JP2001111018A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001111018A
JP2001111018A JP29181499A JP29181499A JP2001111018A JP 2001111018 A JP2001111018 A JP 2001111018A JP 29181499 A JP29181499 A JP 29181499A JP 29181499 A JP29181499 A JP 29181499A JP 2001111018 A JP2001111018 A JP 2001111018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
forming
conversion
region
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP29181499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001111018A5 (ja
Inventor
Koichi Tanigawa
公一 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29181499A priority Critical patent/JP2001111018A/ja
Publication of JP2001111018A publication Critical patent/JP2001111018A/ja
Publication of JP2001111018A5 publication Critical patent/JP2001111018A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、飽和信号量等の特性を向上させ、ま
た、感度、飽和信号量等の特性を維持しつつ、単位画素
サイズの縮小、光学系縮小や多画素化を図る。 【解決手段】 AL配線やPAD部、遮光部などの領域
23のAL層24の膜厚(約1μm)よりも、FD部1
0のAL配線13の膜厚を薄くする。これにより、AL
配線13を取り囲む絶縁膜21との寄生容量を減らす。
AL配線13の膜厚を薄くするにつれて、寄生容量が減
少し、変換効率が向上する。AL配線13の膜厚を従来
の1/2にすることで、変換効率は約4.3%向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変換効率を向上さ
せることができ、既存のCCD撮像素子の感度、飽和信
号量等の特性を向上させることが可能な固体撮像装置お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CCD撮像素子などの固体撮
像素子においては、光学系(=チップサイズ)の小型化
および多画素化が強く望まれている。しかしながら、単
位画素サイズを縮小せずに光学系を小型化すると、画素
数の減少による解像度の低下が問題になる。また、単位
画素サイズを縮小せずに多画素化すると、光学系の拡大
と、それによる製造コストの増加は避けられない。した
がって、解像度を維持しながら光学系を小型化し、ま
た、製造コストを増加させずに多画素化を実現するため
には、単位画素サイズを縮小するのが最も有効な方法で
ある。
【0003】ここで、CCD撮像素子の構造について図
17を参照して説明する。図においては、Si基板1上
には、センサ領域2、チャネルストップ3、V(垂直)
レジスタ転送領域4が形成されている。その上には、絶
縁膜5を介して、Vレジスタ転送電極6が形成され、該
Vレジスタ転送電極6を覆うようにして遮光膜7が形成
されている。センサ領域2は、入射光をその光量に応じ
た量の電荷に変換する光センサであり、Si基板1上に
マトリクス状に配置されている。Vレジスタ転送領域4
は、マトリクス状に配置されたセンサ領域2のうち、列
方向(垂直方向)に配列された複数のセンサ領域に対し
て共通に設けられており、センサ領域2から読み出され
た信号電荷を垂直転送する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、単に単位画
素サイズを縮小すると、単位面積当たりの入射光量は変
化しないため、単位画素面積にほぼ比例して感度は減少
する。また、飽和信号やVレジスタ転送領域4における
取扱電荷量も単位画素面積に比例して減少する。そこ
で、感度を向上させるためには、センサ上部構造を変更
もしくは最適化し、入射光の集光効率を上げる方法と、
CCD撮像素子に内蔵されている出力回路の構造を変更
し、変換効率(1個の信号電子を何ボルトの電圧に変換
できるかを示す値)を上げる方法とが考えられる。
【0005】飽和信号量を増加させるためには、例え
ば、入射光により光電変換された信号電荷を蓄積するセ
ンサ領域2において、通常、図18(a)に示すポテン
シャルを、図18(b)に示すように深くすることが考
えられる。なお、図18(a),(b)の横軸は、図1
7のX−Yにおける深さ方向を示している。あるいは、
図19に示すように、センサ領域2をSi基板1の表面
近くに形成することが考えられる。あるいは、出力回路
の変換効率を高くすることが考えられる。しかしなが
ら、ポテンシャルを深くしたり、センサ領域2をSi基
板1の表面近くに形成すると、センサのPN接合部にお
ける電界が大きくなり、それにより、不要な電子―正孔
対が発生してノイズ成分が増加するという問題がある。
【0006】また、Vレジスタ転送領域4の取扱電荷量
を増加させるためには、例えば、図20に示すように、
飽和信号量の増加方法と同様に、図17に示すX‘−
Y’におけるVレジスタ転送領域4のポテンシャルを深
くすることが考えられる。図20(a)が通常のVレジ
スタ転送領域4のポテンシャルであり、図20(b)が
深くした場合のポテンシャルである。あるいは、図21
に示すように、信号電荷の転送領域、すなわちVレジス
タ転送領域4をSi基板1の表面近くに形成することが
考えられる。あるいは、出力回路の変換効率を上げた
り、図22に示すように、Vレジスタ転送電極5とSi
基板1間の絶縁膜5を薄くして容量を増加させるなどの
方法が考えられる。しかしながら、Vレジスタ転送領域
4のポテンシャルを深くしたり、信号電荷の転送領域4
をSi基板1の表面近くに形成すると、Si基板1の表
面近傍での電界が大きくなり、不要な電子―正孔対が発
生し、ノイズ成分が増加する。また、Vレジスタ転送電
極6とSi基板1間の絶縁膜5の薄膜化は、耐圧の減少
を招くため、必要以上に薄くすることはできない。
【0007】上述した単位画素サイズ縮小に伴う問題点
を同時に解決するためには、変換効率を向上させること
が最も効果的である。変換効率を上げると、少ない信号
電荷量で大きな出力が得られるため、感度や飽和信号
量、Vレジスタ取扱電荷量を増加させることができる。
ここで、図23は、CCD撮像素子の出力回路の構成を
示す回路図であるが、図23に示す破線で囲まれたMO
Sトランジスタにおいて、図24(a)に示すゲート幅
W/ゲート長Lを、図24(b)に示すように、ゲート
幅W’/ゲート長L’(W>W’、L>L’)に縮小し
たり、図25(a)に示すFD(フローティングディフ
ュージョン)部10において、N+層11とPolyS
iゲート12を接続させているAL(アルミニウム)配
線13のサイズを、図25(b)に示すように、縮小す
ることにより寄生容量を低減することが通常試みられて
いる。なお、上記FD部10は、Vレジスタによって転
送されてきた信号電荷を受けて水平転送するHレジスタ
から転送されてきた信号電荷を電圧変換する部分であ
り、Hレジスタは、Vレジスタによって転送されてきた
信号電荷を受けて水平転送するものである。あるいは、
図26(a)に示すFD部10におけるN+層11を、
図26(b)に示すように、縮小することにより寄生容
量を低減することなどが試みられてきた。
【0008】上述したように、MOSトランジスタのゲ
ート幅Wやゲート長Lを縮小すれば、変換効率は向上す
るが、1/fノイズの増加やショートチャネル効果が起
こるため、現状のサイズを、さらに縮小するのは難し
い。また、FD部10におけるAL配線13のサイズ
は、FD部10のコンタクトホールとの合わせズレを許
容できる範囲まで既に縮小されており、これ以上の縮小
は困難である。さらに、FD部10のN+層11の縮小
についても、既にFD部10のコンタクトホール径は、
アスペクト比が限りなく「1」に近い形状まで縮小され
ているため、これ以上コンタクトホールを縮小し、その
下のN+層11を縮小することもできない。
【0009】したがって、従来技術では、現実には上述
した理由から変換効率を現状以上に向上させる方法がな
く、変換効率はほとんど頭打ち状態である。この問題を
解決しない限り、感度や飽和信号量、Vレジスタ取扱電
荷量を同時に増加させることはできず、単位画素サイズ
縮小による光学系縮小や多画素化は非常に困難である。
このような理由から、副作用を伴わない変換効率向上手
段が強く望まれていた。
【0010】そこで本発明は、変換効率を向上させるこ
とができ、既存のCCD撮像素子の感度、飽和信号量等
の特性を向上させることができる固体撮像素子を提供す
ることを目的とする。また、感度、飽和信号量等の特性
を維持しつつ、単位画素サイズを縮小でき、光学系縮小
や多画素化を図ることができる固体撮像装置およびその
製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による固体撮像装置は、マトリクス状
に配列され、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換
する複数の光センサと、前記光センサから読み出された
信号電荷に基づいて出力信号を生成する出力回路とを備
える固体撮像装置において、前記出力回路に設けられ、
前記光センサから読み出された信号電荷を電圧変換する
変換部における導電部の膜厚D1と、その他の領域の導
電部の膜厚D2とが、D1<D2であることを特徴とす
る。
【0012】また、好ましい態様として、例えば請求項
2記載のように、請求項1記載の固体撮像装置におい
て、前記変換部における導電部の膜厚D1を、その他の
領域の導電部の膜厚D2に比較して薄くなるように形成
するようにしてもよい。
【0013】また、好ましい態様として、例えば請求項
3記載のように、請求項1記載の固体撮像装置におい
て、前記その他の領域の導電部の膜厚D2を、前記変換
部における導電部の膜厚D1に比較して厚くなるように
形成するようにしてもよい。
【0014】また、請求項4記載の発明による固体撮像
装置は、マトリクス状に配列され、入射光をその光量に
応じた量の電荷に変換する複数の光センサと、前記光セ
ンサから読み出された信号電荷に基づいて出力信号を生
成する出力回路とを備える固体撮像装置において、前記
出力回路に設けられ、前記光センサから読み出された信
号電荷を電圧変換する変換部における絶縁膜の膜厚が、
その他の領域の絶縁膜に比べて薄いことを特徴とする。
【0015】また、請求項5記載の発明による固体撮像
装置の製造方法は、半導体基板上に入射光をその光量に
応じた量の電荷に変換する複数の光センサをマトリクス
状に配列して形成する工程と、前記光センサから読み出
された信号電荷を電圧変換する変換部における導電部の
膜厚D1と、その他の領域の導電部の膜厚D2とが、D
1<D2となるように、前記変換部の導電部および前記
その他の領域の導電部を形成する工程とを有することを
特徴とする。
【0016】また、好ましい態様として、例えば請求項
6記載のように、請求項5記載の固体撮像装置の製造方
法において、前記導電部を形成する工程は、前記変換部
および前記その他の領域に同一膜厚の導電部を形成する
工程と、前記変換部の導電部のみをエッチングする工程
とを有してもよい。
【0017】また、好ましい態様として、例えば請求項
7記載のように、請求項5記載の固体撮像装置の製造方
法において、前記導電部を形成する工程は、前記変換部
および前記その他の領域に同一膜厚の導電部を形成する
工程と、前記その他の領域の前記導電部上にさらに導電
層を形成する工程とを有してもよい。
【0018】また、請求項8記載の発明による固体撮像
装置の製造方法は、マトリクス状に配列して半導体基板
上に形成された複数の光センサから読み出された信号電
荷を電圧変換する変換部ならびにその他の領域に一様に
絶縁膜を形成する工程と、前記変換部における絶縁膜の
膜厚をエッチングする工程と、前記絶縁膜を選択的にエ
ッチングし、前記変換部および前記その他の領域にコン
タクトホールを形成する工程と、前記前記変換部および
前記その他の領域のコンタクトホールに導電部を形成す
る工程とを有することを特徴とする。
【0019】この発明では、出力回路に設けられた変換
部における導電部の膜厚D1と、その他の領域の導電部
の膜厚D2とが、D1<D2となるようにする。あるい
は、変換部における絶縁膜の膜厚E1と、その他の領域
における絶縁膜の膜厚E2とが、E1<E2となるよう
にする。これにより、寄生容量が減少し、変換効率を向
上させることができ、既存のCCD撮像素子の感度、飽
和信号量等の特性を向上させることが可能となる。この
結果、感度、飽和信号量等の特性を維持しつつ、単位画
素サイズを縮小することが可能となり、光学系縮小や多
画素化を図ることが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。 A.実施形態 A−1.CCD撮像素子における寄生容量 まず、本発明によりCCD撮像素子の変換効率を向上さ
せる原理について説明する。CCD撮像素子において、
前述したように、図25に示すように、FD部10のA
L配線13の大きさは、CCD撮像素子の出力回路にお
ける変換効率を大きく左右するパラメータの1つであ
る。前述した図25のように、AL配線13のサイズを
縮小すれば、AL配線13の表面積が縮小し、近傍のA
L配線(図示略)との距離が大きくなるため、寄生容量
が減少し、変換効率は向上する。しかしながら、図25
に示すようなAL配線13のサイズ縮小は、ステッパー
の合わせ精度の許す範囲で、既に実施されており、これ
以上のAL配線13のサイズ縮小は望めない。
【0021】ここで、図1は、CCD撮像素子における
寄生容量を説明するための断面図である。図において、
FD部10のAL配線13は、それを取り囲む絶縁膜
(SiNやSiO2)20,21や近傍のAL配線2
2、Si基板1などとの間に寄生容量を持つ。寄生容量
は、絶縁膜20との間における容量、寄生容量は、
絶縁膜21との間における容量、寄生容量は、近傍の
AL配線22との間における容量、寄生容量は、Si
基板1との間における容量である。これら寄生容量〜
は、AL配線13の表面積や近傍のAL配線22との
距離の関数となる。そこで、本実施形態では、上述した
寄生容量〜を減らすことで変換効率を向上させる2
つの方法を提案する。
【0022】(1)FD部のAL膜厚を薄くし、寄生容
量を減らすことで、変換効率を向上させる方法 CCD撮像素子においては、ALは、配線やPAD部、
遮光膜7、N+層11とPolySiゲート12の接続
に用いられている。従来、AL配線に流れる電流密度
や、ALパターン形成後の様々なエッチング工程による
PAD部のAL配線の被エッチング量、遮光能力などを
考慮して、図2に示すように、FD部10のAL配線1
3の膜厚を約1μmとしている。同様に、配線部、PA
D部およ遮光部などにおけるAL層23の膜厚も約1μ
mとしている。これに対して、本実施形態では、図3に
示すように、AL配線やPAD部、遮光部などの領域2
3のAL層24の膜厚D2(約1μm)よりも、FD部
10のAL配線13の膜厚D1を薄くすることで、AL
配線13を取り囲む絶縁膜21との寄生容量を減らし、
変換効率を向上させている。AL薄膜テストを実施した
結果(このときは、FD部およびAL配線の双方が薄く
なっている)、図4に示すように、AL配線13の膜厚
D1を薄くするにつれて、変換効率が向上することが分
かる。AL配線13の膜厚D1を従来の1/2にするこ
とで、変換効率は約4.3%向上する。以下、本実施形
態によるFD部10におけるAL配線13ならびに配線
部、PAD部、遮光部などの領域23におけるAL層2
4の形成方法を従来の形成方法と比較して説明する。
【0023】(A)従来の形成方法 図5は、従来技術によるFD部やAL配線等の形成方法
を説明するための図である。従来技術においては、ま
ず、図5(a)に示すように、Si基板上に形成された
ゲート層12、絶縁層(BPSGまたはPSG)21上
に、AL層25を蒸着する。次いで、同図(b)に示す
ように、FD部10および配線部、PAD部、遮光部の
領域23にレジスト26をパターニングした後、同図
(c)に示すように、AL層25をエッチングする。そ
の後、同図(d)に示すように、レジスト26を剥離す
る。このように、従来技術では、AL蒸着後、1回のパ
ターニングと1回のエッチングとで、FD部10や他の
領域23にAL配線13、AL層24等を形成してい
た。
【0024】(B)本実施形態によるFD部、配線部、
PAD部、遮光部におけるAL形成方法(その1) 図6および図7は、本実施形態におけるAL配線の形成
方法(その1)を説明するための図である。本実施形態
におけるAL配線の形成方法(その1)では、従来技術
と同様に、図6(a)〜(d)に示すように、FD部1
0や他の領域23にAL配線13およびAL層24を形
成した後、図7(e)に示すように、FD部10以外の
AL層24をレジスト27で覆う。次に、同図(f)に
示すように、FD部10のAL配線13のみをエッチン
グして膜厚を薄くし、同図(g)に示すように、レジス
ト27を剥離する。したがって、FD部10のAL配線
13の膜厚を、配線部、PAD部、遮光部などの領域2
3のAL層24の膜厚に比べ薄くすることができる。
【0025】(C)本実施形態によるFD部、配線部、
PAD部、遮光部におけるAL形成方法(その2) 図8および図9は、本実施形態におけるAL配線の形成
方法(その2)を説明するための図である。本実施形態
におけるALの形成方法(その2)では、まず、従来技
術と同様に、図8(a)に示すように、FD部10や他
の領域23にAL層30を蒸着する。このとき、AL層
30の膜厚が従来技術に比べ何割か薄くなくなるように
蒸着する。蒸着するAL膜厚は、配線等の最終膜厚から
FD部10に形成したいAL配線13の膜厚を引いた値
とする。次に、同図(b)に示すように、配線部、PA
D部、遮光部などの領域23のみをレジスト31で覆
い、同図(c)に示すように、レジスト31で覆われた
以外のFD部10およびその他の領域23のAL層30
をエッチングし、完全に除去する。次いで、同図(d)
に示すように、レジスト31を剥離する。その後、図9
(e)に示すように、全面に再度、AL層32を蒸着す
る。このとき、蒸着するAL膜厚は、FD部10に形成
したいAL配線13の膜厚とすればよい。すなわち、従
来技術に比べ薄くなるような膜厚とする。
【0026】配線部、PAD部、遮光部の領域23にお
ける合計AL膜厚を所望の値にするには、図8(a)に
示す1回目のAL層30の膜厚を調節すればよい。次
に、図9(f)に示すように、FD部10、ならびに配
線部、PAD部、遮光部などの領域23にレジスト33
をパターニングし、同図(g)に示すように、レジスト
33で覆われた以外のAL層32をエッチングする。そ
して、同図(h)に示すように、レジスト33を剥離す
る。このように、FD部10のAL配線13と配線部、
PAD部、遮光部の領域23とにおいて、異なるAL膜
厚とすることができる。すなわち、FD部10のAL配
線13の膜厚を、配線部、PAD部、遮光部などの領域
23のAL層24の膜厚に比べ薄くすることができる。
【0027】(2)FD部AL下の絶縁膜厚を薄くし、
寄生容量を減らすことで、変換効率を向上させる方法 従来技術によるCCD撮像素子においては、図10に示
すように、FD部10のコンタクトホール35の深さ
と、その他の領域23のコンタクトホール36の深さ、
つまり、コンタクトをとろうとする部分の絶縁膜(Si
O2等)21の膜厚は、下地の形状により若干異なる
が、ほぼ同等である。これに対して、本実施形態では、
図11に示すように、FD部10のAL配線13下の絶
縁膜(SiO2等)21の膜厚E1を薄くし、AL配線
13の表面積を小さくすることで、それを取り囲む絶縁
膜21との寄生容量を減らし、変換効率を向上させる。
以下、本実施形態によるFD部10、ならびに配線部、
PAD部、遮光部などの領域23の形成方法を従来の形
成方法と比較して説明する。
【0028】(A)従来の形成方法 図12および図13は、従来技術によるコンタクトホー
ルの形成方法を説明するための図である。従来技術にお
いて、コンタクトホール35,36の形成は、まず、1
2(a)に示すように、FD部では、Si基板上に形成
された絶縁膜(SiO2)、ゲート層12上に、その他
の領域23では、Si基板上に、絶縁膜(SiO2)2
1を形成する。次いで、同図(b)に示すように、FD
部10およびその他の領域23にレジスト40をパター
ニングした後、同図(c)に示すように、絶縁膜21を
エッチングする。その後、同図(d)に示すように、レ
ジスト40を剥離する。次に、図13(e)に示すよう
に、全面にAL膜41を蒸着した後、同図(f)に示す
ように、コンタクトホール35,36部分にレジスト4
2をパターニングする。そして、同図(g)に示すよう
に、AL層41をエッチングした後、同図(h)に示す
ように、レジスト42を剥離する。このように、従来技
術では、1回のパターニングと1回のエッチングとで、
FD部10のコンタクトホールおよびその他の領域23
におけるコンタクトホールを形成していた。したがっ
て、FD部10のコンタクトホール35およびその他の
領域23におけるコンタクトホール36の深さは、ほぼ
同等である。
【0029】(B)本実施形態によるFD部形状の形成
方法 図14、図15および図16は、本実施形態によるFD
部形状の形成方法を説明するための図である。まず、図
14(a)に示すように、FD部10では、Si基板上
に形成された絶縁膜(SiO2)21、ゲート層12上
に、その他の領域23では、Si基板上に、絶縁膜(S
iO2)21を形成する。次いで、同図(b)に示すよ
うに、FD部10を除く部分にレジスト45をパターニ
ングした後、同図(c)に示すように、FD部10の絶
縁膜21をエッチングしておく。もし、その他にパター
ンの厳しい箇所があれば、その部分についてもエッチン
グしておいてもよい。そして、同図(d)に示すよう
に、レジスト45を剥離する。次に、従来技術と同様
に、図15(e)〜(g)に示すように、コンタクトホ
ールを形成し、図16(h)〜(k)に示すように、A
L配線等を形成する。上述した方法によって、FD部1
0のAL配線13を形成した場合、AL配線13の側面
と絶縁膜21との接する面積が減少するため、絶縁膜2
1との寄生容量が減り、変換効率を向上させることがで
きる。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、出力回路
に設けられた変換部における導電部の膜厚D1と、その
他の領域の導電部の膜厚D2とが、D1<D2となるよ
うにしたので、寄生容量が減少し、変換効率を向上する
ことでき、既存のCCD撮像素子の感度、飽和信号量等
の特性向上を図ることができるという利点が得られる。
また、感度、飽和信号量等の特性を維持しつつ、単位画
素サイズを縮小できるので、光学系縮小や多画素化を図
ることができるという利点が得られる。
【0031】また、請求項2記載の発明によれば、前記
変換部における導電部の膜厚D1を、その他の領域の導
電部の膜厚D2に比較して薄くなるように形成したの
で、寄生容量が減少し、変換効率を向上することでき、
既存のCCD撮像素子の感度、飽和信号量等の特性向上
を図ることができるという利点が得られる。また、感
度、飽和信号量等の特性を維持しつつ、単位画素サイズ
を縮小できるので、光学系縮小や多画素化を図ることが
できるという利点が得られる。
【0032】また、請求項3記載の発明によれば、その
他の領域の導電部の膜厚D2を、前記変換部における導
電部の膜厚D1に比較して厚くなるように形成するよう
にしたので、寄生容量が減少し、変換効率を向上するこ
とでき、既存のCCD撮像素子の感度、飽和信号量等の
特性向上を図ることができるという利点が得られる。ま
た、感度、飽和信号量等の特性を維持しつつ、単位画素
サイズを縮小できるので、光学系縮小や多画素化を図る
ことができるという利点が得られる。
【0033】また、請求項4記載の発明によれば、出力
回路に設けられ、前記光センサから読み出された信号電
荷を電圧変換する変換部における絶縁膜の膜厚を薄くし
たので、寄生容量が減少し、変換効率を向上することで
き、既存のCCD撮像素子の感度、飽和信号量等の特性
向上を図ることができるという利点が得られる。また、
感度、飽和信号量等の特性を維持しつつ、単位画素サイ
ズを縮小できるので、光学系縮小や多画素化を図ること
ができるという利点が得られる。
【0034】また、請求項5記載の発明によれば、光セ
ンサから読み出された信号電荷を電圧変換する変換部に
おける導電部の膜厚D1と、その他の領域の導電部の膜
厚D2とが、D1<D2となるように、前記変換部の導
電部および前記その他の領域の導電部を形成するように
したので、寄生容量が減少し、変換効率を向上すること
でき、既存のCCD撮像素子の感度、飽和信号量等の特
性向上を図ることができるという利点が得られる。ま
た、感度、飽和信号量等の特性を維持しつつ、単位画素
サイズを縮小できるので、光学系縮小や多画素化を図る
ことができるという利点が得られる。
【0035】また、請求項6記載の発明によれば、前記
導電部を形成する工程において、前記変換部および前記
その他の領域に同一膜厚の導電部を形成した後、前記変
換部の導電部のみをエッチングして薄くしたので、寄生
容量が減少し、変換効率を向上することでき、既存のC
CD撮像素子の感度、飽和信号量等の特性向上を図るこ
とができるという利点が得られる。また、感度、飽和信
号量等の特性を維持しつつ、単位画素サイズを縮小でき
るので、光学系縮小や多画素化を図ることができるとい
う利点が得られる。
【0036】また、請求項7記載の発明によれば、前記
導電部を形成する工程において、前記変換部および前記
その他の領域に同一膜厚の導電部を形成した後、前記そ
の他の領域の前記導電部上にさらに導電層を形成し、そ
の他の領域における導電部に比べ、変換部における導電
部が薄くなるようにしたので、寄生容量が減少し、変換
効率を向上することでき、既存のCCD撮像素子の感
度、飽和信号量等の特性向上を図ることができるという
利点が得られる。また、感度、飽和信号量等の特性を維
持しつつ、単位画素サイズを縮小できるので、光学系縮
小や多画素化を図ることができるという利点が得られ
る。
【0037】また、請求項8記載の発明によれば、マト
リクス状に配列して半導体基板上に形成された複数の光
センサから読み出された信号電荷を電圧変換する変換部
ならびにその他の領域に一様に絶縁膜を形成した後、前
記変換部における絶縁膜の膜厚をエッチングして薄くし
たので、寄生容量が減少し、変換効率を向上することで
き、既存のCCD撮像素子の感度、飽和信号量等の特性
向上を図ることができるという利点が得られる。また、
感度、飽和信号量等の特性を維持しつつ、単位画素サイ
ズを縮小できるので、光学系縮小や多画素化を図ること
ができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CCD撮像素子における寄生容量を説明するた
めの断面図である。
【図2】従来のCCD撮像素子におけるFD部、配線
部、PAD部、遮光部ALの構造を示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態によるCCD撮像素子におけ
るFD部、配線部、PAD部、遮光部ALの構造を示す
断面図である。
【図4】AL膜厚と変換効率との関係を示す図である。
【図5】従来のCCD撮像素子におけるFD部、配線
部、PAD部、遮光部ALの形成方法を示す図である。
【図6】本発明の実施形態によるCCD撮像素子におけ
るFD部、配線部、PAD部、遮光部ALの形成方法
(その1:1/2)を示す図である。
【図7】本発明の実施形態によるCCD撮像素子におけ
るFD部、配線部、PAD部、遮光部ALの形成方法
(その1:2/2)を示す図である。
【図8】本発明の実施形態によるCCD撮像素子におけ
るFD部、配線部、PAD部、遮光部ALの形成方法
(その2:1/2)を示す図である。
【図9】本発明の実施形態によるCCD撮像素子におけ
るFD部、配線部、PAD部、遮光部ALの形成方法
(その2:2/2)を示す図である。
【図10】従来のCCD撮像素子におけるコンタクト形
状を説明するための断面図である。
【図11】本発明の実施形態によるコンタクト形状を説
明するための断面図である。
【図12】従来のCCD撮像素子におけるコンタクト形
成方法(1/2)を説明するための図である。
【図13】従来のCCD撮像素子におけるコンタクト形
成方法(2/2)を説明するための図である。
【図14】本発明の実施形態によるCCD撮像素子にお
けるコンタクト形成方法(1/3)を説明するための図
である。
【図15】本発明の実施形態によるCCD撮像素子にお
けるコンタクト形成方法(2/3)を説明するための図
である。
【図16】本発明の実施形態によるCCD撮像素子にお
けるコンタクト形成方法(3/3)を説明するための図
である。
【図17】CCD撮像素子の構造を示す断面図である。
【図18】センサ部の深さ方向のポテンシャルを深くし
た場合の概念図である。
【図19】センサ領域をSi基板表面に形成した場合の
断面図である。
【図20】Vレジスタ部の深さ方向のポテンシャルを深
くした場合の概念図である。
【図21】Vレジスタ転送領域をSi基板表面近くに形
成した場合の断面図である。
【図22】Vレジスタ転送電極下絶縁膜を薄くした場合
の断面図である。
【図23】CCD撮像素子の出力回路の略構成を示す回
路図である。
【図24】出力回路のCMOSトランジスタにおけるゲ
ート長・ゲート幅・AL配線を縮小した場合の模式図で
ある。
【図25】FD部のAL配線のサイズ変更を説明するた
めの模式図である。
【図26】FD部のN+層を縮小した場合の模式図であ
る。
【符号の説明】
10……FD部(変換部)、13……AL配線(導体
部)、21……絶縁膜、23……その他の領域、24…
…AL層(導体部)、35,36……コンタクトホール

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配列され、入射光をその
    光量に応じた量の電荷に変換する複数の光センサと、前
    記光センサから読み出された信号電荷に基づいて出力信
    号を生成する出力回路とを備える固体撮像装置におい
    て、 前記出力回路に設けられ、前記光センサから読み出され
    た信号電荷を電圧変換する変換部における導電部の膜厚
    D1と、その他の領域の導電部の膜厚D2とが、D1<
    D2であることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記変換部における導電部の膜厚D1
    を、その他の領域の導電部の膜厚D2に比較して薄くな
    るように形成したことを特徴とする請求項1記載の固体
    撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記その他の領域の導電部の膜厚D2
    を、前記変換部における導電部の膜厚D1に比較して厚
    くなるように形成したことを特徴とする請求項1記載の
    固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 マトリクス状に配列され、入射光をその
    光量に応じた量の電荷に変換する複数の光センサと、前
    記光センサから読み出された信号電荷に基づいて出力信
    号を生成する出力回路とを備える固体撮像装置におい
    て、 前記出力回路に設けられ、前記光センサから読み出され
    た信号電荷を電圧変換する変換部における絶縁膜の膜厚
    を薄くしたことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に入射光をその光量に応じ
    た量の電荷に変換する複数の光センサをマトリクス状に
    配列して形成する工程と、 前記光センサから読み出された信号電荷を電圧変換する
    変換部における導電部の膜厚D1と、その他の領域の導
    電部の膜厚D2とが、D1<D2となるように、前記変
    換部の導電部および前記その他の領域の導電部を形成す
    る工程とを有することを特徴とする固体撮像装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記導電部を形成する工程は、 前記変換部および前記その他の領域に同一膜厚の導電部
    を形成する工程と、 前記変換部の導電部のみをエッチングする工程とを有す
    ることを特徴とする請求項5記載の固体撮像装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記導電部を形成する工程は、 前記変換部および前記その他の領域に同一膜厚の導電部
    を形成する工程と、 前記その他の領域の前記導電部上にさらに導電層を形成
    する工程とを有することを特徴とする請求項5記載の固
    体撮像装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 マトリクス状に配列して半導体基板上に
    形成された複数の光センサから読み出された信号電荷を
    電圧変換する変換部ならびにその他の領域に一様に絶縁
    膜を形成する工程と、 前記変換部における絶縁膜をエッチングする工程と、 前記絶縁膜を選択的にエッチングし、前記変換部および
    前記その他の領域にコンタクトホールを形成する工程
    と、 前記前記変換部および前記その他の領域のコンタクトホ
    ールに導電部を形成する工程とを有することを特徴とす
    る固体撮像装置の製造方法。
JP29181499A 1999-10-14 1999-10-14 固体撮像装置およびその製造方法 Abandoned JP2001111018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29181499A JP2001111018A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 固体撮像装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29181499A JP2001111018A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111018A true JP2001111018A (ja) 2001-04-20
JP2001111018A5 JP2001111018A5 (ja) 2006-04-20

Family

ID=17773774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29181499A Abandoned JP2001111018A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001111018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231501A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sharp Corp 半導体装置、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231501A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sharp Corp 半導体装置、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384416B2 (ja) 性能強化構造を備えるイメージセンサ
JP4944399B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000133792A (ja) 相互接続構造を含む能動画素センサ
JP2009252949A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US7741210B2 (en) Methods of forming a conductive interconnect in a pixel of an imager and in other integrated circuitry
JP2006237315A (ja) 固体撮像装置
TWI412126B (zh) 具有互連結構之裝置及形成互連結構之方法
CN112490259A (zh) 一种像素单元结构及制作方法
JP2006013460A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2001111018A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0821705B2 (ja) 電荷移送形固体撮像素子
WO2005076360A1 (en) Opto-electronic semiconductor device, method of manufacturing same, and camera provided with such a device
JP3381127B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001210815A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3047965B2 (ja) 固体撮像装置
WO2023162749A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP3393418B2 (ja) 増幅型固体撮像素子及びその製造方法
KR100729735B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
JP3291761B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS60173978A (ja) 固体撮像装置
JP3298259B2 (ja) 電荷転送素子
JPH06296008A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2002110959A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006294654A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS59202777A (ja) 固体撮像装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060307

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080228