JP2001107457A - コーナー金物 - Google Patents

コーナー金物

Info

Publication number
JP2001107457A
JP2001107457A JP28691099A JP28691099A JP2001107457A JP 2001107457 A JP2001107457 A JP 2001107457A JP 28691099 A JP28691099 A JP 28691099A JP 28691099 A JP28691099 A JP 28691099A JP 2001107457 A JP2001107457 A JP 2001107457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat portion
flat
corner metal
corner
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28691099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kanai
宏樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanai Co Ltd
Original Assignee
Kanai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanai Co Ltd filed Critical Kanai Co Ltd
Priority to JP28691099A priority Critical patent/JP2001107457A/ja
Publication of JP2001107457A publication Critical patent/JP2001107457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直下型地震のような強い外力が加わった場合
にも、外れたり変形しにくいコーナー金物を提供するこ
と。 【解決手段】 第1平面部2と、第1平面部2の基端辺
から角度を持って張り出す第2平面部3とを一体に設
け、第1平面部2及び第2平面部3にそれぞれ複数の固
定具挿通孔5a,5bを穿設する。第2平面部3の固定
具挿通孔5bを第1平面部2の基端辺近傍に集めて形成
する。第2平面部3の一面に補強片4を重合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土台と柱、柱と梁
のように、角度を持って接合する構造材の入隅に取り付
け、両構造材の接合状態を維持するコーナー金物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】柱と土台、柱と梁、柱と床パネル等を接
合する金物として、1枚の金属板を直角に折り曲げて第
1平面部と第2平面部を形成し、第1平面部及び第2平
面部にそれぞれ複数の固定具挿通孔を設けたコーナー金
物が公知である。なお、第1平面部から第2平面部が折
り曲げられている箇所を第1平面部の基端辺とする。こ
のコーナー金物によって、例えば柱と土台を接合するに
は、コーナー金物の第1平面部を柱の側面に当接すると
共に、第2平面部を土台の上面に当接し、第1平面部及
び第2平面部の固定具挿通孔を通して柱と土台にビス・
釘等の固定具を打ち込む。従来のコーナー金物の第1平
面部と第2平面部は複数の固定具(通常5本程度のビス
が必要とされている)を配置的に余裕を持って打ち込め
るように、比較的大きな面積を持っている。このために
第2平面部は第1平面部の基端辺から長く張り出してい
る。
【0003】ところで、直下型地震のように激しい縦揺
れがあると、柱が土台から突き上げられて外れるような
作用を受けるが、このとき、第2平面部が長いと柱から
遠い位置において土台に打ち込んだ固定具は、第1平面
部の基端辺を支点としたてこの作用で引き抜かれる傾向
が強く土台から浮き上がり易い。こうなると、柱が倒れ
る危険がある。従って、確実に柱と土台を結合するに
は、コーナー金物の第2平面部を柱の近くにおいて、す
なわち、第1平面部の基端辺の近傍で土台へ固定するの
が望ましい。しかし、複数の固定具を柱の近傍において
第2平面部に打ち込もうとすると、固定具挿通孔どうし
が接近して第2平面部の強度が低下し、強い縦揺れがあ
った時に、コーナー金物自体は土台から外れなくても、
第2平面部が固定具を打ち込んだ部分から曲がって浮き
上がる恐れがある。一方、固定具の本数を減らすことは
接合強度の低下につながり、限度がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、土台と
柱、柱と梁あるいは柱と床パネルのように第1の構造材
と第2の構造材が角度を持って接合する構造において一
方の構造材にその軸方向の激しい振動が作用したときに
も2つの構造材の接合状態を維持するためのコーナー金
物の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】コーナー金物は、第1平
面部と、第1平面部の基端辺から角度を持って張り出す
第2平面部を備え、第1平面部及び第2平面部にそれぞ
れ複数の固定具挿通孔を穿設したものとする。そして、
第2平面部の固定具挿通孔を第1平面部の基端辺近傍に
集めて形成し、第2平面部の一面に補強片を重合する。
第1平面部と第2平面部及び補強片は、一枚の板材から
連続して形成し、第1平面部の基端辺を屈曲して第2平
面部を形成すると共に第2平面部の先端辺を折り返して
補強片を形成することがある。加工が簡単で変形や剪断
に対して粘り強いコーナー金物とすることができる。
【0006】コーナー金物の素材としては、腐食しない
ステンレスが優れる。ステレスは、亜鉛引き鉄板製と同
等の強度を維持して薄く形成できるので、第1平面部、
第2平面部及び補強片の厚みを0.7mm程度にすること
ができる。このため、加工しやすく、その上面に床パネ
ル等を取り付けるときも、パネル側に切り込み加工を施
さなくても、がたつくことがすくない。第1平面部と第
2平面部の角度は、第1と第2の構造材がなす角度に合
わせる。第1、第2の構造材が土台と柱等の場合、コー
ナー金物における第1、第2の平面部がなす角度はほぼ
直角である。ほぼの意味は土台に柱が接合された時にそ
の角度になれば良いとの意味で、コーナー金物における
第1、第2の平面部のなす角度が正確に直角である必要
はない。
【0007】固定具挿通孔を第1平面部の基端辺近傍に
形成する結果、第2平面部を第1平面部の基端辺から長
く張り出させて形成する必要はなく、第1平面部の長さ
に比べ第2平面部の長さは短いものとなる。また、第2
平面部の先端部におけるてこ作用も小さく抑制される。
固定具挿通孔は、引き抜きに抵抗する強度を高めるため
に、第1平面部には4個以上、第2平面部には5個以上
のを形成するのが望ましい。固定具挿通孔の周囲に、バ
ーリングによる押し出し部を形成すると、固定具である
釘、皿ビス等の頭がコーナー金物の表面から突出しな
い。
【0008】なお、第2平面部の張り出し幅は、第2平
面部に形成した固定具挿通孔の直径の3倍程度とするの
が実際的である。また、第1平面部の基端辺近傍に集め
て形成した第2平面部の固定具挿通孔は、通常、第1平
面部の基端辺に沿って一列に配置されることになるが、
多少千鳥状となることもある。補強片は、別体の板材を
第2平面部に形状に切り抜いて一体化しても良いが、加
工を簡単にするために、第1平面部の基端辺を屈曲して
第2平面部を形成すると共に、第2平面部の先端を折り
返して補強片を形成することがある。第2平面部から補
強片への折り返し部(第2平面部の先端辺)に複数の切
り抜き部を形成しておくと、折り曲げ加工が容易であ
る。この補強片は、コーナー金物の第2平面部から第1
平面部の基端辺寄りに亘り、連続して重合することがあ
る。
【0009】コーナー金物は、第1の構造材と第2の構
造材の接合箇所における入隅部において、第1平面部を
第1の構造材の側面に当て、第2平面部を第2の構造材
の側面に当て、第1、第2の平面部に設けてある固定具
挿通孔を通して、第1の構造材及び第2の構造材にそれ
ぞれ釘、皿ビス等の固定具を打ち込んで固定する。第1
平面部にその長手方向(軸方向)の力が作用すると第2
平面部を第2の構造材の面から引き抜く作用となるが、
従来と同様本数の固定具を用いて入るから引き抜きに抵
抗する強度に変わりはなく、また、第2平面部には補強
片を重合してあるので第2平面部の変形に抵抗し、従来
より狭い第2平面部に本数を減らすことなく固定具挿通
孔を配置してあっても第2平面部が折れ曲がったりする
ことがない。
【0010】補強片を第2平面部から第1平面部に亘っ
て連続して重合してあると、第1平面部と第2平面部間
の角度を広げようとする力及び横揺れによる剪断力に対
する耐力が増す。なお、第1平面部の中央部を表面側に
山形に切り起こすと共に、その先端を尖らせて打ち込み
部を形成することがある。打ち込み部を第1の構造材に
叩き込むことにより、固定具挿通孔に固定具を打ち込む
前にコーナー金物を仮止めできるので、取り付けが容易
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。コーナー金物1は柱B(第1
の構造材)と土台C(第2の構造材)の接合箇所に取り
付けてこれらの接合状態を維持する金物であって、図2
〜図4に示すように、第1平面部2と、第1平面部2の
基端辺aからほぼ直角に張り出す第2平面部3と、第2
平面部3の一面(図に示す例ではコーナー金物1におけ
る入隅側の面;以下、表面と称する)に重合した補強片
4を備える。
【0012】第1平面部2と第2平面部3及び補強片4
は、一枚のステンレス板A(厚み約0.7mm、長さが幅
の3倍)の細長い形状(第5図)からプレス加工にて連
続して形成し、第1平面部2の基端辺aを屈曲して第2
平面部3を形成すると共に第2平面部3に続く補強片部
分を先端辺bを折り返して補強片4を形成してある。折
り返し線bの両端部及び中央部にそれぞれ切り抜き部c
を形成してあるのは、曲げ加工を容易にするためであ
る。第2平面部3における固定具挿通孔5bは補強片4
を重合した状態でプレス加工により形成する。なお、折
り曲げた補強片4の先端部は第1平面部の基端部にも少
し折り重なり、基端部に連続して重合させる(図4)。
【0013】第1平面部2の先端両側部は丸くアールを
付け、両側の辺は傾斜を付けてある。また、第1平面部
2の先端寄り両側及び中間部両側に、合計4個の固定具
挿通孔5aを穿設する。これら固定具挿通孔5aの周囲
には、バーリング加工による押し出し部6aを形成して
ある。このため、固定具挿通孔5aに挿通した釘、皿ビ
ス等の固定具の頭がコーナー金物1の表面から突出しな
い。また、第1平面部2の中央部を表面側に山形に切り
起こすと共に、その先端を尖らせて、打ち込み部7を形
成してある。打ち込み部7の先端は、切り起こした後の
孔8(図1)を通して裏面側に臨んでいる。
【0014】第2平面部3及び補強片4には、5個の固
定具挿通孔5bを第1平面部2の基端辺近傍に穿設す
る。図に示す例では、固定具挿通孔5bを第1平面部2
と平行にほぼ直列に穿設してあるが、僅かに千鳥状に形
成することもできる。要するに、複数個の固定具挿通用
孔5bの配列方法はいろいろあるが、張り出し量が少な
く狭い第2平面部3に必要数の固定具挿通孔5bを設け
ると、いずれも一列状になってしまうが、その配列を総
称して第1平面部の基端辺に沿って一列に配置してある
と定義している。また、固定具の頭が突出しないよう
に、これらの固定具挿通孔5bの周囲にも、バーリング
加工による押し出し部6bを形成してある。
【0015】なお、第2平面部3及び補強片4の張り出
し幅は、第2平面部3に形成した固定具挿通孔5bの直
径の約3倍としてある。また、第2平面部3の張り出し
量(長さ)は、第1平面部2の高さの約1/4である。
コーナー金物を用いた柱と土台の接合は次のように行わ
れる。土台Cの上面に柱Bを立設する(図1)。土台C
と柱Bの下端は、ほぞ差し等により接合してある。
【0016】接合箇所の入隅側にコーナー金物1をあて
がい、柱Bの側面に第1平面部2を重ねると共に、土台
Cの上面に第2平面部3を重ね、コーナー金物1の打ち
込み部7を孔8を通して柱Bに叩き込み、コーナー金物
1を仮止めする。次に、第1平面部2の固定具挿通孔5
a及び第2平面部の固定具挿通孔5bにそれぞれ皿ビス
等の固定具を打ち込んで、第1平面部2と柱B及び第2
平面部3と土台Cを固定する。第1平面部2と柱Bは4
本の固定具によって、第2平面部3と土台Cは5本の固
定具によってそれぞれ固定する。第2平面部3における
固定具挿通孔5bは第1平面部2の基端辺に沿ってほぼ
一列に配列され、第2平面部3と土台Cは柱Bの近傍
で、必要本数の固定具によって固定し、固定箇所が柱B
の基部に近いので、強い縦揺れでてこ作用が生じても影
響は小さく、第2平面部3が土台から浮き上がる恐れが
小さい。
【0017】また、第2平面部3と補強片4が二重に折
り重ねてあるので、縦揺れによって柱Bを土台Cに対し
て引き上げる方向の力が加わっても、第2平面部3及び
補強片4が、固定具挿通孔5bの位置から折れ曲がるこ
とも少ない。床パネルDは、土台Cの上に載置して、釘
等の固定具により固定する。この時、土台Cの上面に固
定した第2平面部3は張り出し幅が狭いので、床パネル
Dの端部を土台に固定する際に、ビスなど固定具を釘を
打ち込む邪魔にならない。なお、コーナー金物1の幅
を、従来通常のものよりも細い約50mmにすると、その
側方に筋交いをコーナー金物に邪魔されることなく取り
付けることができる。
【0018】以上、一つの実施形態について説明した
が、第1平面部2、第2平面部3の平面的な形態は限定
されない。また、他の例として、次の構成も考えられ
る。補強片4を第2平面部から連続させて第1平面部2
に立ち上げない場合は、補強片4を第2平面部3の裏面
に重合しても良い。土台の上に床パネルを取り付けてか
ら、床合板の上面にコーナー金物の第2平面部を載置固
定して、柱Bと床パネルDをコーナー金物を介して接合
する施工もある。このコーナー金物1は、柱と土台以外
の他の第1の構造材と第2の構造材、例えば柱の上端部
と梁を接合することもできる。
【0019】
【発明の効果】請求項1に記載の構成によれば、第1の
構造材にその軸方向の強い振動が生じても第2平面部に
打ち込んだ固定具を引き抜こうとするてこ作用は小さ
く、コーナー金物の第2平面部が、第2の構造材から浮
き上がってしまうのを防止できる。これは、例えば、直
下型地震の強い縦揺れがあった時にも、柱(第1の構造
材)が土台(第2の構造材)から外れにくいことを意味
する。また、第2平面部の張り出し量が小さいので、第
2平面部の上に床パネル等の他部材を載せ、これを土台
等、第2の構造材へ固定する場合であっても、固定具が
進入する時の邪魔にならない。第2平面部は、補強片を
重合して補強してあるので、強度上で必要とされる固定
具挿通孔を設けても、そのために第2平面部が変形しや
すく、第2平面部が固定具によって固定した部分から折
れ曲がるという事態は生じない。
【0020】請求項2に記載の構成は、特に柱と土台、
柱と梁などの固定に好適である。請求項3に記載の構成
によれば、固定具による固定箇所の分布が第2平面部の
全域にわたり、引きに抜き力など荷重の集中が生じず、
第1の構造材と第2の構造材の接合をコーナー金物で維
持する機能が高い。請求項4に記載の構成によれば、第
1平面部と第2平面部との境界部分(第2平面部の基端
部)が補強されるので、第1平面部と第2平面部がなす
角度を変更させる力や、コーナー金物の第1平面部と第
2平面部の間を捻るように作用する剪断力に対して抵抗
力が強い。請求項5に記載の構成によれば、ほとんどプ
レス加工だけでコーナー金物を製造することができ、製
品のコストを低減することができる。請求項6に記載の
構成によれば、第1の構造材と第2の構造材の接合箇所
にコーナー金物を取り付ける際に、打ち込み部を利用し
て仮止めすることができ、取り付け作業を行い易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るコーナー金物の使用状
態の斜視図
【図2】コーナー金物の正面図
【図3】コーナー金物の平面図
【図4】コーナー金物の側面図
【図5】金属板の平面図
【符号の説明】
1 コーナー金物 2 第1平面部 3 第2平面部 4 補強片 5a,5b 固定具挿通孔 6a,6b 押し出し部 7 打ち込み部 8 孔 A 金属板 B 柱 C 土台 D 床パネル a 基端辺 b 先端辺 c 切り抜き部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1平面部と、第1平面部の基端辺から
    角度を持って張り出す第2平面部とを一体に設け、第1
    平面部及び第2平面部にそれぞれ複数の固定具挿通孔を
    穿設したコーナー金物において、第2平面部の固定具挿
    通孔を第1平面部の基端辺近傍に集めて形成し、第2平
    面部に補強片を重合してあることを特徴としたコーナー
    金物。
  2. 【請求項2】 第1平面部と第2平面部のなす角度がほ
    ぼ直角であることを特徴とした請求項1に記載のコーナ
    ー金物。
  3. 【請求項3】 第2平面部の固定具挿通孔は第1平面部
    の基端辺に沿って一列に配置してあることを特徴とした
    請求項1又は2に記載のコーナー金物。
  4. 【請求項4】 補強片を第2平面部から連続して第1平
    面部の基端部に亘って重合してあることを特徴とした請
    求項1〜3に記載のコーナー金物。
  5. 【請求項5】 第1平面部と第2平面部及び補強片を連
    続して形成し、第1平面部の基端辺を屈曲して第2平面
    部を形成すると共に、第2平面部の先端辺を折り返して
    補強片を形成してあることを特徴とした請求項1〜4の
    いずれか1つに記載のコーナー金物。
  6. 【請求項6】 第1平面部の中央部を一面側へ山形に切
    り起こすと共に、その先端を尖らせて打ち込み部を形成
    してあることを特徴とした請求項1〜5のいずれか一つ
    に記載のコーナー金物。
JP28691099A 1999-10-07 1999-10-07 コーナー金物 Withdrawn JP2001107457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28691099A JP2001107457A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 コーナー金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28691099A JP2001107457A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 コーナー金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001107457A true JP2001107457A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17710580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28691099A Withdrawn JP2001107457A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 コーナー金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001107457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240272A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 耐火構造体の貫通孔用閉止冶具及びその耐火構造体の貫通孔閉止方法
JP2015096677A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社カネシン コーナー金物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240272A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 耐火構造体の貫通孔用閉止冶具及びその耐火構造体の貫通孔閉止方法
JP2015096677A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社カネシン コーナー金物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022165A (en) Rigid internal connector
EP2527547B1 (en) Saddle hanger for a structure
US5230198A (en) Variable pitch connector
US5253465A (en) Multiple framing member connection
US8484927B2 (en) Right-angle girder tie
US20100031601A1 (en) Wide back flange hanger
CA2899499A1 (en) Hanger with locator tooth
EP3444410B1 (en) Bracing panel
US5220766A (en) Skewed beam hanger
JP2001107457A (ja) コーナー金物
JP2968271B1 (ja) パネル状材の取付金具
JP6267012B2 (ja) 木質梁の接合構造
JP2002294869A (ja) 引寄せ金物
JP4136362B2 (ja) かすがい
JP3099052B2 (ja) 間仕切パネルの骨組と、それを使用する間仕切パネル
JP3286652B2 (ja) パネル状材の取付金具
JP2001123639A (ja) 留め付け金具
JP3025693U (ja) 木造建築の筋交い材の固定金具
JP2002285643A (ja) 補強金具
JPH0827905A (ja) 建築部材用ドリフトピン
JP3007389U (ja) 木造建築物における土台と柱と筋交いの連結構造
JPS6233130Y2 (ja)
JPH0642002Y2 (ja) 建築における柱と横材の接合部の締結装置
JP2003227174A (ja) 引寄せ金物
JP2000282589A (ja) 木部材接合金具及び木部材接合部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109