JP2001121175A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JP2001121175A
JP2001121175A JP30522199A JP30522199A JP2001121175A JP 2001121175 A JP2001121175 A JP 2001121175A JP 30522199 A JP30522199 A JP 30522199A JP 30522199 A JP30522199 A JP 30522199A JP 2001121175 A JP2001121175 A JP 2001121175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
flow rate
water
slit
rate adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30522199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128316B2 (ja
Inventor
Toshimasa Umehara
敏正 梅原
Atsushi Hibino
淳 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP30522199A priority Critical patent/JP4128316B2/ja
Publication of JP2001121175A publication Critical patent/JP2001121175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128316B2 publication Critical patent/JP4128316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】信頼性が高く、維持管理が容易で、更に、安価
な浄化槽とする。 【解決手段】前処理槽としての第1嫌気濾床槽3から処
理水槽8までの各槽の上部に流量調整用水位変動領域2
7を形成し、処理水槽8と消毒槽10の間に流量調整用
スリット9を設けて排水流量を抑制するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生活排水を処理す
る浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な浄化槽は、夾雑物あるいは固形
物を分離,濾過してこれらを除去する前処理槽を備え
る。この前処理槽には、嫌気濾床槽第1室および第2室
を備えるものや沈殿分離槽第1室および第2室のものや
これらを組み合わせたものがある。そして、その後に、
反応槽、例えば接触曝気槽あるいは生物濾過槽が続き、
更に、接触曝気槽のときには沈殿槽が続き、生物濾過槽
のときには処理水槽が続き、最後に消毒槽を備えてい
る。
【0003】人間の生活パターンの中で洗濯する時間帯
や風呂に入る時間帯には水使用量が急激に多くなり、そ
れに伴って浄化槽への汚水流入量も多くなる。このため
に、従来の浄化槽ではこれらの流入水がそれぞれの槽に
直接流入するために処理水が悪化する。
【0004】このような処理水の悪化を防止するため
に、流量調節機能を付加して流入のピークカットまたは
流量調整を行うようにしている。
【0005】この流量調整方法は、前処理槽に流量調整
部と移送装置を設ける方法と、全槽を流量調整部として
沈殿槽に集水装置と移送装置を設ける方法がある。
【0006】前処理槽に流量調整部と移送装置を設ける
方法は、嫌気濾床槽第1室,第2室の上部を流量調整部
として第2室に移送装置を設けたり、嫌気濾床槽第1室
の上部を流量調整部として該第1室に移送装置を設けて
いる。移送装置としては、エアリフトポンプの1段,2
段方式や間歇定量ポンプ(定量ボックス内の汚水を空気
により間歇的に押し出して移送する)方式がある。
【0007】また、全槽を流量調整部として流量調整す
る方法は、前処理槽,接触曝気槽,沈殿槽の各槽の上部
を流量調節部とし、沈殿槽の内部に集水管を取り付け、
集水した処理水をエアリフトポンプ等で消毒槽へ移送す
る方法である。
【0008】これらの方法を採用する浄化槽における消
毒槽は、図6に示すように、汚水流入口32を形成した
側板22の内側に該汚水流入口32を通過した汚水を通
流させる薬剤槽23を備え、薬剤筒ホルダー24によっ
て支持した薬剤筒25をこの薬剤槽23に載置して該薬
剤槽23を通流する汚水に浸って該汚水に消毒薬剤を供
給するようにしている。そして、汚水流入口32は、幅
広構造として前段の処理水槽8の水位上昇が発生しない
ようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前処理槽内に流量調整
部と移送装置、特に嫌気濾床槽第1室あるいは第2室に
取り付ける移送装置は、エアリフトポンプにしろ間歇定
量ポンプにしろ、有機物の量が多い流入側にあるため
に、夾雑物や固形物が入り込んで移送装置を目詰りさせ
て定量移送を阻害する。
【0010】また、有機物が多い流入側に存在する移送
装置内に微生物が多量に発生し、例えば、エアリフトポ
ンプ内では管内に、間歇定量ポンプ内では定量ボックス
内に多量の微生物が生息するようになって定水量の移送
が困難になる。
【0011】このために、流量調整部と移送装置を固形
物および微生物が少ない沈殿槽に設ける方法がある。こ
の方法は、全槽流量調整方式と言われ、前処理槽(例え
ば、嫌気濾床第1室および第2室あるいは沈殿分離槽第
1室および第2室あるいはこれらの組み合わせ)および
反応槽(例えば、接触式曝気槽または活性汚泥槽)、沈
殿槽の各槽の上部を流量調整部とし、沈殿槽に集水装置
と移送装置を設けるものである。沈殿槽は、固形物を分
離する機能を有し、処理水を均等に溢流させるために該
沈殿槽の上部に溢流堰を備えている。このために、沈殿
槽を備えた浄化槽では、集水装置にも同様な工夫が必要
になり、例えば、沈殿槽内に浸漬するT字状の横引き管
に複数個の集水孔を設け、均等に集水する方式を採用
し、更に、集水先にエアリフトポンプ等と移送装置を取
り付けて消毒槽側に放流する方式を採用している。
【0012】しかしながら、この方式の浄化槽は、集水
装置や移送装置における微生物や固形物の量は少なくな
るが、小規模合併処理浄化槽の維持管理頻度(4か月に
1度)からすると、やはり集水装置のT字状の横引き管
の集水孔の目詰りが発生し、この目詰りが発生すると、
処理水を集水することができなくなるためにオーバーフ
ロー口から溢流して処理水が悪化する問題がある。ま
た、小容量で狭い沈殿槽内に集水装置や移送装置を設置
しているために、目詰り時に取り出して修復する維持管
理作業が困難である。
【0013】また、生物濾過方式では、全槽流量調整方
式においては、エアリフトポンプ等の移送装置を処理水
槽に設け、処理水を定量的に薬剤筒に移送するようにす
ることも考えられる。
【0014】しかしながら、これらの3方式とも信頼性
に乏しく、維持管理しにくく、更に、小規模合併処理浄
化槽に設ける装置としては、ブロワとのセットになるた
めに高価になる問題がある。
【0015】従って、本発明の目的は、信頼性が高く、
維持管理が容易であり、更には、安価な浄化槽を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、夾雑物および
固形物の分離および濾過を行う前処理槽と、有機物の分
解と濾過を行う生物濾過槽と、処理水を貯留する処理水
槽と、消毒を行う消毒槽とを備えた浄化槽において、処
理水槽までの各槽の上部に流量調整用水位変動領域を形
成し、処理水槽と消毒槽の間に流量調整用スリットを設
けた。
【0017】そして、前記流量調整用スリットの縁を清
掃する手段を設けた。
【0018】また、前記流量調整用スリットの縁の表面
を撥水性または抗菌性樹脂とした。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態にお
ける浄化装置の浄化槽の一例を詳細に示す縦断側面図で
あり、図2は、そのII−II断面図である。この浄化槽1
は、流入口2から汚水が流れ込む第1嫌気濾床槽3と、
この第1嫌気濾床槽3の下流に位置して移流口4を介し
て接続された第2嫌気濾床槽5と、この第2嫌気濾床槽
5の下流に位置して移流口6を介して接続された生物濾
過槽7と、この生物濾過槽7の下流に位置する処理水槽
8と、更にこの処理水槽8の下流に位置して該処理水槽
8内の汚水が流量調整用スリット9を通して移流する消
毒槽10と、この消毒槽10内の消毒済み汚水(処理
水)を放流する流出口11を備える。前記第1および第
2嫌気濾床槽3,5は、沈殿分離槽とすることもでき
る。
【0020】この浄化槽1では、第1および第2嫌気濾
床槽3,5は、前処理槽として機能し、第1嫌気濾床槽
3は、流入口2から流入した汚水を濾床12を下向流で
通過させて固形物を沈降および濾過した後に移流口4を
上向きに通して第2嫌気濾床槽5に流し込む。第2嫌気
濾床槽5は、第1嫌気濾床槽3と同様に、流入した汚水
を濾床13を下向流に通過させて固形物を沈降および濾
過した後に移流口6を上向きに通して生物濾過槽7に流
し込む。
【0021】生物濾過槽7は、有機物の分解と濾過を行
う槽であり、上下方向に並べて反応部14と濾過部15
を備えている。反応部14は、反応床16とその下側に
散気管17を備え、濾過部15は、濾床18とその下側
に洗浄管19を備え、散気管17および洗浄管19は、
それぞれ、ブロワ20に接続している。
【0022】反応部14では、ブロワ20から給気され
て散気管17から噴出する空気で汚水を曝気することに
より反応床16において該汚水中の有機物を酸化分解す
る。また、濾過部15では、濾床18において常に汚水
を濾過する。そして、1日に1度、曝気処理から洗浄処
理に切り換え、洗浄管19から洗浄空気を噴出して濾過
部15を洗浄する。洗浄により濾過部15の底部に沈降
した汚泥は、洗浄汚泥引抜き管21によって第1嫌気濾
床槽3に移送する。洗浄汚泥引抜き管21は、ブロワ2
0からの給気を受けてエアリフトポンプを構成する。
【0023】処理水槽8は、濾過部15で濾過されて移
流した汚水を流量調整用スリット9を通して消毒槽10
に移流する。
【0024】消毒槽10は、図3に示すように、流量調
整用スリット9を形成した側板(流量調整板)22の内
側に該流量調整用スリット9を通過した汚水を通流させ
る薬剤槽23を備え、薬剤筒ホルダー24によって支持
した薬剤筒25をこの薬剤槽23に載置して該薬剤槽2
3を通流する汚水に浸って該汚水に消毒薬剤を供給す
る。この薬剤槽23は、その後端に接続した整流筒26
を消毒槽10内に潜り込むように垂下させ、消毒薬剤を
供給した汚水をこの整流筒26によって消毒槽10の奥
深い位置に移流することにより、汚水と消毒薬剤を良く
混合させて消毒性能を高めるようにしている。
【0025】この浄化槽1は、流入口2から流入した汚
水は、第1嫌気濾床槽3と第2嫌気濾床槽3と生物濾過
槽7および処理水槽8を経て流量調整用スリット9を通
して消毒槽10に流入するが、流量調整用スリット9の
幅を狭くして消毒槽10に流入する汚水の流量を流入流
量より少なくすることにより、各槽3,5,7,8の上
部に流量調整用水位変動領域27を形成する。
【0026】図5は、浴槽の排水100リットルを短時
間(5分間)でこの浄化槽1に流し込んだときの流量調
整用スリット9の幅Wと水頭高さ(流量調整用スリット
9の底辺からの高さ)Hの関係を示している。流量調整
用スリット9の幅Wを広くすると流量が多くなってピー
ク流水量を和らげる効果が少なくなるために、必要な流
量調整作用を得るためには、スリット幅Wを適正値に設
定することが必要になる。
【0027】構造基準では、流量調整作用は、最大流量
が単位時間当りの平均排水流量の2.5倍以下となるよ
うにすることが望ましい。5人家族の1日当りの排水量
を1000リットルとすると、平均汚水流量は約0.6
9リットル/分となるから、処理水流量は、1.74リ
ットル/分以下に抑えることが必要である。
【0028】図5に示した特性では、スリット幅5mm
で最大排出流量が1.7リットル/分となり、水頭高さ
Hの140mmが流量調整用水位変動領域27として必
要になる。このときの流量調整容量は、300リットル
になる。この実施の形態では、流量調整用スリット9の
幅Wを5mmとし、各槽3,5,7,8の上部に形成す
る流量調整用水位変動領域27が前記条件を満たすよう
に各槽3,5,7,8を構成した。
【0029】因に、スリット幅Wを狭くすることにより
最大排出流量が減少するが、水頭高さが高くなって流量
調整用水位変動領域27の高さが高くなる。そして、ス
リット幅Wを8mmに広めると、水頭高さ(流量調整用
水位変動領域27の高さ)Hは105mmに低減する
が、最大排出流量が4リットル/分まで増加して上限値
を越えてしまう。
【0030】この流量調整用スリット9は、処理水槽8
の出口側にあることから夾雑部による目詰りはないが、
縁に微生物が付着することによりスリット幅Wが狭くな
って流量が減少し、流量調整機能が低下することが懸念
される。
【0031】この微生物付着による流量調整用スリット
9の流量調整機能低下を抑制するためには、図4に示す
ように、水平状態に配置した支持軸28に直角の方向に
取り付けたブラシ軸29にブラシ30を形成し、このブ
ラシ30が流量調整用スリット9を貫通して開口縁を摺
擦するように支持軸28を処理水槽8に浮かべた浮子3
1a,31bで支持することにより、浮子31a,31
bが処理水槽8の水位の変化に伴って上下動することに
よってブラシ30も上下動して該ブラシ30で流量調整
用スリット9の縁を摺擦して該縁に付着している微生物
などの異物を清掃するようにする。
【0032】流量調整用スリット9の汚水と接触する縁
の表面は、微生物などの異物の付着を軽減するために、
この縁を撥水性あるいは抗菌性の樹脂で成形またはこれ
らの樹脂を塗布すると良い。
【0033】
【発明の効果】本発明は、前処理槽から処理水槽までの
各槽の上部に流量調整用水位変動領域を形成し、処理水
槽と消毒槽の間に流量調整用スリットを設けたことによ
り、簡単な構成で信頼性が高く、維持管理が容易で、更
に、安価な浄化槽とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における浄化装置の浄化槽
の一例を詳細に示す縦断側面図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】本発明の浄化槽における消毒槽の一例を示す分
解斜視図である。
【図4】本発明の浄化槽における消毒槽の清掃手段を一
例を示す斜視図である。
【図5】浄化槽に所定量の排水を流し込んだときの水頭
高さと流量を経過時間の関係を示す特性図である。
【図6】従来の浄化槽における消毒槽の分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…浄化槽、2…流入口、3…第1嫌気濾床槽、4,6
…移流口、5…第2嫌気濾床槽、7…生物濾過槽、8…
処理水槽、9…流量調整用スリット、10…消毒槽、1
1…流出口、27…流量調整用水位変動領域。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】夾雑物および固形物の分離および濾過を行
    う前処理槽と、有機物の分解と濾過を行う生物濾過槽
    と、処理水を貯留する処理水槽と、消毒を行う消毒槽と
    を備えた浄化槽において、 処理水槽までの各槽の上部に流量調整用水位変動領域を
    形成し、処理水槽と消毒槽の間に流量調整用スリットを
    設けたことを特徴とする浄化槽。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記流量調整用スリッ
    トの縁を清掃する手段を設けたことを特徴とする浄化
    槽。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記流量調整用スリッ
    トの縁の表面を撥水性または抗菌性樹脂としたことを特
    徴とする浄化槽。
JP30522199A 1999-10-27 1999-10-27 浄化槽 Expired - Fee Related JP4128316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30522199A JP4128316B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30522199A JP4128316B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121175A true JP2001121175A (ja) 2001-05-08
JP4128316B2 JP4128316B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=17942508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30522199A Expired - Fee Related JP4128316B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103979748A (zh) * 2014-06-06 2014-08-13 中国科学院城市环境研究所 一种具有水质水量调节功能的无动力生化预处理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103979748A (zh) * 2014-06-06 2014-08-13 中国科学院城市环境研究所 一种具有水质水量调节功能的无动力生化预处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128316B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU692032B2 (en) Septic tank effluent filtering method
KR890004193B1 (ko) 하향 유형 생물막 정화장치(下向 流型 生物膜 淨化裝置)
GB2521033A (en) Upflow continuous backwash filter
KR20090028737A (ko) 유입 액체를 처리하기 위한 생물 반응조 및 막 여과 모듈을포함하는 장치
EA004018B1 (ru) Устройство для очистки промышленных сточных вод
KR20090111188A (ko) 일체형 방류수 처리시스템 및 이를 이용한 방류수의처리방법
WO2012154135A1 (en) Biological treatment process and installation including air-lift and post -treatment in filter
KR101037888B1 (ko) 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치
JP3281161B2 (ja) 浄水処理装置
JP4128316B2 (ja) 浄化槽
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
KR100528633B1 (ko) 유동 활성탄을 이용한 오·폐수 정화용 활성탄조
JPH08290184A (ja) 浄化槽
JPH11104684A (ja) オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
JPH04354595A (ja) 汚水処理装置
JPH0350969Y2 (ja)
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JP2514920Y2 (ja) 合併処理し尿浄化槽の流量調整装置
JP2004255237A5 (ja)
KR200165393Y1 (ko) 오수정화조용 수량조절장치
KR200218448Y1 (ko) 스크린을 겸비한 여과장치
KR100305361B1 (ko) 생활오수처리장치
JPH10156375A (ja) 生物濾過装置及び該生物濾過装置内蔵型汚水浄化槽
JP2002357200A (ja) エアリフトポンプ、それを備える流量調整槽及び汚水浄化槽、並びにエアリフトポンプの運転方法
JPS5843987Y2 (ja) 汚水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees