JP2003193171A - 超硬合金及びその製造方法 - Google Patents

超硬合金及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003193171A
JP2003193171A JP2001396303A JP2001396303A JP2003193171A JP 2003193171 A JP2003193171 A JP 2003193171A JP 2001396303 A JP2001396303 A JP 2001396303A JP 2001396303 A JP2001396303 A JP 2001396303A JP 2003193171 A JP2003193171 A JP 2003193171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cemented carbide
phase
toughness
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001396303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954844B2 (ja
Inventor
Yutaka Kubo
裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP2001396303A priority Critical patent/JP3954844B2/ja
Publication of JP2003193171A publication Critical patent/JP2003193171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954844B2 publication Critical patent/JP3954844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平均粒径が0.6μm以下の炭化タングステ
ン粒子を有する超微粒超硬合金の靭性と耐酸化性と耐熱
性を具備した超微粒子超硬合金を提供することを目的と
する。 【構成】 Co及びNiのうちの1種または2種:2〜
30%、V :0.1〜2.0%、Cr: 0.1〜
2.0%、Ta:0.01%以上0.4%未満、N:
200〜1000ppm、を含有し、残り:炭化タング
ステン及び不可避不純物からなる組成を有し、炭化タン
グステンの平均粒径が0.6μm以下であることを特徴
とする超硬合金及びその製造方法として、焼結を加圧雰
囲気又は焼結を真空雰囲気及び/又は加圧雰囲気で行
い、その後急冷する製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本願発明は、超硬合金に関
し、特に平均粒径が0.6μm以下の炭化タングステン
(以下、WCと記す。)粒子を有する、いわゆる超微粒
超硬合金に関する。
【0002】
【従来の技術】平均粒径が1μm以下のWC粒子を含有
する、いわゆる超微粒超硬合金は、硬さとともに靭性も
高いのでエンドミル、プリント基板用ドリル、各種せん
断刃などに広範囲に用いられている。近年微細加工及び
高速加工の傾向とともに超微粒合金の平均粒径も益々小
さく、且つ、耐熱性の高いものの要求が大となってきて
いる。微細加工の用途に適合させるには超硬合金を構成
するWCの粒径をより微細化させることが必要となるこ
とから、従来から周知のV、Ta、Crなどの金属まし
くはそれらの金属の化合物(炭化物、窒化物、炭窒化物
など)をWCに対する粒成長抑制材として、単独に用い
られていたものが、0.6μm以下の平均粒径をめざし
2種以上を添加するようになってきた。例えば、特公昭
62−56224号公報(特許第1539991号)で
はVとCrの2種を添加し、且つ、合金内に第3相が出
現しないようにして靭性を劣化させない工夫が開示され
ている。
【0003】また、特許第3008532号公報では、
やはりVとCrを複合添加し、且つ、VとWを含む複合
炭化物を第3相として金属結合相とWCの粒界に存在さ
せることにより抗折力の向上が図れることが開示されて
いる。特許第3010859号公報もVとCrの複合添
加の特許であるが、Cr炭化物や(W、V)Cを析出さ
せることなくCrとVの複合炭化物、より正確に記すれ
ば(Cr、V)Cのみを素地中に分散させて、硬さと
靭性の双方の向上を図ることが開示されている。3種の
複合添加では特公昭62−56493号公報(特許第1
467291号)において、VとCrとMoの3種添加
が開示されている。また、特公昭62−56494号公
報(特許第1487479号)では、VとCrと0.5
〜8.0重量%のTaC又は(Ta、Nb)Cの3種の
添加し、より微細な超硬合金が得られることを開示して
いる。この場合TaC又は(Ta、Nb)Cを主体とす
る固溶体炭化物相の析出相が一定量以下であれば、靭性
の低下を招聘しないとされている。特公平03−465
38号公報においても、VとCrと0.4〜0.5%の
TaNbCの3種添加が開示されている。特許第320
6375号公報においてもVとCrと0.05〜2.5
%のTaCの複合添加によるWC粒径0.7〜1.0μ
mの超微粒合金が開示されている。WCの平均粒径が
0.6μm以下の、いわゆる超微粒超硬合金の耐熱性を
改善する方策については充分効果のある方策が開示され
ていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】WC粒子の微細化につ
いて述べると、WC粒子は分った中に粒成長を起こすの
で、合金中のWC粒子の粒径は分った前よりも大きい。
そのため粒成長抑制材を添加してWCの粒成長を抑制す
る方法の研究が進められ、Vが最も有効で、Cr、T
a、Moも効果のあることが分っている。平均粒径が
0.6μm以下、願わくば0.5μm以下としたいなら
ば、多量の粒成長抑制材、特に、Vを添加すればよい
が、Vを多量に添加すると合金の靭性が急激に低下す
る。そのためVの添加量を減らして、その結果生じる粒
成長抑制効果の減少分をCrやTaで補填する試み、す
なわち粒成長抑制材の複合添加が行われてきたのであ
る。しかしながら上記の先行技術を含め発明者らが鋭意
検討したところではVとCrの組合せでは、分った後の
冷却中に結合相やWC相とは別の第3相が析出し、それ
が靭性を低下させることが明らかとなった。そのため第
3相が析出しない程度に添加量を少なくすると、粒成長
抑制効果が希薄になる。VとTaの組合せは第3相の出
現がより容易くなり、靭性の低下が激しい。そこで平均
粒径が0.6μm以下、願わくば0.5μmとした高靭
性の超硬合金を得ようとするならば、VとCrとTaの
3種の添加に頼らざるを得ない。しかしながら上述の先
行技術を追試した結果、Taの添加はVとTaの組合せ
同様、靭性の低下が大きな障害となることがわ且つた。
耐熱性については、もともとWCは充分な耐熱性を有す
るものであるから、金属結合相を耐熱化することを考え
れば十分である。
【0005】以上の考察から金属結合相の耐熱性を向上
させ、且つ、WCと金属結合相以外の新たな相の出現量
を増加させないか、あるいは靭性の低下を招かない性質
にする添加元素を見つけ出すことができると、靭性と耐
熱性を具備したWCの平均粒径が0.6μm以下の超硬
合金が得られることになる。換言すると、そのような性
質をもたせる添加物は知られていないのが現状である。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等は、ま
ず靭性について、なぜVとCrとTaの3種添加が粒成
長抑制効果は評価できるものの靭性の著しい低下がなぜ
起きるかの観点から種々検討した結果、結合相やWC相
とは明らかに異なる別の相とおぼしきものが合金全体に
広がっていることが観察された。この別相とおぼしきも
の(以後、出現相と記す。)はTa添加量とともに増加
すること、同じTa量では低カーボン合金ほど少なく、
また分った終了後から液相消失温度までの冷却速度が速
いほど減少し、場合によっては出現しなくなることが分
った。また、この出現相は量の増加に伴って抗折力値で
評価される靭性が急激に低下することなどが明らかとな
った。本願発明は、Co及びNiのうちの1種または2
種:2〜30%、V :0.1〜2.0%、Cr:
0.1〜2.0%、Ta:0.01%以上0.4%未
満、N: 200〜1000ppm、を含有し、残り:
炭化タングステン及び不可避不純物、からなる組成を有
し、炭化タングステンの平均粒径が0.6μm以下であ
ることを特徴とする超硬合金であり、次に、Co及びN
iのうちの1種または2種:2〜30%、V:0.1〜
2.0%、Cr: 0.1〜2.0%、TaC:0.0
1%以上0.4%未満、N : 200〜1000pp
m、を含有し、残りが炭化タングステン及び不可避不純
物からなる組成を有し、且つ、Co及び/又はNiを主
体とする結合相と、平均粒径が0.6μm以下の炭化タ
ングステンと、Cr、Ta、V及びWから選ばれた1種
又は2種以上の金属元素を主体とする化合物との、3相
又は3相以上の組織を有することを特徴とする超硬合金
である。更に、上記の製造方法として、焼結を加圧雰囲
気、及び/又は真空雰囲気及び/又は加圧雰囲気で行
い、その後急冷する製造方法により製作するものであ
る。
【0007】そこでTa(Ta化合物の場合はTa分)
の適正量について厳密な調査を行ったところ、0.4%
を超えると出現相が過多となり、V添加量が0.1〜
2.0%の範囲において充分な靭性が保てないことが明
らかとなった。更に記すればVが0.1〜2.0%、且
つ、Crが0.1〜2.0%の範囲において、いかに合
金カーボン量を調整しようが、また実用範囲で冷却速度
を大きくしようが、出現相の望ましい上限値を超えてし
まい、充分に靭性のあるWCの平均粒径が0.6μm以
下の合金が得られない。
【0008】次に、耐熱性については、本発明者らは広
範囲にわたって、その効果が得られる物質とその量を検
討した結果、Nが適切であるとの結果を得た。また本発
明の製法については、焼結を加圧雰囲気中で行うと靭性
のより高い合金がえられること、更に加圧焼結後に急冷
すると出現相の低減が図られ、靭性が更に向上する結果
も得た。Nの添加はNを含んだ化合物でもその効果は期
待できる。特に、VN粉、TiN粉、CrN粉などは
すでにTa、Cr、Wが合金に含まれるため都合が良
い。本発明においてV(V化合物の場合はそのV分)は
0.1〜2.0%とする。0.1%未満では充分な粒成
長抑制効果が得られず、本発明の趣旨に反する。0.2
%を超えると充分な靭性が得られず、抗折力が実用範囲
以下に低下する。ここで抗折力の実用範囲は3000M
Pa以上としたが、用途によりそれ未満でも使用可能な
場合もあり、厳格に規定するものではない。Cr(Cr
化合物の場合はそのCr分)は0.1〜2.0%とす
る。0.1%未満では充分な粒成長抑制効果が得られ
ず、本発明の趣旨に反する。0.2%を超えると充分な
靭性が得られず、抗折力が実用範囲以下に低下する。T
a(Ta化合物の場合はそのTa分)は0.01%以上
0.4%未満に規定する。0.01%未満では充分なV
+Cr+Taの粒成長抑制に対する相乗効果とが得られ
ず、本発明の趣旨に反する。0.4%以上では充分な靭
性が得られず、抗折力が実用範囲以下に低下する。N
(化合物の場合はそのN分)は200〜1000ppm
に規定する。200ppm未満では充分な粒成長抑制効
果と耐熱性が感知できず、わざわざNを添加するには及
ばない。1000ppmを超えると目下理由は不明だが
充分な靭性が得られない。Co及び/又はNiは2〜3
0%の範囲とする。2%未満では充分な靭性が得られな
い。30%を超えると超硬合金の本質的な性質の一つで
ある硬さの低下が著しく、一部の用途を除いて実用的で
ない。
【0009】本願発明の超硬合金のミクロ組織は金属相
とWC相の2相が基本であるが、製造条件によりその他
の相が出現する場合がある。しかもその出現相は一つの
場合も複数の場合も条件により観察される。出現相はC
r、Ta、V及びSiのうちの一つ又は二つ以上の金属
とCを主体とするもので、その他時によりCoやWをそ
の構成要素とする。該出現相は製造条件により構成元素
も組成比も種々変化するものなので厳密に化学組成を規
定するものではない。本発明者らが鋭意検討をしたとこ
ろ、該出現相がある量以上に増加すると靭性が著しく低
下する。従って、本発明のもうひとつはTaの量を規定
することで該出現相の量に制限を与え、結果として靭性
のあるWCの平均粒度が0.6μm以下好ましくは0.
5μm以下の超微粒合金を得るところにある。焼結は真
空雰囲気下で実施してもよいが、大気圧以上の加圧雰囲
気下で行うと抗折強度が向上する。焼結性が改善される
ためと推測される。加圧雰囲気下で焼結を行ったあと、
炉冷ではなく、冷媒としてのガスを炉内に導入するなど
して冷却速度を上げると、更に抗折強度が向上する。金
属結合相が固溶強化されたことと、基本的には靭性を劣
化させる出現相の量が少なくなるためと考えられる。以
下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
【0010】
【実施例】原料粉末として、平均粒径0.6μmのWC
粉末、同約1μmのCo、VC、Cr、TaC、
VN各原料粉末を表1に示される最終組成が得られるよ
うに配合し、(VC、Cr、TaC、VNはそれ
ぞれV、Cr、Ta、N量に換算して示す)成形バイン
ダーを含んだアルコール中アトライターで12時間混合
した後、スプレードライで造粒乾燥した。得られた造粒
粉末を100MPaの圧力でプレス成形して圧粉体と
し、この圧粉体を10Paの真空雰囲気中で焼結し、焼
結体を得た。
【0011】
【表1】
【0012】また、一部は真空高温保持後Arを圧力媒
体として3MPaの圧力による加圧焼結を実施した。更
に、その一部は加圧焼結後、一旦圧力媒体であるArを
排気し、新たに低温のArガスを導入することで急速冷
却を実施した。焼結温度、雰囲気などは表2に示し、適
用した条件は表1に示した。
【0013】
【表2】
【0014】次に、これらの各焼結体を研削して4mm
×8mm×24mmのJIS抗折試験片を作成し、スパ
ン20mmで3点曲げによる抗折力を大気中常温と真空
中973Kで測定するとともに、ロックウェルAスケー
ル硬さ(HRA)も測定した。別途、走査型電子顕微鏡
(SEM)で組織観察してWCの平均粒径を求めた。ま
た常温での抗折力測定後の破面をX線マイクロアナライ
ザー(XMA)で元素マッピングを行い出現相の有無を
調査した。これらの結果もまとめて表1に示す。
【0015】靭性についてはVとCrとTaの複合添加
はそれぞれの量を規制することで、その相乗効果が顕著
に現れることが実施例から分かる。また耐熱性は高温抗
折力で評価されるが、Nを含有するとその値が高くなる
ことが本実施例からわかる。比較例1は、Ta添加量が
0であるため3種混合の相乗効果が無く、抗折力が30
00MPa以下と低い値を示す。靭性を落とす性質が顕
著な出現相が内在するためと推測される。本発明例2〜
5は、WCの平均粒径は0.6μm以下で、且つ、抗折
力3000MPa以上を保って高靭性の合金となってい
る。比較例6は、Ta量が0.4%を超えたため出現相
の量が増加し、抗折力が3000MPaを下回ってい
る。比較例本7は、N添加量が0のため高温抗折力が1
000MPa以下で耐熱性に劣る。
【0016】本発明例8、9、10は、N含有量が適当
量含まれているため、高温抗折力が1000MPaを超
え、耐熱性に優れる。比較例11は、N量が1000p
pmを超えているため靭性が低下し常温の抗折力が30
00MPa以下となり、それに伴い高温抗折力も低下し
ている。高温抗折力は常温抗折力値とある程度リンクし
ていることが分かる。比較例12は、Vが0%のため充
分な粒成長抑制効果が無く、WCの平均粒径が0.6μ
mを超えており、その結果常温抗折力値が3000MP
aを下回る。本発明例13は、急冷効果のためも加わり
出現相が観察されなかった。比較例16に示されている
ようにV含有量が2%を超えると靭性が低下する。比較
例17は、Cr添加量が0のためWCの平均粒径が0.
63μmと粗大化し、粒抑制効果が希薄である。比較例
19は、Cr量が過多で抗折力が3000MPa以下と
靭性の急激な低下が認められる。比較例20は、Coが
過少で充分な靭性が得られていない。比較例23は、C
oが過多で剛性不足となり、充分な抗折強度が得られて
いない。その他の本発明例は、WCの平均粒度が0.6
μm、最小で0.36μmを達成し、また常温抗折力は
3000MPaを維持ししている。また高温抗折力も1
000MPaを超えて、耐熱性に富むことがわかる。特
に焼結後急冷すると出現相が生じなく場合が多く、高い
靭性が得られる。
【0017】
【発明の効果】以上述べたことから、本発明の超硬合金
及びその製造方法により得られる超硬合金は、WCの粒
径が極めて小さく、且つ、高い靭性と耐熱性と有するも
ので、各種切削工具、せん断工具、小径エンドミル、プ
リント基板用ドリルなどに用いた場合に優れた性能を発
揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23C 5/16 B23C 5/16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Co及びNiのうちの1種または2種:
    2〜30%、V :0.1〜2.0%、Cr: 0.1
    〜2.0%、Ta:0.01%以上0.4%未満、N:
    200〜1000ppm、を含有し、残り:炭化タン
    グステン及び不可避不純物からなる組成を有し、炭化タ
    ングステンの平均粒径が0.6μm以下であることを特
    徴とする超硬合金。
  2. 【請求項2】Co及びNiのうちの1種または2種:2
    〜30%、V:0.1〜2.0%、Cr: 0.1〜
    2.0%、TaC:0.01%以上0.4%未満、N
    : 200〜1000ppm、を含有し、残り:炭化
    タングステン及び不可避不純物からなる組成を有し、且
    つ、Co及び/又はNiを主体とする結合相と、平均粒
    径が0.6μm以下の炭化タングステンと、Cr、T
    a、V及びWから選ばれた1種又は2種以上の金属元素
    を主体とする化合物との、3相又は3相以上の組織を有
    することを特徴とする超硬合金。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2記載の超硬合金を製造す
    るにあたり、焼結を加圧雰囲気で行うことを特徴とする
    超硬合金の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至2記載の超硬合金を製造す
    るにあたり、焼結を真空雰囲気及び/又は加圧雰囲気で
    行い、その後急冷することを特徴とする超硬合金の製造
    方法。
JP2001396303A 2001-12-27 2001-12-27 超硬合金及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3954844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396303A JP3954844B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 超硬合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396303A JP3954844B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 超硬合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193171A true JP2003193171A (ja) 2003-07-09
JP3954844B2 JP3954844B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27602432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396303A Expired - Fee Related JP3954844B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 超硬合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954844B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100393905C (zh) * 2006-04-03 2008-06-11 自贡硬质合金有限责任公司 钻探、凿岩用硬质合金的真空热处理方法
US8283058B2 (en) 2007-06-01 2012-10-09 Sandvik Intellectual Property Ab Fine grained cemented carbide cutting tool insert
US8455116B2 (en) 2007-06-01 2013-06-04 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cemented carbide cutting tool insert
US9005329B2 (en) 2007-06-01 2015-04-14 Sandvik Intellectual Property Ab Fine grained cemented carbide with refined structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100393905C (zh) * 2006-04-03 2008-06-11 自贡硬质合金有限责任公司 钻探、凿岩用硬质合金的真空热处理方法
US8283058B2 (en) 2007-06-01 2012-10-09 Sandvik Intellectual Property Ab Fine grained cemented carbide cutting tool insert
US8455116B2 (en) 2007-06-01 2013-06-04 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cemented carbide cutting tool insert
US9005329B2 (en) 2007-06-01 2015-04-14 Sandvik Intellectual Property Ab Fine grained cemented carbide with refined structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954844B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101411049B1 (ko) 미세 조직을 갖는 초경 합금
KR101545346B1 (ko) 정련된 조직을 갖는 미세 입자 초경합금
TWI479027B (zh) Hard alloy
US7070643B2 (en) Compositionally graded sintered alloy and method of producing the same
WO2020090280A1 (ja) 超硬合金、切削工具および超硬合金の製造方法
JPS6112847A (ja) 微細な炭化タングステン粒子を含有する超硬合金
JP2004059946A (ja) 超微粒超硬合金
JP3954845B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金及びその製造方法
JP2003193171A (ja) 超硬合金及びその製造方法
JP2007191741A (ja) Wc基超硬合金及びその製造方法
JPH07197180A (ja) 耐食性に優れた高強度高硬度超硬合金
JP3954843B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金
JPH0681072A (ja) 炭化タングステン基超硬合金
JP3318887B2 (ja) 微粒超硬合金及びその製造方法
JPS6256943B2 (ja)
JP3962818B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金
JPH0598384A (ja) 高強度および高硬度を有する炭化タングステン基超硬合金
JP3954857B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金
JP3063310B2 (ja) 高強度および高硬度を有する炭化タングステン基超硬合金の製造法
JPS6256944B2 (ja)
JP2004052110A (ja) 超微粒超硬合金
JP4126280B2 (ja) 微粒超硬合金
JP4112431B2 (ja) 超硬合金
JPS61201750A (ja) 焼結硬質合金
JP3008532B2 (ja) 高硬度高靭性超硬合金

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3954844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees