JP2001115229A - 強靭性微粒超硬合金 - Google Patents

強靭性微粒超硬合金

Info

Publication number
JP2001115229A
JP2001115229A JP29599899A JP29599899A JP2001115229A JP 2001115229 A JP2001115229 A JP 2001115229A JP 29599899 A JP29599899 A JP 29599899A JP 29599899 A JP29599899 A JP 29599899A JP 2001115229 A JP2001115229 A JP 2001115229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
range
content
saturation magnetization
tough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29599899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422957B2 (ja
Inventor
Yusuke Iyori
裕介 井寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17827820&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001115229(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP29599899A priority Critical patent/JP3422957B2/ja
Publication of JP2001115229A publication Critical patent/JP2001115229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422957B2 publication Critical patent/JP3422957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】微粒超硬合金の平均粒径のみならず巨炭の数も
同時に一定値以下に下げ超硬合金の強靭性の向上と突発
的な破壊現象の回避を可能とする。 【構成】主としてWCとCoからなる超硬合金におい
て、飽和磁化(μTm/kg)のCo含有量(重量
%)に対する比を1.44〜1.74の範囲とし、かつ
保磁力(A/m)の範囲を24000〜52000の範
囲とし、かつ光学顕微鏡断面観察において最大径が2μ
m以上のWC粒子が1mm当り0個以上5個以下存在
せしめて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は切削分野や耐摩耗部
品等に用いられる強度と靭性に優れた微粒超硬合金素材
に関する
【0002】
【従来の技術】従来より平均粒径が1μm未満の、いわ
ゆる微粒超硬合金は平均粒径がそれ以上の合金に比べて
強度及び靭性が高いために普く使用されてきた。しかし
ながら、その使用状況を詳しく調査してみると突発的に
破壊にいたる場合が多々あり、その原因は硬さが飛躍的
に上りその反動として破壊靭性値K1Cの低下を招来す
るものとされてきた。ただし突発的な破壊は破壊靭性値
の本質的な低下だけが原因でなく、従来からも指摘され
ているように顕微鏡断面組識観察で見られる2μm以上
に粒成長したWC(以下、巨炭と称す)が破壊の起点と
なり突発的な破壊を誘発する場合も多々みとめられる。
既に論じられているようにたとえ粒径が1μm未満のW
C粉末を原料として焼結法で超硬合金を製造しても、焼
結過程中で一部著しく粒成長が起こり巨炭が出現するこ
とは避けられないようである。
【0003】巨炭の数は当然のことながら少ないほうが
望ましいので従来より種々の粒成長抑制剤を用いる検討
が加えられてきた。その効果が大きい元素はV、Ta、
Crなどでそれらを金属あるいは炭化物、窒化物などの
化合物のかたちで適量を1種または2種以上添加するこ
とが行われてきた。こうすることで炭化物の平均粒径の
目安となる保磁力の値が大きくなり、焼結超硬合金の全
体としての粒径の粗大化の抑止が図られてきた。しかし
ながらV、Ta、Cr等の添加は平均粒径の微細化には
大きな効果があるもののところどころに点在する巨炭の
数を一定値以下に下げることは困難で、このことが大き
な問題であった。尚、保磁力を用いて超硬合金の品質を
規定した例として特開平11−241138号がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち微粒超硬合金
の平均粒径のみならず巨炭の数も同時に一定値以下に下
げることが本発明が解決しようとする課題であり、その
実現により超硬合金の強靭性の向上と突発的な破壊現象
の回避が可能となり工業上有意義なものとなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは巨炭の数、保
磁力、飽和磁化、Co含有量、合金カーボン量、粒成長
抑制剤の種類と量についてあらためて詳細な検討を加え
た結果、次の結論に達した。すなわち、たとえ過多と思
える量の粒成長抑制剤を添加したとしても、飽和磁化が
ある範囲にない限り巨炭の量は一定値よりも減少しない
こと。飽和磁化は合金のCo量とC量に関係すること。
また平均粒径の目安となる保磁力も飽和磁化に関与し、
飽和磁化がある値以上となると保磁力は急速に低下する
ことなどを見出した。さらに巨炭の数については最大径
が2μmを超えるものの数が顕微鏡断面組識観察で1m
当り6個以上存在すると突発的な破壊が生じる頻度
が高くなることを見出した。巨炭が生じる原因は、原料
のWC粉末の凝集、Cの偏析、粒成長抑制剤の不均一分
散などいくつかの原因が考えられるが、いずれにしても
焼結過程でのWCのCo中への固溶と析出の繰り返しが
粒成長を誘発もしくは助長する。従って概してCo含有
量が多いほど巨炭が生じる頻度は高いと想像される。
【0006】しかしながら発明者らが鋭意検討した結
果、飽和磁化(μTm/kg)をCo含有量(重量
%)で除した値が1.44〜1.74の範囲にあれば合
金のCo量に関係なく巨炭の数を極めて低い値に収める
ことが可能となるのである。さらに保磁力の値も240
00〜52000A/mの範囲に収めることが可能とな
る。換言すると合金の飽和磁化をCo含有量(重量%)
で除した値が1.74を超えると保磁力が急激に低下す
る。このことはWCの平均粒径が大きくなり強靭性が低
下することを意味する。飽和磁化をCo含有量(重量
%)で除した値が1.44未満では脱炭相が出現する場
合が生じ合金の性能が不安定となる。粒成長抑制剤はC
r、Ta、V金属やそれら元素の化合物の添加が良い
が、それらの量は金属分として合計重量%をCo含有量
(重量%)で除した値が0.04〜0.3の範囲にある
ことが望ましい。それより多いと靭性の低下を招き、少
ないと粒成長抑制の効果が希薄となる。以下、本発明を
実施例にて具体的に説明する。
【0007】
【実施例】種々の平均粒径のWC粉末およびCo粉末及
びCr、Ta、Vの化合物さらに合金のC量を調整する
ために粉末Cを適宜適当量を表1のように配合し、アト
ライターを用いて粉末量に対し1.2重量%の比率でパ
ラフィンワックスをいれたアルコール中で4時間混合後
スプレードライヤーを用いて乾燥、造粒を行なった後プ
レス成型した。
【0008】
【表1】
【0009】該プレス体を適宜適切な焼結条件で焼結を
行ない種々の物性値を測定した。また顕微鏡断面観察を
行ない、最大径が2μm以上のWC粒子の数を数えた。
また抗折力を30試料測定し、抗折力が3000MPa
以下の数を求めた。表2に結果を示す。
【0010】
【表2】 **は請求項1及び2に係る発明の範囲外 *は請求項2に係る発明の範囲外
【0011】表2より、微粒超硬合金の平均粒径と巨炭
の数をコントロールした本発明例1では、高い抗折力が
安定して得られ、抗折力3000MPa以下のものはな
かった。また、同じ粒度の比較(試料番号5〜9)で
は、飽和磁化が高くなるに従い、抗折力が3000MP
a以下の本数が増えているが、この原因は巨炭の数によ
り、巨炭が多いほど抗折力3000MPa以下の本数が
増えている。このことは、本発明の課題として説明した
突発的な破壊現象をより少なめることが出来ることを意
味し、安定した強度が得られる。
【0012】表2の結果から明らかなように、飽和磁化
(μTm/kg)をCo含有量(重量%)で除した値
が1.44を下回るもの(比較例5)は抗折力が低い場
合が多く性能が不安定である。これは合金組織中に脱炭
相が出現する場合があったためと思われる。逆に飽和磁
化(μTm/kg)をCo含有量(重量%)で除した
値が1.74を超えた場合(比較例9)には巨炭数が増
え、やはり抗折力が不安定となる。但し、結果飽和磁化
(μTm/kg)をCo含有量(重量%)で除した値
が1.74を超えない場合も他の要因により巨炭数が増
え、抗折力が不安定となる場合がある。試料10は粒成
長抑制剤が不足して巨炭数が増えた例である。試料11
及び12は粒成長抑制剤が多すぎて靭性の低下を招いた
例であるが、特に保磁力の大きい比較例12において靭
性の低下が著しい。
【0013】
【発明の効果】これらに対し本発明例では抗折力が比較
的安定していることが明らかである。すなわち本発明に
よれば微粒超硬合金の平均粒径のみならず巨炭の数も同
時に一定値以下に下げることができ、超硬合金の強靭性
の向上と突発的な破壊現象の回避が可能となり工業上有
意義なものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主としてWCとCoからなる超硬合金に
    おいて、飽和磁化のCo含有量に対する比がCo1重量
    %あたり1.44〜1.74μTm/kgの範囲にあ
    り、かつ保磁力の範囲が24000〜52000A/m
    の範囲にあり、かつ光学顕微鏡断面観察において最大径
    が2μm以上のWC粒子が1mm当り0個以上5個以
    下存在することを特徴とする強靭性微粒超硬合金。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の強靭性微粒超硬合金にお
    いて、該強靭性微粒超硬合金はCr,Ta及びV金属及
    び/又はそれらの化合物から選ばれた1種または2種以
    上を含み、CrとTaとVの合計含有量のCo含有量に
    対する重量比が0.04〜0.3の範囲にあることを特
    徴とする強靭性微粒超硬合金。
JP29599899A 1999-10-18 1999-10-18 強靭性微粒超硬合金 Ceased JP3422957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29599899A JP3422957B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 強靭性微粒超硬合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29599899A JP3422957B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 強靭性微粒超硬合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115229A true JP2001115229A (ja) 2001-04-24
JP3422957B2 JP3422957B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=17827820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29599899A Ceased JP3422957B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 強靭性微粒超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422957B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043421A1 (ja) 2004-10-19 2006-04-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 超硬合金
JP2006218589A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Tool Engineering Ltd 非晶質炭素皮膜被覆部材
US7972409B2 (en) 2005-03-28 2011-07-05 Kyocera Corporation Cemented carbide and cutting tool
CN101768679B (zh) * 2010-01-29 2012-07-04 株洲硬质合金集团有限公司 非均匀结构硬质合金的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900800B2 (ja) * 2012-06-06 2016-04-06 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297640A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Toshiba Tungaloy Co Ltd 精密金型用超硬合金及び精密金型用被覆超硬合金
JPH0598385A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 高性能超硬合金
JPH11117037A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬合金の材質を評価して分類する方法と装置
JPH11241138A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Toshiba Tungaloy Co Ltd 超硬合金製金型用部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297640A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Toshiba Tungaloy Co Ltd 精密金型用超硬合金及び精密金型用被覆超硬合金
JPH0598385A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 高性能超硬合金
JPH11117037A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬合金の材質を評価して分類する方法と装置
JPH11241138A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Toshiba Tungaloy Co Ltd 超硬合金製金型用部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043421A1 (ja) 2004-10-19 2006-04-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 超硬合金
JP2006218589A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Tool Engineering Ltd 非晶質炭素皮膜被覆部材
US7972409B2 (en) 2005-03-28 2011-07-05 Kyocera Corporation Cemented carbide and cutting tool
DE112006000769B4 (de) * 2005-03-28 2014-06-12 Kyocera Corporation Hartmetall und Schneidwerkzeug
DE112006000769C5 (de) 2005-03-28 2022-08-18 Kyocera Corporation Hartmetall und Schneidwerkzeug
CN101768679B (zh) * 2010-01-29 2012-07-04 株洲硬质合金集团有限公司 非均匀结构硬质合金的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3422957B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40785E1 (en) Method of making a submicron cemented carbide with increased toughness
JP5117931B2 (ja) 微細構造の微粒超硬合金
US20120210822A1 (en) Cemented carbide and process for producing same
JP2007046166A (ja) 鉄基粉末、黒鉛および固体粒子潤滑剤から成る混合物の使用
JP2006328540A (ja) 超硬合金および引抜きダイス
JP2007044807A (ja) 超硬合金製極小径エンドミル
JP3422957B2 (ja) 強靭性微粒超硬合金
JP2007269534A (ja) Wc粉とその製造方法
JP2009275237A (ja) 超硬質合金
JP2001335876A (ja) 強靭性微粒超硬合金
JP3318887B2 (ja) 微粒超硬合金及びその製造方法
JPS6256943B2 (ja)
JP2001200329A (ja) 強靭性超微粒超硬合金
JPH10324942A (ja) 微粒超硬合金及びその製造方法
JP2008196041A (ja) 超硬合金
JPS63176444A (ja) 超微粒超硬合金
JPS6342346A (ja) 高強度超硬合金
JP2004263251A (ja) 7a族元素含有超硬合金
JP3232599B2 (ja) 高硬度超硬合金
JPS61194148A (ja) 超微粒子超硬合金
JP2003193171A (ja) 超硬合金及びその製造方法
JP2006257469A (ja) 炭化タングステンの超微粒子を含有する高硬度超硬質合金
JPH108181A (ja) 高強度超硬合金
SE514038C2 (sv) Blandat järnpulver för framställning av sintrade föremål med god maskinbearbetbarhet
JP3962818B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition