JP2001108468A - ナビゲーション装置及び記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001108468A
JP2001108468A JP28849299A JP28849299A JP2001108468A JP 2001108468 A JP2001108468 A JP 2001108468A JP 28849299 A JP28849299 A JP 28849299A JP 28849299 A JP28849299 A JP 28849299A JP 2001108468 A JP2001108468 A JP 2001108468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
moving
communication device
movement
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28849299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767671B2 (ja
Inventor
Kunihiro Yamada
山田邦博
Hiroyoshi Masuda
枡田浩義
Yumi Shibata
柴田由美
Minoru Otake
稔 大竹
Kihachi Hayashida
林田機八
Takeshi Yanakubo
柳久保武志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP28849299A priority Critical patent/JP3767671B2/ja
Publication of JP2001108468A publication Critical patent/JP2001108468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767671B2 publication Critical patent/JP3767671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信機器を携帯する人物等の移動対象の位置
への移動を容易に行えるようにする。 【解決手段】 設定された目的地への経路を探索して案
内するナビゲーション装置において、移動対象が携帯す
る通信機器への電話番号を入力するための入力手段
(1)と、入力した電話番号の通信機器へ自動発信し、
通信機器からの応答信号を受信する送受信手段と
(5)、受信した応答信号から移動対象の位置を検出す
る位置検出手段(4)と、位置検出手段により検出した
位置を目的地として設定する目的地設定手段(4)とを
備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はPHSや携帯電話等
の通信機器を有する人物等の移動対象の位置を検出して
目的地として設定するナビゲーション装置及び記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動する人物の監視を目的とし
て、移動する人物にPHSや携帯電話等の通信機器を携
帯させ、監視側からPHSや携帯電話に呼び出し信号を
送信すると、これを受信したPHSや携帯電話側では通
信基地局やGPSにより得た現在位置信号を監視側に送
信し、これを受信した監視側ではパーソナルコンピュー
タの画面に移動する人物の位置を地図表示する装置が提
案されている(特開平8ー65413号公報、特開平1
1ー14732号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記提案のシステムで
は、通信機器を携帯する移動する人物の位置を地図上に
単に表示するものであるため、例えば、その人物の位置
のところへ移動したい場合には、コンピュータに表示さ
れている地図を参照しながら移動するしかない。また、
その人物の位置を車両用ナビゲーション装置に目的地と
して改めて入力し、その位置までの経路を探索して案内
することも考えられるが、通信機器を携帯する人物は通
常は常に移動していくものであり、目的地が定まらず最
適な経路が探索できないという不具合がある。
【0004】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、通信機器を携帯する人物等の移動対象の位置への移
動を容易に行えるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、設
定された目的地への経路を探索して案内するナビゲーシ
ョン装置において、移動対象が携帯する通信機器への電
話番号を入力するための入力手段と、入力した電話番号
の通信機器へ自動発信し、通信機器からの応答信号を受
信する送受信手段と、受信した応答信号から移動対象の
位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段により検
出した位置を目的地として設定する目的地設定手段とを
を備えたことを特徴とする。また、本発明は、前記位置
検出手段により検出した位置が移動しているとき、移動
した位置を目的地として再設定することを特徴とする。
また、本発明は、位置の移動が所定距離以上であると
き、移動した位置を目的地として再設定することを特徴
とする。また、本発明は、位置の移動が所定エリア外で
あるとき、移動した位置を目的地として再設定すること
を特徴とする。また、本発明は、位置の移動が所定時間
以上あったとき、移動した位置を目的地として再設定す
ることを特徴とする。また、本発明は、設定された目的
地への経路を探索して案内するナビゲーション装置にお
いて、移動対象が携帯する通信機器への電話番号を入力
するための入力手段と、入力した電話番号の通信機器へ
自動発信し、通信機器からの応答信号を受信する送受信
手段と、受信した応答信号から移動対象の位置、移動速
度を検出する位置・移動速度検出手段と、検出した移動
速度から移動手段を判断して移動対象の移動先を予測す
る予測手段と、予測手段により予測した移動先を目的地
に設定する目的地設定手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0006】また、本発明は、目的地までの経路を探索
して案内するプログラムを記録した記録媒体において、
入力した電話番号の移動対象が携帯する通信機器へ自動
発信し、受信した通信機器からの応答信号から移動対象
の位置を検出し、検出した位置を目的地として設定する
プログラムを記録したことを特徴とする。また、前記プ
ログラムは、移動対象が移動したとき、移動した位置を
目的地として再設定することを特徴とする。また、本発
明は、目的地までの経路を探索して案内するプログラム
を記録した記録媒体において、入力した電話番号の移動
対象が携帯する通信機器へ自動発信し、受信した通信機
器からの応答信号から移動対象の位置、移動速度を検出
し、検出した移動速度から移動手段を判断して、移動対
象の移動先を予測し、予測した移動先を目的地として設
定するプログラムを記録したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明のナビゲーション装置の構成
例を示す図である。経路案内に関する情報を入力する入
力装置1、自車両の現在位置に関する情報を検出する現
在位置検出装置2、経路の算出に必要なナビゲーション
用データや経路案内に必要な表示/音声の案内データと
プログラム(アプリケーション及び/又はOS)等が記
録されている情報記憶装置3、経路探索処理、経路案内
に必要なデータの生成、経路案内に必要な表示/音声案
内処理、さらにシステム全体の制御を行う中央処理装置
4、車両の走行に関する情報である、例えば道路情報、
交通情報を送受信したり、車両の現在位置に関する情報
を検出したり、さらに現在位置に関する情報を送受信し
たりする情報送受信装置5、経路案内に関する情報を出
力する出力装置6から構成されている。
【0008】入力装置1は、目的地を入力したり、運転
者の意志によりナビゲーション処理を中央処理装置4に
指示する機能を備えている。その機能を実現するための
手段として、目的地を電話番号や地図上の座標などにて
入力したり、経路案内をリクエストしたりするタッチス
イッチやジョグダイアル等のリモートコントローラ等を
用いることができる。また、本発明では音声入力による
対話を行うための装置を備えており、音声入力装置とし
て機能する。また、ICカードや磁気カードに記録され
たデータを読み取るための記録カード読み取り装置を付
加することもできる。また、ナビゲーションに必要なデ
ータを蓄積し、運転者の要求により通信回線を介して情
報提供する情報センターや、地図データや目的地デー
タ、簡易地図、建造物形状地図などのデータを有する携
帯型の電子装置等の情報源との間でデータのやりとりを
行うためのデータ通信装置を付加することもできる。
【0009】現在位置検出装置2は、衛星航法システム
(GPS)を利用して車両の現在位置、走行速度または
絶対方位等を計算するGPS受信装置、現在位置情報、
車線情報等の情報を受信するビーコン受信装置、セルラ
フォーン(自動車電話)やFM多重信号等を利用してG
PSの補正信号を受信するデータ受信装置、例えば地磁
気を利用することにより絶対方位で車両の進行方位を検
出する絶対方位センサ、例えばステアリングセンサ、ジ
ャイロセンサを利用することにより相対方位で車両の進
行方位を検出する相対方位センサ、例えば車輪の回転数
から走行距離を検出する距離センサ等から構成されてい
る。
【0010】情報記憶装置3は、ナビゲーション用のプ
ログラム及びデータを記憶した記憶装置で、例えばCD
−ROM、DVD−ROM、フロッピー(登録商標)デ
ィスク、メモリーカード等の外部記憶装置からなってい
る。なお、本体内のROM、フラッシュメモリ等の内部
記憶装置でもよい。プログラムは、経路探索などの処理
を行うためのプログラム、音声入力により対話的に案内
を行うためのプログラム、経路案内に必要な表示/音声
出力制御を行うためのプログラム、地点や施設を検索す
るためのプログラム等であり、記憶されているデータと
しては、地図データ、探索データ、マップマッチングデ
ータ、目的地データ、登録地点データ、道路データ、交
差点等分岐点の画像データ、ジャンル別データ、ランド
マークデータ等のファイルからなり、ナビゲーション装
置に必要なすべてのデータが記憶されている。なお、本
発明は、CD−ROMにはデータのみを格納し、プログ
ラムは中央処理装置に格納するタイプのもの、あるい
は、データやプログラムを外部から通信によって取得す
るもの等にも適用可能である。
【0011】中央処理装置4は、種々の演算処理を実行
するCPU、情報記憶装置3のCD−ROMからプログ
ラムを読み込んで格納するフラッシュメモリ、フラッシ
ュメモリのプログラムチェック、更新処理を行うプログ
ラム(プログラム読み込み手段)を格納したROM、設
定された目的地の地点座標、道路名コードNo.等の探
索された経路案内情報や演算処理中のデータを一時的に
格納するRAMからなっている。また、この他にも図示
は省略するが、入力装置1からの音声入力による対話処
理を行ったり、CPUからの音声出力制御信号に基づい
て情報記憶装置3から読み出した音声、フレーズ、1つ
にまとまった文章、音等を合成してアナログ信号に変換
してスピーカに出力する音声プロセッサ、通信による入
出力データのやり取りを行う通信インタフェースおよび
現在位置検出装置2のセンサ信号を取り込むためのセン
サ入力インタフェース、内部ダイアグ情報に日付や時間
を記入するための時計などを備えている。なお、前記し
た更新処理を行うプログラムを外部記憶装置に格納して
おいてもよい。
【0012】本発明に係るプログラム、その他ナビゲー
ションを実行するためのプログラムは全て外部記憶媒体
であるCD−ROMに格納されてもよいし、それらプロ
グラムの一部または全てが本体側のROM42に格納さ
れていてもよい。この外部記憶媒体に記憶されたデータ
やプログラムが外部信号としてナビゲーション装置本体
の中央処理装置に入力されて演算処理されることによ
り、種々のナビゲーション機能が実現される。
【0013】本発明のナビゲーション装置は、上記のよ
うに外部記憶装置のCD−ROMからプログラムを読み
込むための比較的大容量のフラッシュメモリ、CDの立
ち上げ処理を行うプログラム(プログラム読み込み手
段)を格納した小容量のROMを内蔵する。フラッシュ
メモリは、電源が切断しても記憶情報が保持される、つ
まり不揮発性の記憶手段である。そして、CDの立ち上
げ処理として、プログラム読み込み手段であるROMの
プログラムを起動してフラッシュメモリに格納したプロ
グラムチェックを行い、情報記憶装置3のCD−ROM
のディスク管理情報等を読み込む。プログラムのローデ
ィング処理(更新処理)は、この情報とフラッシュメモ
リの状態から判断して行われる。
【0014】情報送受信装置5は、衛星航法システム
(GPS)を利用して情報を入手するGPS受信装置、
FM多重放送、電波ビーコン、光ビーコン等を利用して
情報を入手するためのVICS情報受信装置、携帯電
話、パソコン等を利用することにより、情報センター
(例えばATIS)や他車両、個人や事業者等の他の電
話器と情報を双方向に通信するためのデータ送受信装置
等から構成される。
【0015】出力装置6は、運転者が必要な時に案内情
報を音声および/または画面により出力したり、中央処
理装置4でナビゲーション処理されたデータなどをプリ
ント出力する機能を備えている。そのための手段とし
て、入力データを画面表示したり、経路案内画面を表示
するディスプレイ、中央処理装置4で処理したデータや
情報記憶装置3に格納されたデータをプリント出力する
プリンタ、経路案内を音声で出力するスピーカなどを備
えている。
【0016】ディスプレイは、簡易型の液晶表示器等に
より構成されており、中央処理装置4が処理する地図デ
ータや案内データに基づく交差点拡大図画面、目的地
名、時刻、距離、進行方向を示す矢印等を表示する。デ
ィスプレイへ画像データをビットマップデータとして送
ることにより、専用の画像信号線を介してではなく、シ
リアル通信等で使用する通信線を使用し、また、他の通
信線を兼用することもできる。なお、ディスプレイには
ビットマップデータを一時的に保持するメモリを備えて
もよい。
【0017】このディスプレイは、運転席近傍のインス
トルメントパネル内に設けられており、運転者はこれを
見ることにより自車両の現在地を確認したり、またこれ
からの経路についての情報を得ることができる。また、
図示は省略するが、ディスプレイの表示画面にタッチパ
ネル、タッチスクリーン等を含むタブレットを使用し、
画面に触れる、或いは画面をなぞることにより、地点入
力、道路入力等を行えるように構成してもよい。
【0018】図2は本発明のシステム構成を示す概念図
である。本発明は移動する人物、車両等の移動対象が携
帯するPHS、携帯電話等の通信機器を利用して移動対
象の位置を検出し、この位置をナビゲーション装置の目
的地として設定し、移動対象までの経路を探索して移動
対象の位置まで到達しようとするものである。具体的に
は、ナビゲーション装置10の入力装置1より移動対象
が携帯する通信機器20の電話番号を入力すると、送受
信装置5から移動対象の通信機機に対して自動発信され
る。通信機器20がGPS受信装置を備えた携帯電話機
の場合、ナビゲーション装置から送信された呼出し信号
を受信すると、GPS受信装置が起動して位置が検出さ
れ、この位置信号が携帯電話機の送信装置からナビゲー
ション装置側へ送信される。この位置信号を受信する
と、ナビゲーション装置はその位置を目的地として設定
し、経路探索を行う。通信機器20がPHSの場合は複
数の基地局による三角測量等で移動対象の位置を検出
し、目的地に設定する。なお、移動対象の位置検出は相
手が受話器をとらなくてもGPSが起動して位置信号さ
えナビゲーション装置へ返されればよい。もちろん、相
手が受話器をとることを条件に検出した位置を目的地と
して設定するようにしてもよく、その場合には自動発信
したときに相手に対して挨拶等のメッセージを送るよう
にする。また、相手の了解を得ることを条件に検出した
位置を目的地として設定するようにしてもよく、その場
合は音声で直接話をするか、或いは相手に対するメッセ
ージの中に、「○○○○です。これから行きますけれ
ど、よいですか、了解ならば「*」ボタンを、了解でな
ければ「♯」ボタンを押して下さい」のようなメッセー
ジを送信する。このメッセージに対して相手先が「*」
ボタンを押したことがネットワークのコンピュータ(図
示せず)により検知されてその信号がナビゲーション装
置で受信されると相手が了解したと判断し、検出した位
置を目的地として設定する。また、「♯」ボタンを押し
たことの信号を受信すると相手先が了解してないと判断
し、目的地設定はしない。また、移動対象の位置を検出
して経路を探索する手段としては、車両用ナビゲーショ
ン装置に限らず、パーソナルコンピュータに搭載したナ
ビゲーションシステムであってもよい。このような構成
とすることにより、通信機器を携帯する人物等の移動対
象の位置への到達を容易に行うことができる。
【0019】図3は本発明のシステム全体の流れを説明
する図である。中央処理装置4に情報記憶装置3からプ
ログラムが読み込まれて経路案内のプログラムが起動さ
れると、現在位置検出装置2により現在位置を検出して
現在位置を中心としてその周辺地図を表示すると共に、
現在位置の名称等を表示する(ステップS1)。次に、
移動対象が携帯する通信機器の電話番号を入力すると、
通信機器に向けて自動発信し、相手通信機器から送信さ
れる位置信号を受信すると、その信号から移動対象であ
る人物の位置を検出する(ステップS2)。次いで、検
出した位置を目的地として設定し(ステップS3)、現
在位置から目的地(人物位置)までの経路探索を行う
(ステップS4)。経路が決まると、現在位置検出装置
2による現在位置追跡を行いながら、目的地(人物位
置)に到着するまで経路案内・表示を繰り返し行う(ス
テップS5)。
【0020】ところで、通信機器を携帯する移動対象で
ある人物は絶えず移動すると考えられる。従って、一旦
位置検出を行って目的地として設定し、経路探索しても
実際に人物の位置へ移動する間に相手位置が変わってし
まう可能性が高い。例えば、図4に示すように、追跡車
両のナビゲーション装置により、人物の位置がP1のと
きに位置検出して経路探索し、その経路に沿って追跡車
両が移動したとき、人物がP2の位置へ移動した場合、
移動距離が大きい場合その人物の位置へは到達できない
ことになる。これに対処するためには、人物が移動した
ことを検出し、目的地を設定し直して再探索するように
する。このようにすれば、人物が移動しても確実にその
位置へ到達することができる。なお、人物が移動するご
とに再探索を行うと、頻繁に再探索しなければならな
い。そこで、所定時間ごとに位置検出を行い、最初に設
定した目的地から人物が所定距離以上移動した場合に、
目的地を設定し直して再探索するようにする。
【0021】図5は移動対象である人物が所定距離以上
移動した場合再探索する例の処理フローを示す図であ
る。この処理では、所定時間ごとに移動対象である人物
の通信機器に対して呼出し信号を送信して位置検出を行
い(ステップS11)、最初に設定した目的地から人物
が移動したか否か、移動していれば所定距離以上移動し
たか否か判断し(ステップS12、13)、所定距離以
上の移動があったと判断したときは、移動した位置を目
的地として設定し直して再探索する(ステップS14、
15)。ステップS12、ステップ13において、移動
していないか、移動があっても所定距離以内のときは、
ステップS11に戻って所定時間ごとの位置検出を行
う。このような処理により、相手が所定距離以上移動し
たとしても、確実に人物位置に到達することができる。
なお、所定距離以上の移動に代えて、移動が所定時間以
上あった場合、或いは人物が所定エリア外へ移動した場
合に再探索するようにしてもよい。
【0022】なお、移動対象が人物である場合、歩行、
自転車、自動車、電車、バス等いろいろな移動手段によ
る移動が考えられる。そこで、対象人物の位置を検出す
るとともに、移動速度を検出(例えば、所定時間ごとの
検出位置のずれから算出)して移動手段を判断し、その
人物が移動する先の地点、例えば、高速道路のインター
チエンジ、駅、バス停等を予測し、その地点を目的地と
して探索を行えば、短距離、短時間でその人物の所へ移
動できる。例えば、図6に示すように、人物が図示のよ
うに直線的に移動したと仮定すると、予測を行わずに再
探索を繰り返しながら追跡すると、人物の移動する直線
に漸近するような曲線Aのような経路を辿ることにな
り、一方、人物の移動する先を予測した場合は、直線B
のような再短距離の経路で人物の所へ移動することがで
きる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、通信機器
を携帯する移動対象に対して電話をして移動対象の位置
を検出し、その位置を目的地として設定し、目的地まで
の経路を探索して案内することにより容易に移動対象の
位置へ到達することができる。また、移動対象が移動し
た場合、移動を検出して再探索することにより、確実に
移動対象の位置へ到達することができる。また、所定距
離以上、所定エリア外、所定時間以上の移動があったと
きにその位置を目的地に設定し直して再探索することに
より、頻繁な再探索をせずに確実に移動対象の位置へ到
達することができる。また、移動対象の位置、速度を検
出して移動手段を判断し、移動対象が移動する先の地点
を予測してその地点を目的地として設定することによ
り、短距離、短時間に移動対象の位置へ到達することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のナビゲーション装置の構成例を示す
図である。
【図2】 本発明のシステム構成の概念図である。
【図3】 ナビゲーション処理の全体の流れを説明する
図である。
【図4】 人物が移動する場合の位置検出を説明する図
である。
【図5】 人物が移動する場合の経路探索処理フローの
例を示す図である。
【図6】 移動する先を予測し、予測地点へ移動する例
を説明する図である。
【符号の説明】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装
置、4…中央処理装置、5…情報送受信装置、6…出力
装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田由美 愛知県岡崎市岡町原山6番地18 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 大竹 稔 愛知県岡崎市岡町原山6番地18 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 林田機八 愛知県岡崎市岡町原山6番地18 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 柳久保武志 愛知県岡崎市岡町原山6番地18 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB22 HB25 HC11 HD12 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AB13 AC02 AC04 AC08 AC09 AC13 AC14 AC18 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB12 BB13 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF24 FF25 FF27 FF33 5K067 AA34 BB03 BB36 DD20 EE02 FF03 FF23 FF25 JJ51 JJ56 KK13 KK15 5K101 KK13 LL12 RR12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設定された目的地への経路を探索して案
    内するナビゲーション装置において、 移動対象が携帯する通信機器への電話番号を入力するた
    めの入力手段と、 入力した電話番号の通信機器へ発信し、通信機器からの
    応答信号を受信する送受信手段と、 受信した応答信号から移動対象の位置を検出する位置検
    出手段と、 位置検出手段により検出した位置を目的地として設定す
    る目的地設定手段と、 を備えたナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記位置検出手段により検出した位置が
    移動しているとき、移動した位置を目的地として再設定
    することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装
    置。
  3. 【請求項3】 位置の移動が所定距離以上であるとき、
    移動した位置を目的地として再設定することを特徴とす
    る請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 位置の移動が所定エリア外であるとき、
    移動した位置を目的地として再設定することを特徴とす
    る請求項2記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 位置の移動が所定時間以上あったとき、
    移動した位置を目的地として再設定することを特徴とす
    る請求項1記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 設定された目的地への経路を探索して案
    内するナビゲーション装置において、 移動対象が携帯する通信機器への電話番号を入力するた
    めの入力手段と、 入力した電話番号の通信機器へ自動発信し、通信機器か
    らの応答信号を受信する送受信手段と、 受信した応答信号から移動対象の位置、移動速度を検出
    する位置・移動速度検出手段と、 検出した移動対象の位置及び移動速度から移動手段を判
    断して移動対象の移動先を予測する予測手段と、 予測手段により予測した移動先を目的地に設定する目的
    地設定手段と、 を備えたナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 目的地までの経路を探索して案内するプ
    ログラムを記録した記録媒体において、 入力した電話番号の移動対象が携帯する通信機器へ自動
    発信し、受信した通信機器からの応答信号から移動対象
    の位置を検出し、検出した位置を目的地として設定する
    プログラムを記録した記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記プログラムは、移動対象が移動した
    とき、移動した位置を目的地として再設定することを特
    徴とする請求項7記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】 目的地までの経路を探索して案内するプ
    ログラムを記録した記録媒体において、 入力した電話番号の移動対象が携帯する通信機器へ自動
    発信し、受信した通信機器からの応答信号から移動対象
    の位置、移動速度を検出し、検出した移動速度から移動
    手段を判断して、移動対象の移動先を予測し、予測した
    移動先を目的地として設定するプログラムを記録した記
    録媒体。
JP28849299A 1999-10-08 1999-10-08 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 Expired - Lifetime JP3767671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28849299A JP3767671B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28849299A JP3767671B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108468A true JP2001108468A (ja) 2001-04-20
JP3767671B2 JP3767671B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=17730923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28849299A Expired - Lifetime JP3767671B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767671B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106854A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムにおける経路探索方法、ナビゲーションシステムにおける第1の通信端末装置、ナビゲーションシステムにおける第2の通信端末装置、ナビゲーションシステムにおける車両用ナビゲーション装置、第2の通信端末装置用のプログラムおよび、車両用ナビゲーション装置用のプログラム。
JP2008192027A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2014160036A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Aisin Aw Co Ltd 誘導経路探索システム
JP2017026342A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 情報表示システム、車両用通信装置及びコンピュータプログラム
GB2558427B (en) * 2015-08-18 2021-08-25 Ford Global Tech Llc In-vehicle tracking apparatus and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111877A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Casio Comput Co Ltd 行動解析システム
JPH10281801A (ja) * 1997-02-06 1998-10-23 Fujitsu Ltd 位置情報管理システム
JPH11101648A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Harness Syst Tech Res Ltd カーナビゲーションシステム
JP2000348286A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp 相互通信手段を持つナビゲーションシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111877A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Casio Comput Co Ltd 行動解析システム
JPH10281801A (ja) * 1997-02-06 1998-10-23 Fujitsu Ltd 位置情報管理システム
JPH11101648A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Harness Syst Tech Res Ltd カーナビゲーションシステム
JP2000348286A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp 相互通信手段を持つナビゲーションシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106854A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムにおける経路探索方法、ナビゲーションシステムにおける第1の通信端末装置、ナビゲーションシステムにおける第2の通信端末装置、ナビゲーションシステムにおける車両用ナビゲーション装置、第2の通信端末装置用のプログラムおよび、車両用ナビゲーション装置用のプログラム。
JP2008192027A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2014160036A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Aisin Aw Co Ltd 誘導経路探索システム
JP2017026342A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 情報表示システム、車両用通信装置及びコンピュータプログラム
GB2558427B (en) * 2015-08-18 2021-08-25 Ford Global Tech Llc In-vehicle tracking apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767671B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9532203B2 (en) Telematics controller, vehicle, and telematics control method
JP4559463B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
JP3988865B2 (ja) 案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JPH1151684A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
EP1063493A2 (en) Navigation system and storage medium
JP2013148419A (ja) 誘導システム、携帯端末装置および車載装置
JP2003156340A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステム用情報サーバ装置および通信端末装置、並びに、ナビゲーションシステムにおける移動体の変更方法および変更処理プログラム
JP2002357430A (ja) カーナビゲーション装置、データ転送システム、携帯端末およびプログラム
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3748042B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4687575B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2007071665A (ja) ナビゲーションシステム
JP2003057059A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP3767671B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
KR20000012238A (ko) 네비게이션 시스템 및 이의 방법
JP2008101979A (ja) 情報通信システム
JP2000337899A (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP2003075188A (ja) ナビゲーションシステム
JP2005274472A (ja) 案内装置及び携帯端末
JP4576685B2 (ja) 情報通信装置
JP3389148B2 (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP2006157746A (ja) 車載通信端末装置
JP4228759B2 (ja) 情報端末装置
JP2000227339A (ja) ナビゲーション装置
JP3874065B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3767671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term