JP2001113224A - 下塗り塗装無機基材 - Google Patents

下塗り塗装無機基材

Info

Publication number
JP2001113224A
JP2001113224A JP29251699A JP29251699A JP2001113224A JP 2001113224 A JP2001113224 A JP 2001113224A JP 29251699 A JP29251699 A JP 29251699A JP 29251699 A JP29251699 A JP 29251699A JP 2001113224 A JP2001113224 A JP 2001113224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
resin
coating
parts
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29251699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924737B2 (ja
Inventor
Yuichi Inada
祐一 稲田
Kazuhiro Morimoto
和弘 森本
Masaaki Shinohara
政明 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP29251699A priority Critical patent/JP3924737B2/ja
Publication of JP2001113224A publication Critical patent/JP2001113224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924737B2 publication Critical patent/JP3924737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無機基材の下塗り被膜として耐透水性、耐透
湿性等の性能、上塗り塗膜との付着性に優れた下塗り積
層塗膜を提供する。 【解決手段】 無機基材表面に、下塗り塗膜としてビニ
ル系樹脂被膜(A)、ハロゲン化ビニリデン系樹脂被膜
(B)及びビニル系樹脂被膜(C)を順に積層してなる
積層下塗り被膜を有することを特徴とする下塗り塗装無
機基材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、耐透水性、耐透湿
性、無機基材及び上塗り付着性等がすぐれた下塗り塗装
基材に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】 近年、建物の無機外壁塗装
材として、無機材料を板状に成形した後、一次養生、第
一下塗り塗装、乾燥、オートクレーブ養生、切削加工、
プレヒートを行った後、第二下塗り塗装、及び乾燥を行
なって、下塗り塗装板を製造し、次いでこのものの表面
に上塗り塗料を塗装することにより建材用塗装板を製造
しているか、もしくは上記プレヒート後、上記第二下塗
り塗装を行なわないで直接上塗り塗料を塗装し、次いで
乾燥を行うことにより建材用塗装板を製造しているのが
一般的である。上記した第一下塗り塗膜は、耐エフロレ
ッセンス性、基材付着性、第二下塗り又は上塗り塗膜と
の密着性等の性能が要求され、また、第二下塗り塗膜
は、耐透水性、耐透湿性、耐ブロッキング性、第一下塗
り及び上塗り塗膜との付着性等の性能が要求される。
【0003】従来、下塗り塗料として水性タイプの塗料
としては、例えば、アクリル酸モノマー等の酸モノマ
ー、メチルメタクリレートモノマー、スチレン等の硬質
モノマー、n−ブチルアクリレート等の軟質モノマーを
ラジカル共重合反応させてなる共重合体を水に分散した
水性下塗り塗料が一般的に使用されている。しかしなが
ら、該水性下塗り塗料は、耐透水性、耐透湿性等の性能
が悪いといった問題点がある。
【0004】また、下塗り塗料として、例えば、塩化ビ
ニリデン系樹脂を使用した場合、耐透水性、耐透湿性等
の性能は優れるが無機基材特に多孔質建材に塗装すると
ピンホールを発生し易く仕上がり外観やピンホールから
水分が浸透し塗膜の耐久性が低下したり、また上塗り塗
膜との付着性が低下したりするといった問題点があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明の目的は従来の
下塗り塗膜における上記の欠陥を解消することであり、
鋭意研究の結果、無機建材用下塗り塗膜として、特定の
塗膜を積層してなる複合塗膜が、目的を達成できること
を見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、 1、無機基材表面に、下塗り塗膜としてビニル系樹脂被
膜(A)、ハロゲン化ビニリデン系樹脂被膜(B)及び
ビニル系樹脂被膜(C)を順に積層してなる積層下塗り
被膜を有することを特徴とする下塗り塗装無機基材、 2、上記積層下塗り被膜において、ビニル系樹脂被膜
(A)及び/又はビニル系樹脂被膜(C)がこれらの各
被膜中のビニル系樹脂100重量部に対して体質顔料を
10〜200重量部含有する上記1に記載の下塗り塗装
無機基材、 3、上記積層下塗り被膜において、ビニル系樹脂被膜
(A)及び/又はビニル系樹脂被膜(C)がこれらの各
被膜中のビニル系樹脂が該樹脂を構成するモノマー成分
として、芳香族系ビニルモノマーを20〜80重量%含
有する上記1又は2に記載の下塗り塗装無機基材、 4、塩化ビニリデン系樹脂被膜(B)が、該被膜中のハ
ロゲン化ビニリデン系樹脂100重量部に対して二酸化
チタン顔料を5〜70重量部含有する上記1乃至3に何
れかに記載の下塗り塗装無機基材、 5、ビニル系樹脂被膜(A)が、ビニル系樹脂エマルシ
ョンを含む塗料で形成される上記1乃至4の何れか1項
に記載の下塗り塗装無機基材、 6、ビニル系樹脂被膜(B)が、ビニル系樹脂エマルシ
ョンを含む塗料で形成される上記1乃至4の何れか1項
に記載の下塗り塗装無機基材、 7、ハロゲン化ビニリデン系樹脂被膜(B)が、ハロゲ
ン化ビニリデン系樹脂エマルションを含む塗料で形成さ
れる上記1乃至6の何れか1項に記載の下塗り塗装無機
基材に係わる。
【0007】
【発明の実施の形態】 本発明で使用する積層被膜
(A)〜(C)について以下に説明する。まずビニル系
樹脂被膜(A)及びビニル系樹脂被膜(C)について以
下に説明する。
【0008】本発明で使用するビニル系樹脂被膜(A)
及びビニル系樹脂被膜(C)は、共にビニル系樹脂エマ
ルションにより形成される。該エマルションとしては、
ビニル系樹脂を主な樹脂成分として含有するエマルショ
ンであり、ビニル系樹脂被膜(A)及びビニル系樹脂被
膜(C)の少なくとも1種はビニル系樹脂が該樹脂を構
成するモノマー成分として、特に芳香族系ビニルモノマ
ーを20〜80重量%、好ましくは30〜70重量%含
有するエマルションを使用することが好ましい。該芳香
族系ビニルモノマーの含有量が20重量%未満になると
耐透湿性が劣り、一方、80重量%を越えると造膜性、
上塗付着性が劣る。
【0009】該芳香族系ビニルモノマーとしては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
α−クロルスチレン等が挙げられる。
【0010】また、上記した芳香族系ビニルモノマーは
その他のラジカル共重合性モノマーとラジカル共重合反
応させられる。該その他のラジカル共重合性モノマーと
しては、該芳香族系ビニルモノマーと実質的にラジカル
共重合反応するものであれば、特に制限なしに従来から
公知のその他のラジカル共重合性モノマーを使用するこ
とができる。具体的には、例えば、下記のモノマーを挙
げることができる。
【0011】また、ビニル系樹脂として芳香族系ビニル
モノマーを20〜80重量%含有しないビニル系樹脂を
製造するには、上記した芳香族系ビニルモノマーを20
重量%未満とし、更に、下記その他のラジカル共重合性
モノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーを20
重量%を越える量で配合しラジカル共重合反応させるこ
とにより得られる。該ビニル系樹脂としては、特にその
他のラジカル共重合性モノマーとしては下記(a)のア
クリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜18(1〜2
4)のアルキルエステル又はシクロアルキルエステルを
主成分とする(共)重合体樹脂を使用することが好まし
い。
【0012】その他のラジカル共重合性モノマーとして
は、下記したものが挙げられる。 (a)カルボキシル基含有不飽和単量体:例えば、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸などが挙げられる。
【0013】(b)アクリル酸またはメタクリル酸と炭
素数1〜20のモノアルコ−ルとのエステル化物;アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロ
ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル(n
−,i−,t−)、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル
酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタ
クリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル(n−,i
−,tert−)、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタク
リル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ス
テアリル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸
又はメタクリル酸の炭素数1〜18(1〜24)のアル
キルエステル又はシクロアルキルエステル:アクリル酸
メトキシブチル、メタクリル酸メトキシブチル、アクリ
ル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシエチル、ア
クリル酸エトキシブチル、メタクリル酸エトキシブチル
等が挙げられる。
【0014】(c)ビニルエステル:例えば酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、バ−サチック酸ビニルなどが
挙げられる。
【0015】(d)シアン化ビニル:例えばアクリロニ
トリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。
【0016】(e)ハロゲン化ビニル:例えば塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルなどが挙げられる。
【0017】(f)アミド系不飽和化合物:例えばアク
リルアミド、メタクリルアミド、ダイアセトンアクリル
アミド、ダイアセトンメタクリルアミド、N−メチロ−
ルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド
などが挙げられる。
【0018】(g)エポキシ不飽和化合物:例えばグリ
シジルアクリレ−ト、グリシジルメタクリレ−トなどが
挙げられる。
【0019】(h)水酸基含有不飽和化合物:例えばヒ
ドロキシエチルアクリレ−ト、ヒドロキシエチルメタク
リレ−ト、ヒドロキシプロピルアクリレ−ト、ヒドロキ
シプロピルメタクリレ−トなどが挙げられる。
【0020】(i)シリル基含有不飽和化合物:例えば
ビニルトリメトキシシラン、メタクリル酸3−トリメト
キシシリルプロピルなどが挙げられる。
【0021】上記したその他のラジカル共重合性モノマ
ーは1種もしくは2種以上組み合せて使用することがで
きる。上記したビニル系樹脂エマルションは、公知の方
法にて得ることが出来る。例えば乳化剤の存在下で、上
記モノマー成分を乳化重合させることで容易に得られ
る。乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン
性界面活性剤などがあげられ、該乳化剤の1種又は2種
以上の存在下で重合開始剤を使用して乳化重合する事が
出来る。乳化重合以外にも公知の溶液重合方法や懸濁重
合方法により製造することができる。
【0022】また、上記ビニル系樹脂被膜(A)及びビ
ニル系樹脂被膜(C)を形成するビニル系樹脂エマルシ
ョンとしては、上記したビニル系樹脂エマルション以外
にコア・シェル型ビニル系樹脂エマルションを使用する
ことができる。
【0023】該コア・シェル型ビニル系樹脂エマルショ
ンで使用するコア・シェル型ビニル系樹脂において、該
樹脂のコア部を構成するモノマー成分として、芳香族系
ビニルモノマーを20〜80重量%含有し、かつシェル
部を構成するモノマー成分として、芳香族系ビニルモノ
マーを含まない樹脂か、もしくは該樹脂としてコア部及
びシェル部を構成するモノマー成分として、芳香族系ビ
ニルモノマーを含有する場合には、コア部を構成する芳
香族系ビニルモノマーがシェル部を構成する芳香族系ビ
ニルモノマーよりも多く含まれ、且つコア部及びシェル
部の両者に含まれる芳香族系ビニルモノマーが20〜8
0重量%の範囲である樹脂が使用できる。
【0024】また、シェル部とコア部との配合割合はこ
の両成分の合計重量を基準に、シェル部は0.05〜5
0%、特に0.5〜35%、コア部は99.95〜50
%、特に99.5〜65%の範囲内が適している。
【0025】また、コア・シェル型ビニル系樹脂エマル
ションにおいて、シェル部のガラス転移温度がシェル部
のガラス転移温度よりも1℃以上高いことが好ましい。
更に、コア部のガラス転移温度が−20〜50℃、特に
0〜40℃、シェル部のガラス転移温度が40℃より高
く、特に50〜105℃の範囲内であることが好まし
い。
【0026】コア・シェル型エマルションにおいて、コ
ア部のガラス転移温度が−20℃より低くなると形成塗
膜がブロッキングしやすくなり、一方、50℃より高く
なると造膜性や低温物性(凍結融解試験)などが低下す
る。シェル部のガラス転移温度が40℃以下では形成塗
膜がブロッキングしやすくなる。
【0027】本明細書において、重合体のガラス転移温
度(℃)は、下記式によって算出することができる。
【0028】 1/Tg(゜K)=(W/T)+(W/T)+・・ Tg(℃)=Tg(゜K)−273 式中 W、W、・・は共重合に使用されたモノマーのそ
れぞれの重量%、T、T、・・はそれぞれ単量体のホモ
ポリマ−のTg(゜K)を表わす。なお、T、T、・・
は、Polymer Hand Book(Scond
Edition,J.Brandup・E.H.Im
mergut 編)による値である。また、モノマーの
ホモポリマーのTgが明確でない場合のガラス転移温度
(℃)は、単離塗膜をバイブロン動的粘弾性装置 DAYNA
MIC VISCO ELASTOMETER MODELVIBRON DDV−IIEA型(TO
YO BACDWIN CO. Ltd)を用いて、周波数110ヘルツ、
昇温速度3℃/分において動的ガラス転移温度(℃)で
測定した。試料はポリプロピレン板に塗装後、単離した
塗膜で測定した。
【0029】上記したコア・シェル型エマルションは、
例えばコア部の水分散液を製造した後、該水分散液の存
在下でシェル部を構成するモノマーを滴下してラジカル
重合反応させることにより製造することができる。
【0030】コア部は、これらを構成するモノマー混合
物を水中で、通常の乳化重合法により重合することによ
り調製できる。重合触媒としては、水溶性または油溶性
の過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリ
ウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパ−オキサイ
ド、t−ブチルパ−オキシベンゾエ−ト、2,2−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)ハイドロクロライド、2,2−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)などがあげられ、
このうち特に水溶性のものが好適である。その使用量
は、モノマー混合物の0.1〜1重量%が好ましい。さ
らに、重合速度の促進や低温重合を望むには、重亜硫酸
ナトリウム、塩化第1鉄、アスコルビン酸塩、ロンガリ
ットなどの還元剤を併用することができる。さらに、そ
れ自体既知の重合調整剤や界面活性剤なども必要に応じ
て使用できる。
【0031】次に、かくして得られたコア部の水分散液
に、シェル部を構成するモノマー混合物を加え、乳化重
合してシェル部を形成することによりコア・シェル型エ
マルションが得られる。
【0032】コア部及びシェル部を構成するモノマー
は、該コア部及びシェル部が上記した性質を有するよう
に適宜、上記芳香族系ビニルモノマーとその他のモノマ
ー(a)〜(i)から適宜選択して使用される。
【0033】本ビニル系樹脂塗料は上記したビニル系樹
脂エマルションをそのまま使用することができるが、通
常は必要に応じて着色顔料、体質顔料、有機溶剤、水溶
性樹脂、コロイダルディスパージョン、可塑剤、消泡
剤、分散剤、増粘剤、表面張力調整剤、沈降防止剤、造
膜助剤、防腐剤などを配合して使用する。
【0034】上記した造膜助剤としては、沸点(BP)
が100〜270℃のアルコ−ル成分から選ばれた1種
もしくは2種以上が使用できる。かかるアルコ−ル成分
として、具体的には、エチレングリコ−ルモノブチルエ
−テル(ブチルセロソルブ、分子量118、BP171
℃)、ジエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル(ブチ
ルカルビト−ル、分子量162、BP230℃)、ジエ
チレングリコ−ルモノブチルエ−テルアセテ−ト(ブチ
ルカルビト−ルアセテ−ト、分子量206、BP246
℃)、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル(分子
量90、BP120℃)などがあげられる。さらに、
(CH)CHCOOCHC(CH)C(OH)HCH
(CH)で示される2,2,4−トリメチル1,3−ペ
ンタンジオ−ルモノイソブチレ−ト(テキサノ−ル、分
子量216、BP248℃)も造膜助剤として有効であ
る。
【0035】アルコ−ル成分の沸点が100℃より低く
なると塗膜の形成性(造膜性)が十分でなく、また沸点
が270℃より高くなると塗膜中に残存しやすくなり耐
水性、耐湿性などが低下するので好ましくない。
【0036】造膜助剤の含有量は、特に制限されない
が、エマルションの樹脂固形分100重量部あたり、
0.1〜25重量部、好ましくは1〜20重量部の範囲
内である。
【0037】上記したビニル系樹脂被膜(A)及びビニ
ル系樹脂被膜(C)は、カルボニル基含有樹脂を使用す
る場合、ポリヒドラジド化合物を配合することにより架
橋塗膜を形成することができる。上記ポリヒドラジド化
合物は、1分子中にヒドラジド基(−CO−NH−NH
2 )を2個以上含有する上記カルボニル基と反応して
架橋構造を作る化合物である。
【0038】ポリヒドラジド化合物の代表的な具体例と
しては、例えば、カルボジヒドラジド等のジヒドラジ
ド、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク
酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸
ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、エイコ酸二酸
ジヒドラジドなどのC2〜40個の脂肪族カルボン酸ジ
ヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒ
ドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、ピロメリット酸
ジヒドラジド、ピロメリト酸トリヒドラジド、ピロメリ
ット酸テトラヒドラジドなどの芳香族ポリヒドラジド、
及びマレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、
イタコン酸ジヒドラジドなどのモノオレフィン性不飽和
ジヒドラジド、ビスセミカルバジド、ポリアクリル酸ポ
リヒドラジド、1,3−ビス(ヒドラジ/カルボエチ
ル)−5−イソプロピルヒダントインなどのその他のポ
リヒドラジドなどが挙げられる。
【0039】ポリヒドラジド化合物の配合割合は、樹脂
の有するカルボニル基に対して0〜2当量、好ましくは
0〜1当量の範囲である。
【0040】上記ビニル系樹脂被膜(A)及びビニル系
樹脂被膜(C)のいずれか一方の被膜もしくは両被膜に
は、体質顔料を含有することができる。該体質顔料とし
ては、従来から公知のものを使用することができるが、
特にタルク、マイカなどの偏平顔料を使用することが好
ましい。該顔料を配合する場合には、ビニル系樹脂被膜
(A)又はビニル系樹脂被膜(C)中に樹脂固形分10
0重量部当たり10〜200重量部、特に50〜170
重量部の範囲が好ましい。該体質顔料を含有させること
により製品コストと被膜性能(特に耐透水性等)とのバ
ランスに優れた被膜が形成できる。
【0041】次に、本発明で使用するハロゲン化ビニリ
デン系樹脂被膜(B)について、以下に説明する。ハロ
ゲン化ビニリデン系樹脂被膜(B)は、ハロゲン化ビニ
リデン系樹脂の水分散液を含む塗料により形成すること
ができる。ハロゲン化ビニリデン系樹脂のエマルション
としては従来から公知のものを特に制限なしに使用する
ことができる。該ハロゲン原子は、特に塩素、フッ素が
好ましい。
【0042】ハロゲン化ビニリデン系樹脂のエマルショ
ンとしては、例えば、塩化ビニリデン、弗化ビニリデン
等のハロゲン化ビニリデンモノマー及び(メタ)アクリ
ル酸、マレイン酸などの酸モノマー及び必要に応じて
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルエステル等
の水酸基含有モノマーやアクリロニトリル、塩化ビニ
ル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキル
(C1〜C12)エステル、エチルビニルエーテル、ヒド
ロキシブチルビニルエーテル及びスチレン等の不飽和化
合物から選ばれる少なくとも1種の不飽和化合物と共
に、乳化重合してコポリマーとし、残存するカルボン酸
の一部又は全部を中和したポリハロゲン化ビニリデン系
樹脂エマルションが包含される。
【0043】ハロゲン化ビニリデン系樹脂被膜(B)に
は、必要に応じて体質顔料、着色顔料等の顔料を含有す
ることができる。該顔料の配合割合としては該被膜の樹
脂100重量部に対して約70重量部以下、好ましくは
約0〜60重量部の範囲が望ましい。また、顔料を配合
する際には、特に二酸化チタン顔料を配合することが好
ましく、特に顔料の全配合割合を基準に対して約50〜
100重量%、特に約60〜100重量%の範囲が好ま
しい。
【0044】本発明において、上記した積層下塗り被膜
は、無機基材面方向から順にビニル系樹脂被膜(A)、
ハロゲン化ビニリデン系樹脂被膜(B)及びビニル系樹
脂被膜(C)を順に積層してなる積層下塗り被膜であ
る。
【0045】また、本発明で使用する無機基材は、セメ
ントを主成分とし、これにパルプやロックウールなどの
補強繊維、珪砂等の珪酸質材料、、さらには無機質充填
剤を配合した組成物を、抄造法あるいはプレス成形など
の手段により成形して水硬化させてなる無機質硬化材
(例えば、珪酸カルシウム板、石綿セメント板、木片セ
メント板、パルプセメント板、軽量気泡コンクリート
板)などである。
【0046】次に、無機基材に本発明の積層下塗り被膜
を形成する一般的な方法について以下に説明する。
【0047】本発明の下塗り積層被膜は特にオートクレ
ーブ工程を含む第二下塗り積層被膜として適用すること
が好ましい。以下、好ましい塗装方法について説明す
る。
【0048】本発明の下塗り積層被膜は、無機質多孔質
基材の表面に第一下塗り塗料を塗布、乾燥した後、オー
トクレーブ養生し、次いで本発明のビニル系樹脂エマル
ションを含む塗料を塗装、乾燥してビニル系樹脂被膜
(A)を形成し、次いで該被膜表面上にハロゲン化ビニ
リデン系樹脂エマルションを含む塗料を塗装、乾燥して
ハロゲン化ビニリデン系樹脂被膜(B)を形成し、次い
で該被膜表面にビニル系樹脂エマルションを含む塗料を
塗装、乾燥してビニル系樹脂被膜(C)を形成すること
により得られる。
【0049】第一下塗り被膜は従来から公知の下塗り塗
料又は本発明の第二下塗り塗料を使用することにより形
成することができる。
【0050】ビニル系樹脂被膜(A)は、ビニル系樹脂
エマルションを含む塗料を塗装、乾燥することにより形
成できる。
【0051】ビニル系樹脂エマルション(A)の塗布量
(固形分換算)は、0.1〜100g/m2 、好ましく
は10〜70g/m2 の範囲である。塗布量が0.1
g/m2 未満になると基材付着性が低下し、一方10
0g/m2 を越えると耐ブロッキング性等が低下する
ので好ましくない。
【0052】ビニル系樹脂エマルションを含む塗料
(A)の塗装方法は、特に制限なしに従来から公知の塗
装方法、例えば、ローラー、刷毛、スプレー、浸漬、フ
ローコーター(カーテンフローコーターなど)等の方法
で行うことができる。ビニル系樹脂エマルションを含む
塗料(A)の塗装被膜の乾燥は、例えば、通常の乾燥
炉、熱風乾燥炉、ジェットヒーターなどで、雰囲気温度
50℃〜200℃好ましくは70℃〜150℃で10秒
〜30分好ましくは20秒〜20分、さらに好ましくは
30秒〜10分程度乾燥させるのがよい。
【0053】ハロゲン化ビニリデン系樹脂被膜(B)
は、ハロゲン化ビニリデン系樹脂エマルションを含む塗
料(B)を塗装、乾燥することにより形成できる。
【0054】ハロゲン化ビニリデン系樹脂エマルション
を含む塗料(B)の塗布量(固形分換算)は、0.1〜
100g/m2 、好ましくは10〜70g/m2 の範
囲である。塗布量が0.1g/m2 未満になると耐透
湿性が低下し、一方100g/m2 を越えると耐ブロ
ッキング性等が低下するので好ましくない。
【0055】ハロゲン化ビニリデン系樹脂エマルション
を含む塗料(B)の塗装方法は、特に制限なしに従来か
ら公知の塗装方法、例えば、ローラー、刷毛、スプレ
ー、浸漬、フローコーター(カーテンフローコーターな
ど)等の方法で行うことができる。
【0056】ハロゲン化ビニリデン系樹脂エマルション
を含む塗料(B)の塗装被膜の乾燥は、例えば、通常の
乾燥炉、熱風乾燥炉、ジェットヒーターなどで、雰囲気
温度50℃〜200℃好ましくは70℃〜150℃で1
0秒〜30分好ましくは20秒〜20分、さらに好まし
くは30秒〜10分程度乾燥させるのがよい。
【0057】ビニル系樹脂エマルションを含む塗料
(C)の塗布量(固形分換算)は、0.1〜100g/
2 、好ましくは10〜70g/m2 の範囲である。
塗布量が0.1g/m2 未満になると上塗付着性が低
下し、一方100g/m2 を越えると耐ブロッキング
性等が低下するので好ましくない。
【0058】ビニル系樹脂エマルションを含む塗料
(C)の塗装方法は、特に制限なしに従来から公知の塗
装方法、例えば、ローラー、刷毛、スプレー、浸漬、フ
ローコーター(カーテンフローコーターなど)等の方法
で行うことができる。ビニル系樹脂エマルションを含む
塗料(C)の塗装被膜の乾燥は、例えば、通常の乾燥
炉、熱風乾燥炉、ジェットヒーターなどで、雰囲気温度
50℃〜200℃好ましくは70℃〜150℃で10秒
〜30分好ましくは20秒〜20分、さらに好ましくは
30秒〜10分程度乾燥させるのがよい。
【0059】また、ビニル系樹脂被膜(C)の表面に上
塗り塗料が塗装されるが、塗装される上塗り塗料として
は、従来から公知の上塗り塗料を特に制限なしに使用す
ることができる。
【0060】上塗り塗料としては、例えばアクリル樹脂
系、ウレタン樹脂系、塩化ビニル樹脂系、繊維素樹脂
系、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アルキド
系樹脂、フッ素樹脂系及びこれらの2種以上の変性樹脂
やブレンド樹脂等を使用することができる。また、上塗
り塗料はラッカータイプもしくは架橋タイプのものいず
れにおいても使用することができる。また、上塗り塗料
は水性、有機溶剤系、無溶剤系のいずれの塗料形態であ
っても構わない。
【0061】
【実施例】 次に、実施例を掲げて本発明を詳細に説明
する。尚、実施例及び比較例中の部、%は重量基準であ
る。
【0062】1、エマルション製造例 アクリル共重合体エマルション1の製造例 還流冷却器、撹拌機、温度計を装備した容量2リットル
の4つ口フラスコに脱イオン水300部、Newcol
707SF(日本乳化剤(株)製、アニオン性界面活
性剤、不揮発分30%)8部を加え、窒素置換後85℃
まで昇温した。この中に過硫酸アンモニウム0.8部と
下記組成をエマルション化してなるプレエマルションの
3.5%を添加し、添加20分後から前述のプレエマル
ションを4時間掛けて滴下した。 脱イオン水 522.1部 スチレン 572 部 n−ブチルアクリレート 180 部 2−エチルヘキシルアクリレート 40 部 メタクリル酸 8 部 30% Newcol 707SF 44.9部 過硫酸アンモニウム 1.6部 滴下終了後30分を経てから、過硫酸アンモニウム0.
8部を脱イオン水16部に溶解させた溶液を30分かけ
て滴下し、更に2時間85℃に保持した。その後40℃
以下まで温度を下げ、アンモニア水でpH7〜8に調整
し、不揮発分47.3%のアクリル共重合体エマルショ
ン1を得た。
【0063】アクリル共重合体エマルション2の製造例 表1の配合で上記アクリル共重合体エマルション1に記
載した製造方法と同様の方法で製造してアクリル共重合
体エマルション2を得た。
【0064】アクリル共重合体エマルション3の製造例 還流冷却器、撹拌機、温度計を装備した容量2リットル
の4つ口フラスコに脱イオン水300部、Newcol
707SF8部を加え、窒素置換後85℃まで昇温し
た。この中に過硫酸アンモニウム0.8部と下記(A)
組成をエマルション化してなるプレエマルションの3.
5%を添加し、添加20分後から前述のプレエマルショ
ンを170分掛けて滴下した。 コア成分(A) 脱イオン水 365.5部 スチレン 392.4部 n−ブチルアクリレート 130 部 2−エチルヘキシルアクリレート 32 部 メタクリル酸 5.6部 30% Newcol 707SF 31.4部 過硫酸アンモニウム 1.12部 滴下終了後1時間熟成してから、下記(B)組成をエマ
ルション化してなるプレエマルションを70分掛けて滴
下した。 シェル成分(B) 脱イオン水 156.6部 スチレン 20部 n−ブチルアクリレート 50 部 2−エチルヘキシルアクリレート 50 部 メタクリル酸 2.4部 メチルメタクリレート 117.6 部 30% Newcol 707SF 13.5部 過硫酸アンモニウム 0.48部 滴下終了後30分経てから、過硫酸アンモニウム0.8
部を脱イオン水16部に溶解させた溶液を30分かけて
滴下し、更に2時間85℃に保持した。その後40℃以
下まで温度を下げ、アンモニア水でpH7〜8に調整
し、不揮発分47.6%のアクリル共重合体エマルショ
ン3を得た。
【0065】
【表1】
【0066】2、塗料製造例 顔料ペースト1の製造例 水50部、チタン白(CR−97、石原産業(株)社
製、商品名)50部、タルク(Sタルク、日本タルク
(株)社製、商品名)50部、ノプコサントK(サンノ
プコ(株)社製、商品名)2部、ノプコスパース44C
(サンノプコ(株)社製、商品名)2部をペイントシェ
ーカーで分散して顔料ペースト1を製造した。顔料ペー
スト2の製造例 水50部、チタン白(CR−97、石原産業(株)社
製、商品名)100部、ノプコサントK(サンノプコ
(株)社製、商品名)2部、ノプコスパース44C(サ
ンノプコ(株)社製、商品名)2部をペイントシェーカ
ーで分散して顔料ペースト2を製造した。 塗料1〜8の製造例 表2に示すエマルション、ブチルセロソルブ、顔料ペー
ストを配合して塗料1〜8を得た。表2においてエマル
ションL411Aは旭化成株式会社製、商品名、サラン
ラテックスL411A、塩化ビニリデンエマルション、
固形分50重量%である。
【0067】
【表2】
【0068】3、実施例1〜12 上記の塗料を用いて表3に記載のように基材側、中間
層、上塗側の順に塗装して、試験板および試験用フリー
塗膜を作成した。評価は下記のように行った。結果を表
3に示す。
【0069】
【表3】
【0070】4、比較例1〜12 上記の塗料を用いて表4に記載のように基材側、中間
層、上塗側の順に塗装して、試験板および試験用フリー
塗膜を作成した。評価は下記のように行った。結果を表
4に示す。
【0071】
【表4】
【0072】耐透水性: 上記塗料をスレート板に膜厚
各30μm、合計90μmになるよう塗装して試験板を
得た。この試験板を使用してJIS K 5400のロー
ト法で耐透水性を評価した。1ml/24h以下を○、
3ml/24h以下のものを△、3ml/24h以上の
ものを×とした。
【0073】耐透湿性: 上記塗料をブリキ板に膜厚各
30μm、合計90μmになるよう塗装したのち、アマ
ルガムで塗膜をはがしてフリー塗膜を得た。このフリー
塗膜を使用してJIS Z 0208の透湿試験を行っ
た。透湿度が20g/m2・24h以下のものを◎、5
0g/m2・24h以下のものを○、100g/m2・2
4h以下のものを△、100g/m2・24h以上のも
のを×とした。
【0074】基材付着性と層間付着性: 耐透水性試験
と同様にして作成した試験板にカッターナイフで4mm
間隔に5個×5個マスの碁盤目状に切れ目をいれセロテ
ープを貼り付けて剥離した。剥離したマス目のないもの
を◎、カッターナイフの切れ目にそって少し剥離が見ら
れる程度のものを○、2個マス以下の剥離のものを△、
3個マス以上の剥離があるものを×とした。剥離箇所が
基材と塗膜の間であるものは基材付着性、3層の塗膜の
層間であるものは層間付着性をマイナス要因として評価
した。 上塗付着性: 耐透水性試験と同様にして作成した試験
板にアクリル系水性塗料IMコート5111(関西ペイ
ント(株)社製、商品名)を膜厚50μmになるよう塗
装した。この試験板にカッターナイフで4mm間隔に5
個×5個マスの碁盤目状に切れ目をいれセロハンテープ
を貼り付けて剥離した。剥離したマス目のないものを
◎、カッターナイフの切れ目にそって少し剥離が見られ
る程度のものを○、2個マス以下の剥離のものを△、3
個マス以上の剥離があるものを×とした。
【0075】
【発明の効果】 本発明の水性シーラーは、上記した構
成を有することから特に耐透水性、耐透湿性、耐ブロッ
キング性、付着性等の被膜性能に優れた効果を発揮する
ものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/02 C09D 5/02 127/02 127/02 157/00 157/00 (72)発明者 森本 和弘 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 篠原 政明 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE03 CA13 CA36 CA40 DA06 DB12 DC02 EA13 EB14 EB15 EB56 EC02 EC54 4F100 AA01A AA21C AC10 AK02B AK02D AK11B AK11D AK12 AK14C AK16 AK25 AT00A BA04 BA07 BA10A BA10D CA13B CA13C CA13D GB07 JD04 JD05 JL11 JM01B JM01C 4J038 CC011 CD081 CD111 EA011 HA216 KA08 MA08 MA10 NA04 PA07 PC01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機基材表面に、下塗り塗膜としてビニ
    ル系樹脂被膜(A)、ハロゲン化ビニリデン系樹脂被膜
    (B)及びビニル系樹脂被膜(C)を順に積層してなる
    積層下塗り被膜を有することを特徴とする下塗り塗装無
    機基材。
  2. 【請求項2】 上記積層下塗り被膜において、ビニル系
    樹脂被膜(A)及び/又はビニル系樹脂被膜(C)がこ
    れらの各被膜中のビニル系樹脂100重量部に対して体
    質顔料を10〜200重量部含有する請求項1に記載の
    下塗り塗装無機基材。
  3. 【請求項3】 上記積層下塗り被膜において、ビニル系
    樹脂被膜(A)及び/又はビニル系樹脂被膜(C)がこ
    れらの各被膜中のビニル系樹脂が該樹脂を構成するモノ
    マー成分として、芳香族系ビニルモノマーを20〜80
    重量%含有する請求項1又は2に記載の下塗り塗装無機
    基材。
  4. 【請求項4】 塩化ビニリデン系樹脂被膜(B)が、該
    被膜中のハロゲン化ビニリデン系樹脂100重量部に対
    して二酸化チタン顔料を5〜70重量部含有する請求項
    1乃至3に何れかに記載の下塗り塗装無機基材。
  5. 【請求項5】 ビニル系樹脂被膜(A)が、ビニル系樹
    脂エマルションを含有する塗料で形成される請求項1乃
    至4の何れか1項に記載の下塗り塗装無機基材。
  6. 【請求項6】 ビニル系樹脂被膜(B)が、ビニル系樹
    脂エマルションを含有する塗料で形成される請求項1乃
    至4の何れか1項に記載の下塗り塗装無機基材。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化ビニリデン系樹脂被膜(B)
    が、ハロゲン化ビニリデン系樹脂エマルションを含有す
    る塗料で形成される請求項1乃至6の何れか1項に記載
    の下塗り塗装無機基材。
JP29251699A 1999-10-14 1999-10-14 下塗り塗装無機基材 Expired - Fee Related JP3924737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29251699A JP3924737B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 下塗り塗装無機基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29251699A JP3924737B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 下塗り塗装無機基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001113224A true JP2001113224A (ja) 2001-04-24
JP3924737B2 JP3924737B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=17782832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29251699A Expired - Fee Related JP3924737B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 下塗り塗装無機基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924737B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110800A (ja) * 2009-02-04 2015-06-18 株式会社日本触媒 シーラー用塗料組成物
CN114854364A (zh) * 2022-05-31 2022-08-05 天津市建筑材料科学研究院有限公司 一种用于装配式建筑密封胶的底涂剂及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110800A (ja) * 2009-02-04 2015-06-18 株式会社日本触媒 シーラー用塗料組成物
CN114854364A (zh) * 2022-05-31 2022-08-05 天津市建筑材料科学研究院有限公司 一种用于装配式建筑密封胶的底涂剂及其制备方法
CN114854364B (zh) * 2022-05-31 2023-08-04 天津市建筑材料科学研究院有限公司 一种用于装配式建筑密封胶的底涂剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924737B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ188493A3 (en) Dendritic macro-molecules, and process for preparing thereof
JP3911687B2 (ja) 無機質材用水性シーラー及びシーラー塗装無機質材の製造方法
JP5194481B2 (ja) 弾性塗料用水性樹脂分散体とその製造方法、および水性弾性建築塗料
JP4775830B2 (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた防水塗膜の形成方法
JP4866140B2 (ja) 硬化型樹脂組成物
JP2003301139A (ja) 無機建材用水性塗料組成物及びその塗装板
JP5199922B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP3924737B2 (ja) 下塗り塗装無機基材
JPH10101967A (ja) 建築壁面の形成用の下地調整塗料組成物及び建築壁面の形成方法
JP3768838B2 (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPS6335184B2 (ja)
JP4150768B2 (ja) 膜天井の改修方法および膜天井塗装シート
JPH1121514A (ja) 水性艶消し塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPH1190325A (ja) 建築外装塗料の施工方法
JP5048941B2 (ja) エマルションの製造方法及びそれを用いた塗料
JP4410442B2 (ja) 耐透湿性に優れた無機質材用水性シーラー及びシーラー塗装無機質材の製造方法
JP2001232286A (ja) 下塗り塗装無機基材
JP2004115678A (ja) 水性下塗材組成物
JP4160308B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物及びこれを含む水性塗料組成物
JP3484209B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4498756B2 (ja) エマルション塗料組成物
JP3860786B2 (ja) 塗膜形成方法
JP6970476B1 (ja) 水性樹脂組成物、複層膜、及び複層膜の製造方法
JP4485812B2 (ja) エマルション塗料組成物
JP3186677B2 (ja) 建築物表面の塗装仕上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees