JP2001114648A - 口紅用組成物 - Google Patents

口紅用組成物

Info

Publication number
JP2001114648A
JP2001114648A JP29309199A JP29309199A JP2001114648A JP 2001114648 A JP2001114648 A JP 2001114648A JP 29309199 A JP29309199 A JP 29309199A JP 29309199 A JP29309199 A JP 29309199A JP 2001114648 A JP2001114648 A JP 2001114648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
lipstick
heavy liquid
oxyacid
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29309199A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shinojima
哲 篠島
Kinya Hosokawa
細川欣哉
Koji Minami
孝司 南
Yoshikazu Soyama
曽山美和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP29309199A priority Critical patent/JP2001114648A/ja
Priority to US09/549,181 priority patent/US6325996B1/en
Priority to TW089106956A priority patent/TW518231B/zh
Priority to CNB001068164A priority patent/CN1152662C/zh
Priority to EP00108272A priority patent/EP1044674B1/en
Priority to KR1020000019544A priority patent/KR100633217B1/ko
Priority to DE60044696T priority patent/DE60044696D1/de
Publication of JP2001114648A publication Critical patent/JP2001114648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的はつやを損なうことなく、軽い
使用性で、且つ長期保存安定性に優れた口紅用組成物を
提供することにある。 【解決手段】 オキシ酸エステルと、重質流動イソパラ
フィンと、メチルフェニルポリシロキサンとを含むこと
を特徴とする口紅用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は口紅用組成物、とく
にその長期安定性とつやおよび使用性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に口紅用組成物にはワックス、各種
液状油分が配合されており、特に近年口紅塗布時につや
が要求されることから、つやを付与する油分としてラノ
リンや重質流動イソパラフィンが汎用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ラノリ
ン類は酸化劣化に起因する悪臭の発生が認められてお
り、特に口紅用組成物はその販売前後にわたって長期に
保存される可能性があり、しかも唇という臭いを感じや
すい部分に適用されるため、悪臭の発生は極めて重大な
問題となっていた。
【0004】また、重質流動イソパラフィン類はそれ自
体が高粘度であるため、口紅用組成物中に多配合すると
使用性、特にのびが悪くなるといった現象が見られてい
た。本発明は、前記の従来技術の課題に鑑み試されたも
のであり、その目的はつやを損なうことなく、軽い使用
性で、且つ長期保存安定性に優れた口紅用組成物を提出
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明者らが詳細に検討したところ、オキシ酸エス
テルと重質流動イソパラフィンとを組み合わせて配合す
ることにより、ラノリンと同等のつやを付与する機能が
あり、さらにメチルフェニルポリシロキサンを組み合わ
せることによって、つやを損なわずに使用性が大幅に改
善されることを見出し、本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明にかかる口紅用組成物は、オキシ酸エス
テルと重質流動イソパラフィンとメチルフェニルポリシ
ロキサンとを含むことを特徴とする。
【0006】また、本発明にかかる口紅用組成物におい
ては、オキシ酸エステルが5〜30重量%と、重質流動
イソパラフィンが10〜30重量%と、メチルフェニル
ポリシロキサンが10〜30重量%配合されていること
が好適である。また、本発明にかかる口紅用組成物にお
いては、重質流動イソパラフィンの平均分子量が500
〜3000であることが好適である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。本発明におけるオキシ酸エステルは、オキシ
酸と脂肪族アルコールから、公知の手段によりエステル
化して得られる。オキシ酸エステルを構成するオキシ酸
の例としては、オキシラウリル酸、オキシミリスチン
酸、オキシパルミチン酸、オキシステアリン酸、リシノ
ール酸、12−ヒドロキシステアリン酸のオリゴマー等
が挙げられる。これらの中、炭素数12〜20のオキシ
酸が好ましく、さらに好ましくは、炭素数16〜20の
オキシ酸である。また、また、脂肪族アルコールとして
は、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソパ
ルミチルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルア
ルコール、2−ヘキシルデシルアルコール、2−オクチ
ルドデカノール、12−ヒドロキシステアリルアルコー
ル等が挙げられる.これらの中で、脂肪族アルコールは
炭素数12〜20の脂肪族アルコールであることが好ま
しく、さらに好ましくは、炭素数16〜20の脂肪族ア
ルコールである。特に、好ましいオキシ酸エステルの例
を挙げれば、12−ヒドロキシステアリン酸と2−ヘプ
チルウンデカノールとのエステルである。該オキシ酸エ
ステルの組成物中への配合量は、良好なつやを得るため
には5重量%以上配合することが好ましい。また、オキ
シ酸エステルの配合量の上限値は30重量%以下が好ま
しい。これを超えて配合してもつやの向上は望めないば
かりか、のびの点で重くなることがあるので好ましくな
い。
【0008】また、本発明において前記オキシ酸エステ
ルとともにつやを良くするために用いられる重質流動イ
ソパラフィンは、イソブテンとn−ブテンの共重合体に
おいて、末端の2重結合も含め水素添加した側鎖を有す
る飽和タイプの長鎖状炭化水素の混合物である。重合度
は重合条件を変えることで種々のものが得ることができ
る。本発明ではその入手の容易性や粘度等の観点から平
均分子量500〜3000のものが好ましく用いること
ができ、とくに1000付近のものが最適である。該重
質流動イソパラフィンの組成物中への配合量は、つやを
良くする上では10重量%以上が好ましい。また、重質
流動イソパラフィンの上限値は、他の成分との相対的関
係から30重量%以下が好ましい。これを超えて配合す
るとのびの点で重くなることがある。
【0009】また、本発明において口紅組成物ののびの
悪さを抑えるため、メチルフェニルポリシロキサンを配
合するが、その効果を得るためにはメチルフェニルポリ
シロキサンを10〜30重量%配合することが必要であ
り、メチルフェニルポリシロキサンの粘度は5〜100
csが好ましい。10重量%より少ないと、のびの点で
重くなる傾向があり、30重量%を超えて配合するとつ
やが悪くなる傾向がある。
【0010】本発明のつや出し用口紅組成物には発明の
効果を損なわない範囲で、必要に応じ、ワックス、油
分、水、保湿剤、界面活性剤、顔料、樹脂、粘土鉱物、
酸化防止剤、防腐剤、紫外線防止剤、香料等を配合する
ことができる
【0011】これらの中で、ワックスは、炭化水素系ワ
ックスが好ましく、一般に化粧料等に用いられるもので
あれば何でもよく、マイクロクリスタリンワックス、カ
ルナウバロウ、キャンデリラロウ、ポリエチレンワック
ス、セレシンワックス、等が挙げられる。炭化水素系ワ
ックスの配合量は、油分に対する固化力によっても異な
るが、口紅用組成物全量中の0.5〜25重量%が好ま
しく、さらに好ましくは3〜10重量%である。0.5
重量%未満であると、保型性が保てず、25重量%を越
えると、グロス光沢が失われることがある。
【0012】
【実施例】次に実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。本発明はそれによって限定されるものではない。
配合量は重量%である。本発明者らは本発明の口紅組成
物を検討するに当たって各種試験を行った。実施例に先
だちその効果試験方法及び評価基準について説明する。
【0013】[のび]専門パネル(15名)に各実施
例、比較例の口紅用組成物(試料)を使用してもらい、
官能で5段階評価(総合評価)し、その平均値で評価し
た。 <評価基準> 1:のびが悪い(重い) 2:のびがやや悪い(やや重い) 3:のびが普通 4:のびがやや良い(やや軽い) 5:のびが良い(軽い) (評価) ◎ :評価値(平均値)4.5以上5.0まで ○ :評価値(平均値)3.5以上4.5未満 △ :評価値(平均値)2.5以上3.5未満 × :評価値(平均値)1.5以上2.5未満 ××:評価値(平均値)1.0以上1.5未満
【0014】[つや]専門パネル(15名)に各実施
例、比較例の口紅用組成物(試料)を使用してもらい、
官能で5段階評価(総合評価)し、その平均値で評価し
た。 <評価基準> 1:つやがない 2:つやがややない 3:つやが普通 4:つやがやや良い 5:つやが良い (評価) ◎ :評価値(平均値)4.5以上5.0まで ○ :評価値(平均値)3.5以上4.5未満 △ :評価値(平均値)2.5以上3.5未満 × :評価値(平均値)1.5以上2.5未満 ××:評価値(平均値)1.0以上1.5未満
【0015】[臭い]口紅用組成物の加速劣化試験を実
施し、臭い評価を行った。なお、加速劣化試験はCDM
試験(Conductmetric Determination Method)により、
酸化劣化誘導時間を測定することにより行った。
【0016】(定義)試料を反応容器に入れ加熱しなが
ら乾燥空気を送り込む。酸化により生成された揮発性の
分解生成物を水中に捕集し、その誘電率が急激に変化す
る折曲点までの時間を酸化劣化誘導時間(Induction Ti
me)として求め、試料の酸化安定性の指針とした。
【0017】(方法)ランシマットE679型(メトロ
ーム社製)を用い、油脂一般試験法2.2.4.28.2-93(C
DM試験)に基づいて測定を行った。測定温度は120
℃、空気流量20L/hで測定した。 <評価基準> ○:酸化誘導時間が48時間以上 △:酸化誘導時間が20時間以上48時間未満 ×:酸化誘導時間が20時間未満
【0018】従来技術 まず、下記表の従来の口紅組成物ないしつや成分である
ラノリンを従来のように多量配合した口紅組成物を調製
し、前記各試験を行った。比較例1はつや成分を含まな
い口紅組成物。比較例2、3は、いずれもつや成分とし
てラノリンを含む口紅組成物である。
【0019】 (表1) 原料名 比較例1 比較例2 比較例3 ―――――――――――――――――――――――――――――――― セレシンワックス 12 12 12 カルナウバロウ 1 1 1 トリ−2エチルヘキサン酸グリセリル TO100 TO100 TO100 ラノリン 10 − − マカダミアナッツ油 10 10 10 2−ヘキシルデシル・ 12−ヒドロキシオクタデカノエ−ト − − 10 重質流動イソパラフィン − 10 − メチルフェニルポリシロキサン − − 10 ジメチルポリシロキサン − − − ―――――――――――――――――――――――――――――――― 赤色202号 5 5 5 のび ○ × × つや ◎ ○ ◎ 臭い × ○ ○ ―――――――――――――――――――――――――――――――― 流動イソパラフィン:平均分子量1000(以下、とく
に表記がない限り同じ)
【0020】上記結果より、(表1)より、つや成分で
あるラノリンを配合した口紅組成物である比較例1は、
つやと使用性の改善では問題ないが、臭いの点で劣るこ
とがわかる。また、重質流動イソパラフィンを配合した
比較例2の口紅用組成物は、劣化に伴う臭いの点では優
れているがつやが完全ではなく使用性に問題がある。重
質流動イソパラフィンにオキシ酸エステルを併用した比
較例3は、つやの改善がされたが、使用性の点が依然と
して問題があることが分かる。
【0021】構成成分 そこで、本発明者らは、ラノリンと同等のグロス光沢に
優れた使用性のよい口紅用組成物を得るべき検討を行っ
た。下記(表2)にその過程で得た口紅組成物の組成と
試験結果を示す。
【0022】 (表2) 原料名 比較例4 実施例1 ―――――――――――――――――――――――――――― セレシンワックス 12 12 カルナウバロウ 1 1 トリ−2エチルヘキサン酸グリセリル TO100 TO100 ラノリン 10 10 マカダミアナッツ油 10 10 2−ヘキシルデシル・ 12−ヒドロキシオクタデカノエ−ト 10 10 重質流動イソパラフィン 10 10 メチルフェニルポリシロキサン − 10 ジメチルポリシロキサン 10 − 赤色202号 5 5 ――――――――――――――――――――――――――――― のび ○ ○ つや △ ○ 臭い ○ ○ ――――――――――――――――――――――――――――――
【0023】(表2)結果より、オキシ酸エステル、重
質流動イソパラフィンおよびメチルフェニルポリシロキ
サンの全てを含む本発明にかかる実施例1口紅組成物
は、のび、つや、臭いの3点ともに優れているのがわか
る。
【0024】また、実施例1の構成のうち、メチルフェ
ニルポリシロキサンを同じシリコーン系油分のジメチル
ポリシロキサンに変えた比較例4はつやの点で劣ったも
のとなった。また、(表2)にはないがエステル油、流
動パラフィンを用いても同様につやが落ちる傾向があ
る。
【0025】したがって、メチルフェニルポリシロキサ
ンのみがつやを落とさずにのびを良くすることがわか
る。つぎに、オキシ酸エステルの配合量の検討を行っ
た。その結果を(表3)に表す。
【0026】 (表3) 原料名 実施例2 実施例1 実施例3 実施例4 実施例5 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― セレシンワックス 12 12 12 12 12 カルナウバロウ 1 1 1 1 1 トリ−2エチルヘキサン酸グリセリルTO100 TO100 TO100 TO100 TO100 ラノリン − − − − − マカダミアナッツ油 10 10 10 10 10 2−ヘキシルデシル・ 12−ヒドロキシオクタデカノエ−ト 5 10 20 30 40 重質流動イソパラフィン 10 10 10 10 10 メチルフェニルポリシロキサン 10 10 10 10 10 ジメチルポリシロキサン − − − − − 赤色202号 5 5 5 5 5 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― のび ○ ◎ ◎ ◎ △ つや ○ ○ ◎ ◎ ◎ 臭い ○ ○ ○ ○ ○ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0027】上記結果より、 オキシ酸エステルの配合
量は約5〜30重量%が好適であることがわかる。つぎ
に、重質流動イソパラフィンの検討を行った。その結果
を(表4)に表す。
【0028】 (表4) 原料名 実施例6 実施例1 実施例7 実施例8 実施例9 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― セレシンワックス 12 12 12 12 12 カルナウバロウ 1 1 1 1 1 トリ−2エチルヘキサン酸グリセリルTO100 TO100 TO100 TO100 TO100 ラノリン − − − − − マカダミアナッツ油 10 10 10 10 10 2−ヘキシルデシル・ 12−ヒドロキシオクタデカノエ−ト10 10 10 10 10 重質流動イソパラフィン 5 10 20 30 40 メチルフェニルポリシロキサン 10 10 10 10 10 ジメチルポリシロキサン − − − − − 赤色202号 5 5 5 5 5 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― のび ○ ○ ◎ ◎ △ つや △ ○ ◎ ◎ ◎ 臭い ○ ○ ○ ○ ○ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0029】(表4)結果より、重質流動イソパラフィ
ンの配合量が10重量%より少ないとつやの点で劣り、
30重量%を超えて配合されるとのびの点で悪くなるこ
とがわかる。したがって、重質流動イソパラフィンの配
合量は10〜30重量%が好適であることがわかる。つ
ぎに、メチルフェニルポリシロキサンの配合量の検討を
行った。その結果を下記に(表5)に表す
【0030】 (表5) 原料名 実施例10実施例1実施例11実施例12実施例13 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― セレシンワックス 12 12 12 12 12 カルナウバロウ 1 1 1 1 1 トリ−2エチルヘキサン酸グリセリルTO100 TO100 TO100 TO100 TO100 ラノリン − − − − − マカダミアナッツ油 10 10 10 10 10 2−ヘキシルデシル・ 12−ヒドロキシオクタデカノエ−ト 10 10 10 10 10 重質流動イソパラフィン 10 10 10 10 10 メチルフェニルポリシロキサン 5 10 20 30 40 ジメチルポリシロキサン − − − − − 赤色202号 5 5 5 5 5 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― のび △ ◎ ◎ ◎ ◎ つや ○ ○ ○ ○ △ 臭い ○ ○ ○ ○ ○ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0031】上記結果より、メチルフェニルポリシロキ
サンの配合量が、10重量%より少ないとのびの点で劣
り、30重量%を超えて配合されるとつやの点で悪くな
ることがわかる。したがって、メチルフェニルポリシロ
キサンの配合量は10〜30重量%が好適であることが
わかる。つぎにオキシ酸エステルの種類の検討を行っ
た。その結果を下記表(表6)表す
【0032】 (表6) 原料名 実施例14実施例15実施例16実施例17実施例18 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― セレシンワックス 12 12 12 12 12 カルナウバロウ 1 1 1 1 1 トリ−2エチルヘキサン酸グリセリル 10 10 10 10 10 イソラウリル オキシミリステート 10 − − − − 2−ヘキシルデシル・ オキシエイコイサノエート − 10 − − − 2−ヘプチルウンデシル・ 12−ヒドロキシオクタデカノエート − − 10 − − 2−オクチルトデシル・ 12−ヒドロキシオクタデカノエート − − − 10 − * オキシ酸エステルA − − − − 10 重質流動イソパラフィン 10 10 10 10 10 メチルフェニルポリシロキサン 10 10 10 10 10 赤色202号 5 5 5 5 5 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― のび ○ ○ ○ ○ ○ つや ○ ○ ○ ○ ○ 臭い ○ ○ ○ ○ ○ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― (*オキシ酸エステルAは、12−ヒドロキシステアリン酸のオリゴマーと 12−ヒドロキシステアリルアルコールのエステルである) 上記のとおり、実施例14〜18のいずれのオキシ酸エ
ステルも、のび、つや、臭いの3点ともに優れているこ
とがわかる。
【0033】
【発明の効果】本発明の口紅組成物は、オキシ酸エステ
ルと、重質流動イソパラフィンと、メチルフェニルポリ
シロキサンとを含むことにより、つやを損なうことな
く、軽い使用性で、且つ長期保存安定性に優れた口紅用
組成物とすることができる。
フロントページの続き (72)発明者 曽山美和 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 Fターム(参考) 4C083 AA122 AC012 AC021 AC022 AC071 AC091 AC301 AC341 AC342 AC392 AC792 AD151 AD152 CC13 EE01 EE06 EE07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オキシ酸エステルと、重質流動イソパラ
    フィンと、メチルフェニルポリシロキサンとを含むこと
    を特徴とする口紅用組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の組成物において、オキ
    シ酸エステルが5〜30重量%と、重質流動パラフィン
    が10〜30重量%と、メチルフェニルポリシロキサン
    が10〜30重量%配合されていることを特徴とする口
    紅用組成物。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の組成物におい
    て、オキシ酸エステルを構成するオキシ酸が、炭素数1
    2〜20のオキシ酸であり、アルコールが炭素数12〜
    20の脂肪族アルコールであることを特徴とする口紅用
    組成物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3記載の組成物において、オキ
    シ酸エステルを構成するオキシ酸が12−ヒドロキシス
    テアリン酸であり、脂肪族アルコールが2−ヘプチルウ
    ンデカノールであることを特徴とする口紅用組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4に記載の組成物において重質
    流動イソパラフィンの平均分子量が500〜3000で
    あることを特徴とする口紅用組成物。
JP29309199A 1999-04-14 1999-10-15 口紅用組成物 Pending JP2001114648A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29309199A JP2001114648A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 口紅用組成物
US09/549,181 US6325996B1 (en) 1999-04-14 2000-04-13 Composition for lip rouge
TW089106956A TW518231B (en) 1999-04-14 2000-04-14 Lip stick composition
CNB001068164A CN1152662C (zh) 1999-04-14 2000-04-14 口红用组合物
EP00108272A EP1044674B1 (en) 1999-04-14 2000-04-14 Composition for lip rouge
KR1020000019544A KR100633217B1 (ko) 1999-04-14 2000-04-14 입술연지용 조성물
DE60044696T DE60044696D1 (de) 1999-04-14 2000-04-14 Lippenstift

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29309199A JP2001114648A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 口紅用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001114648A true JP2001114648A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17790324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29309199A Pending JP2001114648A (ja) 1999-04-14 1999-10-15 口紅用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001114648A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325996B1 (en) * 1999-04-14 2001-12-04 Shiseido Co., Ltd. Composition for lip rouge
JP2004203885A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 L'oreal Sa ヒドロキシル化脂肪酸芳香族エステルを含有するラノリン不含の化粧用組成物
JP2007008882A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kanebo Cosmetics Inc クレンジング料
JP2007277189A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Shiseido Co Ltd 非固形口唇化粧料
JP2007277174A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Kao Corp メイクアップ化粧料
JP2008247760A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kose Corp 油性化粧料
US7842285B2 (en) 2004-11-04 2010-11-30 L'oreal Cosmetic compositions and methods of use

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325996B1 (en) * 1999-04-14 2001-12-04 Shiseido Co., Ltd. Composition for lip rouge
JP2004203885A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 L'oreal Sa ヒドロキシル化脂肪酸芳香族エステルを含有するラノリン不含の化粧用組成物
US7842285B2 (en) 2004-11-04 2010-11-30 L'oreal Cosmetic compositions and methods of use
JP2007008882A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kanebo Cosmetics Inc クレンジング料
JP4550676B2 (ja) * 2005-06-30 2010-09-22 花王株式会社 クレンジング料
JP2007277174A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Kao Corp メイクアップ化粧料
JP2007277189A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Shiseido Co Ltd 非固形口唇化粧料
JP2008247760A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kose Corp 油性化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201300138A (zh) 唇用固形化妝料
JP2010510283A (ja) 少なくとも1種の非プロトン性炭化水素をベースとする揮発性溶媒を含む化粧品組成物
CN113226266B (zh) 油基增稠组合物
JPH09235210A (ja) 固形化粧料
KR20120002576A (ko) 입술용 화장료
JP2001114648A (ja) 口紅用組成物
KR100633217B1 (ko) 입술연지용 조성물
JP2007269726A (ja) ヘアオイル
JPS6026379B2 (ja) エステル化生成物及びこれを含む化粧料
JPS6323962B2 (ja)
JP4786399B2 (ja) 非固形口唇化粧料
JP4235309B2 (ja) 口紅組成物
JPS5914019B2 (ja) エステル化生成物及びこれらを含む化粧料
WO2013101171A1 (en) Compositions containing an acrylic film former, a tackifier and an ester
JP3513868B2 (ja) 油性固型化粧料
JP3655564B2 (ja) 固形状クレンジング化粧料
JP4801589B2 (ja) 安息香酸エステルを含有する化粧料用原料、及び該化粧料用原料を含有する化粧料
WO2007074851A1 (ja) スティック状化粧料
JP2964261B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JPH07106968B2 (ja) エステル化生成物を配合してなる化粧料
JP4772157B1 (ja) 唇用化粧料
JP2005247739A (ja) 化粧料
JP7022535B2 (ja) 油性化粧料
JP2023014316A (ja) 含水組成物、および水型乳化化粧料
JPS59193847A (ja) エステル化生成物及びこれらを含む化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051221