JP2001110146A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP2001110146A
JP2001110146A JP29163499A JP29163499A JP2001110146A JP 2001110146 A JP2001110146 A JP 2001110146A JP 29163499 A JP29163499 A JP 29163499A JP 29163499 A JP29163499 A JP 29163499A JP 2001110146 A JP2001110146 A JP 2001110146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
point information
zero
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29163499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395734B2 (ja
Inventor
Junichiro Tonami
淳一郎 戸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP29163499A priority Critical patent/JP3395734B2/ja
Priority to US09/468,130 priority patent/US6445662B1/en
Priority to EP05020477A priority patent/EP1605463A3/en
Priority to DE69929927T priority patent/DE69929927T2/de
Priority to EP99125733A priority patent/EP1014363B1/en
Publication of JP2001110146A publication Critical patent/JP2001110146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395734B2 publication Critical patent/JP3395734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数種類の信号が入力される機器では、再生
する信号の性質によってランレングスや等化したいPR
特性等が異なるため、スレッショルドを合わせるための
制御が煩雑となり、波形等化を安定に行うまでの収束時
間が長くかかる。 【解決手段】 タップ遅延回路23は、補間DPLL1
9からの0ポイント情報を遅延する。仮判別回路24
は、パーシャルレスポンス等化の種類を示すPRモード
信号と、再生信号のランレングス制限符号の種類を示す
RLLモード信号と、タップ遅延回路23からの複数の
0ポイント情報と、トランスバーサルフィルタ21から
出力される波形等化後再生信号とを入力として受け、P
Rモード信号とRLLモード信号で定まる状態遷移と、
複数の0ポイント情報のパターンとに基づき、等化信号
の仮判別値を算出し、その仮判別値と波形等化後再生信
号との差分値をエラー信号として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は再生装置に係り、特
に光ディスク等の記録媒体から再生された、ランレング
ス制限符号を波形等化する波形等化回路を備えた再生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ランレングス制限符号が高密度記録され
た光ディスク等の記録媒体から当該ランレングス制限符
号を再生する再生装置では、再生信号の波形歪を除去す
るために、パーシャルレスポンス(以下、PRともい
う)等化特性を持つ波形等化回路を使用するものが従来
より知られている(特開平10−106161号公
報)。図30はこの従来の再生装置の一例のブロック図
を示す。同図において、光ディスク1より記録/再生系
2により再生されたランレングス制限符号は、トランス
バーサルフィルタ3に供給され、ここでパラメータ設定
器5内のタップ係数決定器6より入力されるタップ係数
に基づいて、PR等化される。
【0003】X値選定器10は、トランスバーサルフィ
ルタ3での例えばPR(1,X,X,1)等化における
符号間干渉値であるXの値を再生波形の特性に基づいて
選定するもので、誤り率判定器9の判定結果から順次X
iを求め、最終的に誤り率が許容値を満たすXの値を選
定する。等化目標波形作成器8は、パラメータ設定用二
値データ用メモリ7から与えられる二値データと、X値
選定器10で選定された、PR等化における符号間干渉
付与値のXの値とから等化後目標波形を作成し、タップ
係数決定器6に与えられる。
【0004】光ディスク1には予めパラメータ設定用二
値データ用メモリ7に対応するビットが記録されてい
る。タップ係数決定器6はこのビットに対応する再生波
形と等化後目標波形とから、再生波形が等化後目標波形
に一致するようなタップ係数を求めてトランスバーサル
フィルタ3に入力する。識別点信号レベル決定器11
は、X値選定器10から与えられるXの値に基づいて識
別点信号レベルを求め、これをML復号器4に供給す
る。ML復号器4はトランスバーサルフィルタ3から取
り出された等化後再生波形を、上記の識別点信号レベル
を基準にして二値データに復号して出力する。
【0005】ML復号器4から取り出された復号データ
は、誤り率判定器9に供給され、ここでパラメータ設定
用二値データ用メモリ7からのパラメータ設定用二値デ
ータと比較されて誤り率が求められ、その誤り率が許容
値を満たしているか否かの判定結果がX値選定器10に
供給される。誤り率判定器9で誤り率が許容値を満たし
ていると判定された段階で、その時のタップ係数及び識
別点信号レベルを用いたPR(1,X,X,1)ML方
式により、PR等化及び最尤復号が行われる。また、従
来、最小符号反転間隔が2以上の定数に制限されたラン
レングス制限符号による再生信号を等化した上で、符号
反転間隔を拘束条件としてもつような最尤検出を行う光
ディスク信号再生方式で、符号の反転位置の直前又は直
後の点のうちで最小符号反転間隔をもつデータ列に対応
する点を除く振幅と、符号の反転位置の振幅のみを対象
として、三値等化する再生装置も知られている(特開平
7−192270号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の再生装置のうち前者の再生装置は、光ディスク1には
予めパラメータ設定用二値データ用メモリ7に対応する
ビットが記録されていることが前提となっており、光デ
ィスク1の記録信号がパラメータ設定用二値データ用メ
モリ7に記憶されている二値データに対応しているもの
であるかどうか不明な場合、適応的に波形等化ができな
い。
【0007】そのため、パラメータ設定用二値データ用
メモリ7の記憶二値データに対応した既知のパターンの
データを再生して、正常に波形等化されるようにトラン
スバーサルフィルタ3のタップ係数を決定してしなけれ
ばならない。このため、タップ係数を決定したときと異
なる再生特性で再生信号が入力されたときには対応でき
ない。
【0008】また、上記の従来の再生装置のうち後者の
ものは、再生装置が行うPR等化が、目標値が多値とな
るため、細かいスレッショルド比較が誤り率判定器9で
必要となり、ノイズや歪によって判定が難しくなるとい
う問題がある。従って、複数種類の信号が入力される機
器(例えばCD、DVDなどの再生装置)では、再生す
る信号の性質によってランレングスや等化したいPR特
性等が異なるため、スレッショルドを合わせるための制
御が煩雑となり、波形等化を安定に行うまでの収束時間
が長くかかる可能性がある。
【0009】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
ノイズや歪の影響なくより高品質なPR等化による波形
等化を行い得る再生装置を提供することを目的とする。
【0010】また、本発明の他の目的は、収束範囲の拡
大及び収束時間の短縮を実現し得る再生装置を提供する
ことにある。
【0011】更に、本発明の他の目的は、ICデバイス
による速度制限を緩和し、かつ、消費電力を低減し得る
再生装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は記録媒体に記録されているランレングス制
限符号を再生し、その再生信号をトランスバーサルフィ
ルタを用いてパーシャルレスポンス等化した後復号する
再生装置において、トランスバーサルフィルタに入力さ
れる再生信号のゼロクロスポイントか否かを検出して0
ポイント情報を出力する検出手段と、検出手段よりクロ
ックに同期して取り出される0ポイント情報を、少なく
とも連続する3つ出力する遅延回路と、パーシャルレス
ポンス等化の種類を示すPRモード信号と、再生信号の
ランレングス制限符号の種類を示すRLLモード信号
と、遅延回路からの複数の0ポイント情報と、トランス
バーサルフィルタから出力される波形等化後再生信号と
を入力として受け、PRモード信号とRLLモード信号
で定まる状態遷移と、複数の0ポイント情報のパターン
とに基づき、波形等化信号の仮判別値を算出し、その仮
判別値と波形等化後再生信号との差分値をエラー信号と
して出力する仮判別回路と、仮判別回路の出力エラー信
号に基づき、トランスバーサルフィルタのタップ係数を
エラー信号が最小になるように可変制御する係数生成手
段とを有する構成としたものである。
【0013】また、本発明は上記の目的を達成するた
め、トランスバーサルフィルタから出力された波形等化
後再生信号からゼロクロスポイントか否かを示す0ポイ
ント情報を出力するゼロ検出手段と、検出手段よりクロ
ックに同期して取り出される0ポイント情報を、少なく
とも連続する3つ出力する遅延回路と、パーシャルレス
ポンス等化の種類を示すPRモード信号と、再生信号の
ランレングス制限符号の種類を示すRLLモード信号
と、遅延回路からの複数の0ポイント情報と、トランス
バーサルフィルタから出力される波形等化後再生信号と
を入力として受け、PRモード信号とRLLモード信号
で定まる状態遷移と、複数の0ポイント情報のパターン
とに基づき、波形等化信号の仮判別値を算出し、その仮
判別値と波形等化後再生信号との差分値をエラー信号と
して出力する仮判別回路と、仮判別回路の出力エラー信
号に基づき、トランスバーサルフィルタのタップ係数を
エラー信号が最小になるように可変制御する係数生成手
段とを有する構成としたものである。
【0014】本発明では、仮判別回路によりPRモード
信号とRLLモード信号で定まる状態遷移と、複数の0
ポイント情報のパターンとに基づき、波形等化信号の仮
判別値を算出し、その仮判別値と波形等化後再生信号と
の差分値をエラー信号として出力するようにしたため、
現在のサンプル点のレベルに依存することなく、収束目
標値との誤差であるエラー信号を生成して出力し、この
エラー信号に基づいてトランスバーサルフィルタのタッ
プ係数を可変制御することで、トランスバーサルフィル
タによるパーシャルレスポンス波形等化特性をエラー信
号を0にするような制御ができる。
【0015】また、本発明は上記の目的を達成するた
め、記録媒体に記録されているランレングス制限符号を
再生し、その再生信号をトランスバーサルフィルタを用
いてパーシャルレスポンス等化した後復号する再生装置
において、上記発明における仮判別回路から出力される
エラー信号が第1の入力端子に入力され、仮判別回路か
ら出力される仮判別値が第2の入力端子に入力され、仮
判別値に応じてエラー信号のうちの有効な成分だけを選
択して出力するエラー選択回路を更に設け、このエラー
選択回路から出力される信号に基づき、係数生成手段に
よりトランスバーサルフィルタのタップ係数をエラー信
号が最小になるように可変制御する構成としたものであ
る。
【0016】この発明では、エラー選択回路により、仮
判別回路から出力されるエラー信号のうち確からしくな
いエラー値を示す信号を無効化し、確からしいエラー信
号だけを有効成分として取り出すことができる。
【0017】また、上記の目的を達成するため、本発明
は、上記発明における仮判別回路から出力されるエラー
信号が第1の入力端子に入力され、リサンプリング・D
PLLがロックすべきゼロクロス点に相当する、リサン
プリングによって形成されたサンプルポイントが存在す
るタイミングを示す0ポイント情報が第2の入力端子に
入力され、0ポイント情報が示すサンプルポイントとそ
の直前直後のサンプルポイントでエラー信号を選択し、
それ以外のサンプルポイントではエラー信号を無効化す
るエラー選択回路を更に設け、エラー選択回路から出力
される信号に基づき、係数生成手段によりトランスバー
サルフィルタのタップ係数をエラー信号が最小になるよ
うに可変制御する構成としたものである。
【0018】この発明では、エラー選択回路により0ポ
イント情報が示すサンプルポイントとその直前直後のサ
ンプルポイントでエラー信号を選択するようにしている
ので、確からしくないエラー値を示す信号を無効化し、
確からしいエラー信号だけを有効成分として取り出すこ
とができる。
【0019】また、上記の目的を達成するため、本発明
は、リサンプリング・DPLLによりリサンプリングし
たディジタルデータがシステムクロックに同期してビッ
トクロックのタイミングで書き込まれ、システムクロッ
クよりも低い周波数の新たに作成したクロックのタイミ
ングで格納ディジタルデータが読み出されてトランスバ
ーサルフィルタに供給する第1のメモリ素子と、0ポイ
ント情報がシステムクロックに同期してビットクロック
のタイミングで書き込まれ、新たに作成したクロックの
タイミングで格納0ポイント情報が読み出されて遅延回
路に供給する第2のメモリ素子とを設けたことを特徴と
する。
【0020】この発明では、リサンプリング・DPLL
から取り出されるリサンプリングデータ及び0ポイント
情報を、FIFOのような第1及び第2のメモリ素子に
システムクロックに同期してビットクロックのタイミン
グで一旦書き込んでから、ビットクロックの発生する周
波数の平均値などの低い周波数の新しいクロックのタイ
ミングで読み出して自動等化回路を構成するトランスバ
ーサルフィルタや遅延回路に入力するようにしたため、
自動等化回路は上記の新しいクロックに基づいて、演算
動作を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は本発明になる再生装置の
一実施の形態のブロック図を示す。同図において、ラン
レングス制限符号が高密度記録された光ディスク15か
らPDヘッドアンプ16で光電変換及び増幅されたラン
レングス制限符号(ディジタル信号)は、直流阻止回路
16で直流成分が阻止され、続いて図示しないA/D変
換器を通してAGC回路17で振幅が一定になるように
自動利得制御(AGC)された後、リサンプリング・D
PLL19に供給される。なお、A/D変換器を設ける
位置は、リサンプリング・DPLL19の前であればど
こであってもよい。
【0022】リサンプリング・DPLL19は、自分自
身のブロックの中でループが完結しているディジタルP
LL回路で、A/D変換器により固定のシステムクロッ
クでサンプリングされている入力信号に対し所望のビッ
トレートでリサンプリングしたディジタルデータ(すな
わち、ディジタルデータの位相0°、180°のうち、
180°のリサンプリングデータ)を生成し、本実施の
形態の要部を構成する後述の自動等化回路20に供給す
る。なお、ここでリサンプリングとは、ビットクロック
のタイミングにおけるサンプリングデータを、システム
クロックのタイミングでA/D変換したデータより間引
き補間演算をして求めることをいう。また、リサンプリ
ング・DPLL19は、位相0°のリサンプリングデー
タのゼロクロスを検出しており、それにより得られる0
ポイント情報を自動等化回路20に供給する。
【0023】なお、上記0ポイント情報は、ビットサン
プリングのデータが、ゼロレベルとクロスするポイント
をビットクロック単位で示している。更に、リサンプリ
ング・DPLL19は、この0ポイント情報が示すゼロ
クロスポイントに相当する位相180°のリサンプリン
グデータの値に基づいて、それが0になるように、リサ
ンプリングのタイミング、つまり周波数及び位相をロッ
クさせる。
【0024】自動等化回路20によりPR特性が付与さ
れた等化後再生波形は、復号回路38に供給されて、例
えばビタビ復号される。このビタビ復号の回路構成は公
知であり、例えば等化後再生波形のサンプル値からブラ
ンチメトリックを計算するブランチメトリック演算回路
と、そのブランチメトリックを1クロック毎に累積加算
してパスメトリックを計算するするパスメトリック演算
回路と、パスメトリックが最小となる、最も確からしい
データ系列を選択する信号を記憶するパスメモリとより
なる。このパスメモリは、複数の候補系列を格納してお
り、パスメトリック演算回路からの選択信号に従って選
択した候補系列を復号データ系列として出力する。
【0025】ECC回路39は、上記の復号回路38か
らの復号データ系列中の誤り訂正符号を用いて、その誤
り訂正符号の生成要素の符号誤りを訂正し、誤りの大幅
に低減された復号データを出力する。以上の構成におい
て、本実施の形態は自動等化回路20の構成に特徴を有
するものであり、以下、この自動等化回路20について
更に詳細に説明する。
【0026】図2は本発明装置の要部の自動等化回路の
第1の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と
同一構成部分には同一符号を付してある。図2に示すよ
うに、図1の自動等化回路20に相当する図2の第1の
実施の形態の自動等化回路20aは、リサンプリング・
DPLL19からのリサンプリング・データに対してP
R等化特性を付与するトランスバーサルフィルタ21
と、このトランスバーサルフィルタ21の係数をエラー
信号に応じて可変する乗算器・低域フィルタ(LPF)
22と、リサンプリング・DPLL19からの0ポイン
ト情報を遅延するタップ遅延回路23と、トランスバー
サルフィルタ21の出力信号とタップ遅延回路23から
の遅延信号とに基づいて前記エラー信号を生成する仮判
別回路24と、前記エラー信号を極性反転して乗算器・
LPF22に供給するインバータ(INV)25とから
なる。
【0027】上記のタップ遅延回路23及び仮判別回路
24は、この実施の形態の要部をなす回路部で、例えば
図3に示す如き回路構成とされている。同図において、
端子41を介してトランスバーサルフィルタ21からの
波形等化再生信号が仮判別器51に入力される。また、
仮判別器51、減算器52及びD型フリップフロップ5
3により上記の仮判別回路24が構成されている。仮判
別器51には、端子41を介して入力されるトランスバ
ーサルフィルタ21からのデータと、タップ遅延回路2
3の出力データと、端子43を介して入力される後述の
PRモード信号と、端子44を介して入力される後述の
RLLモード信号とが入力される。
【0028】仮判別器51は論理回路により構成されて
おり、入力された信号に基づいて、後述のアルゴリズム
に従ってパーシャルレスポンス特性の性質を巧みに利用
した仮判別動作を行う。減算器52は端子41からの入
力データD3から、仮判別器51からの仮判別結果を差
し引いてエラー信号を生成する。D型フリップフロップ
53は、データ入力端子に入力される減算器52からの
エラー信号を、クロック端子に入力される端子45から
のマスタクロックに同期して、かつ、ビットクロックが
ハイレベルのときにラッチし、これをQ出力端子から端
子54及び図2のINV25を介して図2の乗算器・L
PF22へ出力する。
【0029】なお、D型フリップフロップ47やタップ
遅延回路23内のD型フリップフロップの各イネーブル
端子(図示省略)には端子40を介してビットクロック
がそれぞれ入力されており、また、各クロック端子には
端子45を介してシステムクロックがそれぞれ入力さ
れ、更に各クリア端子には端子46を介してリセット信
号がそれぞれ入力される。このように、タップ遅延回路
23及び仮判別回路24は、いずれもディジタル回路で
構成されるため、アナログ特有の経時変化・パラメータ
ばらつきの影響を受けることがなく、信頼性が高く、し
かも回路規模も殆ど増えることのない構成である。
【0030】ここで、パーシャルレスポンス(PR)特
性について説明するに、例えばPR(a,b,b,a)
の特性を図4(A)に示す孤立波に付与して等化する
と、その等化波形はよく知られているように図4(B)
に示すようになる。更に、連続波では、この等化波形
は、0,a,a+b,2a,2b,a+2b,2a+2
bの7値をとる。この7値をビタビ復号器に入力する
と、元のデータ(入力値)とPR等化後の再生信号(出
力値)は、過去の信号の拘束を受け、これと(1,7)
RLLによって入力信号の”1”は2回以上続かないこ
とを利用すると、図4(C)に示すような状態遷移図で
表わすことができることが知られている。
【0031】図4(C)において、S0〜S5は直前の
出力値により定まる状態を示す。この状態遷移図から例
えば状態S2にあるときは、入力値がa+2bのとき出
力値が1となって状態S3へ遷移し、入力値が2bのと
き出力値が1となって状態S4へ遷移するが、それ以外
の入力値は入力されないことが分かり、また、もし入力
されればそれはエラーであることが分かる。
【0032】図5は上記のPR(a,b,b,a)の特
性とランレングス制限規則RLLモードと仮判別器51
の出力する仮判定値との関係を示す図である。同図にお
いて、一番上の行のPRモードは、端子43を介して仮
判別回路24に入力される信号の値を示しており、一番
左の列のRLLモードは、端子44を介して仮判別回路
24の仮判別器51に入力される信号を示しており、こ
こではRLL(1,X)とRLL(2,X)を示してい
る。
【0033】PRモードの値はパーシャルレスポンス特
性がPR(1,1)、PR(1,1,1)、PR(1,
2,2,1)、PR(1,3,3,1)、PR(2,
3,3,2)及びPR(3,4,4,3)のいずれであ
るかを示す。また、RLL(1,X)は最小反転間隔
が”2”で、最大反転間隔が変調方式によって異なる所
定の値Xのランレングス制限規則を示し、RLL(2,
X)は最小反転間隔が”3”で、最大反転間隔が変調方
式によって異なる所定の値Xのランレングス制限規則を
示している。
【0034】RLL(1,X)の場合は、図4と共に説
明したように、等化波形は、PR(a,b,b,a)で
は0,a,a+b,2a,2b,a+2b,2a+2b
の7値をとり、これらに対応した各パーシャルレスポン
ス特性における仮判定値が図5に示されている。仮判定
値のうち、矢印の右側の値が上記の7値の中央値である
「a+b」が”0”になるようにオフセットしたときの
値を示す。RLL(2,X)はRLL(1,X)と同様
の仮判定値を示すが、RLL(1,X)の2a、2bで
示す2行の値は存在しない。これは、図4(C)の状態
遷移図のS5→S1、S2→S4の遷移が存在しないか
らである(値2a、2bをとらないからである)。
【0035】また、図5において、PR(1,1)はP
R(a,b,b,a)のa=0、b=1の場合である。
更に、図5において、ゲインGはオフセット後の絶対値
の最大値(a+b)*を正規化するための乗算係数であ
り、A/(a+b)*で表される(ただし、Aは任意の
レベル)。
【0036】次に、再び図3に戻って図3に示す回路の
動作について説明するに、端子41を介して入力された
トランスバーサルフィルタ21からの波形等化再生信号
は、現在時刻における信号D3として取り扱われる。一
方、リサンプリング・DPLL19からの0ポイント情
報が端子42を介してタップ遅延回路23に供給され、
そのタップ遅延出力が仮判別器51に入力される。仮判
別器51は後述のアルゴリズムに従って、パーシャルレ
スポンス等化を前提とした仮判別(収束目標設定)を行
う。
【0037】減算器52は端子41よりの現在時刻信号
D3から仮判別器51により得られた判別結果を減算し
てエラー信号を演算し、そのエラー信号をD型フリップ
フロップ53でラッチした後出力端子54を介して図2
のインバータ25で極性反転させた後、乗算器・LPF
22へ出力する。インバータ25で極性反転されたエラ
ー信号は、乗算器・LPF22でトランスバーサルフィ
ルタ21からのタップ出力と乗算された後高域周波数成
分が除去された後、上記のエラー信号を0にするような
タップ係数(フィルタ係数)としてトランスバーサルフ
ィルタ21へ出力される。
【0038】次に、仮判別器51による動作について、
図6のフローチャート等と共に更に詳細に説明する。こ
こで、上記の0ポイント情報の値Zが”1”であるとき
はゼロクロスポイントを示しており、これは、図4
(C)に示したPR(a,b,b,a)の状態遷移図で
は「a+b」という値で表わされており、状態S1→S
2又は状態S4→S5へ遷移する過程において発生す
る。
【0039】この場合、図4(C)中、右半分の状態S
2、S3及びS4は正の値の経路(a+b=0に正規化
した場合、図5と共に説明したように、a+2b、2a
+2b、2bのいずれか)を辿り、左半分の状態S5、
S0及びS1は負の値の経路(a+b=0に正規化した
場合、図5と共に説明したように、0、a、2aのいず
れか)を辿るため、ゼロクロスポイントの前又は後の値
を参照することにより、正の経路なのか、負の経路なの
かが判別できる。
【0040】しかも、あるゼロクロスポイントから次の
ゼロクロスポイントまでの間隔が分かれば、つまり状態
S2から状態S5に至るまで、又は状態S5から状態S
2に至るまでの遷移数がわかれば、経路が確定し、取り
得るべき値が各々のサンプル点に対して明確になる。
【0041】また、上記の状態遷移図で「a+b」以外
の値、すなわちゼロクロスポイントでないときは、上記
の0ポイント情報の値Zは”0”である。この状態遷移
図から、ゼロクロスポイント(Z=1)は2つ連続して
取り出されることはなく、また、RLL(1,X)の場
合は、隣接するZ=1の間には最低1つの”0”が存在
する(0ポイント情報の値Zが1→0→1と変化したと
き、すなわち、状態S2→S4→S5、あるいは状態S
5→S1→S2と遷移したとき)。なお、RLL(2,
X)の場合は、隣接するZ=1の間には最低2つの”
0”が存在する。2a及び2bの値は存在しないからで
ある。
【0042】実際の信号では、ノイズ等の影響により、
ゼロクロスポイント自体の検出を誤ることも十分に予想
されるが、フィードバック制御の場合、正しい判定ので
きる確率が誤る確率を上回っていれば、正しい方向に収
束していくはずであり、また、十分な積分処理のため、
単発のノイズは実用上問題ないと考えられる。
【0043】以上の点に着目し、仮判別器51は、ま
ず、端子42、タップ遅延回路23を介してビットクロ
ックの周期毎に入力される0ポイント情報の値Zを識別
し、連続する5クロック周期の5つの値がオール”0”
であるかどうか(図6のステップ61)、上記の5つの
値のうちの最後の値のみが”1”かどうか(図6のステ
ップ62)、上記の5つの値のうちの最初の値のみが”
1”かどうか(図6のステップ63)、上記の5つの値
のうちの最初と最後の値が”1”で残りの3つの値は”
0”かどうかを判別する(図6のステップ64)。
【0044】これらのパターンは、着目する0ポイント
情報の値Zの中央の値を”0”としたとき、前後両側の
0ポイント情報の値Zがいずれも”0”である場合であ
り、このときは信号波形が正側、又は負側に張り付いて
いる場合であるので、これらのパターンのいずれかを満
たすときは、 P=(a+b)*×G (1) なる式により、大なる値Pを算出する(図6のステップ
65)。ただし、(1)式及び後述の(2)、(3)式
中、Gは図5に示したゲイン、a*、b*はPR(a,
b,b,a)におけるaとbの値を、中央値(a+b)
が0になるようにオフセットした後の値であることを示
す。これらa*、b*及びGの値は、端子43を介して入
力されるPRモード信号、端子44を介して入力される
RLLモード信号により求められる既知の値である。
【0045】上記のパターンのいずれでもないときは、
連続する5クロック周期の5つの0ポイント情報の値Z
が”01010”であるかどうか判別し(図6のステッ
プ66)、このパターンのときはRLLモード信号に基
づき、RLL(1,X)のパーシャルレスポンス等化で
あるかどうか判定する(図6のステップ67)。このパ
ターンは、着目する中央値の0ポイント情報の値Zを”
0”としたとき、中央値の前後両側に隣接する2つのZ
の値がいずれも”1”の場合であり、これは前記したよ
うに、RLL(1,X)のときのみ発生する可能性があ
るので、RLL(1,X)であるときは P=(b−a)*×G (2) なる式により、値Pを算出する(図6のステップ6
8)。なお、このときは、極性が2クロック目で瞬時に
変化するので、(2)式により小なる値Pが算出され
る。
【0046】連続する5クロック周期の5つの0ポイン
ト情報の値Zが”01010”でないときは、それら5
つの0ポイント情報の値Zが”01001”、”100
10”、”00010”及び”01000”のうちのい
ずれかのパターンであるかどうか判別する(図6のステ
ップ69〜72)。これら4つのパターンは、連続する
5つの0ポイント情報のうち中央値がゼロクロス点を示
しておらず、かつ、中央値の前後に隣接する2つの0ポ
イント情報の一方がゼロクロス点を示しているときであ
る。
【0047】上記の4つのパターンのどれかであると
き、あるいはステップ67でRLLモードが(1,X)
でないと判定されたときは、 P=b*×G (3) なる式により、値Pを算出する(図6のステップ7
3)。この場合、信号波形は短期間、同じ極性を保って
いるので、(1)式及び(2)式の中間レベルの値Pが
(3)式により算出される。
【0048】上記のステップ65、68及び73のいず
れかで値Pを算出すると、続いてD型フリップフロップ
47から取り出される現在時刻の波形等化信号D3が0
以上であるかどうか判別する(図6のステップ74)。
現在時刻の波形等化信号D3が0以上であるときは最終
仮判定レベルQをPの値とし(図6のステップ75)、
負であるときは最終仮判定レベルQを−Pの値とする
(図6のステップ76)。
【0049】なお、ステップ72で0ポイント情報の値
Zが”01000”でないと判定されたときは、最終仮
判定レベルQを”0”とする(図6のステップ77)。
例えば、連続する5つの0ポイントZの中央値が”1”
の場合などがこの場合に相当する。
【0050】以上の仮判別処理により得られた仮判定レ
ベルQは、図3の減算器52に供給されて現在時刻の波
形等化信号D3との差分をとられてエラー信号とされ、
前述したように、D型フリップフロップ53でラッチさ
れた後出力端子54及び図2のINV25を介して図2
の乗算器・LPF22へ出力され、ここで乗算されてか
ら高域周波数成分が除去され、トランスバーサルフィル
タ21にタップ係数として出力される。このようにし
て、図3の減算器52から取り出されるエラー信号が0
になるように、トランスバーサルフィルタ21のタップ
係数が可変制御されることにより、トランスバーサルフ
ィルタ21による波形等化を収束範囲を拡大させて好適
に行うことができる。
【0051】次に、上記の仮判別処理による波形等化に
ついて、更に具体的に説明する。例えば、図7(A)に
実線で示す波形の等化後再生信号が、トランスバーサル
フィルタ21から取り出されて仮判別回路24に入力さ
れる場合、この仮判別回路24にはリサンプリング・D
PLL19からは同図(A)の波形の下部に示すような
値Zの0ポイント情報も入力される。ここで、図7
(A)において、○印は記録媒体に記録されたランレン
グス制限符号の本来のデータ点を示す。また、×印はト
ランスバーサルフィルタ21によりパーシャルレスポン
ス等化するときの等化用のサンプル点を示し、これは本
来のデータ点から180°ずれている(他の図7(B)
〜(D)、図8、図9も同様)。
【0052】図7(A)において、連続する5つの0ポ
イント情報の値Zがオール”0”のときと”1000
0”のときと”00001”のときは前記(1)式に基
づいて等化され(図6のステップ61〜63、65)、
図7(B)に示すように、再生信号が本来と同様の波形
で得られる。なお、上記の(1)式〜(3)式の演算結
果による波形等化は、連続する5つの0ポイント情報の
値Zの3番目のタイミングで、波形等化信号D3の極性
に応じて行われることは図6に示した通りである。
【0053】図7(C)はリサンプリング・DPLL1
9から取り出された連続する5つの0ポイント情報の値
Zが”10001”であるときの、トランスバーサルフ
ィルタ21の出力等化後再生信号波形の一例を示す。こ
の場合、連続する5つの0ポイント情報の値Zの3番目
のタイミングの、波形等化信号D3の値は正であるか
ら、このとき(1)式による波形等化が行われ(図6の
ステップ64、65、74、75)、図7(D)に示す
等化後再生信号がトランスバーサルフィルタ21から得
られる。
【0054】図8(A)はリサンプリング・DPLL1
9から取り出された連続する5つの0ポイント情報の値
Zが”01010”で、かつ、RLL(1,X)である
ときと、連続する5つの0ポイント情報の値Zが”01
001”であるときのトランスバーサルフィルタ21の
出力等化後再生信号波形の一例を示す。この場合、連続
する5つの0ポイント情報の値Zが”01010”のと
きの波形等化信号D3の値は正であるから、(2)式に
よる正の値の波形等化が行われ(図6のステップ66〜
68、74、75)、”01001”のときの波形等化
信号D3の値は負であるから、(3)式による負の値の
波形等化が行われ(図6のステップ69、73、74、
76)、図8(B)に示す等化後再生信号がトランスバ
ーサルフィルタ21から得られる。
【0055】図9(A)はリサンプリング・DPLL1
9から取り出された連続する5つの0ポイント情報の値
Zが”01000”であるときと、連続する5つの0ポ
イント情報の値Zが”00010”であるときのトラン
スバーサルフィルタ21の出力等化後再生信号波形の一
例を示す。この場合、連続する5つの0ポイント情報の
値Zが”01000”、”00010”のときはいずれ
も波形等化信号D3の値は正であるから、(3)式によ
る正の値の波形等化が行われ(図6のステップ71、7
3〜75、又はステップ72〜75)、図9(B)に示
す等化後再生信号がトランスバーサルフィルタ21から
得られる。
【0056】更に、図9(C)はリサンプリング・DP
LL19から取り出された連続する5つの0ポイント情
報の値Zが”01001”であるときと、連続する5つ
の0ポイント情報の値Zが”10010”であるときの
トランスバーサルフィルタ21の出力等化後再生信号波
形の一例を示す。この場合、連続する5つの0ポイント
情報の値Zが”01001”、”10010”のときは
いずれも波形等化信号D3の値は正であるから、(3)
式による正の値の波形等化が行われ(図6のステップ6
9、73〜75、又はステップ70、73〜75)、図
9(D)に示す等化後再生信号がトランスバーサルフィ
ルタ21から得られる。
【0057】このように、この実施の形態では、0ポイ
ント情報の値Zを参照し、状態遷移図から自と決定され
る値に等化するようにしたため、現在のサンプル点のレ
ベルに依存しない(他の目標値に近くても影響されな
い)正確な波形等化ができる。また、異なるパーシャル
レスポンス等化に対応でき、更に判定を誤る確率はスレ
ッショルドが固定の従来装置に比べて少ないので、収束
時間を短時間にできる。なお、本実施の形態は、RLL
(2,X)にも同様に適用できる。図5と共に説明した
ように、RLL(1,X)と略同様の状態遷移が行われ
るからである。
【0058】図10はこの再生装置の復号回路の出力信
号のアイパターンの一例を示す。同図において、縦軸は
量子化レベル、横軸は時間を示す。図10(A)に示す
例はPRモード信号の値が「6」、すなわちPR(3,
4,4,3)で、かつ、RLL(2,X)の例で、2a
+2b、a+2b、a+b、a及び0の値に短時間で収
束していることが分かる。図10(B)に示す例はPR
モード信号の値が「1」、すなわちPR(1,1)で、
かつ、RLL(2,X)の例であり、a+2b、a+
b、aの値に短時間で収束していることが分かる。
【0059】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。図11は本発明装置の要部の自動等化回路の第
2の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図2と同
一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図11に示すように、図1の自動等化回路20に相当す
る第2の実施の形態の自動等化回路20bは、リサンプ
リング・DPLL19aからのリサンプリング・データ
に対してPR等化特性を付与するトランスバーサルフィ
ルタ21と、このトランスバーサルフィルタ21の係数
をエラー信号に応じて可変する乗算器・低域フィルタ
(LPF)22と、タップ遅延回路23と、トランスバ
ーサルフィルタ21の出力信号とタップ遅延回路23か
らの遅延信号とに基づいて前記エラー信号を生成して乗
算器・LPF22に供給する仮判別回路24と、トラン
スバーサルフィルタ21の出力信号のゼロクロスポイン
トを検出してタップ遅延回路23に供給するゼロ検出器
26からなる。
【0060】ゼロ検出器26は、例えば入力等化後再生
信号の極性が反転したときに、近傍の2つのサンプル点
のうち、より0に近い方を0ポイント情報としてタップ
遅延回路23に供給する。これにより、この実施の形態
も、図2の実施の形態と同様の動作を行う。
【0061】ところで、リサンプリング・DPLL1
9、19aは、その入力側にはAGC回路やATC回路
が設けられ、その出力側には自動等化回路20(20
a、20b)が設けられているが、自分自身でループが
完結しているために、確実な収束が期待でき、また外付
けの回路も不要であるので構成が簡単であり、更に、デ
ィジタル回路であるので信頼性が高いという利点を有す
る。しかし、本発明はこれに限らず、以下の実施の形態
のようにリサンプリング・DPLLを使用しない構成に
も適用できる。
【0062】図12は本発明装置の要部の自動等化回路
の第3の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図2
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図12に示すように、図1の自動等化回路20に相
当する第3の実施の形態の自動等化回路20cは、リサ
ンプリング・DPLL19からの信号ではなく、再生信
号に対しA/D変換及び自動利得制御をし、更にDC制
御(ATC制御)を施した信号を入力信号として受け、
トランスバーサルフィルタ21の等化後再生信号が入力
されるゼロクロス検出・位相比較器31により0ポイン
ト情報を検出する点に特徴がある。
【0063】ゼロクロス検出・位相比較器31は、トラ
ンスバーサルフィルタ21の等化後再生信号をゼロクロ
ス検出し、その検出ゼロクロス点の位相と電圧制御発振
器(VCO)33よりのビットクロックの位相とを位相
比較して位相誤差信号を生成する。この位相誤差信号は
ループフィルタ32を通して電圧制御発振器(VCO)
33に制御電圧として印加され、その出力システムクロ
ック周波数を可変制御する。VCO33のシステムクロ
ックは上記のビットクロックを含み、装置のクロックが
必要な各ブロックに印加される。
【0064】ループフィルタ32及びVCO33はディ
ジタルでもアナログでも構成可能であり、アナログの場
合はD/A変換を行うインターフェースが必要となる。
この実施の形態も上記の各実施の形態と同様の特長を有
する。
【0065】図13は本発明装置の要部の自動等化回路
の第4の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図2
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図13に示すように、図1の自動等化回路20に相
当する第4の実施の形態の自動等化回路20dは、リサ
ンプリング・DPLL19からの信号ではなく、必要に
応じてプリイコライズされた再生信号に対しA/D変換
器34によりA/D変換されたディジタル信号をトラン
スバーサルフィルタ21と共にゼロ検出器27に入力し
て0ポイント情報を検出する点に特徴がある。
【0066】A/D変換器34の入力再生信号は、位相
比較器35に供給されてゼロクロス点の位相と、電圧制
御発振器(VCO)37からのビットクロックの位相と
が位相比較されて位相誤差信号に変換された後、ループ
フィルタ36を通して電圧制御発振器(VCO)37に
制御電圧として印加され、その出力システムクロック周
波数を可変制御する。ループフィルタ36及びVCO3
7はディジタルでもアナログでも構成可能であり、アナ
ログの場合はD/A変換を行うインターフェースが必要
となる。VCO37のシステムクロックは上記のビット
クロックを含み、装置のクロックが必要な各ブロックに
印加される。遅延合わせは必要に応じて行う。
【0067】一方、ゼロ検出器27は、例えばA/D比
較器34からの信号の極性が反転したときに、近傍の2
つのサンプル点のうち、より0に近い方を0ポイント情
報としてタップ遅延回路23に供給する。この実施の形
態も上記の各実施の形態と同様の特長を有する。
【0068】なお、上記の実施の形態では、仮判別器5
1は、図6のフローチャートと共に説明したように、端
子42、タップ遅延回路23を介してビットクロックの
周期毎に入力される、連続する5つの0ポイント情報の
値Zに基づいて仮判別結果を得ているが、連続する3つ
の0ポイント情報の値Zに基づいて仮判別結果を得るこ
ともできる。図14はこの場合のフローチャートを示
す。まず、連続する3クロック周期の3つの0ポイント
情報の値Zがオール”0”であるかどうか判別し(図1
4のステップ81)、このときは信号波形が正側、又は
負側に張り付いている場合であるので、このパターンを
満たすときは、前記(1)式により大なる値Pを算出す
る(図14のステップ82)。
【0069】上記のパターンでないときは、連続する3
クロック周期の3つの0ポイント情報の値Zが”10
1”であるかどうか判別し(図14のステップ83)、
このパターンのときはRLLモード信号に基づき、RL
L(1,X)のパーシャルレスポンス等化であるかどう
か判定する(図14のステップ84)。このパターン
は、着目する中央値の0ポイント情報の値Zを”0”と
したとき、前後両側に隣接するZの値がいずれも”1”
の場合であり、これは前記したように、RLL(1,
X)のときのみ発生する可能性があるので、RLL
(1,X)であるときは前記(2)式により値Pを算出
する(図14のステップ85)。
【0070】連続する3クロック周期の3つの0ポイン
ト情報の値Zが”101”でないときは、それら3つの
0ポイント情報の値Zが”100”と”001”のうち
のいずれかのパターンであるかどうか判別する(図14
のステップ87、88)。これらのパターンは、着目す
る中央値の0ポイント情報の値Zの中央の値を”0”と
したとき、前後両側に隣接する2つの0ポイント情報の
値Zの一方が”1”である場合である。これらのパター
ンのどれかであるとき、あるいはステップ84でRLL
モードが(1,X)でないと判定されたときは、前記
(3)式により値Pを算出する(図14のステップ8
6)。
【0071】上記のステップ82、85及び86のいず
れかで値Pを算出すると、続いてD型フリップフロップ
47から取り出される現在時刻の波形等化信号D3が0
以上であるかどうか判別する(図14のステップ8
9)。現在時刻の波形等化信号D3が0以上であるとき
は最終仮判定レベルQをPの値とし(図14のステップ
91)、負であるときは最終仮判定レベルQを−Pの値
とする(図14のステップ90)。ステップ88で0ポ
イント情報の値Zが”001”でないと判定されたとき
は、最終仮判定レベルQを”0”とする(図14のステ
ップ92)。例えば、連続する3つの0ポイントZの中
央値が”1”の場合がこの場合に相当する。
【0072】図15は本発明装置の要部の自動等化回路
の第5の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図2
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図15に示すように、図1の自動等化回路20に相
当する第5の実施の形態の自動等化回路20eは、仮判
別回路24とINV25の間にエラー選択回路55を設
けた点に特徴がある。
【0073】エラー選択回路55は例えば図16に示す
ように、第1の入力端子551に仮判別回路24から出
力されたエラー信号が入力され、第2の入力端子552
に仮判別回路24の別の出力である仮判別情報が入力さ
れ、選択回路553、スイッチ回路554及び0発生器
555から構成されている。仮判別回路24から出力さ
れる仮判別情報は、PR等化の目標値に設定されている
はずであり、その目標値からのずれがエラー信号として
出力されているので、選択回路553は仮判別回路24
が目標値としてゼロクロスポイントに対応した0*を出
力するときは”1”を出力する。
【0074】また、選択回路553はRLL(2,X)
のときは上記の仮判別情報の値が+b*、−b*であると
きも”1”を出力する。このb*は前述したように、P
R(a,b,b,a)におけるbの値を、RLL(1,
X)又はRLL(2,X)の中央値(a+b)で正規化
(いわゆるオフセット)した値であり、+b*又は−b*
のときは、ゼロクロスポイントの直前又は直後の値であ
ると判断して”1”を出力する。仮判別情報の値が上記
の値以外のときは、選択回路553は”0”を出力す
る。RLL(1,X)のときは+(b−a)*、−(b
−a)*のときには、ゼロクロスポイントの直前又は直
後の値であると判断して”1”を、それ以外のときは”
0”を出力する。
【0075】スイッチ回路554は、端子aに入力され
るエラー信号と、端子bに入力される0発生器555か
らの固定の値0を入力として受けると共に、選択回路5
53の出力信号がスイッチング信号として供給され、選
択回路553の出力信号が”1”のときは端子aに入力
されたエラー信号の有効成分を選択し、選択回路553
の出力信号が”0”のときは端子bに入力された値0を
選択する。選択回路553で選択された信号は、出力端
子556を介して図15のINV25を経由して乗算器
・LPF22に供給され、トランスバーサルフィルタ2
1からのタップ出力と乗算された後高域周波数成分が除
去された後、上記のエラー信号を0にするようなタップ
係数(フィルタ係数)とされてトランスバーサルフィル
タ21に入力される。
【0076】次に、この実施の形態の作用について、R
LL(2,X)の場合を例にとって説明する。エラー選
択回路55を有しない自動等化回路20a等では、自動
等化回路20の出力信号が図17(A)にIで示すよう
に正しくPR等化されている信号である場合は、目標値
0(ゼロクロスポイント)のときのサンプル点は丸印
で、目標値が+b*又は−b*のときのサンプル点は×印
で、目標値が(a+b) *又は−(a+b)*のときのサ
ンプル点は三角印でそれぞれ示され、このときの仮判別
回路24から出力されるエラー信号は図17(B)に模
式的に示すように目標値とのずれは僅かであり、正しい
波形等化が得られる。
【0077】しかし、光ディスクからの再生信号に見ら
れるように、再生信号に歪みが大きいときは、自動等化
回路20の出力信号は例えば図18(A)にIIで示すよ
うに歪みにより、丸印で示す目標値0(ゼロクロスポイ
ント)のときのサンプル点と、×印で示す目標値が+b
*又は−b*のときのサンプル点と、三角印で示す目標値
が(a+b)*又は−(a+b)*のときのサンプル点の
うち、三角印で示すサンプル点が目標値からずれた波形
部分IIIが生じ、仮判別回路24から出力されるエラー
信号中には図18(B)にIVで模式的に示すように目標
値とのずれが大きなエラーが発生する。つまり、ゼロク
ロス付近でないサンプル点に不正確なデータが現れる。
【0078】そこで、この実施の形態では、図16に示
した構成のエラー選択回路55を図15に示すように仮
判別回路24の出力側に設け、目標値0*、+b*又は−
*(RLL(2,X)の場合)のときのゼロクロス付
近のサンプル点以外のサンプル点のエラー信号は出力せ
ず、固定値0を出力することでエラー信号を無効化する
ようにしているため、歪みが大きくて図19(A)にII
(図18(A)のIIと同じ)で示すような正しくPR等
化されていない信号が自動等化回路20から出力される
ような場合であっても、自動等化回路20eではエラー
選択回路55から出力されるエラー信号が図19(B)
に示すようにゼロクロス付近でないサンプル点は黒三角
印で示すように固定値0に置き換えられる。
【0079】このため、エラー選択回路55が存在しな
いときに目標値とのずれが大きく発生したサンプル位置
でも、この実施の形態では図19(B)にVで示すよう
に、目標値とのずれがないようにされる。このように、
この実施の形態では、エラー信号のうち確からしくない
エラー信号を無効化し、確からしいものだけをエラー信
号の有効成分として用いることにより、正しい目標値に
収束でき、結果としてエラーレートを改善できる。な
お、前記の実施の形態に比べてこの実施の形態ではエラ
ー信号の一部を無効化しているので効率が落ちるが、自
動等化回路20eのループゲインを上げることで効率の
低下を抑えることができる。
【0080】図20は本発明装置の要部の自動等化回路
の第6の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図2
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図20に示すように、図1の自動等化回路20に相
当する第6の実施の形態の自動等化回路20fは、仮判
別回路24及びタップ遅延回路23とINV25の間に
エラー選択回路57を設けた点に特徴がある。
【0081】図21はエラー選択回路57とタップ遅延
回路23の一部の回路23aを示す。リサンプリング・
DPLL19からの0ポイント情報は、リサンプリング
・DPLL19がロックすべきゼロクロス点に相当す
る、リサンプリングによって形成されたサンプルポイン
トが存在するタイミングを示す情報(例えば、そのポイ
ントだけ”1”で、それ以外は”0”)であり、図21
の縦続接続された2つのラッチ回路231及び232に
よりそれぞれ1サンプルクロックずつ遅延されてOR回
路233に供給されると共に、直接にOR回路233に
供給される。従って、OR回路233からは連続する3
つの0ポイント情報の少なくともどれか1つが”1”で
あるときのみ”1”が出力され、スイッチ回路571に
スイッチング信号として印加される。
【0082】このスイッチ回路571は、OR回路23
3の出力信号が”1”のときは、仮判別回路24から出
力されたエラー信号を選択して出力端子573へ出力
し、OR回路233の出力信号が”0”のときは、0発
生器572から出力された固定の値”0”を選択して出
力端子573へ出力する。
【0083】ここで、OR回路233に入力される連続
する3クロック周期の3つの0ポイント情報の少なくと
もどれか一つが”1”であるときには、リサンプリング
・DPLL19に入力されるディジタル再生信号がゼロ
クロスサンプル値及びその直前のサンプル値と直後のサ
ンプル値の計3つのサンプル値のどれかであることを示
しており、よって、選択回路571はこのときの仮判別
回路24から出力されるエラー信号のみを選択し、それ
以外のサンプル値のタイミングでは、0発生器572か
らの固定値0を選択する。これにより、図16の構成の
エラー選択回路55と同様にエラー選択回路57からは
ゼロクロス付近でない確からしくないエラー信号を無効
化し、確からしいエラー信号のみを選択出力するため、
エラー選択回路55使用時と同様の効果を得ることがで
きる。
【0084】図22は仮判別回路24内の図3に示した
仮判別器51の他の例の動作説明用フローチャートを示
す。同図中、図6と同一処理ステップには同一符号を付
し、その説明を省略する。図22において、着目する0
ポイント情報の値Zの中央の値を”0”としたとき、前
後両側の0ポイント情報の値Zがいずれも”0”である
場合(すなわち、信号波形がゼロクロスポイントから離
れている場合)には、ステップ65で(1)式の演算に
よりPを算出した後、仮判定レベルQを0とし(ステッ
プ95)、処理を終了する。
【0085】仮判定レベルQは、現在時刻の波形等化信
号D3との差分をとられてエラー信号とされるが、
(1)式によりPを算出する場合は、サンプル値がゼロ
クロスサンプルより離れているサンプル値を示している
ので、それらのサンプル値は確からしくないと判断し、
仮判定レベルQを0とすることで、エラー信号を無効化
する。
【0086】図23は仮判別回路24内の図3に示した
仮判別器51の更に他の例の動作説明用フローチャート
を示す。同図中、図14と同一処理ステップには同一符
号を付し、その説明を省略する。図22において、連続
する3クロック周期の3つの0ポイント情報の値Zがオ
ール”0”であるときは信号波形がゼロクロスポイント
から離れている場合であるので、ステップ82で前記
(1)式により大なる値Pを算出した後、仮判定レベル
Qを0とし(ステップ97)、処理を終了する。
【0087】仮判定レベルQは、現在時刻の波形等化信
号D3との差分をとられてエラー信号とされるが、
(1)式によりPを算出する場合は、サンプル値がゼロ
クロスサンプルより離れているサンプル値を示している
ので、それらのサンプル値は確からしくないと判断し、
仮判定レベルQを0とすることで、エラー信号を無効化
する。
【0088】ところで、以上の実施の形態では、リサン
プリング・DPLL19及び自動等化回路20a、20
b、20e、20fはフルディジタル処理で、効果も大
きいのであるが、動作周波数はシステムクロックなの
で、すべての演算がシステムクロック周波数の中で行わ
なければならず、システムによっては、ICデバイスに
よる速度制限・消費電力の点で適さない場合が考えられ
る。
【0089】そこで、以下説明する実施の形態では、自
動等化回路に入力されるリサンプリングデータ及び0ポ
イント情報に対して、それぞれFIFOのようなメモリ
素子を追加し、システムクロックに同期してリサンプリ
ング・DPLL19などで生成されたビットクロックの
タイミングで書き込み、例えば、ビットクロックの発生
する周波数の平均値に相当する新しいクロック周波数の
タイミングで読み出し、後段の演算を新しいクロックを
使用して行う。
【0090】図24は本発明になる再生装置の他の実施
の形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部
分には同一符号を付し、その説明を省略する。図24に
おいて、リサンプリング・DPLL19によりビットク
ロックのタイミングにおける入力サンプリングデータ
を、システムクロックのタイミングでA/D変換したデ
ータより間引き補間演算をして求めたリサンプリングデ
ータが、メモリ素子であるFIFO(ファースト・イン
・ファースト・アウト)28に供給されてシステムクロ
ックに同期してビットクロックのタイミングで書き込ま
れる。
【0091】また、リサンプリング・DPLL19から
取り出された、リサンプリングデータのゼロクロスを検
出して得られる0ポイント情報も、メモリ素子であるF
IFO(ファースト・イン・ファースト・アウト)29
に供給されてシステムクロックに同期してビットクロッ
クのタイミングで書き込まれる。
【0092】FIFO28及び29はそれぞれシステム
クロックよりも低い周波数の新しく作られたクロック
が、例えば図示しない発振器より読み出しクロックとし
て入力され、読み出し動作を行う。FIFO28から読
み出されたリサンプリングデータと、FIFO29から
読み出された0ポイント情報は、自動等化回路20にそ
れぞれ供給される。
【0093】これにより、自動等化回路20は上記の新
しいクロック(FIFO28及び29の読み出しクロッ
ク)に基づいて、演算動作を行うことが可能となり、回
路の動作周波数が図1よりも低くて済み、演算時間に余
裕ができるので、ラッチ等が少なくなり、回路遅延・回
路規模が小さくて済む。これにより、ICデバイスによ
る速度制限・コスト・消費電力の問題を解決できる。
【0094】図25は本発明装置の要部の自動等化回路
の第7の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図2
及び図24と同一構成部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。図25において、リサンプリング・DP
LL19から取り出されたリサンプリングデータはFI
FO28に供給されてシステムクロックに同期してビッ
トクロックのタイミングで書き込まれる一方、リサンプ
リング・DPLL19から取り出された0ポイント情報
が、FIFO29に供給されてシステムクロックに同期
してビットクロックのタイミングで書き込まれる。
【0095】FIFO28及び29はそれぞれシステム
クロックよりも低い周波数の新しく作られたクロックで
読み出し動作を行い、FIFO28から読み出されたリ
サンプリングデータと、FIFO29から読み出された
0ポイント情報は、第7の実施の形態の自動等化回路2
0gに供給される。この自動等化回路20gは基本的な
構成は自動等化回路20aと同様であるが、自動等化回
路20aと異なり、システムクロックよりも低い新しい
クロックで動作する。
【0096】すなわち、自動等化回路20g内のタップ
遅延回路23及び仮判別回路100は図26に示す構成
とされている。同図中、図3と同一構成部分には同一符
号を付し、その説明を省略する。図26において、D型
フリップフロップ102は、イネーブル端子ENがハイ
レベルの電源端子に固定的に接続されて、常時動作状態
とされており、データ入力端子Dに入力される減算器5
2からのエラー信号を、クロック端子CLKに図示しな
い発振器から端子101を介して入力される新しいクロ
ックに同期してラッチし、これをQ出力端子から端子1
03及び図25のINV25を介して図25の乗算器・
LPF22へ出力する。
【0097】なお、タップ遅延回路23内のD型フリッ
プフロップの各イネーブル端子(図示省略)にはハイレ
ベルが固定的に入力され、また、各クロック端子には端
子101を介して前記の新しいクロックがそれぞれ入力
され、更に各クリア端子には端子46を介してリセット
信号がそれぞれ入力される。
【0098】図27は本発明装置の要部の自動等化回路
の第8の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
1及び図25と同一構成部分には同一符号を付し、その
説明を省略する。図27において、リサンプリング・D
PLL19aから取り出されたリサンプリングデータは
FIFO28に供給されてシステムクロックに同期して
ビットクロックのタイミングで書き込まれた後、システ
ムクロックよりも低い周波数の新しく作られた、例えば
発振器からのクロックで読み出され、第8の実施の形態
の自動等化回路20h内のトランスバーサルフィルタ2
1に供給される。この自動等化回路20hは基本的な構
成は自動等化回路20bと同様であるが、自動等化回路
20bと異なり、システムクロックよりも低い新しいク
ロックで自動等化回路20h内のタップ遅延回路23及
び仮判別回路100などが動作する。
【0099】図28は本発明装置の要部の自動等化回路
の第9の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1
5及び図25と同一構成部分には同一符号を付し、その
説明を省略する。図28において、リサンプリング・D
PLL19から取り出されたリサンプリングデータはF
IFO28に供給されてシステムクロックに同期してビ
ットクロックのタイミングで書き込まれる一方、リサン
プリング・DPLL19から取り出された0ポイント情
報が、FIFO29に供給されてシステムクロックに同
期してビットクロックのタイミングで書き込まれる。
【0100】FIFO28からシステムクロックよりも
低い周波数の新しいクロックで読み出されたリサンプリ
ングデータは、第9の実施の形態の自動等化回路20i
内のトランスバーサルフィルタ21に供給され、FIF
O29から上記の新しいクロックで読み出された0ポイ
ント情報は、自動等化回路20i内のタップ遅延回路2
3に供給される。この自動等化回路20iは基本的な構
成は自動等化回路20eと同様であるが、自動等化回路
20eと異なり、システムクロックよりも低い新しいク
ロックで自動等化回路20i内のタップ遅延回路23及
び仮判別回路100などが動作する。
【0101】図29は本発明装置の要部の自動等化回路
の第10の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図
20及び図25と同一構成部分には同一符号を付し、そ
の説明を省略する。図29において、リサンプリング・
DPLL19から取り出されたリサンプリングデータは
FIFO28に供給されてシステムクロックに同期して
ビットクロックのタイミングで書き込まれる一方、リサ
ンプリング・DPLL19から取り出された0ポイント
情報が、FIFO29に供給されてシステムクロックに
同期してビットクロックのタイミングで書き込まれる。
【0102】FIFO28からシステムクロックよりも
低い周波数の新しいクロックで読み出されたリサンプリ
ングデータは、第10の実施の形態の自動等化回路20
j内のトランスバーサルフィルタ21に供給され、FI
FO29から上記の新しいクロックで読み出された0ポ
イント情報は、自動等化回路20j内のタップ遅延回路
23に供給される。この自動等化回路20jは基本的な
構成は自動等化回路20fと同様であるが、自動等化回
路20fと異なり、システムクロックよりも低い新しい
クロックで自動等化回路20j内のタップ遅延回路23
及び仮判別回路100などが動作する。
【0103】なお、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えば仮判別回路24、100はP
Rモード信号とRLLモード信号の両方を可変としてエ
ラー信号を生成するようにしたが、いずれか一方又は両
方を固定してエラー信号を生成することもできる。
【0104】また、前記INV25はトランスバーサル
フィルタ21の係数を更新する際に、ネガティブフィー
ドバック(負帰還)にする目的で挿入しているものであ
り、その目的を達成する方法は他にも多く考えられ、代
表的な方法は次の通りである。INVでトランスバー
サルフィルタ21のタップ出力それぞれを反転する。
INVで乗算器・LPF22の出力を反転する。トラ
ンスバーサルフイルタ21内部のメイン信号の極性を変
えてつじつまを合わせる。ルーブ内各ブロックのうち
のいずれかの中で極性反転を行う。このとき、図6、図
14、図22、図23に示したフローチャートで使用さ
れているD3の極性及びそのエラー出力の極性について
配慮されなければならないことは勿論である。また、メ
モリ素子としてはFIFO以外のRAMその他のメモリ
素子を用いることも可能である。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現在のサンプル点のレベルに依存することなく、ゼロク
ロスサンプルを状態遷移から決定される収束目標値との
誤差であるエラー信号を生成して出力し、このエラー信
号に基づいてトランスバーサルフィルタのタップ係数を
可変制御することで、パーシャルレスポンス波形等化特
性から外れたエラー信号を最小にするような制御を行う
ようにしたため、異なるパーシャルレスポンス特性に対
応できると共に、収束範囲を従来のタップ係数固定値の
波形等化回路に比し収束範囲を拡大できる。
【0106】また、本発明によれば、従来のタップ係数
固定値の波形等化回路に比べ判定を誤る確率が低いの
で、従来に比べて収束時間を短縮できる。
【0107】更に、本発明によれば、最小反転間隔2と
3のいずれのランレングス制限符号に対応でき、また、
ディジタル回路で構成できるため、アナログ回路に比べ
て信頼性が高く、また回路規模も殆ど増大することのな
い構成にできる。
【0108】また、更に、本発明によれば、エラー選択
回路により確からしくないエラー値を示す信号を無効化
し、確からしいエラー信号だけを有効成分として取り出
すようにしたため、再生信号の歪みが大きく、パーシャ
ルレスポンス等化しきれない場合でも、目標値とのずれ
が小さく、正しくエラー信号を抽出でき、結果としてエ
ラーレートを向上することができる。
【0109】また、本発明によれば、リサンプリング・
DPLLから取り出されるリサンプリングデータ及び0
ポイント情報を、FIFOのようなメモリ素子にシステ
ムクロックに同期してビットクロックのタイミングで一
旦書き込んでから、ビットクロックの発生する周波数の
平均値などの低い周波数の新しいクロックのタイミング
で読み出して自動等化回路に入力することにより、自動
等化回路が上記の新しいクロックに基づいて演算動作を
行えるようにしたため、回路の動作周波数がメモリ素子
を用いない回路に比べて低くて済み、演算時間に余裕が
でき、このことからラッチ等が少なくなり、回路遅延・
回路規模が小さくて済み、結果として、ICデバイスに
よる速度制限の問題を解決でき、また、コストや消費電
力を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる再生装置の一実施の形態のブロッ
ク図である。
【図2】本発明装置の要部の自動等化回路の第1の実施
の形態のブロック図である。
【図3】図2中のタップ遅延回路と仮判別回路の一実施
の形態の回路図である。
【図4】パーシャルレスポンス特性の説明図である。
【図5】PR(a,b,b,a)の特性とランレングス
制限規則RLLモードと仮判別器の仮判定値との関係を
示す図である。
【図6】図3中の仮判別器の一例の動作説明用フローチ
ャートである。
【図7】本発明による波形等化前と波形等化後の波形例
を示す図(その1)である。
【図8】本発明による波形等化前と波形等化後の波形例
を示す図(その2)である。
【図9】本発明による波形等化前と波形等化後の波形例
を示す図(その3)である。
【図10】本発明による再生装置の復号回路の出力信号
のアイパターンの一例を示す図である。
【図11】本発明装置の要部の自動等化回路の第2の実
施の形態のブロック図である。
【図12】本発明装置の要部の自動等化回路の第3の実
施の形態のブロック図である。
【図13】本発明装置の要部の自動等化回路の第4の実
施の形態のブロック図である。
【図14】図3中の仮判別器の他の例の動作説明用フロ
ーチャートである。
【図15】本発明装置の要部の自動等化回路の第5の実
施の形態のブロック図である。
【図16】図15中のエラー選択回路の一実施の形態の
ブロック図である。
【図17】正しくPR等化されている場合のサンプル点
の様子と抽出されたエラー成分を示す図である。
【図18】正しくPR等化されていない場合のサンプル
点の様子とエラー選択回路を有しないで抽出されたエラ
ー成分を示す図である。
【図19】正しくPR等化されていない場合のサンプル
点の様子と図16のエラー選択回路により抽出されたエ
ラー成分を示す図である。
【図20】本発明装置の要部の自動等化回路の第6の実
施の形態のブロック図である。
【図21】図20中のエラー選択回路の一実施の形態の
ブロック図である。
【図22】仮判別回路の要部の他の例の動作説明用フロ
ーチャートである。
【図23】仮判別回路の要部の更に他の例の動作説明用
フローチャートである。
【図24】本発明になる再生装置の他の実施の形態のブ
ロック図である。
【図25】本発明装置の要部の自動等化回路の第7の実
施の形態のブロック図である。
【図26】図25中のタップ遅延回路と仮判別回路の一
実施の形態の回路図である。
【図27】本発明装置の要部の自動等化回路の第8の実
施の形態のブロック図である。
【図28】本発明装置の要部の自動等化回路の第9の実
施の形態のブロック図である。
【図29】本発明装置の要部の自動等化回路の第10の
実施の形態のブロック図である。
【図30】従来の再生装置の一例のブロック図である。
【符号の説明】
15 光ディスク 19 リサンプリング・DPLL 20、20a、20b、20c、20d、20e、20
f、20g、20h、20i、20j 自動等化回路 21 復号回路 21 トランスバーサルフィルタ 22 乗算器・低域フィルタ(LPF) 23 タップ遅延回路 23a タップ遅延回路の要部 24、100 仮判別回路 26、27 ゼロ検出器 28、29 FIFO 31 ゼロクロス検出・位相比較器 33、37 電圧制御発振器(VCO) 35 位相比較器 51 仮判別器 52 減算器 55、57 エラー選択回路 101 新しいクロックの入力端子 231、232 ラッチ回路 233 OR回路 553 選択回路 554、571 スイッチ回路 555、572 0発生器

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録されているランレングス
    制限符号を再生し、その再生信号をトランスバーサルフ
    ィルタを用いてパーシャルレスポンス等化した後復号す
    る再生装置において、 前記トランスバーサルフィルタに入力される再生信号の
    ゼロクロスポイントか否かを検出して0ポイント情報を
    出力する検出手段と、 前記検出手段よりビットクロックに同期して取り出され
    る前記0ポイント情報を、少なくとも連続する3つ出力
    する遅延回路と、 前記パーシャルレスポンス等化の種類を示すPRモード
    信号と、前記再生信号のランレングス制限符号の種類を
    示すRLLモード信号と、前記遅延回路からの複数の前
    記0ポイント情報と、前記トランスバーサルフィルタか
    ら出力される波形等化後再生信号とを入力として受け、
    前記PRモード信号とRLLモード信号で定まる状態遷
    移と、前記複数の0ポイント情報のパターンとに基づ
    き、波形等化信号の仮判別値を算出し、その仮判別値と
    前記波形等化後再生信号との差分値をエラー信号として
    出力する仮判別回路と、 前記仮判別回路の出力エラー信号に基づき、前記トラン
    スバーサルフィルタのタップ係数を前記エラー信号が最
    小になるように可変制御する係数生成手段とを有するこ
    とを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 前記仮判別回路は、前記PRモード信号
    及びRLLモード信号の少なくとも一方を固定値として
    前記波形等化信号の仮判別値を算出し、その仮判別値と
    前記波形等化後再生信号との差分値をエラー信号として
    出力することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段は、前記記録媒体から再生
    された前記ランレングス制限符号をA/D変換器により
    システムクロックでサンプリングして得たディジタル信
    号を入力信号として受け、所望のビットレートでリサン
    プリングしたディジタルデータを生成して前記トランス
    バーサルフィルタに供給すると共に、入力ディジタル信
    号のゼロクロスポイントか否かを検出して前記0ポイン
    ト情報を出力するリサンプリング・DPLLにより構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  4. 【請求項4】 記録媒体に記録されているランレングス
    制限符号を再生し、その再生信号をトランスバーサルフ
    ィルタを用いてパーシャルレスポンス等化した後復号す
    る再生装置において、 前記トランスバーサルフィルタから出力された波形等化
    後再生信号からゼロクロスポイントか否かを示す0ポイ
    ント情報を出力するゼロ検出手段と、 前記検出手段よりビットクロックに同期して取り出され
    る前記0ポイント情報を、少なくとも連続する3つ出力
    する遅延回路と、 前記パーシャルレスポンス等化の種類を示すPRモード
    信号と、前記再生信号のランレングス制限符号の種類を
    示すRLLモード信号と、前記遅延回路からの複数の前
    記0ポイント情報と、前記トランスバーサルフィルタか
    ら出力される波形等化後再生信号とを入力として受け、
    前記PRモード信号とRLLモード信号で定まる状態遷
    移と、前記複数の0ポイント情報のパターンとに基づ
    き、波形等化信号の仮判別値を算出し、その仮判別値と
    前記波形等化後再生信号との差分値をエラー信号として
    出力する仮判別回路と、 前記仮判別回路の出力エラー信号に基づき、前記トラン
    スバーサルフィルタのタップ係数を前記エラー信号が最
    小になるように可変制御する係数生成手段とを有するこ
    とを特徴とする再生装置。
  5. 【請求項5】 前記ゼロ検出手段は、前記トランスバー
    サルフィルタから出力される波形等化後再生信号の極性
    が反転した時に、近傍の2つのサンプル点のうち、より
    0に近い方のサンプル点を前記0ポイント情報として出
    力するゼロ検出器であることを特徴とする請求項4記載
    の再生装置。
  6. 【請求項6】 前記ゼロ検出手段は、前記トランスバー
    サルフィルタから出力される波形等化後再生信号のゼロ
    クロス点とビットクロックとの位相誤差信号を出力する
    位相比較手段とからなることを特徴とする請求項4記載
    の再生装置。
  7. 【請求項7】 前記PRモード信号により指定される前
    記パーシャルレスポンス等化特性をPR(a,b,b,
    a)で表わしたとき、前記仮判別回路は、前記連続する
    3つの0ポイント情報における中央値とその前後両方の
    0ポイント情報の値とがすべてゼロクロス点を示してい
    ないときは(a+b)*×G(ただし、Gは所定のゲイ
    ン、*は中央値(a+b)が0になるようにオフセット
    した後の値であることを示す)なる式により値Pを算出
    し、前記3つの0ポイント情報における中央値の前後両
    方の0ポイント情報の値のみがゼロクロス点を示してお
    り、かつ、前記RLLモード信号が示す記録信号の最小
    反転間隔が2であるときは(b−a)*×Gなる式によ
    り値Pを算出し、前記3つの0ポイント情報における中
    央値の前後両方の0ポイント情報の値のみがゼロクロス
    点を示しており、かつ、前記RLLモード信号が示す記
    録信号の前記最小反転間隔が2でないとき、又は前記3
    つの0ポイント情報における中央値の前後のいずれか一
    方の0ポイント情報の値のみがゼロクロス点を示してい
    るときはb*×Gなる式により値Pを算出し、前記3つ
    の0ポイント情報における中央値がゼロクロス点を示し
    ているときは前記仮判別値を0と算出し、算出した前記
    値Pを、前記連続する3つの0ポイント情報のうちの中
    央値の0ポイント情報が得られるときの前記波形等化後
    再生信号の極性に応じた極性の前記仮判別値として算出
    することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一
    項記載の再生装置。
  8. 【請求項8】 前記PRモード信号により指定される前
    記パーシャルレスポンス等化特性をPR(a,b,b,
    a)で表わしたとき、前記仮判別回路は、前記連続する
    5つの0ポイント情報における中央値とその前後両方の
    0ポイント情報の値とが共にゼロクロス点を示していな
    いときは(a+b)*×G(ただし、Gは所定のゲイ
    ン、*は中央値(a+b)が0になるようにオフセット
    した後の値であることを示す)なる式により値Pを算出
    し、前記5つの0ポイント情報における中央値の前後両
    方の0ポイント情報の値のみがゼロクロス点を示してお
    り、かつ、前記RLLモード信号が示す記録信号の最小
    反転間隔が2であるときは(b−a)*×Gなる式によ
    り値Pを算出し、前記5つの0ポイント情報における中
    央値の前後両方の0ポイント情報の値のみがゼロクロス
    点を示しており、かつ、前記RLLモード信号が示す記
    録信号の前記最小反転間隔が2でないとき、又は前記5
    つの0ポイント情報における中央値の前後のいずれか一
    方の0ポイント情報の値のみがゼロクロス点を示してい
    るとき、又は前記5つの0ポイント情報における1番目
    と4番目の0ポイント情報の値のみがゼロクロス点を示
    しているとき、又は前記5つの0ポイント情報における
    2番目と5番目の0ポイント情報の値のみがゼロクロス
    点を示しているときは、b*×Gなる式により値Pを算
    出し、前記5つの0ポイント情報の値が上記のいずれに
    も当てはまらないときは値Pを0と算出し、算出した前
    記値Pを、前記連続する5つの0ポイント情報のうちの
    中央値の0ポイント情報が得られるときの前記波形等化
    後再生信号の極性に応じた極性の前記仮判別値として算
    出することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか
    一項記載の再生装置。
  9. 【請求項9】 記録媒体に記録されているランレングス
    制限符号を再生し、その再生信号をトランスバーサルフ
    ィルタを用いてパーシャルレスポンス等化した後復号す
    る再生装置において、 前記記録媒体から再生された前記ランレングス制限符号
    をA/D変換器によりシステムクロックでサンプリング
    して得たディジタル信号を入力信号として受け、所望の
    ビットレートでリサンプリングしたディジタルデータを
    生成して前記トランスバーサルフィルタに供給すると共
    に、前記ディジタルデータのゼロクロスポイントを検出
    して0ポイント情報を出力するリサンプリング・DPL
    Lと、 前記リサンプリング・DPLLよりビットクロックに同
    期して取り出される前記0ポイント情報を、少なくとも
    連続する3つ出力する遅延回路と、 前記パーシャルレスポンス等化の種類を示すPRモード
    信号と、前記再生信号のランレングス制限符号の種類を
    示すRLLモード信号と、前記遅延回路からの複数の前
    記0ポイント情報と、前記トランスバーサルフィルタか
    ら出力される波形等化後再生信号とを入力として受け、
    前記PRモード信号とRLLモード信号で定まる状態遷
    移と、前記複数の0ポイント情報のパターンとに基づ
    き、波形等化信号の仮判別値を算出し、その仮判別値と
    前記波形等化後再生信号との差分値をエラー信号として
    出力する仮判別回路と、 前記仮判別回路から出力される前記エラー信号が第1の
    入力端子に入力され、前記仮判別回路から出力される前
    記仮判別値が第2の入力端子に入力され、前記仮判別値
    に応じて前記エラー信号のうちの有効な成分だけを選択
    して出力するエラー選択回路と、 前記エラー選択回路から出力される信号に基づき、前記
    トランスバーサルフィルタのタップ係数を前記エラー信
    号が最小になるように可変制御する係数生成手段とを有
    することを特徴とする再生装置。
  10. 【請求項10】 記録媒体に記録されているランレング
    ス制限符号を再生し、その再生信号をトランスバーサル
    フィルタを用いてパーシャルレスポンス等化した後復号
    する再生装置において、 前記記録媒体から再生された前記ランレングス制限符号
    をA/D変換器によりシステムクロックでサンプリング
    して得たディジタル信号を入力信号として受け、所望の
    ビットレートでリサンプリングしたディジタルデータを
    生成して前記トランスバーサルフィルタに供給すると共
    に、前記ディジタルデータのゼロクロスポイントを検出
    して0ポイント情報を出力するリサンプリング・DPL
    Lと、 前記リサンプリング・DPLLよりビットクロックに同
    期して取り出される前記0ポイント情報を、少なくとも
    連続する3つ出力する遅延回路と、 前記パーシャルレスポンス等化の種類を示すPRモード
    信号と、前記再生信号のランレングス制限符号の種類を
    示すRLLモード信号と、前記遅延回路からの複数の前
    記0ポイント情報と、前記トランスバーサルフィルタか
    ら出力される波形等化後再生信号とを入力として受け、
    前記PRモード信号とRLLモード信号で定まる状態遷
    移と、前記複数の0ポイント情報のパターンとに基づ
    き、波形等化信号の仮判別値を算出し、その仮判別値と
    前記波形等化後再生信号との差分値をエラー信号として
    出力する仮判別回路と、 前記仮判別回路から出力される前記エラー信号が第1の
    入力端子に入力され、前記リサンプリング・DPLLが
    ロックすべきゼロクロス点に相当する、リサンプリング
    によって形成されたサンプルポイントが存在するタイミ
    ングを示す前記0ポイント情報が第2の入力端子に入力
    され、前記0ポイント情報が示すサンプルポイントとそ
    の直前直後のサンプルポイントで前記エラー信号を選択
    し、それ以外のサンプルポイントでは前記エラー信号を
    無効化するエラー選択回路と、 前記エラー選択回路から出力される信号に基づき、前記
    トランスバーサルフィルタのタップ係数を前記エラー信
    号が最小になるように可変制御する係数生成手段とを有
    することを特徴とする再生装置。
  11. 【請求項11】 前記PRモード信号により指定される
    前記パーシャルレスポンス等化特性をPR(a,b,
    b,a)で表わしたとき、前記仮判別回路は、前記連続
    する3つの0ポイント情報における中央値とその前後両
    方の0ポイント情報の値とがすべてゼロクロス点を示し
    ていないときは(a+b)*×G(ただし、Gは所定の
    ゲイン、*は中央値(a+b)が0になるようにオフセ
    ットした後の値であることを示す)なる式により値Pを
    算出すると共に前記仮判別値を0とし、前記3つの0ポ
    イント情報における中央値の前後両方の0ポイント情報
    の値のみがゼロクロス点を示しており、かつ、前記RL
    Lモード信号が示す記録信号の最小反転間隔が2である
    ときは(b−a)*×Gなる式により値Pを算出し、前
    記3つの0ポイント情報における中央値の前後両方の0
    ポイント情報の値のみがゼロクロス点を示しており、か
    つ、前記RLLモード信号が示す記録信号の前記最小反
    転間隔が2でないとき、又は前記3つの0ポイント情報
    における中央値の前後のいずれか一方の0ポイント情報
    の値のみがゼロクロス点を示しているときはb*×Gな
    る式により値Pを算出し、前記3つの0ポイント情報に
    おける中央値がゼロクロス点を示しているときは仮判別
    値を0と算出し、(b−a)*×Gなる式又はb*×Gな
    る式により前記値Pを算出したときは、その値Pを前記
    連続する3つの0ポイント情報のうちの中央値の0ポイ
    ント情報が得られるときの前記波形等化後再生信号の極
    性に応じた極性の前記仮判別値として算出することを特
    徴とする請求項1乃至6、請求項9及び10のうちいず
    れか一項記載の再生装置。
  12. 【請求項12】 前記PRモード信号により指定される
    前記パーシャルレスポンス等化特性をPR(a,b,
    b,a)で表わしたとき、前記仮判別回路は、前記連続
    する5つの0ポイント情報における中央値とその前後両
    方の0ポイント情報の値とが共にゼロクロス点を示して
    いないときは(a+b)*×G(ただし、Gは所定のゲ
    イン、*は中央値(a+b)が0になるようにオフセッ
    トした後の値であることを示す)なる式により値Pを算
    出すると共に前記仮判別値を0とし、前記5つの0ポイ
    ント情報における中央値の前後両方の0ポイント情報の
    値のみがゼロクロス点を示しており、かつ、前記RLL
    モード信号が示す記録信号の最小反転間隔が2であると
    きは(b−a)*×Gなる式により値Pを算出し、前記
    5つの0ポイント情報における中央値の前後両方の0ポ
    イント情報の値のみがゼロクロス点を示しており、か
    つ、前記RLLモード信号が示す記録信号の前記最小反
    転間隔が2でないとき、又は前記5つの0ポイント情報
    における中央値の前後のいずれか一方の0ポイント情報
    の値のみがゼロクロス点を示しているとき、又は前記5
    つの0ポイント情報における1番目と4番目の0ポイン
    ト情報の値のみがゼロクロス点を示しているとき、又は
    前記5つの0ポイント情報における2番目と5番目の0
    ポイント情報の値のみがゼロクロス点を示しているとき
    は、b*×Gなる式により値Pを算出し、前記5つの0
    ポイント情報の値が上記のいずれにも当てはまらないと
    きは前記仮判別値を0と算出し、(b−a)*×Gなる
    式又はb*×Gなる式により前記値Pを算出したとき
    は、その値Pを前記連続する5つの0ポイント情報のう
    ちの中央値の0ポイント情報が得られるときの前記波形
    等化後再生信号の極性に応じた極性の前記仮判別値とし
    て算出することを特徴とする請求項1乃至6、請求項9
    及び10のうちいずれか一項記載の再生装置。
  13. 【請求項13】 前記リサンプリング・DPLLにより
    リサンプリングしたディジタルデータがビットクロック
    のタイミングで書き込まれ、新たに作成したクロックの
    タイミングで格納ディジタルデータが読み出されて前記
    トランスバーサルフィルタに供給する第1のメモリ素子
    と、前記0ポイント情報が前記ビットクロックのタイミ
    ングで書き込まれ、前記新たに作成したクロックのタイ
    ミングで格納0ポイント情報が読み出されて前記遅延回
    路に供給する第2のメモリ素子とを設けたことを特徴と
    する請求項1、2、3、9、10、11又は12記載の
    再生装置。
  14. 【請求項14】 前記記録媒体から再生された前記ラン
    レングス制限符号をA/D変換器によりシステムクロッ
    クでサンプリングして得たディジタル信号をビットレー
    トでリサンプリングして出力するリサンプリング・DP
    LLから取り出された前記リサンプリングしたディジタ
    ルデータをビットクロックのタイミングで書き込み、新
    たに作成したクロックのタイミングで格納ディジタルデ
    ータを読み出して前記トランスバーサルフィルタに供給
    するメモリ素子を設けたことを特徴とする請求項4記載
    の再生装置。
JP29163499A 1998-12-24 1999-10-13 再生装置 Expired - Lifetime JP3395734B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29163499A JP3395734B2 (ja) 1998-12-24 1999-10-13 再生装置
US09/468,130 US6445662B1 (en) 1998-12-24 1999-12-21 Reproducing apparatus
EP05020477A EP1605463A3 (en) 1998-12-24 1999-12-23 Reproducing apparatus
DE69929927T DE69929927T2 (de) 1998-12-24 1999-12-23 Wiedergabegerät
EP99125733A EP1014363B1 (en) 1998-12-24 1999-12-23 Reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-366746 1998-12-24
JP36674698 1998-12-24
JP11-218715 1999-08-02
JP21871599 1999-08-02
JP29163499A JP3395734B2 (ja) 1998-12-24 1999-10-13 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110146A true JP2001110146A (ja) 2001-04-20
JP3395734B2 JP3395734B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=27330179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29163499A Expired - Lifetime JP3395734B2 (ja) 1998-12-24 1999-10-13 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395734B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077230A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Sony Corp 伝送信号処理装置およびそれを使用したデジタル再生装置
US6876618B2 (en) 2001-04-20 2005-04-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Reproducing apparatus
US6914867B2 (en) 2001-12-26 2005-07-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Reproducing apparatus
US7133331B2 (en) 2000-12-28 2006-11-07 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US7177262B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Reproducing system and corresponding information recording medium having wobbled land portions
JP2008276931A (ja) * 2008-06-23 2008-11-13 Victor Co Of Japan Ltd 再生装置及び記録再生装置
EP2113914A2 (en) 2002-06-04 2009-11-04 Viktor Company of Japan Ltd. Information recording medium, and apparatuses for recording and reproducing thereof, and methods for recording and reproducing thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172406B2 (ja) 2004-03-17 2008-10-29 日本ビクター株式会社 再生装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961564B2 (en) 2000-12-28 2011-06-14 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US7729211B2 (en) 2000-12-28 2010-06-01 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US7729210B2 (en) 2000-12-28 2010-06-01 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US7133331B2 (en) 2000-12-28 2006-11-07 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US8238205B2 (en) 2000-12-28 2012-08-07 JVC Kenwood Corporation Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US8228767B2 (en) 2000-12-28 2012-07-24 JVC Kenwood Corporation Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US7907483B2 (en) 2000-12-28 2011-03-15 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US7411873B2 (en) 2000-12-28 2008-08-12 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US7903509B2 (en) 2000-12-28 2011-03-08 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US7457207B2 (en) 2000-12-28 2008-11-25 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US6876618B2 (en) 2001-04-20 2005-04-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Reproducing apparatus
JP4626109B2 (ja) * 2001-09-03 2011-02-02 ソニー株式会社 伝送信号処理装置およびそれを使用したデジタル再生装置
JP2003077230A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Sony Corp 伝送信号処理装置およびそれを使用したデジタル再生装置
US6914867B2 (en) 2001-12-26 2005-07-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Reproducing apparatus
US7668072B2 (en) 2002-04-19 2010-02-23 Victor Company Of Japan, Limited Producing system and corresponding information recording medium having wobbled land portions
US7656781B2 (en) 2002-04-19 2010-02-02 Victor Company Of Japan, Limited Reproducing system and corresponding information recording medium having wobbled land portions
US7907504B2 (en) 2002-04-19 2011-03-15 Victor Company Of Japan Limited Optical recording medium having auxiliary information and reference clock
US7349324B2 (en) 2002-04-19 2008-03-25 Victor Company Of Japan, Limited Reproducing system and corresponding information recording medium having wobbled land portions
US8179773B2 (en) 2002-04-19 2012-05-15 JVC Kenwood Corporation Optical recording medium having auxiliary information and reference clock
US8189451B2 (en) 2002-04-19 2012-05-29 JVC Kenwood Corporation Optical recording medium having auxiliary information and reference clock
US7336595B2 (en) 2002-04-19 2008-02-26 Victor Company Of Japan, Ltd. Reproducing system and corresponding information recording medium having wobbled land portions
US7177262B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Reproducing system and corresponding information recording medium having wobbled land portions
EP2113914A2 (en) 2002-06-04 2009-11-04 Viktor Company of Japan Ltd. Information recording medium, and apparatuses for recording and reproducing thereof, and methods for recording and reproducing thereof
JP4556197B2 (ja) * 2008-06-23 2010-10-06 日本ビクター株式会社 再生装置
JP2008276931A (ja) * 2008-06-23 2008-11-13 Victor Co Of Japan Ltd 再生装置及び記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3395734B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246723B1 (en) Sampled amplitude read channel employing early-decisions from a trellis sequence detector for sampling value estimation
JP2999759B1 (ja) デジタル再生信号処理装置
US6445662B1 (en) Reproducing apparatus
US7573794B2 (en) Data defect detection using soft decision result
JP3683120B2 (ja) クロック再生装置
JP4433438B2 (ja) 情報再生装置および位相同期制御装置
US6690635B2 (en) Reproducing apparatus
JP2003085764A (ja) 波形等化器およびprml検出器
JPH05120813A (ja) 位相ロツクループ回路
JP3395734B2 (ja) 再生装置
JP4172406B2 (ja) 再生装置
JP2003233954A (ja) データ復号方法・回路及びこれを用いた情報記録再生装置
JPH097304A (ja) ディジタル信号再生装置
JP4556197B2 (ja) 再生装置
JP2000076805A (ja) 拡張パーシャルレスポンスの位相同期方法、その方法を使用した位相同期回路及びリードチャネル回路
US5920533A (en) Clock signal extraction system for high density recording apparatus
JP4443085B2 (ja) 再生装置及び復号装置
JP3395716B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP4072746B2 (ja) 再生装置
JPH0869672A (ja) データ処理装置
JP4433437B2 (ja) 再生装置
JP3428525B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH09330564A (ja) ディジタル情報再生装置
JP4063010B2 (ja) 再生装置
JP3301691B2 (ja) デジタル情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3395734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term