JP3837036B2 - 磁気ヘッド製造工程における研磨量測定装置および方法 - Google Patents

磁気ヘッド製造工程における研磨量測定装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3837036B2
JP3837036B2 JP2001179866A JP2001179866A JP3837036B2 JP 3837036 B2 JP3837036 B2 JP 3837036B2 JP 2001179866 A JP2001179866 A JP 2001179866A JP 2001179866 A JP2001179866 A JP 2001179866A JP 3837036 B2 JP3837036 B2 JP 3837036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polished
electrode
ceramic bar
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001179866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002066894A (ja
Inventor
宏史 進藤
昭雄 小川
一重 遠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001179866A priority Critical patent/JP3837036B2/ja
Priority to PCT/JP2001/005123 priority patent/WO2001096068A1/ja
Priority to US10/311,214 priority patent/US7165317B2/en
Priority to CNB018112471A priority patent/CN1159134C/zh
Publication of JP2002066894A publication Critical patent/JP2002066894A/ja
Priority to US10/938,535 priority patent/US7096567B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3837036B2 publication Critical patent/JP3837036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/048Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces of sliders and magnetic heads of hard disc drives or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/919Delaminating in preparation for post processing recycling step
    • Y10S156/922Specified electronic component delaminating in preparation for recycling
    • Y10S156/923Delaminating wire or optical fiber laminate, e.g. coaxial cable, optical cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49037Using reference point/surface to facilitate measuring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/4905Employing workholding means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53165Magnetic memory device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は磁気ヘッドを構成する磁気−電気変換素子等が複数配列された被研磨物を研磨するための磁気ヘッドの研磨装置および研磨方法に関わり、特に被研磨物(セラミックバー)における被研磨量を測定するための装置および方法に関わる。
【0002】
【従来の技術】
磁気ディスク装置等に用いる薄膜磁気ヘッドは、電気−磁気変換素子である誘導型磁気変換素子あるいは磁気−電気変換素子である磁気抵抗(以下MR素子と述べる。)素子等を形成する磁性薄膜等からなる多数個の素子部が表面上に一列に形成された棒状のセラミック(以下セラミックバーと述べる。)を加工して得られる部品より構成されている。これら素子部は、当初多数個同時にウエハ状のセラミック基板上に形成され、このセラミック基板を一方向に棒状に切断することによって上述のセラミックバーが得られる。
【0003】
これら素子部は、半導体製造技術に代表される薄膜形成および加工技術を用いて、多数個同時にウエハ状のセラミック基板上に作り込まれる。この工程においては、磁気抵抗測定用、磁極用、コイル用、絶縁用、等のそれぞれの薄膜について、膜形成、フォトレジストの塗布、配線形状等の露光、被露光部のフォトレジストの除去、被露光部における膜のエッチング、露光部のフォトレジストの除去等が行われる。その後、最上部に保護膜が形成され、素子部の形成工程は終了する。
【0004】
さらに、複数の素子部が形成されたセラミックバーに対しては、次の工程において、各素子部のスロートハイトあるいはMRハイト等を適切な値に加工する研磨等の加工が施される。一般に、磁気ディスク装置において、磁気ヘッドからの出力特性を安定化させるためには、磁気ヘッドの磁極部分と記録媒体表面との距離を、きわめて狭い一定の距離に保つ必要があり、このスロ−トハイトあるいはMRハイトはこの距離を規定する重要なパラメータとなる。
【0005】
各素子部において所定のスロートハイト等が得られた後、さらにこの研磨面に対して、当該研磨面を所定の曲率半径を有する曲面とするR加工、当該研磨面に対して溝を形成する加工、あるいは端部を研磨してこの研磨面に対して斜めとなる面を形成する等の加工が行われる。その後の工程で、セラミックバーは各素子部ごとに個々に切り離され、それぞれが磁気ディスク装置用の磁気ヘッドの一部品を構成する。この部品は、該磁気ヘッドが磁気ディスク装置に用いられ、磁気ディスクに対して磁気信号の記録、再生を行う際に、セラミック部分が磁気ディスク上でディスクの回転による風圧により浮上するスライダとなり、該素子部がディスクの磁気信号の記録および/又は再生を行うヘッドコアとなる。
【0006】
なお、スロートハイトとは、このようなヘッドコアにおいて磁気信号の記録・再生を行う磁極先端部であって2つの磁極が微少ギャップで向かい合う部分の長さ(高さ)を言う。また、MRハイトとは、MR素子の媒体対向面側の端部から反対側の端部までの長さ(高さ)を言う。信号の適切な記録再生を可能とするために、これらスロートハイトおよびMRハイトの値を所定のものとする必要があり、この所定値を得るための研磨加工には高い精度が要求される。
【0007】
また、上述のように、スライダはディスクの高速回転に伴って生ずる空気流の風圧により、ディスク表面から微少間隔離れて浮上した状態となる。素子部によるディスクに対しての情報の書き込みあるいはディスクからの情報の読み出しを精確に行うためには、浮上したスライダの浮上高さおよび浮上時のスライダの姿勢が常に安定している必要がある。上述のR加工等をスライダに対して施すことにより、スライダを安定して浮上させることが可能となる。
【0008】
しかし、一般に上記セラミックバーは、セラミック基板からの切断或いは素子部の形成によって生じる応力等のため、歪み、曲がり等を有しており、単にセラミックバーを固定して研磨加工を行うだけでは上記の高い加工精度を得ることは困難である。このため、一般的な研磨装置ではなく、例えば米国特許第5620356号等に開示されているような、セラミックバー形態で磁気ヘッドの研磨を高精度で行う装置が提案されている。また、本願出願人もこのような装置および方法をいくつか提案している(特願平11−162799など)。
【0009】
セラミックバーを加工し、所定のスロートハイト等を得る方法について以下に説明する。まず、セラミックバーにおける研磨面とは反対の面を、接着剤等により治具に貼り付け、治具を介してセラミックバーの被研磨面を研磨用定盤の研磨面に押しつけることで、被研磨面の研磨を行う。この治具は外部から荷重を付与されること等によりセラミックバーを保持する部分が変形し、同時にセラミックバーをも変形させる。これによりセラミックバー自体が持つ曲がり等を修正することが可能となる。
【0010】
これら方法あるいはこれら方法に用いられる装置を用いて、上述のR加工等を行うことも可能である。しかし、実際には装置の構成上、滑らかなR形状を得ることは困難であるため、一般的にはR加工等はこれら装置とは異なる装置を用いて行われている。R形状の中でも、研磨面の中央部が突出したような、研磨面が球面の一部分を構成する形状を特にクラウン形状といい、クラウン形状を得るための加工をクラウン加工という。セラミックバーの形態のままで、各スライダに対してクラウン加工を行うための研磨装置および方法として、本出願人は例えば特願平11−302305に開示されているような装置および方法を提案している。
【0011】
本出願人が開示する、セラミックバーに対してクラウン加工を施す研磨方法について、以下に説明する。セラミックバーの研磨に用いられる例えばスズ等からなる研磨用定盤の研磨面は、セラミックバーに所定のクラウン形状を与えるべく、所定の半径を有する球面の一部を構成する略凹面からなるすり鉢形状とされている。研磨時において、セラミックバーは、セラミックバーの長手方向に延在する横長治具によって保持されるが、具体的には横長治具の一端面に接着剤により貼り付けられたゴム板等の弾性体に対して、セラミックバーの研磨面とは反対となる面が吸着されることによって治具の端面に保持される。
【0012】
治具は、その中央部に、セラミックバーを研磨面に対して押しつけるように荷重を負荷することで、セラミックバーの被研磨面全体を研磨し、当該被研磨面に対してクラウン形状を形成する。また、同時にセラミックバー両端部に適当な荷重を負荷することによって、セラミックバーに形成されるクラウン形状の長手方向におけるばらつきを低減せしめている。さらに、治具に形成された電極等を介して、セラミックバーに形成されているMR素子のMR値を研磨中に測定し、その測定結果に基づいてセラミックバーを研磨面に対して押しつける荷重を制御することで、クラウン加工時における研磨量の制御を行うこととしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
磁気記録媒体の高記録密度化に伴って、スロートハイト等を所定値とする研磨工程において許容される誤差範囲はますます小さくなってきている。所定値のスロートハイトを得るための工程における研磨量に対して、クラウン加工時における研磨量はたいていの場合は小さく、クラウン加工を行った後においても、スロートハイトの値を実質的に大きく変化させることはない。しかし、スロートハイト等の加工において許容される誤差が年々小さな値となり、現状のようにセラッミクバー内において、例えば±0.01μm以下の研磨精度が求められた場合には、クラウン加工についてもより高い精度のもとに行われることが要求される。
【0014】
また、実際にセラミックバー状に形成された素子は、素子形成工程において生じる形成位置上の誤差も同時に有している。例えば、フォトレジストを露光する場合、ウエハ上の全ての部分に対して一度に露光処理を行うことはせず、ウエハ上面を複数部分に分割してその各部分に対して露光処理が行われる場合がある。一般に露光機による、露光時の位置あわせにおいては、0.01乃至0.05μmの誤差が生じることが知られている。
【0015】
一本のセラミックバー上の素子に関しても、長手方向にみた場合には、複数部分に分けた露光処理が行われている。この露光処理によって生じる素子の位置ずれは、ずれの方向によっては、その大きさが上記要求精度を大きく上回る場合もあり、上記セラミックバーの曲がりの補正の他に、この位置ずれに対する補正も行う必要がある。
【0016】
さらに、上記素子形成工程においては、複数の薄膜について、膜形成、露光、エッチング等の処理が行われており、各工程において薄膜の厚さ方向、配線の幅方向および長さ方向における誤差が生じる。これら誤差は一回に露光される領域内においても生じているが、これらの誤差は全て重ね合わされ、研磨方向における各素子間の位置誤差として、スロートハイト等の調整時の素子毎の必要研磨量の相違として検出される。
【0017】
本出願人は、上記問題に鑑み、露光処理等により生じた各素子の位置ずれに応じて、セラミックバーに対して複雑な曲げ変形等を与えることを可能とし、これによりセラミックバーの研磨量の調整を行い、各素子における非研磨部分の均一化を図りうる装置および方法を、特願平12−44269に開示している。しかし、当該装置および方法においては、セラミックバーを貼り付ける治具が必要であると共に、セラミックバーの治具に対しての貼り付け工程、および研磨終了後のセラミックバーの治具からの取り外し工程が必要となり、適当なスロートハイトを得るために要するコストの増加を招いていた。
【0018】
さらに、スロートハイト調整時においては、個々の素子についての必要研磨量を随時測定し、その測定結果に基づいてセラミックバーの曲げ変形の調整を行っていた。具体的には、各素子近傍に、各素子についての必要研磨量を測定するための付加電極を設け、この付加電極を治具を介して外部の測定系装置と結線し、研磨による付加電極の抵抗値の減少量を求めることで必要研磨量を求めていた。この場合、付加電極と治具に設けられた引き出し電極とを結線する必要があるが、付加電極数の増加によって治具自体の構造、さらには結線の工程も複雑化し、更なるコストの増加を招いていた。
【0019】
さらに、特願2000−44269に開示される装置および方法等によりスロートハイトを所定値としたセラミックバーは、研磨量の大きい部分が局所的に存在する可能性もある。このため、これらセラミックバーに対してさらにクラウン加工を施す場合には、クラウン加工時においても、スロートハイト調整時にセラミックバーに与えた変形と同様若しくはそれに近い変形をセラミックバーに対して与える必要が生じていた。
【0020】
また、求められる加工精度の向上に伴って、クラウン加工時においても素子毎に応じてセラミックバーを変形させる場合、各素子に対しての研磨量を調整する必要性も生じている。上述の、本出願人が開示する装置あるいは方法等を用いることにより、各素子に設けられたMR素子から必要とされる研磨量を測定し、研磨面に対するセラミックバーの押圧バランスを調整することである程度の対処は可能である。しかし、当該装置等においても治具を用いる点ではスロートハイトを所定とする加工を行う場合と異ならず、同様のコスト増加の問題が生じている。
【0021】
本発明は、上記要求に鑑みてなされたものであり、スロートハイトを所定値とする加工あるいはクラウン加工等を行う際において、簡便に付加電極等と引き出し電極との結線を可能とし、必要研磨量を測定することを可能とする装置あるいは方法を提供することを目的としている。さらに、本発明は、従来技術における治具を介することなく、簡便に付加電極等への引き出し電極の結線を可能とする装置あるいは方法を提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る電極延長シートは、一方向に長い被研磨物であって、電気−磁気変換素子および磁気−電気変換素子の少なくとも一方からなる素子を長さ方向に複数個形成した被研磨物、あるいは素子と被研磨量に応じて特性が変化する付加電極とをそれぞれ長さ方向に複数個形成した被研磨物に対して、素子が形成された位置に応じて荷重を負荷し、被研磨物に対して微少変形を与えて研磨を行う研磨装置に対して用いられる電極延長シートであって、被研磨物を保持する部分と、素子各々に対応しかつ被研磨物の保持部近傍にその端部が延在する配線が形成された部分とを有する可撓性の電極延長シートであることを特徴としている。
【0023】
さらに上記課題を解決するために、前記電極延長シートにおいては、素子各々の間に対応する位置にスリットが形成されていても良く、被研磨物の保持が接着剤によってなされても良く、さらに、配線の端部と素子あるいは付加電極との接続が金のボールによってなされても良い。
【0024】
また、上記課題を解決するために、本発明に係る研磨方法は、一方向に長い被研磨物であって、電気−磁気変換素子および磁気−電気変換素子の少なくとも一方からなる素子を長さ方向に複数個形成した被研磨物、あるいは素子と被研磨量に応じて特性が変化する付加電極とをそれぞれ長さ方向に複数個形成した被研磨物を研磨する方法において、素子に対して実装用の第一のバンプ電極および研磨量測定用の第二のバンプ電極を設け、付加電極に対して研磨量測定用の第三のバンプ電極を設け、第二及び第三のバンプ電極の少なくとも一方と、可撓性のシート上に形成された配線とを電気的に接続し、第二および第三のバンプ電極の少なくとも一方から配線を介して得られる研磨量に関する信号を測定し、測定の結果に基づいて被研磨量を算出し、算出された被研磨量に応じて被研磨物の研磨がなされることを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1に本発明に係る電極延長シート251を上部から見た図を、図2に当該電極延長シート251に対してセラミックバー92を取り付ける際の位置関係を示す斜視図を、図3Aおよび3Bに当該電極シート251に対してセラミックバー92を取り付けた状態の側面図を示す。図1に示す電極延長シート251は、可撓性かつ絶縁性のプラスチックシート、ポリイミドシート等からなり、セラミックバー92取付面側に、銅等からなる電気配線252が形成されている。電極延長シート251は、セラミックバー92を保持する部分路、電気配線が形成される部分とに区別される。
【0026】
セラミックバーは研磨面92aとは反対の面で、接着剤255によって電極延長シート251上の端部、すなわちセラミックバーを保持する所定に部分において固着される。さらにセラミックバー92上に形成された被研磨量測定用のバンプ電極(図4参照)は、金等からなる導電性のボール256によって電気配線252の端部と結線される。図中では電気配線252は途中までしか描かれていないが、実際にはさらに延在し、不図示の端部において各素子の特性測定用の装置と接続される。なお、例えばバンプ電極が小さくなり、導電性のボール256の径が電極間隔より大きくなって実際の結線ができなくなる場合も考えられる。この場合、いわゆるワイヤーボンディングを用い、図3Bに示すように導電性のワイヤー256aによってバンプ電極と電気配線252との結線を行うことが好ましい。その際、ワイヤーボンディングを容易に行うために、電気配線252が端面251aあるいはその近傍まで形成された電極延長シート251を用いることとし、ボンディングの両端部の間隔をできるだけ広げることが好ましい。
【0027】
なお、クラウン加工を行う際に、セラミックバー92は容易に研磨面に形成された曲面に沿って曲がることを要する。そのため、図2に示されるセラミックバー92には、クラウン加工の前工程において、各素子の間に、長手方向に対して垂直に溝92eが形成される。したがって、電極延長シート251の存在によってこのセラミックバーの変形が影響を受けないよう、電極延長シート251に対しても溝92eに平行かつ各素子に対応する所定の位置にスリット253が形成されている。なお、当該電極延長シート251をスロートハイトを所定値とする研磨加工のみに用いる場合、あるいは当該電極延長シート251の変形能が大きいために上述のセラミックバー92の変形に何ら制限を与えない場合には、このスリット253は必要がなくなる。
【0028】
本発明に係る電極延長シート251に取り付けた状態のセラミックバー92を研磨装置に取り付けてセラミックバー92の研磨を実行することにより、従来セラミックバー取付治具(後述する横長治具94)に設けられた電極とセラミックバー上の各素子等との間で行われていた結線作業を無くすことが可能となる。従って、高価な治具を多数個用意し、これら治具上の電極とセラミックバー上の電極とを予め結線する必要がなくなり、治具の個数を大幅に削減することが可能となる。また、取付治具を用いない研磨作業等、例えばクラウン加工においては、測定電極を外部に引き出すためのみに必要であった治具自体を無くした研磨作業の実施が可能となり、装置および加工工程に要するコストの削減が可能となる。
【0029】
図4に、素子部270、付加電極278およびバンプ電極が形成されたセラミックバー92を、電極延長シート251上に配置した状態を示す。図中におけるセラミックバー92の上面が研磨面92aであり、研磨面に垂直となる面92b上に素子部270、付加電極278、素子部270を不図示の外部回路と結線する際に用いられる実装用の第一のバンプ電極275および研磨量測定用の第二のバンプ電極276、付加電極278を不図示の外部回路と結線する際に用いられる研磨量測定用の第三のバンプ277電極が形成されている。なお、実際には、面92b上において、素子部270は第一のバンプ電極275および第二のバンプ電極276と各々結線され、付加電極278は第三のバンプ電極と結線されている。また、第二のバンプ電極276と第三のバンプ電極277との形成位置は実際にはほぼ同じであり、実際には用途に応じて使い分けられる。図面においては、理解を容易にするために、図中においてこれら結線に用いられる配線は省略すると共に、第三のバンプ電極277を括弧書きで示してある。
【0030】
素子部270および付加電極278は、セラミックバー92の研磨に伴ってその一部が研磨され、その特性を変化させる。例えば、付加電極278は、研磨量の増加に伴って、すなわち付加電極278が小さくなるにつれて、その抵抗値が増加する。この抵抗値等を外部回路によって測定することにより、測定時においてさらに必要となる研磨量等を知ることが可能となる。電極延長シート251上の電気配線252端部を第二のあるいは第三のバンプ電極276、277と金ボール256によって電気的に接続し、不図示の電気配線の他端を測定器に接続して上記抵抗値等の測定を行う。
【0031】
なお、本実施の形態においては、付加電極278は、スロートハイトを所定値とする加工の後、クラウン加工の前工程における溝92eの形成部分92cに形成されており、溝92eを形成する研削加工によって消失される。このため、クラウン加工時には付加電極278は存在しておらず、研磨量の測定は素子部270の特性変化を測定することによって得られることとなる。さらに、セラミックバー92における領域92dは、セラミックバー92を切断し複数個のスライダとする際に、切断によって消失する部分であり、研磨量測定用の第二のバンプ電極276および第三のバンプ電極277は、この切断により消失される。従って、実素子を用いて研磨量を測定しても、複数のスライダ上には、製品としては不要となる、研磨量測定に用いた導電性のボール256の接着痕のあるバンプ電極は削除され、製品としてのスライダ上には残らない。
【0032】
本実施の形態における電極延長シート251上の配線と結線するために、研磨量測定の結線用バンプを上述の配置とすることにより、スライダに対して何ら影響を及ぼすことなく実際の研磨量あるいは測定時において必要とされる研磨量を測定することが可能となる。また、結線用バンプ電極を上述の配置とすることにより、当該バンプ電極と電極延長シート上の配線とを、容易に結線することが可能となる。
【0033】
なお、本実施の形態における、電気配線の数、配置および形状、スリットの数、配置および形状等は、あくまで例示であり、図に示すこれら形状等に限定されない。シートの形状に関しても、その幅が均一である必要はなく、取り回しを容易にするためにセラミックバーの保持領域以外に部分の幅が、徐々に狭くなることとしても良い。また、電極延長シートにおける電気配線が形成される部分は、その上面にさらにポリイミドフィルム等の可撓性かつ絶縁性のシートがラミネートされても良い。
【0034】
次に、本発明に係る電極延長シートを、実際の研磨装置に用いた具体例を示す。なお、具体例としては、スロートハイトを所定値とする加工の際に用いられる装置、およびクラウン加工を行う際に用いられる装置の両方について述べる。
【0035】
(スロートハイトを所定値とする加工の場合)
以下にスロートハイトを所定値とする加工に用いられる研磨装置を添付図面を参照して説明する。図5は研磨装置を示す全体正面図であり、図6は平面図である。図5及び図6により、磁気ヘッドの研磨装置の全体構成を説明する。磁気ヘッドの研磨装置は、基台1を備え、この基台1には、研磨用定盤2が水平面内で回転可能に支持され、さらに、この研磨用定盤2は基台1内に設けられた回転駆動源である定盤駆動用モータ4でベルト6を介して回転駆動される。
【0036】
また、上下方向に離間した1対のガイドレール8が水平方向に延びるように基台1の上方で支持され、さらに、1対のガイドレール8により水平方向に摺動自在に案内される横移動スライダ10が設けられている。この横移動スライダ10には研磨ヘッド取付用フレーム12が昇降自在に取付けられている(高さ調整自在に昇降駆動されるようになっている)。横移動スライダ10の駆動は、例えばガイドレール8に平行なボールネジ軸にスライダ10側のボールネジナットを螺合し、ボールネジ軸をモータで回転駆動することで実行することができ、さらに、スライダ10及び研磨ヘッド取付用フレーム12は往復直線運動を行うことができる。
【0037】
図7に示すように、研磨ヘッド取付用フレーム12の内側には円環状軸受け部14を介して回転支持部16が回転自在に支持され、この回転支持部16には、連結用の部材18を介在させて研磨ヘッド20が取付けられている。研磨ヘッド20は、底板22とこの上に平行に立設固定された垂直支持板24とを有し、さらに、研磨ヘッド20の底板22の底面にはアジャストリング(ウエアーパッド)26が固着されている。アジャストリング26は研磨用定盤2の上面である研磨面2aに接触し、研磨ヘッド20の研磨面2aに対する姿勢を安定させる働きを有している。
【0038】
図5及び図7に示すように、回転支持部16にはベルト車(プーリー)28が固着され、研磨ヘッド取付用フレーム12の外側には、ベルト車(プーリー)30を回転駆動する研磨ヘッド揺動用モータ32が取付けられている。ベルト車28,30間にはベルト34が巻掛けられている。モータ32、ベルト車28,30及びベルト34は、研磨ヘッド20及びアジャストリング26に所定角度範囲の往復回転運動(揺動運動)を行わせる揺動手段として機能する。
【0039】
図7乃至図10に示すように、研磨ヘッド20の垂直支持板24の間には、研磨用定盤2の下面に対して平行な傾動軸44が設けられており、この傾動軸44を中心として研磨ヘッド20に対して傾動可能に傾動部46が枢着されている。
【0040】
図9及び図10に示すように、研磨ヘッド20の垂直支持板24には、モータ取付用台座部48の下部が支点軸50で回転自在に取付けられており、さらに、モータ取付台座部48の上部に傾動用モータ52が固定されている。モータ52の回転駆動軸にはボールネジ軸54が連結され、このボールネジ軸54にボールネジナット56が螺合している。ボールネジナット56には、支点軸60で、傾動部46にその一端が固定されたのアーム58の他端が連結されている。これらの支点軸50乃至支点軸60までの機構は、傾動部46をそれが研磨用定盤2の研磨面2aに対し垂直面となった状態から所定角度だけ傾斜させる傾斜駆動手段を構成している。
【0041】
傾動部46には、スライド軸受(クロスローラガイド)62を介して昇降部64が傾動部46に対して昇降可能に取付けられている。ここで、昇降部64の傾斜方向の動きは傾動部46と一体的に行われるため、傾動部46と昇降部64とは常に平行状態が保たれている。この昇降部64の下端部には、研磨用定盤2の下面に対して平行で傾動軸44に直交する支点軸66でバックプレート68が枢着されている。
【0042】
図7及び図9に示すように、傾動部46の上部には、アクチュエータ70A ,70B,70Cが、ブラケット72を介して取付けられている。これらのアクチュエータ70A,70B,70Cは、バックプレート68の支点軸66およびその左側及び右側を、それぞれ研磨面2aに対して垂直となる方向に押しつける(押圧あるいは加圧する)あるいは引き上げる(引圧する)と共に、バックプレート68に作用する荷重を制御するためのものである。尚、本明細書においては、当該アクチュエータによるバックプレート68に対する力の付加を単に押圧として述べる。
【0043】
アクチュエータ70A,70B,70Cのロッド80A,80B,80Cの下端には、ネジ、ナットさらに球体等から構成されるシリンダージョイント82A,82B,82Cが、昇降部64に取付けられたスライド軸受84A,84B,84Cに沿って昇降可能に接続されている。これらのシリンダージョイント82A,82B,82Cの下端側とバックプレート68の中央、左側及び右側との間は、連結用リンク88A,88B,88Cとによりそれぞれ連結されている。従って、図示のように、アクチュエータ70A,70B,70Cによってバックプレート68に作用する押圧力の作用方向は、互いに平行となる。
【0044】
なお、実際の研磨時においては、アクチュエータ70Bによって、セラミックバー92の研磨面2aに対する主たる押しつけあるいは引き上げの荷重(以下、押圧力と述べる。)の調整が行われ、他のアクチュエータ70A,70Bとによって、セラミックバー92の長手方向における押圧力のおおまかなバランスの調整が行われる。従って、セラミックバー92の長手方向における被研磨部分および研磨量の大きさのばらつきに応じて、アクチュエータ70A,70B,70Cによる押圧力をの付加を部分的に引圧力とすることもある。
【0045】
バックプレート68は、長方形板状部90、支持ピン96、位置決めピン97A,97Bおよび連結部材122を介して横長治具94と結合されている。図11に横長治具94およびこれに固定されたセラミックバー92と電極延長シート251の正面図を示す。横長治具94は、一体として形成された本体部131、保持部132、連結部133,134と、両端を本体部131および保持部132に固定された複数のマイクロアクチュエータ135とから構成されている。保持部132は、マイクロアクチュエータ135が固定される固定部132a同士の間に溝部132bが形成されており、隣り合ったマイクロアクチュエータに押圧される部分毎に、それぞれ異なる変形が容易に行えるようになっている。なお、マイクロアクチュエータ135は、セラミックバーから切り出されるスライダ各々に対応して配置される。
【0046】
本体部131の長さ方向中央部には、治具の正面側より裏面側に抜ける貫通孔131aが形成されており、貫通孔131aを貫通する支持ピン96が不図示のビスあるいはナット等によって連結部材122に固定されることにより横長治具94がバックプレート68に対して固定されることとなる。さらに連結部133,134において貫通孔131aと平行に形成された凹部133a,134aに嵌る位置決めピン97A,97Bが支持ピン96と同様に連結部材98に固定されることで、横長治具94をバックプレート68に対して所定の位置への固定を可能としている。
【0047】
研磨時において、あるいは研磨工程の時あるいはその前に各マイクロアクチュエータ135の必要駆動量、すなわち被研磨量を求める必要があり、いわゆるクローズドループ制御による研磨を行い、セラミックバー92における被研磨量の管理を行うことが好ましい。従来技術においては、横長治具94のバックプレート側の面94aに形成された電極と付加電極とをワイヤーボンディングにより電気的に接続し、横長治具94を長方形板状部90と固定する際に、長方形板状部90に植設されたバネ等によって付勢される測定用ピン128(図7参照)をこの電極に接触させ、さらに測定用ピン128を不図示の抵抗値測定手段に接続することで、付加電極の特性変化の測定を可能としていた。
【0048】
本実施の形態においては、図11に示すように、横長治具94上の通常セラミックバーが固定される位置に、セラミックバー92が接着された電極延長シート251を固定することとし、セラミックバー92上の素子部分270あるいは付加電極278は、電極延長シート251に設けられた電気配線252を介して抵抗値等の特性測定手段に接続することとしている。なお、付加電極278の抵抗値等の測定方法については、四端子法等公知の種々の測定法が考えられるが、本発明とは直接関係がないため説明については省略する。
【0049】
本発明の実施により、上述の如く、スロートハイトを所定値とする加工の場合および当該加工に用いる研磨装置において、実素子あるいは付加電極からのバンプを、上述の横長治具等の高価な治具に対して直接電気的な接続を施すことなく、クローズドループによる研磨量の制御を行うことが可能となる。なお、本発明を用いる場合であってセラミックバーを保持する治具を用いる研磨装置として、スロートハイトを所定値とする研磨装置を具体例として掲げたが、本発明は当該装置に限定されず、治具を用いる、例えば特願平11−302305に開示されているようなクラウン加工に用いられる装置および方法に対して用いることも可能である。
【0050】
(クラウン加工の場合)
次に、クラウン加工に用いられる研磨装置を添付図面を参照して説明する。なお、本研磨装置が上述のスロートハイトを所定値とする加工用の研磨装置と、装置構成上異なる部分は、研磨ヘッド取付フレーム12に固定される研磨ヘッド20の構成、および研磨面2aが所定の半径を有する球面の一部を構成する略凹面状のすり鉢形状であることであるため、以下研磨ヘッドの構成についてのみ述べることとする。以下、図12に示す研磨ヘッド等の側面図、図13に示す電空レギュレータ等を除いた研磨ヘッド等の平面図、図14に示す研磨ヘッド等の正面図を用いてその詳細について説明する。
【0051】
図12に示されるように、研磨ヘッド取り付け用フレーム12にはZ軸スライダ222を介して連結プレート225が取り付けられており、該プレート225は研磨ヘッド取り付け用フレーム12に固定されたZ軸モータ226、減速機228によってボールネジ232およびボールネジナット234を介してZ軸(研磨面に対して略垂直)方向に駆動され、該プレート225によって昇降部が構成される。該プレート225は、研磨面に対して下降し、近接スイッチであるフォトセンサ236によってその移動の下端を検知する。プレート225には、バランス用電空レギュレータ271およびバルブブラケット242が固定される電空レギュレータ固定部240と、実際にこれら電空レギュレータ248によって駆動される研磨ヘッド20とが取り付けられる。なお、図面の簡略化のために、バルブブラケット242より延在するエア配管245等は省略して図示する。
【0052】
図12乃至図14に示されるように、研磨ヘッド20は、連結プレート225に対して支点軸266を中心として回転可能なヘッドホルダ110によって支持される。ヘッドホルダ110は、支点軸266を中心として、調整ネジ112A、112Bとによりその回転量が調整される。ヘッドホルダ110は、直線ガイド付きシリンダ114を介して押しつけ機構280を支持し、押しつけ機構280の研磨面2aに対しての上下駆動を可能とする。さらに、ヘッドホルダ110は、セラミックバー92の左右両端部をそれぞれ保持するセラミックバー保持ユニット101A、101Bを、押しつけ機構280とは独立してその両脇に支持する。
【0053】
ヘッド部221は、押しつけ機構280および保持ユニット101A、101Bとから構成される。保持ユニット101A、101Bは、それぞれヘッドホルダ110に固定されるシリンダ102A、102B、シリンダ102A、102Bによりそれぞれ駆動されるスライダ103A、103B、およびスライダ103A、103Bの駆動量をそれぞれ計測するセンサ104A、104Bとから構成される。これら保持ユニット101A、101Bは、押しつけ機構280とは独立してセラミックバー92をその両端部において支持し、さらにこれらスライダの上下駆動により、セラミックバー94が研磨面2aに対して押しつけられる際に過度の荷重が負荷されることが防止される。
【0054】
次に、図15および16を参照して押しつけ機構280の詳細について述べる。図15に押しつけ機構280の正面矢視図を、図16に図15における線16−16による断面矢視図をそれぞれ示す。押しつけ機構280においては、電空レギュレータ248から供給されるエアを、継手122を介してマニホールドシリンダ121内に導入し、マニホールドシリンダ121内に保持されたアクチュエータとなるピストン123を駆動している。ピストン123の駆動に応じて、スライダ124が研磨面2aに対して略上下方向に駆動される。なお、スライダの駆動範囲は、ストッパ126およびガイド127によって規制される。
【0055】
保持ユニット101A、101Bの下端部には、真空吸着ポート105A、105Bがそれぞれ設けられている。並設された複数のスライダ124全ての下端には、被研磨面2a方向から覆うゴムサック125が接着剤等により固定される。ゴムサック125は、その表面(図15における紙面下方向に向かう面)において、被研磨物であるセラミックバー92およびセラミックバー92と結線された電極延長シート251を、自己粘着作用あるいは一種の真空吸着作用によって電極延長シート251裏面より保持する。
【0056】
なお、本実施の形態においては、ゴムサック125は、真空吸着ポート105A、105Bによりそれぞれ所定位置に吸着固定されかつ当該真空吸着ポートとそれぞれ連通する不図示の吸着ポートによってセラミックバー92の左右端部をそれぞれ支持する吸着部125a、125b、およびセラミックバー92における素子部形成部部分(不図示)の裏面を保持するサック部分125cとからなる。また、本実施の形態においては、ゴムサック125は三つの部分から構成されるが、その材質の剛性、セラミックバーの吸着能等に応じ、更なる分割体としても良く、特にサック部分125cは各スライダ124各々に対応した分割体としても良い。
【0057】
上述のようにセラミックバー92および電極延長シート251はゴムサック125表面に保持され、研磨面2aに押しつけられクラウン加工が行われる。加工時においては、複数のスライダ124各々を駆動してゴムサック125に変形を与えることにより、セラミックバー92の特定部分を変形させる、あるいはセラミックバー92の特定部分を強く研磨面2aに押しつけることで、セラミックバー92の特定部分の被研磨量を大きくすることが可能となる。なお、スライダ124は弾性体であるゴムサック125を介してセラミックバー94に変形を与えるが、スライダ124の駆動量はその何割かがゴムサック125および電極延長シート251個々の弾性変形により減衰される。従って、スライダ124の駆動量すなわちピストン123の駆動量は、これら減衰量を考慮して定めることを要する。
【0058】
なお、ここで例示した研磨装置においては、上述のスライダ124による変形を、セラミックバー上に形成された各素子毎に応じて行うことを目的としている。しかし、必要となるスライダ124の駆動量を提供しうるピストン123の大きさ、特にピストン123の直径は、現状においては、各素子に割り当てられるセラミックバー上の領域の大きさと比較して、かなり大きいものとなる。このため、図16に示すように、ピストン123を3列に並設することとし、隣り合うスライダ124を駆動するピストン123は、順次異なる列に配置することとで、各スライダ124各々にたいして別個のピストン123を対応させている。
【0059】
なお、実際の研磨時においては、セラミックバー92を略凹面状のすり鉢形状を有する研磨面2aに押しつけることから、セラミックバー92は研磨面2aに沿うように研磨面2aの球面中心に向かって若干傾けて保持することを要する。本研磨装置においては、調整ネジ112A、112Bによってヘッドホルダー110を回転させることにより、これに対応している。また、セラミックバー92を研磨面2aに押し付ける場合、セラミックバー92および電極延長シート251は研磨面2aの凹面に応じて撓むことを要する。本実施の形態においては、セラミックバー92の長さ方向とは垂直に形成された溝92e、および電極延長シート251に設けられたスリット253によってこの撓みを容易なものとしている。
【0060】
本発明の実施により、上述の如く、クラウン加工の場合およびクラウン加工に用いる研磨装置において、実素子あるいは付加電極からのバンプを、高価な治具に対して直接電気的な接続を施すことなく、クローズドループによる研磨量の制御を行うことが可能となる。なお、本発明を用いる場合であってセラミックバーを保持する治具を用いない装置として、クラウン加工用の研磨装置を具体例として掲げたが、本発明は当該装置に限定されず、治具を用いない構成からなるスロートハイトを所定値とする加工に用いられる装置および方法に対して用いることも可能である。
【0061】
さらに、本発明を用いるものとして、研磨加工のみについて述べたが、本発明が研磨加工のみならず、研削加工或いはポリッシング加工等に対しても適用可能であることは、当業者にとって自明であろう。さらに、本発明は上記発明の実施の形態の記述に限定されることなく、各請求項記載の範囲内において、各種の変形、変更が可能なことは、当業者にとって自明であろう。
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、クローズドループ等による被研磨量の制御を行うスロートハイトを所定値とする加工あるいはクラウン加工等を行う際において、簡便に付加電極等と引き出し電極とを結線することが可能となる。さらに、本発明によれば、従来技術における治具を介することなく、簡便に付加電極等への引き出し電極の結線することが可能となり、治具および治具に対しての結線の工程を無くすことによって、研磨工程に要するコストを削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電極延長シートの平面図である。
【図2】 図1に示す電極延長シートに対してセラミックバーを取り付ける際の位置関係等を示す斜視図である。
【図3A】 図1に示す電極延長シートに対してセラミックバーを取り付けた状態の側面図である。
【図3B】 図1に示す電極延長シートの接合方法における変形例である。
【図4】 本発明に係る電極延長シートに対してセラミックバーを固定した状態における電極等の位置関係を示す図である。
【図5】 本発明に係る電極延長シートを用いる装置の具体例である研磨装置の全体平面図である。
【図6】 図5に示す研磨装置の平面図である。
【図7】 図5に示す研磨装置における研磨ヘッド等の正面図である。
【図8】 図5に示す研磨装置における研磨ヘッド等の平面図である。
【図9】 図5に示す研磨装置における研磨ヘッド等の側面図である。
【図10】 図5に示す研磨装置における研磨ヘッド等の側面拡大図である。
【図11】 図5に示す研磨装置に用いられる治具および当該治具に対して本発明の電極延長シートを固定した状態を示す正面図である。
【図12】本発明に係る電極延長シートを用いる装置の具体例である他の研磨装置における研磨ヘッド等の側面図である。
【図13】 図12に示す研磨ヘッド等の平面図である。
【図14】 図12に示す研磨ヘッド等の正面図である。
【図15】 図12に示す研磨ヘッドにおける押し付け機構および当該機構に対して本発明の電極延長シートを固定した状態を示す正面矢視図である。
【図16】 図15に示す押し付け機構の線16−16における断面矢視図である。
【符号の説明】
1 基台
2 研磨用定盤
2a 研磨面
4 定盤駆動用モータ
6 ベルト
8 ガイドレール
10 横方向スライダ
12 研磨ヘッド取付け用フレーム
14 円環状軸受部
16 回転支持部
18 弾性部材
20 研磨ヘッド
22 底板
24 垂直支持板
26 アジャストリング
28,30 ベルト車
32 モータ
34 ベルト
44 傾動軸
46 傾動部
48 モータ取付台座
50 支点軸
52 モータ
54 ボールネジ
56 ボールネジナット
60 支点軸
64 昇降部
68 バックプレート
70A,70B,70C アクチュエータ
72 ブラケット
80A,80B,80C ロッド
82A,82B,82C シリンダージョイント
88A,88B,88C 連結用リンク
90 長方形板状部
92 被研磨物
92a 被研磨面
92b 垂直面
92c 溝形成部
92e 溝
94 横長治具
96 支持ピン
97A、97B 位置決めピン
98 連結部材
101A、101B 保持ユニット
102A、102B シリンダ
103A、103B スライダ
104A、104B センサ
105A、105B 真空吸着ポート
110 ヘッドホルダ
112A、112B 調整ネジ
114 直線ガイド付きシリンダ
121 マニホールドシリンダ
122 継ぎ手
123 ピストン
124 スライダ
125 ゴムサック
125a、125b 吸着部
125c サック部分
126 ストッパ
127 ガイド
128 測定用ピン
131 本体部
131a 貫通孔、固定穴
132 保持部
132a 固定部
132b 溝部
133,134 連結部
133a,134b 凹部、位置決め穴
135 マイクロアクチュエータ
221 ヘッド部
222 Z軸スライダ
225 連結プレート
226 Z軸モータ
228 減速機
232 ボールネジ
234 ボールネジナット
236 フォトセンサ
240 電空レギュレータ固定部
242 バルブブラケット
245 エア配管
248 電空レギュレータ
251 電極延長シート
252 電気配線
253 スリット
256 ボール
270 素子部
271A、271B バランス用電空レギュレータ
275 第一のバンプ電極
276 第二のバンプ電極
277 第三のバンプ電極
278 付加電極
280 押し付け機構

Claims (6)

  1. 一方向に長い被研磨物であって、電気−磁気変換素子および磁気−電気変換素子の少なくとも一方からなる素子を前記長さ方向に複数個形成した被研磨物、あるいは前記素子と被研磨量に応じて特性が変化する付加電極とをそれぞれ前記長さ方向に複数個形成した被研磨物に対して、前記素子が形成された位置に応じて荷重を負荷し、前記被研磨物に対して微少変形を与えて研磨を行う研磨装置に対して用いられる電極延長シートであって、
    前記被研磨物を保持する部分と、前記素子各々に対応しかつ前記被研磨物の保持部近傍にその端部が延在する配線が形成された部分とを有する可撓性の電極延長シート。
  2. 前記素子各々の間に対応する位置にスリットが形成されていることを特徴とする請求項1記載のシート。
  3. 前記被研磨物の保持が接着剤によってなされることを特徴とする請求項1または2何れかに記載のシート。
  4. 前記配線の端部と前記素子あるいは付加電極との接続が金等導電性のボールによってなされることを特徴とする請求項1または2何れかに記載のシート。
  5. 前記配線の端部と前記素子あるいは付加電極との接続がワイヤーボンディングによってなされることを特徴とする請求項1または2何れかに記載のシート。
  6. 一方向に長く該長さ方向に複数個形成された電気−磁気変換素子および磁気−電気変換素子の少なくとも一方からなる素子及び前記長さ方向に形成された被研磨量に応じて特性が変化する付加電極とを有する被研磨物を研磨する方法において、
    前記被研磨物は前記素子各々に対して設けられた第一および第二のバンプ電極及び前記付加電極各々に対して設けられた第三のバンプ電極を有し、前記第二のバンプ電極及び前記第三のバンプ電極は前記被研磨物を前記素子各々に応じて切断する際に消失する領域に形成されており
    前記第二及び第三のバンプ電極の少なくとも一方と、可撓性のシート上に形成された配線とを電気的に接続し
    前記第二および第三のバンプ電極の少なくとも一方から、前記配線を介して得られる研磨量に関する信号を測定し、前記測定の結果に基づいて被研磨量を算出し、
    前記算出された被研磨量に応じて前記被研磨物の研磨がなされることを特徴とする方法。
JP2001179866A 2000-06-16 2001-06-14 磁気ヘッド製造工程における研磨量測定装置および方法 Expired - Fee Related JP3837036B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179866A JP3837036B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-14 磁気ヘッド製造工程における研磨量測定装置および方法
PCT/JP2001/005123 WO2001096068A1 (fr) 2000-06-16 2001-06-15 Dispositif et procede permettant de mesurer la quantite de meulage dans un processus de fabrication d'une tete magnetique
US10/311,214 US7165317B2 (en) 2000-06-16 2001-06-15 Electrode extension sheet for use in a lapping apparatus
CNB018112471A CN1159134C (zh) 2000-06-16 2001-06-15 用于在磁头制造过程中测量研磨量的装置和方法
US10/938,535 US7096567B2 (en) 2000-06-16 2004-09-13 Method for measuring amount of grinding in magnetic head producing process

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181360 2000-06-16
JP2000-181360 2000-06-16
JP2001179866A JP3837036B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-14 磁気ヘッド製造工程における研磨量測定装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066894A JP2002066894A (ja) 2002-03-05
JP3837036B2 true JP3837036B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=26594097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179866A Expired - Fee Related JP3837036B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-14 磁気ヘッド製造工程における研磨量測定装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7165317B2 (ja)
JP (1) JP3837036B2 (ja)
CN (1) CN1159134C (ja)
WO (1) WO2001096068A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369361B2 (en) * 2005-02-07 2008-05-06 Headway Technologies, Inc. Magnetic head and magnetic head substructure including resistor element whose resistance corresponds to the length of the track width defining portion of the pole layer
JP2008010073A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Tdk Corp 電子部品を挟持保持する保持シート及び電子部品研磨装置
JP5143457B2 (ja) * 2007-03-26 2013-02-13 新科實業有限公司 磁気ヘッドスライダの研磨装置および研磨方法
US8151441B1 (en) 2008-03-27 2012-04-10 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing and utilizing an electronic lapping guide in a magnetic recording transducer
US8165709B1 (en) 2009-02-26 2012-04-24 Western Digital (Fremont), Llc Four pad self-calibrating electronic lapping guide
US8291743B1 (en) 2009-05-27 2012-10-23 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for calibrating an electronic lapping guide for a beveled pole in a magnetic recording transducer
US8443510B1 (en) 2009-05-28 2013-05-21 Western Digital (Fremont), Llc Method for utilizing an electronic lapping guide for a beveled pole in a magnetic recording transducer
US8307539B1 (en) 2009-09-30 2012-11-13 Western Digital (Fremont), Llc Method for modeling devices in a wafer
US9427842B1 (en) * 2012-06-28 2016-08-30 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods for correcting read/write overlay errors in the manufacture of magnetic transducers for storage drives
JP6210076B2 (ja) * 2015-02-25 2017-10-11 Jfeスチール株式会社 ラジアントチューブ式加熱装置
CN114102422B (zh) * 2020-08-27 2024-03-19 浙江宏伟供应链集团股份有限公司 一种碳刷自动研磨装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076011A (ja) 1983-10-03 1985-04-30 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 薄膜磁気ヘツドの製造方法
US4689877A (en) * 1985-08-29 1987-09-01 International Business Machines Corp. Method and apparatus for controlling the throat height of batch fabricated thin film magnetic transducers
US4914868A (en) 1988-09-28 1990-04-10 International Business Machines Corporation Lapping control system for magnetic transducers
US5117589A (en) * 1990-03-19 1992-06-02 Read-Rite Corporation Adjustable transfer tool for lapping magnetic head sliders
US5210667A (en) * 1991-02-19 1993-05-11 International Business Machines Corporation Magnetic recording heads employing multiple lapping guides
US5065483A (en) * 1991-02-19 1991-11-19 International Business Machines Corporation Method of lapping magnetic recording heads
JP2999597B2 (ja) 1991-08-08 2000-01-17 川崎製鉄株式会社 エッジオーバーコートの防止装置
JPH0729141A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Yamaha Corp 磁気ヘッドのレール面加工方法
JP3070357B2 (ja) 1993-10-19 2000-07-31 日産自動車株式会社 車体フロア構造
JP2743824B2 (ja) * 1994-03-24 1998-04-22 ヤマハ株式会社 磁気ヘッドのレール面加工方法
JPH07326034A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sony Corp 磁気ヘッドスライダの成形方法
JP2924683B2 (ja) * 1994-12-12 1999-07-26 岩崎通信機株式会社 薄膜磁気ヘッド駆動用コイル電極構造
US5620356A (en) * 1995-01-27 1997-04-15 Lackey; Stanley Row tool balance and bow correction apparatus
US6017264A (en) * 1996-08-09 2000-01-25 Seagate Technology, Inc. Deflection lapping apparatus and method for hydrodynamic bearing slider
JP3119178B2 (ja) * 1996-11-15 2000-12-18 日立金属株式会社 磁気ヘッドの加工制御方法
JPH10283613A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Victor Co Of Japan Ltd 薄膜磁気ヘッド
JP3318512B2 (ja) * 1997-06-21 2002-08-26 ティーディーケイ株式会社 磁気ヘッドの研磨方法及び装置
JPH11316928A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Tdk Corp スライダの製造方法および装置
JP4081206B2 (ja) * 1998-06-12 2008-04-23 Tdk株式会社 磁気ヘッドの研磨装置及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002066894A (ja) 2002-03-05
US20030140491A1 (en) 2003-07-31
CN1436113A (zh) 2003-08-13
WO2001096068A1 (fr) 2001-12-20
CN1159134C (zh) 2004-07-28
US7165317B2 (en) 2007-01-23
US20050028354A1 (en) 2005-02-10
US7096567B2 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837036B2 (ja) 磁気ヘッド製造工程における研磨量測定装置および方法
USRE41329E1 (en) Machining apparatus for workpiece and method therefor
JPH05123960A (ja) 磁気ヘツドの空気支持面をラツピングするための自動化されたシステム
KR100325482B1 (ko) 자기 헤드 래핑 장치 및 방법
JP3628571B2 (ja) 加工用治具
JP3318512B2 (ja) 磁気ヘッドの研磨方法及び装置
JP3914006B2 (ja) 磁気ヘッド用研磨装置および方法
US6238276B1 (en) Sizing lapping apparatus
US6846222B2 (en) Multi-chambered, compliant apparatus for restraining workpiece and applying variable pressure thereto during lapping to improve flatness characteristics of workpiece
JP4006154B2 (ja) 磁気ヘッドの研磨装置及び研磨方法
JPH1142525A (ja) 加工用治具
KR100415043B1 (ko) 자기 헤드용 연마 장치 및 방법
US6565414B2 (en) Polishing apparatus for magnetic head and method therefor
JP4081206B2 (ja) 磁気ヘッドの研磨装置及び研磨方法
JP3466522B2 (ja) 被加工物の曲がり修正用治具、該治具を用いた加工装置および方法
JP2004136441A (ja) 被加工物の加工装置および方法
JP2004071016A (ja) 磁気ヘッドスライダの研磨加工装置および薄膜磁気ヘッドの製造方法
KR100365250B1 (ko) 자기 헤드용 연마 장치 및 연마 방법
JP2004058210A (ja) 磁気ヘッドの研磨装置
JP2006221815A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees