-12-20 Tdk Corporation Dispositif et procede d'usinage d'une tete magnetique
US6991513B2 (en) 2000-06-16 2006-01-31 Tdk Corporation Magnetic head grinding device and method
JP2003060014A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Disco Abrasive Syst Ltd 板状被加工物のための保持具
JP2007229884A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Tdk Corp 磁気ヘッド研磨装置及び磁気ヘッド研磨方法
JP4697435B2 (ja) * 2006-03-02 2011-06-08 Tdk株式会社 磁気ヘッド研磨装置及び磁気ヘッド研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020072298A1 (en) 2002-06-13
US6565414B2 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620356A (en) Row tool balance and bow correction apparatus
USRE41329E1 (en) Machining apparatus for workpiece and method therefor
JPH05123960A (ja) 磁気ヘツドの空気支持面をラツピングするための自動化されたシステム
JP3318512B2 (ja) 磁気ヘッドの研磨方法及び装置
US6217425B1 (en) Apparatus and method for lapping magnetic heads
JP3837036B2 (ja) 磁気ヘッド製造工程における研磨量測定装置および方法
US6238276B1 (en) Sizing lapping apparatus
JP2001121394A (ja) 磁気ヘッドの研磨装置および方法
JP4006154B2 (ja) 磁気ヘッドの研磨装置及び研磨方法
US6991513B2 (en) Magnetic head grinding device and method
KR100415043B1 (ko) 자기 헤드용 연마 장치 및 방법
KR100365250B1 (ko) 자기 헤드용 연마 장치 및 연마 방법
JP3466522B2 (ja) 被加工物の曲がり修正用治具、該治具を用いた加工装置および方法
JP4081206B2 (ja) 磁気ヘッドの研磨装置及び研磨方法
JP2002205261A (ja) 複数研磨プレートを用いる磁気ヘッド用研磨装置および方法
JP2004136441A (ja) 被加工物の加工装置および方法
CN1366296A (zh) 磁头的抛光设备和方法
JP2002205259A (ja) 角形研磨プレートを用いる磁気ヘッド用研磨装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803