JPS6342346A - 高強度超硬合金 - Google Patents

高強度超硬合金

Info

Publication number
JPS6342346A
JPS6342346A JP18665586A JP18665586A JPS6342346A JP S6342346 A JPS6342346 A JP S6342346A JP 18665586 A JP18665586 A JP 18665586A JP 18665586 A JP18665586 A JP 18665586A JP S6342346 A JPS6342346 A JP S6342346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
strength
vanadium
chromium
chromium carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18665586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450374B2 (ja
Inventor
Shunji Ozoe
尾添 俊二
Mitsuo Ueki
植木 光生
Keiichi Kobori
小堀 景一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP18665586A priority Critical patent/JPS6342346A/ja
Publication of JPS6342346A publication Critical patent/JPS6342346A/ja
Publication of JPH0450374B2 publication Critical patent/JPH0450374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、切削工具部品、耐摩耗工具部品又は耐腐蝕性
工具部品などに用いられる超硬合金に関し、特に、プリ
ント基板の穴あけ加工用のミクロンドリルに代表される
切削工具部品、ドツトビン又はガラス切断用工具部品に
代表される耐摩耗工具部品などのように耐摩耗性と高強
度性を心安とする小形の工具部品、並びにスリッター又
はドリルなどのように鋭角な刃先を必要とする工具部品
、さらにボール、メカニカルシール又はノズルなどのよ
うな耐腐蝕性工具部品として適する高強度超硬合金に関
するものである。
(従来の技術) 一般に、超硬合金は、WC−Co系合金とWC−立方晶
系化合物−Co系合金に大別できる。(立方晶系化合物
は、周期律表の4a。
5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物からなる
固溶体を示す、)この内、前者は、後者に比べて耐熱性
、耐酸化性及び金属との耐溶着性に劣るけれども高強度
であることから使用時に高温にならない主として鋳鉄、
非鉄金属又は非金属を切削するための切削工具部品又は
各種の耐摩耗工具部品として実用化されている。
WC−Co系合金の中でも、従来、高速度鋼の使用領域
とされている用途に用いる超硬合金、又はミクロンドリ
ルやドツトビンなどのように細径形状の用途に用いる超
硬合金は、特に強度の高い合金が用いられている。これ
らの用途の内、ミクロンドリルやドツトビンは、線径が
増々細径化の方向になると共に、その使用条件が高速化
されてきているために、さらに硬度を低下させずに強度
を高めた超硬合金への要望が高まっている。
硬度を低下させずに、強度を高めた超硬合金を作成する
には、1つに、WCの粒径を微細化する方法があり、他
の1つに不可避不純物の問題がある。この内、微細なW
Cを含有した超硬合金は。
微細なWC粉末を出発原料として用いて、かつ焼結工程
で微細なWCの粒成長を抑制させるための抑制剤を添加
させることによって作成することができる。微細なWC
を含有した超硬合金について、特に、WCの粒成長抑制
剤に関しては、多数の提案がある。その中の代表的なも
のに特開昭61−12847号公報がある。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭61−12847号公報は、CoおよびNiのう
ちの1種または2種:5〜40%。
V:0.1〜2.0%およびCr:0.1〜2.0%を
含有し、残りがWCおよび不可避不純物からなる組成(
以上重量%)を有し、かつ合金中の前記WCの平均粒径
が0.フルm以下であることを特徴とする、歇細な炭化
タングステン粒子を含有する耐摩耗性および靭性のすぐ
れた超硬合金である。この特開昭61−12847号公
報は、WC−Go金合金■とCrとを複合添加すること
によって、WCの粒成長抑制効果を大ならしめ、それに
よって耐摩耗性部よび靭性のすぐれた超硬合金を作成す
るのに成功したものである。この特開昭61−1284
7号公報の超硬合金は、従来の超硬合金に比べてすぐれ
た強度を有するけれども、■及びCrがWC中に1部固
溶する場合が生じて、例えば線径が0.1φ〜0.2φ
■のミクロンドリルやドツトビンなどのような極微小形
の工具部品に用いると、しばしば損傷に到り、工具寿命
の安定性に欠けるという問題がある。
本発明は、上述のような問題点を解決したもので、具体
的には、Co及び/又はNiの量に対する炭化バナジウ
ムと炭化クロムとの合計量を調整し、しかもCo及び/
又はNi中に炭化バナジウムと炭化クロムとを固溶させ
ることにより、WCの粒成長を抑制させると共にCo及
び/又はNiを主体にした結合相の塑性変形から生じる
強度低下を防止して、著しく高強度にした超硬合金の提
供を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、超硬合金の強度を高めるために、第1に
、WCの粒成長を抑制するための添加物の効果について
検討し、第2に、破壊の原因を除去するための検討を行
なっていた所、WCの粒成長を抑制するには炭化バナジ
ウムと炭化クロムとの複合添加による場合に、その効果
が高く、しかもCo及び/又はNiの量に対して炭化バ
ナジウムと炭化クロムとの合計量を一定に保つことによ
り、前述の第1に著しく効果があり、又それによって前
述の第2の1部が解決できて、超硬合金の強度を高める
という知見を得ることによって、よ発明を完成するに至
ったものである。
すなわち、本発明の高強度起硬合金は、Ii量比で、C
o及び/又はNi3〜30%と炭化バナジウム0.05
〜1.0%と炭化クロム0.05〜1.5%と、残り平
均粒度が1.07zm以下の炭化タングステンと不可避
不純物からなる超硬合金であって、前記Co及び/又は
Niの量に対する前記炭化バナジウムと前記炭化クロム
との合計量が3〜7%、しかも前記Go及び/又はNi
中に前記炭化バナジウムと前記炭化クロムが固溶してい
ることを特徴とするものである。
本発明の高強度超硬合金は、炭化タングステンの硬質相
と炭化バナジウム及び炭化クロムを固溶してなるCo及
び/又はNiの結合相とからなるものである。この本発
明の高強度超硬合金における結合相は、Co−V−Cr
−C,Co−Ni −V−Cr−C又はN1−V−Cr
−Cからなッテいるもので、この結合相の主成分である
Co及び/又はNiが3%未満になると緻密な合金にな
り難く、緻密な合金にする目的で高温で焼結するとWC
の粒成長が生じて、強度低下となる。また、Co及び/
又はNiが30%を越えて多くなると塑性変形による強
度低下が強くなり、炭化バナジウム及び炭化クロムを固
溶した結合相の効果が弱くなる。従って、Co及び/又
はNiは、3重量%以上から30%重量%以下と定めた
ものである。
この結合相において、Co及び/又はNiの量に対する
炭化バナジウムと炭化クロムとの合計量が3%未満にな
ると、WCの粒成長を抑制する効果が弱くなって、異常
成長したWC粒子が部分的に生じ、これが破壊の起点と
なって強度低下をもたらすことになるやまた、Co及び
/又はNiの?に対する炭化バナジウムと炭化クロムと
の合計量が7%を越えて多くなると、Co及び/又はN
i中に固溶した後、さらに炭化バナジウム、炭化クロム
又はそれらの固溶体が結合相又は硬質相中に分散相とし
て存在する場合、もしくは硬質相のWCと固溶体を形成
する場合があり、このために強度の低下が生じることに
なる。従って、Co及び/又はNiの量に対する炭化バ
ナジウムと炭化クロムとの合計量は、3重量%以上から
7重量%以下に定めたものである。
本発明の高強度超硬合金は、WCの粒成長を抑制する効
果を高めて、しかも合金の強度を高めるために、Co及
び/又はNilに対して炭化バナジウムと炭化クロムと
の合計量を3〜7%にしたもので、そのために、本発明
の高強度超硬合金に含有する炭化バナジウム及び炭化ク
ロムの含有量は、自ら制限されるものである。また、本
発明の高強度超硬合金において、炭化バナジウムの破対
炭化クロムの量が30〜60%対40〜70%の比率に
あると前述の効果にすぐれるもので、特に炭化バナジウ
ムの量対炭化クロムの量が40〜50%対50〜60%
の比率にあるのが好ましい。
本発明の高強度超硬合金における炭化バナジウムの含有
量が0.05%未満及び炭化クロムの含有量が0.05
%未満になると、WCの粒成長を抑制する効果が弱く、
逆に炭化バナジウムの含有量が1.0%を越えて多くな
ること及び炭化クロムの含有量が1.5%を越えて多く
なることは、炭化バナジウムや炭化クロムが析出して合
金の強度を低下させることになる。従って、炭化lくナ
ジウムの含有量は、0.05重量%以上〜1.0重量%
以下及び炭化クロムの含有量は、0.05ffi量%以
上〜1.5重量%以下と定めたものである。
本発明の高強度超硬合金における炭化バナジウム及び炭
化クロムは、それぞれ炭化バナジウムがVC,Va C
3、V3C7、Vs C,炭化クロムが CrC,Cr
x   C2、Cr+   C3。
Cr5Cb  、Cra Cなどを示すものである。ま
た、本発明の高強度超硬合金は、炭化/ヘナジウム及び
炭化クロムの状態でCo及び/又はNi中に固溶してい
るカーボン量が強度の向上に重要な役割をしているもの
であり、従ってGo及び/又はNi中の炭化バナジウム
及び炭化クロムの固溶量の換算値となるCo及び/又は
Niの格子定数が3.560〜3.574人であること
が好ましいことである。
本発明の高強度超硬合金は、Co及び/又はNi中に固
溶させる炭化バナジウムと炭化クロムとの合計量を調整
することにより、WCの粒成長を抑制し、モしてWCの
異常成長を極力抑えることにより、破壊の原因を生じさ
せないようにして強度を高めたものである。また、破壊
の原因は、不可避不純物によっても生じ、特に、Ca、
S。
Si、Ai及びMgの不可避不純物が酸化物や硫化物を
形成して破壊の原因になるので、本発明の高強度超硬合
金は、Ca、S、St、A文及びMgの各含有量をo、
ooi重量%以下にすることが好ましい。
本発明の高強度超硬合金は、次のような方法によって製
造することができる。まず、出発原料としてのWCは、
平均粒度が1.0ALm以下のできるだけ微細な粉末を
用いるのが合金の強度上から好ましいものであるが、出
発原料の製造工程から超硬合金の製造工程間に生じる粉
末の表面酸化並びに出発原料の製造工程中に生じる不可
避不純物の問題から、好ましくは平均粒度1.Ogm〜
2.0μmのW′c粉末を用いて、粉末の表面酸化及び
不可避不純物を考慮して粉砕した平均粒度1、OBm以
下のWC粉末を用いるのがよい。
このWC粉末と他の出発原料粉末との配合粉末を混合又
は混合粉砕する場合は、ステンレス製容塁、超硬合金を
内張すした容姦、ウレタンゴムを内張すした容器又はプ
ラスチック製容器の中に超硬合金製ポール又はステンレ
ス製ボールと共に配合粉末を入れて、さらに必要ならば
グリセリン。
ポリエチレングリコール、ポリブチルアルコール、パラ
フィン又はカンファなどの成形助剤を添加して、アセト
ン、ヘキサン、ベンゼン、アル宇−ルなどの有機溶媒中
で湿式混合するのが好ましい。
混合粉末を混合成形体にするには、混合粉末を黒鉛モー
ルドに充填して混合成形体とし、後非酸化性雰囲気中で
ホットプレス(H−P)して焼結する方法、又は成形助
剤を添加した混合粉末、さらに必要ならば混合粉末を顆
粒状に造粒して、それを金型モールドに充填した後、加
圧して混合成形体とする方法、もしくはラテックスゴム
などで混合粉末を包囲した後、静水圧加圧により、外圧
を加えて混合成形体とする方法、あるいは従来から用い
られている熱可塑性樹脂、可塑剤、n滑剤などを混合粉
末に加えて射出成形機、押出し成形機などで混合成形体
にする方法などが適用できる。このような混合成形体を
直接焼結する方法、又は混合成形体を焼結温度よりも低
い温度で予備焼結した後、切断、研削、切削などの加工
を施してから焼結する方法がある。
焼結温度は、WCとCo及び/又はNiとの共晶温度以
上の温度で焼結すればよく、例えばCo及び/又はNi
が20〜30%と多い場合は、1300℃〜1350℃
で、Co及び/又はNtが10〜20%の場合は、13
50℃〜1400℃で、Co及び/又はNiが3〜10
%の場合は、1400℃〜1500℃で、非酸化性雰囲
気中、減圧又は加圧条件により焼結することができる。
焼結工程において、本発明の高強度超硬合金を作製する
のに、特に重要な点は、焼結工程中の雰囲気である。す
なわち、混合成形体を焼結するときに、脱炭性雰囲気に
するとCo及び/又はNi中に固溶する炭化バナジウム
と炭化クロムとしてのカーボン量が減少して緻密な超硬
合金になり難く、さらに脱炭性雰囲気が強くなると超硬
合金中にη相(W3 Co3 C)の異相が生じて強度
を低下する。逆に、浸炭性雰囲気にすると液相の発生が
速くなって炭化タングステンの異常成長が起こること、
さらに浸炭性雰囲気が強くなると超硬合金中に!!炭素
が発生することによって強度を低下する。従って、本発
明の高強度超硬合金は、脱炭及び浸炭が強く生じない雰
囲気中、例えば真空炉で焼結する場合には、カーボン板
に活性度の低いカーボン粉末又はアルミナ粉末とカーボ
ン粉末との混合粉末を塗布し、この塗布面上に混合成形
体を設置して焼結するなどによって、結合相中のカーボ
ン量、さらには超硬合金中のカーボン量の調整をする必
要がある。
このようにして焼結したものを窒素ガス又は不活性ガス
雰囲気中、1300℃以上の温IW。
1300気圧以上の圧力で熱間静水圧加圧(HI P)
処理を施すことによって、一層高強度超硬合金にするこ
ともできる。
(作用) 本発明の高強度超硬合金は、WCの硬質相と炭化バナジ
ウムと炭化クロムを固溶してなるCo及び/又はNiの
結合相とからなる超硬合金で、Co及び/又はNiの量
に対する炭化バナジウムと炭化クロムとの合計量を調整
することにより、炭化バナジウム及び/又は炭化クロム
の析出を阻止して強度を高めると共に、遊蕩カーボン及
びη相の生じない低炭素2和合金にすること、並びにC
o及び/又はNi中に固溶している炭化バナジウムと炭
化クロムにより、焼結工程中での炭化タングステンのC
o及び/又はNi中への溶解を阻止してWCの粒成長の
抑制を著しく高めているものである。そのために、本発
明の高強度超硬合金は、破壊の起点となるような異常成
長したWC粒子を含有していないために強度が著しく高
く、さらに破壊の起点となるも″う一つの課題である不
可避不純物としてのca、S、Si、All、Mgの各
々の含有量を極力減少させることによって、強度を一層
高めているものである。
実施例 実施例1 平均粒度1.5ルmのWCと平均粒度1〜2gmのco
、Ni、VC,Cr:+ C2の各種出発原料粉末を用
いて第1表に示す組成に配合した。
このとき用いた出発原料粉末の内1本発明品にはCa、
S、AM、St 、Mg(7)含有量が各々lOpμm
以下に調整した粉末を用い、比較品には従来の市販品の
粉末を用いた。第1表の各配合粉末を超硬合金製ポール
とア七トンと共にステンレス製容器に入れて、72時間
混合粉砕した後、乾燥及び篩別した。この混合粉末を1
 ton/cm2 で加圧成形後、第1表に併記した条
件で真空炉により焼結した。この焼結により得た超硬合
金を熱間静水圧加圧装置内に設置し、Heガス雰囲気中
1330℃、1500atm、1時間保持にて処理し、
各試料を得た。こうして得た各試料をJIS規格の抗折
力試験片に仕上げて、硬さ及び抗折力による強度を測定
し、その結果を第2表に示した。また、抗折力試験後、
各試料の破面を金属顕微鏡により観察して、破壊の起点
を求めて、その結果を第2表に併記した。さらに、各試
料の結合相の格子定数をX線結晶解析装置により求めて
、その結果も第2表に併記した0次に、第1表の試料の
内、本発明品2,3.4及び比較品2゜3.4をそれぞ
れ原子吸光法及び赤外線吸収分析法により不可避不純物
としてのCa、An。
St、Mg、Sを測定し、その結果を第3表に示した。
以下余白 第3表 実施例 実施例2 実施例1の内、本発明品3と比較量3を用いて、刃先直
径0.3+u+のミクロンドリルをそれぞれ作成した。
この本発明品3と比較量3のミクロンドリルを用いて、
銅張りガラスー二ポキン積層板(1,6mm厚を2枚積
ね)に回転数70、OOORPM、送りF=2 、 1
m/win  、 f= 0 、03 mm1revの
条件でもって3000穴加工を行なった所、本発明品3
の平均逃げ面摩耗量は、0.017mmであったのに対
して、比較量3の平均逃げ面摩耗量は、0.027mm
であった。
このときの刃先の摩耗状態は、本発明品3が正常な摩耗
状態であったのに対し、比較量3が微少チッピング状の
摩耗であった0本発明品3で3000穴加工を行なった
ときの摩耗量及び摩耗状態は、比較量3で約1000穴
加工を行なったときの状態に相当し、従って1本発明品
3は比較量3の約3倍の寿命を持つものである。
(発明の効果) 以上の結果、本発明の高強度超硬合金は、従来品に比較
して硬度が殆んど差なく、強度が約15%〜34%も向
上したもので、このためにミクロンドリルやドツトビン
のように、特に高強度を必要とするような微細径の工具
部品に効果がある。また、本発明の高強度超硬合金は、
微細なWC結晶粒子からなる高強度合金であることから
磁気テープ用スリッターなどのシャープ磨切刃を必要と
する工具部品、さらには、結合相中に炭化クロムと炭化
バナジウムが固溶していて耐蝕性にすぐれていることか
らメカニカルシール、化学工業用ノズル及び時計枠など
の耐蝕性用部品にと応用できる産業上有用な材料である

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比で、Co及び/又はNi3〜30%と炭化
    バナジウム0.05〜1.0%と炭化クロム0.05〜
    1.5%と残り平均粒度が1.0μm以下の炭化タング
    ステンと不可避不純物からなる超硬合金であって、前記
    Co及び/又はNiの量に対する前記炭化バナジウムと
    前記炭化クロムとの合計量が3〜7%で、しかも前記C
    o及び/又はNi中に前記炭化バナジウムと前記炭化ク
    ロムが固溶していることを特徴とする高強度超硬合金。
  2. (2)上記超硬合金は、炭化バナジウムと炭化クロムと
    を固溶してなるCo及び/又はNiの格子定数が3.5
    60〜3.574Åであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の高強度超硬合金。
  3. (3)上記不可避不純物は、Ca、S、Si、Al及び
    Mgの各々が0.001重量%以下であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の高強度超硬
    合金。
JP18665586A 1986-08-08 1986-08-08 高強度超硬合金 Granted JPS6342346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18665586A JPS6342346A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 高強度超硬合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18665586A JPS6342346A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 高強度超硬合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342346A true JPS6342346A (ja) 1988-02-23
JPH0450374B2 JPH0450374B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=16192368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18665586A Granted JPS6342346A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 高強度超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342346A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102766796A (zh) * 2012-07-23 2012-11-07 自贡硬质合金有限责任公司 一种硬质合金及其制备方法
CN103388098A (zh) * 2013-06-29 2013-11-13 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种硬质合金滚刀
CN103388088A (zh) * 2013-06-29 2013-11-13 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种硬质合金铰刀
CN103388097A (zh) * 2013-06-29 2013-11-13 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种硬质合金刀具
CN103397238A (zh) * 2013-06-29 2013-11-20 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种硬质合金拉刀
CN103614603A (zh) * 2013-12-09 2014-03-05 株洲硬质合金集团有限公司 一种晶粒度小于200纳米的硬质合金及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223145A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Mitsubishi Metal Corp 炭化タングステン基超硬合金の製造法
JPS62112749A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Kobe Steel Ltd ドツトプリンタ−用印字ピン
JPS62227059A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Mitsubishi Metal Corp 円形への曲げが可能な超高靭性炭化タングステン基超硬合金線材
JPS62227060A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Mitsubishi Metal Corp 円形への曲げが可能な高強靭性炭化タングステン基超硬合金線材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223145A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Mitsubishi Metal Corp 炭化タングステン基超硬合金の製造法
JPS62112749A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Kobe Steel Ltd ドツトプリンタ−用印字ピン
JPS62227059A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Mitsubishi Metal Corp 円形への曲げが可能な超高靭性炭化タングステン基超硬合金線材
JPS62227060A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Mitsubishi Metal Corp 円形への曲げが可能な高強靭性炭化タングステン基超硬合金線材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102766796A (zh) * 2012-07-23 2012-11-07 自贡硬质合金有限责任公司 一种硬质合金及其制备方法
CN102766796B (zh) * 2012-07-23 2015-03-25 自贡硬质合金有限责任公司 一种硬质合金及其制备方法
CN103388098A (zh) * 2013-06-29 2013-11-13 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种硬质合金滚刀
CN103388088A (zh) * 2013-06-29 2013-11-13 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种硬质合金铰刀
CN103388097A (zh) * 2013-06-29 2013-11-13 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种硬质合金刀具
CN103397238A (zh) * 2013-06-29 2013-11-20 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种硬质合金拉刀
CN103397238B (zh) * 2013-06-29 2016-05-25 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种硬质合金拉刀
CN103388098B (zh) * 2013-06-29 2016-06-15 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种硬质合金滚刀
CN103614603A (zh) * 2013-12-09 2014-03-05 株洲硬质合金集团有限公司 一种晶粒度小于200纳米的硬质合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450374B2 (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7070643B2 (en) Compositionally graded sintered alloy and method of producing the same
JPH02197569A (ja) 被覆超硬合金及びその製造方法
EP0697465A1 (en) Tungsten-based cemented carbide powder mix and cemented carbide products made therefrom
JPS6342346A (ja) 高強度超硬合金
JPS63286550A (ja) 耐熱変形性にすぐれた窒素含有炭化チタン基焼結合金
JP2626866B2 (ja) 超硬合金及びその製造方法
JP3318887B2 (ja) 微粒超硬合金及びその製造方法
US5844153A (en) Cobalt binder metal alloy
JPH0346538B2 (ja)
JP2502322B2 (ja) 高靭性サ―メット
JPS63286549A (ja) 耐塑性変形性にすぐれた窒素含有炭化チタン基焼結合金
JPS6176646A (ja) 炭化タングステン基超硬合金
JPS6059195B2 (ja) すぐれた耐摩耗性と靭性を有する硬質焼結材料の製造法
JPS61146763A (ja) 切削工具用焼結体の製造法
JPS6256944B2 (ja)
JPS63109139A (ja) 切削工具部品用炭化チタン系焼結合金
RU2133296C1 (ru) Твердый сплав (варианты) и способ его получения
JP3762278B2 (ja) 超硬合金およびその製造方法
JPH01215947A (ja) 切削又は切断工具部材用超硬合金
JPH0327621B2 (ja)
JPS6046334A (ja) 炭化タングステン基超硬合金の製造法
JPH0225871B2 (ja)
JP2006057155A (ja) 微粒超硬合金およびその製造方法
JPH11269573A (ja) 板状晶wc含有超硬合金の製法
JPS60228634A (ja) タングステン基焼結材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term