JP2001108927A - 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置

Info

Publication number
JP2001108927A
JP2001108927A JP28856599A JP28856599A JP2001108927A JP 2001108927 A JP2001108927 A JP 2001108927A JP 28856599 A JP28856599 A JP 28856599A JP 28856599 A JP28856599 A JP 28856599A JP 2001108927 A JP2001108927 A JP 2001108927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
optical
optical system
sub
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28856599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784591B2 (ja
Inventor
Hiromichi Atsumi
広道 厚海
Seizo Suzuki
清三 鈴木
Masakane Aoki
真金 青木
Koji Sakai
浩司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28856599A priority Critical patent/JP3784591B2/ja
Publication of JP2001108927A publication Critical patent/JP2001108927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784591B2 publication Critical patent/JP3784591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光偏向器の偏向反射面の回転中心が、偏向反射
面と分離して、走査結像光学系の光軸から−側にずれて
配置された光走査装置において、走査結像光学系の、像
面湾曲や光学倍率を良好に補正し、安定性のよい光スポ
ットを実現する。 【解決手段】1以上のレンズを含む結像光学素子により
構成され、1以上のレンズ6,7の少なくとも1面は、
主走査断面内が円弧または、非円弧で、且つ副走査断面
内の近軸曲率半径が主走査方向の座標:Yに応じて変化
し、近軸曲率半径の極値が面の光軸上にない面であり、
さらに、1以上のレンズの少なくとも2面は、副走査断
面内の近軸曲率半径が、主走査方向の座標:Yに応じて
非対称に変化する面である

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、走査結像光学系
・光走査装置および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光源からの1以上のビームを光偏向器に
より偏向させ、1以上の偏向ビームを走査結像光学系に
より被走査面上に光スポットとして集光させ、被走査面
の光走査を行う光走査装置は、デジタル複写装置やレー
ザプリンタ、レーザプロッタ、レーザ製版装置等の画像
形成装置に関連して広く知られている。近来、このよう
な光走査装置に対して走査の高密度化が要請され、光ス
ポットの小径化と安定化の要求が益々高まってきてい
る。光走査装置における光偏向器としては「回転多面
鏡」が一般的である。回転多面鏡は偏向反射面とその回
転中心とが合致していない。このため、光源側からのビ
ームを偏向させる際、偏向反射面の回転に伴い、偏向ビ
ームの偏向の起点(偏向反射面による反射点)が変動す
る「光学的サグ」が不可避的に発生する。
【0003】上記回転中心は、走査結像光学系の光軸に
対して、主走査方向にずれて配備されることが多い。こ
のような場合には、上記光学的サグの発生が、走査結像
光学系の光軸に対して非対称的になる。このような非対
称的な光学的サグは、光軸対称に設計された走査結像光
学系に対しては、像面湾曲や光学倍率、fθ特性等の等
速度特性を劣化させる原因となる。スポット径の安定し
た良好な光スポットで良好な光走査を実現するには、上
記非対称な光学的サグを考慮して設計された走査結像光
学系が必要となる。また、スポット径の小さい良好な光
スポットを実現するには、像面湾曲や光学倍率等の幾何
光学的な光学性能とともに、波動光学的な波面収差を各
像高間で一定に設定することが好ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、光偏向器
の偏向反射面の回転中心が、偏向反射面と分離して、走
査結像光学系の光軸から−側にずれて配置された光走査
装置において、走査結像光学系の、像面湾曲や光学倍率
を良好に補正し、安定性のよい光スポットを実現するこ
とを課題とする。この発明はまた、上記光走査装置にお
いて、スポット径の小さい良好な光スポットの実現を別
の課題とする。そして、この発明は上記光走査装置を用
いる画像形成装置において、良好な画像形成を実現する
ことを他の課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の走査結像光学
系は「光源からの1以上のビームを光偏向器により偏向
させ、1以上の偏向ビームを走査結像光学系により被走
査面上に光スポットとして集光させ、被走査面の光走査
を行い、且つ、光偏向器の偏向反射面の回転中心が、偏
向反射面と分離して走査結像光学系の光軸から−側にず
れて配置された光走査装置」における走査結像光学系で
あって、1以上のレンズを含む結像光学素子により構成
される。光源からのビームは1以上であるから、走査結
像光学系が用いられる光走査装置としてはシングルビー
ム式のものもマルチビーム式のものも可能である。光偏
向器は、上記の如く「光偏向器の偏向反射面の回転中心
が、偏向反射面と分離」したものである。このような光
偏向器としては「回転多面鏡」をはじめ、「偏向反射面
が回転中心軸とずれている回転2面鏡や回転単面鏡」を
挙げることができる。光偏向器の回転中心は、走査結像
光学系の光軸から−側にずれて配置されるが、主走査方
向において「走査結像光学系の光軸」に対し、光源側か
らのビームが光偏向器に入射する側を「走査結像光学系
の光軸の+側」とする。したがって、上記「走査結像光
学系の光軸から−側」は、主走査方向において、光源側
からのビームが光偏向器に入射する側と反対側である。
また、走査結像光学系は「1以上のレンズを含む結像光
学素子」により構成されるから、最小限1枚のレンズで
構成することができ、2枚以上のレンズで構成すること
もできるし、1枚以上のレンズと結像作用を持つミラー
(凹面鏡や凸面鏡、凹や凸のシリンダミラー)の組み合
わせにより構成することもできる。走査結像光学系の結
像光学素子は、後述する実施例におけるように、シフト
を与えられて配備されることもある。上記「走査結像光
学系の光軸」は、このような場合、シフト量を0と考え
たときに、走査結像光学系の光軸が配備されるべき「基
準的な光軸」を言う。
【0006】請求項1記載の走査結像光学系は、以下の
如き特徴を有する。即ち、走査結像光学系における1以
上のレンズの少なくとも1面は、主走査断面内が円弧ま
たは非円弧で、且つ、副走査断面内の近軸曲率半径が主
走査方向の座標:Yに応じて変化し、近軸曲率半径の極
値が面の光軸上にない面である。さらに、1以上のレン
ズの少なくとも2面は、副走査断面内の近軸曲率半径
が、主走査方向の座標:Yに応じて非対称に変化する面
である。「主走査断面」は、レンズ光軸を含み、主走査
方向に平行な仮想的な平断面を言い、「副走査断面」
は、レンズ面の近傍において、主走査方向に直交する仮
想的な平断面をいう。なお、「光軸」は、各レンズ面に
おいて、主走査断面と副走査断面の交線に平行な方向
で、レンズ面形状を解析表現するときの主・副走査方向
の原点を通る軸を言う。
【0007】請求項2記載の走査結像光学系は、以下の
如き特徴を有する。即ち、走査結像光学系の、1以上の
レンズのレンズ面中に「副走査断面内の近軸曲率半径
が、主走査方向の座標:Yに応じて非対称に変化し、+
像高側での副走査断面内の近軸曲率半径の絶対値:|r
(Y+)|が、光軸上の副走査断面内の近軸曲率半径の絶
対値:|r(0)|に対して、関係: |r(Y+)|>|r(0)| を満足する領域が存在する面を含む。請求項3記載の走
査結像光学系は、以下の如き特徴を有する。即ち、上記
1以上のレンズのレンズ面中に、副走査断面内の近軸曲
率半径が、主走査方向の座標:Yに応じて非対称に変化
し、+像高側での副走査断面内の、近軸曲率半径の絶対
値:|r(Y+)|、光軸上の副走査断面内の、近軸曲率
半径の絶対値:|r(0)|、−像高側での、副走査断面
内の近軸曲率半径の絶対値:|r(Y−)|が、関係:|
r(Y+)|>|r(0)|>|r(Y−)|を満足する面を
有する。上記請求項1〜3の任意の1に記載の走査結像
光学系においては、1以上のレンズの、レンズ面中の少
なくとも1面を、主走査断面内が円弧または非円弧で、
副走査断面内が非円弧形状である「副非円弧面」とする
ことができる(請求項4)。この場合、副非円弧面の、
副走査断面内の非円弧形状を、主走査方向の座標:Yに
応じて変化させることができる(請求項5)。上記請求
項1〜5の任意の1に記載の走査結像光学系は、同時に
偏向される複数の偏向ビームを、被走査面上に、副走査
方向に分離した複数の光スポットとして集光するもので
あることができる(請求項6)。
【0008】請求項7記載の光走査装置は「光源からの
単一のビームを、カップリングレンズにより以後の光学
系にカップリングし、カップリングされたビームを線像
結像光学系により、光偏向器の偏向反射面近傍に主走査
方向に長い線像として結像させ、光偏向器により等角速
度的に偏向させ、偏向ビームを走査結像光学系により、
被走査面上に光スポットとして集光させて被走査面を光
走査し、且つ、光偏向器の偏向反射面の回転中心が、偏
向反射面と分離して走査結像光学系の光軸から−側にず
れて配置されたシングルビーム方式の光走査装置」であ
って、走査結像光学系として、上記請求項1〜5の任意
の1に記載のものを用いたことを特徴とする。請求項8
記載の光走査装置は「複数の発光源からのビームをカッ
プリングレンズにより以後の光学系にカップリングし、
カップリングされた複数ビームを共通の線像結像光学系
により、光偏向器の偏向反射面位置近傍に主走査方向に
長く、副走査方向に分離した複数の線像として結像さ
せ、光偏向器により同時に等角速度的に偏向させ、複数
の偏向ビームを共通の走査結像光学系により、被走査面
上に、副走査方向に分離した複数の光スポットとして集
光し、これら複数の光スポットにより複数走査線を同時
に光走査し、且つ、光偏向器の偏向反射面の回転中心
が、偏向反射面と分離して走査結像光学系の光軸から−
側にずれて配置されたマルチビーム方式の光走査装置」
であって、複数の偏向ビームに対する共通の走査結像光
学系として、請求項6記載のものを用いたことを特徴と
する。請求項8記載の光走査装置においては、光源とし
て、複数の発光源が1列に配列された「モノリシックな
半導体レーザアレイ」を用いることができる(請求項
9)。この場合、光源としての半導体レーザアレイの、
発光源の間隔は、10μm以上であることが好ましい
(請求項10)。
【0009】この発明の画像形成装置は「感光媒体の感
光面に光走査装置による光走査を行って潜像を形成し、
この潜像を可視化して画像を得る画像形成装置」であっ
て、感光媒体の感光面の光走査を行う光走査装置とし
て、請求項7〜10の任意の1に記載のものを用いたこ
とを特徴とする(請求項11)。この場合において、感
光媒体として光導電性の感光体を用い、感光面の均一帯
電と光走査装置の光走査とにより形成される静電潜像
を、トナー画像として可視化するように構成することが
できる(請求項12)。トナー画像は、シート状の記録
媒体(転写紙やオーバヘッドプロジェクタ用のプラスチ
ックシート)に定着される。請求項11記載の画像形成
装置において、感光媒体として、例えば銀塩写真フィル
ムを用いることもできる。この場合、光走査装置による
光走査により形成された潜像は通常の銀塩写真プロセス
の現像手法で可視化できる。このような画像形成装置は
例えば「光製版装置」として実施できる。また請求項1
2記載の画像形成装置は、具体的にはレーザプリンタや
レーザプロッタ、デジタル複写機、ファクシミリ装置等
として実施できる。
【0010】請求項1記載の走査結像光学系では、1以
上のレンズの少なくとも2面は、副走査断面内の近軸曲
率半径が、主走査方向の座標:Yに応じて非対称に変化
する面である。また、少なくとも1つのレンズ面は、主
走査断面内が円弧または非円弧で、且つ、副走査断面内
の近軸曲率半径が主走査方向の座標:Yに応じて変化
し、近軸曲率半径の極値が面の光軸上にない面である。
このような「副走査方向の屈折力が主走査方向に非対称
的である面」を用いることにより、副走査方向における
像面湾曲や光学倍率に対する、前述の「非対称的な光学
的サグ」の影響を有効に補正することができる。また、
主走査断面内の形状を非円弧形状とすることにより、f
θ特性等の等速度特性や主走査方向の像面湾曲等を良好
に設定することが可能になる。
【0011】請求項2記載の発明のように、副走査断面
内の近軸曲率半径が、主走査方向に非対称に変化するレ
ンズ面で、+像高側での副走査断面内の近軸曲率半径の
絶対値:|r(Y+)|と走査レンズの光軸上の副走査断
面内の近軸曲率半径の絶対値:|r(0)|の関係で、|
r(Y+)|>|r(0)|となる領域が存在する面を含む
ことで、副走査方向の像面湾曲の補正、及び副走査方向
横倍率を、像高間で一定に補正することが可能となる。
また、請求項3記載の発明のように「副走査断面内の近
軸曲率半径が、主走査方向の座標:Yに応じて非対称に
変化し、+像高側での副走査断面内の近軸曲率半径の絶
対値:|r(Y+)|、光軸上の副走査断面内の近軸曲率
半径の絶対値:|r(0)|、−像高側での副走査断面内
の近軸曲率半径の絶対値:|r(Y−)|が、関係:|r
(Y+)|>|r(0)|>|r(Y−)|を満足する面を有
する」ように構成することで、副走査方向の像面湾曲の
補正、及び副走査方向の横倍率を、像高間で一定に補正
することが可能となる。
【0012】請求項4,5記載の発明のように、1以上
のレンズの、レンズ面中の少なくとも1面を「副非円弧
面」とすることにより、特に、副非円弧面の、副走査断
面内の非円弧形状を主走査方向の座標:Yに応じて変化
させることにより、被走査面上の波面収差を良好に補正
することができ、光スポットの各像高毎に、主・副走査
方向共に像面湾曲を良好に補正しつつ、各像高毎で瞳
(副非円弧面における偏向ビームのビーム断面)上の波
面収差を確実に補正できるため、小径で安定した光スポ
ットを得ることが可能となる。また、この発明の走査結
像光学系を用いるマルチビーム方式の光走査装置におい
て、LDアレイ方式の光源を用いる場合(請求項9)、
発光源間における熱的・電気的な相互作用の影響を除去
するには、発光源間隔をある程度大きく取ることが必要
である。請求項10記載の発明のように、半導体レーザ
アレイの発光源の間隔を10μm以上とすることによ
り、発光源間の熱的・電気的な影響を有効に軽減して良
好なマルチビーム方式の走査を行うことが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】図15に、この発明の「マルチビ
ーム方式の光走査装置」の、実施の1形態を示す。光源
1は半導体レーザアレイであって、4つの発光源ch1
〜ch4を等間隔で1列に配列したものである。この実
施の形態では4つの発光源は、副走査方向に配列してい
るが、半導体レーザアレイ1を傾け、発光源の配列方向
が主走査方向に対して傾くようにしてもよい。4つの発
光源ch1〜ch4から放射された4ビームは、図に示
すように「楕円形のファーフィールドパターン」の長軸
方向が主走査方向に向いた発散性の光束であるが、4ビ
ームに共通のカップリングレンズ2により、以後の光学
系にカップリングされる。カップリングされたビームの
形態は、以後の光学系の光学特性に応じ、弱い発散性の
光束や弱い集束性の光束となることも、平行光束となる
こともできる。カップリングレンズ2を透過した4ビー
ムは、アパーチャ3により「ビーム整形」され、「共通
の線像結像光学系」であるシリンドリカルレンズ4の作
用により、それぞれ副走査方向に集束され、「光偏向
器」である回転多面鏡5の偏向反射面近傍に、それぞれ
が主走査方向に長い線像として、互いに副走査方向に分
離して結像する。偏向反射面により等角速度的に偏向さ
れた4ビームは「走査結像光学系」をなす2枚のレンズ
6、7を透過し、折り曲げミラー8により光路を折り曲
げられ、「被走査面」の実体をなす感光体9上に、副走
査方向に分離した4つの光スポットとして集光し、被走
査面の4走査線を同時に光走査する。4ビームのうちの
1つは、光走査に先立ってミラー10に入射し、レンズ
11により受光素子12に集光される。受光素子12の
出力に基づき、4ビームの書込開始タイミングが決定さ
れる。「走査結像光学系」は、光偏向器5により同時に
偏向される4ビームを、被走査面9上に4つの光スポッ
トとして集光させる光学系であって、2枚のレンズ6、
7により構成される。
【0014】図16に、マルチビーム方式の光走査装置
の、実施の別形態を示す。この光走査装置は、光源とし
てビーム合成方式のものを用いるものである。光源1−
1、1−2は半導体レーザで、それぞれ単一の発光源を
持つ。光源1−1、1−2から放射された各ビームは、
カップリングレンズ2−1、2−2によりカップリング
される。カップリングされた各ビームの形態は、以後の
光学系の光学特性に応じ、弱い発散性の光束や弱い集束
性の光束となることも、平行光束となることもできる。
カップリングレンズ2−1、2−2を透過した各ビーム
はアパーチャ3−1、3−2により「ビーム整形」さ
れ、ビーム合成プリズム20に入射する。ビーム合成プ
リズム20は反射面と偏光分離膜と1/2波長板とを有
する。光源1−2からのビームは、ビーム合成プリズム
20の反射面と、偏光分離膜とに反射されてビーム合成
プリズム20を射出する。光源1−1からのビームは1
/2波長板により偏光面を90度旋回され、偏光分離膜
を透過してビーム合成プリズム20から射出する。この
ようにして2ビームが合成される。カップリングレンズ
2−1、2−2の光軸に対する光源1−1、1−2の
「発光部の位置関係の調整」により、ビーム合成された
2ビームは互いに副走査方向に微小角をなしている。ビ
ーム合成プリズム20の射出部にはビーム整形用のアパ
ーチャが配備されて、各ビームをビーム整形する。ビー
ム合成された2ビームは「共通の線像結像光学系」であ
るシリンドリカルレンズ4の作用により「光偏向器」で
ある回転多面鏡5の偏向反射面近傍に、それぞれが主走
査方向に長い線像として互いに副走査方向に分離して結
像する。偏向反射面により等角速度的に偏向された2ビ
ームは「走査光学系」をなす2枚のレンズ6、7を透過
し、折り曲げミラー8により光路を折り曲げられ、「被
走査面」の実体をなす感光体9上に、副走査方向に分離
した2つの光スポットとして集光し、被走査面の2走査
線を同時に光走査する。
【0015】ミラー8により反射されたビームの1つ
は、光走査に先立って受光素子12に集光される。受光
素子12の出力に基づき、2ビームの光走査の書込開始
タイミングが決定される。このようにするかわりに、2
つのビームを主走査方向にも分離し、各ビームを光走査
に先立って受光素子12に集光し、受光素子12の出力
に基づき、2ビームの書込開始タイミングを各々個別に
決定するようにしてもよい。「走査結像光学系」は、光
偏向器5により同時に偏向される2ビームを、被走査面
9上に2つの光スポットとして集光させる光学系であっ
て、2枚のレンズ6、7により構成される。
【0016】
【実施例】以下、具体的な実施例を3例挙げる。以下の
各実施例において、レンズ面形状の表現は以下の式によ
る。 「主走査断面内における非円弧形状」主走査断面内の近
軸曲率半径:Rm、光軸からの主走査方向の距離:Y、
円錐定数:K、高次の係数:A1、A2、A3、A4
5、A6、・・、光軸方向のデプス:Xを用いて次の周
知の多項式(1)で表す。 X=(Y2/Rm)/[1+√{1−(1+K)(Y/Rm)2}] +A1Y+A22+A33+A44+A55+A66・・ (1) 式(1)において、奇数次の係数:A1、A3、A5、・
・が0以外の値を持つと非円弧形状は「主走査方向に非
対称形状」となる。「副走査断面内における曲率」副走
査断面内で曲率(非円弧形状では近軸曲率)が主走査方
向(光軸位置を原点とする座標:Yで表す)に変化する
場合、次の式(2)で表す。 CS(Y)={1/RS(0)} +B1Y+B22+B33+B44+B55+B66+・・(2) RS(0)は、「副走査断面内における光軸上(Y=
0)」おける曲率半径を表す。式(2)において、Yの
奇数次係数:B1、B3、B5、・・が0以外の値を持つ
と、副走査断面内の曲率の、主走査方向の変化は非対称
である。勿論、「座標:Yで特定される副走査断面」内
における曲率半径(非円弧形状では近軸曲率半径)は、
式(2)の左辺:CS(Y)の逆数である。
【0017】「副非円弧面」副走査断面の主走査方向の
位置(光軸位置を原点とする座標):Y、副走査方向の
座標:Zを用い、(3)で表す。 X=(Y2/Rm)/[1+√{1−(1+K)(Y/Rm)2}] +A1Y+A22+A33+A44+A55+A66・・ +(CS・Z2)/[1+√{1−(1+KS)(CS・Z)2}] +(F0+F1Y+F22+F33+F44+・・)Z +(G0+G1Y+G22+G33+G44+・・)Z2 +(H0+H1Y+H22+H33+H44+・・)Z3 +(I0+I1Y+I22+I33+I44+・・)Z4 +(J0+J1Y+J22+J33+J44+・・)Z5 +(K0+K1Y+K22+K33+K44+・・)Z6 +(L0+L1Y+L22+L33+L44+・・)Z7 +(M0+M1Y+M22+M33+M44+・・)Z8 +(N0+N1Y+N22+N33+N44+・・)Z9 +・・ (3) 式(3)における「CS」は、式(2)で定義されたCS
(Y)である。また、「KS」は、次の式(4)で定義さ
れる。 KS(Y)=C0(0)+C1Y+C22+C33+C44+C55+・・(4) 式(3)において、F1、F3、F5、…、G1、G3
5、…等が0以外の値を持つと、副走査断面内の非円
弧量が主走査方向に非対称となる。すなわち、副非円弧
面を表す一般式(3)において、右辺第1〜2行は、主
走査方向の座標:Yのみの関数で「主走査断面内の形
状」を表す。右辺の第3行以下は、副走査断面のY座標
が決まるとZの各次数の項の係数が一義的に決まり、座
標:Yにおける「副走査断面内の非円弧形状」が定ま
る。図11は、ある座標:Yにおける副走査断面内にお
ける円弧である「副円弧」と、2種の非円弧形状である
副非円弧a,bを示している。式(3)の右辺第3行目
が副非円弧aを示し、2次曲面を表す。また、非球面高
次補正量として、式(3)の右辺第4行以下を加えたも
のが副非円弧bである。図中の「Δ’」と「Δ+Δ’」
とは、上記副非円弧a,bにおける「非円弧量」であ
る。これら非円弧量は、座標:Yに応じて変化するよう
に設定することも、座標:Yにかかわらず一定であるよ
うに設定することも可能である。なお、副非円弧面等の
解析的表現は、上に挙げたものに限らず種々のものが可
能であり、この発明における副非円弧面等の形状が上記
式による表現に限定されるものではない。
【0018】実施例1〜3は、図15に即して実施の形
態を説明したマルチビーム方式の光走査装置に用いられ
る走査結像光学系の実施例である。これら実施例の「光
源1から被走査面9に至る光学配置」を図1に示す。光
源1は何れも半導体レーザアレイであり、発光源は図1
の図面に直交する方向へ配列される。図示の如く、走査
結像光学系を構成する2枚のレンズ6,7において、レ
ンズ6の入射側面を面6a、射出側面を面6b、レンズ
7の入射側面を面7a、射出側面を面7bとし、偏向反
射面以後の面間隔を図示の如く、D1〜D5とする。
【0019】実施例1 光源1:半導体レーザアレイ 発光源数:4、発光源の間隔:14μm、波長:780
nm カップリングレンズ2 焦点距離:27mm、カップリング作用:コリメート作
用 アパーチャ3:開口形状:矩形 主走査方向開口幅:9.0mm、副走査方向開口幅:
1.9mm シリンドリカルレンズ4 副走査方向の焦点距離:58.69mm 回転多面鏡5 偏向反射面数:5、内接円半径:20mm 光源側からのビームの入射角(副走査方向に直交する面
への射影状態における入射方向と走査光学系の光軸とが
なす角):60度 走査方法:1200dpi、隣接走査 「回転多面鏡と被走査面との間にある光学系のデータ」
データ表記の記号につき説明すると、曲率半径を、主走
査方向につき「Rm」、副走査方向につき「RS」、屈折
率を「n」で表す。以下のデータで、「Rm,RS」は、
円弧形状以外については「近軸曲率半径」である。ま
た、Xは面間隔(前述のD1(i=0)〜D5(i=
4))、Yはシフト量(回転多面鏡5による偏向ビーム
の主光線が走査線と直交する状態を基準として、レンズ
光軸の「主走査方向におけるずれ量」を言い、図1にお
いて上方を正とする)を表す。 i(面番) Rmisi(0) X Y n 偏向反射面 0 ∞ ∞ 55.84 0.225 レンズ6 1(面:6a) -309.83 -42.49 30.94 0 1.52398 2(面;6b) -81.44 -3654.71 69.52 0.227 レンズ7 3(面:7a) -129.99 119.29 10.71 0 1.52398 4(面:7b) -151.53 -50.75 149.20 0 面番:0(偏向反射面)のシフト:X(=0.225)は、
レンズ6の光軸の「基準光軸に対する「+方向のずれ」
であり、面番:2のシフト:X(=0.227)は、レンズ
7の光軸の基準光軸に対する「+方向のずれ」を表す。
以下の実施例2,3においても同様である。レンズ面の
主走査方向と副走査方向の係数を表1〜表4に挙げる。
なお、表2〜表4の表記は表1にならっている。即ち、
左の欄の数値は面番号を表し、中間の列は主走査方向の
係数、右の欄は副走査方向の係数を表す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】レンズ7の射出側面(第4面)の副走査方
向の係数を表5に挙げる。
【0025】
【表5】
【0026】 実施例2 光源1:半導体レーザアレイ 発光源数:4、発光源の間隔:30μm、波長:655nm カップリングレンズ2 焦点距離:22mm、カップリング作用:コリメート作用 アパーチャ3:開口形状:矩形 主走査方向開口幅:7.7mm、副走査方向開口幅:2.8mm シリンドリカルレンズ4 副走査方向の焦点距離:70mm 回転多面鏡5 偏向反射面数:5、内接円半径:25mm 光源側からのビームの入射角:60度 走査方法:1200dpi、5次飛び越し走査 「回転多面鏡と被走査面との間にある光学系のデータ」 i(面番) Rmisi(0) X Y n 偏向反射面 0 ∞ ∞ 45.86 0.08 レンズ6 1(面:6a) -253.38 -48.33 35.36 0 1.52716 2(面;6b) -82.35 -61.82 56.40 0.07 レンズ7 3(面:7a) -272.52 -34.63 12.5 0 1.52716 4(面:7b) -272.52 -21.63 166.10 0 レンズ面の主走査方向と副走査方向の係数を、表1〜4
にならって、表6〜表9に挙げる。
【0027】
【表6】
【0028】
【表7】
【0029】
【表8】
【0030】
【表9】
【0031】レンズ7の射出側面(第4面)の、副走査
方向の係数を表10に挙げる。
【0032】
【表10】
【0033】 実施例3 光源1:半導体レーザアレイ 発光源数:4、発光源の間隔:14μm、波長:780nm カップリングレンズ2 焦点距離:27mm、カップリング作用:コリメート作用 アパーチャ3:開口形状:矩形 主走査方向開口幅:9.0mm、副走査方向開口幅:1.6mm シリンドリカルレンズ4 副走査方向の焦点距離:58.69mm 回転多面鏡5 偏向反射面数:5、内接円半径:20mm 光源側からのビームの入射角:60度 走査方法:1200dpi、隣接走査 「回転多面鏡と被走査面との間にある光学系のデータ」 i(面番) Rmisi(0) X Y n 偏向反射面 0 ∞ ∞ 72.56 0.406 レンズ6 1(面:6a) 1616.43 -50.14 35.00 0 1.52398 2(面;6b) -146.51 -199.81 61.93 0.403 レンズ7 3(面:7a) 400.87 -72.03 14.00 0 1.52398 4(面:7b) 824.88 -27.59 158.52 0 レンズ面の主走査方向と副走査方向の係数を、表1〜4
にならって、表11〜表14に挙げる。
【0034】
【表11】
【0035】
【表12】
【0036】
【表13】
【0037】
【表14】
【0038】レンズ7の射出側面(第4面)の、副走査
方向の係数を表15に挙げる。
【0039】
【表15】
【0040】なお、各実施例において、光偏向器である
回転多面鏡の回転中心の、走査結像光学系の光軸(上記
「基準光軸」)からの−方向の「ずれ量」は、以下の通
りである。 実施例番号 実施例1 実施例2 実施例3 回転中心のずれ量 8mm 10.7mm 8mm 図2に実施例1に関する収差図を示す。図1の左図は像
面湾曲図であり、実線は副走査方向、破線は主走査方向
の像面湾曲を示している。図1の右図は等速度特性であ
り、実線はリニアリティ、破線はfθ特性を表してい
る。図から明らかなように、像面湾曲・等速度特性とも
に極めて良好である。副走査方向のスポット径が像高に
よって大きく変化しないことが高密度の光走査では特に
重要になってくるが、「被走査面上の光スポットの副走
査方向の径が、像高によって大きく変化しない」ために
は、走査光学系の副走査方向の横倍率が像高により大き
く変化しないことが必要である。また、走査結像光学系
の、副走査方向の横倍率の像高による変動は、マルチビ
ーム走査方式においては「同時に走査される走査線のピ
ッチ(走査線ピッチという)が像高と共に変化する」問
題となって現れる。従って、マルチビーム方式におい
て、走査線ピッチの「像高による変動」を抑えるには
「マルチビーム走査光学系の副走査方向横倍率を、像高
間で一定に補正する」ことが必要である。図3に示すよ
うに、実施例1の副走査方向横倍率比(像高:0におけ
る副走査方向の横倍率:β2と像高:hにおける横倍
率:βhの比)は略1で殆ど変動しない。実施例2に関
する収差図を図7に、副走査方向横倍率の比を図6に示
す。実施例3に関する収差図を図10に、副走査方向横
倍率の比を図9に示す。実施例2,3においても、像面
湾曲・等速度特性・副走査光学倍率変化が極めて良好に
補正されている。特に、実施例2においては、副走査光
学倍率変化が極めて良好に補正され、実質的に無変動で
ある。これは、実施例2が「副走査断面内の近軸曲率半
径が、主走査方向の座標:Yに応じて非対称に変化し、
+像高側での副走査断面内の近軸曲率半径の絶対値:|
r(Y+)|、光軸上の副走査断面内の近軸曲率半径の絶
対値:|r(0)|、−像高側での副走査断面内の近軸曲
率半径の絶対値:|r(Y−)|が、関係:|r(Y+)|
>|r(0)|>|r(Y−)|を満足する面(面6b、7
a)を有する」ためである。
【0041】図4に、実施例1のレンズ6,7の各面
の、近軸曲率半径の主走査方向の変化を示す。面6a面
及び面7bは、副走査断面内の近軸曲率半径が「主走査
対応方向に対称に変化」する面であり、面6b及び面7
aが「非対称に変化」する面である。面6b面は、+像
高側に副走査断面内の曲率半径の極値を持ち、副走査断
面内の曲率半径の、主走査方向の変化には|r(Y+)|
>|r(0)|となる領域が存在する。図5に、実施例2
におけるレンズ6,7の各面の、副走査断面内の近軸曲
率半径の、主走査方向の変化を示す。面6a及び面7b
は、副走査断面内の近軸曲率半径が主走査対応方向に対
称に変化する面であり、面6b及び面7a面が非対称に
変化する面である。また、面6b及び面7aの、副走査
断面内の曲率半径の、主走査方向の変化には、それぞ
れ、|r(Y+)|>|r(0)|となる領域が存在する。
図8に、実施例3に関するレンズ6,7の各面の、近軸
曲率半径の主走査方向の変化を示す。面6a及び面7b
は、副走査断面内の近軸曲率半径が主走査対応方向に非
対称に変化する面であり、面6b及び面7aは、対称に
変化する面である。また、面6a及び面7bの、副走査
断面内の曲率半径の、主走査方向の変化には、それぞれ
|r(Y+)|>|r(0)|となる領域が存在する。
【0042】また、実施例2の走査結像光学系ではレン
ズ6の面6b及びレンズ7の面7aが、図5に示すよう
に、副走査断面内の曲率半径は、副走査断面の主走査方
向の座標:Yに応じて非対称に変化しており、+像高側
での副走査断面内の近軸曲率半径の絶対値:|r(Y+)
|、像高:0での近軸曲率半径の絶対値:|r(0)|−
像高側での副走査断面内の近軸曲率半径の絶対値:|r
(Y−)|が、関係: |r(Y+)|>|r(0)|>|r(Y−)| を満足する。実施例1で、光スポットの小径化(像面上
で1/e2径で30μm程度)を狙ったときの「深度曲線」を
図12に示す。実施例2で、光スポットの小径化(像面上
で1/e 2径で30μm程度)を狙ったときの深度曲線を図1
3に示す。実施例3で、光スポットの小径化(像面上で1/
e2径で30μm程度)を狙ったときの深度曲線を図14に
示す。何れの実施例の場合も、主・副走査方向ともに非
円弧形状の面を有することにより良好な深度が得られて
いる。
【0043】上に挙げた実施例1〜3の走査結像光学系
は、光源1からの1以上のビームを光偏向器5により偏
向させ、1以上の偏向ビームを走査結像光学系6,7に
より被走査面9上に光スポットとして集光させ、被走査
面9の光走査を行い、且つ、光偏向器5の偏向反射面の
回転中心が、偏向反射面と分離して走査結像光学系の光
軸から−側にずれて配置された光走査装置における走査
結像光学系であって、1以上のレンズ6,7を含む結像
光学素子により構成される。実施例1の走査結像光学系
は、1以上のレンズ6,7の少なくとも1面(面6b)
が、主走査断面内が非円弧で、且つ副走査断面内の近軸
曲率半径が主走査方向の座標:Yに応じて変化し、近軸
曲率半径の極値が面の光軸上にない面であり、さらに、
1以上のレンズの少なくとも2面(面6b,面7a)
は、副走査断面内の近軸曲率半径が、主走査方向の座
標:Yに応じて非対称に変化する面である(請求項
1)。また、実施例1〜3の走査結像光学系は何れも、
副走査断面内の近軸曲率半径が、主走査方向の座標:Y
に応じて非対称に変化し、+像高側での副走査断面内の
近軸曲率半径の絶対値:|r(Y+)|が、光軸上の副走
査断面内の近軸曲率半径の絶対値:|r(0)|に対し
て、関係:|r(Y+)|>|r(0)|を満足する領域が
存在する面(実施例1において面6b,7a、実施例2
において面6b,7a、実施例3において面6a,7
b)を含む(請求項2)。実施例2の走査結像光学系
は、1以上のレンズのレンズ面中に、副走査断面内の近
軸曲率半径が、主走査方向の座標:Yに応じて非対称に
変化し、+像高側での副走査断面内の近軸曲率半径の絶
対値:|r(Y+)|、光軸上の副走査断面内の近軸曲率
半径の絶対値:|r(0)|、−像高側での副走査断面内
の近軸曲率半径の絶対値:|r(Y−)|が、関係:|r
(Y+)|>|r(0)|>|r(Y−)|を満足する面(面
6b,7a)を有する(請求項3)。
【0044】また、実施例1〜3の走査結像光学系は何
れも、1以上のレンズの、レンズ面中の少なくとも1面
(面7b)が、主走査断面内非円弧で、副走査断面内が
非円弧形状である副非円弧面であり(請求項4)、且
つ、これら副非円弧面は何れも、副走査断面内の非円弧
形状が、主走査方向の座標:Yに応じて変化する(請求
項5)。また、上記実施例1〜3の走査結像光学系は、
図15に示すマルチビーム方式の光走査装置に用いら
れ、同時に偏向される複数の偏向ビームを、被走査面上
に、副走査方向に分離した複数の光スポットとして集光
する(請求項6)。従って、図15の光走査装置の走査
光学系として上記実施例1〜3の任意のものを用いたも
のは、複数の発光源ch1〜ch4からのビームをカッ
プリングレンズ2により以後の光学系にカップリング
し、カップリングされた複数ビームを共通の線像結像光
学系4により、光偏向器5の偏向反射面位置近傍に主走
査方向に長く、副走査方向に分離した複数の線像として
結像させ、光偏向器5により同時に等角速度的に偏向さ
せ、複数の偏向ビームを共通の走査結像光学系6,7に
より、被走査面9上に、副走査方向に分離した複数の光
スポットとして集光し、これら複数の光スポットにより
複数走査線を同時に光走査し、且つ、光偏向器5の偏向
反射面の回転中心が、偏向反射面と分離して走査結像光
学系6,7の光軸から−側にずれて配置されたマルチビ
ーム方式の光走査装置において、複数の偏向ビームに対
する共通の走査結像光学系として、上記請求項6記載の
ものを用いたものであり(請求項8)、光源1として、
複数の発光源ch1〜ch4が1列に配列されたモノリ
シックな半導体レーザアレイが用いられ(請求項9)、
半導体レーザアレイの発光源ch1〜ch4の間隔は1
0μm以上である(請求項10)。
【0045】また、図16に実施の形態を示した光走査
装置では、光源装置として、2つの発光源を、実施例1
〜3の半導体レーザ1における2つの発光源ch2、c
h3の配列と等価なものとして構成することもでき、こ
のような光源装置の場合に、上記請求項1〜3の走査結
像光学系は好適に適用することができる。また、図15
のマルチビーム方式の光走査装置に、上記実施例1〜3
の任意のものを走査結像光学系として用いた場合、光源
1における発光源ch1〜ch4の任意のものを「単一
発光源」に置きかえ得ることは当然であり、このような
光走査装置は、光源からの単一のビームを、カップリン
グレンズ2により以後の光学系にカップリングし、カッ
プリングされたビームを線像結像光学系4により、光偏
向器5の偏向反射面近傍に主走査方向に長い線像として
結像させ、光偏向器により等角速度的に偏向させ、偏向
ビームを走査結像光学系6,7により、被走査面9上に
光スポットとして集光させて被走査面を光走査し、且
つ、光偏向器の偏向反射面の回転中心が、偏向反射面と
分離して走査結像光学系の光軸から−側にずれて配置さ
れたシングルビーム方式の光走査装置で、走査結像光学
系として請求項1〜5の何れか記載のものを用いた光走
査装置(請求項7)である。
【0046】上記各実施例において、走査光学系の副走
査方向のFナンバは、大きくても28近傍であり、従
来、例えば特開平8−297256号で提案されたマル
チビーム走査光学系のFナンバ:52〜73.5に比し
て明るく、ビームスポット径を「より小さく絞る」こと
ができ、高密度化を図れる。また、上記各実施例では、
走査光学系の2枚のレンズ6、7をプラスチック材料で
構成しているが、勿論、ガラス材料を使ってもよく、ま
たプラスチック材料とガラス材料を組み合わせてもよ
い。
【0047】図17は、画像形成装置の実施の1形態を
示している。感光媒体としての光導電性の感光体100
は、円筒状に形成されて矢印方向へ等速回転し、帯電手
段(コロナ放電式のものを示しているが、帯電ローラ等
の接触式のものとしてもよい)112により均一帯電さ
れ、光走査装置114による書込で静電潜像を形成され
る。この静電潜像は、現像手段116により現像され、
現像により得られた可視像は、転写手段(ローラ式のも
のを示しているが、転写・分離チャージャ式のものとし
てもよい)120によりシート状の記録媒体(転写紙や
オーバヘッドプロジェクタ用のプラスチックシート等)
Sに転写される。記録媒体Sは、転写された可視像を定
着手段122により定着されて装置外へ排出される。図
17において、符号118は「トナーホッパー」を示
す。トナーホッパー118は、貯蔵したトナーを、必要
に応じて現像手段116に補給するようになっており、
ホッパーごと交換できるようになっている。光走査装置
114は光偏向器1141以後が描かれている。光偏向
器1141により偏向されたビームは、レンズ1142
を透過し、ミラー1144、1145により光路を屈曲
され、レンズ1146を透過して光走査装置114から
射出して感光体100を光走査する。この例で、レンズ
1142、1146が走査結像光学系の実体をなし、実
施例1〜3におけるレンズ6,7に対応する。図の「バ
ック長」は、レンズ1146の感光体100側の面から
感光体100に至る距離である。トナーホッパー118
を交換するユーザの負担を軽減するため、トナーホッパ
ーの貯蔵トナー量を増大させてトナーホッパー交換期間
を長くすることが行われており、それに伴いトナーホッ
パー118が大型化し、走査光学系114に長いバック
長が要求されるが、上記実施例1〜3に示した各走査光
学系は、何れも「長いバック長(各実施例における面番
4のX)」を有するので、長いバック長を要する画像形
成装置に有効に用いることができる。即ち、感光媒体1
00の感光面に光走査装置114による光走査を行って
潜像を形成し、該潜像を可視化して画像を得る画像形成
装置であって、感光媒体100の感光面の走査を行う光
走査装置114として、前記請求項7〜10の任意の1
に記載のものを用いたものであり(請求項11)、感光
媒体100が「光導電性の感光体」であり、感光面の均
一帯電と光走査装置の走査とにより形成される静電潜像
が、トナー画像として可視化されるものである(請求項
12)。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、光偏向器の偏向反射面の回転中心が、偏向反射面と
分離して、走査結像光学系の光軸から−側にずれて配置
された光走査装置において、走査結像光学系の、像面湾
曲や光学倍率を良好に補正し、安定性のよい光スポット
を実現することが可能である。また、この発明の光走査
装置によれば、この発明の走査結像光学系を用いること
により、スポット径の小さい良好な光スポットを実現可
能であり、この発明の画像形成装置は、この発明の光走
査装置を用いることにより、良好な画像形成を実現する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の走査結像光学系を用いる光走査装置
の実施例の光学配置を説明するための図である。
【図2】実施例1に関する収差図(像面湾曲と等速度特
性)を示す図である。
【図3】実施例1に関する走査結像光学系の、副走査方
向の光学倍率(光軸上の倍率で規格化してある)の、像
高による変化を示す図である。
【図4】実施例1における走査結像光学系の、各レンズ
面の副走査断面内における曲率半径の主走査方向におけ
る変化を示す図である。
【図5】実施例2における走査結像光学系の、各レンズ
面の副走査断面内における曲率半径の主走査方向におけ
る変化を示す図である。
【図6】実施例2に関する走査結像光学系の、副走査方
向の光学倍率(光軸上の倍率で規格化してある)の、像
高による変化を示す図である。
【図7】実施例2に関する収差図(像面湾曲と等速度特
性)を示す図である。
【図8】実施例3における走査結像光学系の、各レンズ
面の副走査断面内における曲率半径の主走査方向におけ
る変化を示す図である。
【図9】実施例3に関する走査結像光学系の、副走査方
向の光学倍率(光軸上の倍率で規格化してある)の、像
高による変化を示す図である。
【図10】実施例3に関する収差図(像面湾曲と等速度
特性)を示す図である。
【図11】副非円弧面を説明するための図である。
【図12】実施例1で、光スポットの小径化(像面上で1
/e2径で30μm程度)を狙ったときの深度曲線である。
【図13】実施例2で、光スポットの小径化(像面上で1
/e2径で30μm程度)を狙ったときの深度曲線である。
【図14】実施例3で、光スポットの小径化(像面上で1
/e2径で30μm程度)を狙ったときの深度曲線である。
【図15】マルチビーム方式の光走査装置の実施の1形
態を説明するための図である。
【図16】マルチビーム方式の光走査装置の実施の別形
態を説明するための図である。
【図17】画像形成装置の実施の1形態を説明するため
の図である。
【符号の説明】 1 光源(半導体レーザアレイ) 2 カップリングレンズ 3 アパーチャ 4 シリンドリカルレンズ(線像結像光学系) 5 回転多面鏡(光偏向器) 6,7 走査結像光学系を構成するレンズ 9 被走査面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 真金 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 酒井 浩司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H045 AA01 BA23 BA41 CA34 CA55 DA02 2H087 KA19 LA22 PA02 PA17 PB02 QA02 QA03 QA06 QA07 QA12 QA14 QA17 QA21 QA22 QA32 QA34 QA37 QA41 QA42 RA05 RA08 RA12 RA13 UA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの1以上のビームを光偏向器によ
    り偏向させ、1以上の偏向ビームを走査結像光学系によ
    り被走査面上に光スポットとして集光させ、上記被走査
    面の光走査を行い、且つ、上記光偏向器の偏向反射面の
    回転中心が、上記偏向反射面と分離して上記走査結像光
    学系の光軸から−側にずれて配置された光走査装置にお
    ける走査結像光学系であって、 1以上のレンズを含む結像光学素子により構成され、 上記1以上のレンズの少なくとも1面は、主走査断面内
    が、円弧または非円弧で、且つ副走査断面内の近軸曲率
    半径が主走査方向の座標:Yに応じて変化し、近軸曲率
    半径の極値が面の光軸上にない面であり、 さらに、上記1以上のレンズの少なくとも2面は、副走
    査断面内の近軸曲率半径が、主走査方向の座標:Yに応
    じて非対称に変化する面であることを特徴とする走査結
    像光学系。
  2. 【請求項2】光源からの1以上のビームを光偏向器によ
    り偏向させ、1以上の偏向ビームを走査結像光学系によ
    り被走査面上に光スポットとして集光させ、上記被走査
    面の光走査を行い、且つ、上記光偏向器の偏向反射面の
    回転中心が、上記偏向反射面と分離して上記走査結像光
    学系の光軸から−側にずれて配置された光走査装置にお
    ける走査結像光学系であって、 1以上のレンズを含む結像光学素子により構成され、 上記1以上のレンズのレンズ面中に、 副走査断面内の近軸曲率半径が、主走査方向の座標:Y
    に応じて非対称に変化し、+像高側での副走査断面内の
    近軸曲率半径の絶対値:|r(Y+)|が、光軸上の副走
    査断面内の近軸曲率半径の絶対値:|r(0)|に対し
    て、関係: |r(Y+)|>|r(0)| を満足する領域が存在する面を含むことを特徴とする走
    査結像光学系。
  3. 【請求項3】光源からの1以上のビームを光偏向器によ
    り偏向させ、1以上の偏向ビームを走査結像光学系によ
    り被走査面上に光スポットとして集光させ、上記被走査
    面の光走査を行い、且つ、上記光偏向器の偏向反射面の
    回転中心が上記偏向反射面と分離して上記走査結像光学
    系の光軸から−側にずれて配置された光走査装置におけ
    る走査結像光学系であって、 1以上のレンズを含む結像光学素子により構成され、 上記1以上のレンズのレンズ面中に、 副走査断面内の近軸曲率半径が、主走査方向の座標:Y
    に応じて非対称に変化し、+像高側での副走査断面内の
    近軸曲率半径の絶対値:|r(Y+)|、光軸上の副走査
    断面内の近軸曲率半径の絶対値:|r(0)|、−像高側
    での副走査断面内の近軸曲率半径の絶対値:|r(Y−)
    |が、関係: |r(Y+)|>|r(0)|>|r(Y−)| を満足する面を有することを特徴とする走査結像光学
    系。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の任意の1に記載の走査結像
    光学系において、 1以上のレンズの、レンズ面中の少なくとも1面が、主
    走査断面内が円弧または非円弧で、副走査断面内が非円
    弧形状である副非円弧面であることを特徴とする走査結
    像光学系。
  5. 【請求項5】請求項4記載の走査結像光学系において、 副非円弧面の、副走査断面内の非円弧形状が、主走査方
    向の座標:Yに応じて変化することを特徴とする走査結
    像光学系。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の任意の1に記載の走査結像
    光学系において、 同時に偏向される複数の偏向ビームを、被走査面上に、
    副走査方向に分離した複数の光スポットとして集光する
    ことを特徴とする走査結像光学系。
  7. 【請求項7】光源からの単一のビームを、カップリング
    レンズにより以後の光学系にカップリングし、カップリ
    ングされたビームを線像結像光学系により、光偏向器の
    偏向反射面近傍に主走査方向に長い線像として結像さ
    せ、上記光偏向器により等角速度的に偏向させ、偏向ビ
    ームを走査結像光学系により、被走査面上に光スポット
    として集光させて上記被走査面を光走査し、且つ、上記
    光偏向器の偏向反射面の回転中心が、上記偏向反射面と
    分離して上記走査結像光学系の光軸から−側にずれて配
    置されたシングルビーム方式の光走査装置において、 走査結像光学系として、請求項1〜5の任意の1に記載
    のものを用いたことを特徴とするシングルビーム方式の
    光走査装置。
  8. 【請求項8】複数の発光源からのビームをカップリング
    レンズにより以後の光学系にカップリングし、カップリ
    ングされた複数ビームを共通の線像結像光学系により、
    光偏向器の偏向反射面位置近傍に主走査方向に長く、副
    走査方向に分離した複数の線像として結像させ、上記光
    偏向器により同時に等角速度的に偏向させ、複数の偏向
    ビームを共通の走査結像光学系により、被走査面上に、
    副走査方向に分離した複数の光スポットとして集光し、
    これら複数の光スポットにより複数走査線を同時に光走
    査し、且つ、上記光偏向器の偏向反射面の回転中心が、
    上記偏向反射面と分離して上記走査結像光学系の光軸か
    ら−側にずれて配置されたマルチビーム方式の光走査装
    置において、 複数の偏向ビームに対する共通の走査結像光学系とし
    て、請求項6記載のものを用いたことを特徴とするマル
    チビーム方式の光走査装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の光走査装置において、 光源として、複数の発光源が1列に配列されたモノリシ
    ックな半導体レーザアレイを用いたことを特徴とするマ
    ルチビーム方式の光走査装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の光走査装置において、 半導体レーザアレイの発光源の間隔が、10μm以上で
    あることを特徴とするマルチビーム方式の光走査装置。
  11. 【請求項11】感光媒体の感光面に光走査装置による光
    走査を行って潜像を形成し、上記潜像を可視化して画像
    を得る画像形成装置であって、 感光媒体の感光面の光走査を行う光走査装置として、請
    求項7〜10の任意の1に記載のものを用いたことを特
    徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の画像形成装置におい
    て、 感光媒体が光導電性の感光体であり、感光面の均一帯電
    と光走査装置の光走査とにより形成される静電潜像が、
    トナー画像として可視化されることを特徴とする画像形
    成装置。
JP28856599A 1999-10-08 1999-10-08 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3784591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28856599A JP3784591B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28856599A JP3784591B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108927A true JP2001108927A (ja) 2001-04-20
JP3784591B2 JP3784591B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=17731909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28856599A Expired - Fee Related JP3784591B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784591B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164517B2 (en) 2004-03-31 2007-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Light scanning device and image-forming apparatus using the same
US7561319B2 (en) 2007-07-04 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164517B2 (en) 2004-03-31 2007-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Light scanning device and image-forming apparatus using the same
US7561319B2 (en) 2007-07-04 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784591B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495883B2 (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
US7616364B2 (en) Scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus having a biconvex lens having a change of curvature of the toric surface in the cross section in the sub-scanning direction along the main scanning direction is asymmetric with an optical axis of the lens
JP3508919B2 (ja) 走査光学系・光走査装置および画像形成装置
JP2003344756A (ja) 光学素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2000249948A (ja) マルチビーム走査装置および画像形成装置
JP2001021824A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2002365570A (ja) 光走査装置における像面調整方法および線像結像光学系、光走査装置および画像形成装置
JPH08220440A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP2008026410A (ja) 光走査装置、及びその光走査装置を備える光書込装置、並びにその光走査装置またはその光書込装置を備える画像形成装置
JP2001150715A (ja) 光プリントヘッド及びこれを用いた画像形成装置
JP4617004B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
KR100435023B1 (ko) 멀티빔광주사광학계, 멀티빔광주사장치, 및 화상형성장치
JP3913424B2 (ja) 走査光学系および光走査装置
JP2009003393A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4294913B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2003107382A (ja) 走査光学系
JP4298222B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JPH07111509B2 (ja) 光走査装置
JP2000131632A (ja) 走査光学系および光走査装置
JP2006221118A (ja) レーザ走査装置および画像形成装置
JP3784591B2 (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
JP3483133B2 (ja) 光走査装置・光走査装置における線像結像光学系・光走査装置における結像調整方法・画像形成装置
JP2002122799A (ja) マルチビーム走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4404667B2 (ja) 光走査装置
JP4451519B2 (ja) 走査光学系および光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees