JPH0536590A - X線マスクおよびx線マスクの製造方法 - Google Patents

X線マスクおよびx線マスクの製造方法

Info

Publication number
JPH0536590A
JPH0536590A JP3186666A JP18666691A JPH0536590A JP H0536590 A JPH0536590 A JP H0536590A JP 3186666 A JP3186666 A JP 3186666A JP 18666691 A JP18666691 A JP 18666691A JP H0536590 A JPH0536590 A JP H0536590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
thin film
mask
film
mask support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3186666A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Ito
正光 伊藤
Kenichi Murooka
賢一 室岡
Yoshio Gomyo
由夫 五明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3186666A priority Critical patent/JPH0536590A/ja
Publication of JPH0536590A publication Critical patent/JPH0536590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 バックエッチの際にX線吸収体薄膜パタ−ン
の位置ずれを防止し高精度のX線マスクを提供し、また
露光装置においてX線マスクの変形を防止し、高精度の
パターン露光を行うことのできる簡単なX線マスク構造
を提供する。 【構成】 X線マスク支持体として、X線透過膜を形成
したときに、X線マスク支持体が平坦となるように、あ
らかじめ反りを有するX線マスク支持体を用いる。また
補強枠にX線マスク支持体を直接接合する際に、補強枠
あるいはX線マスク支持体のいずれか一方を弾性体を介
して加圧する。さらに、X線吸収体パターンを担持する
第1のX線透過性薄膜との間に、X線線源側に所定の空
間を有するように第2のX線透過性薄膜を配設して閉空
間を形成し、この内部にヘリウムガス等を封入するとと
もに、この閉空間と大気側とを結ぶ通気孔を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線露光用マスク(以
下X線マスク)およびX線マスクの製造方法に係り、特
にX線吸収体薄膜パターン位置の高精度化に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高密度化および
高集積化への要求が高まるにつれて、回路パターンの微
細加工技術のなかでも、感光剤にパターンを形成するリ
ソグラフィ技術の研究開発が急速な進展を見せている。
【0003】現在、量産ラインでは光を露光媒体とする
フォトリソグラフィ技術が主流であるが、解像力の限界
に近づきつつあり、このフォトリソグラフィ技術に代わ
るものとして、原理的に解像力が飛躍的に向上するX線
リソグラフィ技術の研究開発が急速な進展をみせてい
る。
【0004】X線リソグラフィでは、光を用いた露光方
法とは異なり所定のパターンを縮小させて転写するよう
な技術は現在のところない。このため、X線露光では、
所定のパターンの形成されたX線露光用マスクと試料と
を10μmオーダーの間隔で平行に保持し、このX線マ
スクを通してX線を照射することにより露光対象物表面
に転写パターンを形成する1:1転写方式が採用されて
いる。
【0005】この等倍転写方式では、X線マスクのパタ
ーンの寸法精度、位置精度がそのままデバイス精度にな
るため、X線マスクのパタ―ンにはデバイスの最小線幅
の10分の1程度の寸法精度、位置精度が要求される。
また、X線源としては、SOR光(シンクロトロン放射
光)が本命とされているため、X線マスクは強力なX線
に対してダメ―ジを受けない構造でなければならない。
さらに、デバイスの線幅が0.5μmから始まって次世
代の0.1μmへ向かう状況では、X線マスクのパタ―
ン断面の縦横比が大きくなるため、種々の製造上の困難
が増大してくる。 以上のように、X線リソグラフィの
実現のためには、X線マスクの構造および製造方法の開
発が最も重要な鍵となっている。
【0006】X線マスクは一般的には次のような構造を
有している。すなわち、リング状のマスク支持体上にX
線に対する吸収率の特に小さいX線透過性材料からなる
薄膜を形成し、このX線透過性薄膜上にX線に対する吸
収率の大きい材料からなるマスクパターン(X線吸収体
パターン)を形成した構造となっている。ここでマスク
支持体は、X線透過性薄膜が極めて薄く機械的強度が弱
いのを補強すべく、このX線透過性薄膜を支持するのに
用いられている。
【0007】また、さらにマスク支持体の裏面側に補強
枠を設け、X線透過性薄膜の持つ引っ張り応力によりマ
スク支持体が変形するのを防止するようにする方法も提
案されている。
【0008】ところで、このX線露光用マスクは、従
来、図8(a) 乃至図8(f) に示すような方法で製造され
ている。
【0009】まず、基板温度1200℃の条件でLPC
VD法により、図8(a) に示すようにSi基板1上に膜
厚2.7μmのSiC膜2を形成する。この条件では、
多結晶構造を有し、内部応力3×109 dyn /cm2 のS
iC膜が得られている。次に、Si基板1の裏面側にも
SiC膜3を形成する。ここで、SiC膜1がX線透過
性薄膜として用いられる。なお、X線透過性薄膜には、
X線を透過し且つアライメント光(可視、赤外線)に対
する透過性に優れ、引張り応力を有する自立支持膜であ
ることが要求される。その材料として、現在のところ、
BN,Si,SiC,Ti等が報告されている。
【0010】次いで、図8(b) に示すように、裏面側の
SiC膜3の中央部を選択的に除去した後、表面側のS
iC膜2上にX線吸収体としてW膜4を形成する。X線
吸収体には、露光波長(約1nm程度)におけるX線吸収
係数が大きいこと、内部応力が低いこと、微細加工が容
易であることが要求される。その材料として、現在のと
ころAu,Ta,W,WNx 等が報告されている。X線
吸収体の内部応力については、1×107 dyn /cm2
度の低応力であることが不可欠であり、応力制御が可能
なスパッタリング法により内部応力を制御して堆積され
る。
【0011】次いで、図8(c) に示すようにスパッタリ
ング法によりW膜4上に、電子ビ―ム描画用のレジスト
5を塗布した後、電子ビ―ム描画法によりパタ―ン描画
を行ない、レジスト5に所望のパタ―ンを形成する。
【0012】次いで、図8(d) に示すように、ドライエ
ッチング法により、レジスト5をマスクとしてW膜4を
選択エッチングし、X線吸収体パタ−ンを得る。
【0013】最後に、図8(e) に示すようにKOH等の
ウェットエッチング法により、裏面のSiC膜3をマス
クとしてSi基板1をエッチングする。以上の様にして
X線マスクが製造される。
【0014】このようにしてX線マスクが形成される
が、X線マスクの製造プロセスのうちで最も困難なプロ
セスはX線吸収体パターンの形成である。
【0015】このようなプロセスの中で、補強枠の接着
の際にX線吸収体パターンの位置ずれが発生するという
大きな問題がある(第2回マイクロプロセスコンファレ
ンス予稿集p94)。この位置ずれは、マスク支持体と
補強枠の熱膨脹計数の差や、接着剤が凝固する際の体積
変化によりマスク支持体と補強枠との間に発生する応力
や、接着面全体に均一な接着力を得るのが難しく接着力
が不均一となりやすいことなどが原因となっているもの
と思われる。
【0016】そこで、補強枠を必要としない強度を有し
た厚さ2〜5mmのSi基板をマスク支持体として用い
る方法(佐野ら、第33回応用物理学関係連合講演会予
稿集P324)が提案されているが、バックエッチに必
要とする時間が膨大な量となるために実用的でない。ま
た、X線吸収体やX線透過性薄膜の応力を測定できなく
なるという欠点がある。
【0017】そこで、本発明者らは、X線マスク支持体
に補強枠を接着した後に、電子ビーム描画やX線吸収体
のエッチングなどの方法でX線マスク吸収体パターン形
成を行うことにより、X線マスク支持体と補強枠の接着
の際のX線吸収体パターンの位置ずれを防いできた。
【0018】図9(a) 乃至図9(f) はこの工程を示すも
のである。
【0019】まず、高周波加熱方式のLPCVD装置を
用い、グラファイト表面にSiCをコーティングしたサ
セプタ上に、面方位(111)の両面研磨した3インチ
Si基板11を設置し、基板温度1100℃としてHC
lガスを用いてSi基板の気相エッチングを行い、Si
基板表面の自然酸化膜および重金属類の汚染物を除去
し、Si基板表面の清浄化処理を行う。
【0020】そして、シリコン原料としてシラン(Si
4 )、炭素原料としてアセチレン(C2 2 )、キャ
リアガスとして水素(H2 )ガス、添加ガスとして塩化
水素(HCl)を供給しつつ、基板温度1100℃の条
件でLPCVD法により、図9(a) に示すように厚さ3
μm のSi基板11上に膜厚1μmのSiC膜12を堆
積する。
【0021】次いで、図9(b) に示すように電子ビーム
を用いた真空蒸着装置を用いてSi基板1の裏面にも膜
厚0.1μm のCr膜13を堆積し、フォトリソグラフ
ィ技術を用いて中央部に開口部を有するレジストパター
ン14を裏面側に形成する。そして図9(c) に示すよう
に硝酸第2セリウムアンモウム溶液によりレジストパタ
ーン14をマスクとして液相エッチングにより前記開口
部から露呈するCr膜13中央部を選択的に除去し直径
20mmの開口部を形成する。
【0022】この後、図9(d) に示すように、マグネト
ロンDCスパッタリング装置を用いて、SiC膜12の
裏面側に、X線吸収体として膜厚0.5μmのW膜15
を堆積する。ここでスパッタリング条件としては、電力
を1kwとし、ガス圧力を密度の大きいW膜を形成でき
る低圧力側で、応力がほぼ0となる3mTorr となるよう
にした。ついでW膜15内にArイオンなどのイオン注
入を行い応力を0に微調整する。この後電子ビームを用
いた真空蒸着装置を用いてW膜15上にAl膜16を5
0nm堆積する。
【0023】次に、図9(e) に示すように、シリコンか
らなる補強枠17とマスク支持体であるシリコン基板1
1とを接着剤を用いない直接接合により接着する。ここ
で直接接合とは接着面を鏡面とすることにより、接着面
の間で働く原子間力により接着する方法である。この後
300℃30分間の熱処理を行い接着強度を高める。
【0024】この後、図9(f) に示すように、W膜15
上に電子ビームレジスト18を塗布し、電子ビーム描画
装置により描画して所望のパターンを形成する。
【0025】そして、図9(g) に示すように、ECRプ
ラズマエッチング装置を用いてレジスト18をマスクと
してAl膜16をエッチングしたのち、酸素プラズマ処
理によりレジストを剥離すると同時にAlパターンの表
面を酸化する。
【0026】そして、図9(h) に示すように、Alパタ
ーンをマスクとしてW膜を異方性エッチングによりパタ
ーニングする。
【0027】最後に、図9(i) に示すように、水酸化カ
リウム(KOH)溶液によりCr膜13をマスクとして
シリコン基板11を液相エッチング(バックエッチ)し
開口部を形成する。
【0028】この方法によれば、これまで問題であった
補強枠接着時のX線吸収体パターンの位置歪みの発生が
なくなり、格段に高精度化をはかることができる。
【0029】しかしながら、X線マスクを製造する途中
に、最後のバックエッチプロセスでパターンの位置歪み
を起こすX線マスクがあった。
【0030】この原因の第1は補強枠にX線マスク支持
体を直接接合する際に、X線マスク支持体がX線透過膜
の応力によってそるためであると考えられる。
【0031】すなわち補強枠は平坦度2μm 以下で形成
されているため、X線透過膜の応力により大きくそって
いるX線マスク支持体は接合の際に強制的に補強枠の形
状にされてしまう。そしてこのときに蓄積された応力が
バックエッチの際に解放されるためにX線マスク支持体
が変形し、X線吸収体パターンのパターン位置の歪みが
発生したものと考えられる。
【0032】またもう1つの原因は、補強枠にX線マス
ク支持体を直接接合する際に、補強枠とX線マスク支持
体とを完全に平行に維持することが困難であるため、接
合面に均一に加圧力がかからず、応力が面内分布をもっ
て蓄積されたためであると考えられる。
【0033】すなわち、この場合も蓄積された応力がバ
ックエッチの際に解放されるためにX線マスク支持体が
変形し、X線吸収体パターンのパターン歪みが発生した
ものと考えられる。
【0034】さらに、このようにして形成されるX線マ
スクは、ステッパと呼ばれる露光装置に取り付けられ
て、マスクの下面から10μm 程度の間隔で配置された
ウェハ表面の感光剤(レジスト)をパターン露光するの
に用いられる。
【0035】ところで、このマスクの下面からX線線源
の方にむかうステッパ内部は露光用X線の減衰をできる
限り低減し、生産性をあげるために通常の大気よりもは
るかに吸収の少ないヘリウムガスによって満たされてい
る。
【0036】しかしながら、このような装置において
は、内部のヘリウムガスと外部の大気との圧力差を1To
rr以下に保つことは困難であるにもかかわらず、X線マ
スクの部分ではこの圧力差が直接X線透過性薄膜にかか
るため、この薄膜が数十μm も垂直方向に変形してしま
う。このため、マスクとウェハの間隔を必要な精度で設
定することが困難であるのみならず、X線透過性薄膜の
反りによるX線吸収体パターンの位置ずれを回避するこ
とはできないという問題があった。
【0037】そこで、この問題を解決するために、ステ
ッパのX線マスク保持部近傍にX線透過性薄膜を設けて
ヘリウムガスの封止を行い、X線マスクのステッパー側
の空間とウェハ側の空間とを通気孔で結ぶことにより、
X線マスクの両面を同一圧力とする方法が考えられてい
る。
【0038】この場合、露光用X線は大気1mmを通過す
ることにより約1/4が吸収されてしまうので、大気と
なる部分は薄い方が望ましい。しかしながら、ステッパ
側のX線透過性薄膜とX線マスクのX線透過性薄膜を極
度に接近させて配置するためには、X線マスクの着脱を
精密に制御する機構が必要となる。
【0039】特に、X線マスクの補強枠の下面よりもX
線マスクのX線透過性薄膜よりにステッパ側のX線透過
性薄膜を配置するためには、かなり複雑な制御機構が必
要となる。
【0040】ところが半導体装置の製造に用いられるX
線マスクは頻繁に異なる吸収体パターンを有するものと
交換する必要があり、ステッパとの着脱は容易であるこ
とが望まれる。
【0041】つまり、大気の層を薄くすることと、X線
マスクの着脱を容易にすることを両立させることは困難
であり、実用化はなかなか困難であった。
【0042】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のマ
スク支持体の強度を補強するために補強枠を形成した構
造では、マスク支持体と補強枠の熱膨脹計数の差や、接
着剤が凝固する際の体積変化によりマスク支持体と補強
枠との間に発生する応力や、接着面全体に均一な接着力
を得るのが難しく接着力が不均一となりやすいことなど
が原因となって、X線吸収体パターンの位置ずれが発生
するという大きな問題がある。
【0043】そこで補強枠接着後にX線吸収体パターン
を形成する方法が提案されているが、この方法によって
も、X線透過膜の応力により大きくそっているX線マス
ク支持体は接合の際に強制的に補強枠の形状にされてし
まい、このときに蓄積された応力がバックエッチの際に
解放されるためにX線マスク支持体が変形しそこでまた
X線吸収体パターンの位置ずれが発生するという問題が
ある。
【0044】また、補強枠にX線マスク支持体を直接接
合する際に、補強枠とX線マスク支持体とを完全に平行
に維持することが困難であるため、接合面に均一に加圧
力がかからず、応力が面内分布をもって蓄積され、同様
にバックエッチの際の応力の解放によってX線マスク支
持体が変形し、X線吸収体パターンの位置ずれが発生す
るという問題がある。
【0045】さらにまた、このようなX線マスクを用い
た露光装置において、X線マスクの下面からX線線源の
方にむかうステッパ内部は露光用X線の減衰をできる限
り低減し、生産性をあげるために通常の大気よりもはる
かに吸収の少ないヘリウムガスによって満たされている
ため、この圧力差が直接X線透過性薄膜にかかるため、
この薄膜が数十μm も垂直方向に変形してしまうという
問題があった。
【0046】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
で、バックエッチの際にX線吸収体薄膜パタ−ンの位置
ずれを防止し高精度のX線マスクを提供することを目的
とする。
【0047】また、本発明は、露光装置においてX線マ
スクの変形を防止し、高精度のパターン露光を行うこと
のできる簡単なX線マスク構造を提供することを目的と
する。
【0048】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の第1で
は、X線マスク支持体として、X線透過膜を形成したと
きに、X線マスク支持体が平坦となるように、あらかじ
め反りを有するX線マスク支持体を用いるようにしてい
る。
【0049】また、本発明の第2では、補強枠にX線マ
スク支持体を直接接合する際に、補強枠あるいはX線マ
スク支持体のいずれか一方を弾性体を介して加圧するよ
うにしている。
【0050】本発明の第3では、X線吸収体パターンを
担持する第1のX線透過性薄膜との間に、X線線源側に
所定の空間を有するように第2のX線透過性薄膜を配設
して閉空間を形成し、この閉空間と大気側とを結ぶ通気
孔を形成している。
【0051】
【作用】本発明の第1によれば、X線透過膜を形成した
ときにX線マスク支持体が平坦になるようにあらかじめ
反りを有するX線マスク支持体を用いるようにしている
ため、補強枠を接合する際にも応力の蓄積はなく、X線
吸収体パターンの位置ずれの発生を防ぐことができる。
【0052】すなわち、あらかじめ使用しようとするX
線透過膜の応力とこれを形成する際に生じるマスク支持
体の反り量との関係を測定しておき、X線透過膜の応力
に応じた量だけの反りを、反対方向に有しているマスク
支持体を用いることにより、X線透過膜の形成時にはX
線マスク支持体の反り量はゼロとなる。
【0053】本発明の第2によれば、補強枠にX線マス
ク支持体を直接接合する際に、補強枠あるいはX線マス
ク支持体のいずれか一方を弾性体を介して加圧するよう
にし、接着面に均一に加圧力を加えるようにしているた
め、応力の蓄積がなく、バックエッチの際の応力の解放
によるX線マスク支持体の変形は皆無となり、X線吸収
体パターンの位置ずれの発生を防ぐことができる。
【0054】本発明の第3によれば、第2のX線透過性
薄膜を配設し、X線吸収体パターンを担持した第1のX
線透過性薄膜の両面が常に同一圧力となるようにするこ
とができるため、この第1のX線透過性薄膜の変形を抑
制することができる。また、X線マスク自体に、このヘ
リウムガス封入のための第2のX線透過性薄膜が一体化
されているため、2つの透過性薄膜の間隔を極めて小さ
くする事ができると共に、X線マスクの着脱が極めて容
易となる。
【0055】ここで、マスク支持体としては、例えばS
iが用いられる。X線透過性薄膜としては、例えばSi
C,Si3 4 ,BN、ボロンド―プしたSi等が挙げ
られる。X線吸収体薄膜として、W,Ta 及びその窒化
物(WNx ,TaNx ),炭化物(WCx,TaC)等
の化合物或いは合金が挙げられるが、このうちでも特
に、高密度のW薄膜が望ましい。これらの薄膜は、例え
ばスパッタリング法により形成される。
【0056】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
【0057】<実施例1>図1は本発明の第1の実施例
のX線マスクの製造工程を示す断面図である。
【0058】まず、X線透過膜の応力とX線マスク支持
体の反り量との関係を測定した。その結果を図2に示
す。
【0059】ここではX線透過膜として1×108 N/m
2 の引っ張り応力を有する膜厚1μm のSiC膜を用い
るため、図2から、X線マスク支持体の反り量は6μm
になる。そこで本発明ではあらかじめ、6μm だけ反対
側に反っているX線マスク支持体を用いるようにしたこ
とを特徴とするものである。
【0060】製造に際してはまず、高周波加熱方式のL
PCVD装置を用い、グラファイト表面にSiCをコ―
ティングしたサセプタ上に、6μm の反りを有する厚さ
600μm 面方位(111)の3インチSi基板21を
図1(a) に示すように反り量が打ち消し合う向きに設置
し、1100℃においてHC1ガスによりSi基板の気
相エッチングを施すことにより、Si基板上に存在する
自然酸化膜及び重金属類の汚染物を除去した。これによ
り、Si基板の表面マスク清浄化処理が完了する。
【0061】次いで、図1(b) に示す如く、シリコン原
料としてシラン(SiH4 )、炭素原料としてアセチレ
ン(C2 2)、キャリアガスとして水素(H2 )ガ
ス、添加ガスとして塩化水素(HCl)を供給しつつ、
基板温度1100℃にて、Si基板21上にSiC膜2
2を1μm堆積する。このとき、フラットネステスター
を用いてX線マスク支持体の反り量を測定したところ、
0.5μm 以下になっている。
【0062】この後、さらに、図1(c) に示すようにS
i基板21の裏面に電子ビームを用いた真空蒸着装置を
用いて、Si基板21の裏面に膜厚0.1μm のCr膜
23を堆積した。
【0063】そして、図1(d) に示すように、通常のフ
ォトリソグラフィ技術により中央部に直径20mmの開口
部を有するレジストパターン24を形成する。
【0064】次いで、図1(e) に示すように、このレジ
ストパターン24をマスクとして硝酸第2セリウムアン
モニウムを用いた液相エッチングによりCr膜23に開
口部を形成した。
【0065】この後、図1(f) に示すように、マグネト
ロンDCスパッタリング装置を用いて、SiC膜22の
裏面側に、X線吸収体として膜厚0.5μmのW膜25
を堆積する。ここでスパッタリング条件としては、電力
を1kwとし、ガス圧力を密度の大きいW膜を形成でき
る低圧力側で、応力がほぼ0となる3mTorr となるよう
にした。このようにして形成したW膜25の応力はシリ
コン基板の反りから測定した結果3×107 N/m2 であ
った。次にW膜25内にArイオンをエネルギー180
keV,3×1015atoms/cm2 のドーズ量でイオン注入
を行い応力を0にする。この後、W膜25上にスパッタ
リング法を用いてAl膜16を50nm堆積する。
【0066】次に、図1(g) に示すように、シリコンか
らなる補強枠27とマスク支持体であるシリコン基板2
1とを接着剤を用いない直接接合により接着する。この
後300℃30分間の熱処理を行い接着強度を高める。
【0067】この後、図1(h) に示すように、W膜25
上に電子ビームレジスト28として膜厚0.2μm のシ
リコン含有レジスト(SNR)を塗布し、電子ビーム描
画装置により描画して所望のレジストパターン(最小線
幅0.15μm )を形成する。 そして、図1(i) に示
すように、ECRプラズマエッチング装置を用いてレジ
スト28をマスクとしてAl膜26をエッチングしたの
ち、酸素プラズマ処理によりレジストを剥離すると同時
にAlパターンの表面を酸化する。
【0068】そして、図1(j) に示すように、Alパタ
ーン26をマスクとして、SF6 +10%O2 をエッチ
ングガスとして用いた異方性エッチングによりW膜25
をパターニングする。
【0069】最後に、図1(k) に示すように、95℃に
加熱した濃度30%の水酸化カリウム(KOH)溶液に
よりCr膜23をマスクとしてシリコン基板21を液相
エッチング(バックエッチ)し直径20mmの開口部を形
成する。
【0070】以上の工程により形成したX線マスクを評
価するため、X線マスク中の面内パタ―ンの位置ずれを
測定した。測定領域は20×20mm正方形領域とし、こ
の領域におけるマスク中の十字パタ―ンのバックエッチ
前と後でのW膜のパタ―ンの位置ずれを測定することに
より評価したところ、検出限界0.03μm以下と高い
X線吸収体パターン位置精度を達成することができた。
【0071】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。例えば、X線吸収体薄膜としてはWに
限らず、Ta,Au及びこれらの窒化物及び炭化物を用
いることもできる。X線透過性薄膜としてSiC膜を用
いたが、SiNx ,BN,ボロンド―プしたSi基板を
用いることができる。
【0072】さらに、補強枠も、シリコンに限定される
こと無く、シリコン化合物やパイレックスガラスなどの
ガラスでもよい。
【0073】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。
【0074】<実施例2>次に、本発明の第2の実施例
について図面を参照しつつ、詳細に説明する。
【0075】図3(a) 乃至(f) は本発明の第2の実施例
のX線露光用マスクの製造工程を示す図である。
【0076】この例では、補強枠にX線マスク支持体を
直接接合する際に、補強枠あるいはX線マスク支持体の
いずれか一方にを弾性体を介して加圧するようにし、接
着面に均一に加圧力を加えるようにし、応力の蓄積がな
く、バックエッチの際の応力の解放によるX線マスク支
持体の変形を抑制し、X線吸収体パターンの位置ずれの
発生を防ぐようにしたことを特徴とする。
【0077】すなわちまず、前処理として高周波加熱方
式のLPCVD装置を用い、グラファイト表面にSiC
をコーティングしたサセプタ上に支持体として面方位
(111)のシリコン基板31を設置し、1100℃に
加熱しHClガスを導入して気相エッチングを行い、シ
リコン基板上に存在する自然酸化膜および重金属類の汚
染物を除去する。
【0078】次に、図3(a) に示すように、シリコン原
料としてシラン(SiH4 )、炭素原料としてアセチレ
ン(C2 2)、キャリアガスとして水素(H2 )ガ
ス、添加ガスとして塩化水素(HCl)を供給しつつ、
基板温度1100℃にて、Si基板31上にSiC膜3
2を1μm堆積する。次いで電子ビーム蒸着装置を用い
てSi基板の裏面にCr膜33を堆積する。
【0079】続いて、図3(b) に示すように、通常のフ
ォトリソグラフィ技術によりCr膜33の中央部に直径
20mmの開口部を有するレジストパターン34を形成す
る。次いで、図3(c) に示すように、このレジストパタ
ーン34をマスクとして硝酸第2セリウムアンモニウム
を用いた液相エッチングによりCr膜33に開口部を形
成した。
【0080】この後、図3(d) に示すように、マグネト
ロンDCスパッタリング装置を用いて、SiC膜32の
裏面側に、X線吸収体として膜厚0.5μmのW膜35
を堆積する。ここでスパッタリング条件としては、電力
を1kwとし、ガス圧力を密度の大きいW膜を形成でき
る低圧力側で、応力が0となる3mTorr となるようにし
た。このようにして形成したW膜25の応力はシリコン
基板の反りから測定した結果3×107 N/m2 であっ
た。次にW膜25内にArイオンをエネルギー180k
eV,3×1015atoms/cm2 のドーズ量でイオン注入を
行い応力を0にする。この後、W膜35上にスパッタリ
ング法を用いてAl2 3 膜26を50nm堆積する。
【0081】次に、図3(e) に示すように、シリコンか
らなる補強枠37とマスク支持体であるシリコン基板3
1とを接着剤を用いない直接接合により接着する。この
とき図4に示すように補強枠31は弾性体である厚さ1
mmのバイトン製のゴム42を用いたステージ43に保持
し1.0kg/cm2 の加圧力を1分間加えた。45はシ
リコン基板側を支持するステージである。この後300
℃30分間の熱処理を行い接着強度を高める。
【0082】この後、図3(f) に示すように、W膜35
上に電子ビームレジスト38として膜厚0.5μm の化
学増幅型のレジスト(SAL601)を塗布し、電子ビ
ーム描画装置により描画して所望のレジストパターン
(最小線幅0.15μm )を形成する。このときドーズ
量は13μC/cm2 とした。
【0083】そして、図3(g) に示すように、エッチン
グガスとしてCl2 +H2 を用いたECRプラズマエッ
チング装置を用いてレジスト38をマスクとしてAl2
3 膜36をエッチングする。
【0084】そして、図3(h) に示すように、エッチン
グガスとしてSF6 +CHF3 を使用しECRプラズマ
エッチング装置を用いてAl2 3 膜36をマスクとし
てW膜35を異方性エッチングによりパターニングす
る。ここで圧力は20mTorr 、印加電力や200Wとし
た。
【0085】最後に、図3(i) に示すように、95℃に
加熱した濃度30%の水酸化カリウム(KOH)溶液に
よりCr膜33をマスクとしてシリコン基板31を液相
エッチング(バックエッチ)し直径30mmの開口部を形
成する。
【0086】以上の工程により形成したX線マスクを評
価するため、X線マスク中の面内パタ―ンの位置ずれを
測定した。測定領域は20×20mm正方形領域とし、こ
の領域におけるマスク中の十字パタ―ンのバックエッチ
前と後でのW膜のパタ―ンの位置ずれをニコン社製「光
波3I」と指称されているレーザ干渉測長器により測定
し評価したところ、検出限界である0.01μm(3
σ)以下という格段に小さい値を達成することができ
た。
【0087】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。例えば弾性体材料としても、バイトン
ゴムに限定されることなく、ネオブレンや他の樹脂を用
いてもよく、さらにその形状もシート状に限らずリング
状などたの形状でもよい。また、X線吸収体薄膜として
はWに限らず、Ta,Mo及びこれらの窒化物及び炭化
物を用いることもできる。X線透過性薄膜としてSiC
膜を用いたが、SiNx ,BN,ボロンド―プしたSi
基板を用いることができる。
【0088】さらに、補強枠も、シリコンに限定される
こと無く、シリコン化合物やパイレックスガラスなどの
ガラスでもよい。
【0089】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。
【0090】<実施例3>次に、本発明の第3の実施例
について説明する。
【0091】このX線マスクは、図5に示すように、支
持枠61で支持された第2のX線線透過性薄膜62を、
通常のX線マスクの補強枠57に、裏面側から固着し、
X線マスクのX線吸収体パターンを担持する第1のX線
透過性薄膜52とのあいだにHeガスを封入したことを
特徴とするものである。
【0092】この第1のX線透過性薄膜52は、SiC
膜からなり、実施例1および2で示したX線マスクと同
様にW膜などからなるX線吸収体パターンを表面に担持
し、裏面側をシリコン基板からなる厚さ600μm のマ
スク支持体51によって支持されている。そしてこのマ
スク支持体はさらに厚さ4mmのシリコン性の補強枠57
と直接接合されており、この補強枠5の内側面に形成さ
れた溝Vに、第2のX線透過性薄膜62を支持する支持
枠61が固着されている。
【0093】この補強枠には、図6に示すように半径方
向幅1.5mm、深さ1mmの溝63が形成されており、図
5に示すようにマスク支持体51に固着されると通気孔
63を形成する。
【0094】さらにこの第2のX線透過性薄膜62は図
7に拡大図を示すように、厚さ1μm のSiN膜から構
成されており、シリコンからなる支持部61aとパイレ
ックスガラスからなる支持脚部61bと、同じくパイレ
ックスガラスからなる支持固着部61cとから構成さ
れ、これらは実施例1および2で説明したX線マスク製
造工程と同様、薄膜プロセスで形成される。
【0095】すなわち、厚さ600μm の(100)シ
リコン基板61aの表面に減圧CVD法により厚さ1μ
m のSiN膜62を形成し、フォトリソグラフィを用い
てシリコン基板61aの中央部をKOHを用いたエッチ
ングにより除去し、中空円筒形状と、中空円盤状の2つ
のパイレックスガラスからなる支持脚部61bと、支持
固着部61cとを直接接合したものである。
【0096】このX線マスクによれば、第2のX線透過
性マスクと第1のX線透過性マスクと間が大気と同一の
気圧になっているため、第1のX線透過性マスクは変形
もなく、その状態を維持することができるため、X線吸
収体パターンの変形もなく高精度の位置を維持すること
ができる。
【0097】また、第2のX線透過性マスクはX線マス
クに一体的に形成されているため、X線マスクの着脱が
繁雑化することもない。
【0098】ところで、実際の半導体装置の製造には波
長1nm程度のX線を用いるが、厚さ1μm SiN膜は、
このような波長1nm程度のX線に対して67%程度の透
過率を有しており、厚さ600μm の大気の波長1nm程
度のX線に対するX線透過率は86%程度であるため、
本発明実施例のX線マスクによれば第2のX線透過性薄
膜が無い場合の約58%程度のX線透過率を維持するこ
とができる。この値は十分に実用性をもつものである。
【0099】ちなみに、ヘリウムガス封止用のX線透過
性薄膜をステッパ側に設けた場合、マスクの着脱の便利
さを考慮するとX線マスクとの間隔を2mm以下にするこ
とは困難であるが、厚さ2mmの大気の透過率は約60%
であるため、厚さ1μm のSiN膜と合わせると約40
%の透過率しか得ることができず、実際の露光に用いる
場合には、本発明実施例の場合の約70%の透過率しか
得ることができない。なお、第2のX線透過性薄膜上に
位置わせ用マークとして可視光にたいして不透明なパタ
ーンを形成しておくことにより補強枠にヘリウムガス封
止用の第2のX線透過性薄膜を取り付けるときの位置合
わせを正確に行うことができる。また、このように位置
合わせを高精度化することにより、2つのX線透過性薄
膜の領域を露光用X線に対して完全に一致させることが
できるため、不必要に薄膜化される部分を減少させるこ
とができ、X線マスクの機械的特性の向上をはかること
ができる。
【0100】なお、ヘリウムガス封止用の第2のX線透
過性薄膜としては、SiNに限定されることなく、S
i,SiC,BN,ダイアモンド,ポリイミド、パイレ
ックスガラス、石英ガラスなどから適宜選択可能であ
る。
【0101】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の第1
によれば、透光性の支持体上にX線吸収体膜パターンを
形成してなるX線マスクの製造に際し、X線透過膜を形
成したときにX線マスク支持体が平坦となるようにあら
かじめ反りを有するX線マスク支持体を用いるようにし
ているため、バックエッチの際のX線吸収体パターンの
位置ずれの発生を防ぐことができ、位置精度の極めて高
いX線マスクを得ることができる。
【0102】本発明の第2によれば、補強枠にX線マス
ク支持体を直接接合する際に、補強枠あるいはX線マス
ク支持体のいずれか一方にを弾性体を介して加圧するよ
うにし、接着面に均一に加圧力を加えるようにしている
ため、バックエッチの際のX線吸収体パターンの位置ず
れの発生を防ぐことができる。
【0103】本発明の第3によれば、第2のX線透過性
薄膜を配設し、X線吸収体パターンを担持した第1のX
線透過性薄膜の両面が常に同一圧力となるようにするよ
うにしていいるため、この第1のX線透過性薄膜の変形
を抑制することができ、また、X線マスク自体に、閉空
間を形成するための第2のX線透過性薄膜が一体化され
ているため、2つの透過性薄膜の間隔を極めて小さくす
る事ができると共に、X線マスクの着脱が極めて容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のX線マスクの製造工程
【図2】厚さ600μm のX線マスク支持体上に形成し
た厚さ1μm のX線透過膜の応力とX線マスク支持体の
反り量との関係を示す図
【図3】本発明の第2の実施例のX線マスクの製造工程
【図4】本発明の第2の実施例のX線マスクの製造に用
いられる装置を示す要部図
【図5】本発明の第3の実施例のX線マスクを示す図
【図6】本発明の第3の実施例のX線マスクの部分を平
面図
【図7】本発明の第3の実施例のX線マスクの部分拡大
【図8】従来例のX線マスクの製造工程図
【図9】従来例のX線マスクの製造工程図
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 X線透過膜 4 X線吸収膜パターン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に形成するX線透過性薄膜の応力に
    応じてあらかじめ決定された反り量を有するマスク支持
    体を形成するマスク支持体形成工程と前記マスク支持体
    上にX線透過性薄膜を形成し、前記マスク支持体が平坦
    となるようにするX線透過性薄膜形成工程と、 前記X線透過性薄膜上にX線吸収体薄膜を形成するX線
    吸収体薄膜形成工程と、 前記X線吸収体薄膜を所望の形状にパタ―ニングするX
    線吸収体薄膜パタ―ン形成工程と前記マスク支持体の裏
    面に補強枠を直接接合する補強枠接合工程とを含むこと
    を特徴とするX線マスクの製造方法。
  2. 【請求項2】 マスク支持体上にX線透過性薄膜を形成
    するX線透過性薄膜形成工程と、 前記X線透過性薄膜上にX線吸収体薄膜を形成するX線
    吸収体薄膜形成工程と、 前記X線吸収体薄膜を所望の形状にパタ―ニングするX
    線吸収体薄膜パタ―ン形成工程と前記X線マスク支持体
    または補強枠の少なくとも一方に弾性体を介して加圧
    し、前記マスク支持体の裏面に補強枠を直接接合する補
    強枠接合工程とを含むことを特徴とするX線マスクの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 マスク支持体と前記マスク支持体の表面
    に形成された第1のX線透過性薄膜と前記第1のX線透
    過性薄膜上に形成されたX線吸収体薄膜パターンと、 前記マスク支持体の裏面に接合せしめられた支持枠と、 前記支持枠に固着され、前記第1のX線透過性薄膜と所
    定の間隔を隔てて形成され、前記第1のX線透過性薄膜
    との間に、大気との間に通気口を持つ閉空間を形成する
    ように構成された第2のX線透過性薄膜とを具備したこ
    とを特徴とするX線マスク。
JP3186666A 1991-07-25 1991-07-25 X線マスクおよびx線マスクの製造方法 Pending JPH0536590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186666A JPH0536590A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 X線マスクおよびx線マスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186666A JPH0536590A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 X線マスクおよびx線マスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536590A true JPH0536590A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16192545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186666A Pending JPH0536590A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 X線マスクおよびx線マスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013177A1 (fr) * 1999-08-10 2001-02-22 Nikon Corporation Photomasque et son procede de fabrication, graveur a projection utilisant ledit photomasque, et procede d'exposition pour projection
JP2004029736A (ja) * 2002-03-29 2004-01-29 Hoya Corp 電子デバイス用基板の平坦度決定方法および製造方法、マスクブランクおよび転写用マスクの製造方法
JP2010102356A (ja) * 2002-03-29 2010-05-06 Hoya Corp マスクブランクの製造方法および転写用マスクの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013177A1 (fr) * 1999-08-10 2001-02-22 Nikon Corporation Photomasque et son procede de fabrication, graveur a projection utilisant ledit photomasque, et procede d'exposition pour projection
US6665049B1 (en) 1999-08-10 2003-12-16 Nikon Corporation Photomask, method for manufacturing the same, projection aligner using the photomask, and projection exposing method
JP2004029736A (ja) * 2002-03-29 2004-01-29 Hoya Corp 電子デバイス用基板の平坦度決定方法および製造方法、マスクブランクおよび転写用マスクの製造方法
JP2010102356A (ja) * 2002-03-29 2010-05-06 Hoya Corp マスクブランクの製造方法および転写用マスクの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01112728A (ja) X線リソグラフィーマスク用SiCのマスク支持体の製造方法
US5291536A (en) X-ray mask, method for fabricating the same, and pattern formation method
KR20220006887A (ko) 극자외선 리소그라피용 펠리클의 제조방법
JP2001100395A (ja) 露光用マスク及びその製造方法
JPH0536590A (ja) X線マスクおよびx線マスクの製造方法
JP3032262B2 (ja) X線マスクの製造方法
JPH03173116A (ja) X線マスクおよびその製造方法
JPH0684764A (ja) X線マスク製造方法及びx線マスクの応力測定装置
JPH05267129A (ja) X線露光用マスク及びその製造方法
JPH11307442A (ja) X線マスク及びx線マスクブランク並びにそれらの製造方法
JPH02503239A (ja) アモルファス/単結晶構造を有するモノリシックチャンネルマスク
JPH0329313A (ja) X線マスクおよびその製造方法
JP3209638B2 (ja) X線露光用マスク
Buckley et al. X‐Ray Lithography Mask Technology
JP2004311839A (ja) マスクブランクスの作製方法
JPH05136028A (ja) 酸化アルミニウム膜の形成方法およびx線マスクの製造方法
JP2000150364A (ja) X線マスクブランク及びその製造方法、並びにx線マスク及びその製造方法
JPH1079347A (ja) X線マスクおよびその製造方法
JP3195328B2 (ja) X線マスクおよびx線マスクの製造方法
JPS63186427A (ja) X線リソグラフイ用マスク材
JPH09106937A (ja) マスク製造方法、その方法を用いて作成されたマスク構造体、そのマスク構造体を用いた露光装置、デバイス生産方法及びそれにより生産されたデバイス
JP2001068403A (ja) X線マスクの製造装置および方法
JPH07201706A (ja) 半導体装置の製造方法、x線マスク構造体の製造方法、x線マスク構造体、該x線マスク構造体を用いたx線露光方法及びx線露光装置、該x線露光方法を適用して製造される半導体装置
JPH06275498A (ja) X線マスクの製造装置および製造方法
JPH02162714A (ja) X線マスクブランクス及びx線マスク構造体