JP2001110739A - Simox基板及びその製造方法 - Google Patents

Simox基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001110739A
JP2001110739A JP28764399A JP28764399A JP2001110739A JP 2001110739 A JP2001110739 A JP 2001110739A JP 28764399 A JP28764399 A JP 28764399A JP 28764399 A JP28764399 A JP 28764399A JP 2001110739 A JP2001110739 A JP 2001110739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
simox
heat treatment
oxygen
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28764399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370647B2 (ja
Inventor
Hisashi Adachi
尚志 足立
Hideki Nishihata
秀樹 西畑
Yukio Komatsu
幸夫 小松
Masakazu Sano
正和 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP28764399A priority Critical patent/JP4370647B2/ja
Publication of JP2001110739A publication Critical patent/JP2001110739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370647B2 publication Critical patent/JP4370647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低エネルギー条件、かつ低ドーズ条件で、高
品質の活性層及び埋め込み酸化膜(BOX)を備えたS
IMOX基板及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 シリコン半導体のSIMOX基板及びそ
の製造方法において、シリコン半導体基板1表面に酸素
イオンを注入する工程と、単結晶として残った表面にシ
リコンエピタキシャル成長を行う工程と、その後、11
00℃以上1400℃以下の酸化雰囲気下で高温熱処理
を行う工程を備え、最終的に活性層(エピタキシャル
層)e、埋め込み酸化膜(BOX)o、支持基板1の三
層構造を備えたSIMOX基板3となす、SIMOX基
板3及びその製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、SIMOX基板及
びその製造方法に係り、特に低エネルギー条件かつ低ド
ーズ条件で酸素イオンを注入して形成する、高品質なS
IMOX基板及びその製造方法に関する。
【従来の技術】従来、二枚の半導体基板の間に酸化膜
(SiO)を介在させて貼り合わせた後、活性側とな
る半導体基板を薄膜化して形成する、SOI(Silicon
on Insulator) 基板が知られている。SOI基板
は、高耐圧性及び高速性等の効果を有する半導体デバイ
ス用の基板として用いられている。
【0001】SOI基板の一つにSIMOX基板があ
る。SIMOX(separation by implanted oxygen)基
板とは、シリコン基板中に酸素の高濃度イオンを注入し
て、シリコン基板中に酸化膜(SiO)を形成したS
OI基板である。
【0002】SIMOX基板の製造方法は、通常、単結
晶シリコン基板を500℃乃至600℃に加熱し、加熱
した状態で高濃度の酸素原子イオン又は酸素分子イオン
を前記単結晶シリコン基板に注入して、所定深さの高濃
度酸素イオン注入層を形成する。その後、前記シリコン
基板は、1100℃以上1400℃以下の微量酸素含有
不活性ガス雰囲気下で、数時間熱処理を行い、前記酸素
イオン注入層を埋め込み酸化膜(以下、埋め込み酸化膜
を「BOX」という。)とし、表面にシリコン単結晶の
活性層を有するSIMOX基板とする。SIMOX基板
は、二枚のシリコン基板の貼り合わされたSOI基板と
比較して、表面の研磨加工を必要とせず、表面の活性層
領域の膜厚均一性に優れ、かつ、SOI基板のように二
枚の半導体を貼り合わせて形成する必要がないという利
点を有する。
【0003】また、特開平7−263538号公報のS
IMOX基板の製造方法においては、前記熱処理を施し
た後、更に酸素含有率を高くしたガス雰囲気下で、再度
熱処理を施し、BOXを厚膜化する方法や、BOX内の
ピンホールを低減させる方法(以下「ITOX処理」と
いう。)が開示されている。
【0004】更に前記公報においては、酸素イオン注入
後に熱処理を行い、予め埋め込み酸化膜を形成したSI
MOX基板に、酸素イオン注入量により計算される理論
的膜厚となる熱処理を行った後、前記基板を高温酸素雰
囲気中で酸化処理を施し、表面シリコン層の結晶欠陥を
発生させず、また、埋め込み酸化膜に発生するピンホー
ルを閉塞している。また、高温酸化処理の前後に犠牲酸
化処理を行い、表面活性層を所望の厚さまで薄膜化して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来において、SIM
OX基板は、高エネルギー条件、かつ、高ドーズ条件に
よってイオンを注入してSIMOX基板を製造してい
た。例えば、酸素原子イオンをシリコン単結晶基板に注
入する際には、注入エネルギーとして、180〜200
KeV必要であり、ドーズ量は、1.0×1018/cm
−2〜2.0×10 /cm−2必要である。
【0006】前記高ドーズ条件を必要とする製造方法で
は、SIMOX基板の活性層に高密度の貫通転位や積層
欠陥を誘発するという問題がある。
【0007】そこで、生産性の点を考慮し、SIMOX
基板の製造方法において、イオン注入の条件として、高
エネルギー条件かつ低ドーズ条件が、現在のSIMOX
基板の製造の主流となっている。
【0008】酸素イオンを低ドーズ条件で注入する場
合、酸素ドーズ量が低いため、BOXの信頼性を向上す
るためには、前述したように、酸素イオン注入量により
計算される理論的膜厚となる熱処理を行うITOX処理
を実施する必要がある。
【0009】また、低エネルギー条件かつ低ドーズ条件
で製造し、活性層をより薄膜化したSIMOX基板も要
求されている。例えば、低エネルギー条件かつ低ドーズ
条件として、酸素原子イオンの注入エネルギーは、30
KeV程度、かつ、ドーズ量は、2×1017cm−2
〜4×1017cm−2の条件でSIMOX基板の製造
が行われる場合もある。
【0010】しかし、前述のような低エネルギー条件、
かつ、低ドーズ条件でSIMOX基板を製造した場合
は、基板の活性層が薄膜化されるため、理論的膜厚とな
っている埋め込み酸化膜の上に、更に酸化膜を形成し、
埋め込み酸化膜を厚膜化するITOX処理を行うことが
できず、BOXの信頼性に疑問が残るという問題があ
る。
【0011】そこで、本発明は前記問題点に鑑みて、低
エネルギー条件、かつ、低ドーズ条件でSIMOX基板
を製造し、従来品よりも高品質である活性層及びBOX
を備えたSIMOX基板、及びBOXの膜厚制御も可能
とするSIMOX基板の製造方法を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願第1請求項に記載し
た発明は、シリコン半導体のSIMOX基板の製造方法
において、シリコン半導体基板表面に酸素イオンを注入
する工程と、単結晶として残った表面にシリコンエピタ
キシャル成長を行う工程と、その後、1100℃以上1
400℃以下の酸化雰囲気下で高温熱処理を行う工程を
備えたSIMOX基板の製造方法である。
【0013】イオン注入時のシリコン半導体基板の最表
面は、注入したイオンのイオン加速エネルギーが高いた
め、単結晶構造を有する。このため基板表面に単結晶成
長層となる良好なエピタキシャル成長を行うことが可能
となり、所望の厚さのエピタキシャル層を形成し、埋め
込み酸化膜(BOX)形成後は、所望の膜厚の活性層と
なる。その後、半導体基板に注入されたイオンは、酸化
性雰囲気下の高温熱処理工程において、基板中に埋め込
み酸化膜(BOX)を形成し、SIMOX基板となる。
注入イオンにより形成する埋め込み酸化膜(BOX)
は、エピタキシャル成長により形成されたエピタキシャ
ル層下の活性層側領域である、貫通転位や積層欠陥の存
在するシリコンを消費して所望の厚さに制御できる。こ
のため、イオン注入を低エネルギー条件かつ低ドーズ条
件としてSIMOX基板を製造した場合であっても、所
望の厚さの活性層及び埋め込み酸化膜を備え、欠陥の少
ない高品質なSIMOX基板を提供することが可能とな
る。
【0014】本願第2請求項に記載した発明は、前記請
求項1記載の前記高温熱処理を行う工程において、酸化
性雰囲気中の酸素分圧が0.05%以上であるSIMO
X基板の製造方法である。
【0015】酸素分圧0.05%以上の酸化雰囲気下
で、1100℃以上1400℃以下の温度範囲で熱処理
を行うと、シリコン半導体基板表面の熱酸化膜が成長
し、同時に、前記基板内部にも雰囲気中の酸素が前記基
板へ内方拡散され、基板内部の埋め込み酸化膜(BO
X)も成長する。また、1100℃以上の熱処理では、
熱処理初期に高酸素分圧下だと、活性層側に欠陥を誘発
しやすくなる。また、酸素分圧が低すぎるとBOX成長
が起こらないので下限として0.05%とした。
【0016】本願第3請求項に記載した発明は、前記請
求項1記載の前記高温熱処理工程において、埋め込み酸
化膜を形成する際に、内部酸化によって、高温熱処理工
程前に形成したエピタキシャル層下の領域を埋め込み酸
化膜として消費し、活性層と、埋め込み酸化膜と、支持
基板の三層構造を備えたSIMOX基板となす製造方法
である。
【0017】注入された酸素イオンによる内部酸化によ
って形成する埋め込み酸化膜は、シリコン半導体基板に
おいて、あらかじめ形成したエピタキシャル膜下の活性
層側領域の消費を意味するため、基板は最終的に活性
層、埋め込み酸化膜(BOX)、支持基板の三層構造と
なる。埋め込み酸化膜は、貫通転位や積層欠陥の存在す
る活性層側のシリコンを埋め込み酸化膜として消費して
成長し、膜厚が制御されるため、貫通転位や積層欠陥の
存在しない信頼性の高い三層構造のSIMOX基板とな
すことができる。
【0018】本願第4請求項に記載した発明は、前記請
求項1乃至3いずれか記載の前記酸素イオンを注入する
工程において、ソース源として、酸素原子イオン又は酸
素分子イオンを用いている。
【0019】本願第5請求項に記載した発明は、前記請
求項1乃至4いずれか記載の前記酸素イオンを注入する
工程において、酸素原子イオンをソース源とする場合
は、注入エネルギーを40KeV以下で注入し、酸素分
子イオンをソース源とする場合は、注入エネルギーを8
0KeV以下で注入する。
【0020】酸素原子イオンの注入エネルギーを40K
eV、酸素分子イオンの注入エネルギーを80KeVの
低エネルギー条件であっても、エピタキシャル膜下の活
性層側領域を効率良く消費して、埋め込み酸化膜(BO
X)の膜厚を所望の厚さとすることが可能となる。
【0021】本願第6請求項に記載した発明は、前記請
求項3乃至5の発明において、前記酸素イオンを注入す
る工程後、前記エピタキシャル成長処理工程前に、10
50℃以上の水素ガス雰囲気で1秒以上の熱処理する工
程を設けたSIMOX基板の製造方法である。
【0022】エピタキシャル成長を行う工程の前処理と
して、1050℃以上の高温で短時間、水素ガスのみの
雰囲気下で熱処理を行うと、半導体基板の欠陥密度の低
減が可能となり、高品質なSIMOX基板の製造が可能
となる。
【0023】本願第7請求項に記載した発明は、シリコ
ン半導体のSIMOX基板において、SIMOX基板
は、酸素イオンを注入する手段と、エピタキシャル成長
手段と、1100℃以上1400℃以下の酸化雰囲気下
の高温熱処理手段によって、活性層と、エピタキシャル
成長手段によって形成されたエピタキシャル層下の領域
を酸化膜として消費した埋め込み酸化膜層と、支持基板
の三層構造となる。
【0024】本願のSIMOX基板は、所望の厚さのエ
ピタキシャル層を形成し、エピタキシャル層下の貫通転
位や積層欠陥の存在する活性領域側のシリコンを消費し
て埋め込み酸化膜を形成し、埋め込み酸化膜も所望の厚
さとすることができるため、低エネルギー条件、かつ低
ドーズ条件であっても、信頼性の高い、高品質なSIM
OX基板を提供することが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体例を図面に基
づいて詳細に説明する。
【0026】8”φ、ボロンドープ、初期酸素濃度1.
4×1017cm−3[old ASTM]のシリコン単結晶
基板に、2.4×1017cm−2の酸素分子イオンを
注入エネルギー40KeVで注入したサンプルAと、同
様に2.4×1017cm の酸素分子イオンを注入
エネルギー80KeVで注入したサンプルBを準備し
た。
【0027】なお、内部酸化を促進させるため、ベース
となるシリコン単結晶基板は、高酸素濃度の酸素を含有
するシリコン基板を用いることが望ましい。
【0028】図1(2)に示すようにシリコン単結晶基
板1に、各注入エネルギー条件で、前記所定のドーズ量
の酸素イオンを注入する。
【0029】サンプルA及びサンプルBをそれぞれ複数
枚用意し、各サンプルA及びサンプルBをエピタキシャ
ル成長炉に導入した後、前処理として、水素ガス雰囲気
下で1秒から5分間、950℃、1000℃、1050
℃、1100℃、及び1150℃の各温度で熱処理を施
した。
【0030】次に、1050℃で、各サンプルの基板表
面に約0.2μmの厚さのエピタキシャル成長膜を形成
したサンプルAe、サンプルBeを製造した。
【0031】図1(3)は、サンプルである酸素イオン
注入後のシリコン単結晶基板1に、エピタキシャル成長
膜eを形成した模式図である。
【0032】ここで、各サンプルAe、サンプルBeにつ
いて,スポットライト下にて、基板表面の観察を行っ
た。
【0033】前記観察の結果、エピタキシャル成長膜を
形成したサンプルAe及びBeのうち、1050℃以上の
温度で前処理を行ったサンプルについては、サンプルA
e及びサンプルBeとも、ヘイズ及びパーティクルの低減
が確認できた。
【0034】従って、エピタキシャル処理前に水素ガス
雰囲気下において施す熱処理は、1050℃以上で行う
ことが望ましい。
【0035】次に、前記エピタキシャル成長膜を形成し
た各サンプルAe及びサンプルBeを拡散炉にて、酸素分
圧0.05%の酸化雰囲気下で、1350℃、4時間の
熱処理を施し,サンプルAeo、及びサンプルBeoを製造
した。
【0036】図1(4)は、エピタキシャル成長膜eを
形成した基板1に、前記酸素分圧0.05%の酸化雰囲
気下で、1350℃、4時間の熱処理を施し、基板1
に、エピタキシャル成長膜e、埋め込み酸化膜(BO
X)o及びエピタキシャル成長膜eとBOXoとの間の
活性層側シリコンsの四層構造からなるSIMOX基板
2を示す図である。
【0037】酸素分圧0.05%以上の酸化性雰囲気下
で、1100℃以上1400℃以下の温度範囲で熱処理
を行うと、シリコン半導体基板表面に熱酸化膜が成長す
るとともに、基板1内部に雰囲気中の酸素が内方拡散
し、基板内部の埋め込み酸化膜BOXoが成長する。B
OXoは、エピタキシャル成長膜e下の領域の貫通転位
や、積層欠陥の存在するシリコンsを消費して成長す
る。従って、図1(5)に示すように、最終的には、エ
ピタキシャル層(活性層)e、BOXo、支持基板1の
三層構造となるSIMOX基板3を形成し、貫通転位や
積層欠陥の存在しない信頼性の高い三層構造のSIMO
X基板となすことができる。
【0038】前記サンプルAeo及びサンプルBeoを劈開
し、電子顕微鏡にて、各サンプルAeo、及びサンプルB
eoのSOI構造の観察を行った。
【0039】その結果、いずれのサンプルについても活
性層、BOX及び支持基板からなる三層構造であるSO
I構造が確認された。
【0040】サンプルAeoについては、活性層の厚みが
約0.22μmであり、BOX膜厚は、約30nmであ
った。
【0041】サンプルBeoについては、活性層の厚みが
約0.26μmであり、BOX膜厚は、約40nmであ
ることが確認できた。
【0042】次に、比較例として、エピタキシャル成長
処理をしないサンプルAについて、拡散炉にて酸素分圧
0.05%のガス雰囲気で、1350℃、4時間の熱処
理を施したサンプルAoを製造した。その後、前記サン
プルAoを劈開して、電子顕微鏡にて、SOI構造の観
察を行った。この結果、エピタキシャル成長処理を施さ
ずに、酸素分圧0.05%の酸化雰囲気で、1350
℃、4時間の熱処理を施したサンプルAoの活性層の厚さ
は、約20nmであり、BOX膜厚は、約30nmであ
ることが確認できた。
【0043】従って、前述した結果から、低エネルギー
条件、かつ低ドーズ条件で、イオン注入した場合であっ
ても、エピタキシャル処理した後、所定の酸素分圧下に
おいて所定の熱処理を施すことにより、所望の膜厚を備
えた活性層及びBOXを備え、欠陥の少ない信頼性の高
いSIMOX基板を得ることができた。
【0044】次に、シリコン単結晶基板を加速エネルギ
ー40KeVで酸素イオン分子2.4×1017cm
−2で注入したサンプルAを酸素分圧20%にて、13
50℃で4時間熱処理を施したサンプルAo'を形成し
た。同様にサンプルAについて、水素ガス雰囲気下で各
温度の熱処理を施した後、1050℃の温度で、約0.
2μmの厚みのエピタキシャル成長膜を形成し、更に、
酸素分圧20%にて、1350℃の4時間の熱処理を施
したサンプルAeo'を形成した。
【0045】サンプルAo'とサンプルAeo'を劈開し、
電子顕微鏡にて、各サンプルのSOI構造の観察を行っ
た。
【0046】サンプルAo'については、熱処理工程中、
酸素分圧が0.05%から20%に増加したため、表面
酸化によって、サンプルAo'の活性層は、完全に消滅し
ていた。
【0047】一方、エピタキシャル成長膜を形成した
後、熱処理を行ったサンプルAeo'については、活性層
が約0.18μm、BOX膜厚さが約40nmとなって
いることが確認できた。
【0048】以上のことから、酸化雰囲気で熱処理する
前にエピタキシャル成長を行う処理を施すことにより、
活性層を消滅させることなく、所望の膜厚の活性層、B
OX、支持基板の三層構造を備えたSIMOX基板を製
造することが可能となる。
【0049】また、エピタキシャル成長処理を行った
後、酸素分圧0.05%以上の酸化雰囲気下で熱処理を
行うことにより、薄膜化した活性層、所望のBOX膜厚
となるSIMOX基板を得ることが確認できた。
【0050】次に、8”φ、ボロンドープ、初期酸素濃
度1.4×1017cm−3[oldASTM]のシリコン単
結晶基板に、2.4×1017cm−2の酸素分子イオ
ンを注入エネルギー40KeVで注入したサンプルAを
エピタキシャル成長炉に導入した後、前処理として、水
素ガス雰囲気中に塩酸ガスを微量導入し、基板表面をわ
ずかにエッチング・オフさせたサンプルAoffを形成し
た。
【0051】次に、前記サンプルAoffに1050℃
で、基板表面に約0.2μmの厚さのエピタキシャル成
長膜を形成したサンプルAoffeを製造した。
【0052】その後、 前記エピタキシャル成長膜を形
成したサンプルAoffeを拡散炉にて、酸素分圧0.05
%のガス雰囲気下で、1350℃、4時間の熱処理を施
し,サンプルAoffeoを製造した。
【0053】その後、サンプルAoffeoを劈開し、電子
顕微鏡にてSOI構造の観察を行ったところ、SOI構
造は確認できるものの、本例のサンプルAoffeoと、水
素ガスのみの雰囲気中で、同温度にて前処理を施した前
記サンプルAeoの欠陥密度を比較すると、サンプルAeo
に存在する欠陥密度の方が明らかに少なく、水素ガス雰
囲気中のみの前処理を施すことにより、欠陥密度の少な
いSIMOX基板の製造が可能となることが確認でき
た。
【0054】次に、8”φ、ボロンドープ、初期酸素濃
度1.4×1017cm−3[oldASTM]のシリコン単
結晶基板に、2.4×1017cm−2の酸素分子イオ
ンを注入エネルギー40KeVで注入したサンプルA
に、水素雰囲気下で、1秒から5分間、1050℃以上の
温度で熱処理を施し、基板表面に約0.2μmの厚さの
エピタキシャル成長膜を形成したサンプルAeを、拡散
炉にて、酸素分圧100%の雰囲気下で、1350℃、
6時間の熱処理を施し、サンプルAeo''を製造した。
【0055】その後、サンプルAeo''を劈開し、電子顕
微鏡にてSOI構造の観察を行ったところ、サンプルA
eo''について、SOI構造が確認された。
【0056】このサンプルAeo''は、BOXの成長によ
り、活性層側のシリコン単結晶領域が消費されており、
消費したシリコン単結晶領域には、貫通転位や積層欠陥
等の欠陥部位が存在する活性層側領域のシリコンを消費
して、所望の厚さのBOXとなっており、所望の厚さを
備えた活性層、BOX、及びシリコン基板の三層構造を
備えたSIMOX基板が得られた。
【0057】従って、低エネルギー条件、かつ低ドーズ
条件にて、イオン注入した後、エピタキシャル成長処理
を行い、1050℃以上、酸素分圧0.05%以上の酸
化雰囲気において、熱処理を施すと、所望の膜厚の活性
層、所望の厚さのBOX及びシリコン基板の三層構造を
備えたSIMOX基板を得ることができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、シリコ
ン半導体のSIMOX基板の製造方法において、シリコ
ン半導体基板表面に酸素イオンを注入する工程と、単結
晶として残った表面にシリコンエピタキシャル成長を行
う工程と、その後、1100℃以上1400℃以下の酸
化雰囲気下で高温熱処理を行う工程を備えたSIMOX
基板の製造方法である。
【0059】前記高温熱処理工程は、酸化雰囲気中の酸
素分圧が0.05%以上となる条件にて行う。また、酸
素イオンを注入する工程において、ソース源となる酸素
イオンは、酸素原子イオンまたは酸素分子イオンを用
い、酸素原子イオンをソース源として用いる場合は、注
入エネルギー40KeV以下で注入し、酸素分子イオン
をソース源として用いる場合は、注入エネルギー80K
eV以下で注入する。
【0060】更に、酸素イオンを注入する工程後、前記
エピタキシャル成長処理工程前に、1050℃以上の水
素ガス雰囲気で1秒以上の熱処理する工程を備えてい
る。
【0061】イオン注入時のシリコン半導体基板の最表
面は、注入したイオンのイオン加速エネルギーが高く、
単結晶構造を有し、基板表面に単結晶層となる良好なエ
ピタキシャル成長を行うことが可能となり、所望の厚さ
のエピタキシャル層が形成される。
【0062】前記高温熱処理を行う工程において、酸素
分圧が0.05%以上の酸化雰囲気下で、1100℃以
上1400℃以下の温度範囲で熱処理を行うと、シリコ
ン半導体基板表面の熱酸化膜が成長し、同時に、前記基
板内部にも、雰囲気中の酸素が前記基板へ内方拡散さ
れ、基板内部の埋め込み酸化膜(BOX)も成長する。
【0063】埋め込み酸化膜の成長は、シリコン半導体
基板において、あらかじめ形成したエピタキシャル膜下
の活性層側領域の消費を意味するため、基板は、最終的
に活性層、埋め込み酸化膜(BOX)、支持基板の三層
構造となり、貫通転位や積層欠陥の存在する活性層側の
シリコンを埋め込み酸化膜として消費する。
【0064】酸素原子イオンの注入エネルギーを40K
eV、酸素分子イオンの注入エネルギーを80KeVの
低エネルギー条件、かつ低ドーズ条件であっても、エピ
タキシャル膜下の活性層側領域を効率良く消費して、埋
め込み酸化膜(BOX)の膜厚を所望の厚さとすること
が可能となる。
【0065】また、エピタキシャル成長を行う工程の前
処理として、1050℃以上の高温で短時間、水素ガス
のみの雰囲気下で熱処理を行うと、半導体基板の欠陥密
度の低減が可能となり、高品質なSIMOX基板の製造
が可能となる。
【0066】以上のように、本願のSIMOX基板及び
その製造方法によれば、低エネルギー、かつ低ドーズ条
件において、所望の厚みの活性層であるエピタキシャル
層、所望の厚みのBOX、支持基板の三層構造を形成
し、貫通転位や,積層欠陥の存在しない信頼性の高い、
高品質なSIMOX基板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の具体例に係り、SIMOX基板の各
製造工程を示す工程図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 四層構造のSIMOX基板 3 三層構造のSIMOX基板 e エピタキシャル成長膜 s 活性層側領域のシリコン o BOX
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 幸夫 佐賀県杵島郡江北町大字上小田2201番地住 友金属工業株式会社シチックス事業本部内 (72)発明者 佐野 正和 佐賀県杵島郡江北町大字上小田2201番地住 友金属工業株式会社シチックス事業本部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン半導体のSIMOX基板の製造
    方法において、 シリコン半導体基板表面に酸素イオンを注入する工程
    と、 単結晶として残った基板表面にエピタキシャル成長を行
    う工程とその後、1100℃以上1400℃以下の酸化
    雰囲気下で高温熱処理を行う工程を備えたことを特徴と
    するSIMOX基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記1100℃以上1400℃以下の酸
    化雰囲気で高温熱処理を行う工程において、酸化雰囲気
    中の酸素分圧が0.05%以上であることを特徴とする
    前記請求項1記載のSIMOX基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記高温熱処理工程において、埋め込み
    酸化膜を形成する際に内部酸化によって、高温熱処理工
    程前に形成したエピタキシャル層下の領域を酸化膜とし
    て消費し、 活性層と、埋め込み酸化膜と、支持基板の三層構造を備
    えたSIMOX基板となすことを特徴とする前記請求項
    1又は2記載のSIMOX基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸素イオンを注入する工程におい
    て、ソース源として、酸素原子イオン又は酸素分子イオ
    ンを用いることを特徴とする前記請求項1乃至3いずれ
    か記載のSIMOX基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸素イオンを注入する工程におい
    て、酸素原子イオンをソース源とする場合は、注入エネ
    ルギーを40KeV以下で注入し、酸素分子イオンをソ
    ース源とする場合は、注入エネルギーを80KeV以下
    で注入することを特徴とする前記請求項1乃至4記載の
    SIMOX基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記酸素イオンを注入する工程後、前記
    エピタキシャル成長処理工程前に、1050℃以上の水
    素ガス雰囲気で1秒以上の熱処理する工程を設けたこと
    を特徴とする前記請求項3乃至5いずれか記載のSIM
    OX基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 シリコン半導体のSIMOX基板におい
    て、 SIMOX基板は、酸素イオンを注入する手段と、エピ
    タキシャル成長手段と、1100℃以上1400℃以下
    の酸化雰囲気下の高温熱処理手段によって、活性層と、
    エピタキシャル層下の領域を消費した埋め込み酸化膜層
    と、支持基板の三層構造となることを特徴とするSIM
    OX基板。
JP28764399A 1999-10-08 1999-10-08 Simox基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4370647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28764399A JP4370647B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 Simox基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28764399A JP4370647B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 Simox基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110739A true JP2001110739A (ja) 2001-04-20
JP4370647B2 JP4370647B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=17719888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28764399A Expired - Fee Related JP4370647B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 Simox基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370647B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520891A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ローカルsoiを備えた半導体装置を形成するための方法
CN100342492C (zh) * 2003-03-14 2007-10-10 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种厚膜绝缘层上硅材料的制备方法
JP2010003852A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sumco Corp エピタキシャルウェーハおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100342492C (zh) * 2003-03-14 2007-10-10 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种厚膜绝缘层上硅材料的制备方法
JP2007520891A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ローカルsoiを備えた半導体装置を形成するための方法
JP2010003852A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sumco Corp エピタキシャルウェーハおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4370647B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043166A (en) Silicon-on-insulator substrates using low dose implantation
JP4238087B2 (ja) SiGeオンインシュレータ基板材料の製造方法
CN100418194C (zh) Soi晶片的制造方法及soi晶片
US20060281234A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4817342B2 (ja) Soiタイプのウェハの製造方法
JP3412470B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3204855B2 (ja) 半導体基板の製造方法
KR20100027947A (ko) 감소된 secco 결함 밀도를 갖는 반도체-온-절연체 기판의 제조 방법
TWI270959B (en) Production method for SIMOX substrate
JP3456521B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2001110739A (ja) Simox基板及びその製造方法
JPH10223551A (ja) Soi基板の製造方法
TW505993B (en) SIMOX substrate and method for production thereof
JP2000031079A (ja) Soi基板の製造方法
JPH1197377A (ja) Soi基板の製造方法
US20040187769A1 (en) Method of producing SOI wafer
JP2002231651A (ja) Simox基板およびその製造方法
JPH11214322A (ja) シリコン半導体基板の製造方法
JPH0846161A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP4531339B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP3996732B2 (ja) Simox基板およびその製造方法
JP2002134722A (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JPH1140512A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH02208940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190848A (ja) Mosfetの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees