JP2001120573A - 光学観察装置 - Google Patents

光学観察装置

Info

Publication number
JP2001120573A
JP2001120573A JP30556399A JP30556399A JP2001120573A JP 2001120573 A JP2001120573 A JP 2001120573A JP 30556399 A JP30556399 A JP 30556399A JP 30556399 A JP30556399 A JP 30556399A JP 2001120573 A JP2001120573 A JP 2001120573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
mirror
mirror body
observation
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30556399A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nozawa
純一 野沢
Takashi Kobayashi
任 小林
Takashi Fukaya
孝 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP30556399A priority Critical patent/JP2001120573A/ja
Publication of JP2001120573A publication Critical patent/JP2001120573A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、手術中であっても、良好な操作性と
なる位置に鏡体移動操作用グリップを容易に変更でき、
かつコストの増加を招かない、光学観察装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】本発明は、鏡体部9と、鏡体部9の位置ま
たは角度を移動するためのグリップ部14を備えた光学
観察装置において、上記グリップ部14は、上記鏡体部
9に取着した回転軸体20を中心として回動可能であ
り、上記鏡体部9に対して位置が変更可能であるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鏡体部に位置変更
用ハンドルを設けた手術用顕微鏡又はコルポスコープ等
の光学観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、眼科や脳外科は勿論、種々の診療
分野において、微細な部位の精緻な手術を行うため、手
術用顕微鏡による拡大観察下で行う、いわゆるマイクロ
サージャリーが普及してきた。手術用顕微鏡の鏡体部に
はその鏡体を移動させるための位置変更用ハンドルが設
けられている。
【0003】通常、手術用顕微鏡の鏡体部には、図18
で示すように、ハンドル用グリップ100が、鏡体部1
01の下部に2本の固定ネジ102によって一体に固定
されている。上記グリップ100は、接眼レンズ側、即
ち観察者側から見て右側方向へ突き出し、屈曲して形成
されたアーム103と、そのアーム103の下端部に固
定された握り部104とから構成されている。
【0004】また、グリップ100は、観察者側から見
て右側方向に限らず、左側或いは手前側のどれかに固定
的に設けられている場合もある。
【0005】一方、鏡体部から着脱自在な鏡体移動操作
用グリップを設けた手術用顕微鏡が、実開昭56−17
2818号公報において提案されている。
【0006】更に、鏡体部に設けた鏡体移動操作用グリ
ップを変形可能なものとした手術用顕微鏡が、特開平4
−295349号公報において提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記グリップ
の位置や必要性は、それぞれの診療科それぞれにおい
て、手術部位や手術方法の違い、術者の利手や好み、そ
の他の状況に応じて変るものである。
【0008】グリップ100が鏡体部101の下端部に
固定されている最初の従来例のものでは、グリップ10
0の位置変更やグリップ100の着脱ができないため、
ハンドル用グリップ100を適切な位置や向きに取り付
けたり、不要な場合にはハンドル用グリップ100を取
り外したりすることができなかった。
【0009】次の従来例である、鏡体部から着脱自在な
鏡体移動操作用グリップを設けた手術用顕微鏡では、グ
リツプが、通常、右側に位置するが、この手術用顕微鏡
を右利きの術者が使用した場合には良好な操作性の下で
観察することができる。しかし、術者が代わり、左利き
の術者となった場合には、逆に、右側に位置するグリッ
プが操作の障害となり、良好な操作性を確保できなくな
ってしまう。
【0010】また、利き腕にマッチした方向にグリップ
が位置している手術用顕微鏡を使用している場合であっ
ても、または手前にグリップが位置している手術用顕微
鏡を使用している場合であっても、患者や術者の姿勢、
処置具の形状、術式などによって、グリップの位置がど
うしても、処置や観察を妨げる要因となってしまうこと
があった。
【0011】メーカーの立場においても、同じ手術用顕
微鏡でありながら、グリップ位置を変えただけの幾つか
の仕立てを作る必要があり、このため、コストが上が
り、ユーザーへの販売価格が上がる要因となっていた。
【0012】また、術者の好みに応じたグリップの取付
け方向を選択することができないわけではない。しか
し、その取付け位置に応じて、取付台座の数を増やす必
要があり、コストの上昇に繋がる。
【0013】更に、グリップの取付け位置を変更する場
合においては、グリップを一旦外すことにより、平衡お
もり又はばね等により相殺されている鏡体部の重量バラ
ンスが変化し、鏡体部が自然移動してしまうので、手術
中の位置変更は簡単なものではない。
【0014】次に、最後の従来例の手術用顕微鏡であ
る、鏡体部に設けた鏡体移動操作用グリップが変形可能
なものでは、術中の観察や処置時に、グリップを変形さ
せて、グリップが邪魔にならないようにすることができ
る。しかし、グリップ自体の位置を変更して、左右を入
れ替えたりすることができないので、患者や術者の姿
勢、処置具の形状、術式などによって、グリップを最適
な位置に設定することができず、処置や観察を妨げる要
因となってしまうことがあった。
【0015】また、グリップを鏡体の左右、手前にそれ
ぞれ配置すれば、上記の問題はある程度クリアできる
が、コストが上昇し、また、鏡体部の重量増加により、
操作性も悪化してしまう。
【0016】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、従来技術における上記短所を解決し、手術中であっ
ても、良好な操作性が得られる位置に鏡体移動操作用グ
リップを容易に変更でき、かつコストの増加を招かな
い、光学観察装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
鏡体と、鏡体の位置または角度を変更する操作を行うた
めのグリップを備えた光学観察装置において、上記グリ
ップは、上記鏡体の観察光軸と鉛直な線を含む平面また
は上記平面に略平行な平面上に存在する回転軸を中心と
して回動可能であり、上記鏡体に対して位置が変更可能
であることを特徴とする光学観察装置である。
【0018】請求項2に係る発明は、上記グリップの回
転中心が上記観察光軸と直交していることを特徴とする
請求項1に記載のものである。請求項3に係る発明は、
上記グリップの回転中心が上記観察光軸と平行であるこ
とを特徴とする請求項1に記載のものである。
【0019】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]図1乃至図5
に基づいて第1の実施形態について説明する。
【0020】(構成)図1において、1は検査室内を移
動可能なコルポスコープのべ一スであり、このべ一ス1
には支柱2が立設されている。支柱2には該支柱2に対
し鉛直軸A1まわりに回動可能に支持された水平アーム
3が設けられている。水平アーム3の回動端には、該水
平アーム3に対し、鉛直軸A2まわりに回動可能に支持
された、平行四辺形リンク4が設けられている。
【0021】平行四辺形リンク4には複数のリンク5,
6,7,8が設けられていて、各リンク5,6,7,8
は鉛直軸A2に対して直角をなし、かつ互いに平行な軸
A3,A4,A5,A6まわりに回動自在に接続されて
いる。
【0022】また、平行四辺形リンク4を構成するリン
ク8の後端部には、該平行四辺形リンク4と後述する鏡
体部9の重量モーメントの和を相殺し、平衡状態を保つ
ための平衡おもり10が設けられている。
【0023】平行四辺形リンク4を構成するリンク7の
上端部には、該リンク7に対し鉛直軸A7まわりに回動
可能に支持された、鏡体座11が設けられている。鏡体
座11の他端には鏡体部9が、鉛直軸A7と直交する軸
A8まわりに回動可能で、かつ鏡体部9が水平な場合に
は、鉛直軸A7上に鏡体部9の重心位置が略位置するよ
うに支持されている。
【0024】鏡体部9は接眼レンズ12、対物レンズ1
3、グリップ部14を備え、光源装置15からライトガ
イド16を経て導光された照明光により標本17を拡大
観察できるように構成されている。
【0025】また、このように構成された架台は、鉛直
軸A1,A2,A7、及び軸A4,A8まわりの回動力
量が、各軸に設けられた重さ出しハンドル26により調
整可能に構成されている。
【0026】上記グリツプ部14は、図2で示すよう
に、上端部が水平で下端部が斜め下向きで外方へ向くよ
うに途中で屈曲されたアーム18と、このアーム18の
下端部に固定された握り19と、嵌合回転軸体20と、
固定ネジ22から構成されている。嵌合回転軸体20は
一端にフランジ部20aが形成され、他端部が雄ネジ部
20bとなっている。上記嵌合回転軸体20は上記アー
ム18の端部付近に形成された嵌合孔18aに嵌挿さ
れ、雄ネジ部20bが鏡体部9の底壁に形成した雌ねじ
部9aに螺合することにより、そのフランジ部20aと
雄ネジ部20bの間に上記アーム18を挟み、鏡体部9
の底面に対し、回動可能で、かつ脱落しないように支持
されている。
【0027】ここで、嵌合回転軸体20は、上記鏡体部
9の観察光軸と鉛直な線を含む平面上に存在すると共
に、上記観察光軸と直交している。また、上記嵌合回転
軸体20は上記平面に該平行な平面上に存在するように
してもよい。
【0028】固定ネジ22は、先端部分に形成された雄
ネジ部22aと、他端に形成されたツマミ部22bと、
それらの中間に形成され、上記雄ネジ部22aの谷径よ
りも細い径の細径部22cを有しており、アーム18に
設けられた雌ネジ部18b(ネジピッチの2倍程度のネ
ジ長)に上記雄ネジ部22aを螺合して孔部分を一旦突
き抜けると、雌ネジ部18bに上記先端の雄ネジ部22
aが引っ掛かりにより、固定ネジ22はアーム18から
脱落しないように構成されている。固定ネジ22の先端
部分に形成された雄ネジ部22aは鏡体部9の底面壁に
形成された後述する雌ネジ21a,21b,21cに螺
合できるように設けられている。
【0029】図3で示すように、鏡体部9の底面壁にお
いて、嵌合回転軸体20を中心とした同一円周上に位置
する3箇所には雌ネジ21a,21b,21cが設けら
れ、それぞれの雌ネジ21a,21b,21cには上記
固定ネジ22を螺合することができる。そして、固定ネ
ジ22を螺合する選ばれた雌ネジ21a,21b,21
cの位置で、アーム18を固定可能なように構成されて
いる。
【0030】(作用)観察者は、グリップ部14の握り
19に力を付加することにより、水平アーム3を鉛直軸
A1まわりに、平行四辺形リンク4を鉛直軸A2まわり
に、鏡体座11を鉛直軸A7まわりに回動させ、軸A
3,A4,A5,A6まわりにリンク5,6,7,8を
回動して平行四辺形リンク4を変形させて鏡体部9を軸
A8まわりに回動して傾斜させることができる。以上の
各部分の移動・変形により、標本17を観察できるよう
な位置・角度に鏡体部9を移動し、そして図示しない焦
準機構及び変倍機構により、適切な焦点位置及び観察倍
率へと調整する。
【0031】また、観察時の条件、即ち、観察者や患者
の姿勢、処置・検査用の器具・方法、または観察者の交
代によっては、図1、図2及び図3に示すグリップ部1
4の位置が円滑な観察操作を妨げる場合が生じる。この
場合、観察者は、グリップ部14のアーム18を鏡体部
9に固定している固定ネジ22を雌ネジ21aから緩
め、嵌合回転軸体20を中心にしてアーム18を鏡体部
9に対して例えば反時計方向に90度回転させ、円滑に
観察し易いグリップ部14の位置とし、固定ネジ22を
雌ネジ21bに螺合し、アーム18を固定する。これに
よりアーム18を操作し易い位置に変更する(図4及び
図5参照)。
【0032】また、同様にして、グリップ部14の位置
を、アーム18を固定ネジ22により、雌ネジ21cに
固定するような位置へも変更可能である。
【0033】(効果)本実施形態においては、グリップ
部14の鏡体部9に対する位置が、観察者から見て左右
側、それに手前側の計3箇所の位置で固定可能なので、
最も円滑に観察・処置が可能な位置を選択し、その位置
にグリップ部14を固定することができる。また、グリ
ップ部14の位置を変更する場合でも、グリップ部14
を鏡体部9から取り外す必要が無いので、鏡体部9と平
行四辺形リンク4の重量モーメントと、平衡おもり10
の重量モーメントとのバランスは大きくは変化しない。
従って、グリップ部14の位置を変更する時でも、鏡体
部9の重量バランスが大きく崩れ、鏡体部9が自然移動
してしまうことがないので、観察・処置中であってもグ
リップ部14の位置を容易かつ迅速に変更することが可
能である。
【0034】以上のように、観察及び処置をより確実か
つ迅速・容易に実施することができるので、観察者の疲
労の軽減、観察・処置時間の短縮につながるという効果
がある。
【0035】また、例えば左右両方にグリップを取り付
ける必要がなく、1本のグリップだけで十分であるの
で、安価に作ることができるという効果がある。同時
に、鏡体部9の重量が軽減でき、慣性モーメントが小さ
くなるので、操作性が向上し、観察及び処置をより確実
かつ迅速・容易に実施することができるので、観察者の
疲労の軽減、観察・処置時間の短縮につながるという効
果もある。
【0036】更に、メーカー側から見ても、観察者の好
みに応じてグリップの位置だけを変更した製品を作った
り、複数のグリップを取り付けた製品を作る必要がな
く、本実施形態のように1本のグリップだけを取り付け
た製品だけを作れば良いので、製品の種類を減らすこと
ができ、無駄がなく、より安価に作ることができるとい
う効果もある。
【0037】本実施形態においては、鏡体部9の自然移
動を防止するために、グリップ部14の位置変更時にお
いても、グリップ部14が鏡体部9から脱落しないよう
に構成されているが、平行四辺形リンク4と鏡体傾斜軸
の回転軸を、少なくとも1つの特定の回転角度において
固定可能な機構(例えば挿脱自在なピンと嵌合穴を組み
合わせた機構)を設ければ、グリップ部14の位置変更
時にグリップ部14を鏡体部9から外しても、鏡体部9
が自然に移動してしまうことがない。この場合にはグリ
ップ部9の位置変更時の回転軸部分の機構をより安価な
構造にし、位置変更操作もより容易にすることが可能で
ある。
【0038】[第2の実施の形態]図6、図7、図8、
図9及び図10に基づいて第2の実施形態を説明する。
本実施形態におけるほとんどの構成は第1の実施形態と
同様であり、その共通部分の説明は省略する。
【0039】(構成)本実施形態において、グリップ部
14は、上記同様にアーム18が鏡体部9の底面に対し
て接合する状態で嵌合回転軸体20まわりに回動可能で
かつ脱落しないように接続されている。また、図7で示
すように、アーム18の他端部にはおもり23が止めネ
ジ23aにより固定的に取着され、グリップ部14の全
体の重心位置Gが常に嵌合回転軸体20の中心軸上に位
置するように、おもり23の重量及び固定位置が設定さ
れている。勿論、本実施形態においても、鏡体部9の底
面には、嵌合回転軸体20を中心とした同一円周上に3
箇所の雌ネジ21a,21b,21cが設けられ、アー
ム18から脱落しないように構成された固定ネジ22に
より、選択されたそれぞれの雌ネジ21a,21b,2
1cの位置でアーム18を固定可能に構成されている。
【0040】(作用)本実施形態における作用のうち、
第1の実施形態と同様な部分については省略する。
【0041】観察時の条件、即ち、観察者や患者の姿
勢、処置・検査用の器具・方法、または観察者の交代に
よっては図6、図7及び図8に示すグリップ部14の位
置が、円滑な観察操作を妨げる場合が生じる。この場
合、観察者は、グリップ部14のアーム18の固定ネジ
22を雌ネジ21aに固定している固定ネジ22を緩
め、嵌合回転軸体20を中心にしてアーム18を鏡体部
9に対して反時計方向に90度回転させ、円滑に観察し
易いグリップ部14の位置、例えばアーム18を固定ネ
ジ22により雌ネジ21bに固定する位置へと変更する
(図9及び図10参照)。また、同様に、グリップ部1
4の位置を、アーム18を固定ネジ22により雌ネジ2
1cに固定する位置へも変更可能である。
【0042】(効果)第1の実施形態における効果に加
えて、本実施形態においては、以下のような効果が加わ
る。
【0043】如何なるグリップ部14の位置において
も、グリップ部14を含む鏡体部9の重心位置は変化し
ない。従って、鏡体部9を軸A8まわりに傾斜させた場
合のモーメント変化は一定であり、重さ出しハンドル2
6により調整される軸A8の回動力量を必要最小限に設
定でき、操作性が良くなる。
【0044】また、鏡体部9と平行四辺形リンク4の重
量モーメントと、平衡おもり10の重量モーメントとの
バランスが最適になるように平衡おもり10の重量・位
置を構成でき、更に各回転軸の回動力量を小さくできる
ので、他の部分の操作性も非常に良くなる。
【0045】以上により、観察及び処置をより確実かつ
迅速・容易に実施することができるので、観察者の疲労
の軽減、観察・処置時間の短縮につながるという効果が
ある。
【0046】また、本実施形態においては、鏡体部9の
重心位置は鉛直軸A7上に略位置しているだけだが、鏡
体部9の重心を鉛直軸A7と軸A8の交点に位置するよ
うに構成すれば、グリップ部14の固定位置や鏡体部9
の軸A8まわりの傾斜角度に関わらず、鏡体部9の重心
位置は上記交点上にあるので、更に各回転軸の回動力量
を小さくでき、より操作性が良く構成可能である。
【0047】[第3の実施の形態]図3、図4、図1
1、図12、図13及び図14に基づいて第3の実施形
態を説明する。本実施形態におけるほとんどの構成は、
第1の実施形態と同様であり、その共通部分の説明は省
略する。
【0048】(構成)本実施形態においては、グリップ
部14の握り19は、アーム18の端部に嵌合し、ピン
19aと止めねじ19bにより、そのアーム18の端部
に位置決め固定した状態で取り付けられている。
【0049】アーム18の端部には握り19の上端側に
位置して、スイッチ24と一体となった可動握り25が
設けられている。可動握り25はアーム18と嵌合して
取り付けられ、アーム18の軸を中心として、手動で回
動自在な状態で取り付けられている。また、アーム18
との嵌合摩擦力により、自然には回動しないように構成
されている。
【0050】上記可動握り25はアーム18に設けられ
たフランジ部18cと握り19によって上下から挟ま
れ、摩擦作用を受けるように構成されている。ここで、
スイッチ24は図示しない観察部撮影用35mmカメラ
のレリーズスイッチであり、図示しないケーブルによ
り、上記35mmカメラと接続されている。
【0051】(作用)本実施形態における作用のうち、
第1の実施形態と同様な部分については省略する。本実
施形態においては、必要に応じて可動握り25に設けら
れたスイッチ24を押して、図示しない観察部撮影用3
5mmカメラに図示しないケーブル経由で信号を送り、
写真撮影をする。
【0052】また、観察時の条件、即ち、観察者や患者
の姿勢、処置・検査用の器具・方法、または観察者の交
代によっては、図3、図4、図11、図12に示すグリ
ップ部14の位置が、円滑な観察操作を妨げる場合があ
る。この場合には、観察者は、グリップ部14のアーム
18を雌ネジ21aに固定している固定ネジ22を緩
め、嵌合回転軸体20を中心にしてアーム18を鏡体部
9に対して反時計方向に90度回転させ、円滑に観察し
やすいグリップ部14の位置、例えばアーム18を固定
ネジ22により雌ネジ21bに固定する位置へと変更す
る(図5、図13及び図14参照)。同時に、握り19
に対して、可動握り25を時計方向に回動させ、スイッ
チ24を操作し易い位置となるように調節する。
【0053】また同様に、グリップ部14の位置を、ア
ーム18を固定ネジ22により、雌ネジ21cに固定す
るような位置へも変更可能である。
【0054】(効果)第1の実施形態における効果に加
えて、本実施形態においては、以下のような効果が加わ
る。
【0055】スイッチ24が一体となって形成されたグ
リップ部14において、鏡体部9に対して如何なる固定
位置でも、スイッチ24の向きを最適な操作性が得られ
る方向に設定可能なので、観察及び処置をより確実かつ
迅速・容易に実施することができ、観察者の疲労の軽
減、観察・処置時間の短縮につながるという効果があ
る。
【0056】また、本実施形態においては、スイッチ2
4と一体となった可動握り部25は上下の部品による摩
擦力のみで回動しないように構成されているが、ボール
とバネによるクリック機構、或いはネジ等による回動固
定機構により、不要な時にはより回動しにくいように構
成して、通常使用時における操作性を向上させることも
可能である。
【0057】[第4の実施の形態]図15、図16及び
図17に基づいて第4の実施形態を説明する。本実施形
態におけるほとんどの構成は、第1の実施形態と同様で
あり、その共通部分の説明は省略する。
【0058】(構成)本実施形態において、グリップ部
14は、下端部に握り19を固定したアーム18を有
し、アーム18の他端部にはピン30を圧入固定する孔
31と回転軸ネジ32を通す孔33が形成されている。
上記回転軸ネジ32はワッシャー34を備えており、回
転軸ネジ32の先端には図示しないピンにより抜け止め
35が固定されている。回転軸ネジ32はワッシャー3
4を差し込んでから、アーム18の孔33に貫通し、鏡
体部9の立壁に形成した雌ネジ36に螺合し、最後に鏡
体部9の壁を貫通した先端に抜け止め35を前述のよう
に図示しないピンにより固定する。
【0059】アーム18の取付け側端部は鏡体部9の立
壁の外面に接合する状態で取着され、回転軸ネジ32を
中心として略鉛直面内を左右に回動できるようになって
いる。アーム18の回転中心は上記鏡体部9の観察光軸
と平行な平面上に存在する。
【0060】また、図16及び図17で示すように、鏡
体部9の立壁において、上記回転軸ネジ32を取着する
雌ネジ36の近傍には上記ピン30が嵌挿されるための
複数の長穴37a,37b,37cが、上記回転軸ネジ
32を中心とした同一円周上に90度ずつの相対角度を
持って設けられている。従って、図12において示すよ
うに、回転軸ネジ32が前述のように鏡体部9の雌ネジ
36に螺合され、同時にピン30が鏡体部9に設けられ
た長孔37aに嵌挿されることにより、グリップ部14
全体が略鉛直下向きの角度で、鏡体部9に固定されてい
る。
【0061】(作用)本実施形態における作用のうち、
第1の実施形態と同様な部分については省略する。
【0062】観察時の条件、即ち、観察者や患者の姿
勢、処置・検査用の器具・方法、または観察者の交代に
よっては、図15及び図16に示すグリップ部14の位
置が、円滑な観察操作を妨げる場合がある。この場合、
観察者は、グリップ部14のアーム18を鏡体部9に固
定している回転軸ネジ32を、ピン30が長穴37aか
ら抜かれて外れるまで、鏡体部9に設けられた雌ネジ3
6から一旦緩め、回転軸ネジ32を中心にして、アーム
18を鏡体部9に対して反時計方向に90度回転させ、
円滑に観察しやすいグリップ部14の位置、例えばピン
30が長穴37bに嵌挿される位置へと変更する(図1
7参照)。そして、緩めてあった回転軸ネジ32を再び
締め、グリップ部14が鏡体部9に対して確実に固定さ
れるようにする。
【0063】また同様に、グリップ部14の位置を、ピ
ン30が長穴37cに嵌挿される位置へも変更可能であ
る。
【0064】(効果)本実施形態によれば、第1の実施
形態における効果に加えて、以下のような効果がある。
グリップ部14の位置変更時の回転軸が略水平なので、
位置変更のための操作部が観察者側にあり、操作性が良
い。また、位置変更時の回転軸と位置固定用のネジ32
が同一の部品であるので、位置固定用のネジ32とグリ
ップ部14だけの操作で、グリップ部14の位置変更が
可能なので、操作性が良い。従って、観察者の疲労の軽
減、観察・処置時間の短縮につながるという効果があ
る。
【0065】また、本実施形態におけるグリップ部14
の位置変更時の回転軸は、略水平面上に位置している。
つまり、グリップ部14の位置を変更しても、鏡体部9
を傾斜させる際の軸A8とグリップ部14全体の重心と
の水平距離は一定で、鏡体部9の軸A8まわりのモーメ
ントは大きく変化しないので、鏡体部9が自然移動する
ことなく、操作性が良い。従って、観察者の疲労の軽
減、観察・処置時間の短縮につながるという効果があ
る。
【0066】本発明は前述した実施形態のものに限定さ
れない。上記実施形態の説明によれば少なくとも以下に
列記する事項及びその任意のものを組み合わせた事項の
ものが得られる。
【0067】<付記> 1.鏡体と、鏡体の位置または角度を変更する操作のた
めのグリップを備えた光学観察装置において、上記グリ
ップは、上記鏡体に取着した回転軸を中心として回動可
能であり、上記鏡体に対しての位置が変更可能であるこ
とを特徴とする光学観察装置。
【0068】2.上記回転軸は、上記光学観察装置の観
察光軸と鉛直な線を含む平面または上記平面に略平行な
平面上に存在することを特徴とする付記項1に記載の光
学観察装置。
【0069】3.上記グリップの回転中心が上記観察光
軸と直交していることを特徴とする付記項1,2に記載
の光学観察装置。 4.上記グリップの回転中心が上記観察光軸と平行であ
ることを特徴とする付記項1,2に記載の光学観察装
置。
【0070】5.鏡体と、鏡体の位置または角度を移動
するためのグリップを備えた光学観察装置において、上
記グリップは該鉛直な回転軸を中心として、上記鏡体に
対して位置を変更可能であることを特徴とする光学観察
装置。 6.上記グリップの重心は、上記回転軸上に位置してい
ることを特徴とする付記項1から付記5に記載の光学観
察装置。
【0071】7.上記グリップの把持部分の少なくとも
一部は、上記グリップに対して位置変更可能であること
を特徴とする付記項1から付記項6に記載の光学観察装
置。8.上記光学観察装置は、手術用顕微鏡又はコルポ
スコープであることを特徴とする付記項1から付記項7
に記載のもの。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、手
術中であっても、良好な操作性が得られる位置に鏡体移
動操作用グリップを容易に変更でき、かつコストの増加
を招かない、光学観察装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るコルポスコープの全体
図。
【図2】第1の実施形態に係るコルポスコープの鏡体部
の拡大した側面図。
【図3】第1の実施形態に係るコルポスコープの鏡体部
の拡大した下面図。
【図4】第1の実施形態に係るコルポスコープの鏡体部
の拡大した下面図。
【図5】第1の実施形態に係るコルポスコープの鏡体部
の拡大した側面図。
【図6】第2の実施形態に係るコルポスコープの全体
図。
【図7】第2の実施形態に係るコルポスコープの鏡体部
の拡大した側面図。
【図8】第2の実施形態に係るコルポスコープの鏡体部
の拡大した下面図。
【図9】第2の実施形態に係るコルポスコープの鏡体部
の拡大した下面図。
【図10】第2の実施形態に係るコルポスコープの鏡体
部の拡大した側面図。
【図11】第3の実施形態に係るコルポスコープの全体
図。
【図12】第3の実施形態に係るコルポスコープの鏡体
部の拡大した側面図。
【図13】第3の実施形態に係るコルポスコープの鏡体
部の側面図。
【図14】第3の実施形態に係るコルポスコープの鏡体
部の正面図。
【図15】第4の実施形態に係るコルポスコープの鏡体
部の拡大した側面図。
【図16】第4の実施形態に係るコルポスコープの鏡体
部の拡大した正面図。
【図17】第4の実施形態に係るコルポスコープの鏡体
部の拡大した正面図。
【図18】従来の手術用顕微鏡の鏡体部の正面図。
【符号の説明】
1…コルポスコープのべ一ス、2…支柱、3…水平アー
ム、4…平行四辺形リンク、9…鏡体部、11…鏡体
座、12…接眼レンズ、13…対物レンズ、14…グリ
ップ部、17…標本、18…アーム、19…握り、20
…嵌合回転軸体、22…固定ネジ、21a,21b,2
1c…雌ネジ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深谷 孝 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H052 AA00 AB01 AB10 AC04 AD04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鏡体と、鏡体の位置または角度を変更する
    操作を行うためのグリップを備えた光学観察装置におい
    て、上記グリップは、上記鏡体の観察光軸と鉛直な線を
    含む平面または上記平面に略平行な平面上に存在する回
    転軸を中心として回動可能であり、上記鏡体に対して位
    置が変更可能であることを特徴とする光学観察装置。
  2. 【請求項2】上記グリップの回転中心が上記観察光軸と
    直交していることを特徴とする請求項1に記載の光学観
    察装置。
  3. 【請求項3】上記グリップの回転中心が上記観察光軸と
    平行であることを特徴とする請求項1に記載の光学観察
    装置。
JP30556399A 1999-10-27 1999-10-27 光学観察装置 Withdrawn JP2001120573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30556399A JP2001120573A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 光学観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30556399A JP2001120573A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 光学観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001120573A true JP2001120573A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17946670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30556399A Withdrawn JP2001120573A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 光学観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001120573A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191379A3 (de) * 2000-09-22 2005-03-23 Leica Microsystems Schweiz AG Mikrosokop mit einer Handhabe bzw. Handgriff für ein Mikroskop
JP2005087249A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Olympus Corp 保持装置および観察装置
JP2005157377A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Leica Microsystems Wetzlar Gmbh 交換可能顕微鏡ステージ駆動アセンブリ
JP2005345731A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Nikon Corp 顕微鏡用制御コントローラ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191379A3 (de) * 2000-09-22 2005-03-23 Leica Microsystems Schweiz AG Mikrosokop mit einer Handhabe bzw. Handgriff für ein Mikroskop
US7136221B2 (en) 2000-09-22 2006-11-14 Leica Microsystems (Switzerland) Ag Microscope with a handle and/or hand-grip for a microscope
JP2005087249A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Olympus Corp 保持装置および観察装置
JP2005157377A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Leica Microsystems Wetzlar Gmbh 交換可能顕微鏡ステージ駆動アセンブリ
JP2005345731A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Nikon Corp 顕微鏡用制御コントローラ装置
JP4661091B2 (ja) * 2004-06-02 2011-03-30 株式会社ニコン 顕微鏡用制御コントローラ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981924B2 (ja) 縦揺れおよび横揺れ回転部を有する、外科用顕微鏡用の対物レンズアセンブリ
US7556626B2 (en) Medical instrument holding apparatus
KR0149044B1 (ko) 의료용 광학기기의 스탠드 장치
JP5265818B2 (ja) 医療用保持装置
PT82437B (pt) Processo e aparelho para micromanipular a posicao de um feixe de luz
JP4078518B2 (ja) 医療用顕微鏡
EP1420280B1 (en) Surgical microscope arrangement and interface unit for a surgical microscope
JP4436492B2 (ja) 硬性鏡
JP2001120573A (ja) 光学観察装置
JPH11244301A (ja) 手術用顕微鏡
JP2001112777A (ja) 手術用顕微鏡
JP4398208B2 (ja) 観察装置
JP2005137932A (ja) 手術用顕微鏡
JP2003230073A (ja) 観察装置
JP2005118457A (ja) 医療器具用保持装置
JP4681907B2 (ja) 手術機器保持装置
JPH0256890B2 (ja)
JP2693109B2 (ja) 医療用光学機器のスタンド装置
JP3318041B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH05341201A (ja) 光学機器の可変双眼部構造
JP2000262458A (ja) 手術観察用撮像システム
JP2002191545A (ja) 手術器具保持装置
JPH1090609A (ja) 手術用顕微鏡
JP2020032168A (ja) 手術用立体観察装置
JP2002165847A (ja) 歯科治療椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109