JP2001117213A - フォトマスク、該フォトマスクの製造方法、該フォトマスクを扱う投影露光装置、及び投影露光方法 - Google Patents

フォトマスク、該フォトマスクの製造方法、該フォトマスクを扱う投影露光装置、及び投影露光方法

Info

Publication number
JP2001117213A
JP2001117213A JP2000049802A JP2000049802A JP2001117213A JP 2001117213 A JP2001117213 A JP 2001117213A JP 2000049802 A JP2000049802 A JP 2000049802A JP 2000049802 A JP2000049802 A JP 2000049802A JP 2001117213 A JP2001117213 A JP 2001117213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photomask
pattern
transparent substrate
substrate
exposure beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000049802A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takahashi
哲男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000049802A priority Critical patent/JP2001117213A/ja
Priority to KR1020017003100A priority patent/KR20010085778A/ko
Priority to PCT/JP2000/005307 priority patent/WO2001013177A1/ja
Priority to US09/807,064 priority patent/US6665049B1/en
Priority to EP00950045A priority patent/EP1158361A1/en
Publication of JP2001117213A publication Critical patent/JP2001117213A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70308Optical correction elements, filters or phase plates for manipulating imaging light, e.g. intensity, wavelength, polarisation, phase or image shift
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70983Optical system protection, e.g. pellicles or removable covers for protection of mask

Abstract

(57)【要約】 【課題】短波長の露光ビームに対しても十分な耐久性を
有すると共に、転写用のパターンに対する異物の付着を
防止できるフォトマスクを提供すること。 【解決手段】 被露光基板19へ転写するための転写パ
ターンが形成され、該転写パターンが形成されるパター
ン面1Pに照射される所定の露光ビームを、前記パター
ンの像を形成するための投影光学系PLへ導くフォトマ
スクにおいて、/ 前記パターン面に対して所定の間隔
d0だけ隔離して配置されて、所定の厚さhと、前記露
光ビームに対する透過性とを有する透過性基板3を有
し、該透過性基板は、ほぼ方形状であり、かつ所定の条
件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路、
撮像素子(CCD等)、液晶ディスプレイ、又は薄膜磁
気ヘッド等のデバイスを製造するためのリソグラフィエ
程で基板上に転写されるパターンの原版パターンが形成
されたフォトマスクに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路等のデバイスを製造する
際に、形成すべき回路パターンを例えば4〜5倍程度に
拡大した原版パターンが形成されたフォトマスクを使用
して、このフォトマスクのパターンを縮小投影光学系を
介してウエハ又はガラスプレート等の被露光基板上に縮
小投影する転写方式が用いられている。このようなフォ
トマスクのパターンの転写の際に使用されるのが投影露
光装置であり、ステップ・アンド・リピート方式又はス
テップ・アンド・スキャン方式の縮小投影型露光装置で
使用されるフォトマスクは、レチクルとも呼ばれてい
る。
【0003】そのようなフォトマスクのパターンの転写
に際して、パターン面上に許容範囲を超える大きさの塵
埃等の異物が付着していると、その異物の像もウエハ等
の基板上に転写されてしまい、最終的に製造される集積
回路等が誤動作するおそれがある。そこで、従来より1
〜10μm程度の厚さの有機系材料からなり露光光を透
過するペリクルと呼ばれる薄膜を,フォトマスクのパタ
ーン面から5mm程度離れた位置に張設し、このペリク
ルによって異物がパターン面に付着することを防止して
いる。また、ペリクルは、フォトマスクのパターン面に
接着されたペリクルフレームと呼ばれる金属の支持枠上
に張設され、フォトマスクのパターン面とペリクルとの
間の空間は、外気からほぼ遮断されており、外気に含ま
れる異物が、そのパターン面に付着することが無いよう
に構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く従来のフォ
トマスクのパターン面には有機系材料の薄膜よりなるペ
リクルが張設され、このペリクルによって防塵が行われ
ている。また、フォトマスクを使用する投影露光装置の
露光光として、従来は主に水銀ランプのi線(波長36
5nm)が使用されていたが、この程度の波長の露光光
に対しては従来のペリクルでも十分な耐久性を備えてい
る。
【0005】これに対して、最近は半導体集積回路の一
層の微細化に対応するために、投影露光装置の露光波長
の更なる短波長化が行われており、最近はKrFエキシ
マレーザ光(波長248nm)が主流となりつつある。
そして、現在は、より短波長のArFエキシマレーザ光
(波長193nm)も実用化段階に入りつつある。ま
た、更に短波長のF2レーザ光(波長157nm)を使
用する投影露光装置の研究も行われている。
【0006】このような露光波長の短波長化に伴って、
従来の有機系のペリクルでは十分な耐久性を得ることが
困難となってきている。即ち、より短波長の露光光は、
光子1個当たりについてより高いエネルギーを持つた
め、露光光によってペリクルを構成する有機分子の化学
結合が破壊されてしまう。このため、短波長の露光光に
対して十分な耐久性を有する有機系材料よりなるペリク
ルを備えることは困難となりつつある。
【0007】しかしながら、ペリクルを使用しない場合
には、フォトマスクのパターン面に対する異物の付着を
防止できず、製造される半導体集積回路等の歩留まりが
低下するという不都合がある。
【0008】そのため、有機系材料よりなるペリクル以
外の物質を従来ペリクルがあった位置付近に設置するこ
とが望ましい。従来のペリクルは非常に薄く加工するこ
とができ、しかも柔らかい為に張力をかけてたわみを取
ってやれば光学的影響は殆ど無視することができる。し
かし、200nm以下の露光光で従来のペリクルと同じ
性質を持ち、しかも、透過率を確保できる物質は殆ど知
られていない。
【0009】また、200nm以下の露光光を用いる場
合、水分や有機物等の不純物があると、透過面が汚染さ
れたり、空間中の透過率が低下することが知られてい
る。そのため、マスクのパターン面や、ペリクルと同じ
光路上の位置に設けられるペリクル相当の物の透過面も
汚染に対して細心の注意を払う必要がある。加えて、W
O99/49366号公報には、露光光の短波長化に対
して従来のペリクルに変わって透過性基板を用いること
が提案されている。しかし、上記透過性基板を実現する
場合いくつかの問題が生ずる。まず、透過性基板は、ペ
リクルに比べてかなりの厚さを有しているため、レチク
ル側及び投影レンズ側の面精度を測定することが必要と
なる。しかし、面精度を測定するときに、両面が平面で
かつほぼ平行である場合は、面に光を入射させると等厚
干渉縞が発生する。この等厚干渉縞の影響で、面精度を
測定するための干渉縞が解析し難くなるという問題があ
る。また、透過性基板が存在しない状態で諸収差が極め
て良好に補正された縮小投影光学系に対して、光路中に
厚さを有する透過性基板が挿入されることで、収差が発
生するという問題もある。この問題に対してはWO99
/49366号公報では、透過性基板の厚さにあわせて
縮小投影光学系のレンズ間隔を調整する方法が提案され
ている。この方法は、透過性基板の厚さが予め決まって
いるときに誤差(収差)を調整する場合などは、レンズ
成分の移動量も比較的少なくて済むので、容易であり有
効である。しかし、様々な厚さの透過性基板を有するよ
うな複数のレチクルを用いる場合、レンズ成分の移動量
が多くなり、レンズの可動範囲である調整ストロークを
超える可能性がある。また、調整可能な範囲であって
も、残存収差が残ることもありうる。さらに、透過性基
板を光学系に挿入した場合、透過性基板によって透過率
を極力低下させないようにすること、即ち低反射である
ことが好ましい。加えて、フレアーなども極力少なくす
ることが好ましい。
【0010】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、短波長の露光ビームに対しても十分な耐久性を
有すると共に、転写用のパターンに対する異物の付着を
防止できるフォトマスクを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、透過性基板を含むフォトマスクにお
いて、前記透過性基板の面精度を容易に測定することが
でき、かつ前記透過性基板が低反射であるフォトマスク
を提供すると共に、透過性基板が色々な厚さを持つ場合
でも諸収差を低減できるフォトマスク及び投影露光装置
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明は、被露光基板へ転写するための転写パ
ターンが形成され、該転写パターンが形成されるパター
ン面に照射される所定の露光ビームを、前記パターンの
像を形成するための投影光学系へ導くフォトマスクにお
いて、前記パターン面に対して所定の間隔だけ隔離して
配置されて、所定の厚さと、前記露光ビームに対する透
過性とを有する透過性基板を有し、該透過性基板は、ほ
ぼ方形状であり、かつ以下の条件を満足することを特徴
とするフォトマスクを提供する。
【0012】
【数1】
【0013】ただし、 h:前記透過性基板の厚さ(cm), n:前記透過性基板の露光ビームに対する屈折率, β:前記投影光学系の倍率, λ:前記露光ビームの波長(cm), ρ:前記透過性基板の密度(g/cm3), であり、Eを前記透過性基板のヤング率とし、σを前記
透過性基板のポアソン比とするとき、 F=E/(12・(1−σ2)) (2) である。なお、方形状とは長方形状、正方形状を含む形
状をいう。
【0014】また、また、第2の発明は、上記第1の発
明において、以下の条件(a)乃至(c)のうち、少な
くとも一つの条件を満足することが望ましい。 (a)|ΔT|≦0.1λ; (b)|ΔΦ|≦0.1λ; (c)|Δn|×h<0.1λ; ただし、 λ:前記露光ビームの波長(cm), ΔT:前記透過性基板の厚さの最大値と最小値との差
(cm), ΔΦ:前記透過性基板に平面波を入射させたとき、前記
透過性基板を透過した前記平面波の等位相面の最大値と
最小値との差(cm), Δn:前記透過性基板の前記露光ビームに対する屈折率
の最大値と最小値との差, h:前記透過性基板の厚さ(cm)である。 また、第3の発明は、転写用のパターンが形成されたパ
ターン面を有し、所定の露光ビームに照射されるフォト
マスクにおいて、前記パターン面に対して所定の間隔だ
け隔離して配置された透過性基板を有し、該透過性基板
は、上記条件式(a)〜(c)のうち、少なくとも一つ
の条件式を満足する。
【0015】また、第4の発明は、上記第1乃至第3の
発明において、以下の条件を満足することが望ましい。
【0016】
【数2】
【0017】ただし、 A:前記透過性基板が有する欠陥の大きさ(cm), d0:前記パターン面と前記透過性基板との距離(c
m), NA:前記投影光学系の像側の開口数, β:前記投影光学系の倍率, d:前記透過性基板の厚さ(cm), n:前記透過性基板の前記露光ビームに対する屈折率, である。また、第5の発明は、被露光基板へ転写するた
めの転写パターンが形成され、該転写パターンが形成さ
れるパターン面に照射される所定の露光ビームを、前記
パターンの像を形成するための投影光学系へ導くフォト
マスクであって、前記パターン面に対して所定の間隔だ
け隔離して配置された透過性基板を有し、該透過性基板
は、上記条件式(13)を満足する。
【0018】また、第6の発明は、前記第1の発明乃至
第3の何れかに記載のフォトマスクに対して,200n
m以下の露光光で照明する工程と、前記露光光に基づい
て、前記フォトマスク上の前記パターンを感光性基板上
に転写する工程とを含むことを特徴とする露光方法を提
供する。
【0019】また、第7の発明は、上記第1の発明にお
いて、前記透過性基板は単純支持されており、
【0020】
【数3】
【0021】の条件を満足することが望ましい。
【0022】また、第8の発明では、前記第1の発明に
かかるフォトマスクにおいて、前記透過性基板は周辺支
持されていることが望ましい。
【0023】また、第9の発明では、前記1,2,3,
5、6,7または8の発明の何れかに記載のフォトマス
クにおいて、前記露光ビームは偏光光であり、前記透過
性基板の歪みが全面にわたって0.1λ以下であること
が望ましい。
【0024】また、第10の発明では、前記第1,2,
3,5、6,7,8又は9の発明の何れかに記載のフォ
トマスクにおいて、前記透過性基板は、前記パターンが
形成されている領域外においてオプティカルコンタクト
の状態で接着されていることが望ましい。
【0025】また、第11の発明は、転写用のパターン
が形成され、所定の露光ビームにより照射されるフォト
マスクの製造方法であって、前記露光ビームに対して透
過性を有する透過性基板を準備する第1工程と、前記フ
ォトマスクに前記転写用のパターンを形成する第2工程
と、前記パターンのディストーションを計測する第3工
程と、前記第3工程の計測結果に基づいて、前記ディス
トーション成分を実質的に相殺するような前記透過性基
板の面形状を算出する第4工程と、前記フォトマスクを
前記第4工程で算出された形状となるように加工する第
5工程と、前記転写用のパターンが形成される面に対し
て所定の間隔だけ隔離するように前記透過性基板を前記
フォトマスクに装着する第6工程とを含む。
【0026】また、第12の発明は、転写用のパターン
を投影光学系を介して感光性基板へ投影露光する投影露
光装置に載置されるフォトマスクの製造方法であって、
前記露光ビームに対して透過性を有する透過性基板を準
備する第1工程と、前記フォトマスクに前記転写用のパ
ターンを形成する第2工程と、前記透過性基板及び前記
投影光学系を介した前記パターンからの光に基づいて、
ディストーション成分を計測する第3工程と、該第3工
程の計測結果に基づいて、前記ディストーション成分を
実質的に相殺するような前記透過性基板の表面形状を算
出する第4工程と、前記第1工程で準備された前記透過
性基板を前記第4工程で算出された形状となるように加
工する第5工程と、前記転写用のパターンが形成される
面に対して所定の間隔だけ隔離するように、前記第5工
程で加工された前記透過性基板を前記フォトマスクに装
着する第6工程とを含む。また、第13の発明では、転
写用のパターンが形成され、所定の露光ビームに照射さ
れるフォトマスクであって、前記パターンが形成された
パターン面に対して所定の間隔だけ隔離して配置され
て、前記露光ビームに対して透過性を有する透過性基板
を有し、該透過性基板は、所定の厚さを有すると共に、
それぞれ前記露光ビームを通過させる第1面と第2面と
を有し、該第1面と第2面は、ほぼ平面又は所定の屈折
力を有する曲面であり、前記第1面と前記第2面とがな
す角度をθ(単位:度)、前記第1面の屈折力をφ1
(単位:1/mm)、前記第2面の屈折力をφ2(単
位:1/mm)とするとき、 12.4″≦θ<3′ (20) −1/6940<φ1+φ2<1/5000 (21) なる2つの条件式のうち、少なくとも何れか一方の条件
式を満足することを特徴とするフォトマスクを提供す
る。なお、条件式(21)を満足する場合には、φ1≠
0及びφ2≠0の少なくとも何れか一方を満足する。条
件式(20),(21)は等厚干渉縞を少なくし、面精
度測定を容易にするための条件を規定している。かかる
条件式を満足しない場合は、等厚干渉縞が多く発生して
しまい面精度の測定精度が低下してしまう。また、条件
式(20)と(21)との少なくともいずれか一方を満
足すると、偏心収差発生量は微小または容易に補正可能
な量となる。また、第14の発明では、照明光学系から
の露光ビームによりフォトマスクのパターン面上に形成
された転写用のパターンを照明し、投影光学系を介して
該パターンの像を感光性基板上に形成する投影露光装置
において、前記照明光学系と前記投影光学系との間の光
路中に前記フォトマスクを位置決めするためのマスクス
テージ部と、前記パターン面と前記投影光学系との間隔
が所定の値となるように前記マスクステージ部を移動さ
せるマスクステージ駆動部とを備え、前記フォトマスク
は、前記パターン面に対して所定の間隔だけ隔離されて
前記露光ビームに対する透過性を有する透過性基板を有
し、前記所定の値は、前記フォトマスクの前記透過性基
板の厚みに応じて決定されることを特徴とする投影露光
装置を提供する。また、第15の発明では、照明光学系
からの露光ビームによりフォトマスクのパターン面上に
形成された転写用のパターンを照明し、投影光学系を介
して該パターンの像を感光性基板上に形成する投影露光
方法において、前記照明光学系と前記投影光学系との間
の光路中に前記フォトマスクを設定する工程と、前記パ
ターン面と前記投影光学系との間の間隔を所定の値に設
定する工程とを備え、前記フォトマスクは、前記パター
ン面に対して所定の間隔だけ隔離されて前記露光ビーム
に対する透過性を有する透過性基板を有し、前記所定の
値は、前記フォトマスクの前記透過性基板の厚みを考慮
して決定されることを特徴とする投影露光方法を提供す
る。また、第16の発明では、露光ビームに基いてパタ
ーン面上の転写用のパターンの像を感光性基板上へ投影
露光する投影露光装置に載置されるフォトマスクにおい
て、前記パターン面に対して所定の間隔だけ隔離して配
置されて、前記露光ビームに対して透過性を有する透過
性基板と、前記投影露光装置のマスクステージ部によっ
て支持される被載置面とを備え、前記フォトマスクの前
記被載置面と前記パターン面とは前記透過性基板の厚み
方向において所定距離だけ離れて設定され、前記所定距
離は、前記透過性基板の前記厚みを考慮して設定される
ことを特徴とするフォトマスクを提供する。また、第1
7の発明では、露光ビームに基いてパターン面上の転写
用のパターンの像を感光性基板上へ投影露光する投影露
光装置に載置されるフォトマスクにおいて、前記パター
ン面に対して所定の間隔だけ隔離して配置されて、前記
露光ビームに対して透過性を有する透過性基板を備え、
前記透過性基板には、フッ化物を有する反射防止コート
層が設けられることを特徴とするフォトマスクを提供す
る。また、第18の発明では、前記フッ化物は、LaF
3とMgF2との少なくとも何れか一方を含むことが望ま
しい。また、第19の発明では、前記照明光学系からの
前記露光ビームによって第7〜10,13,16〜18
の発明の何れかのフォトマスクを照明する工程と、前記
投影光学系を介して前記フォトマスク上の前記転写用の
パターンの像を感光性基板上に形成する工程とを含むこ
とを特徴とする投影露光方法を提供する。また、第20
の発明では、以下の条件(a’),(b’),及び
(c)のうち、少なくとも一つの条件を満足することを
特徴とする第7〜10,13,16〜18の発明の何れ
かのフォトマスクを提供する。 (a’)|ΔTc’|≦0.1λ; (b’)|ΔΦc’|≦0.1λ; (c)|Δn|×h<0.1λ; ただし、 λ:前記露光ビームの波長(cm), ΔTc’:前記透過性基板の厚さを直線近似したとき
の、該厚さの直線近似からの偏差の最大幅(cm), ΔΦc’:前記透過性基板に平面波を入射させ、前記透
過性基板を透過した前記平面波の等位相面を直線近似し
たときの、該等位相面の直線近似からの偏差の最大幅
(cm), Δn:前記透過性基板の前記露光ビームに対する屈折率
の最大値と最小値との差, h:前記透過性基板の厚さ(cm)である。 また、第21の発明は、転写用のパターンが形成された
パターン面を有し、所定の露光ビームに照射されるフォ
トマスクにおいて、前記パターン面に対して所定の間隔
だけ隔離して配置された透過性基板を有し、該透過性基
板は、上記条件式(a’),(b’),及び(c)のう
ち、少なくとも一つの条件式を満足する。ここで、ΔT
c’は以下の手順で求める。まず、透過性基板の厚さを
1次直線で近似する。次に、この透過性基板の実際の厚
さと前記1次直線との偏差の最大幅の絶対値を算出す
る。そして、この最大幅の絶対値をΔTc’とする。Δ
Φc’についても同様に、まず透過性基板に平面波を入
射させ、前記透過性基板を透過した前記平面波の等位相
面を1次直線で近似する。そして、等位相面と前記1次
直線との偏差の最大幅の絶対値をΔΦc’とする。ま
た、第22の発明は、転写用のパターンが形成され、所
定の露光ビームにより照射されるフォトマスクの製造方
法であって、前記露光ビームに対して透過性を有する透
過性基板を準備する工程と、前記フォトマスクに前記転
写用のパターンを形成する工程と、前記転写用のパター
ンが形成される面に対して所定の間隔だけ隔離するよう
に前記透過性基板を前記フォトマスクに装着する工程と
を含み、前記透過性基板を準備する工程では、前記透過
性基板の検査を行う補助工程を有する。また、第23の
発明は、第22の発明のフォトマスク製造方法におい
て、前記透過性基板の検査を行う補助工程では、以下の
条件(a’),(b’),及び(c)のうち、少なくと
も一つの条件について前記検査を行う。 (a’)|ΔTc’|≦0.1λ; (b’)|ΔΦc’|≦0.1λ; (c) |Δn|×h≦0.1λ; ただし、 λ:前記露光ビームの波長(cm), ΔTc’:前記透過性基板の厚さを直線近似したとき
の、該厚さの直線近似からの偏差の最大幅(cm), ΔΦc’:前記透過性基板に平面波を入射させ、前記透
過性基板を透過した前記平面波の等位相面を直線近似し
たときの、該等位相面の直線近似からの偏差の最大幅
(cm), Δn:前記透過性基板の前記露光ビームに対する屈折率
の最大値と最小値との差, h:前記透過性基板の厚さ(cm), である。また、第24の発明は、転写用のパターンが形
成され、所定の露光ビームにより照射されるフォトマス
クの製造方法であって、前記露光ビームに対して透過性
を有する透過性基板を準備する工程と、前記フォトマス
クに前記転写用のパターンを形成する工程と、前記転写
用のパターンが形成される面に対して所定の間隔だけ隔
離するように前記透過性基板を前記フォトマスクに装着
する工程とを含み、前記透過性基板は、所定の厚さを有
するとともに、それぞれ前記露光ビームを通過させる第
1面と第2面とを有し、該第1面と該第2面とは、ほぼ
平面又は所定の屈折力を有する曲面であり、前記第1面
と前記第2面とがなす角度をθ(単位:度)、前記第1
面の屈折力をφ1(単位:1/mm)、前記第2面の屈
折力をφ1(単位:1/mm)とするとき、 12.4″≦θ<3′ (20) −1/6940<φ1+φ2<1/5000 (21) なる2つの条件式のうち、少なくとも何れか一方の条件
式を満足する。ただし、条件式(21)を満足する場合
には、φ1≠0及びφ2≠0の少なくとも何れか一方を
満足する。また、第25の発明は、転写用のパターンが
形成され、波長200nm以下の露光ビームにより照射
されるフォトマスクの製造方法であって、前記露光ビー
ムに対して透過性を有する透過性基板を準備する工程
と、前記フォトマスクに前記転写用のパターンを形成す
る工程と、前記転写用のパターンが形成される面に対し
て所定の間隔だけ隔離するように前記透過性基板を前記
フォトマスクに装着する工程とを含み、さらに前記透過
性基板にフッ化物を含む反射防止コート層を設ける工程
を含む。また、第26の発明は、第25の発明の製造方
法において、前記フッ化物は、LaF3とMgF2との少
なくとも何れか一方を含むものである。また、第27の
発明は、転写用のパターンが形成され、所定の露光ビー
ムにより照射されるフォトマスクの製造方法であって、
前記露光ビームに対して透過性を有する透過性基板を準
備する工程と、前記フォトマスクに前記転写用のパター
ンを形成する工程と、前記転写用のパターンが形成され
る面に対して所定の間隔だけ隔離するように前記透過性
基板を前記フォトマスクに装着する工程と、前記転写用
のパターンの前記露光ビームの進行方向に沿った位置を
変更するための手段を前記フォトマスクに設ける工程と
を含む。また、第28の発明は、第27の発明の製造方
法において、前記手段を前記フォトマスクに設ける工程
は、前記フォトマスクに切り欠きを設ける補助工程を含
む。また、第29の発明は、第27の発明の製造方法に
おいて、前記手段を前記フォトマスクに設ける工程は、
前記フォトマスクに出っ張りを設ける補助工程を含む。
また、第30の発明は、第27の発明の製造方法におい
て、前記手段を前記フォトマスクに設ける工程は、前記
フォトマスクのステージ載置部分とステージとの間に位
置するスペーサを準備する補助工程を含む。また、第3
1の発明は、転写用のパターンがパターン面内に形成さ
れ、所定の露光ビームにより照射されるフォトマスクで
あって、所定の厚さと前記露光ビームに対する透過性と
を有する透過性基板と、該透過性基板を前記パターン面
に対して所定の間隔だけ隔離して配置するための保持部
材とを有し、前記保持部材は、前記透過性基板の光透過
面と前記フォトマスクの面とのなす角が1°以内となる
ように前記透過性基板を保持する。また、第32の発明
は、第31の発明のフォトマスクにおいて、前記保持部
材は、前記透過性基板の光透過面と前記フォトマスク面
とのなす角度が5′以内となるように前記透過性基板を
保持する。また、第33の発明は、第31の発明のフォ
トマスクにおいて、前記保持部材は、前記透過性基板の
光透過面と前記フォトマスクの面とのなす角度が1′以
内となるように前記透過性基板を保持する。また、第3
4の発明は、転写用のパターンがパターン面内に形成さ
れ、所定の露光ビームにより照射されるフォトマスクの
製造方法であって、前記露光ビームに対して透過性を有
する透過性基板を準備する工程と、前記フォトマスクに
前記転写用のパターンを形成する工程と、前記転写用の
パターンが形成される面に対して所定の間隔だけ隔離す
るように前記透過性基板を前記フォトマスクに装着する
工程とを含み、前記透過性基板を準備する工程では、前
記透過性基板の厚みの指定値に対して±2μm以内の厚
みを有する前記透過性基板を準備する。また、第35の
発明は、第32の発明の製造方法において、前記透過性
基板を準備する工程では、前記透過性基板の検査を行う
補助工程を有し、該補助工程では、前記透過性基板の厚
みについて検査する。また、第36の発明は、第31又
は第32の発明の製造方法により製造されたフォトマス
クである。また、第37の発明は、転写用のパターンが
パターン面内に形成され、所定の露光ビームにより照射
されるフォトマスクであって、前記パターン面に対して
所定の間隔だけ隔離して配置され、所定の厚さを有する
とともに、それぞれ前記露光ビームを通過させる第1面
と第2面とを有し、前記第1面と前記第2面との局所的
な角度は0.4″以内であり、前記第1及び第2面と前
記パターン面との局所的な角度は12″以内である。ま
た、第38の発明は、転写用のパターンが形成され、所
定の露光ビームにより照射されるフォトマスクの製造方
法であって、前記露光ビームに対して透過性を有する透
過性基板を準備する工程と、前記フォトマスクに前記転
写用のパターンを形成する工程と、前記転写用のパター
ンが形成される面に対して所定の間隔だけ隔離するよう
に前記透過性基板を前記フォトマスクに装着する工程と
を含み、前記透過性基板は、所定の厚さを有するととも
に、それぞれ前記露光ビームを通過させる第1面と第2
面とを有し、前記透過性基板を準備する工程は、前記透
過性基板を検査する補助工程を含み、該補助工程では、
前記第1面と前記第2面との局所的な角度と、所定の基
準面に対する前記第1及び第2面の局所的な角度とに関
して検査する。また、第39の発明は、第36の発明の
製造方法において、前記第1面と前記第2面との局所的
な角度0.4″以内であり、前記所定の基準面に対する
前記第1及び第2面の局所的な角度は12″以内であ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態にかかるフォトマスクを説明する。本実施
形態は、例えばArFエキシマレーザ(波長193n
m)、又はF2レーザ(波長157nm)のような短波
長の露光光を使用する投影露光装置において、転写用原
板として使用されるマスク(レチクル)に本発明に適用
したものである。
【0028】(第1実施形態)図1(A)は、本実施形
態のマスク1をパターン面側から見た底面図、図1
(B)は、その側面図を示し、図1(A),(B)にお
いて、マスク1は、石英ガラスや蛍石等の紫外線に対し
て透過性基板の底面(以下「パターン面1P」という)
に矩形の枠状の遮光帯51を形成し、この遮光帯51の
内側のパターン領域52に原版パターンを描画して形成
されている。また、パターン面1P上に遮光帯51を挟
むように1対のアライメントマーク53A,53Bが形
成されている。
【0029】そして、パターン面1P上に遮光帯51、
及びアライメントマーク53A,53Bを囲むように矩
形の枠状の保持フレーム2がオプティカルコンタクトの
状態で接着固定(単純支持)されている。オプティカル
コンタクトにより接着させることで、パターン面1Pと
保持フレーム2との密閉率が向上すると共に、密着度も
向上するので力学的な歪みが生じにくくなる。そして、
波長λの紫外線に対して透過性の厚さh、一辺の長さa
の正方形の基板3が保持フレーム2と同じ部材で一体的
に形成されている。ここで、透過性基板3と保持フレー
ム2との材質としては、例えば石英ガラス(SiO2)、螢
石(CaF2)、弗化マグネシウム(MgF2)等を使用することが
できる。また、石英ガラスとしては合成石英を使用でき
る。また、短波長の光に対する耐性を強化するためにフ
ッ素(F)をドープした石英ガラス、フッ素に加えて水
素もドープされた石英ガラス、OH基を含有させた石英
ガラス、フッ素に加えてOH基を含有する石英ガラス等
の改良石英ガラスも用いることができる。なお、フッ素
をドープした石英ガラスにおいて、フッ素濃度は100ppm
以上が好ましく、500ppm〜30000ppmの範囲内であること
がさらに好ましい。フッ素に加えて水素もドープされた
石英ガラスにおいて、水素濃度は、5×1018molecules/
cm3以下であることが好ましく、1×1016molecules/cm3
以下であることがさらに好ましい。また、OH基を含有
させた石英ガラスにおいて、OH基の濃度は10ppb〜100
ppmの範囲内であることが好ましい。また、フッ素に加
えてOH基も含有する石英ガラスにおいて、フッ素濃度
は100ppm以上であり、かつOH基濃度はフッ素濃度より
も低いことが好ましい。さらにこの場合、OH基濃度は
10ppb〜20ppmの範囲内であることが好ましい。これらの
材料は、紫外線に対する透過性が高いばかりでなく、紫
外線に対する耐久性も十分である。そして、これらの材
料よりなる平板の両面を研磨して、その厚さがhとなる
ように加工することで基板3が形成される。
【0030】なお、透過性基板3と保持フレーム2とは
一体的に形成されているものに限られず、別々に作製し
たものを接着剤にて接着固定しても良い。
【0031】透過性基板3はマスク1のパターン面1P
上に所定の間隔を隔ててパターン面1Pと平行に配置さ
れている。また、パターン面1P上で保持フレーム2の
外側の細長い2つの領域が吸着領域4A、4Bとなって
おり、マスク1を後述する投影露光装置との間で搬送す
る際のレチクルローダ系と、及び投影露光装置のレチク
ルステージとにおいては、マスク1の吸着領域4A、4
Bが真空吸着等によって固定される。そして、本例で
は、パターン面1Pと、保持フレーム2と、透過性基板
3とにより囲まれた空間55は密閉されている。従っ
て、空間55は外気とは隔離されているため、マスク1
を搬送する途中等において、パターン面1P上の領域5
2に外気中の塵等の異物が付着することが防止されてい
る。さらに、空間55にHe等の不活性ガスをパージし
ておくと、パターン面1P及び透過性基板3のマスク側
の面については長期間にわたって汚染を防止できる。ま
た、透過性基板3の少なくとも一面には後述するような
マスク誤差を補正する表面加工が施すことが望ましい。
【0032】(第2実施形態)図2(A)は、第2実施
形態にかかるマスクの側面図である。底面図は上記第1
実施形態と同様であるので省略する。上記第1実施形態
では保持フレーム2と透過性基板3とが同じ材質で一体
的に形成され、保持フレーム2とマスク1とがオプティ
カルコンタクトの状態で接着されており、透過性基板3
はマスク1に単純支持されている。これに対して、第2
実施形態では高強度なチタン合金で形成されている保持
フレーム2が接着によりパターン面1Pに固定され、さ
らに保持フレーム2に透過性基板3が接着固定されてい
る。即ち、本例では透過性基板3は周辺固定されてい
る。このように第2実施形態においても、透過性基板3
はマスク1のパターン面1P上に所定の間隔を隔ててパ
ターン面1Pと平行に配置されている。なお、本例の透
過性基板3の材質は上記第1実施形態と同じ材料を使用
することができる。さらに、上記第1実施形態と同様
に、空間55にHe等の不活性ガスをパージしておく
と、パターン面1P及び透過性基板3のマスク側の面に
ついては長期間にわたって汚染を防止できる。また、透
過性基板3の少なくとも一面には後述するようなマスク
誤差を補正する表面加工が施すことが望ましい。さら
に、透過性基板3は図2(B)に示すような構成で保持
することもできる。
【0033】次に、上記各実施形態で述べたような透過
性基板の単純支持と周辺固定とについて説明する。すで
に上述したように、基板の厚さhは上記条件式(1)、
特に周辺固定されている場合に条件式(1)を満足する
ことが望ましく、基板が単純支持されている場合は上記
条件式(3)を満足することが望ましい。
【0034】そして、マスク1に透過性基板3の自重が
加わるので、マスクの保持位置と、該透過性基板がマス
クにかける重力の作用点が近くなれば、マスクにかかる
歪みは小さくなる。また、透過性基板、及びマスクと透
過性基板とを固定するための保持部材の重量は各々小さ
いことが望ましいが、透過性基板自体は条件式(1)又
は条件式(3)から明らかなように、ある程度の厚みを
有する。従って、保持フレームの密度は5g/cm3
下であることが好ましい。さらに、保持フレームは強度
が強く引っ張り強度が400MPa以上であると体積を
少なくできるので好ましい。
【0035】また、厚さhの透過性基板を有するフォト
マスクのパターンを投影光学系を介して被露光基板に投
影露光する場合、投影光学系の収差の悪化を抑えるた
め、透過性基板は、以下の条件(a)乃至(c)のうち
少なくとも一つの条件を満足することが望ましい。 (a)|ΔT|≦0.1λ; (b)|ΔΦ|≦0.1λ; (c)|Δn|×h<0.1λ; ただし、 λ:前記露光ビームの波長(cm), ΔT:前記透過性基板の厚さの最大値と最小値との差
(cm), ΔΦ:前記透過性基板に平面波を入射させたとき、前記
透過性基板を透過した前記平面波の等位相面の最大値と
最小値との差(cm), Δn:前記透過性基板の前記露光ビームに対する屈折率
の最大値と最小値との差, h:前記透過性基板の厚さ(cm)である。
【0036】条件(a)乃至(c)の少なくとも一つを
満足しない場合は、投影光学系の歪曲収差及び球面収差
が悪化してしまう。さらに好ましくは、条件式(a)乃
至(c)のうち二つ以上の条件を満足することが望まし
い。
【0037】また、本実施形態のフォトマスクは、波長
200nm以下の露光光を用いる高スペックの投影露光
装置に使用されるものであり、投影露光装置を他の投影
露光装置と入換えた場合でも、各露光装置が有する固有
の収差状態に依存しないで良好に使用できることが望ま
しい。従って、さらに好ましくは、以下の条件(d)乃
至(f)の少なくとも一つの条件を満足することが望ま
しい。 (d)|ΔT|≦0.03λ (e)|ΔΦ|≦0.03λ (f)|Δn|×h<0.03λ また、特開平2−66510号公報に開示されているよ
うなビームスプリッターを用いる光学系では、一般に2
本の偏光光を使用する。この場合、透過性基板3が歪み
を有していると、偏光成分が乱れてP偏光とS偏光とで
良好に分離されずにフレア光の原因となってしまう。こ
のため、透過性基板3の歪みが全面にわたって0.1λ
以下であることが望ましい。
【0038】次に、単純支持(第1実施形態)と周辺支
持(第2実施形態)との場合の透過性基板3のたわみと
該たわみに起因するディストーションとについて図3及
び4を参照して説明する。一般に、周辺が支持されてい
る場合の正方形板(透過性基板3)の最大のたわみWmax
は面中心で生じ、次式で表される。
【0039】Wmax≒αpa4/D (4) ここで、αは比例定数であり、単純支持(図3(A),
(B))ではα=0.0041、周辺固定(図4
(A),(B))ではα=0.0013である。また、
aは正方形の透過性基板3の一辺の長さ、pは単位面積当
たりの圧力であり、薄板ガラスでは重力に相当するの
で、ρを薄板ガラス(透過性基板3)の密度、hを薄板
ガラス(透過性基板3)の厚みとしたとき、p=ρhで
ある。さらに、Dは薄板ガラス(透過性基板3)の曲げ
剛さであり、Eをヤング率、σをポアソン比としたと
き、次式で示される。
【0040】D=Eh3/(12(1−σ2))=Fh3 上式(4)から明らかなように、たわみは周辺固定(図
4)の方が単純支持(図3)よりも1/3以下になるの
で好ましい。透過性基板3の形状が長方形の場合、αの
値は上述したものと少し異なってくる。しかし、投影露
光装置において実際に使用しているマスク(パターン形
成領域)は殆どの場合は長方形であってもかなり正方形
に近いので、αの値としては長辺の長さを用いることが
好ましい。
【0041】次に、透過性基板3にたわみが生じた場合
のディストーションの変化について説明する。ディスト
ーションは主に主光線の位置ズレによって生じるので、
まず主光線の位置ズレについて考える。投影光学系がマ
スク側にテレセントリックであるとすると、主光線のズ
レは透過性基板3(薄板ガラス)の面の傾きにより生ず
る。
【0042】図5において、透過性基板3の両面はほぼ
平面なので両面の傾き角度をθ1とすると、光線のズレ
量xは、三角形ABCについて考えて、 tan(θ1−θ2)=x/h より、 x=h・tan(θ1−θ2) となる。ここで、θ1,θ2≒0として、 x≒h・tan(θ1−θ2) (5) そして、スネルの法則よりθ1=nθ2(n:薄板ガラ
ス(透過性基板3)の屈折率)を式(5)に代入して、 x≒h・θ1・(n−1)/n (6) となる。そして、たわみによる影響を考える場合、θの
光線入射位置による依存性が問題となる。例えば、θが
回転対称であり、正方形の中心位置を回転対称の中心と
して放物線状になっている場合、θは中心位置からの距
離に比例する。従って、光線ずれも中心位置からの距離
にのみ比例し、単に倍率成分となるにすぎない。また、
より高次成分の傾きであっても回転対称な成分であれ
ば、他のレンズ間隔等を修正することで、収差を減らこ
とができる。
【0043】しかし、殆どの場合、薄板ガラス(透過性
基板3)はマスク(マスク上のパターン形成領域または
遮光帯)の形に合わせて正方形又はそれに近い長方形に
なるので、回転対称にはたわまない。よって、必ずいく
らかの収差が生じる事になる。このような修正すること
ができない収差は、θのバラツキにより生ずる。θの平
均値θaveは中心の最大たわみwmaxより、θave=2w
max/a程度である。バラツキもθaveと同程度であろう
から式(6)のθ1にθaveを代入して、次式を得る。
【0044】
【数4】
【0045】そして、式(4)のwmaxを代入して、
【0046】
【数5】
【0047】を得る。このディストーション発生量xは
パターン面に形成されているパターンの線幅に対して十
分小さい必要があり、実用上は全ての要因を合わせても
露光波長λに対してλ/10以下であることが望まし
い。よって、薄板ガラス(透過性基板3)に許容される
ディストーションの量はさらに小さくなりλ/30以下
となる。投影光学系の収差や、マスク、ステージの移動
誤差等もディストーションを発生させる原因となるの
で、さらに好ましくは、薄板ガラス(透過性基板3)に
許容されるディストーションはλ/100以下が望まし
い。すなわち、
【0048】
【数6】
【0049】であるが、さらに好ましくは、
【0050】
【数7】
【0051】となる。式(8)、(9)を式(7)に代
入して、
【0052】
【数8】
【0053】となる。式(10)は上記条件式(1)、
(3)を一般的に表した式である。
【0054】そして、さらに好ましくは、次式(1
1)、
【0055】
【数9】
【0056】を満足することが望ましい。薄板ガラス
(透過性基板3)がこの厚さより薄いと、ディストーシ
ョンの発生量が大きくなってしまう。
【0057】また、投影光学系の収差を悪化させない為
には、薄板ガラス自体の品質(透過性基板3の材料の品
質)も高精度に保つこと、即ち、所定値以上の大きさの
欠陥を有さないことが望ましい。ガラス基板の欠陥のう
ち、特にアワ(泡)とキズ(傷)とについて述べる。マ
スクを射出した光線は特定のNAで広がる。ここで、図
6に示すように1枚のガラスGRについて、簡単の為に
ガラスの厚さの中間位置で諸数値量を計算する。ガラス
GRの中間厚さでの光束径(直径)Rは次式(12)で
求められる。
【0058】
【数10】
【0059】ここで、NAは投影光学系のウエハ側での
開口数である。一方、ガラス基板にアワ、キズ等の欠陥
が存在すると、ガラスGRの欠陥部分に入射した光束は
散乱等によりパターン露光に不必要な迷光となるか、又
は膨大な収差を持ち露光光の収差を悪化させる原因とな
る。そのため、アワ、キズ等の大きさは、露光光による
光束の大きさの1/100程度の大きさまでしか許容さ
れない。このことから、アワ、キズの径の大きさをAと
すると、 A<R/10 となる。従って、次式(13)を満足することが好まし
い。
【0060】
【数11】
【0061】式(13)を満足しない場合は、結像面
(ウエハ面)でコントラストが低下することや、特定の
パターンを解像できないことなどの問題を生ずる。ま
た、種々の投影光学系においても良好にマスクを使用す
るためには、より好ましくはアワ、キズの大きさは露光
光による光束の大きさの1/1000程度の大きさであ
ることが望ましい。この場合、 A<R/(10×101/2) であるから、次式(14)を満足することが望ましい。
【0062】
【数12】
【0063】式(14)を満足しないと、投影光学系に
よっては、所望のパターン線幅や照明条件で特定のパタ
ーンを解像できなくなってしまう。
【0064】次に、上記各実施形態にかかるフォトマス
クの材質(透過性基板3の材質は螢石)の諸元値及び条
件式値を表1に掲げる。
【0065】
【表1】 E=7.73×108(g/cm2) σ=0.26 F=6.91×107(g/cm2) ρ=3.18(g/cm3) a=7.5(cm) α=0.0013 n=1.56 |β|=4 λ=157.6×10-7(cm) 条件式(1) h≧5.97×10-3(cm)=59. 7(μ
m) 条件式(3) h≧1.882×10-2(cm)=188.2(μ
m) 条件式(11) h≧1.990×10-3(cm)=199.0(μ
m) (ただし、α=0.0013) 条件式(11) h≧6.275×10-2(cm)=627.5(μ
m) (ただし、α=0.0041) 条件(d) |ΔT|≦0.03λ 条件(e) |ΔΦ|≦0.03λ 条件(f) |Δn|×h<0.03λ
【0066】上記各実施形態のフォトマスクの透過性基
板3の厚さは5mmであるので、条件式(1)、
(3)、(11)を満足している。また、条件(d)乃
至(f)についても全て満足している。
【0067】次に、アワ等の欠陥に関する諸元値を表2
に掲げる。
【0068】
【表2】 d0=5.5(mm) d=5.0(mm) NA=0.75 |β|=4 n=1.56 条件式(13) A<0.27(mm) 条件式(14) A<0.086(mm) (15)
【0069】本実施形態ではA<0.086(mm)を
満足している。
【0070】[投影露光装置]次に、図1(A)、(B)
のマスク(レチクル)1の原板パターンをウエハ等の被
露光基板上に転写するために使用する投影露光装置の例
について、図7に基づいて説明する。
【0071】図7において、レチクルステージRST上
に図1のレチクル1の吸着領域4A,4Bが真空吸着に
よって保持され、レチクル1のパターン面(下面)1P
上に保持フレーム2を介して所定間隔で、露光光に対し
て透過性の基板3が配置されている。
【0072】そして、露光時に、例えばF2レーザ光源
よりなる露光光源11から射出された波長157nmの
紫外パルス光よりなる露光光ILは、オプティカル・イ
ンテグレータ(ホモジナイザー)、開口絞り、視野絞り
(レチクルブラインド)、コンデンサレンズ系等を含む
照明系12を経て、均一な照度分布でレチクル1のパタ
ーン面1P上のパターン領域を照明する。露光光ILの
もとで、レチクル1のパターン面の照明領域内のパター
ンの像が、両側(又はウエハ側に片側)テレセントリッ
クな投影光学系PLを介して投影倍率β(βは例えば1
/4,1/5等)で、フォトレジストが塗布されたウエ
ハ19の露光対象のショット領域上に投影される。投影
光学系PLは、鏡筒14内にレチクル側からウエハ側に
順にレンズ系L1、レンズ16,17、開口絞り15、
及びレンズ系L2を配置して構成されている。以下、投
影光学系PLの光軸AXに平行にZ軸を取り、Z軸に垂
直な平面内で図7の紙面に平行にX軸を取り、図7の紙
面に垂直にY軸を取って説明する。
【0073】先ず、レチクル1は、このレチクル1をX
Y平面内で位置決めするレチクルステージRST上に吸
着保持され、レチクルステージRSTの位置は不図示の
レーザ干渉計によって計測されている。一方、ウエハ1
9は、不図示のウエハホルダ上に真空吸着によって保持
され、このウエハホルダは試料台20上に固定され、試
料台20はXYステージ21上にX方向、Y方向に移動
自在に載置されている。試料台20のXY平面内での位
置は、試料台20上の移動鏡22m及びレーザ干渉計2
2によって計測され、この計測値が主制御系24、及び
ウエハステージ駆動系23に供給され、ウエハステージ
駆動系23は、供給された計測値及び主制御系24から
の制御情報に墓づいて、XYステージ21を駆動するこ
とによって試料台20の位置決めを行う。また、試料台
20の底部には、不図示のオートフォーカスセンサの計
測値に基づいて、オートフォーカス方式でウエハ19の
表面を投影光学系PLの像面に合わせ込む合焦機構が組
み込まれている。
【0074】さらに、レチクルステージRSTの側面方
向にレチクルローダ13が配置されており、主制御系2
4は、レチクルローダ13の動作を制御してレチクルス
テージRST上のレチクルの交換を行う。また、主制御
系24には、露光対象のレチクルの防塵用の透過性の基
板(図2では基板3)の厚さ、及びその基板とレチクル
のパターン面との間隔等の情報を含む露光データが格納
された磁気ディスク装置等の記憶装置25が接続されて
いる。
【0075】本例の投影露光装置はステッパー型(一括
露光型)であるため、ウエハ19上の一つのショット領
域への露光が終わると、XYステージ21を介しての試
料台20のステップ移動によって、ウエハ19上の次の
ショット領域が投影光学系PLによる露光領域に移動し
て、レチクル1のパターン像を露光する動作が繰り返さ
れる。
【0076】ところで、本例のレチクル1のように、結
像光束内に、即ちレチクル1のパターン面1Pからウエ
ハ19までの間に、従来のペリクルに比べて厚い防塵用
の透過性の基板3が配置されていると、その基板3の平
面度が理想的であっても、投影像に収差が発生してしま
う。投影光学系PLが、現在一般的ないわゆる両側テレ
セントリックな結像光学系であるときには、厚い基板3
によって発生する収差は球面収差のみとなるが、投影光
学系PLがレチクル側でテレセントリックでない光学系
であるときには、像の周辺位置では更に非点収差やコマ
収差も生じてしまう。
【0077】そこで、本例の投影露光装置では、投影光
学系PLの設計段階から、予め厚い透過性の基板3を含
めて収差補正を行うようにしている。これによって、本
例のレチクル1のように、結像光路中に基板3を含む場
合でも、ウエハ19上に正確なパターン像を形成するこ
とができる。これに関して、本例のレチクル1に使用す
る透過性の基板3の厚さは、その製造時の製造誤差によ
り多少変動する恐れがある。この厚さ変動は、基板3に
よって発生する収差量を変化させてしまう。その収差量
の変化に対応するため、本例の投影光学系PL中の一部
の光学部材としてのレンズ16,17は光軸AX方向に
微動できるように構成されている。即ち、レンズ16,
17はレンズ枠18B内に固定され、レンズ枠18Bは
上下動機構18A内に収納され、上下動機構18Aは鏡
筒14内に固定されている。上下動機構18A及びレン
ズ枠18Bより結像状態調整機構が構成されており、主
制御系24からの制御情報に応じて、上下動機構18A
は例えば送りねじ方式でレンズ枠18Bを光軸AX方向
(Z方向)に微動する。
【0078】主制御系24は、レチクルローダ13を介
してレチクルステージRST上のレチクルを交換する毎
に、記憶装置25内の露光データファイルより、これか
ら露光するレチクルのパターン面上に配置された防塵用
の透過性の基板(図7では基板3)の厚さhを読み出
し、この厚さhによる投影光学系PLの収差の変化量を
相殺するためのレンズ枠18B(レンズ16,17)の
駆動量を求め、この駆動量の情報を上下動機構18Aに
送出する。これによって、レンズ16,17のZ方向の
位置が調整されて、理想的な結像特性が維持される。
【0079】この際に調整すべき光学状態とは主に球面
収差であるため、球面収差を調整する場合には、投影光
学系PLの瞳面に位置する開口絞り15の近傍の光学部
材の位置を調整することが望ましい。そこで、本例では
開口絞り15の近傍のレンズ16,17を微動するよう
にしている、このように本例では、防塵用の基板3の厚
さhに応じて投影光学系PLの結像特性を補正している
ため、その基板の厚さhにばらつきがあっても、レチク
ルのパターンの像を高精度にウエハ上に転写することが
できる。
【0080】なお、更に他の非点収差、及びコマ収差等
も補正する場合には、対応する光学部材の駆動機構を設
ければよい。更に、レチクル1のパターン面と基板3と
の間隔にもばらつきがある場合等には、その間隔も考慮
して結像特性の補正量を決定するようにしてもよい。
【0081】[投影光学系]次に、上記投影露光装置に好
適な投影光学系PLの数値実施例を説明する。図8は、
透過性基板3の厚さを考慮して設計された投影光学系の
レンズ構成を示す図である。本投影光学系は反射面M
1、M2を含む反射屈折型の光学系である。以下の表3
に諸元値を掲げる。全体諸元中のNAはウエハ側の開口
数、イメージサークルは露光領域の半径をそれぞれ示
し、レンズデータ中の第1カラムは物体側からのレンズ
面の番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カ
ラムdはレンズ面間隔をそれぞれ示している。さらに、
非球面係数の欄には、以下の式で非球面を表現した場合
の非球面係数を示す。
【0082】Z=(1/r)・y2/[1+(1-(1+K)(1/r)2Y2)
1/2]+A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y10+E・Y12+F・Y14
G・Y16
【0083】但し、Zは非球面の頂点における接平面か
ら高さYにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿っ
た距離、rは近軸の曲率半径、Kは円錐定数、A〜Gは非
球面係数である。
【0084】
【表3】 (全体諸元値) NA:0.75 倍率:1/4 イメージサークル(半径):8.2mm 露光光波長:157.6nm (レンズデータ) 面番号 r d 硝材名 物体面 ∞(平面) 5.5001 1 ∞(平面) 5.0000 薄板ガラス 螢石 2 ∞(平面) 60.7949 3 -281.1116 45.0000 非球面1 螢石 4 -299.5002 63.9789 5 -1017.4868 40.0000 螢石 6 -150.0000 153.5525 非球面2 7 275.1888 35.0000 非球面3 螢石 8 635.6006 28.2119 9 331.5373 29.9668 非球面4 螢石 10 732.4869 49.5117 11 ∞(平面) 41.7982 開口絞り 12 -561.5812 20.0000 螢石 13 -135.2503 91.7743 非球面5 14 -136.1220 32.1863 非球面6 螢石 15 -137.1607 14.4013 16 1971.3346 39.9997 非球面7 螢石 17 -231.1087 53.7569 18 198.2050 30.0000 非球面8 螢石 19 -122.98 48 69.9165 20 -117.1135 20.0000 螢石 21 137.7481 10.0000 22 366.9033 223.1538 23 -2851.2448 45.0000 螢石 24 -3642.8842 -45.0000 裏面反射面 螢石 25 -2851.2448 -223.1538 主鏡 26 366.9033 223.1538 螢石 27 -2851.2448 45.0000 28 -3642.8842 10.0172 像面 ∞(平面) 0.0000 (非球面データ) 非球面1 K= 0.00000 A=-7.15887×10-8 B=-8.48641×10-10 C=-9.73476×10-12 D=+3.78058×10-19 E=-3.12830×10-22 F=+9.84470×10-26 G=-1.26344×10- 29 非球面2 K= 0.00000 A=-1.35485×10-8 B=-1.43420×10-13 C=+6.02671×10-17 D=-3.53546×10-22 E=-1.03079×10-24 F=+1.82784×10-28 G=-1.08066×10-32 非球面3 K= 0.00000 A=-9.50000×10-8 B=-1.55999×10-11 C=-9.69543×10-16 D=-6.43188×10-20 E=-8 .86774×10-24 F=+1.20208×10-27 G=-8.46122×10-32 非球面4 K= 0.00000 A=-8.08174×10-8 B=+1.99825×10-11 C=+1.75597×10-15 D=-1.77830×10-20 E=-1.15003×10-23 F=-2.69584×10-27 G=+3.13958×10-31 非球面5 K= 0.00000 A=+1.66877×10-7 B=+1.28916×10-1 1 C=+1.93761×10-15 D=-1.17318×10-19 E=-1.50670×10-22 F=-3.70935×10-26 G=+9.78834×10-30 非球面6 K= 0.00000 A=+3.49959×10-8 B=+2.05934×10-11 C=+3.48613×10-15 D=+1.27207×10-20 E=-1.14309×10-23 F=+1.82360×10-27 G=-3.50697×10-31 非球面7 K= 0.00000 A=-2.43196×10-7 B=-2.52149×10-11 C=-3.61577×10-15 D=-3.80628×10-19 E=-1.87774×10-22 F=+3.81208×10-26 G=-1.36952×10-29 非球面8 K= 0.00000 A=-1.55943×10-7 B=-7.21850×10-13 C=+1.28734×10-16 D=+8.98585×10-20 E=-2.31981×10-22 F=+1.70210×10-25 G=-4.28404×10-29
【0085】図9は本投影光学系の横収差を示す図であ
る。図からも明らかなように上記実施形態で述べたよう
な透過性基板3を有するレチクル1を使用した場合で
も、収差が良好に補正されていることがわかる。なお、
投影光学系としては、上記数値実施例にかかるものの他
に、例えば特開平11-354436号公報や特開平8-63502号公
報に開示される反射屈折型投影光学系や、WO99/2
5008号公報に開示される屈折型投影光学系などを適
用できる。
【0086】(フォトマスクの表面加工)次に、上述し
たような上記実施形態のレチクルにおいてディストーシ
ョンを補正するために透過性基板3を加工する手順につ
いて説明する。透過性基板3の表面加工は、(A)レチ
クル(マスク)と投影光学系とを組み合せた状態で行う
場合と、(B)レチクル(マスク)単独で行う場合との
2通りについて説明する。
【0087】[(A)レチクル(マスク)と投影光学系
とを組み合せた状態でディストーションを補正する手
順]初めに、ディストーションのランダム成分の補正に
先立って、投影対物レンズPLの諸収差のうち対称的な
成分の補正を行う。まず、レチクルステージRST上に
所定のパターンが形成されたテストレチクルTRlを載
置する。このテストレチクルTR1は、例えば図10
(A)に示す如く、複数のマークが設けられたパターン
領域PA1と、このパターン領域PA1を囲む遮光帯L
STとを有する。そして、図10では不図示ではある
が、テストレチクルTR1には、パターン領域PA1に
対して所定の間隔だけ隔離されて配置された透過性基板
が設けられている。なお、この透過性基板の厚み及び面
形状は既知のものである。ここで、透過性基板の厚みは
実使用レチクルに設けられる透過性基板3の厚みと同じ
である。次に、照明系12の露光光によりテストレチク
ルTR1をケーラー照明する。この照明されたテストレ
チクルTR1からの光は、透過性基板3及び投影対物レ
ンズPLを介して、レジスト等の感光材料が塗布された
ウエハ19に達し、このウエハ19にテストレチクルT
Rlのパターン像を形成する。その後、ウエハ19の現
像処理を行い、この現像によるレジストパターン像を座
標測定機によって計測する。その後、計測されたレジス
トパターン像の情報に基づいて、光学部材の間隔の調整
や、この光学部材のティルト・シフト調整を行い、ディ
ストーションのランダム成分以外の諸収差を補正する。
なお、諸収差の補正にあたっては、テストレチクルTR
1に設けられた透過性基板(不図示)の面形状に起因す
る収差を考慮することが好ましい。
【0088】上述の如きディストーションのランダム成
分以外の諸収差の補正動作の後に、ディストーションの
ランダム成分を補正する。まず、上述の補正に用いられ
たテストレチクルTR1の代わりに、図10(B)に示
す如きテストレチクルTR2をレチクルステージRST
上に載置する。このテストレチクルTR2は、露光光を
遮光する遮光帯LSTで囲まれるパターン領域PA2内
にマトリックス状に配列された、すなわち正方格子の格
子点上に配列された複数の十字マークM0,0〜M8,8を有
し、テストレチクルTR1と同様に、パターン領域PA
2に対して所定の間隔だけ隔離されて配置された透過性
基板が設けられている。テストレチクルTR2の透過性
基板の厚み及び面形状も既知であり、この厚みも実使用
レチクルに設けられる透過性基板3の厚みと同じであ
る。なお、テストレチクルTR1のパターン領域PA1
上に、テストレチクルTR2の十字マークM0,0〜M8,8
を設ける、すなわちテストレチクルTR1とテストレチ
クルTR2とを共用しても良い。
【0089】次に、図7に戻って、レチクルステージR
ST上のテストレチクルTR2を照明系12の露光光に
より照明する。このテストレチクルTR2からの光は、
透過性基板3及び投影対物レンズPLを介して、レジス
ト等の感光材料が表面上に塗布されたウエハ19上の露
光領域に達し、このウエハ19にテストレチクルTR2
の複数の十字マークM0,0〜M8,8の像(潜像)を形成す
る。その後、露光されたウエハ19の現像処理を行い、
露光された複数の十字マークM0,0〜M8,8をパターン化
する。
【0090】ウエハ19上の露光領域EA内においてパ
ターンされた複数の十字マークを図10(C)に示す。
なお、図10(C)では、投影光学系が理想光学系(無
収差の光学系)である場合の結像位置である理想結像位
置を破線の交点で表している。図10(C)において、
レチクル1上の十字マークM0,0の像に対応するものが
十字パターンP0,0であり、レチクル1上の十字マーク
1,0の像に対応するものが十字パターンP1,0であり、
レチクル1上の十字マークM8,8の像に対応するものが
十字パターンP8,8であり、以下の十字マークと十字パ
ターンとは同様に対応している。
【0091】その後、ウエハ19上に形成された複数の
十字パターンP0,0〜P8,8のそれぞれのXY座標を座標
測定機によって測定する。本例においては、複数の十字
パターンP0,0〜P8,8上に集光する複数の十字マークM
0,0〜M8,8からの光束を透過性基板3の表面形状を加工
することにより、複数の十字パターンP0,0〜P8,8を理
想結像位置に変位させている。以下、具体的な透過性基
板3の面形状の算出について説明する。
【0092】図7に示した通り、透過性基板3は、投影
対物レンズPLとレチクル1との間の光路中に配置され
ている。この位置は、比較的に開口数(N.A.)が細
い光束が通過する位置であるため、透過性基板3による
結像位置の変位を行うにあたっては、透過性基板3の表
面形状の変更により変位される光束のうち、代表的に主
光線の変位を考えれば良い。
【0093】ここで、図10(C)に示す理想結像位置
と複数の十字パターンP0,0〜P8,8とのずれ量であるデ
ィストーション量をwとし、複数の十字マークM0,0
8,8からの主光線が透過性基板3を通過する点である
主光線通過点における透過性基板3の表面の法線の角度
変化量をθとするとき、 w=β・LR(n−1)・θ (16) が成立する。なお、上記角度変化量θは、加工前の基準
状態における透過性基板3の表面の法線に対するもので
あり、βは投影光学系の横倍率、LRはレチクル1と透
過性基板3の加工される表面との光軸方向に沿った距
離、nは透過性基板3の屈折率である。また、(16)
式において、透過性基板3の加工される面は、ウエハ1
9側の面であるとしている。
【0094】従って、前述の座標測定機による複数の十
字パターンP0,0〜P8,8の座標と、理想結像位置とのず
れ量であるディストーション量から、透過性基板3の表
面の主光線通過点における面法線を求められる。これに
より、透過性基板3の面法線は各主光線通過点において
は定まるが、透過性基板3の表面が連続的につながった
形状にならない。従って、以下の手順では、(16)式
により求められた透過性基板3の主光線通過点における
面法線から曲面補完式を用いて連続的な表面形状として
いる。
【0095】ここで、曲面補完式としては種々のものが
存在するが、本実施例に用いる曲面補完式としては、面
法線が既知であり、この面法線から主光線通過点におけ
る面の接線ベクトルを求めることができるため、点の座
標とその座標における接線ベクトルとから曲面を補完す
るクーンズ(Coons)の式によるものが好適であ
る。しかしながら、図11(A)に示すように、例えば
点Q0と点Q1との隣合う座標における接線ベクトル
θ0、θ1が共に等しい場合には、補完される曲線(曲
面)がうねってしまう問題が生じる。
【0096】本例において、隣合う主光線通過点を通過
する主光線によるディストーション量が等しい場合に
は、これらの隣合う主光線通過点の間においてもディス
トーション量を等しくすることが効果的である。ここ
で、図11(A)に示すように、補完される曲線(曲
面)がうねる場合には、隣合う主光線通過点の間におけ
るディストーションの量と方向とが逐次変化し、ディス
トーションのランダム成分を補正できないばかりか、測
定点の間においてディストーションのランダム成分をさ
らに発生させてしまうおそれがある。
【0097】そこで、本例では、隣合う主光線通過点の
間においてもディストーション量を等しくするために、
図11(B)に示すように、座標Q0における接線ベク
トルθ0のZ方向のベクトル成分を、Z方向の高さZ1
として座標Q0の隣の座標Q1に加える。これにより、隣
合う座標Q0,Q1の接線ベクトルが共に等しい場合にお
いても、補完される曲線はこれらの座標Q0,Q1間にお
いてほぼ直線となり、これらの座標Q0,Q1間を通過す
る主光線はほぼ等しい角度で屈折する。従って、隣合う
主光線通過点を通過する主光線によるディストーション
量が等しい場合には、これらの隣合う主光線通過点の間
においてもディストーション量を等しくすることが可能
となる。
【0098】次に、図12(A)乃至図12(E)を参
照して、本例における曲面補完の手順を具体的に説明す
る。なお、図12(A)乃至図12(E)においては、
XYZ座標系を採用している。
【0099】〔ステップ1〕まず、図12(A)に示す
如く、透過性基板3の被加工面110aにXYZ座標を
とる。なお、図12(A)においては、図10(B)に
示す複数の十字マークM0,0〜M8,8から図12(B)に
示す複数の十字パターンP0,0〜P8,8へ向かう光束の主
光線が透過性基板3を通過する主光線通過点Q0,Q1
破線の交点で示している。ここで、上述の(16)式に
て求められた各主光線通過点Q0,Q1における法線ベク
トルをθi,j(但し本例ではi=0〜8,j=0〜8す
なわちθ0 ,0〜θ8,8と表し、各主光線通過点Q0,0,Q
8,8におけるZ方向の高さをZi,j(但し本実施例ではi
=0〜8,j=0〜8,すなわちZ0,0,Z8,8)と表
す。
【0100】〔ステップ2〕次に、図12(B)に示す
如く、主光線通過点のうちのY軸上の端点である主光線
通過点Q0,0をZ軸方向の基準として、Z0,0=0とす
る。
【0101】〔ステップ3〕主光線通過点Q0,0の法線
ベクトルθ0,0に基づいて、Y軸上において主光線通過
点Q0,0と隣合う座標の主光線通過点Q0,1におけるZ方
向の高さZ0,1を次式により算出する。
【0102】 Z0,1=Z0,j-1+θy0,j-1(y0,j−y0,j-1) (17) 但し、θy0,j:主光線通過点Q0,jにおける法線ベクト
ルθ0 ,jのY軸方向のベクトル成分、 y0,j:主光線通過点Q0,jにおける主光線通過点Q0,0
を原点に取ったときの座標値のY軸方向の成分である。
【0103】該ステップ3において、主光線通過点Q
0,1におけるZ方向の高さZ0,1は、上記(17)式に基
づいて、 Z0,1=Z0,0+θy0,0(y0,1−y0,0) より算出される。
【0104】〔ステップ4〕上述の(17)式に基づい
て、Y軸上の主光線通過点Q0,2〜Q0,8について、Z方
向の高さZ0,2〜Z0,8を算出する。
【0105】〔ステップ5〕主光線通過点Q0,0の法線
ベクトルθ0,0に基づいて、X軸上において主光線通過
点Q0,0と隣合う座標の主光線通過点Q1,0におけるZ方
向の高さZ1,0を以下の(18)式により算出する。
【0106】 Zi,0=Zi-1,0+θxi-1,0(xi,0−xi-1,0) (18) 但し、θxi,0:主光線通過点Q1,0における法線ベクト
ルθi,0のX軸方向のベクトル成分、 xi,0:主光線通過点Qi,0における主光線通過点Q0,0
を原点にとったときの座標値のX軸方向の成分、であ
る。
【0107】該ステップ5において、主光線通過点Q
1,0におけるZ方向の高さZ1,0は、上記(18)式に基
づいて、 Z1,0=Z0,0+θx0,0(x1,0−x0,0) より算出される。
【0108】〔ステップ6〕上述の(18)式に基づい
て、X軸上の主光線通過点Q2,0〜Q8,0について、Z方
向の高さZ2,0〜Z8,0を算出する。
【0109】〔ステップ7〕図12(C)に示す如く、
X軸とY軸とに挟まれる主光線通過点Q1,1〜Q8,8のう
ち、原点Q0,0に近い順からそれぞれZ方向の高さZi,j
を以下の(19)式に基づいて算出する。
【0110】 Zi,j={[Zi-1,j+θxi-1,j(xi,j−xi-1,j)]+[Zi,j-1+θyi,j-1 (yi,j−yi,j-1)〕}/2 (19) ステップ7においては、まず、原点Q0,0に最も近い主
光線通過点Q1,1におけるZ方向の高さZ1,1を求める。
このとき、主光線通過点Q1,1のZ方向の高さZ 1,1は、
上記(19)式に基づいて、 Z1,1={[Z0,1+θx0,1(x1,1−x0,1)]+[Z1,0
+θy1,0(y1,1−y1 ,0)〕}/2 より算出される。ステップ7では、図12(D)に示す
ように、主光線通過点Q 1,1のZ方向の高さZ1,1の算出
後、主光線通過点Q1,2,Q2,1,Q2,2…Qi,j…Q8,8
のZ方向の高さZ1,2,Z2,1,Z2,2…Zi,j…Z8,8
上記(19)式に基づいて原点Q0,0に近い順から算出
する。
【0111】〔ステップ8〕上述のステップ1〜7で求
められた主光線通過点Q0,0〜Q8,8におけるZ0,0〜Z
8,8と、主光線通過点Q0,0〜Q8,8のXY座標と、主光
線通過点Q0,0〜Q8,8での面法線ベクトルθ0,0〜θ8,8
から求められる主光線通過点Q0,0〜Q8,8における接線
ベクトルとに基づいて、クーンズ・パッチの手法により
曲面を張る。すなわち、クーンズ・パッチの制御点を主
光線通過点Q0,0〜Q8,8におけるXYZ座標とし、その
接線ベクトルを主光線通過点Q0,0〜Q8,8での面法線ベ
クトルθ 0,0〜θ8,8から求められた接線ベクトルとす
る。
【0112】このステップ8におけるクーンズ・パッチ
による曲面補完により、例えば図12(E)に示すよう
な曲面を得ることができる。なお、上述のステップ1〜
ステップ8では、ステップ3〜ステップ6で求められる
XY方向の基準線をX軸及びY軸上としているが、この
XY方向の墓準線が光軸を通るように設定しても良い。
このときには、上述のステップ6とステップ7との間に
以下のステップAを実行すれば良い。 〔ステップA〕光軸が通過する点でのZ方向の高さを0
とするように、上述のステップ3乃至ステップ6にて算
出されたY軸上及びX軸上の主光線通過点におけるZ方
向の高さにZ方向のオフセットをのせる。
【0113】また、ディストーションの測定点、すなわ
ちテストレチクル上のマークが正方格子の格子点上に配
列されていない場合には、各測定点の中間点にあたる正
方格子の格子点でのZ方向の高さ及び面法線ベクトルを
内挿する。具体的には、Z方向の高さ及び面法線ベクト
ルを求めるべき正方格子の格子点を囲むディストーショ
ンの測定点におけるZ方向の高さ及び面法線ベクトル
に、ディストーションの測定点から正方格子の格子点ま
での距離をウエイト化して乗じれば良い。
【0114】なお、上述のステップ1〜ステップ8にお
いては、ディストーションの測定点の内側の情報のみを
使用しているが、より被加工部材としての透過性基板3
の表面形状をより滑らかにするためには、ディストーシ
ョンの測定点に対応する主光線通過点のうち最も外側
(光軸から離れる側)の主光線通過点の外側に格子点を
とり、この格子点におけるZ方向の高さ及び面法線ベク
トルを、最も外側の主光線通過点におけるZ方向の高さ
及び面法線ベクトルから外挿すれば良い。また、測定時
に使用されるテストレチクルTR2の透過性基板の面形
状が理想的なものであれば、上述のように測定されたデ
ィストーション量を補正するための面形状を実使用レチ
クルの透過性基板3へ与えれば良い。但し、テストレチ
クルTR2の透過性基板の面形状が理想的ではない場合
には、テストレチクルTR2の透過性基板の面形状誤差
に起因するディストーションがオフセットとして測定さ
れたディストーション量に加わる。従って、テストレチ
クルTR2の透過性基板の面形状誤差を既知のものと
し、測定されたディストーションからテストレチクルT
R2の透過性基板の面形状誤差によるディストーション
を減じることが好ましい。
【0115】次に、図7に示す投影光学装置から透過性
基板3を有するレチクル1を取り外し、ステップ1〜ス
テップ8により求められた透過性基板3の面形状データ
に基づいて、取り外された透過性基板3の表面形状の加
工を行う。ここで、本実斑例における透過性基板3は、
ディストーションのランダム成分を補正するために、そ
の表面形状がランダムで不規則にうねった形状となる。
従って、本実施例では、図13に示す如き研磨装置を用
いる。なお、図13においてはXZ座標系を採用してい
る。
【0116】図13において、透過性基板3は、XY方
向に移動可能なステージ121上に載置されており、そ
の端部がステージ121上のピン121aに当接してい
る。また、ステージ121をXY方向に沿って移動させ
る駆動部122は、制御部120によって制御されてい
る。駆動部122によるステージ121の移動の際にお
いてそのXY方向における位置を検出するために、エン
コーダ、干渉計等からなる検出部130がステージ12
1に設けられている。この検出部130による検出信号
は制御部120へ伝達される。
【0117】また、研磨皿123は,保持部124を介
して回転軸125の一端に取り付けられており、図中Z
方向を軸として回転可能である。この回転軸125の他
端には、制御部120によって制御されるモータ126
が取り付けられている。回転軸125を回転自在に支持
する軸受127は、図示なき本体に固設されている支持
部128に対してZ方向に移動可能に設けられている。
この支持部120には、制御部120により制御される
モータ129が取り付けられており、このモータの作用
によって軸受127がZ方向に沿って移動し、ひいては
研磨皿123がZ方向に沿って移動する。なお、研磨皿
123を保持する保持部124には、研磨皿123と透
過性基板3との接触圧を検出するためのセンサ(不図
示)が設けられており、このセンサからの出力は制御部
120へ伝達される。
【0118】次に、図13の研磨装置の動作の説明を簡
単にすると、まず、上述のステップ1〜ステップ8によ
り求められた面形状データを制御部120へ入力する。
その後、制御部120は、研磨皿123を回転させつ
つ、駆動部122を介してステージ121をXY方向に
沿って移動させる。すなわち、研磨皿123が透過性基
板3の被加工面110aをXY方向に沿ってなぞるよう
に移動する。このとき、透過性基板3の被加工面110
aにおける研磨量は、該被加工面110aと研磨皿12
3との接触圧、研磨皿123の滞留時間で決定される。
【0119】その後、図13の研磨装置により加工され
た透過性基板3に対して反射防止膜を蒸着し、図7の投
影光学装置のレチクルステージRST上に加工された透
過性基板3を有するレチクル1を載置する。尚、図13
の研磨装置においては、研磨皿123はXY方向におい
て固定されているが、ステージ121をXY方向へ移動
させる代わりにこの研磨皿123を移動させても良い。
なお、上記ではディストーションのランダム成分の補正
について説明したが、この手法は、ディストーションの
ランダム成分の補正には限られず、非対称収差の補正に
ついて適用できる。また、上述の例ではテストレチクル
TR1,TR2に透過性基板を設けたが、この透過性基
板を省いても良い。この場合、後述の図15(A),
(B)に示す実施例のように、実使用レチクルに設けら
れる透過性基板3の厚みにより発生する収差を補正する
ために、テストレチクルTR1,TR2のパターン形成
領域PA1,PA2の光軸方向の位置を基準面から変位
させることが望ましい。なお、テストレチクルTR1,
TR2のパターン形成領域PA1,PA2の光軸方向の
位置を変位させる代わりに、投影光学系を構成する一部
の光学部材の位置・姿勢を変更しても良い。
【0120】以上は、レチクル(マスク)と投影光学系
とを組み合せた状態でディストーションを補正するよう
に透過性基板3の表面加工を行う場合について説明し
た。次に、レチクル(マスク)単独でディストーション
を補正するように表面加工を行う場合について説明す
る。
【0121】[(B)レチクル(マスク)単独でディス
トーションを補正する手順]まず、図10(B)に示す
テストレチクルTR2の十字マークM0,0〜M8,8のそれ
ぞれのXY座標を座標測定器で測定する。次に、透過性
基板3を介した状態で得られる複数の十字パターンP
0,0〜P8,8のそれぞれのXY座標を座標測定機によって
測定する。そして、上述の手順に従って透過性基板3の
表面形状を加工することにより、複数の十字パターンP
0,0〜P8,8を理想位置に変位させる。なお、テストレチ
クルが図10(A)のようなパターンを有する場合は、
パターンのどの位置を測定するかを決定することは一般
に困難である。そこで、このような場合には、上述した
テストレチクル上のマークが正方格子の格子点上に配列
されていない場合に内挿する手順に従って各パターン位
置を求めることが望ましい。なお、上記ではテストレチ
クルTR2のパターン位置誤差を補正したが、この手法
は実使用レチクルにも適用できる。
【0122】(第3実施形態)図14(A)〜(C)に
基づいて、本発明の第3実施形態について説明する。な
お、図14(A)〜(C)においては、フォトマスクの
パターン形成面側に該形成面から所定距離だけ離間配置
される透過性基板3のみを図示している。ここで、透過
性基板3のフォトマスクへの支持方法としては、上述の
第1及び第2実施形態の手法を用いることができる。フ
ォトマスクが有する透過性基板3の両面がほぼ平面の場
合は、両面の互いになす角度をθとすれば、 λ/4n≦θ (22) を満足すると等厚干渉縞が少なくなる。ここで、λは面
の平面度の測定時に用いる光の波長、nは上記波長にお
ける該透過性基板3の屈折率をそれぞれ表している。
【0123】このことを図14(A)を用いて説明す
る。図14(A)において、X=0で暗線であったと
き、X=XmのときのXが0からXmまでの縞本数m
は、次式で示される。 m・λ=2n・hm=2n・Xm・θ (23) ここで、縞のピッチが多くなると、干渉縞の間隔が密に
なり次第に観測できなくなる。人間の肉眼の分解能を考
慮すると、観測できなくなる縞のピッチは1本/2mm
以上であろうと考えられる。これより、 m/Xm=2θ・n/λ(mm)≧1/2(本/mm) となる。従って、 λ/4n≦θ (22) が等厚干渉縞を観測出来なくなる条件となる。
【0124】ここで、平面度測定用の光は可視光である
必要はない。しかし、実用性を考えると、λの下限値
は、 λ=360nm と考えられる。また、200nm以下の露光光で透過率
が確保でき、屈折率が高い材料としては、例えばBaF
2が知られている。BaF2の360nmでの屈折率は、
バラツキも考慮すると、 n(BaF2,360nm)≦1.50 である。よって、 となる。このことから、上述の条件式(20)の下限値
は12.4″であることが望ましい。
【0125】図14(B),(C)は第3実施形態にか
かるフォトマスクが有する透過性基板3に傾斜がついて
いる様子を示している。透過性基板3の材料は石英であ
り、厚さは0.1mmである。また、傾斜の規格は、 25″≦θ≦1′ (24) となっている。面精度の測定波長が633nmの場合、
透過性基板3の波長λ=633nmにおける屈折率nは
1.4571である。従って、 となる。このため、本実施形態における規格(24)は
条件式(20)を満足していることがわかる。
【0126】また、透過性基板3は両面とも反射防止コ
ート層を有しており、フォトマスク側、投影レンズ側の
面とも基板からLaF3/MgF2の2層膜で構成されて
いる。
【0127】(第4実施形態)図14(D),(E)
は、第4実施形態にかかるフォトマスクが有する透過性
基板3の構成を示す図である。なお、図14(D),
(E)においては透過性基板3のみを図示しており、フ
ォトマスク及び保持フレームは図示省略している。な
お、透過性基板3のフォトマスクへの支持方法として
は、上述の第1及び第2実施形態の手法を用いることが
できる。第4実施形態の透過性基板3にも傾斜が施され
ている。この透過性基板3の材料は螢石であり、厚さは
0.3mmである。この透過性基板の傾斜規格は、 30″≦θ≦1′ (25) である。
【0128】面精度の測定波長が550nmの場合、透
過性基板3(螢石)のλ=550nmにおける屈折率n
は1.4349である。従って、 となる。このため、本実施形態における規格(25)は
条件式(20)を満足していることがわかる。また、透
過性基板3は両面とも反射防止コート層を有しており、
フォトマスク側、投影レンズ側の面とも基板からMgF
2/LaF3/MgF2/LaF3/MgF2の5層膜で構
成されている。なお、反射防止コート層の層数は2層や
5層の多層膜には限られず、単層膜であっても良い。
【0129】(第5実施形態)次に、図14(F)を参
照して、フォトマスクが有する透過性基板3の面が曲率
を有している第5実施形態について説明する。図14
(F)に示すように、透過性基板3の上面が曲率φを有
している場合を考える。ここで、上面で凸の曲率を正の
曲率とする。緩やかな曲率を仮定しているので、図14
(F)において、球と、下面に平行な接平面との交点か
らの距離をxとすれば、hは従来より知られている次の
ニュートンリングの式で近似することができる。 h=−x2φ/2 (26) ここで、この透過性基板3において、干渉縞が観察でき
る可能性があり、面に傾斜が必要となるのは、第3実施
形態において上述したように、x=2mmにおいて、 λ≧2nh (27) である。ただし、nは測定波長λ中での透過性基板3の
屈折率である。式(26)でx=2mmとして式(2
7)に代入すれば、 φ≧−λ/(4n) (28) となる。
【0130】また、逆に透過性基板3の上面に凸の曲率
φがついている場合も上述と同様の議論が成立し、式
(28)と合わせて、 −λ/(4n)≦φ≦λ/4 (29) となる。なお、ここでは透過性基板3の上面に曲率があ
る場合を仮定したが、下面が曲率を有していても良い。
要するに、透過性基板3の上面と下面とのパワーの差が
重要となる。上面のパワーをφ1、下面のパワーをφ2
とすると(凸面の場合φ>0)、式(29)は次のよう
に一般化される。 −λ/(4n)≦φ1+φ2≦λ/4 (30) 式(30)の下限値と上限値とを定める場合、波長λを
可視光とすれば、λ≦800nmとなる。また、200
nm以下の波長で透過率を確保でき、かつ低屈折率の材
料としてLiFが知られ、その屈折率はn≧1.388
である。従って、式(30)は、 −1/6940≦φ1+φ2≦1/5000(単位:1/mm) (21) となる。
【0131】(第6実施形態)次に、図15(A),
(B)を参照して、本発明の第6実施形態について説明
する。上記図7に示した実施形態では、透過性基板3の
厚みによって発生する収差を補正するために、投影光学
系を厚い透過性基板3を含めて収差補正し、透過性基板
3の製造誤差に起因する収差変動を投影光学系を構成す
る光学部材の一部の位置・姿勢を調整していた。以下に
説明する第6実施形態では、投影光学系とマスク1との
距離を変更することによって、透過性基板3の製造誤差
に起因する収差変動を補正する。図15(A),(B)
は、第6実施形態のマスク1の側面図である。なお、第
6実施形態において、透過性基板3のマスク1への支持
方法としては、上述の第1及び第2実施形態の手法を用
いることができる。図15(A)に示すフォトマスク1
は、原板パターンが形成されるパターン領域1Pと、投
影露光装置のレチクルステージと接触する部分(レチク
ルステージによる吸着領域)に設けられた切り欠き面K
とを有する。フォトマスク1の下面(パターン領域1P
側の面)におけるパターン領域1Pを囲む位置には、矩
形の枠状の保持フレーム2が設けられている。そして、
保持フレーム2によって、透過性基板3が固定されてい
る。なお、保持フレーム2及び透過性基板3の材質は上
記実施形態と同じものを使用でき、保持フレーム2のフ
ォトマスク1への取り付け手法及び透過性基板3の保持
フレーム2への取り付け手法は、上記第1及び第2実施
形態と同様な手法を用いることができる。図15(A)
のフォトマスク1の切り欠き面Kとパターン領域1Pと
の段差(パターン形成面の法線方向の距離)ΔGによっ
て、パターン領域1Pは、レチクルステージによって定
められるマスク基準面よりも下側(投影光学系側(ウエ
ハ側))に設定される。この段差ΔGの決定手法につい
て以下に説明する。透過性基板3の厚みhが変動する
と、パターン形成面1Pと投影光学系との間の光路長が
変化する。ここで、パターン形成面1Pから投影光学系
までの光路における波面は、何も収差が発生していな
い。従って、パターン形成面1Pから投影光学系までの
光路長を一定に維持すれば、投影光学系へ入射する波面
の状態は変わらず、投影光学系の収差は変動しない。本
実施形態では、段差ΔGを設けることにより、パターン
形成面1Pと投影光学系との距離を変化させ、透過性基
板3の厚みhの変動による光路長変化を補償して収差変
動を防いでいる。図15(A)の例では、投影光学系が
透過性基板3が存在しない状態(すなわちh=0)で収
差補正されている場合に対応するものであり、透過性基
板3の厚みhに起因する光路長の増加分を相殺するため
に、パターン面1Pの投影光学系に対する距離をΔGだ
け狭めている。ここで、パターン形成面1Pと投影光学
系との間の光路中の雰囲気の露光波長における屈折率を
0とし、透過性基板3の露光波長での屈折率をnとす
ると、 ΔG=(n0・h)−(n・h) となる。上記図15(A)の例では、透過性基板3の厚
みhが0である場合を想定して投影光学系が収差補正さ
れているとき、またはパターン形成面1Pと投影光学系
との間隔が設定されているときを考えたが、図15
(B)の例は、透過性基板3の厚みhが所定値である場
合を想定して、投影光学系が収差補正されているとき、
またはパターン形成面1Pと投影光学系との間隔が設定
されているときの例である。図15(B)の例では、透
過性基板3の厚みhが0.5mmである場合に、投影光
学系が収差補正されている、或いはパターン形成面1P
と投影光学系との間隔が設定されているときを前提とし
ている。図15(B)の例において、透過性基板3の厚
みhが0.5mmよりも薄くなっているため、フォトマ
スク1の投影露光装置のレチクルステージと接触する部
分(レチクルステージによる吸着領域)に出っ張りDを
設けている。この出っ張りDの段差(パターン形成面の
法線方向におけるステージ接触部分とパターン形成面と
の間の距離)ΔGは、透過性基板3の厚み基準値0.5
mmからの変動量をΔhとするとき、 ΔG=(n0・Δh)−(n・Δh) となる。なお、図15(B)の例では、出っ張りDをフ
ォトマスク1と一体に設けたが、一体の部材である必要
はなく、別部材のスペーサであっても良い。ここで、フ
ォトマスク1のレチクルステージへの吸着(真空吸着、
静電吸着等)を考慮すると、別部材のスペーサは接着や
オプティカルコンタクトの手法によりフォトマスクに固
定されていることが好ましい。 (第7実施形態)図15(A),(B)に示した第6実
施形態では、フォトマスク1に切り欠きKや出っ張りD
を設けることによって、フォトマスク1のパターン形成
面1Pと投影光学系との光路長を一定に保つようにした
が、フォトマスク1を支持するレチクルステージに、パ
ターン形成面1Pと投影光学系との間隔を変更する機構
を設けることによっても上記光路長を一定に維持でき
る。図16は、第7実施形態にかかる投影露光装置の構
成を示す図であり、図7と同様の機能を有する部材には
同じ符号を付してある。なお、以下においては、説明を
簡単にするために、図7と同じ構成についての説明は省
略する。図16の投影露光装置において、図7の構成と
異なる部分は、フォトマスク1を支持するレチクルステ
ージRSTに、フォトマスク1のZ方向の位置を調整可
能とするためのレチクルステージ上下機構部Mを設けた
点である。図7の投影露光装置では、フォトマスク1の
透過性基板3の厚さ変動に起因する収差量の変動を投影
光学系PL中の一部の光学部材の位置・姿勢を調整する
ことにより補正していたが、図16の例では、フォトマ
スク1のパターン形成面1Pと投影光学系PLとの間隔
を調整することにより補正している。図16において、
主制御系24は、レチクルローダ13を介してレチクル
ステージRST上のフォトマスク1を交換する毎に、記
憶装置25内の露光データファイルより、これから露光
するフォトマスク1のパターン面1P上に配置された防
塵用の透過性基板3の厚さhに関する情報を読み出し、
この厚さhによる投影光学系PLの収差の変化量を相殺
するためのレチクルステージ上下機構部Mの駆動量を求
め、この駆動量の情報をレチクルステージ上下機構部M
へ送出する。これにより、フォトマスク1のパターン形
成面1Pと投影光学系PLとの間隔が調整されて、理想
的な結像特性が維持される。なお、レチクルステージ上
下機構部Mの駆動量は、上述の第6実施形態と同様に算
出することができる。なお、図16の例において、記憶
装置25内の露光データファイルに、透過性基板3の厚
さhに関する情報だけではなく、透過性基板3の例えば
曲率や傾き等の面形状に関する情報を記憶させておき、
この面形状に関する情報も利用しても良い。この場合、
主制御系24は、透過性基板3の面形状による投影光学
系PLの収差の変化量を相殺するための投影光学系PL
中の一部の光学部材(例えばレンズ16,17)の位置
及び姿勢の変更量を求め、この変更量の情報を当該光学
部材を駆動する駆動機構(例えば18A)へ送出する。
これにより、当該光学部材の位置・姿勢が調整されて投
影光学系PLの理想的な結像特性が維持される。さて、
上述の実施形態図7、図16では、光源として波長15
7nmF2レーザを使用したが、光源としては、波長1
93nmの光を供給するArFエキシマレーザ、波長1
46nmの光を供給するKr2レーザ、波長134nm
の光を供給するKrArレーザ、波長126nmの光を
供給するAr2レーザ等の200nm以下の露光光を供
給するものを用いることができる。また、投影光学系P
Lの倍率は、縮小倍率のみならず、等倍及び拡大倍率の
いずれでも良い。 (第8実施形態)図17(A),(B)は、第8実施形
態のフォトマスクの側面図であり、図17では図1及び
図2と同様の座標系を採用している。図17(A)にお
いて、フォトマスク1のパターン面1Pの外側には、X
Y平面において矩形枠状の外形を有する保持フレーム2
が取り付けられており、この保持フレーム2の−Z方向
の端面(保持フレーム2のパターン面1Pと反対側の端
面)には、露光ビームに対して透過性を有する透過性基
板3が取り付けられている。図17(B)において、パ
ターン面1Pと平行な面を基準面Lとすると、透過性基
板3の基準面Lとなす角度εは1°以内であることが好
ましい。ここで、角度εが1°を越える場合には、この
透過性基板3から偏心コマ収差が発生するため好ましく
ない。なお、上記実施例のように、露光波長として20
0nm以下の光を用いる場合には、パターン像の線幅が
細くなるため許容される偏心コマ収差量も小さくなる。
従って、このような場合、角度εは5′以内であること
が好ましい。さらに、透過性基板3の取り付けの角度誤
差εを他のバジェットに振り分けられないことを想定す
ると、角度εは1′以内であることが好ましい。上記の
角度誤差εは、像面での偏心コマ収差量をΔY、投影光
学系の像側開口数をNA、像面上での瞳近軸光線の入射
高を1で規格化したときの該瞳近軸光線の透過性基板3
での入射高をhp、投影光学系の投影倍率をα、透過性
基板3の露光波長での屈折率をN、透過性基板3の軸上
厚をdとするとき、以下の式(31)で表される。
【数13】 なお、式(31)において、角度εの単位はラジアン
[rad]である以下に数値例を掲げる。
【表4】 ε=1° NA=0.75 α=1/4 hp=4 d=0.3mm N=1.56 ΔY=26nm なお、パターン像の解像線幅に応じて許容偏心コマ収差
ΔYを定めれば、上記(31)式により許容角度誤差ε
を算出することができる。 (第9実施形態)図18(A)は、第9実施形態にかか
るフォトマスクの透過性基板を示す図である。図18
(A)において、フォトマスク及び保持フレームは図示
省略しているが、透過性基板3は、上記第1、第2又は
第8実施形態の何れかにかかる手法で保持されている。
図18(A)において、透過性基板3の厚みをhとし、
設計上の透過性基板3の厚み(透過性基板3の指定値)
をHとするとき、厚み公差Δh(Δh=h−H)が±2
μm以内であることが好ましい。ここで、厚み公差Δh
が±2μmを上回ると、投影光学系の瞳収差(フォトマ
スク1側における各物体高でのテレセントリック性に対
応)に起因して発生するディストーションが無視し得な
い値となるため好ましくない。なお、この厚み公差Δh
は、透過性基板3の設計上の厚みHとは無関係に定ま
る。 (第10実施形態)図18(B),(C)は、第10実
施形態にかかるフォトマスクの透過性基板を示す図であ
る。図18(B),(C)において、フォトマスク及び
保持フレームは図示省略しているが、透過性基板3は、
上記第1、第2又は第8実施形態の何れかにかかる手法
で保持されている。図18(B)において、所定の基準
面をLとする(典型的に基準面Lはパターン面と平行で
ある)。このとき、透過性基板3の光透過面の接平面と
基準面Lとのなす角度Wは、当該光透過面の何れの箇所
に対応する角度Wであっても、0.4″以内であること
が好ましい。ここで、角度Wが0.4″を上回る場合に
は、透過性基板3により発生するディストーションが大
きくなり過ぎるため好ましくない。また、図18(C)
において、透過性基板3の第1面と第2面とが平行であ
る場合、これら第1面の接平面L1及び第2面の接平面
L2と基準面Lとのなす角度Tは、当該光透過面の何れ
の箇所に対応する角度Tであっても、12″以内である
ことが好ましい。ここで、角度Tが12″を上回る場合
は、透過性基板3により発生するディストーションが大
きくなり過ぎるため好ましくない。
【0132】また、本発明は、ウエハ上の1つのショッ
ト領域ヘマスクパターン像を一括的に転写した後に、投
影光学系の光軸と直交する面内でウエハを逐次二次元的
に移動させて次のショット領域にマスクパターン像を一
括的に転写する工程を繰り返すステップ・アンド・リピ
ート方式(一括露光方式)や、ウエハの各ショット領域
への露光時にマスクとウエハとを投影光学系に対して投
影倍率βを速度比として同期走査するステップ・アンド
・スキャン方式(走査露光方式)の双方に適用すること
ができる。なお、ステップ・アンド・スキャン方式で
は、スリット状(例えば、細長い矩形状)の露光領域内
で良好な結像特性が得られればよいため、投影光学系を
大型化することなく、ウエハ上のより広いショット領域
に露光を行うことができる。
【0133】さて、本発明のフォトマスクは以下の工程
で製造することができる。以下、フォトマスクの製造工
程を図19のフローチャートを参照して説明する。図1
9において、ステップS100においてマスクパターン
のデータを作成する。また、このステップS100とは
並列に、ステップS201において光透過性基板からな
るマスク基板を作成する。このステップS201では、
例えば石英や上記改良石英等のマスク基板材料を研削・
研磨した後、クロム等の遮光膜を蒸着やスパッタで表面
に形成する。また、一般的には、このステップS201
において、感光性樹脂(レジスト)をマスク基板に塗布
しておく。なお、上記第6実施形態のようにマスクの周
囲(ステージに載置される位置)に切り欠きを設ける場
合には、このステップS201で行うことが好ましい。
ステップS202では、ステップS100にて形成され
たマスクパターンデータに基づいて、感光性樹脂が塗布
されたマスク基板にパターン描画を行った後、現像、ポ
ストベーク、デスカム、エッチング、レジスト除去等の
プロセス処理を行い、マスク基板上にパターンを形成す
る。なお、マスク基板へのパターン描画手法としては、
電子線露光装置を用いたリソグラフィの手法のみなら
ず、例えばWO99/34255号、WO99/507
12号、WO99/66370号などに開示されるマザ
ーレチクルからガラス基板などへ回路パターンを転写す
る露光装置を用いたリソグラフィの手法を用いることが
できる。ステップS203では、ステップS100にて
形成されたマスクパターンデータ(マスク設計データ)
と、ステップS202で作成されたパターンとを、パタ
ーン寸法精度、パターン位置精度、そして外観品質の観
点で比較検査する。ステップS204では、ステップS
203の検査結果に基づいて、スポット露光法、シフト
オフ法、レーザビーム法、レーザCVD法、イオンビー
ム法等を用いてマスクパターンの白欠陥や黒欠陥、半透
明欠陥等の欠陥の修正を行う。上記のステップS201
〜S204とは並列に、ステップS300では、防塵用
透過性基板の作成を行う。この防塵用基板の作成にあた
っては、まず、石英や上記改良石英等の基板材料を研削
・研磨し、この基板材料の厚み、面形状(面の平面
度)、内部欠陥、屈折率分布等が上記実施形態で説明し
た規格内に入っているか否かを検査し、その表面に反射
防止コートを施す。ステップS205においては、フォ
トマスクに付着している異物を精密洗浄で取り除いた
後、上記ステップS300で作成された防塵用透過性基
板を保持フレームを介してフォトマスクに装着する。な
お、防塵用透過性基板の2つの光透過面に傾斜角が設け
られている場合、この傾斜の方向を各フォトマスクでそ
ろえておくことが好ましい。また、上記第6実施形態の
ようにマスクの周囲(ステージに載置される位置)に出
っ張りを設ける場合には、このステップS205で行う
ことが好ましい。そして、防塵用透過性基板が装着され
たフォトマスクの異物検査等の最終品質確認を行うこと
により、本発明にかかるフォトマスクが製造される。と
ころで、上述の各実施例では、半導体素子の製造に用い
られる投影露光装置に本発明を適用している。しかしな
がら、半導体素子の製造に用いられる露光装置だけでな
く、液晶表示素子などを含むディスプレイの製造に用い
られる、デバイスパターンをガラスプレート上に転写す
る露光装置、薄膜磁気ヘッドの製造に用いられる、デバ
イスパターンをセラミックウエハ上に転写する露光装
置、撮像素子(CCDなど)の製造に用いられる露光装
置などにも本発明を適用することができる。また、レチ
クルまたはマスクを製造するためにガラス基板またはシ
リコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置に
も、本発明を適用することができる。
【0134】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の
構成を取り得ることはいうまでもない。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のフォトマ
スクによれば、短波長の露光ビームに対しても十分な耐
久性を有すると共に、転写用のパターンに対する異物の
付着を防止できるフォトマスクを提供できる。また、本
発明によれば、透過性基板の面精度を容易に測定するこ
とができ、かつ透過性基板が低反射であるフォトマスク
を提供すると共に、この透過性基板が色々な厚さを持つ
場合でも諸収差を低減できるフォトマスクを提供でき
る。さらに本発明の投影露光装置及び投影露光方法によ
れば、微細な転写用パターンを高精度にかつ収差なく、
高スループットで投影露光することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)は第1実施例にかかるフォトマ
スクの構成を示す図である。
【図2】(A)は第2実施例にかかるフォトマスクの構
成、(B)は他の構成を示す図である。
【図3】(A)、(B)は一様分布荷重をうける単純支
持の正方形板を示す図である。
【図4】周辺分布荷重を受ける周辺固定の正方形板を示
す図である。
【図5】たわみで傾いているときの光線ずれを示す図で
ある。
【図6】マスクを出て薄板ガラスを通る最外周光の広が
りを示す図である。
【図7】本発明の実施形態にかかるレチクル(フォトマ
スク)を備える投影露光装置の概略構成を示す図であ
る。
【図8】本発明の実施形態にかかるレチクル(フォトマ
スク)を備える投影光学系のレンズ構成を示す図であ
る。
【図9】上記投影光学系の収差図である。
【図10】(A)はテストレチクルの例、(B)はテス
トレチクルの他の例、(C)はテストレチクルを用いて
形成されたウエハ上のパターンの状態をそれぞれ示す図
である。
【図11】(A)は従来の曲面補完式を用いた場合を示
し、(B)は本例の曲面補完式を用いた場合を示す。
【図12】(A)乃至(E)は本例による曲面補完の手
法を示す図である。
【図13】透過性基板を加工するための装置の構成を示
す図である。
【図14】(A)〜(E)は透過性基板が傾斜を有して
いる場合、(F)は曲率を有している場合を説明する図
である。
【図15】(A),(B)はフォトマスクの切り欠き部
等を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施形態にかかるレチクル(フォ
トマスク)が載置された投影露光装置の概略構成を示す
図である。
【図17】 本発明の実施形態にかかるレチクル(フォ
トマスク)の概略図である。
【図18】 本発明の実施形態にかかるレチクル(フォ
トマスク)の概略図である。
【図19】 本発明にかかるフォトマスクの製造工程の
一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 マスク 2 保持フレーム 3 透過性基板 1P パターン面 19 被露光基板 PL 投影光学系

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被露光基板へ転写するための転写パター
    ンが形成され、該転写パターンが形成されるパターン面
    に照射される所定の露光ビームを、前記パターンの像を
    形成するための投影光学系へ導くフォトマスクにおい
    て、 前記パターン面に対して所定の間隔だけ隔離して配置さ
    れて、所定の厚さと、前記露光ビームに対する透過性と
    を有する透過性基板を有し、 該透過性基板は、ほぼ方形状であり、かつ以下の条件を
    満足することを特徴とするフォトマスク。 ただし、 h:前記透過性基板の厚さ(cm), n:前記透過性基板の露光ビームに対する屈折率, β:前記投影光学系の倍率, λ:前記露光ビームの波長(cm), ρ:前記透過性基板の密度(g/cm3), であり、Eを前記透過性基板のヤング率とし、σを前記
    透過性基板のポアソン比とするとき、 F=E/(12・(1−σ2)) (2) である。
  2. 【請求項2】 以下の条件(a)乃至(c)のうち、少
    なくとも一つの条件を満足することを特徴とする請求項
    1記載のフォトマスク。 (a)|ΔT|≦0.1λ; (b)|ΔΦ|≦0.1λ; (c)|Δn|×h<0.1λ; ただし、 λ:前記露光ビームの波長(cm), ΔT:前記透過性基板の厚さの最大値と最小値との差
    (cm), ΔΦ:前記透過性基板に平面波を入射させたとき、前記
    透過性基板を透過した前記平面波の等位相面の最大値と
    最小値との差(cm), Δn:前記透過性基板の前記露光ビームに対する屈折率
    の最大値と最小値との差, h:前記透過性基板の厚さ(cm)
  3. 【請求項3】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項1又は2の何れか一項記載のフォトマスク。 ただし、 A:前記透過性基板が有する欠陥の大きさ(cm), d0:前記パターン面と前記透過性基板との距離(c
    m), NA:前記投影光学系の像側での開口数, β:前記投影光学系の倍率, d:前記透過性基板の厚さ(cm), n:前記透過性基板の前記露光ビームに対する屈折率
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか一項記載のフォ
    トマスクに対して,200nm以下の露光光で照明する
    工程と、 前記露光光に基づいて、前記フォトマスク上の前記パタ
    ーンを感光性基板上に転写する工程とを含むことを特徴
    とする露光方法。
  5. 【請求項5】 転写用のパターンが形成され、所定の露
    光ビームに照射されるフォトマスクにおいて、 前記パターンが形成されたパターン面に対して所定の間
    隔だけ隔離して配置されて、前記露光ビームに対して透
    過性を有する透過性基板を有し、 該透過性基板は、所定の厚さを有すると共に、それぞれ
    前記露光ビームを通過させる第1面と第2面とを有し、 該第1面と第2面は、ほぼ平面又は所定の屈折力を有す
    る曲面であり、 前記第1面と前記第2面とがなす角度をθ(単位:
    度)、 前記第1面の屈折力をφ1(単位:1/mm)、 前記第2面の屈折力をφ2(単位:1/mm)とすると
    き、 12.4″≦θ<3′ (20) −1/6940<φ1+φ2<1/5000 (21) なる2つの条件式のうち、少なくとも何れか一方の条件
    式を満足することを特徴とするフォトマスク。
  6. 【請求項6】 照明光学系からの露光ビームによりフォ
    トマスクのパターン面上に形成された転写用のパターン
    を照明し、投影光学系を介して該パターンの像を感光性
    基板上に形成する投影露光装置において、 前記照明光学系と前記投影光学系との間の光路中に前記
    フォトマスクを位置決めするためのマスクステージ部
    と、 前記パターン面と前記投影光学系との間隔が所定の値と
    なるように前記マスクステージ部を移動させるマスクス
    テージ駆動部とを備え、 前記フォトマスクは、前記パターン面に対して所定の間
    隔だけ隔離されて前記露光ビームに対する透過性を有す
    る透過性基板を有し、 前記所定の値は、前記フォトマスクの前記透過性基板の
    厚みに応じて決定されることを特徴とする投影露光装
    置。
  7. 【請求項7】 照明光学系からの露光ビームによりフォ
    トマスクのパターン面上に形成された転写用のパターン
    を照明し、投影光学系を介して該パターンの像を感光性
    基板上に形成する投影露光方法において、 前記照明光学系と前記投影光学系との間の光路中に前記
    フォトマスクを設定する工程と、 前記パターン面と前記投影光学系との間の間隔を所定の
    値に設定する工程とを備え、 前記フォトマスクは、前記パターン面に対して所定の間
    隔だけ隔離されて前記露光ビームに対する透過性を有す
    る透過性基板を有し、 前記所定の値は、前記フォトマスクの前記透過性基板の
    厚みを考慮して決定されることを特徴とする投影露光方
    法。
  8. 【請求項8】 露光ビームに基いてパターン面上の転写
    用のパターンの像を感光性基板上へ投影露光する投影露
    光装置に載置されるフォトマスクにおいて、 前記パターン面に対して所定の間隔だけ隔離して配置さ
    れて、前記露光ビームに対して透過性を有する透過性基
    板と、 前記投影露光装置のマスクステージ部によって支持され
    る被載置面とを備え、 前記フォトマスクの前記被載置面と前記パターン面とは
    前記透過性基板の厚み方向において所定距離だけ離れて
    設定され、 前記所定距離は、前記透過性基板の前記厚みを考慮して
    設定されることを特徴とするフォトマスク。
  9. 【請求項9】 露光ビームに基いてパターン面上の転写
    用のパターンの像を感光性基板上へ投影露光する投影露
    光装置に載置されるフォトマスクにおいて、 前記パターン面に対して所定の間隔だけ隔離して配置さ
    れて、前記露光ビームに対して透過性を有する透過性基
    板を備え、 前記透過性基板には、フッ化物を有する反射防止コート
    層が設けられることを特徴とするフォトマスク。
  10. 【請求項10】 前記フッ化物は、LaF3とMgF2
    の少なくとも何れか一方を含むことを特徴とする請求項
    9記載のフォトマスク。
  11. 【請求項11】 前記照明光学系からの前記露光ビーム
    によって請求項5,8,9,または10記載のフォトマ
    スクを照明する工程と、 前記投影光学系を介して前記フォトマスク上の前記転写
    用のパターンの像を感光性基板上に形成する工程とを含
    むことを特徴とする投影露光方法。
  12. 【請求項12】 以下の条件(a’),(b’)及び
    (c)のうち、少なくとも一つの条件を満足することを
    特徴とする請求項5,8,9,または10記載のフォト
    マスク。 (a’)|ΔTc’|≦0.1λ; (b’)|ΔΦc’|≦0.1λ; (c)|Δn|×h<0.1λ; ただし、 λ:前記露光ビームの波長(cm), ΔTc’:前記透過性基板の厚さを直線近似したとき
    の、該厚さの直線近似からの偏差の最大幅(cm), ΔΦc’:前記透過性基板に平面波を入射させ、前記透
    過性基板を透過した前記平面波の等位相面を直線近似し
    たときの、該等位相面の直線近似からの偏差の最大幅
    (cm), Δn:前記透過性基板の前記露光ビームに対する屈折率
    の最大値と最小値との差, h:前記透過性基板の厚さ(cm).
  13. 【請求項13】 転写用のパターンが形成され、所定の
    露光ビームにより照射されるフォトマスクの製造方法に
    おいて、 前記露光ビームに対して透過性を有する透過性基板を準
    備する工程と、 前記フォトマスクに前記転写用のパターンを形成する工
    程と、 前記転写用のパターンが形成される面に対して所定の間
    隔だけ隔離するように前記透過性基板を前記フォトマス
    クに装着する工程とを含み、 前記透過性基板を準備する工程では、前記透過性基板の
    検査を行う補助工程を有することを特徴とするフォトマ
    スクの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記透過性基板の検査を行う補助工程
    では、以下の条件(a’),(b’)及び(c)のう
    ち、少なくとも一つの条件について前記検査を行うこと
    を特徴とする請求項13記載のフォトマスクの製造方
    法。 (a’)|ΔTc’|≦0.1λ; (b’)|ΔΦc’|≦0.1λ; (c) |Δn|×h≦0.1λ; ただし、 λ:前記露光ビームの波長(cm), ΔTc’:前記透過性基板の厚さを直線近似したとき
    の、該厚さの直線近似からの偏差の最大幅(cm), ΔΦc’:前記透過性基板に平面波を入射させ、前記透
    過性基板を透過した前記平面波の等位相面を直線近似し
    たときの、該等位相面の直線近似からの偏差の最大幅
    (cm), Δn:前記透過性基板の前記露光ビームに対する屈折率
    の最大値と最小値との差, h:前記透過性基板の厚さ(cm),である。
  15. 【請求項15】 転写用のパターンが形成され、所定の
    露光ビームにより照射されるフォトマスクの製造方法に
    おいて、 前記露光ビームに対して透過性を有する透過性基板を準
    備する工程と、 前記フォトマスクに前記転写用のパターンを形成する工
    程と、 前記転写用のパターンが形成される面に対して所定の間
    隔だけ隔離するように前記透過性基板を前記フォトマス
    クに装着する工程とを含み、 前記透過性基板は、所定の厚さを有するとともに、それ
    ぞれ前記露光ビームを通過させる第1面と第2面とを有
    し、 該第1面と該第2面とは、ほぼ平面又は所定の屈折力を
    有する曲面であり、 前記第1面と前記第2面とがなす角度をθ(単位:
    度)、 前記第1面の屈折力をφ1(単位:1/mm)、 前記第2面の屈折力をφ1(単位:1/mm)とすると
    き、 12.4″≦θ<3′ (20) −1/6940<φ1+φ2<1/5000 (21) なる2つの条件式のうち、少なくとも何れか一方の条件
    式を満足することを特徴とするフォトマスクの製造方
    法。ただし、条件式(21)を満足する場合には、φ1
    ≠0及びφ2≠0の少なくとも何れか一方を満足する。
  16. 【請求項16】 前記透過性基板を準備する工程では、
    前記透過性基板の検査を行う補助工程を有し、 該補助工程では、前記透過性基板が条件式(20)及び
    (21)のうちの少なくとも一方について前記検査を行
    うことを特徴とする請求項15記載のフォトマスクの製
    造方法。
  17. 【請求項17】 転写用のパターンが形成され、波長2
    00nm以下の露光ビームにより照射されるフォトマス
    クの製造方法において、 前記露光ビームに対して透過性を有する透過性基板を準
    備する工程と、 前記フォトマスクに前記転写用のパターンを形成する工
    程と、 前記転写用のパターンが形成される面に対して所定の間
    隔だけ隔離するように前記透過性基板を前記フォトマス
    クに装着する工程とを含み、 さらに前記透過性基板にフッ化物を含む反射防止コート
    層を設ける工程を含むことを特徴とするフォトマスクの
    製造方法。
  18. 【請求項18】 転写用のパターンが形成され、所定の
    露光ビームにより照射されるフォトマスクの製造方法に
    おいて、 前記露光ビームに対して透過性を有する透過性基板を準
    備する工程と、 前記フォトマスクに前記転写用のパターンを形成する工
    程と、 前記転写用のパターンが形成される面に対して所定の間
    隔だけ隔離するように前記透過性基板を前記フォトマス
    クに装着する工程と、 前記転写用のパターンの前記露光ビームの進行方向に沿
    った位置を変更するための手段を前記フォトマスクに設
    ける工程とを含むことを特徴とするフォトマスクの製造
    方法。
  19. 【請求項19】 転写用のパターンがパターン面内に形
    成され、所定の露光ビームにより照射されるフォトマス
    クにおいて、 所定の厚さと前記露光ビームに対する透過性とを有する
    透過性基板と、 該透過性基板を前記パターン面に対して所定の間隔だけ
    隔離して配置するための保持部材とを有し、 前記保持部材は、前記透過性基板の光透過面と前記フォ
    トマスクの面とのなす角が1°以内となるように前記透
    過性基板を保持することを特徴とするフォトマスク。
  20. 【請求項20】 転写用のパターンがパターン面内に形
    成され、所定の露光ビームにより照射されるフォトマス
    クの製造方法において、 前記露光ビームに対して透過性を有する透過性基板を準
    備する工程と、 前記フォトマスクに前記転写用のパターンを形成する工
    程と、 前記転写用のパターンが形成される面に対して所定の間
    隔だけ隔離するように前記透過性基板を前記フォトマス
    クに装着する工程とを含み、 前記透過性基板を準備する工程では、前記透過性基板の
    厚みの指定値に対して±2μm以内の厚みを有する前記
    透過性基板を準備することを特徴とするフォトマスクの
    製造方法。
  21. 【請求項21】 前記透過性基板を準備する工程では、
    前記透過性基板の検査を行う補助工程を有し、 該補助工程では、前記透過性基板の厚みについて検査す
    ることを特徴とする請求項20記載のフォトマスクの製
    造方法。
  22. 【請求項22】 請求項20又は21に記載の製造方法
    により製造されたことを特徴とするフォトマスク。
  23. 【請求項23】 転写用のパターンがパターン面内に形
    成され、所定の露光ビームにより照射されるフォトマス
    クにおいて、 前記パターン面に対して所定の間隔だけ隔離して配置さ
    れ、所定の厚さを有するとともに、それぞれ前記露光ビ
    ームを通過させる第1面と第2面とを有し、 前記第1面と前記第2面との局所的な角度は0.4″以
    内であり、 前記第1及び第2面と前記パターン面との局所的な角度
    は12″以内であることを特徴とするフォトマスク。
  24. 【請求項24】 転写用のパターンが形成され、所定の
    露光ビームにより照射されるフォトマスクの製造方法に
    おいて、 前記露光ビームに対して透過性を有する透過性基板を準
    備する工程と、 前記フォトマスクに前記転写用のパターンを形成する工
    程と、 前記転写用のパターンが形成される面に対して所定の間
    隔だけ隔離するように前記透過性基板を前記フォトマス
    クに装着する工程とを含み、 前記透過性基板は、所定の厚さを有するとともに、それ
    ぞれ前記露光ビームを通過させる第1面と第2面とを有
    し、 前記透過性基板を準備する工程は、前記透過性基板を検
    査する補助工程を含み、 該補助工程では、前記第1面と前記第2面との局所的な
    角度と、所定の基準面に対する前記第1及び第2面の局
    所的な角度とに関して検査することを特徴とするフォト
    マスクの製造方法。
  25. 【請求項25】 前記第1面と前記第2面との局所的な
    角度0.4″以内であり、前記所定の基準面に対する前
    記第1及び第2面の局所的な角度は12″以内であるこ
    とを特徴とする請求項24記載のフォトマスクの製造方
    法。
JP2000049802A 1999-08-10 2000-02-25 フォトマスク、該フォトマスクの製造方法、該フォトマスクを扱う投影露光装置、及び投影露光方法 Withdrawn JP2001117213A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049802A JP2001117213A (ja) 1999-08-10 2000-02-25 フォトマスク、該フォトマスクの製造方法、該フォトマスクを扱う投影露光装置、及び投影露光方法
KR1020017003100A KR20010085778A (ko) 1999-08-10 2000-08-08 포토 마스크, 그 포토 마스크의 제조 방법, 그 포토마스크를 이용하는 투영 노광 장치 및 투영 노광 방법
PCT/JP2000/005307 WO2001013177A1 (fr) 1999-08-10 2000-08-08 Photomasque et son procede de fabrication, graveur a projection utilisant ledit photomasque, et procede d'exposition pour projection
US09/807,064 US6665049B1 (en) 1999-08-10 2000-08-08 Photomask, method for manufacturing the same, projection aligner using the photomask, and projection exposing method
EP00950045A EP1158361A1 (en) 1999-08-10 2000-08-08 Photomask, method for manufacturing the same, projection aligner using the photomask, and projection exposing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22676299 1999-08-10
JP11-226762 1999-08-10
JP2000049802A JP2001117213A (ja) 1999-08-10 2000-02-25 フォトマスク、該フォトマスクの製造方法、該フォトマスクを扱う投影露光装置、及び投影露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117213A true JP2001117213A (ja) 2001-04-27

Family

ID=26527340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049802A Withdrawn JP2001117213A (ja) 1999-08-10 2000-02-25 フォトマスク、該フォトマスクの製造方法、該フォトマスクを扱う投影露光装置、及び投影露光方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6665049B1 (ja)
EP (1) EP1158361A1 (ja)
JP (1) JP2001117213A (ja)
KR (1) KR20010085778A (ja)
WO (1) WO2001013177A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867845B2 (en) 2000-12-28 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Mask and projection exposure apparatus
JP2005148620A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Asahi Glass Co Ltd ペリクルおよびペリクル製品群
WO2005076322A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Yoshihiko Okamoto 露光装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2005316492A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> モノリシック・ハード・ペリクル
US7154581B2 (en) 2002-01-08 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Scanning exposure apparatus, manufacturing method thereof, and device manufacturing method
CN100340924C (zh) * 2002-04-18 2007-10-03 尼康株式会社 投影光学系统、曝光装置以及曝光方法
KR101739013B1 (ko) * 2011-11-25 2017-05-24 주식회사 원익아이피에스 이온빔 마스크 및 이를 포함하는 기판처리장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544693B2 (en) * 2001-01-26 2003-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. Pellicle for use in small wavelength lithography and a method for making such a pellicle
US6593035B1 (en) 2001-01-26 2003-07-15 Advanced Micro Devices, Inc. Pellicle for use in small wavelength lithography and a method for making such a pellicle using polymer films
US6963390B1 (en) * 2002-07-19 2005-11-08 Litel Instruments In-situ interferometer arrangement
US7239370B2 (en) 2002-12-23 2007-07-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4819419B2 (ja) * 2005-07-07 2011-11-24 キヤノン株式会社 結像光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP4750531B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-17 富士通株式会社 形状シミュレーション方法、プログラム及び装置
JP4771871B2 (ja) * 2006-06-15 2011-09-14 Hoya株式会社 パターン欠陥検査方法、パターン欠陥検査用テストパターン基板、及びパターン欠陥検査装置、並びにフォトマスクの製造方法、及び表示デバイス用基板の製造方法
JP2009025559A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルフレーム
KR101505256B1 (ko) * 2010-04-23 2015-03-30 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 리소그래픽 시스템의 광학 소자의 조작을 포함하는 리소그래픽 시스템의 작동 방법
CN102097296B (zh) 2010-10-09 2012-10-10 北京大学 一种半导体纳米圆环的制备方法
US9939734B2 (en) 2014-04-23 2018-04-10 Kulicke & Soffa Liteq B.V. Photolithography apparatus comprising projection system for control of image size
TWI724612B (zh) 2014-11-17 2021-04-11 荷蘭商Asml荷蘭公司 護膜附接裝置
US9588417B2 (en) * 2015-05-28 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photomask pellicle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630335B2 (ja) * 1986-02-28 1994-04-20 キヤノン株式会社 露光装置
JPS636553A (ja) 1986-06-27 1988-01-12 Canon Inc レチクルの塵埃付着防止方法
JPH0536590A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Toshiba Corp X線マスクおよびx線マスクの製造方法
JP2938636B2 (ja) * 1991-09-26 1999-08-23 信越化学工業株式会社 リソグラフィ−用ペリクル
JP3253666B2 (ja) * 1992-03-18 2002-02-04 沖電気工業株式会社 位相シフトマスク
JPH0636993A (ja) * 1992-05-21 1994-02-10 Canon Inc 露光装置及び半導体素子の製造方法
JPH0864492A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Sony Corp 反射防止膜およびこれを用いたパターン形成方法
JP3529062B2 (ja) 1994-10-07 2004-05-24 株式会社渡辺商行 ペリクル及びレチクル
JPH09197652A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Nec Corp ペリクル及びペリクル付きフォトマスク
US5781607A (en) * 1996-10-16 1998-07-14 Ibm Corporation Membrane mask structure, fabrication and use
TW449672B (en) 1997-12-25 2001-08-11 Nippon Kogaku Kk Process and apparatus for manufacturing photomask and method of manufacturing the same
WO1999049366A1 (fr) 1998-03-20 1999-09-30 Nikon Corporation Photomasque et systeme d'exposition par projection
AU2958299A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Exposure method and system, photomask, method of manufacturing photomask, micro-device and method of manufacturing micro-device
AU4167199A (en) 1998-06-17 2000-01-05 Nikon Corporation Method for producing mask

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867845B2 (en) 2000-12-28 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Mask and projection exposure apparatus
US7154581B2 (en) 2002-01-08 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Scanning exposure apparatus, manufacturing method thereof, and device manufacturing method
CN100340924C (zh) * 2002-04-18 2007-10-03 尼康株式会社 投影光学系统、曝光装置以及曝光方法
JP2005148620A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Asahi Glass Co Ltd ペリクルおよびペリクル製品群
WO2005076322A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Yoshihiko Okamoto 露光装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPWO2005076322A1 (ja) * 2004-02-09 2008-02-21 好彦 岡本 露光装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2010153922A (ja) * 2004-02-09 2010-07-08 Yoshihiko Okamoto 半導体装置の製造方法
JP4529141B2 (ja) * 2004-02-09 2010-08-25 好彦 岡本 露光装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR101118787B1 (ko) 2004-02-09 2012-03-20 요시히코 오카모토 노광 장치 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR101118834B1 (ko) 2004-02-09 2012-03-21 요시히코 오카모토 노광 장치 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2005316492A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> モノリシック・ハード・ペリクル
KR101739013B1 (ko) * 2011-11-25 2017-05-24 주식회사 원익아이피에스 이온빔 마스크 및 이를 포함하는 기판처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1158361A1 (en) 2001-11-28
US6665049B1 (en) 2003-12-16
WO2001013177A1 (fr) 2001-02-22
KR20010085778A (ko) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001117213A (ja) フォトマスク、該フォトマスクの製造方法、該フォトマスクを扱う投影露光装置、及び投影露光方法
JP5106858B2 (ja) 高開口数と平面状端面とを有する投影対物レンズ
US7782538B2 (en) Projection objective having a high aperture and a planar end surface
EP1318425B1 (en) Catadioptric optical system and exposure apparatus equipped with the same
US7573655B2 (en) Unit magnification projection objective
US8830590B2 (en) Unit magnification large-format catadioptric lens for microlithography
TWI267659B (en) Projection system, exposure device and exposing method
US20080068705A1 (en) Projection optical system and method
JP2004205698A (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
US20090059189A1 (en) Pellicle for use in a microlithographic exposure apparatus
US7957069B2 (en) Projection optical system
JPWO2006049233A1 (ja) 反射型投影光学系および該反射型投影光学系を備えた露光装置
TWI572904B (zh) 對紫外線損傷具低感受性之Wynne-Dyson投射透鏡
WO2004097911A1 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JPWO2003003429A1 (ja) 投影光学系、露光装置および方法
WO2007111104A1 (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
TWI397781B (zh) Optical system, exposure apparatus and apparatus manufacturing method
US20100020390A1 (en) Catadioptric projection objective with pupil correction
JP2007250723A (ja) 結像光学系の評価方法および調整方法、露光装置、および露光方法
US7474380B2 (en) Projection optical system, exposure apparatus, and device fabrication method
WO2005062101A1 (ja) 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置
JP2006078592A (ja) 投影光学系及びそれを有する露光装置
US20090091728A1 (en) Compact High Aperture Folded Catadioptric Projection Objective
JP2004354555A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置および露光方法
CN1894632A (zh) 有高孔径与平端面的投影物镜

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501