JP2001106612A - 内包済微小カプセルを配合した化粧料 - Google Patents
内包済微小カプセルを配合した化粧料Info
- Publication number
- JP2001106612A JP2001106612A JP32944799A JP32944799A JP2001106612A JP 2001106612 A JP2001106612 A JP 2001106612A JP 32944799 A JP32944799 A JP 32944799A JP 32944799 A JP32944799 A JP 32944799A JP 2001106612 A JP2001106612 A JP 2001106612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- cosmetic
- microcapsules
- rpm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
成分が配合される場合の、当該機能成分の人体への影響
の問題、当該機能成分の化粧料中での安定性の問題や他
の化粧料成分との相溶性の問題、化粧料の感触の低下の
問題等を解決する。 【解決手段】 一般構造式 RnSi(OH)mY(4
−m−n)〔式中、mは1から4の整数、nは0から3
の整数で、m+n≦4である。Rは炭素原子が珪素原子
に直接結合する有機基であり、n個のRは同じでも異な
っていてもよい。Yは、アルコキシ基、水素およびシロ
キシ基よりなる群から選ばれる基であり、(4−m−
n)個のYは同じでも異なっていてもよい。〕で示され
る化合物群の中から選ばれる化合物であって、その中
の少なくとも1種の化合物はm=2または3であり、か
つ少なくとも1種の化合物は連続相または分散相のう
ち少なくとも一方に親媒性であるRを少なくとも1個有
する、ものを縮重合して合成したオルガノポリシロキサ
ンを壁膜とし紫外線吸収剤やビタミン等の機能成分を内
包した微小カプセルを化粧料に配合する。
Description
配合した化粧料に関する。さらに詳しくは、特定のヒド
ロキシシランを縮重合したオルガノポリシロキサンを壁
膜とする内包済微小カプセルの毛髪用や皮膚用等の化粧
料への応用に関する。
には、紫外線吸収剤やビタミン等の機能成分が配合され
ることが多い。しかし、これらの機能成分が配合された
化粧料を皮膚や毛髪等に適用する場合、当該機能成分の
種類によってはそれが人体に吸収されたりするので人体
への影響が問題とされることがある。また当該機能成分
の種類によっては、当該機能成分が化粧料中で不安定で
ある、水や他の化粧料成分との相溶性が低く化粧料への
配合が困難である、機能成分の添加により脂ぎってくる
等化粧料の感触が低下する等の問題が指摘されることも
ある。従って、化粧料に配合される機能成分の種類が限
られたものとなったりまた配合量等が限られたものとな
る界面活性剤の添加等他の手段が必要となる等の問題が
あった。本発明者は、紫外線吸収剤等が配合された化粧
料におけるこれらの問題点を解決するべく鋭意検討し
た。その結果、機能成分をそのまま化粧料に配合する代
わりに、特定のオルガノポリシロキサンを壁膜としその
機能成分を内包する微小カプセルを化粧料に配合するこ
とによりこれらの問題点が解決できることを見出し本発
明を完成した。
的、機械的に安定である、耐光性を有する、生体不活性
であるなどの優れた特性を有する。そこで、マイクロカ
プセルやナノカプセルなどの微小カプセルの分野におい
ても、オルガノポリシロキサンまたはそれに類する材料
を壁膜として用いた微小カプセルが知られている。例え
ば、本発明者らが先に行った平成10年特許願4106
3号において特定のオルガノポリシロキサンを壁膜とす
ることを特徴とする微小カプセルが提案されている。さ
らに、本発明者らは、平成10年特許願322933号
において、カプセル内に内包されなかった芯物質の量を
最小限にし、およびその後の使用時などにカプセル内か
らの芯物質の経時的なしみ出し(滲出)が最小限である
ような微小カプセルを提案した。本発明は、これらの微
小カプセルであって化粧料用の紫外線吸収剤等の機能成
分を内包するものを化粧料へ適用することにより、機能
成分を直接配合した従来の化粧料の問題点を解決するも
のである。
(II) RnSi(OH)mY(4−m−n) (II) 〔式中、mは1から4の整数、nは0から3の整数で、
m+n≦4である。Rは炭素原子が珪素原子に直接結合
する有機基であり、n個のRは同じでも異なっていても
よい。Yは、アルコキシ基、水素およびシロキシ基より
なる群から選ばれる基であり、(4−m−n)個のYは
同じでも異なっていてもよい。〕で示される化合物群の
中から選ばれる1種又は数種の化合物であって、その
内の少なくとも1種の化合物はm=2または3であり、
かつ少なくとも1種の化合物は連続相または分散相の
うち少なくとも一方に親媒性であるRを少なくとも1個
有する、もの(化合物(B))を縮重合して合成したオ
ルガノポリシロキサンを壁膜とする内包済微小カプセル
を配合した化粧料を提供する。本発明において微小カプ
セルとは、マイクロカプセル、ナノカプセルのいずれも
包含するが、一般にマイクロカプセルは粒径が1μm以
上1mm未満のものをいい、ナノカプセルは粒径が1μ
m未満のものをいう。この微小カプセルは、壁膜の内部
に樹脂マトリックス等が存在しない空間を有するもので
あり、この壁膜で形成される空間の内部に芯物質を内包
する。本発明で用いられる微小カプセルに内包される芯
物質としては化粧料用の機能成分、例えば紫外線吸収剤
等が例示される。
化粧品のみではなく、医薬部外品、皮膚用医薬等の外用
薬等、皮膚や毛髪等の人体に適用されるものを広く含
む。本発明の化粧料に配合される微小カプセルは、化合
物(B)を縮重合して合成したオルガノポリシロキサン
を壁膜とする化合物(B)は、一般構造式(II)で示さ
れる化合物の中から選ばれる1種又は数種の化合物
(群)からなる。ただし、化合物(B)を構成する1種
又は数種の化合物の内の少なくとも1種は、一般構造式
(II)においてm=2または3の化合物である。さらに、
化合物(B)を構成する1種又は数種の化合物の内の少
なくとも1種は連続相または分散相のうち少なくとも一
方に親媒性であるRを少なくとも1個有する化合物であ
る。ここで、連続相、分散相とは、微小カプセルの壁膜
形成前の分散媒および分散相をそれぞれ示すが、本明細
書中においては、微小カプセルの壁膜形成後の外相、内
相もそれぞれ連続相、分散相という。
(II)の中の―SiOH基が化合物(B)を構成する他
の分子中の―SiL(Lは、水酸基等の脱離基を表わ
す。)と反応して―SiOSi―を形成する反応をい
い、この縮重合反応により壁膜となるオルガノポリシロ
キサンが生成される。
のプレポリマーを構成するオルガノポリシロキサンの組
成式は、たとえば、次の一般式(III)で表わされる。 (R3SiO1/2)h(R2SiO)i(RSiO3/2)j(SiO2)k(R’ O1/2)p (III) [式中、Rは炭素原子が珪素原子に直接結合する有機基
または水素であり、2個以上のRは互いに異なっていて
もよいし、また同じでもよい。h、i、j、kは0また
は正の整数である。R’はアルキル基または水素で、p
は0または正の整数である。0≦h+p≦j+2k+
2。] 上述したように、一般式(III)において、1個の珪素
原子上に2個以上のRが結合する場合、Rは互いに異な
っていてもよいし、また同じでもよい。また、下付文字
h、i、jの直前の括弧(カッコ)内に示す組成式成分
が、それぞれすべて同じであってもよいし、異なるもの
であってもよい。たとえば、h個の(R3SiO1/
2)はすべて同じであってもよいし、異なっていてもよ
い。なお、プレポリマーを構成するオルガノポリシロキ
サンは、プレポリマー上のSiOHが別のプレポリマー
上のSiL(Lは、水酸基などの脱離基)と縮合反応を
起こし、さらに大きなポリマーへと成長し壁膜を構成す
るオルガノポリシロキサンとなる。したがって、壁膜を
構成するオルガノポリシロキサンとプレポリマーを構成
するオルガノポリシロキサンとはいずれも上記一般式
(III)で表わされる。ただし、h、i、j、k、pの
値は異なる。すなわち、h、i、j、kの範囲は上記一
般式(III)が壁膜を構成するオルガノポリシロキサンを
表す場合、iまたはjのうち少なくとも1以上は、微小
カプセルを形成するのに充分な重合物を構成するような
正の整数値である。上記一般式(III)がプレポリマーを
表す場合、プレポリマーは遷移的なものであるので、経
時的に変化するが、h、i、j、kの範囲は上記一般式
(III)が壁膜を構成するオルガノポリシロキサンを表す
場合以下の0または正の整数である。また、pについて
は、化合物(A)を加水分解して得られる化合物(B)
の加水分解の程度や、化合物(B)の縮合反応の程度に
依存し、プレポリマーや壁膜を構成するオルガノポリシ
ロキサンを充分に形成する範囲であればよい。上記の式
より明らかなように、化合物(B)を縮重合して合成さ
れるオルガノポリシロキサンにおいては、珪素上にアル
コキシ基や水酸基などが部分的に残っていてもよいし、
アルコキシ基または水酸基がまったくなくてもよい。
(I) RnSiX(4−n) (I) 〔式中、nは0から3の整数である。Rは炭素原子が珪
素原子に直接結合する有機基であり、n個のRは同じで
も異なっていてもよい。Xは水酸基、水素、アルコキシ
基、ハロゲン基、カルボキシ基、アミノ基およびシロキ
シ基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の基であ
り、(4−n)個のXは同じでも異なっていてもよい。〕
で示される化合物群の中から選ばれる1種または数種の
化合物であって、少なくとも1種の化合物は連続相また
は分散相のうち少なくとも一方に親媒性であるRを少な
くとも1個有するもの(化合物(A))を加水分解して
得ることができる。化合物(A)は、一般構造式(I)
で示される化合物群の中から選ばれる1種または数種の
化合物により構成される。
カプセル内に内包されなかった芯物質の量を最小限にす
るため、または、その後の使用時などにカプセル内から
の芯物質の経時的なしみ出し(滲出)を最小限にするた
めに、好ましくは、加水分解性のシランまたは加水分解
性ポリシロキサンからなる群から選ばれる少なくとも1
つの化合物が芯物質に添加され、または、加水分解性の
シランまたは加水分解性ポリシロキサンからなる群から
選ばれる少なくとも1つの化合物の加水分解物で形成さ
れた壁膜の表面が少なくとも1回処理される。ここで、
加水分解性のシランまたは加水分解性ポリシロキサンと
は、加水分解されシラノール基を生成するシランまたは
ポリシロキサンをいう。芯物質に添加される、または、
形成された壁膜の表面の処理に用いられる加水分解性シ
ラン、または加水分解性ポリシロキサンとしては、メチ
ルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチル
ジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルト
リクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルト
リメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニ
ルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシ
ラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリエト
キシシラン、デシルトリメトキシシラン、テトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシランおよびMe3SiO
(Me2SiO)f[MeZSiO]gSiMe3(fは5
〜50の整数およびgは2〜100の整数、Zは水素ま
たはアルコキシ基)が例示される。中でも好ましいもの
として、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、メチルトリクロロシランおよびMe3SiO(Me2
SiO)f[MeZSiO]gSiMe3(fは5〜50
の整数およびgは2〜100の整数、f/g=0.1〜
20、重量平均分子量(M.W.)=200〜10000、
Zは水素、メトキシ基またはエトキシ基)等が例示され
る。
の製造の概略をプロセス順に示すと、「化合物(A)
の加水分解による化合物(B)の製造→化合物(B)
の中和による縮重合(後述のプレポリマーを形成する場
合のみこの工程を行う)→芯物質および/または第2
の液相との混合・乳化→硬化処理」になる。さらに、
好ましくは、芯物質への加水分解性のシランまたは加水
分解性ポリシロキサンからなる群から選ばれる少なくと
も1つの化合物の添加、および/または「硬化処理」の
前に加水分解性のシランまたは加水分解性ポリシロキサ
ンからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物の加
水分解物による壁膜の処理(以後本明細書中で、この処
理をオーバーコート処理と称する。)がされる。さら
に、必要に応じ、「表面処理用の化合物(A)による処
理」が「硬化処理」の前に追加される。
合物(A)、疎水基を有する化合物(A)、親フルオロ
カーボン性基を有する化合物(A)、テトラアルコキシ
シラン、両親媒性基を有する化合物(A)、界面活性基
を有する化合物(A)等が例示される。ここでいう両親
媒性とは、互いに混じり合わない2種の媒質の両方に対
して親和性を有することをいい、両親媒性基とは、たと
えば親水基と疎水基のような、互いに異なる親媒性基を
両有するような基である。
化合物(B)を縮合して形成される前記のプレポリマー
が連続相または分散相のうち少なくとも一方に親媒性に
なるように、そして形成されるプレポリマーが安定に分
散するように、化合物(A)の種類、さらに複数の種類
の化合物(A)を組合わせて用いる場合にはそれらの比
率を選択することが好ましい。
一般構造式(I)におけるRが親水基を有することが好
ましく、親水基を有するRが一の珪素原子上に一または
複数結合していることが好ましい。親水基が複数結合し
ている場合、2種以上の親水基が結合していてもよい。
親水基の他に疎水基や親フルオロカーボン性基が親水基
を有するRに結合していてもよい。
リオキシプロピレン、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンコポリマーのようなポリエーテル類、プルラ
ン、ソルビトール、キチン、キトサンのような単糖から
多糖に至る糖類またはアミノ糖類、タンパク質、抗体、
加水分解タンパク、ポリアミノ酸、カルボン酸またはそ
の塩・誘導体、ポリカルボン酸またはその塩・誘導体、
硫酸またはその塩・誘導体、燐酸またはその塩・誘導
体、スルホン酸またはその塩・誘導体、ホスホン酸また
はその塩・誘導体、第4級アンモニウム基、アミンまた
はその塩、ポリアミンまたはその塩などが挙げられる。
ただし、親水基としては上記例示のものに限られること
はない。上記例示の親水基と結合して親水性のRを形成
する基としては、−CH2−、−(CH2)2−、−(C
H2)3−、−(CH2)3OCH2CH(OH)CH2−、
−(CH2)3NHCO−、−(CH2)3CH(CH2C
OOH)CO−、−(CH2)3CH(COOH)CH2
CO−など例示され、この部分構造式の左側に珪素原子
が結合し、右側に上記親水基が結合する。
としては、親水基としてポリオキシエチレン、ポリオキ
シプロピレン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンコポリマーのようなポリエーテル類を有するのポリオ
キシエチレン変性シリコーン〔たとえば、KF−354
(商品名)〕、ポリエトキシプロピルトリメトキシシラ
ン〔たとえば、信越化学工業(株)製、KBM−641
(商品名)〕等が挙げられる。また、γ−グリシドキシ
プロピルトリエトキシシランまたはγ−グリシドキシプ
ロピルメチルジエトキシシランと加水分解タンパクとか
ら誘導されるN−〔2−ヒドロキシ−3−(3’−トリ
ヒドロキシシリル)プロポキシ〕プロピル加水分解タン
パク、N−〔2−ヒドロキシ−3−(3’−ジヒドロキ
シメチルシリル)プロポキシ〕プロピル加水分解タンパ
ク(特開平8−67608号公報)も例示される。さら
に、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、γ−〔N−(β−アミノエチル)ア
ミノ〕プロピルメチルジメトキシシラン、γ−〔N−
(β−アミノエチル)アミノ〕プロピルトリメトキシシ
ラン、γ−〔N−(β−アミノエチル)アミノ〕プロピ
ルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ
−(N−フェニルアミノ)プロピルトリメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネー
トプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリ
ルプロピルコハク酸無水物のようなシランカップリング
剤と前記のような親水基を有する親水性物質とから誘導
される化合物などが挙げられる。ただし、親水基を有す
る化合物(A)は上記例示のものに限られることはな
い。
ロピレン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコ
ポリマーのようなポリエーテル類については、オキシエ
チレンとオキシプロピレンの数平均重合度が4〜200
0、特に4〜800が好ましい。
(3’−トリヒドロキシシリル)プロポキシ〕プロピル
加水分解タンパク、N−〔2−ヒドロキシ−3−(3’
−ジヒドロキシメチルシリル)プロポキシ〕プロピル加
水分解タンパクの加水分解タンパクとしては、コラーゲ
ン、エラスチン、ケラチン、フィブロイン(シルク)、
セリシン(シルク)、カゼイン、コンキオリンのような
動物由来タンパク質、小麦タンパク、大豆タンパク、ゴ
マタンパク、ツェイン(トウモロコシタンパク)のよう
な植物由来タンパク質、酵母タンパクのような微生物由
来タンパク質の加水分解物が好ましいが、これに限られ
るものではない。さらに、加水分解タンパクの数平均分
子量は、100〜50000、特に200〜5000が
好ましい。
一般構造式(I)におけるRが疎水基を有することが好
ましく、疎水基を有するRが一の珪素原子上に一または
複数結合していることが好ましい。疎水基が複数結合し
ている場合、2種以上の疎水基が結合していてもよい。
また、親フルオロカーボン性基が疎水基を有するRに結
合していてもよい。
素、分岐炭化水素、不飽和炭化水素、芳香族、エステル
などが挙げられ、これらのいずれか1種、または複数の
官能基がRに結合していることが好ましい。ただし、疎
水基としては上記例示のものに限られることはない。
としては、メチルジエトキシシラン、メチルジクロロシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジクロロ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフ
ェニルジクロロシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、
オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラ
ン、ステアロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリス−(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルト
リクロロシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシ
シラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、オクタデシル
ジメチル−(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモ
ニウムクロライド、ジメチルヘキサデシル−(3−トリ
メトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドなど
が挙げられる。さらに、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキキ
シエトキシ)シラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタク
リロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタク
リロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−〔N
−(β−アミノエチル)アミノ〕プロピルメチルジメト
キシシラン、γ−〔N−(β−アミノエチル)アミノ〕
プロピルトリメトキシシラン、γ−〔N−(β−アミノ
エチル)アミノ〕プロピルトリエトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、γ−(N−フェニルアミノ)プロ
ピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、
3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物のよう
なシランカップリング剤と前記のような疎水基を有する
疎水性物質とから誘導される化合物等が挙げられる。さ
らに、一般構造式(I)におけるXがシロキシ基である
化合物の具体例としては、オクタメチルシクロテトラシ
ロキサン、ジハイドロジェンヘキサメチルシクロテトラ
シロキサン、トリハイドロジェンペンタメチルシクロテ
トラシロキサンが挙げられる。ただし、疎水基を有する
化合物(A)は上記例示のものに限られることはない。
(A)においては、一般構造式(I)におけるRが親フ
ルオロカーボン性基を有することが好ましく、親フルオ
ロカーボン性基を有するRが一の珪素原子上に一または
複数結合していることが好ましい。親フルオロカーボン
性基が複数結合している場合、2種以上の親フルオロカ
ーボン性基が結合していてもよい。
(A)としては、たとえば、C8F17CH2CH2Si
(OCH3)3、CF3CH2CH2Si(OCH3)3など
が挙げられる。さらに、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリス−(β−メトキ
シエトキシ)シラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタク
リロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタク
リロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、さらに、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
γ−〔N−(β−アミノエチル)アミノ〕プロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−〔N−(β−アミノエチル)
アミノ〕プロピルトリメトキシシラン、γ−〔N−(β
−アミノエチル)アミノ〕プロピルトリエトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N−フェニルア
ミノ)プロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキ
シシラン、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無
水物等のシランカップリング剤と親フルオロカーボン性
物質とから誘導される化合物が例示される。ただし、親
フルオロカーボン性基を有する化合物(A)は上記例示
のものに限られることはない。
(A)の具体例としては、加水分解をすることによりN
−〔2−ヒドロキシ−3−(3’−ジヒドロキシメチル
シリル)プロポキシ〕プロピル加水分解タンパクを生じ
るような化合物などが例示される。
次に述べる。化合物(A)の加水分解の媒質としては、
通常、水が使用される。そのほか、水に可溶な少量の有
機溶媒、塩類、尿素のようなタンパク変性剤などが水に
添加されていてもよい。これらの添加剤を加えること
は、化合物(A)の加水分解後の中和や第2の液相との
混合による乳化を0℃以下の温度で行う場合などに有効
であり、一つの好ましい方法である。さらに、化合物
(A)の加水分解から化合物(B)を経てプレポリマー
を生成するまでの過程で、縮合反応が速くなりすぎない
ように反応速度を制御して、プレポリマーの不溶化に伴
う析出を防ぎ、溶液を安定化するためには、化合物
(A)を加える前の状態で粘度が10〜2000mPa
・s である媒質が好ましく用いられる。粘度が10〜
2000mPa・sである媒質を調製するための増粘物
質としては、たとえば、ポリビニルアルコール,ポリア
クリル酸アミド,カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム,カルボキシメチルデキストラン,ヒドロキシエチル
セルロース、カラギーナン、キチン、キトサン、ポリペ
プタイド、ゼラチン、セリシンなどが例示される。特
に、粘度が10〜2000mPa・sであるゼラチン水
溶液が例示される。
がら−5℃〜90℃、特に5℃〜75℃で行うのが好ま
しい。
性側でもよいが、どちら側で行うかは化合物(A)の性
質に依存する。化合物(A)の加水分解を酸性側で行う
場合、pH1〜5、特にpH2〜4で行うのが好まし
い。化合物(A)の構成や濃度にもよるが、加水分解時
の酸性が強すぎると、後で芯物質を充分に取り込めなか
ったり、ガラス状物質が一部生成してくることがある。
使用する酸としては、たとえば、塩酸、硫酸、燐酸など
の無機酸のほか、酢酸などの有機酸を用いてもよい。特
に、例えばコラーゲン、エラスチン、ケラチン、フィブ
ロイン(シルク)、セリシン(シルク)、カゼイン、コ
ンキオリンのような動物由来タンパク質の加水分解物が
親水基であるような化合物(A)の場合、化合物(A)
の加水分解を酸性側で行う方が最終的に本発明の微小カ
プセルを得る際に好ましい結果が得られる。
場合、pH7.5〜11.5、特にpH8〜10で行う
のが好ましい。化合物(A)の構成や濃度にも依るが、
加水分解の塩基性が強すぎると、後で芯物質を十分に取
り込めなかったり、ガラス状物質が一部生成してくるこ
とがある。使用するアルカリとしては、たとえば、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。特
に、たとえば小麦タンパク、大豆タンパク、ゴマタンパ
クのような植物由来タンパク質の加水分解物が親水基で
あるような化合物(A)の場合、化合物(A)の加水分
解を塩基性側で行う方が最終的に本発明の微小カプセル
を得る際に好ましい結果が得られる。
合物(B)は、中和により縮重合される。中和は、十分
に攪拌しながら−30℃〜80℃、特に−5℃〜55℃
で行うのが好ましい。中和に使用する酸またはアルカリ
は前記の加水分解のところで例示したものと同じものが
例示される。この中和の媒質としては、水が例示され
る。
芯物質および/または第2の液相、すなわち疎水性物質
および/または非水性溶媒、との混合・乳化の後、中和
による縮重合を行い壁膜となるオルガノポリシロキサン
を生成する(硬化処理)。しかし、化合物(B)の生成
と中和による縮重合を、芯物質および/または第2の液
相との混合・乳化の前にある程度行い、あらかじめ化合
物(B)のプレポリマーを調製しておくことが好まし
い。親水性のRを少なくとも1個有する、特に、少なく
とも1個のRが数平均分子量が100〜50000のポ
リペプタイドまたは数平均重合度が1〜2000のポリ
オキシエチレンを有する化合物(B)を少なくとも1種
用いる方法はこのプレポリマーを安定して存在させるこ
とができるため好ましい。またプレポリマーが不安定で
すぐに析出しやすい場合は、ゼラチン水溶液などの粘性
のある溶液中で化合物(A)を加水分解してプレポリマ
ーを調製する方法が、プレポリマーを安定して存在させ
ることができるので好ましい。プレポリマーの調製後、
この水性溶媒中におけるプレポリマーと疎水性物質およ
び/または非水性溶媒とを混合してエマルジョンを調製
することが好ましい。上述の方法においては、疎水性物
質および/または非水性溶媒の混合後、プレポリマー同
士は縮合を起こし、さらに大きなポリマーへと成長し壁
膜を構成するオルガノポリシロキサンとなる。
との混合・乳化について述べる。芯物質および/または
第2の液相との混合・乳化の方法として、水または親水
性の分散媒に分散する微小カプセルの場合、水性の分散
媒中でプレポリマーを調製した後、液状の芯物質(第2
の液相)のみ、または芯物質とその溶媒(第2の液相)
を加える方法が例示される。疎水性の分散媒または非水
性の分散媒に分散する微小カプセルの場合であって、芯
物質が水性溶媒に可溶または親水性のとき、プレポリマ
ーの水性溶媒分散液に、芯物質をそのまま加えるかまた
は水性溶媒に溶かして加え、得られた液を、水性溶媒と
混和しない溶媒(第2の液相で連続相となる)と混じて
反転乳化させる方法が例示される。反転乳化した後、芯
物質を加えてもよい。
とができるので、中性以外では不安定な物質を内包する
微小カプセルを製造することができる。芯物質および/
または第2の液相との混合・乳化は通常は−30℃〜9
5℃、特に−5℃〜60℃で行う。
れる芯物質としては、通常化粧料への配合が望まれる紫
外線吸収剤、ビタミンや染料等の機能成分及びそれらを
溶解するための物質が挙げられる。例えば、「水」、
「高級脂肪酸類」、「炭化水素類」、「有機溶媒」、
「エステル類」、「シリコーン類」、「シラン類」、
「高級アルコール類」、「多価アルコール類」、「動植
物油」、「抽出成分類」、「色素類」、「紫外線吸収
剤」、「ビタミン類」、「薬効成分」、「香気成分」、
「塩類」、「アミノ酸、タンパク、糖類など」、「酵
素」、「フルオロカーボン性物質」などが挙げられ、さ
らに、具体的に例示するすると、以下の通りである。
プリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、ベヘニン酸、12−ヒドロキシステアリ
ン酸、ウンデシレン酸、ラノリン脂肪酸、イソステアリ
ン酸、リノール酸、オレイン酸、リノレン酸、アラキド
ン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸など
が挙げられる。
パラフィン、イソパラフィン、オゾケライト、プリスタ
ン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワック
スなどが挙げられる。
ン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどが挙
げられる。
スチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン
酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステ
アリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスリン酸ミ
リスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキ
シルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸ラノリ
ン、イソステアリン酸メチル、ステアリン酸イソセチ
ル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−
2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエ
リスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸−
n−アルキルグリコール、ジカプリン酸プロピレングリ
コール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリカ
プリン酸グリセリル、ネオペンタン酸イソステアリル、
リンゴ酸ジイソステアリル、モノステアリン酸グリセリ
ル、ジステアリン酸グリセリル、ジ−2−へプチルウン
デカン酸グリセリル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリ
メチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロ
ールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチル
グリコール、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリ
スリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グルセリル、
2−エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸−2−エチ
ルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イ
ソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、パルミチン酸
−2−エチルヘキシル、トリミリスチン酸グルセリル、
トリオクタン酸グルセリル、トリイソパルミチン酸グル
セリル、ヒマシ油脂肪酸メチル、オレイン酸オレイル、
酢酸グリセリル、パルミチン酸−2−ヘプチルウンデシ
ル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチ
ル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチル
ドデシルエステル、アジピン酸−2−ヘプチルウンデシ
ル、ラウリン酸エチル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキ
シル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン
酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸−2−ヘキシルデ
シル、コハク酸−2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイ
ソプロピルなどが挙げられる。
メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサ
ン、ジメチルシロキサン・メチルステアロキシシロキサ
ン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルメトキシシロ
キサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルエトキシ
シロキサン共重合体、トリメチルシロキシケイ酸、メチ
ルシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシ
ロキサン、高重合メチルポリシロキサン、架橋型メチル
ポリシロキサンなどが挙げられる。
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキ
シシラン、デシルトリメトキシシラン、テトラメトキシ
シラン、テトラエトキシシランなどが挙げられる。
ば、カプリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリス
チルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコ
ール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、オレ
イルアルコール、セトステアリルアルコール、モノステ
アリルグリセリルエーテル、2−デシルテトラデカノー
ル、2−ヘキシルデカノール、2−ヘキシルドデカノー
ル、2−オクチルドデカノール、2−ヘプチルウンデカ
ノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィト
ステロール、イソステアリルアルコールなどが挙げられ
る。「多価アルコール類」としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジグリセリ
ン、エリスリトール等が挙げられる。
ド油、ツバキ油、マカデミヤナッツ油、トウモロコシ
油、オリーブ油、月見草油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ
油、パーシック油、小麦杯芽油、サザンカ油、ヒマシ
油、硬化ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、
硬化綿実油、大豆油、硬化大豆油、落花生油、茶実油、
カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、シナモ
ン油、ホホバ油、胚芽油、アーモンド油、カカオ脂、ヤ
シ油、硬化ヤシ油、馬脂、タートル油、ミンク油、スク
ワラン、スクワレン、オレンジラッフィー油、牛脂、硬
化牛脂、牛骨脂、牛脚脂、羊脂、豚脂、鯨脂、硬化鯨
脂、魚油、硬化魚油、ラノリン、ラノリンアルコール、
水添ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、ラノリン
脂肪酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸コレステリル、還
元ラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエ
ーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコールアセテ
ート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、ポリオ
キシエチレン水素添加ラノリンアルコールエーテル、カ
ルナウバロウ、キャンデリラロウ、ホホバロウ、硬質ラ
ノリン、モクロウ、サトウキビロウ、綿ロウ、ベイベリ
ーロウ、イボタロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、セラッ
クロウ、ホホバロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、ホホバアルコー
ル、アビエチン酸、水添アビエチン酸などが挙げられ
る。
タン、酸化亜鉛などの無色白色顔料、酸化鉄(ベンガ
ラ)、チタン酸鉄などの無機赤色系顔料、γ−酸化鉄な
どの無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土などの無機黄色系
顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタンな
どの無機黒色系顔料、マンゴバイオレット、コバルトバ
イオレットなどの無機紫色系顔料、酸化クロム、水酸化
クロム、チタン酸コバルトなどの無機緑色系顔料、群
青、紺青などの無機青色系顔料、赤色201号、赤色2
02号、赤色204号、赤色205号、赤色218号、
赤色220号、赤色225号、赤色226号、赤色22
8号、赤色405号、橙色201号、橙色203号、橙
色204号、黄色401号、緑色202号、青色404
号などの有機染料、赤色3号、赤色104号、赤色10
6号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤
色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色
202号、黄色203号、緑色3号、紫色201号、青
色11号などのジルコニウム、バリウムまたはアルミニ
ウムレーキなどの有機顔料、クロロフィル、β−カロチ
ンなどの天然色素、雲母チタン、ベンガラ処理雲母チタ
ン、黄酸化鉄処理雲母チタン、黒酸化鉄処理雲母チタ
ン、酸化鉄・黄酸化鉄処理雲母チタン、紺青処理雲母チ
タン、カルミン処理雲母チタン、酸化クロム処理雲母チ
タン、カーボンブラック処理雲母チタンなど。また、タ
ルク、カオリン、雲母、キン雲母、セリサイト、白母
雲、合成雲母、紅雲母、リチア雲母、バーミキュライト
など。フッ化アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラ
ミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミ
チン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウムなど)、
窒化ホウ素、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、
ベントナイト、フラーズアース、サンセイ白土、活性白
土、モンモリロナイト、アタパルガイドなどの無機粉
末、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレ
ン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉
末、スチレン・アクリル酸共重合体樹脂粉末、ベンゾグ
アナミン樹脂粉末、ポリ四フッ化エチレン粉末、セルロ
ース粉末などの有機粉末などが挙げられる。
4―メトキシベンゾフェノン、2―ヒドロキシー4―メ
トキシベンゾフェノンー5―スルホン酸ナトリウム、ジ
ヒドロキシジメトキシベンゾフェノンースルホン酸ナト
リウム、2,4―ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、
パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラ
アミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香
酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸オクチル等のパ
ラアミノ安息香酸誘導体、パラメトキシケイヒ酸エチ
ル、パラメトキシケイヒ酸イソプロピル、パラメトキシ
ケイヒ酸−2−エチルヘキシル、パラメトキシケイヒ酸
ナトリウム、パラメトキシケイヒ酸カリウム、ジパラメ
トキシケイヒ酸モノー2―エチルヘキサン酸グリセリル
等のメトキシケイヒ酸誘導体、サリチル酸オクチル、サ
リチル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル
酸ジプロピレングリコール、サリチル酸エチレングリコ
ール、サリチル酸ミリスチル、サリチル酸メチル等のサ
リチル酸誘導体、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、
4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタ
ン、2―(2‘―ヒドロキシー5’―メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、アントラニル酸メチル及びオクチ
ルトリアゾン等が例示される。その中でも、パラメトキ
シケイヒ酸−2−エチルヘキシルおよび4−tert−ブチ
ル−4'−メトキシジベンゾイルメタンが好ましく用い
られるが、これらのものに限られることはない。なお、
メトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシル等のメトキシケ
イヒ酸エステルを用いる場合は、ジーt―ブチルヒドロ
キシトルエン等と併用することによりその安全性をより
向上することができる。
ミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、ビタミ
ンE、塩酸チアミン、塩酸ピリドキシン、パントテン酸
カルシウム、ビスベンチアミン、メチルメチオニンスル
ホニウムクロリドなどのビタミン類またはその誘導体、
たとえばリン酸−L−アスコルビルマグネシウム、硫酸
−L−アスコルビルマグネシウム二ナトリウム、酢酸ト
コフェロールなどが挙げられる。
ァメトミジンのようなサルファ剤、ホバチン酸カルシウ
ム、塩酸パパベリン、塩酸ジルチアゼム、レセルピンの
ような循環器系薬剤、塩酸トリメトキノール、塩酸ブロ
ムヘキシン、ヒベンズ酸チペピジンのような呼吸促進、
鎮咳去たん剤、ベンジルペニシリンカリウム、ベンジル
ペニシリンナトリウム、フェノキシメチルペニシリンカ
リウム、アンピシリンのような抗生物質、5−フルオロ
ウラシル、N−(2−テトラヒドロフリル)−5−フル
オロウラシル、塩酸ブレオマイシンのような抗癌性腫瘍
剤、臭化チメピジウム、塩酸リドカイン、塩酸クロルプ
ロマジンのような精神神経系薬剤、塩酸ジフェンヒドラ
ミン、マレイン酸クロルフェニラミンのような抗ヒスタ
ミン剤、アスピリン、塩酸キニーネ、スルピリンのよう
な解熱鎮痛消炎剤、サリチル酸、ヒノキチオール、イオ
ウ、パラベン類などの殺菌剤、防腐剤、その他、感光素
類、システインおよびその誘導体、グアイアズレンおよ
びその誘導体、グルタチオンまたはその誘導体などが挙
げられる。
アルニカエキス、アロエエキス、油溶性オドリコソウエ
キス、カミツレエキス、油溶性カモミラエキス、油溶性
甘草エキス、クチナシエキス、油溶性クワエキス、油溶
性ゴボウエキス、油溶性コラーゲンエキス、油溶性サル
ビアエキス、油溶性シコンエキス、油溶性シナノエキ
ス、油溶性シラカバエキス、油溶性スギナエキス、油溶
性セイヨウノコギリソウエキス、油溶性セージエキス、
センブリエキス、タイムエキス、チンピエキス、油溶性
テウチグルミエキス、油溶性トウキエキス、油溶性トウ
キンセンカエキス、油溶性ニンジンエキス、油溶性ノバ
ラエキス、油溶性ビワ葉エキス、油溶性プラセンタエキ
ス、油溶性ホップエキス、油溶性マロニエエキス、油溶
性桃葉エキス、ヨモギエキス、油溶性ヨクイニンエキ
ス、ラベンダーエキス、レモンエキス、オレンジエキ
ス、油溶性ローズマリーエキス、油溶性ローヤルゼリー
エキスなど。タンニン類、フラボノイド類などを含有す
る緑茶、杜仲茶、ルイボス茶、槐花、黄ごん、ソウハク
ヒ抽出物などの生薬成分またはその各種塩類などが挙げ
られる。
ンド、アニス、カラウェー、カッシア、セダーリーフ、
セダーウッド、シナモン、シトロネラ、チョウジ、ユー
カリ、ゼラニウム、グレープフルーツ、ラベンダー、レ
モン、レモン草、バラ油、ライム、オレンジ花(ネロ
リ)、ナツメグ、オニオン、ガーリック、オレンジ、リ
ガナム、オリス、ペパーミント、パイン、松葉、ローズ
マリー、サンドルウッド、サッサフラス、スペアミン
ト、タイム、コーヒー、紅茶、チェリー、リンゴ、パイ
ナップル、バナナ、ピーチ、バニラ、メントールなどの
香りを有する油などが挙げられる。
ウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸
カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、硫
酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金
属塩、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カ
ルシウム(焼きセッコウ)、リン酸カルシウム、塩化リ
チウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニ
ウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、
ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、
ヨウ素、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム,硫酸アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、石灰窒素、過リン酸石灰、焼
成リン肥、リン酸ナトリウムなどの塩などが挙げられ
る。
は、たとえば、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン
酸マグネシウム、グルタミン酸ナトリウム、塩酸リジ
ン、グルタチオンのようなアミノ酸およびペプチド類、
コラーゲン、エラスチン、ケラチン、フィブロイン、セ
リシン、カゼイン、コンキオリンのような動物由来タン
パク質、小麦タンパク、大豆タンパク、ゴマタンパクの
ような植物由来タンパク質、酵母タンパクのような微生
物由来タンパク質またはそれらのタンパク質の加水分解
物、胎盤抽出物、ムコ多糖類、尿素などが挙げられる。
プロテアーゼ、スーパーオキサイドディスムターゼ、リ
ゾチーム、アルカリフォスファターゼ、アミラーゼ、パ
ンクレアチン、グルタチオンペルオキシダーゼ、カタラ
ーゼなどの酵素類などが挙げられる。
モンテフルオス社(イタリア、ミラノ)製のポリオキシ
パーフルオロアルカンの一種である液状パーフルオロエ
ーテルであるフォンブリンHC/04(商品名)、フォ
ンブリンHC/25(商品名)、フォンブリンHC/R
(商品名)などが挙げられる。以上の中から1つまたは
複数を組み合わせて芯物質とすることができる。また、
以上の中から選ばれる物質を芯物質として内包した微小
カプセルと以上の中から選ばれる他の物質であって微小
カプセル化されていないものを組み合せて化粧料に添加
することもできる。芯物質は上記例示のものに限られる
ことはない。
ンまたは加水分解性ポリシロキサンからなる群から選ば
れる少なくとも1つの化合物の加水分解物による処理を
行う場合は、混合、乳化の後、通常は、化合物(A)等
による壁膜の表面処理、すなわち凝集防止と壁膜の硬化
処理の前に行われる。このオーバーコート処理は、通
常、加水分解性のシランまたは加水分解性ポリシロキサ
ンからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を連
続相に添加することにより行われる。オーバーコート処
理は、混合、乳化と同程度の温度において攪拌しながら
行うことが好ましい。オーバーコート処理を行う場合、
加水分解性のシランまたは加水分解性ポリシロキサンか
らなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物の添加量
は、壁膜の形成に使用したSiの総モル数100に対
し、0.1〜30モル好ましくは0.5〜10モルであ
る。
通じて液状のものが用いられる。疎水性の連続相または
非水性の連続相に分散する微小カプセルの場合、連続相
としては、高級脂肪酸類、炭化水素類、有機溶媒、エス
テル類、シリコーン類、高級アルコール類、動植物油等
が例示され、その中から1または2以上の組合わせが用
いられる。有機溶媒のうち、沸点が水の沸点以下のもの
でも水を共沸的に系外に追い出すことのできるものであ
ればよい。
カニカルスターラを備えた内径12cm、容量2リット
ルの丸底円筒形ガラス製反応容器で、主に粒径0.3〜
100μmの分布の範囲で、中心粒径が1〜20μmの
範囲で粒径を調節する場合は、反応液を50〜1000
rpm、特に300〜1000rpmで攪拌するのが好
ましい。
カニカルスターラで反応液を攪拌した後、ホモミキサー
で主に粒径0.1〜30μmの分布の範囲で、中心粒径
が0.5〜5μmの範囲で粒径を調節する場合は、反応
液をホモミキサーで1000〜20000rpm、特に
5000〜10000rpmで処理するのが好ましい。
カニカルスターラで反応液を攪拌し、ホモミキサーで処
理した後、マイクロフルイダイザーで主に粒径0.1〜
1μmの分布の範囲で、中心粒径が0.2〜0.8μm
の範囲で粒径を調節する場合は、マイクロフルイダイザ
ーで300〜5000kg/cm2で処理するのが好ま
しい。
物(A)による表面処理について次に述べる。微小カプ
セルの製造中間物の化合物(A)による表面処理を行わ
なくても微小カプセルを製造することができる。しか
し、乳化直後の未硬化カプセル表面に縮合にあずかって
いないシラノール基が残っていると考えられる。このシ
ラノール基は、新たに加えられた化合物(A)または、
その加水分解物である化合物(B)と縮合してカプセル
表面に新たな性質を付与する足がかりとなる。そこで、
微小カプセルの凝集を防止、微小カプセルの表面をカチ
オン性にする、その他、微小カプセルの表面の性質を種
々に修飾して種々の機能を付与するため、化合物(A)
等による処理が行われる。
であるアルコキシシランの加水分解によって発生したア
ルコールを除去したり、時間経過や加熱による脱水や、
反応系外への脱水などにより、縮重合反応をさらに、進
行させることによって微小カプセルの壁膜の強度を増加
させることができる。加熱温度としては、反応液の温度
で30℃以上が好ましく、圧力により沸点を変化させて
もよいが、反応系の水が沸騰する温度で加熱すると、特
に好ましい。上記の時間経過による脱水とは、シロキサ
ン縮合は中性のpHで自然に脱水縮合するので、単なる
時間経過で脱水することを意味しており、また、上記の
反応系外への脱水とは、たとえば留去(溶媒蒸気が冷却
されてできた液を反応系に戻さず反応系外へ除去する)
などを意味する。
いて、芯物質の重量は当該芯物質を化粧料に添加する目
的、その性質等に応じて様々な範囲をとることができる
が、通常、微小カプセル重量に対して、0.01〜99
重量%の範囲である。特に、紫外線吸収剤を芯物質に含
有する場合の紫外線吸収剤の重量は内包済微小カプセル
重量に対して、通常5〜95重量%の範囲であり好まし
くは20〜93重量%であり、より好ましくは50〜9
0重量%である。この内包済微小カプセルの重量に対す
る芯物質の重量の比率を以下「内包率」という。
は、化粧料に添加される。本発明の化粧料には、薬事法
上の化粧品のみではなく、医薬部外品、皮膚用医薬等の
外用薬等、皮膚や毛髪等の人体に適用されるものを広く
含む。本発明の化粧料として、皮膚用化粧料や毛髪用化
粧料が例示される。皮膚用化粧料としては、化粧水、乳
液、クレーム、ジェル、エッセンス(美容液)等の基礎
化粧品、固形白粉、リキッドファンデーション、固形フ
ァンデーションと両用タイプファンデーション等のファ
ンデーション類、口紅や乳化タイプ口紅等の口紅類、頬
紅類、眉目類、美爪類等のメーキャップ化粧品、サンス
クリーンローション、サンスクリーンクリーム、エモリ
エントクリーム等が挙げられる。毛髪用化粧料として
は、シャンプー、リンス、トリートメント等の洗髪用化
粧品、ヘアクリーム、ヘアトリートメント等の毛髪仕上
げ用化粧品等が挙げられる。
れた内包済微小カプセルを化粧料の他の成分と常法によ
り混合することにより得られる。化粧料へ添加される他
の成分としては、「新化粧品学」(光井武夫編、南山
堂、1993年)中の各種化粧品の処方例に記載されて
いる成分が例示される。例えば両用ファンデーションの
場合は、シリコーン処理タルク、シリコーン処理マイ
カ、シリコーン処理二酸化チタン、シリコーン処理ベン
ガラ、シリコーン処理黄酸化鉄、シリコーン処理黒酸化
鉄、スクワラン、ジメチルポリシロキサン、トリイソオ
クチル酸グリセリン、防腐剤、香料等が例示される
(「新化粧品学」第388頁)。特に、これらの成分で
ある粉体、例えば顔料の表面をシリコーン等の疎水性物
質で処理したもの等が好ましく例示される。また、トレ
ハロース、シクロデキストリンなどの糖類や多糖類も、
化粧料のにおいを抑制するための成分として用いること
ができる。
される機能成分の所望量に対応する量、すなわち微小カ
プセル中に内包される機能成分の量が化粧料中に添加さ
れる機能成分の所望量となるような量であるが、機能成
分をそのまま添加する場合と比べて微小カプセルに内包
して添加する場合は安全性の問題や他の成分との相溶性
の問題が小さいので、その添加量を幅広く選ぶことがで
きる。
化粧料は、機能成分をそのまま配合された化粧料に比べ
て次のような利点を有する。 1.機能成分の皮膚や毛髪等への浸透が低減するので、
化粧料の安全性が向上する。 2.従来安定に処方することが難しかった処方系で、よ
り安定な処方が可能になる。例えば、ビタミン類を化粧
料に配合する場合、本発明の微小カプセルにビタミン類
を内包して配合することにより、ビタミン類をそのまま
配合する場合と比べて、配合できる処方のバリエーショ
ンが増え、例えば、油溶性のビタミン類を水系処方に配
合できるようになる。 3.機能成分と他の配合成分(化粧品原料、油、溶剤
等)との相溶性が向上する。例えば、ローション等の水
分の多い処方に紫外線吸収剤をそのまま配合する場合
は、界面活性剤の添加を必要とするが、本発明によれば
その必要がなく紫外線吸収剤を容易に配合することがで
きる。またメトキシブチルベンゾイルメタン等は、溶解
性が悪く、さらに他の配合成分の影響で溶解度が下がる
ので配合が難しかったが、本発明により溶解が容易にな
り他の配合成分の影響も受けなくなる。また、ビタミン
類を化粧料に配合する場合も、処方調製を簡略化するこ
とができる。例えば処方によっては、煩雑な処方調整を
必要としていたものが本発明により添加するだけでよく
なる。 4.機能成分の安定性が向上する。例えば機能成分とし
て紫外線吸収剤を化粧料にをそのまま配合する場合、紫
外線吸収剤の黄変を防ぐため安定剤の添加を必要とする
場合があったが、本発明によればその必要がない。ま
た、ビタミン類を化粧料に配合する場合も、本発明の微
小カプセルにビタミン類を内包して配合することによ
り、ビタミン類の変性を防ぎ活性を保つ、製剤の着色や
臭いを抑える等の効果がある。 5.化粧料の感触の低下を防ぐことができる。例えば、
エチルヘキシルメトキシケイヒ酸等の紫外線吸収剤をそ
のまま配合するとベトツキなどが生じ、メトキシブチル
ベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤をそのまま配合する
と結晶の析出によりざらつく等の問題があったが、本発
明によりこれらの問題点が解決し化粧料の使用感が向上
する。また、化粧料の密着性も向上する。また、油溶性
のビタミン類を化粧料に配合する場合も、本発明によ
り、油性感を低減するなど使用感を向上させることがで
きる。 6.後述の参考例に示すように、機能成分として紫外線
吸収剤を配合した場合、微小カプセルに内包して配合す
ると、紫外線吸収効果(SPF値)が向上する。 7.紫外線吸収剤を化粧料等に配合するとき乳化させて
配合することが多いが、このような化粧料を皮膚に適用
するとき、水分の蒸発や汗等による水分の増加により紫
外線吸収剤の乳化粒子が壊れ乳化による散乱効果が減少
するため皮膚上のSPF値がSPFアナライザーで測定
した値より低くなる場合が通例である。しかし、紫外線
吸収剤を内包した微小カプセルを配合した本発明の化粧
料では、上記のような水分量の変化があっても紫外線吸
収剤内包済微小カプセルがそのまま保たれる、すなわち
カプセル中の紫外線吸収剤粒子がそのまま保たれるので
このような問題を防ぐことができる。このように、上述
の内包済微小カプセルを配合することにより、優れた化
粧料が得られる。微小カプセルにビタミン類を内包して
化粧料に配合する場合、本発明の微小カプセルの壁材を
変化させることによって、ビタミン類のリリースコント
ロールが可能になる。
説明するが、これらに実施例は説明のためのみに示され
るものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
また、特に単位を表示しない限り%は重量%である。以
下の実施例において使用した分析法について先ず説明す
る。
に水約5mlを加える。このものの1滴をプレパラート
にとりカバーガラスをした後、光学顕微鏡で1000倍
の倍率で観察し、目視により粒度分布を求める。
高さ55mmのスクリュー管に精秤し水約5mLを加え
る。これにn−ヘキサン10mLを加え蓋をし、直ちに
中央部を横向きに固定しモーターを用いて回転対称軸を
垂直に150rpmで回転させ、遊離しているパラメト
キシケイヒ酸−2−エチルヘキシルを抽出する。2分間
回転させた後ヘキサン層100μLを、マイクロピペッ
ターで10mLメスフラスコに取り、n−ヘキサンを秤
量線まで加える。これを試料Aとする。さらに2分間回
転させ同様の処理を行う。これを試料Bとする。液体ク
ロマトグラフィーを用いて、試料A及びBのパラメトキ
シケイヒ酸−2−エチルヘキシル濃度を測定する。試料
Aの測定結果をa、試料Bの測定結果をb、とすると
き、微小カプセル分散液中の遊離パラメトキシケイヒ酸
−2−エチルヘキシルは分析結果aに含まれ、分析結果
bから分析結果aを除いた量(b-a)を、2分間での
浸み出し量と見ることができる。測定結果aには、遊離
量とともに2分間での浸み出し量も含まれているため、
a-(b-a)を遊離パラメトキシケイヒ酸−2−エチル
ヘキシル量と見ることができる。
リル)プロポキシ〕プロピル加水分解コラーゲン、メチ
ルトリエトキシシラン(信越シリコーン社製KBE−1
3)およびフェニルトリエトキシシラン(信越シリコー
ン社製KBE−103)、テトラエトキシシラン(信越
シリコーン社製KBE−04)の加水分解物共縮重合体
からなるポリシロキサンを壁膜とするパラメトキシケイ
ヒ酸−2−エチルヘキシルのカプセルの製造 1)カプセル壁膜のプレポリマーの調製 上蓋に滴下ロートと還流冷却器を備え、メカニカルスタ
ーラを備えた内径12cm、容量2リットルの丸底円筒
形ガラス製反応容器に、あらかじめ水135gとN−
〔2−ヒドロキシ−3−(3’−トリヒドロキシシリ
ル)プロポキシ〕プロピル加水分解コラーゲン(加水分
解コラーゲンの分子量は数平均分子量で約2000)1
5gおよび18%塩酸3.6gを入れておき、50℃で
攪拌しながらメチルトリエトキシシラン(信越シリコー
ン社製KBE−13)45.9gとフェニルトリエトキ
シシラン(信越シリコーン社製KBE−103)12.
4g及びテトラエトキシシラン(信越シリコーン社製K
BE−04)3.6gの混合物を滴下ロートから滴下し
た。さらに、50℃で6時間攪拌した。次に、攪拌しな
がら25%水酸化ナトリウム水溶液2.9gを滴下し、
pHを7.0にした。
ラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシル(日本ロッシ
ュ社製パルソールMCX)389gとテトラエトキシシ
ラン(信越シリコーン社製KBE−04)3.9gの混
合物を加え、さらに、600rpmで4時間攪拌し続け
た。 3)微粒化 2)で調製した反応液をホモミキサーの容器に移して、
50℃、6000rpmで90分間ホモミキサーにかけ
て微粒化した。 4)壁膜のオーバーコート処理 3)で調製した反応液を元の反応容器で50℃、250
rpmで撹拌しながらメチルトリクロロシラン(信越シ
リコーン社製KA−13)1.28gとメチルトリエト
キシシラン(信越シリコーン社製KBE−13)6.0
gの混合物を加え、さらに、250rpmで1時間撹拌
した後、25%水酸化ナトリウム水溶液4.05gを加
え中和した。中和30分経過後同様の操作を繰り返し
た。 5)凝集防止と壁膜の硬化処理 4)で調製した反応液を50℃、250rpmで攪拌し
ながらトリメチルクロロシラン(信越シリコーン社製K
A−31)3.0gを加えた後、直ちに25%水酸化ナ
トリウム水溶液4.4gを滴下した。反応液の温度を徐
々に上げ還流させた。アルコールを含む蒸気を留去し、
さらに150rpmで攪拌しながら2時間加熱還流し
た。この反応液を室温で150rpmで攪拌しながら冷
却して微小カプセル水中分散液を得た。 分散液中における遊離のパラメトキシケイヒ酸−2−エ
チルヘキシルの量は、0.20%であった。
リル)プロポキシ〕プロピル加水分解セリシン、メチル
トリエトキシシラン及びフェニルトリエトキシシラン、
テトラエトキシシランの加水分解物共縮重合体からなる
ポリシロキサンを壁膜とするパラメトキシケイヒ酸−2
−エチルヘキシルのカプセルの製造 1)カプセル壁膜のプレポリマーの調製 上蓋に滴下ロートと還流冷却器を備え、メカニカルスタ
ーラを備えた内径12cm、容量2リットルの丸底円筒
形ガラス製反応容器に、あらかじめ水90gとN−〔2
−ヒドロキシ−3−(3’−トリヒドロキシシリル)プ
ロポキシ〕プロピル加水分解セリシン(加水分解セリシ
ンの分子量は数平均分子量で約2000)10g及び1
8%塩酸3.6gを入れておき、50℃で攪拌しながら
メチルトリエトキシシラン(信越シリコーン社製KBE
−13)24gとフェニルトリエトキシシラン(信越シ
リコーン社製KBE−103)6.45gの混合物を滴
下ロートから滴下した。さらに、50℃で4時間攪拌し
た後20℃まで冷却し、攪拌しながら25%水酸化ナト
リウム水溶液2.45gを滴下してpHを7.0にし
た。 2)芯物質の添加と乳化 1)で調製した反応液を30分間攪拌した後、20℃、
600rpmで攪拌しながらパラメトキシケイヒ酸−2
−エチルヘキシル(日本ロッシュ社製パルソールMC
X)257.4gとテトラエトキシシラン(信越シリコ
ーン社製KBE−04)2.6gの混合物を加え、さら
に、600rpmで4時間攪拌し続けた。 3)微粒化 2)で調製した反応液をホモミキサーの容器に移して、
50℃、6000rpmで90分間ホモミキサーにか
け、元の反応容器に戻し14時間50℃、600rpm
で攪拌した後、再度ホモミキサーの容器に移して、50
℃、6000rpmで60分間ホモミキサーにかけて、
微粒化した。 4)壁膜のオーバーコート処理 3)で調製した反応液を元の反応容器で50℃、250
rpmで攪拌しながらメチルトリクロロシラン(信越シ
リコーン社製KA−13)0.67gとメチルトリエト
キシシラン(信越シリコーン社製KBE−13)3.2
gの混合物を加え、さらに、250rpmで1時間攪拌
した後、25%水酸化ナトリウム水溶液2.2gを加え
中和した。 5)凝集防止と壁膜の硬化処理 4)で調製した反応液を50℃、250rpmで攪拌し
ながらトリメチルクロロシラン(信越シリコーン社製K
A−31)2.0gを加え1時間攪拌した後、25%水
酸化ナトリウム水溶液2.8gを滴下した。反応液の温
度を徐々に上げ還流させた。アルコールを含む蒸気を留
去し、さらに150rpmで攪拌しながら2時間加熱還
流した。この反応液を室温で150rpmで攪拌しなが
ら冷却して微小カプセル水中分散液を得た。 得られた微小カプセルの分散液を、上記分析法1及び2
により分析したところ以下の通りであった。 直径1〜5μmの微小カプセルの水中分散液 遊離パラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシル量
0.210% 2分間浸み出しパラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキ
シル量 0.0348%/分
リル)プロポキシ〕プロピル加水分解セリシン、メチル
トリエトキシシラン及びフェニルトリエトキシシラン、
テトラエトキシシランの加水分解物共縮重合体からなる
ポリシロキサンを壁膜とするパラメトキシケイヒ酸−2
−エチルヘキシルのカプセルの製造 1)カプセル壁膜のプレポリマーの調製 上蓋に滴下ロートと還流冷却器を備え、メカニカルスタ
ーラを備えた内径12cm、容量2リットルの丸底円筒
形ガラス製反応容器に、あらかじめ水90gとN−〔2
−ヒドロキシ−3−(3’−トリヒドロキシシリル)プ
ロポキシ〕プロピル加水分解セリシン(加水分解セリシ
ンの分子量は数平均分子量で約2000)10g及び1
8%塩酸3.6gを入れておき、50℃で攪拌しながら
メチルトリエトキシシラン(信越シリコーン社製KBE
−13)21.6gとフェニルトリエトキシシラン(信
越シリコーン社製KBE−103)5.73g及びテト
ラエトキシシラン(信越シリコーン社製KBE−04)
1.67gの混合物を滴下ロートから滴下した。さら
に、50℃で4時間攪拌した後20℃まで冷却し、攪拌
しながら25%水酸化ナトリウム水溶液2.20gを滴
下した。 2)芯物質の添加と乳化 1)で調製した反応液を30分間攪拌した後、20℃、
600rpmで攪拌しながらパラメトキシケイヒ酸−2
−エチルヘキシル(日本ロッシュ社製パルソールMC
X)228.2gとテトラエトキシシラン(信越シリコ
ーン社製KBE−04)2.3gの混合物を加え、さら
に、600rpmで4時間攪拌し続けた。 3)微粒化 2)で調製した反応液をホモミキサーの容器に移して、
50℃、6000rpmで90分間ホモミキサーにか
け、元の反応容器に戻し14時間50℃、600rpm
で攪拌した後、再度ホモミキサーの容器に移して、50
℃、6000rpmで60分間ホモミキサーにかけて微
粒化した。 4)壁膜のオーバーコート処理 3)で調製した反応液を元の反応容器で50℃、250
rpmで攪拌しながら、25%水酸化ナトリウム水溶液
0.25gを滴下した。その後、メチルトリクロロシラ
ン(信越シリコーン社製KA−13)0.585gとメ
チルトリエトキシシラン(信越シリコーン社製KBE−
13)2.78gの混合物を滴下した。1時間攪拌した
後、25%水酸化ナトリウム水溶液1.9gを加え中和
した。 5)凝集防止と壁膜の硬化処理 4)で調製した反応液を50℃、250rpmで攪拌し
ながらトリメチルクロロシラン(信越シリコーン社製K
A−31)1.2gを加え1時間攪拌した後、25%水
酸化ナトリウム水溶液1.7gを滴下した。反応液の温
度を徐々に上げ還流させた。アルコールを含む蒸気を留
去し、さらに150rpmで攪拌しながら2時間加熱還
流した。この反応液を室温で150rpmで攪拌しなが
ら冷却して微小カプセル水中分散液を得た。 得られた微小カプセルの分散液を、上記分析法1及び2
により分析したところ以下の通りであった。直径1〜5
μmのカプセルの水中分散液で水を除いた成分は、6
4.7%、遊離パラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキ
シル量 0.818%、パラメトキシケイヒ酸−2−エ
チルヘキシル量浸み出し速度は 0.0551%/分
リル)プロポキシ〕プロピル加水分解セリシン、メチル
トリエトキシシランとフェニルトリエトキシシランの加
水分解物共縮重合体からなるポリシロキサンを壁膜とす
るパラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシルと4−te
rt−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタンのカプ
セルの製造 1)カプセル壁膜のプレポリマーの調製 上蓋に滴下ロートと還流冷却器を備え、メカニカルスタ
ーラを備えた内径12cm、容量2リットルの丸底円筒
形ガラス製反応容器に、あらかじめ水90gとN−〔2
−ヒドロキシ−3−(3'−トリヒドロキシシリル)プ
ロポキシ〕プロピル加水分解セリシン(加水分解セリシ
ンの分子量は数平均分子量で約2000)10gおよび
18%塩酸4.0gを入れておき、50℃で攪拌しなが
らメチルトリエトキシシラン(信越シリコーン社製KB
E−13)24.3gとフェニルトリエトキシシラン
(信越シリコーン社製KBE−103)6.6gの混合
物を滴下ロートから滴下した。さらに、50℃で4時間
攪拌した。次に、攪拌しながら20%水酸化ナトリウム
水溶液4.0gと水40gに分散させたEDTA・2N
a1.0gを滴下し、さらに、エタノール20gを加
え、pHを7.0にした。 2)芯物質の添加と乳化と微粒化 1)で調製した反応液をホモミキサーの容器に移して5
0℃、9000rpmでパラメトキシケイヒ酸−2−エ
チルヘキシル(日本ロッシュ社製パルソールMCX)2
03gと4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイ
ルメタン(日本ロッシュ社製パルソール1789)5
0.8gとテトラエトキシシラン(信越シリコーン社製
KBE−04)2.5gの混合物を滴下しながら、90
分間ホモミキサーにかけて、微粒化した。その後、反応
液を元の反応容器で50℃、600rpmで攪拌し続け
た。そして、再度反応液をホモミキサーの容器に移して
50℃、6000rpmで60分間ホモミキサーにかけ
て、微粒化した。 3)オーバーコート処理 2)で調製した反応液を元の反応容器で50℃、400
rpmで攪拌しながらメチルトリクロロシラン(信越シ
リコーン社製KA−13)0.68gとメチルトリエト
キシシラン(信越シリコーン社製KBE−13)3.2
4gの混合物を滴下した。1時間攪拌した後、20%水
酸化ナトリウム水溶液2.7gを滴下した。 4)凝集防止と壁膜の硬化処理 3)で調製した反応液を元の反応容器で50℃、400
rpmで攪拌しながらトリメチルクロロシラン(信越シ
リコーン社製KA−31)2.0gを加え、1時間攪拌
して20%水酸化ナトリウム水溶液3.7gを滴下し
た。反応液の温度を徐々に上げ還流させた。アルコール
を含む蒸気を留去し、さらに400rpmで攪拌しなが
ら2時間加熱還流した。この反応液を室温で150rp
mで攪拌しながら冷却して微小カプセル水中分散液を得
た。 分析法1及び2により分析した結果、直径1〜20μ
m、主に1〜3μmのカプセルの水中分散液436.0
gで水を除いた成分は、60.72%。分散液中におけ
る遊離のパラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシルの
量は、0.5658%であった。また、カプセル内部か
ら浸みだす速度は、0.0427%/min。
リル)プロポキシ〕プロピル加水分解セリシン、メチル
トリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシランとテ
トラエトキシシランの加水分解物共縮重合体からなるポ
リシロキサンを壁膜とするパラメトキシケイヒ酸−2−
エチルヘキシルと4−tert−ブチル−4'−メトキシジ
ベンゾイルメタンのカプセルの製造 1)カプセル壁膜のプレポリマーの調製 上蓋に滴下ロートと還流冷却器を備え、メカニカルスタ
ーラを備えた内径12cm、容量2リットルの丸底円筒
形ガラス製反応容器に、あらかじめ水90gとN−〔2
−ヒドロキシ−3−(3'−トリヒドロキシシリル)プ
ロポキシ〕プロピル加水分解セリシン(加水分解セリシ
ンの分子量は数平均分子量で約2000)10gおよび
18%塩酸4.0gを入れておき、50℃で攪拌しなが
らメチルトリエトキシシラン(信越シリコーン社製KB
E−13)24.3g、フェニルトリエトキシシラン
(信越シリコーン社製KBE−103)6.6g及びテ
トラエトキシシラン(信越シリコーン社製KBE−0
4)2.4gの混合物を滴下ロートから滴下した。さら
に、50℃で4時間攪拌した。次に、攪拌しながら20
%水酸化ナトリウム水溶液4.0gと水40gに分散さ
せたEDTA・2Na1.0gを滴下しpHを7.0に
した。 2)芯物質の添加と乳化と微粒化 1)で調製した反応液を600rpmで攪拌しながらパ
ラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシル(日本ロッシ
ュ社製パルソールMCX)202.64gと4−tert−
ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン(日本ロッ
シュ社製パルソール1789)50.66gの混合物を
滴下し、さらに、600rpmで2時間攪拌し続けた。 3)微粒化 2)で調製した反応液をホモミキサーの容器に移して5
0℃、6000rpmで90分間ホモミキサーにかけ
た。そして、その後、反応液を元の反応容器に戻し50
℃、600rpmで15時間攪拌し続けた。その後、再
度反応液をホモミキサーの容器に移して50℃、600
0rpmで60分間ホモミキサーにかけて、微粒化し
た。 4)オーバーコート処理及び凝集防止、壁膜の硬化処理 3)で調製した反応液について、合成例4と同様にして
オーバーコート処理及び凝集防止と壁膜の硬化処理を行
い微小カプセル水中分散液を得た。 分析法1及び2により分析した結果、直径2〜20μm
のカプセルの水中分散液で水を除いた成分は、59.3
6%。分散液中における遊離のパラメトキシケイヒ酸−
2−エチルヘキシルの量は、0.9315%。また、カ
プセル内部から浸みだす速度は、0.3521%/mi
n。
リル)プロポキシ〕プロピル加水分解セリシン、メチル
トリエトキシシランとオクチルトリエトキシシランの加
水分解物共縮重合体からなるポリシロキサンを壁膜とす
るパラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシルのカプセ
ルの製造 1)カプセル壁膜のプレポリマーの調製 上蓋に滴下ロートと還流冷却器を備え、メカニカルスタ
ーラを備えた内径12cm、容量2リットルの丸底円筒
形ガラス製反応容器に、あらかじめ水90gとN−〔2
−ヒドロキシ−3−(3’−トリヒドロキシシリル)プ
ロポキシ〕プロピル加水分解セリシン(加水分解セリシ
ンの分子量は数平均分子量で約2000)10g及び1
8%塩酸3.6gを入れておき、50℃で攪拌しながら
メチルトリエトキシシラン(信越シリコーン社製KBE
−13)24gとオクチルトリエトキシシラン(日本ユ
ニカー社製A−137)7.5gの混合物を滴下ロート
から滴下した。さらに、50℃で4時間攪拌した後20
℃まで冷却し、攪拌しながら25%水酸化ナトリウム水
溶液2.45gを滴下しpHを7.0にした。 2)芯物質の添加と乳化 1)で調製した反応液を30分間攪拌した後、20℃、
600rpmで攪拌しながらパラメトキシケイヒ酸−2
−エチルヘキシル(ビーエーエスエフジャパン株式会社
製ユビナール MC80N)250gとテトラエトキシ
シラン(信越シリコーン社製KBE−04)2.5gの
混合物を加え、さらに、600rpmで4時間攪拌し続
けた。 3)微粒化 2)で調製した反応液をホモミキサーの容器に移して、
50℃、8000rpmで90分間ホモミキサーにか
け、元の反応容器に戻し14時間50℃、600rpm
で攪拌した後、再度ホモミキサーの容器に移して、50
℃、8000rpmで60分間ホモミキサーにかけて、
微粒化した。 4)壁膜のオーバーコート処理 3)で調製した反応液を元の反応容器で50℃、250
rpmで攪拌しながらメチルトリクロロシラン(信越シ
リコーン社製KA−13)0.67gとメチルトリエト
キシシラン(信越シリコーン社製KBE−13)3.2
gの混合物を加え、さらに、250rpmで1時間攪拌
した後、25%水酸化ナトリウム水溶液2.2gを加え
中和した。 5)凝集防止と壁膜の硬化処理 4)で調製した反応液を50℃、250rpmで攪拌し
ながらトリメチルクロロシラン(信越シリコーン社製K
A−31)2.0gを加え1時間攪拌した後、25%水
酸化ナトリウム水溶液2.8gを滴下した。反応液の温
度を徐々に上げ還流させた。アルコールを含む蒸気を留
去し、さらに150rpmで攪拌しながら2時間加熱還
流した。この反応液を室温で150rpmで攪拌しなが
ら冷却して微小カプセル水中分散液を得た。直径5μm
以下、主に1〜3μmのカプセルの水中分散液で水を除
いた成分は、59.72%。パラメトキシケイヒ酸−2
−エチルヘキシルの量は、微小カプセル水中分散液の重
量に対して53.7%であった。
リル)プロポキシ〕プロピル加水分解セリシン、メチル
トリエトキシシランとオクチルトリエトキシシランの加
水分解物共縮重合体からなるポリシロキサンを壁膜とす
るパラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシルと4−te
rt−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタンのカプ
セルの製造 1)カプセル壁膜のプレポリマーの調製 上蓋に滴下ロートと還流冷却器を備え、メカニカルスタ
ーラを備えた内径12cm、容量2リットルの丸底円筒
形ガラス製反応容器に、あらかじめ水90gとN−〔2
−ヒドロキシ−3−(3'−トリヒドロキシシリル)プ
ロポキシ〕プロピル加水分解セリシン(加水分解セリシ
ンの分子量は数平均分子量で約2000)10gおよび
18%塩酸3.7gを入れておき、50℃で攪拌しなが
らメチルトリエトキシシラン(信越シリコン社製KBE
−13)15.9gとオクチルトリエトキシシラン(日
本ユニカー社製A-137)4.9gの混合物を滴下ロ
ートから滴下した。さらに、50℃で4時間攪拌した。
次に、攪拌しながら20%水酸化ナトリウム水溶液3.
7gと水20gに分散させたEDTA・2Na1.0g
を滴下し、pHを7.0にした。 2)芯物質の添加と乳化 1)で調製した反応液を600rpmで攪拌しながらパ
ラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシル(ビーエーエ
スエフ ジャパン社製ユビナールMC80N)170.
7gと4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイル
メタン(日本ロッシュ社製パルソール1789)42.
7gとテトラエトキシシラン(信越シリコーン社製KB
E−04)2.1gの混合物滴下した。 3)微粒化 2)で調製した反応液をホモミキサーの容器に移して、
50℃、9000rpmで90分間ホモミキサーにかけ
た。そして、元の反応容器に戻して50℃、600rp
mで15時間攪拌した後、再度ホモミキサーの容器に移
して、50℃、9000rpmで60分間ホモミキサー
にかけて、微粒化した。 4)オーバーコート処理 3)で調製した反応液を元の反応容器で50℃、400
rpmで攪拌しながらメチルトリクロロシラン(信越シ
リコーン社製KA−13)0.67gとメチルトリエト
キシシラン(信越シリコーン社製KBE−13)3.1
8gの混合物を滴下した。1時間攪拌した後、20%水
酸化ナトリウム水溶液2.7gを滴下した。 5)凝集防止と壁膜の硬化処理 4)で調製した反応液を元の反応容器で50℃、400
rpmで攪拌しながらトリメチルクロロシラン(信越シ
リコーン社製KA−31)1.9gを加え、1時間攪拌
して20%水酸化ナトリウム水溶液3.6gを滴下し
た。反応液の温度を徐々に上げ還流させた。アルコール
を含む蒸気を留去し、さらに400rpmで攪拌しなが
ら2時間加熱還流した。この反応液を室温で150rp
mで攪拌しながら冷却して微小カプセル水中分散液を得
た。 直径10μm以下、主に1〜3μmのカプセルの水中分
散液304.3gで水を除いた成分は、59.97%に
なった。パラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシルと
4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン
の合計の量は、微小カプセル水中分散液の重量に対して
54.0%であった。
定 測定試料を2μl/cm2になるようサージカルテープ(TRANS
PORE TAPE 3M社製)に塗布し、これに紫外線を照射
し、透過する光量をSPFアナライザー UV-1000S(米
国 LABSPHERE社製)で測定を行った。実施例中の数値
は40回の平均値である。 SPF値の算出 E(λ) : 太陽光の分光分布 ε(λ) : 遅延型紅斑反応の作用スペクトル MPF(λ): 各波長における透過度の逆数
齢雄性、日本チャールスリバー)を室温で約30分間解凍
し、皮膚についた余分な脂肪を取り除いた後、約2cm四
方に切断し測定に用いた。このようにして得られた皮膚
にサンプルを適用し透過試験に供した。透過試験は、改
良Franz型拡散セル(製剤適用面積 1.1cm2、レセプター
相16mL)を用いて行った。ドナー相に調製した試料を0.1
mL入れ、24hr、37℃に保った。24hr後、皮膚の表面の
サンプルを精製水できれいに取り除いたあと、表皮と真
皮にわけた。5mLのMeOHでそれぞれをホモジナイズした
後、遠心分離(3000rpm,30min)し、上澄を分取し、メン
ブランフィルター(Cellulose Acetate 0.80μmADAVAN
TEC TOYO)でろ過後、HPLCで紫外線吸収剤の濃度を測定
した。 HPLCの測定条件 HPLC : 島津LC-6Aシステム(島津製作所) カラム : TSK-GEL ODS-120T 4.6mm×150mm(東ソ
ー) 移動相 : メタノール:水=9:1 流速 : 1.0mL/min 検出器 : 紫外分光光度計 SPD-6A(島津製作所) 検出波長: 310nm
測定 合成例2、3及び4で得られた微小カプセル及びパラメ
トキシケイヒ酸−2−エチルヘキシル(日本ロッシュ社
製パルソールMCX)の波長310nmにおける紫外線透過
度を分析法3の方法により測定した。その結果を次の表
に示す
した乾燥後の試料の量(mg) *2 塗布量 2 : サージカルテープ 40cm2上に塗布
した試料中の紫外線吸収剤の量(mg) 塗布した合成例2、3及び4の試料中の紫外線吸収剤
(パラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシル)の量
は、比較として塗布したパラメトキシケイヒ酸−2−エ
チルヘキシルの量よりも少ないにもかかわらず,紫外線
透過度は小さかった。
ヒ酸−2−エチルヘキシル(ビーエーエスエフ ジャパ
ン社製ユビナールMC80N)と紫外線を散乱する性質
を有する物(顔料等の他、可視光線を散乱せず紫外線を
散乱するものさらに紫外線の散乱能力が比較的小さく通
常は紫外線散乱剤とはいわれていないものも含む。以下
本明細書でUV散乱剤と略す。)とを表に示す割合で混
合し、その混合物の波長310nmにおける紫外線透過度及
びSPF値をを分析法3の方法により測定した。その結
果を次の表に示す。なお、本参考例及び参考例3で用い
たUV散乱剤は次のとおりであり次の表および参考例3
の表中で次の略号で表わした。 散乱剤1 ポリメチルメタクリレート: PMMA GMX-0610 (日興ケムテック株式会社製) 散乱剤2 ナイロンパウダー : SP-500(日興ケムテック株式会社製) 散乱剤3 シリカビーズ: SPHERICA P-1500(触媒化成工業株式会社製) 散乱剤4 チタンマイカ: TIMIRON MP-1005(三好化成株式会社製) 散乱剤5 酸化チタン : TIPAQUE A-100 (石原産業株式会社製) 散乱剤6 黄色酸化鉄: TAROX LL-XLO (チタン工業株式会社製) 散乱剤7 赤色酸化鉄: TAROX R-110-7 (チタン工業株式会社製) 散乱剤8 微粒子酸化亜鉛: ZnO-350 (住友大阪セメント株式会社製) 散乱剤9 微粒子酸化チタン: TTO-S-1 (石原産業株式会社製) 散乱剤10 ソフトタルク (三好化成株式会社製) 散乱剤11 セリサイト FSE (三好化成株式会社製) 散乱剤12 マイカM-102 (三好化成株式会社製) また次の表及び参考例3の表では、UV散乱剤と混合さ
れるものが微小カプセルの場合はMC、紫外線吸収剤が
そのまま混合される場合はUVの記号を試料の欄に表わ
す。
量比) *2塗布量 : サージカルテープ40cm2上に塗布した乾
燥後の試料の量(mg) 塗布した合成例6の微小カプセル中のパラメトキシケイ
ヒ酸−2−エチルヘキシルの量は、比較として塗布した
パラメトキシケイヒ酸−2−エチルヘキシルの量とほぼ
同等にもかかわらず,合成例6の微小カプセルを塗布した
場合、ほとんどの場合は高いSPF値、低い透過率を示
し、微小カプセル化することにより紫外線吸収効果が向
上することがこの結果より示されている。
ヒ酸−2−エチルヘキシル(ビーエーエスエフ ジャパ
ン社製ユビナールMC80N)と4−tert−ブチル−
4'−メトキシジベンゾイルメタン(日本ロッシュ社製
パルソール1789)の4:1(重量比)の混合物と次
の表に示すUV散乱剤を表に示す割合で混合し、その混
合物の波長310nm及び360nmにおける紫外線透過度及びS
PF値をを分析法3の方法により測定した。その結果を
次の表に示す。
量比) *2 塗布量:サージカルテープ40cm2上に塗布した乾燥後
の試料の量(mg) *3 散乱剤10:散乱剤5:試料中の紫外線吸収剤量
(重量比) *4 散乱剤4:散乱剤8:試料中の紫外線吸収剤量(重
量比) 塗布した合成例7の微小カプセル中の紫外線吸収剤の量
は、比較として塗布した紫外線吸収剤の量とほぼ同等に
もかかわらず,合成例7の微小カプセルを塗布した場
合、ほとんどの場合は高いSPF値、低い透過率を示し
微小カプセル化することにより紫外線吸収効果が向上す
ることがこの結果より示されている。
酸−2−エチルヘキシルの50%ミリスチン酸イソプロ
ピル溶液についての皮膚浸透性を分析法4により測定し
た。その結果を次表に示す。
合成例4の微小カプセルは、パラメトキシケイヒ酸−2
−エチルヘキシルを直接皮膚に塗布する場合より皮膚浸
透性がはるかに低いことがわかる。
ション ステアリン酸、蜜ロウ、水素添加ラノリン、イソプロピ
ルイソステアレート、スクワラン及びソルビタンセスキ
オレエートを秤り、80℃で溶解した(液1とす
る。)。別にトリエタノールアミン、1.3−ブチレン
グリコール、一部の精製水及び合成例1で得られた微小
カプセル水中分散液を秤り、85℃に加熱して攪拌しな
がら少しずつ液1に加えた。45℃に冷却後香料を加え
40℃程度まで冷却する(これを液2とする)。別に、
酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、タルク及び酸化鉄を
秤り良く混合しそこへ残りの精製水を加えてホモミキサ
ーで良く分散させた後、液2を加えさらに良く攪拌分散
させ、実施例1のサンプルを得た。微小カプセル水中分
散液の代わりにパラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシ
ルを用いた以外は同様にして比較例1のサンプルを得
た。実施例における微小カプセル水中分散液の配合量
は、比較例に配合した紫外線吸収剤と同量の紫外線吸収
剤を含有する量である。これは、以下の実施例、比較例
においても同様である。また、実施例や比較例中におけ
る各成分の配合量はいずれも重量部によるものであり、
配合量が固形分量でないものについては、成分名のあと
に括弧書きで固形分濃度を示した。これも、以下の実施
例および比較例でも同様である。
ある。以下本明細書中において同じ意味で用いる。得ら
れたリキッドファンデーションのSPF値を分析法3に
より測定した結果を以下に示す。
外線を防止する効果に優れていた。また、パラメトキシ
ケイ皮酸2−エチルヘキシルが多量に配合されているに
もかかわらず、経時的な凝集・分離が起こらず安定性が
良好であった。さらに実施例1のリキッドファンデーシ
ョンは皮膚に塗布したときに油性感が少なく、べたつき
が抑えられた。
い、常法により下記の処方の固形ファンデーションを得
た。
でそれぞれ4倍に希釈した試料のSPF値を分析法3に
より測定しその結果を以下に示す。
への密着性」についてパネラー10人で評価を行った結
果を以下に示す。
への密着性が良好であった。
い、常法により下記の処方のサンスクリーンローション
を得た。
膜が得られにくかったため、通常の倍量(4μl/cm2)を試
験に供した。以下に分析法3により得られたSPF値と
UVA透過率(310nmの透過率、以下同じ)とUVB透
過率(360nm透過率、以下同じ)を示す。
紫外線防止効果に優れていることが明らかになった。ま
た、調製直後と3ヶ月後の外観を以下に示す。
を配合しない処方系においても安定に配合することが可
能であった。
い、常法により下記の処方のサンスクリーンクリームを
得た。
pany社製) 得られたサンスクリーンクリームのSPF値とUVA透
過率とUVB透過率を以下に示すが、比較例4は調製直
後に分離し、不均一であったため、よく攪拌した直後に
サンプリングを行い、試験に供した。
に配合でき、さらに経時安定性も優れていた。このこと
より、従来紫外線吸収剤の配合が困難であったような化
粧料においても配合が可能になった。
い、常法により下記の処方の乳液を得た。
を以下に示す。
ついて10名のパネラーで評価を行った結果を以下に示
す。
つきが少なく使用感が優れていた。
い、常法により下記の処方のサンスクリーンクリームを
得た。
により測定しその結果を以下に示す。
吸収剤によるクリーム処方の黄変を防止することが確認
された。
い、常法により下記の処方のヘアトリートメント(洗い
流さないタイプ)を得た。
り測定した結果を以下に示す。
ドライヤーで乾燥させたときの「指通り」について10名
のパネラーで評価を行った結果を以下に示す。
りが優れていた。
い、常法により下記の処方の口紅を得た。
PF値を分析法3により測定した値を以下に示す。
い、常法により下記の処方のクリームを得た。
値を以下に示す。
た、上記調製品の皮膚浸透性を分析法4により測定した
結果を以下に示す。
浸透が抑えられることが確認された。
法により下記の処方の両用タイプファンデーションを得
た。
A透過率とUVB透過率を以下に示す。
より紫外線を防止する効果に優れていた。
液を用い、常法により下記の処方のリキッドファンデー
ション(w/oタイプ)を得た。
透過率とUVB透過率を以下に示す。
施例1、比較例1と類似の製法により下記の処方のサン
スクリーンローションを得た。
透過率とUVB透過率を以下に示す。
ョンを0.5gを手の甲に塗布したときの「白浮き」につい
てパネラー10人で評価を行った結果を以下に示す。
ローション等に添加されるがいわゆる白浮きの問題があ
った。しかし微粒子酸化チタンの代わりに微小カプセル
を用いた実施例15のサンスクリーンローションは比較
例12に比べて白浮きが抑えられ紫外線防止効果も優れ
ていた。
施例1、比較例1と類似の製法により下記の処方のサン
スクリーンローションを得た。
ント株式会社製) *2 ポリメチルメタアクリレート PMMA GMX-0610
(日興ケムテック株式会社製) 得られたサンスクリーンローションのSPF値を以下に
示す。
施例1、比較例1と類似の製法により下記の処方のサン
スクリーンローションを得た。
株式会社製) 得られたサンスクリーンローションののSPF値、UV
A透過率とUVB透過率を以下に示す。
施例1、比較例1と類似の製法により下記の処方のサン
スクリーンクリーム(揮発性シリコーン シリコーンレ
ジン配合処方)を得た。
製) 得られたサンスクリーンクリームのSPF値とUVA透
過率とUVB透過率を以下に示す。
施例1、比較例1と類似の製法により下記の処方のエモ
リエントクリーム(W/O型有機変成粘土鉱物油性ゲル
乳化)を得た。
率とUVB透過率を以下に示す。
布したときの「べたつき」について評価を行った結果を
以下に示す。
較例18に比べてべたつきが少なく使用感が優れてい
た。
施例1、比較例1と類似の製法により下記の処方の固形
白粉を得た。
のSPF値、UVA透過率とUVB透過率を以下に示
す。
施例1、比較例1と類似の製法により下記の処方の乳化
タイプ口紅を得た。
VB透過率を以下に示す。
施例1、比較例1と類似の製法により下記の処方のヘア
クリームを得た。
BF Goodrich Company製) *2 キサンタンガム : モナートガムDA(大日本製薬
株式会社製) 得られたヘアクリームのSPF値、UVA透過率とUV
B透過率を以下に示す。
た。
施例1、比較例1と類似の製法により下記の処方のシャ
ンプーを得た。
社製) 得られたシャンプーのSPF値、UVA透過率とUVB
透過率を以下に示す。
た。また、パネラー10名でハーフヘッドで試験をし
「泡立ち」について評価を行った。
比べて泡立ちが良く洗浄力に優れていた。
を得た。パラオキシ安息香酸メチル及びパラオキシ安息
香酸プロピルを1,3-ブチレングリコールに溶解し、これ
に、別にトレハロースを精製水の一部で溶解したものを
加え混合する。更にカルボキシビニルポリマーを添加し
て撹拌し,水酸化ナトリウム(25%)によりpH7.0
に調製する。このようにして得られた調整液に合成例7
で得られた微小カプセル水中分散液(実施例26の場
合)またはp-メトキシケイ皮酸-2-エチルヘキシルおよ
び4-tert-ブチル-4′-メトキシジベンゾイルメタン
(比較例23の場合)を添加し、精製水の残量を加えて
全量を100%とする。ホモミキサーで均一になるまで
撹拌し,製品とする。
示す。
果に優れていた。
ル)プロポキシ〕プロピル加水分解セリシン、メチルト
リエトキシシラン及びオクチルトリエトキシシラン加水
分解共重合体からなるポリシロキサンを壁膜とするレチ
ノールとイソステアリン酸イソプロピル混合溶液のカプ
セル(ビタミンA内包カプセル)の製造。 1)カプセル壁膜のプレポリマーの調製 内径12cm、容量2リットルの丸底円形ガラス製反応容
器に、あらかじめ水90gとN−〔2−ヒドロキシ−3
−(3'―トリヒドロキシシリル)プロポキシ〕プロピル
加水分解セリシン(加水分解セリシンの分子量は数平均
分子量で約2000)10gと18%塩酸3.5gを入れ
ておき、メチルトリエトキシシラン(信越シリコーン社
製KBE−13)23.9gとオクチルトリエトキシシ
ラン(日本ユニカー株式会社製A−137)7.5gの混
合物を滴下ロートから滴下し50℃で4時間撹拌する。
次に撹拌しながら20%水酸化ナトリウム水溶液3.0
gを滴下し、pHを6.2にした。 2)芯物質の添加と乳化 1)で調製した反応液を600rpmで撹拌しながら2%
レチノール(BASF CORPORATION製、Retinol 50
C LIQUID)のイソステアリン酸イソプロピル(株式会社
成和化成製マットルーブII)溶液224.4gを滴下
した。 3)微粒子化 2)で調製した反応液をホモミキサーの容器に移して、
50℃、8000rpmで90分間ホモミキサーにかけ
て、微粒子化した。その後もとの反応容器に戻し、50
℃、250rpmで15時間攪拌後、再度ホモミキサーの
容器に移して、50℃、8000rpmで60分間ホモ
ミキサーにかけて、微粒子化した。 4)凝集防止と壁膜の硬化処理 3)で調製した反応液を50℃、250rpmで撹拌し
ながらトリメチルクロロシラン(信越シリコーン社製K
A−31)1.0gを加え、更に250rpmで1時間
撹拌した後、20%水酸化ナトリウム水溶液2.0gを
滴下した。反応液の温度を徐々に上げ、還流させた。ア
ルコールを含む蒸気を留去し、更に150rpmで撹拌
しながら3時間加熱還流した。この反応液を室温で15
0rpmで撹拌しながら冷却して内包済み微少カプセル
を得た。粒径 主に5μ以下だが、大きなものも存在す
る。水を除いた成分は、60.73%であった。
ルシリル)プロポキシ〕プロピル加水分解コラーゲン、
ヘキシルトリメトキシシランおよびフェニルトリエトキ
シシランの加水分解物共縮重合体からなるオルガノポリ
シロキサンを壁膜とするW/O型内包済み微小カプセル
(ビタミンC内包カプセル)の製造 1)プレポリマーの調製 上蓋に滴下ロートと還流冷却器を備え、メカニカルスタ
ーラを備えた内径12cm、容量2リットルの丸底円筒
形ガラス製反応容器に、あらかじめ水81gとN−〔2
−ヒドロキシ−3−(3'―ジヒドロキシメチルシリ
ル)プロポキシ〕プロピル加水分解コラーゲン(加水分
解コラーゲンの分子量は数平均分子量で約400)9g
および18%塩酸4.3gを入れておき、50℃で攪拌
しながらヘキシルトリメトキシシラン71.6gとフェ
ニルトリエトキシシラン16.7gの混合物を滴下ロー
トから滴下した。さらに、50℃で6時間攪拌した後、
攪拌を続けながら25%水酸化ナトリウム水溶液3.5
gを滴下し、pHを7.0にした後、50℃で1時間攪
拌した。 2)油相の添加と反転乳化 1)で調製した反応液を600rpmで攪拌しながらト
ルエン150mlと36%L−アスコルビン酸水溶液を
34.4gを加え、さらに、600rpmで4時間攪拌
を続け、その後50%の水を留去した。 3)微粒子化 2)で調製した反応液をホモミキサーの容器に移して、
50℃、6000rpmで90分間ホモミキサーにかけ
て、微粒化した。 4)凝集防止と壁膜の硬化処理 3)で調製した反応液を元の反応容器で50℃、600
rpmで攪拌しながらトリメチルクロロシラン3gを加
えた後、直ちに25%水酸化ナトリウム水溶液4.4g
を滴下し、600rpmで攪拌しながら徐々に反応液の
温度を上げて還流させながら85%の水を留去した。さ
らに150rpmで攪拌しながら6時間加熱還流させ
た。この反応液を室温で150rpmで攪拌しながら冷
却して内包済み微小カプセルを得た。直径0.3〜5μ
m、主に1〜2μmのカプセルのトルエン中分散液とし
て216gが得られた。
ル)プロポキシ〕プロピル加水分解セリシン、メチルト
リエトキシシラン及びオクチルトリエトキシシラン加水
分解共重合体からなるポリシロキサンを壁膜とするトコ
フェロールとイソステアリン酸イソプロピルの混合溶液
のカプセル(ビタミンE内包カプセル)の製造。 1)カプセル壁膜のプレポリマーの調製 内径12cm、容量2リットルの丸底円形ガラス製反応容
器に、あらかじめ水90gとN−〔2−ヒドロキシ−3
−(3'―トリヒドロキシシリル)プロポキシ〕プロピル
加水分解セリシン(加水分解セリシンの分子量は数平均
分子量で約2000)10gと18%塩酸3.5gを入れ
ておき、メチルトリエトキシシラン(信越シリコーン社
製KBE−13)23.9gとオクチルトリエトキシシ
ラン(日本ユニカー株式会社製A−137)7.5gの混
合物を滴下ロートから滴下し50℃で4時間撹拌する。
次に撹拌しながら20%水酸化ナトリウム水溶液3.0
gを滴下し、pHを6.2にした。 2)芯物質の添加と乳化 1)で調製した反応液を600rpmで撹拌しながら1
0%トコフェロール(ロシュ・ビタミン・ジャパン製dl
−α―トコフェロール)のイソステアリン酸イソプロピ
ル(株式会社成和化成製マットルーブII)溶液224.
4gを加えた。 3)微粒子化 2)で調製した反応液をホモミキサーの容器に移して、
50℃、8000rpmで90分間ホモミキサーにかけ
て、微粒子化した。その後もとの反応容器に戻し、50
℃、250rpmで15時間攪拌後、再度ホモミキサーの
容器に移して、50℃、8000rpmで60分間ホモ
ミキサーにかけて、微粒子化した。 4)凝集防止と壁膜の硬化処理 3)で調製した反応液を50℃、250rpmで撹拌し
ながらトリメチルクロロシラン(信越シリコーン社製K
A−31)1.0gを加え、更に250rpmで1時間
撹拌した後、20%水酸化ナトリウム水溶液2.0gを
滴下した。反応液の温度を徐々に上げ、還流させた。ア
ルコールを含む蒸気を留去し、更に150rpmで撹拌
しながら3時間加熱還流した。この反応液を室温で15
0rpmで撹拌しながら冷却して内包済み微少カプセル
を得た。粒径 主に10〜15μだが、大きなものも存
在する。水を除いた成分は、71.44%であった。
ルシリル)プロポキシ〕プロピル加水分解コラーゲン、
ジメチルジエトキシシランおよびヘキシルトリメトキシ
シランの加水分解物共縮重合体からなるオルガノポリシ
ロキサンを壁膜とするW/O型の2−リン酸−L−アス
コルビルマグネシウム内包済み微小カプセル(ビタミン
C内包カプセル)の製造 1)プレポリマーの調製 上蓋に滴下ロートと還流冷却器を備え、メカニカルスタ
ーラを備えた内径12cm、容量2リットルの丸底円筒
形ガラス製反応容器に、あらかじめ水81gとN−〔2
−ヒドロキシ−3−(3’−ジヒドロキシメチルシリ
ル)プロポキシ〕プロピル加水分解コラーゲン(加水分
解コラーゲンの分子量は数平均分子量で約400)9g
および18%塩酸8gを入れておき、50℃で攪拌しな
がらジメチルジエトキシシラン20.6gとヘキシルト
リメトキシシラン57.3gの混合物を滴下ロートから
滴下した。さらに、50℃で6時間攪拌した後、攪拌を
続けながら25%水酸化ナトリウム水溶液6.3gを滴
下し、pHを7.0にした後、50℃で1時間攪拌し
た。 2)油相の添加と反転乳化 1)で調製した反応液を600rpmで攪拌しながら、
ジイソブチルアジペートを235g及び2−リン酸−L
−アスコルビルマグネシウムの10%水溶液106gを
加え、さらに、600rpmで4時間攪拌を続けた。 3)微粒化 2)で調製した反応液をホモミキサーの容器に移して、
50℃、6000rpmで90分間ホモミキサーにかけ
て、微粒化した。その後、ほとんどの水を40℃、減圧
で留去し、さらに常圧の加熱で残りの水を留去した 4)凝集防止と壁膜の硬化処理 3)で調製した反応液を元の反応容器で50℃、600
rpmで攪拌しながらトリメチルクロロシラン3gを加
えた後、直ちに25%水酸化ナトリウム水溶液4.4g
を滴下し、600rpmで攪拌しながら徐々に反応液の
温度を上げて還流させながら85%の水を留去した。さ
らに150rpmで攪拌しながら6時間加熱還流させ
た。この反応液を室温で150rpmで攪拌しながら冷
却して内包済み微小カプセルを得た。直径0.3〜5μ
m、主に1〜2μmのカプセルのジイソブチルアジペー
ト中分散液として324gが得られた。
用い、常法により下記の処方のフェイスクリームを得
た。
い。調製後40℃保存1ヶ月で様相の変化なし。 実施例28、比較例25 合成例8で得られた内包済微小カプセル水中分散液を用
い、常法により下記の処方の乳液を得た。
25がわずかに黄色みをおびている。実施例28は、乾
燥後の油性感は比較例25より少なく自然な感触になっ
た。
用い、常法により下記の処方のパック(ピールオフタイ
プ)を得た。
例29はわずかに黄色みを帯び粘度が高い、比較例26
はやや赤味を帯び流動する程度の粘度。比較例27がも
っとも白い。比較例26は膜が堅く皮膚からはがしにく
く、皮膚にかさつきをもたらした。一方、実施例29は
柔らかくしなやかな膜を形成し、皮膚からの剥離が容易
で皮膚にしっとりとした良好な感触を残した。比較例2
7も柔軟な膜を形成し剥離しやすかったが、皮膚表面に
かなり油分が残り使用感が悪かった。
い、常法により下記の処方の美容液を得た。
で様相は変化なし。明らかに実施例30より比較例28
が黄色味とにおいがつよかった。塗布感は比較例28に
ぬるっとした感触があり不快。実施例30はぬるみが少
なくさらっとした感触が得られる。
用い、常法により下記の処方のサンスクリーンローショ
ンを得た。
般にアスコルビン酸誘導体と酸化チタンを併用すると、
製剤が着色することが知られているが、上記サンスクリ
ーンローション処方では調製直後から実施例31のほう
が比較例29より白く、実施例31の方が製品として優
れていた。また、1ヶ月後に様相を確認したところ、比
較例29は上部に水が分離していたのに対し、実施例3
1では分離はなく、実施例31が経時安定性に優れてい
た。
Claims (9)
- 【請求項1】 一般構造式(II) RnSi(OH)mY(4−m−n) (II) 〔式中、mは1から4の整数、nは0から3の整数で、
m+n≦4である。Rは炭素原子が珪素原子に直接結合
する有機基であり、n個のRは同じでも異なっていても
よい。Yは、アルコキシ基、水素およびシロキシ基より
なる群から選ばれる基であり、(4−m−n)個のYは
同じでも異なっていてもよい。〕で示される化合物群の
中から選ばれる1種又は数種の化合物であって、 その中の少なくとも1種の化合物はm=2または3で
あり、かつ少なくとも1種の化合物は連続相または分
散相のうち少なくとも一方に親媒性であるRを少なくと
も1個有する、もの(化合物(B))を縮重合して合成
したオルガノポリシロキサンを壁膜とする内包済微小カ
プセルを配合した化粧料。 - 【請求項2】 一般構造式(II)で示される化合物群の
中から選ばれる1種または数種の化合物(化合物
(B))が、次の一般構造式(I) RnSiX(4−n) (I) 〔式中、nは0から3の整数である。Rは炭素原子が珪
素原子に直接結合する有機基であり、n個のRは同じで
も異なっていてもよい。Xは水酸基、水素、アルコキシ
基、ハロゲン基、カルボキシ基、アミノ基およびシロキ
シ基よりなる群から選ばれる基であり、(4−n)個のX
は同じでも異なっていてもよい。〕で示される化合物群
の中から選ばれる1種または数種の化合物であって、少
なくとも1種の化合物は連続相または分散相のうち少な
くとも一方に親媒性であるRを少なくとも1個有するも
の(化合物(A))の加水分解物であることを特徴とす
る請求項1の化粧料。 - 【請求項3】 連続相または分散相のうち少なくとも一
方に親媒性であるRが、数平均分子量100〜5000
0のポリペプタイドまたは数平均重合度1〜2000の
ポリオキシエチレンを有することを特徴とする請求項1
または2の化粧料。 - 【請求項4】 内包済微小カプセルに紫外線吸収剤が内
包されていることを特徴とする請求項1乃至3の化粧
料。 - 【請求項5】 紫外線吸収剤が、2―ヒドロキシー4―
メトキシベンゾフェノン、2―ヒドロキシー4―メトキ
シベンゾフェノンー5―スルホン酸ナトリウム、ジヒド
ロキシジメトキシベンゾフェノンースルホン酸ナトリウ
ム、2,4―ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒド
ロキシベンゾフェノン、パラアミノ安息香酸、パラアミ
ノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パ
ラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ
安息香酸オクチル、パラメトキシケイヒ酸エチル、パラ
メトキシケイヒ酸イソプロピル、パラメトキシケイヒ酸
−2−エチルヘキシル、パラメトキシケイヒ酸ナトリウ
ム、パラメトキシケイヒ酸カリウム、ジパラメトキシケ
イヒ酸モノー2―エチルヘキサン酸グリセリル、サリチ
ル酸オクチル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメ
ンチル、サリチル酸ジプロピレングリコール、サリチル
酸エチレングリコール、サリチル酸ミリスチル、サリチ
ル酸メチル、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、4−
tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン、2
―(2‘―ヒドロキシー5’―メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、アントラニル酸メチル及びオクチルトリ
アゾンの中から選ばれる少なくとも1種であることを特
徴とする請求項4の化粧料。 - 【請求項6】 内包済微小カプセルにビタミン類が内包
されていることを特徴とする請求項1乃至3の化粧料。 - 【請求項7】 ビタミン類が、ビタミンA、ビタミン
B、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、塩酸チアミ
ン、塩酸ピリドキシン、パントテン酸カルシウム、ビス
ベンチアミン、メチルメチオニンスルホニウムクロリド
などのビタミン類またはその誘導体の中から選ばれる少
なくとも1種であることを特徴とする請求項6の化粧
料。 - 【請求項8】 毛髪用であることを特徴とする請求項1
乃至7の化粧料。 - 【請求項9】 皮膚用であることを特徴とする請求項1
乃至7の化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32944799A JP4521792B2 (ja) | 1999-02-05 | 1999-11-19 | 内包済微小カプセルを配合した化粧料 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99101669A EP0934773B1 (en) | 1998-02-06 | 1999-02-05 | Microcapsule having a specific wall and method for producing the same |
JP25608299 | 1999-08-05 | ||
JP11-256082 | 1999-08-05 | ||
JP99101669.2 | 1999-08-05 | ||
JP32944799A JP4521792B2 (ja) | 1999-02-05 | 1999-11-19 | 内包済微小カプセルを配合した化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001106612A true JP2001106612A (ja) | 2001-04-17 |
JP4521792B2 JP4521792B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=27239927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32944799A Expired - Lifetime JP4521792B2 (ja) | 1999-02-05 | 1999-11-19 | 内包済微小カプセルを配合した化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4521792B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003500428A (ja) * | 1999-05-26 | 2003-01-07 | ゾル−ゲル テクノロジーズ エルティーディー. | ゾルゲルマイクロカプセルを含むサンスクリーン組成物 |
JP2004107255A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Shiseido Co Ltd | 水中油型乳化組成物 |
JP2006514661A (ja) * | 2003-02-03 | 2006-05-11 | デーエスエム アイピー アセッツ ベー. ヴェー. | 新規な安定化されたケイ皮酸エステルサンスクリーン組成物 |
JP2007230926A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Mandom Corp | ワックス状乳化型整髪剤 |
JP2008019248A (ja) * | 2006-06-12 | 2008-01-31 | Seiwa Kasei Co Ltd | 微小カプセルの油性物質分散液、内包済微小カプセルの油性物質分散液及びそれらを含有する化粧料 |
WO2009022736A1 (ja) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Fujifilm Corporation | ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物 |
JP2009091307A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Shiseido Co Ltd | 紫外線吸収粉体及びこれを配合した化粧料 |
JP2010512244A (ja) * | 2006-12-12 | 2010-04-22 | ソル − ゲル テクノロジーズ リミテッド | 金属酸化物シェルを有するナノメートルコアシェル粒子の形成 |
JPWO2009028528A1 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-12-02 | 株式会社資生堂 | ベシクル−シリカ複合体含有組成物及びその製造方法 |
JP2011526271A (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-06 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 化粧品サンスクリーン複合粒子 |
JP2014005250A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Nof Corp | 紫外線防止用皮膚化粧料 |
JP2014205702A (ja) * | 2002-03-22 | 2014-10-30 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 化粧組成物中の日光遮断剤の安定化 |
JP2016069362A (ja) * | 2014-10-02 | 2016-05-09 | 株式会社ノエビア | 紫外線防御用化粧料 |
JP5985729B1 (ja) * | 2015-09-28 | 2016-09-06 | 株式会社ノエビア | ノンエアゾール型泡状日焼け止め化粧料 |
JP2017203017A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 株式会社希松 | 紫外線防止効果を有する皮膚化粧料 |
JP2020518383A (ja) * | 2017-05-03 | 2020-06-25 | アーノルト,ウーヴェ | 食品を加熱するための可搬型装置 |
CN112969526A (zh) * | 2018-11-13 | 2021-06-15 | 硅循环股份有限公司 | 疏水性/亲水性可调节有机硅氧烷纳米球/微球及其制备方法 |
CN113573737A (zh) * | 2019-02-21 | 2021-10-29 | 硅循环股份有限公司 | 用于合成球形有机硅氧烷亚微米/纳米颗粒的直接纳米乳液法 |
JP2022508840A (ja) * | 2018-10-16 | 2022-01-19 | シリサイクル インコーポレイティド | シリカカプセル/スフェアの調製のためのチューニング可能な方法及びそれらの使用 |
WO2023277101A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 花王株式会社 | マイクロカプセル水分散液 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5337799A (en) * | 1976-09-18 | 1978-04-07 | Merck Patent Gmbh | Composite containing silicone dioxide and process for producing same |
JPS63252542A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-10-19 | ドート ボナパーチェ エ チィ エッセピーアー | 重合混合物で不安定物質を保護する方法およびその応用 |
JPH0867608A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Seiwa Kasei:Kk | 化粧品基材 |
JP2003500428A (ja) * | 1999-05-26 | 2003-01-07 | ゾル−ゲル テクノロジーズ エルティーディー. | ゾルゲルマイクロカプセルを含むサンスクリーン組成物 |
-
1999
- 1999-11-19 JP JP32944799A patent/JP4521792B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5337799A (en) * | 1976-09-18 | 1978-04-07 | Merck Patent Gmbh | Composite containing silicone dioxide and process for producing same |
JPS63252542A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-10-19 | ドート ボナパーチェ エ チィ エッセピーアー | 重合混合物で不安定物質を保護する方法およびその応用 |
JPH0867608A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Seiwa Kasei:Kk | 化粧品基材 |
JP2003500428A (ja) * | 1999-05-26 | 2003-01-07 | ゾル−ゲル テクノロジーズ エルティーディー. | ゾルゲルマイクロカプセルを含むサンスクリーン組成物 |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003500428A (ja) * | 1999-05-26 | 2003-01-07 | ゾル−ゲル テクノロジーズ エルティーディー. | ゾルゲルマイクロカプセルを含むサンスクリーン組成物 |
JP4671509B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2011-04-20 | ゾル−ゲル テクノロジーズ エルティーディー. | ゾルゲルマイクロカプセルを含むサンスクリーン組成物 |
JP2018115190A (ja) * | 2002-03-22 | 2018-07-26 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 化粧組成物中の日光遮断剤の安定化 |
JP2016222699A (ja) * | 2002-03-22 | 2016-12-28 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 化粧組成物中の日光遮断剤の安定化 |
JP2020015734A (ja) * | 2002-03-22 | 2020-01-30 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 化粧組成物中の日光遮断剤の安定化 |
JP2015166376A (ja) * | 2002-03-22 | 2015-09-24 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 化粧組成物中の日光遮断剤の安定化 |
JP2014205702A (ja) * | 2002-03-22 | 2014-10-30 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 化粧組成物中の日光遮断剤の安定化 |
JP2004107255A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Shiseido Co Ltd | 水中油型乳化組成物 |
JP2006514661A (ja) * | 2003-02-03 | 2006-05-11 | デーエスエム アイピー アセッツ ベー. ヴェー. | 新規な安定化されたケイ皮酸エステルサンスクリーン組成物 |
JP2007230926A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Mandom Corp | ワックス状乳化型整髪剤 |
JP2008019248A (ja) * | 2006-06-12 | 2008-01-31 | Seiwa Kasei Co Ltd | 微小カプセルの油性物質分散液、内包済微小カプセルの油性物質分散液及びそれらを含有する化粧料 |
JP2013237051A (ja) * | 2006-12-12 | 2013-11-28 | Sol-Gel Technologies Ltd | 金属酸化物シェルを有するナノメートルコアシェル粒子の形成 |
US10525433B2 (en) | 2006-12-12 | 2020-01-07 | Sol-Gel Technologies Ltd. | Formation of nanometric core-shell particles having a metal oxide shell |
JP2010512244A (ja) * | 2006-12-12 | 2010-04-22 | ソル − ゲル テクノロジーズ リミテッド | 金属酸化物シェルを有するナノメートルコアシェル粒子の形成 |
WO2009022736A1 (ja) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Fujifilm Corporation | ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物 |
JPWO2009028528A1 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-12-02 | 株式会社資生堂 | ベシクル−シリカ複合体含有組成物及びその製造方法 |
JP2009091307A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Shiseido Co Ltd | 紫外線吸収粉体及びこれを配合した化粧料 |
JP2011526271A (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-06 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 化粧品サンスクリーン複合粒子 |
JP2014005250A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Nof Corp | 紫外線防止用皮膚化粧料 |
JP2016069362A (ja) * | 2014-10-02 | 2016-05-09 | 株式会社ノエビア | 紫外線防御用化粧料 |
JP5985729B1 (ja) * | 2015-09-28 | 2016-09-06 | 株式会社ノエビア | ノンエアゾール型泡状日焼け止め化粧料 |
JP2017203017A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 株式会社希松 | 紫外線防止効果を有する皮膚化粧料 |
JP2020518383A (ja) * | 2017-05-03 | 2020-06-25 | アーノルト,ウーヴェ | 食品を加熱するための可搬型装置 |
JP2022508840A (ja) * | 2018-10-16 | 2022-01-19 | シリサイクル インコーポレイティド | シリカカプセル/スフェアの調製のためのチューニング可能な方法及びそれらの使用 |
JP7486505B2 (ja) | 2018-10-16 | 2024-05-17 | ファーマ イン シリカ ラボラトリーズ インコーポレイティド | シリカカプセル/スフェアの調製のためのチューニング可能な方法及びそれらの使用 |
CN112969526A (zh) * | 2018-11-13 | 2021-06-15 | 硅循环股份有限公司 | 疏水性/亲水性可调节有机硅氧烷纳米球/微球及其制备方法 |
JP2022507293A (ja) * | 2018-11-13 | 2022-01-18 | シリサイクル インコーポレイティド | 疎水性/親水性を調整可能なオルガノシロキサンナノ/マイクロスフェア及びその製造方法 |
JP7565268B2 (ja) | 2018-11-13 | 2024-10-10 | ファーマ イン シリカ ラボラトリーズ インコーポレイティド | 疎水性/親水性を調整可能なオルガノシロキサンナノ/マイクロスフェア及びその製造方法 |
CN113573737A (zh) * | 2019-02-21 | 2021-10-29 | 硅循环股份有限公司 | 用于合成球形有机硅氧烷亚微米/纳米颗粒的直接纳米乳液法 |
JP2022521733A (ja) * | 2019-02-21 | 2022-04-12 | シリサイクル インコーポレイティド | 球状オルガノシロキサンサブミクロン/ナノ粒子の合成のための直接ナノ乳化方法 |
JP7520024B2 (ja) | 2019-02-21 | 2024-07-22 | ファーマ イン シリカ ラボラトリーズ インコーポレイティド | 球状オルガノシロキサンサブミクロン/ナノ粒子の合成のための直接ナノ乳化方法 |
WO2023277101A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 花王株式会社 | マイクロカプセル水分散液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4521792B2 (ja) | 2010-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4521792B2 (ja) | 内包済微小カプセルを配合した化粧料 | |
US6337089B1 (en) | Microcapsule containing core material and method for producing the same | |
JP2954068B2 (ja) | 微小顔料を含有する化粧品組成物 | |
JP3535389B2 (ja) | 外用組成物 | |
JP3605527B2 (ja) | 金属酸化物ナノ顔料及びアクリルターポリマーを含む光保護性化粧料組成物、並びにケラチン質物質の紫外線照射に対する保護のためのこの組成物の使用 | |
JP6704897B2 (ja) | カプセル化材料を含有する分散体およびそれを使用する組成物 | |
JP3515872B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2005512993A (ja) | 水の比重より大きい比重を有する油状物を含有する組成物 | |
WO2001013864A1 (fr) | Composition de poudre a base d'eau, procede de fabrication, et preparation cosmetique renfermant ladite composition | |
EP3476382B1 (en) | Agent for treating powder for cosmetic, powder for cosmetic, and cosmetic formulated using said powder | |
EP3838256A1 (en) | Oil-in-water emulsion cosmetic | |
US7052718B2 (en) | Metal oxide-organopolysiloxane hybrid powder and a method for the preparation thereof and a cosmetic composition therewith | |
JP3515873B2 (ja) | 日焼け止め化粧料 | |
JP4562050B2 (ja) | 内包済み微小カプセルおよびその製造方法 | |
EP3838249A1 (en) | Oil-in-water emulsion cosmetic composition | |
JP2002080771A (ja) | 顔料分散体および化粧料 | |
JP5112754B2 (ja) | 微小カプセルの油性物質分散液、内包済微小カプセルの油性物質分散液及びそれらを含有する化粧料 | |
JP2001049233A (ja) | 紫外線吸収性組成物 | |
JPH1059817A (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JPH08319215A (ja) | メーキャップ化粧料 | |
JPH09175940A (ja) | メーキャップ化粧料 | |
JPH08319218A (ja) | メーキャップ化粧料 | |
JP2006225347A (ja) | 皮膚外用組成物 | |
JP2005002078A (ja) | 水系液状化粧料 | |
JPH10194926A (ja) | 冷感組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4521792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |