JP2001104756A - 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法 - Google Patents
蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法Info
- Publication number
- JP2001104756A JP2001104756A JP29025999A JP29025999A JP2001104756A JP 2001104756 A JP2001104756 A JP 2001104756A JP 29025999 A JP29025999 A JP 29025999A JP 29025999 A JP29025999 A JP 29025999A JP 2001104756 A JP2001104756 A JP 2001104756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- tower
- oxygen
- distillation
- isotope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D59/00—Separation of different isotopes of the same chemical element
- B01D59/02—Separation by phase transition
- B01D59/04—Separation by phase transition by distillation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/08—Separating gaseous impurities from gases or gaseous mixtures or from liquefied gases or liquefied gaseous mixtures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/82—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a reactor with combustion or catalytic reaction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/86—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using electrical phenomena, e.g. Corona discharge, electrolysis or magnetic field
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2210/00—Processes characterised by the type or other details of the feed stream
- F25J2210/50—Oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2215/00—Processes characterised by the type or other details of the product stream
- F25J2215/50—Oxygen or special cases, e.g. isotope-mixtures or low purity O2
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2220/00—Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
- F25J2220/90—Separating isotopes of a component, e.g. H2, O2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/08—Waste heat
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/09—Plural feed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/90—Particular type of heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】 第1ないし第3塔1、2、3を備え、第
1塔蒸発器6の出口と第2塔凝縮器7の入口とが第1の
導入経路12で接続され、第2塔蒸発器8の出口と、第
3塔凝縮器9の入口とが第2の導入経路13で接続さ
れ、かつ第2塔凝縮器7の出口と第1塔蒸発器6の入口
とが第1の返送経路14で接続され、第3塔凝縮器9の
出口と第2塔蒸発器8の入口とが第2の返送経路15で
接続されている。
Description
位体を分離・濃縮する装置に関し、水分子中の酸素の同
位体17Oあるいは18O(酸素同位体重成分と呼ぶ)を濃
縮した重酸素水を得る装置および方法に関し、詳しくは
酸素の低温蒸留により16O17O、16O18O、17O17O、
17O18O、および18O18Oを濃縮した後、水に変換し、
酸素の同位体17Oあるいは18Oを濃縮した水を製造する
方法、および酸素の低温蒸留により 16O17O、16O
18O、17O17O、17O18O、および18O18Oを濃縮した
後、水に変換し、水蒸留によってさらに酸素の同位体17
Oあるいは18Oを濃縮した水を製造する方法に関する。
ように、蒸気圧比(分離係数)の非常に小さな系におけ
る蒸留操作では非常に大きな理論段数が必要となる。こ
のような場合には、蒸留塔の圧力損失を抑えるため一般
的に充填塔が用いられているが、それに必要な充填高さ
は理論上数百mに達することが少なくない。したがっ
て、実際の蒸留装置では、複数の蒸留塔を配管でつな
ぎ、全体として一つの蒸留塔群を構成する。図18は3
つの蒸留塔を備え、各蒸留塔(第1ないし第3塔61、
62、63)を接続した蒸留装置の例を示したものであ
る。この装置においては、第1塔61および第2塔62
の塔底に溜まった液体が、液ポンプ61a、62aによ
りそれぞれ第2塔62および第3塔63の塔頂へ還流液
として供給される。第2塔62および第3塔63の塔頂
から導出されたガスは、それぞれ第1塔61および第2
塔62塔底部に上昇ガスとして返送される。このプロセ
スでは、第1塔61から第2塔62、第2塔62から第
3塔63へのプロセス流体の供給は液ポンプ61a、6
2aで行われるが、第2塔62から第1塔61、第3塔
63から第2塔62へのプロセス流体の返送はガスの圧
力差で行われるため、蒸留塔内の圧力は第1塔61から
第3塔63に向かって順に高くなければならない。一般
に分離成分の蒸気圧比(分離係数)は蒸留塔の操作圧力
が高いほど小さいため、第1塔61よりも第2塔62、
第2塔62よりも第3塔63の方が蒸留性能は低下す
る。また、一般的に同位体分離プロセスのように分離成
分の蒸気圧比が非常に小さく充填高さが非常に大きい場
合には、装置を起動してから規定量(仕様通りの採取
量、計画値)の製品を採取できるようになるまでの時間
(以下、起動時間)が数ヶ月〜数年かかる場合がある。
したがって、起動時間の短縮は従来からの課題であっ
た。起動時間は装置内のプロセス流体のホールドアップ
に大きく依存し、その量が多いほど長くなる。
する蒸留プロセスにおいて、各塔71、72、73に凝
縮器5、7、9および蒸発器6、8、10を設けたもの
である。これは複数の蒸留塔から構成されるプロセスに
おいて一般的に用いられる装置で、このような装置で
は、原料がフィードされる塔71から下流側の塔73に
かけて蒸留塔の塔径が小さくなる。これにより、装置内
のプロセス流体のホールドアップを減少させ、起動時間
の短縮を図ることができる。しかし、このような装置を
用いた場合でも、第1塔71から第3塔73に向かって
蒸留塔内の圧力が高くなるため、図18に示す装置の場
合と同様に、第1塔71よりも第2塔72、第2塔72
よりも第3塔73の方が蒸留性能が低下する。蒸留性能
の低下は蒸留塔の所要充填高さの増大、ひいてはプロセ
ス流体のホールドアップの増大につながるため、起動時
間短縮の観点から望ましくない。また従来の同位体蒸留
プロセスでは、不規則充填物による充填塔が用いられて
いた。一般に不規則充填物は規則充填物に比べ、比表面
積は大きいが、蒸留塔内の液ホールドアップが塔体積の
10〜20%、場合によっては20%を越えることがあ
り、起動時間を長くする一因となっていた。
鑑みてなされたもので、その目的は、複数の蒸留塔から
構成される蒸留装置において、従来よりも起動時間が短
い装置を提供することにある。
め、本発明の蒸留装置は、カスケードに構成した複数の
蒸留塔(第1塔〜第n塔)を用いて、複数成分よりなる気
体又は液体を蒸留分離する装置であって、第k塔(1≦k
≦(n-1))の塔底部あるいは該塔底部付近に設けた蒸
発器の出口と、第(k+1)塔の塔頂部あるいは該塔頂部付
近に設けた凝縮器の入口または該塔の中間部とを連結す
る導入経路と、第(k+1)塔の凝縮器出口と、第k塔の塔底
部付近に設けた蒸発器の入口あるいは該塔の塔底部また
は該塔の中間部とを連結する返送経路を設けたことを特
徴とする蒸留装置である。また本発明装置は、カスケー
ドに構成した複数の蒸留塔(第1塔〜第n塔)を用いて、
複数成分よりなる気体又は液体を蒸留分離する装置であ
って、第k塔(1≦k≦(n-1))の塔底部あるいは該塔底
部付近に設けた蒸発器の出口と、第(k+1)塔の塔頂部あ
るいは該塔頂部付近に設けた凝縮器の入口または該塔の
中間部とを連結する導入経路と、第(k+1)塔の塔頂部ある
いは塔頂部付近に設けた凝縮器の入口と、第k塔の塔底
部または該塔の中間部とをブロワを介して連結する返送
経路を設けたことを特徴とする蒸留装置である。また本
発明装置は、前記蒸留塔の少なくとも1塔が、規則充填
物(自己分配促進型充填物あるいは非自己分配促進型充
填物)を用いた充填塔、あるいは濡れ壁塔であることを
特徴とする蒸留装置である。また本発明装置は、前記蒸
留装置に同位体スクランブラーを付設し、該装置の少な
くとも1ヶ所と同位体スクランブラー入り口を連結する
取出経路と該装置の少なくとも1ヶ所と同位体スクラン
ブラー出口を連結する返送経路とにより接続したことを
特徴とする蒸留装置である。また本発明装置は、前記第
n塔の後段に水素添加装置を設けたことを特徴とする蒸
留装置である。また本発明装置は、前記第n塔の後段に
水素添加装置を設け、さらにその後段に、別の前記カス
ケードに構成した複数の蒸留塔(第1塔〜第N塔)を設
けたことを特徴とする蒸留装置である。本発明の酸素同
位体の濃縮方法は、酸素同位体重成分を含む原料酸素
を、複数の蒸留塔(第1塔〜第n塔)で構成するカスケー
ドプロセスにより濃縮するに際し、第k塔(1≦k≦(n-
1))の塔底部あるいは該塔塔底部付近に設けた蒸発器
出口のガスの少なくとも一部を、第(k+1)塔の塔頂部あ
るいは塔頂部付近に設けた凝縮器入口あるいは該塔の中
間部に供給し、且つ、第(k+1)塔の塔頂部または該塔の凝
縮器出口の液体の少なくとも一部を、第k塔の蒸発器入
口あるいは塔底部あるいは塔の中間部に返送することに
より酸素同位体重成分を含む酸素分子16O17O、16O18
O、17O17O、17O18O、および18O18Oのうち少なく
とも一種を濃縮することを特徴とする酸素同位体の濃縮
方法である。また本発明方法は、酸素同位体重成分を含
む原料酸素を、複数の蒸留塔(第1塔〜第n塔)で構成す
るカスケードプロセスにより濃縮するに際し、第k塔(1
≦k≦(n-1))の塔底部あるいは該塔塔底部付近に設け
た蒸発器出口のガスの少なくとも一部を、第(k+1)塔の
塔頂部あるいは塔頂部付近に設けた凝縮器入口あるいは
該塔の中間部に供給し、且つ、第(k+1)塔の塔頂部を導出
したガスまたは凝縮器入口のガスの少なくとも一部を、
ブロワによって昇圧し、第k塔の塔底部あるいは該塔の
中間部に返送することにより酸素同位体重成分を含む酸
素分子16O17O、16O18O、17O17O、17O18O、およ
び18O18Oのうち少なくとも一種を濃縮することを特徴
とする酸素同位体の濃縮方法である。また本発明方法
は、前記濃縮方法により濃縮した酸素同位体濃縮物を、
酸素同位体スクランブリングに供し、前記酸素同位体重
成分を含む酸素分子の少なくとも一種の濃度を高めた濃
縮物を得ることを特徴とする酸素同位体の濃縮方法であ
る。また本発明方法は、前記濃縮方法により濃縮した酸
素同位体濃縮物を、酸素同位体スクランブリングに供
し、前記酸素同位体重成分を含む酸素分子の少なくとも
一種の濃度を高めた濃縮物を得、該濃縮物をさらに前記
濃縮方法によって前記酸素同位体重成分を含む酸素分子
の少なくとも一種の濃度を高めた濃縮物を得ることを特
徴とする酸素同位体の濃縮方法である。また本発明の重
酸素水の製造方法は、前記蒸留装置を用いて酸素同位体
重成分を含む原料酸素を低温蒸留することにより酸素同
位体重成分を含む酸素分子の内の少なくとも一成分を濃
縮した濃縮物を得、該濃縮物に水素を添加して該濃縮物
に対応する重酸素水を含む水を得る方法である。そし
て、この後、該重酸素水を前記蒸留装置によりさらに濃
縮することを特徴とする重酸素水の製造方法である。ま
た本発明方法は、重酸素水を含む原料水を、複数の蒸留
塔(第1塔〜第n塔)で構成するカスケードプロセスによ
り濃縮するに際し、第k塔(1≦k≦(n-1))の塔底部あ
るいは該塔塔底部付近に設けた蒸発器出口の水蒸気の少
なくとも一部を、第(k+1)塔の塔頂部あるいは塔頂部付
近に設けた凝縮器入口あるいは該塔の中間部に供給し、
且つ、第(k+1)塔の塔頂部または該塔の凝縮器出口の水
の少なくとも一部を、第k塔の蒸発器入口あるいは塔底
部あるいは塔の中間部に導入することにより酸素同位体
重成分を含む重酸素水H2 17O、H2 18O、D2 17O、D2
18O、DH17O およびDH18Oのうち少なくとも一種
を濃縮することを特徴とする重酸素水の製造方法であ
る。
の実施形態例を示すもので、ここに示す蒸留装置は、カ
スケードに構成した3つの蒸留塔、すなわち第1塔1、
第2塔2、および第3塔3を備えている。なお、蒸留塔
をカスケードに構成するとは、一つの蒸留塔で濃縮され
た製品を、さらに次の蒸留塔で濃縮し、それをさらに次
の蒸留塔で濃縮することができるように蒸留塔を接続す
ることをいい、このように構成された蒸留塔全体をカス
ケードプロセスという。また図中破線で示す経路は本実
施形態例の変形例であり、本実施形態例の装置に含まれ
ない。
部付近には、それぞれ塔1、2、3の塔頂部から導出さ
れたガスの少なくとも一部を冷却し液化させる第1塔凝
縮器5、第2塔凝縮器7、第3塔凝縮器9が設けられて
いる。凝縮器5、7、9は、それぞれ塔1、2、3の塔
頂部から導出されたガスが導入される第1流路5a、7
a、9aと、熱媒体流体が流通する第2流路5b、7
b、9bを有し、上記導出ガスを熱媒体流体と熱交換さ
せることにより冷却し液化させることができるようにな
っている。凝縮器5、7、9としては、プレートフィン
型熱交換器を用いるのが好ましい。なお図示例では凝縮
器5、7、9を塔1、2、3の外部に設けたが、塔1、
2、3の塔頂部内部に設けてもよい。
塔1、2、3の塔底部から導出された液の少なくとも一
部を加熱し気化させる第1塔蒸発器6、第2塔蒸発器
8、第3塔蒸発器10が設けられている。蒸発器6、
8、10は、それぞれ塔1、2、3から導出された液が
導入される第1流路6a、8a、10aと、熱媒体流体
が流通する第2流路6b、8b、10bを有し、上記導
出液を熱媒体流体と熱交換させることにより加熱し気化
させることができるようになっている。蒸発器6、8、
10としては、プレートフィン型熱交換器を用いるのが
好ましい。またこれらの蒸発器の取り付け位置は、液ホ
ールドアップを低減するために各蒸留塔下部の液溜の液
量が運転可能な範囲で最小となるような位置とする。な
お図示例では蒸発器6、8、10を塔1、2、3の外部
に設けたが、塔1、2、3の塔底部内部に設けてもよ
い。この場合はコイル式熱交換器としても良い。
塔底部付近に設けられた第1塔蒸発器6の出口(第1流
路6aの出口)と、第2塔2の塔頂部付近に設けられた
第2塔凝縮器7の入口(第1流路7aの入口)とが、弁
12vを介して第1の導入経路12で接続されている。
同様に、第2塔蒸発器8の出口(第1流路8aの出口)
と、第3塔凝縮器9の入口(第1流路9aの入口)とは
弁13vを介して第2の導入経路13で接続されてい
る。
の出口)と、第1塔蒸発器6の入口(第1流路6aの入
口)とは、弁14vを介して第1の返送経路14で接続
されている。同様に、第3塔凝縮器9の出口(第1流路
9aの出口)と、第2塔蒸発器8の入口(第1流路8a
の入口)とは、弁15vを介して第2の返送経路15で
接続されている。この弁14v、弁15vの取り付け位
置は各返送経路14、15の上方部(凝縮器の近く)
で、後記する複数塔のカスケード連結における第K塔と
第K+1塔の圧力差が、このカスケードシステムが作動
するような各塔間の圧力差になるようなヘッド圧が得ら
れる位置に設ける。
規則充填物11が充填されている。規則充填物11とし
ては、非自己分配促進型規則充填物および/または自己
分配促進型規則充填物を好適に用いることができる。非
自己分配促進型規則充填物は、蒸留塔内を下降する液流
と蒸留塔内を上昇するガス流がその表面に沿って対向し
て流れ、かつ塔軸に垂直な断面方向の液流とガス流の混
合が促進されずに気液接触が行われる形状・構造を有す
る充填物であり、例えばアルミニウム、銅、アルミニウ
ムと銅の合金、ステンレススチール、各種プラスチック
等からなる多数の板状物または管等を主流れ方向(塔軸
方向)に平行に配置したものを挙げることができる。こ
こで、主流れとは蒸留塔内で塔軸方向に沿って下降する
液流および上昇するガス流を示すもので、充填材表面に
おける液流とガス流の界面(すなわち境界層)で生じる
物質移動の流れに対しての塔軸方向の流れを指すもので
ある。
を図2および図3に示す。図2に示す非自己分配促進型
規則充填物51は、塔軸方向に平行な板材からなるハニ
カム状の構造物である。また、図3に示す非自己分配促
進型規則充填物52は、互いに平行な複数の板材52a
と、これら板材52aに対し垂直な複数の板材52bか
らなる格子状構造物を塔軸方向に沿って配置したもので
ある。
下降する液流と蒸留塔内を上昇するガス流とを、該規則
充填物の主として表面において気液接触させ、この際、
液流とガス流が該規則充填物の表面上を塔軸方向に沿う
主流れ方向に互いに対向して流れると同時に、該主流れ
方向に対し直角方向に液流および/またはガス流の混合
が促進されつつ気液接触が行われる形状・構造を有する
充填物であり、アルミニウム、銅、アルミニウムと銅の
合金、ステンレススチール、各種プラスチック等の薄板
を各種規則形状に成形し、これを積層構造のブロック状
にしたもので、構造化充填物とも称される。
図4ないし図6に示す。図4に示す自己分配促進型規則
充填物53は、波型形状の複数の薄板を、塔軸線に平行
に配置し、互いに接触するように積層してブロック状に
したもので、各薄板の波状溝は、塔軸線に対して傾斜
し、かつ隣接する波型薄板はそれらの波状溝の形成方向
が交差するように配置されている。さらに各薄板が水平
面に対し垂直になるように配置された状態で、各薄板に
は塔軸線に対し直角をなす方向に沿って多数の列を形成
して、かつ互いに間隔をおいて多数の孔53aが設けら
れている。図5は自己分配促進型規則充填物の他の例の
構成単位を示すもので、ここに示す自己分配促進型規則
充填物54は、薄板を波状に成形して波状溝を形成する
とともに、薄板に、波状溝に対し所定の角度をなす方向
に形成された微小な波型溝(ひだ)54bを更に設けた
点に特徴がある。符号54aは薄板に形成された孔を示
す。図6に示す自己分配促進型規則充填物55は、波型
薄板上に、波状溝に対し所定の角度をなす方向に形成さ
れた微小な波型溝(ひだ)55bが設けられた部分と、
これを設けない平滑な部分とが交互に配置された構造を
有することを特徴とするものである。符号55aは薄板
に形成された孔を示す。
例である上記図1の装置を用いた場合を例として、本発
明の酸素同位体重成分の濃縮方法の第1の実施形態例を
詳細に説明する。まず、第1塔1の中間部(高さ方向中
間部)に接続されたフィード部である経路20を通し
て、原料酸素ガスを第1塔フィード101として塔1内
に供給する。上記原料酸素ガスとしては、高純度酸素を
用いるのが望ましい。高純度酸素としては、予めアルゴ
ン、炭化水素類、クリプトン、キセノン、弗素化合物
(パーフルオロカーボン等)などの不純物を除去し、純
度を99.999%以上となるまで高めたものを用いる
ことができる。特に炭化水素が除去された原料酸素を用
いることが安全上好ましい。
塔1内を上昇し充填物11を通過する際に、後述の還流
液(下降液)と気液接触し蒸留される。原料酸素ガス
中、同位体重成分を含む酸素分子(16O17O、16O
18O、17O17O、17O18O、および18O18O)は、高沸
点であるため凝縮しやすく、気液接触の過程で、下降液
中の同位体重成分濃度は増加し、上昇ガス中の同位体重
成分濃度は減少する。重成分濃度が減少し塔頂部に達し
た上昇ガスは、経路21を通して塔1から導出された
後、二分され、一方は第1塔凝縮器5の第1流路5aに
導入され、ここで第2流路5b内を流れる熱媒体流体と
熱交換して凝縮し還流液として塔1の上部に戻され、他
方は経路22を通して廃ガス103として系外に排出さ
れる。
則充填物11の表面を下降液となって流下しつつ塔1内
を上昇する原料酸素ガス、および後述の上昇ガスと気液
接触し、塔1の塔底部に到達する。この気液接触の過程
において、下降液中には液化しやすい酸素同位体重成分
を含む酸素分子(16O17O、16O18O、17O17O、17O
18O、および18O18O)が濃縮される。
各塔の塔底部に溜まった液を塔底部液という)は、経路
23を通して塔1から導出され、上述の第1の返送経路
14において後述の第1の返送液107と合流して第1
塔蒸発器6の第1流路6aに導入され、ここで第2流路
6b内を流れる熱媒体流体と熱交換して気化した後、酸
素同位体重成分が濃縮した濃縮物である第1塔導出ガス
102として上述の第1の導入経路12を通して蒸発器
6から導出される。
02の一部は、経路24を通して塔1の下部に戻されて
塔1内を上昇する上昇ガスとなり、他部は、第2塔フィ
ードガス104として導入経路12を通して後述の第2
塔塔頂ガス106と合流し第2塔凝縮器7に導入され、
ここで凝縮し返送経路14を通して凝縮器7から導出さ
れた後、二分される。二分された凝縮液のうち一方は、
第1の返送経路14を通し弁14vを介して第1の返送
液107として上記第1塔塔底部液と合流した後、上記
第1塔蒸発器6に導入される。返送液107の返送は、
凝縮器7を液化して導出し、経路14を流下する凝縮液
自身の重量によって行われる。
を経た凝縮液のうち一部を第1の返送液107として第
1塔蒸発器6に戻し、該返送液は自身の重量(ヘッド
圧)で蒸発器6を経由して第1塔1へ導入されるので、
第2塔2内の塔頂部の圧力を第1塔1の底部の圧力より
低くすることができる。かくして上述の第2塔フィード
ガス104を経路12、25を通して第2塔2に送るこ
とができる。
うち他方は経路25を通して第2塔還流液104として
第2塔2上部に供給され、下降液となって第2塔2内の
上昇ガスと気液接触しつつ第2塔2の塔底部に到達す
る。この気液接触の過程において、上昇ガス中の同位体
重成分濃度が減少するとともに、下降液中にはさらに酸
素同位体重成分が濃縮される。
スは、経路28を通して塔2から導出され、塔頂ガス1
06として上記導入経路12で第2塔フィードガス10
4と合流する。
る第2塔2の塔底部液は、経路26を通して塔2から導
出され、上述の第2の返送経路15において後述の第2
の返送液112に合流して第2塔蒸発器8に導入され、
ここで気化した後、酸素同位体重成分が濃縮した濃縮物
である第2塔導出ガス105として上述の第2の導入経
路13を通して蒸発器8から導出される。
05の一部は経路27を通して塔2の下部に戻されて塔
2内を上昇する上昇ガスとなり、他部は、第3塔フィー
ドガス108として導入経路13を通して、後述の第3
塔塔頂ガス111と合流し、第3塔凝縮器9に導入さ
れ、ここで凝縮し、第2の返送経路15を通して凝縮器
9から導出された後、二分される。二分された凝縮液の
うち一方は、第2の返送経路15を通し弁15vを介し
て第2の返送液112として上記第2塔蒸発器8に導入
される。返送液112の返送は、凝縮器9を液化して導
出し、経路15を流下する凝縮液自身の重量によって行
われる。
を経た凝縮液のうち一部を第2の返送液112として第
2塔蒸発器8に戻し、該返送液は自身の重量(ヘッド
圧)で蒸発器8を経由して第2塔2へ導入されるので、
第3塔3内の塔頂部の圧力を第2塔2の底部より低くす
ることができる。かくして、上記の第3塔フィードガス
108を経路13、29を通して第3塔3に送ることが
できる。
うち他方は経路29を通して第3塔還流液108として
第3塔3上部に供給され、下降液となって第3塔3内の
上昇ガスと気液接触しつつ第3塔3の塔底部に到達す
る。この気液接触の過程において、上昇ガス中の同位体
重成分濃度が減少するとともに、下降液中にはさらに酸
素同位体重成分が濃縮される。
スは、経路33を通して塔3から導出され、塔頂ガス1
11として上記導入経路13で第3塔フィードガス10
8と合流する。
る第3塔3の塔底部液は、経路30を通して塔3から導
出され、第3塔蒸発器10に導入され、ここで気化した
後、酸素同位体重成分が濃縮した濃縮物である第3塔導
出ガス109として蒸発器10から導出される。蒸発器
10から導出された第3塔導出ガス109は二分され、
一方は経路31を通して塔3の下部に戻されて塔3内を
上昇する上昇ガスとなり、他方は、経路32を通して酸
素同位体重成分を濃縮した濃縮物である製品ガス110
として回収される。
104、108の量の設定について説明する。第2塔フ
ィードガス104の流量は、第2塔あるいは第3塔から
装置外へ回収される製品(本実施形態例の場合は製品ガ
ス110のみ)に同伴される目的成分の流量に対して、
第2塔フィードガス104に同伴される目的成分の流量
が十分な量になるように設定する。詳しくは、[第2塔
あるいはは第3塔から装置外へ回収される製品110中
の目的成分の流量]/[第2塔フィードガス104に同
伴される目的成分の流量]=[目的成分の収率]とする
時、この目的成分の収率が1%〜10%以下になるよう
に設定することが望ましい。第2塔フィードガス104
の量を小さくしすぎると(目的成分の収率を大きくしよ
うとしすぎると)、第2塔および第3塔の蒸留性能が低
下する。逆に、第2塔フィードガス104の量を大きく
しすぎると、第1塔蒸発器6と第2塔凝縮器7の熱交換
量の増大に対して蒸留性能はさほど向上しなくなる。
は、第3塔から装置外へ回収される製品(本実施形態例
の場合は製品ガス110のみ)に同伴される目的成分の
流量に対して、第3塔フィードガス108に同伴される
目的成分の流量が十分な量になるように設定する。詳し
くは、[第3塔から装置外へ回収される製品110に同
伴される目的成分の流量]/[第3塔フィードガス10
8に同伴される目的成分の流量]=[目的成分の収率]
が1%〜10%以下になるように設定することが望まし
い。第3塔フィードガス108の量を小さくしすぎると
(目的成分の収率を大きくしようとしすぎると)、第3
塔の蒸留性能が低下する。また、第3塔フィードガス1
08の量を大きくしすぎると、第2塔蒸発器8と第3塔
凝縮器9の熱交換量の増大に対して蒸留性能はさほど向
上しなくなる。
ある一つの塔に着目した時、制御可能な部分は以下の4
つである。 第k塔から第k+1塔へ供給されるガス配管にある弁。 第k+1塔から第k塔へ戻される液配管の弁。 蒸発器の熱交換量(温流体の流量、圧力) 凝縮器の熱交換量(冷流体の流量、圧力) 4つを同時に調節するのは困難なので、基本的に各塔に
ついてとを固定し、装置の状態を見ながらとを
調節する。
圧力)の調節は次のように行う。蒸発器の熱交換量は、
各塔の蒸気負荷が適当な値(計画値)になるように予め
調節し設定して以降、制御はしない。蒸留塔内の密度補
正空塔速度は、0.5m/s(kg/m3)0.5以上、3.0m/s(kg/m3)
0.5以下、好ましくは0.7m/s(kg/m3)0.5以上、2.2m/s(kg
/m3)0.5以下になるように設定するのが好ましい。
ス配管(経路12、13)にある弁12v、13vを調
節する。各塔の塔頂圧力がほぼ等しい場合、第k塔塔底圧
力は第k+1塔塔頂圧力よりも、第k塔の圧力損失分だけ高
くなる。したがって、配管の途中に弁を設けた上で、第
k塔から第k+1塔へ供給されるガスの流量を検出し、規定
された流量に制御する。この流量は、厳密なものではな
いので、一旦丁度良い流量(計画値にほぼ等い値)にな
ったら、弁の開度は調節しない。各塔の圧力が一定であ
れば、この流量はほとんど変化しない。
量、圧力)を設定する。これは各蒸留塔内の圧力が一定
になるように調節する。蒸発器の熱交換量は固定され
ているので、凝縮器の熱交換量が小さいと、蒸留塔の
圧力は上がり続けてしまう。また、逆に凝縮器の熱交換
量が大きいと蒸留塔の圧力は下がり続ける。いったん
最適値に調節しても、天候によって装置の侵入熱が変化
し、圧力は変動する。したがって、各塔の圧力を常に検
出しながら凝縮器の熱交換量を制御する必要がある。
管(経路14、15)の弁14v、15vを調節する。
調節弁14v、15vは、所定の液ヘッドがえられる範
囲で比較的塔頂の凝縮器に近い位置に設置する。これ
は、配管内の液ホールドアップを小さくするためであ
る。この開度は、各蒸留塔の塔底の液面(蒸発器の液
面)を検出しながら調節する。この開度が小さすぎて、
第k+1塔から第k塔への戻りが小さくなった場合、ガス
配管の弁12v、13vが固定されているので、第k+1塔
〜第n塔までのプロセス流体のホールドアップがどんど
ん増えていく。各塔の圧力は凝縮器5、7、9によっ
て一定に保たれているので、ホールドアップの増加は、
蒸留塔塔底の液面の上昇につながる。逆に、第k+1塔から
第k塔への戻りが大きくなった場合、蒸留塔塔底の液面は
低下する。したがって、液配管の弁は各蒸留塔塔底の
液面高さが一定になるように制御しなければならない。
なお、調節弁14v、15vは、所定の液ヘッドがえら
れる範囲で比較的塔頂の凝縮器に近い位置に設置する
が、制御の容易さ、確実さを考慮すると蒸発器に近い位
置に設けるのが良い。
6の出口と第2塔凝縮器7の入口とが第1の導入経路1
2で接続され、第2塔蒸発器8の出口と第3塔凝縮器9
の入口とが第2の導入経路13で接続され、かつ第2塔
凝縮器7の出口と第1塔蒸発器6の入口とが第1の返送
経路14で接続され、第3塔凝縮器9の出口と第2塔蒸
発器8の入口とが第2の返送経路15で接続されている
ので、凝縮器7、9を経た凝縮液のうち一部を返送液1
07、112として蒸発器6、8に戻すことができる。
このため、塔2、3内の圧力を従来に比べ低く設定する
ことができ、各塔内における同位体各成分間の蒸気圧比
を大きくし、蒸留性能を向上させることができる。これ
により、各塔の充填高さを低くすることができ、液のホ
ールドアップ量を少なくでき、起動時間の短縮を図るこ
とができる。また上記理由により、酸素同位体重成分を
高濃度で含有する製品を効率良く得ることができる。
の塔から後段側の塔への供給経路の全部が液で満たされ
ているのに対して、本実施形態例の装置では返送経路の
うち、これら塔の圧力差に相当する液ヘッド分に応じた
部分のみが液で満たされる。即ち、後段側の塔から前段
側の塔への返送経路のうち、凝縮器7、9にて液化され
た返送液107、112を前段側の塔に返送するために
必要なこれら塔の圧力差に相当する液ヘッド分に応じた
経路部分のみが液で満たされる。このため、液ホールド
アップ量が小さくなり、いっそうの装置の起動時間の短
縮が可能となる。特に蒸留塔の塔径が小さい場合には、
返送経路の配管径が相対的に大きくなるので、本実施形
態例の装置と従来装置との間の液ホールドアップの差が
大きくなると考えられ、起動時間の点で、本発明装置の
優位性がさらに明確となると考えられる。
配促進型充填物あるいは非分配促進型充填物)を用いる
ことによって、塔内の圧力損失を小さくし、塔内圧を低
く設定することができる。このため、各成分間の蒸気圧
比を大きくし蒸留効率を高めるとともに、液ホールドア
ップ量を小さくし、起動時間のさらなる短縮を図ること
ができる。またこれに伴って運転コスト削減が可能とな
る。さらには、自己分配型規則充填物の使用により、塔
内における気液接触効率を高め、同位体濃縮効率を高め
ることができる。
縮器7の出口と第1塔蒸発器6の入口とが第1の返送経
路14で接続され、第3塔凝縮器9の出口と第2塔蒸発
器8の入口とが第2の返送経路15で接続されている
が、本発明の蒸留装置はこれに限らず、第1の返送経路
を、符号14a(破線で示す経路)で示すように第2塔
凝縮器7の出口と第1塔1の中間部とを接続するものと
し、かつ第2の返送経路を、符号15a(破線で示す経
路)で示すように第3塔凝縮器9の出口と第2塔2の中
間部とを接続するものとしてもよい。また、塔1、2、
3としては、上記充填物を用いた充填塔に限らず、濡れ
壁塔を用いることもできる。
態例を示すもので、ここに示す蒸留装置は、以下の点で
図1に示す蒸留装置と異なる。 (1)第1塔蒸発器6の出口と、第2塔2の塔頂部と
が、第1の導入経路35によって直接接続され、第1塔
蒸発器6を経た第2塔フィードガス104’を、直接、
第2塔2の塔頂部に供給できるようになっている。 (2)第2塔蒸発器8の出口と、第3塔3の塔頂部と
が、第2の導入経路36によって直接接続され、第2塔
蒸発器8を経た第3塔フィードガス108’を、直接、
第3塔3の塔頂部に供給できるようになっている。 (3)第2塔凝縮器7の出口と、第1塔1の塔底部と
が、第1の返送経路37によって接続され、第2塔凝縮
器7からの返送液107’を第1塔1の塔底部に返送す
ることができるようになっている。 (4)第3塔凝縮器9の出口と、第2塔2の塔底部と
が、第2の返送経路38によって接続され、第3塔凝縮
器9からの返送液112’を第2塔2の塔底部に返送す
ることができるようになっている。なお、図中破線で示
す経路は後記するごとく本実施形態例の装置の変形例で
ある。
て、本発明の酸素同位体重成分の濃縮方法の第2の実施
形態例を説明する。経路20を通して、第1塔フィード
101として第1塔1内に供給された原料酸素ガスは、
塔1内における気液接触によって蒸留される。第1塔1
内で酸素同位体重成分が濃縮された塔底部液は、経路2
3’を通して第1塔蒸発器6に導入され、ここで気化し
第1塔導出ガス102’として蒸発器6から導出され
る。導出ガス102’の一部は経路39を通して第1塔
1の下部に戻され、他部は、第1の導入経路35を通し
て第2塔フィード104’として第2塔2の塔頂部に直
接、導入される。第2塔2内において同位体重成分濃度
が減少して塔頂部に達した上昇ガスは、塔頂ガス106
として経路28’を通して第2塔2から導出され、第2
塔凝縮器7において凝縮した後、二分され、一方は経路
25’を通して第2塔2上部に還流液として戻され、他
方は第1の返送経路37を通して第1の返送液107’
として第1塔1の塔底部に返送される。
た塔底部液は、経路26’を通して第2塔蒸発器8に導
入され、ここで気化し第2塔導出ガス105’として蒸
発器8から導出される。導出ガス105’の一部は経路
40を通して第2塔2の下部に戻され、他部は第2の導
入経路36を通して第3塔フィード108’として第3
塔3の塔頂部に直接、導入される。第3塔3内において
同位体重成分濃度が減少して塔頂部に達した上昇ガス
は、塔頂ガス111として経路33’を通して第3塔3
から導出され、第3塔凝縮器9において凝縮した後、二
分され、一方は経路29’を通して第3塔3上部に該塔
の還流液として導入され、他方は第2の返送経路38を
通して第2の返送液112’として第2塔2の塔底部に
返送される。
9を経た凝縮液のうち一部を返送液107’、112’
として該凝縮液自身の重量(ヘッド圧)で前段の塔に戻
すことができる。このため、液ポンプを使用する従来法
に比して液量は少なくて済み、上述の第1の実施形態例
の装置と同様に、起動時間の短縮を図ることができる。
また塔底部と塔頂部を接続した形とすることにより少な
い全塔長により酸素同位体重成分を高濃度で含有する製
品を効率良く得ることができる。
1塔蒸発器6の出口と第2塔2の塔頂部とが第1の導入
経路35によって接続され、第2塔蒸発器8の出口と第
3塔3の塔頂部とが第2の導入経路36によって接続さ
れ、さらに、第2塔凝縮器7の出口と第1塔1の塔底部
とが第1の返送経路37によって接続され、第3塔凝縮
器9の出口と第2塔2の塔底部とが第2の返送経路38
によって接続されているが、本発明の蒸留装置はこれに
限定されない。例えば、符号35a、36a(破線で示
す経路)で示すように、第1および第2の導入経路を、
塔2、3の塔頂部でなく中間部に接続することもできる
し、符号37a、38aで示すように、第1および第2
の返送経路を、塔1、2の塔底部でなく塔1、2の中間
部に接続することもできる。
態例を示すもので、ここに示す蒸留装置は、以下の点で
図7に示す蒸留装置と異なる。 (1)第2塔2の塔頂ガス106を第2塔凝縮器7に導
く経路28’と、第1塔1の塔底部とが、第1の返送経
路37’によって接続され、第2塔2の塔頂ガス106
の一部を、第1塔1の塔底部に返送することができるよ
うになっている。 (2)第3塔3の塔頂ガス111を第3塔凝縮器9に導
く経路33’と、第2塔2の塔底部とが、第2の返送経
路38’によって接続され、第3塔3の塔頂ガス111
の一部を、第2塔2の塔底部に返送することができるよ
うになっている。 (3)第1および第2の返送経路37’、38’にそれ
ぞれブロワ41、42が設けられている。ブロワ41、
42としては、常温圧縮機、低温圧縮機を用いることが
できるが、常温圧縮機を用いる場合は、図9に示すよう
に、返送経路37’、38’に熱交換器41a、42aを
介在させる必要がある。
て、本発明の酸素同位体重成分の濃縮方法の第3の実施
形態例を説明する。第2塔2内において同位体重成分濃
度が減少して塔頂部に達した上昇ガスは、塔頂ガス10
6として経路28’を通して第2塔2から導出された
後、二分される。二分された塔頂ガス106のうち一方
は第2塔凝縮器7において凝縮した後、第2塔2上部に
戻されて該塔の還流液となり、他方は第1の返送経路3
7’を通してブロワ41に至り、ここで昇圧されて第1
の返送液107”として第1塔1塔底部に返送される。
同様に、第3塔3の塔頂部から導出された塔頂ガス11
1は、経路33’を通して第3塔3から導出された後、
二分され、一方は第3塔凝縮器9において凝縮した後、
第3塔3上部に戻されて該塔の還流液となり、他方は第
2の返送経路38’を通してブロワ42に至り、ここで
昇圧されて第2の返送液112”として第2塔2塔底部
に返送される。
ガス状で供給され液状ではないので上述の第1の実施形
態例の装置と同様に、起動時間の短縮を図ることができ
る。また塔底部と塔頂部、塔頂部と塔底部をそれぞれ連
結するので、酸素同位体重成分を高濃度で含有する製品
を得ることができる。なお、本実施形態例の蒸留装置で
は、第1塔蒸発器6の出口と第2塔2の塔頂部とが第1
の導入経路35によって接続され、第2塔蒸発器8の出
口と第3塔3の塔頂部とが第2の導入経路36によって
接続され、さらに、第2塔凝縮器7の入口と第1塔1の
塔底部とが第1の返送経路37’によって接続され、第
3塔凝縮器9の入口と第2塔2の塔底部とが第2の返送
経路38’によって接続されているが、本発明の蒸留装
置はこれに限定されない。例えば、符号35a、36a
(破線で示す経路)で示すように、第1および第2の導
入経路を、塔2、3の塔頂部でなく中間部に接続するこ
ともできるし、符号37’a、38’aで示すように、
第1および第2の返送経路を、塔1、2の塔底部でなく
塔1、2の中間部に接続することもできる。
する蒸留装置を示したが、本発明の蒸留装置において、
蒸留塔の数はこれに限定されない。図10に示す蒸留装
置は、蒸留塔の数がn本とされた蒸留装置である。ここ
に示す蒸留装置は、n本の蒸留塔A1〜Anと、これら塔
A1〜Anの塔頂部付近に設けられた凝縮器B1〜Bnと、
塔A1〜Anの塔底部付近に設けられた蒸発器C1〜C
nと、第k塔(1≦k≦(n-1))の塔底部付近に設けた第k
塔蒸発器Ckの出口と第(k+1)塔の塔頂部とを接続する導
入経路D1〜Dn-1と、第(k+1)塔の第(k+1)塔凝縮器B
k+1出口と第k塔の塔底部とを接続する返送経路E1〜E
n-1を備えている。蒸留塔の数nは、例えば2〜100
とすることができる。
発器と凝縮器の熱媒体流体の循環系統を図11に示す。
図11に示すように、各凝縮器B1〜Bnと、蒸発器C1
〜Cnとは、熱媒体流体用の循環経路81によって接続
されている。この循環経路81では、貯留槽82内の熱
媒体流体が導出され、ポンプ83、過冷却器84の第1
流路を経て凝縮器B1〜Bnに導入された後、過冷却器8
4の第2流路を経て熱交換器85の第1流路に至り、次
いでブロア86、熱交換器85の第2流路を経て蒸発器
C1〜Cnに導入された後、貯留槽82に戻されるように
なっている。なお過冷却器84は、熱媒体流体が凝縮器
に達する以前に気化するのを防ぐために熱媒体流体を冷
却するためのものである。
施形態例の蒸留装置や、図7に示す第2の、そして図8
に示す第3の実施形態例の蒸留装置においても、蒸留塔
の数は図示例に限定されず、任意に設定することができ
る。
低温蒸留することによって酸素同位体重成分を濃縮する
方法を示したが、本発明はこれに限らず、原料として水
を用い、これを上記各実施形態例の蒸留装置によって蒸
留し、酸素同位体重成分を含む重酸素水H2 17O、H2 18
O、D2 17O、D2 18O、DH17O およびDH18Oのう
ち少なくとも一種を濃縮することにより重酸素水を製造
することもできる。この場合においても、上述の第1の
実施形態例と同様に、起動時間の短縮を図ることができ
る。また酸素同位体重成分を高濃度で含有する重酸素水
製品を得ることができる。
の製造方法の他の実施形態例を実施するために用いられ
る蒸留装置を示すもので、ここに示す装置は、複数の蒸
留塔A1〜Anを備えた酸素蒸留用の酸素蒸留塔ユニット
F1と、複数の蒸留塔A'1〜A'nを備えた水蒸留用の水
蒸留塔ユニットF2と、これらユニットF1、F2間に設
けられた水素添加反応装置300Aを備えている。蒸留
塔ユニットF1、F2には、図10に示す蒸留装置の構成
を採用することができる。
は、酸素蒸留塔ユニットF1を経た濃縮物(酸素ガス)
を一時貯留するバッファタンク341と、バッファタン
ク341内の酸素ガスを導く経路342と、図示せぬ供
給源から供給された水素(または重水素)を導く経路3
43と、これら経路342、343から供給された酸素
と水素を反応させる燃焼室344と、制御器345とを
有する燃焼器300を主たる構成要素とするものであ
る。
れる酸素と水素とを混合し燃焼するバーナ344aと、
該酸素・水素混合ガスに着火するヒータ344bと、反
応生成物(水蒸気)を冷却する冷却コイル344cを備
えている。また符号344dは燃焼室344内の反応生
成物(水)を弁を介して取り出す取出口を示す。
信号と、経路342に設けられた酸素流量検出器342
aによって検出された酸素ガス流量に基づく信号により
流量調節弁342bを調節し、経路342を通して燃焼
室344内に供給される酸素ガスの供給量を調節するこ
とができるようになっている。また、制御器345は、
予め設定された値による信号と、経路343に設けられ
た水素流量検出器343aによって検出された水素流量
に基づく信号により流量調節弁343bを調節し、経路
343を通して燃焼室344内に供給される水素の供給
量を調節することができるようになっている。なお、符
号342c、343cは逆止弁、符号342d、343
dは逆火防止器、符号344eは燃焼室344内のごく
少量の未反応ガスを弁を介して排出する排出用経路を示
す。
て、本発明の重酸素水の製造方法の一実施形態例を説明
する。原料酸素を、酸素蒸留塔ユニットF1に供給し、
酸素同位体重成分を濃縮した濃縮物である中間製品ガス
110’を得る。この中間製品ガス110’(酸素ガ
ス)を、経路44、調節弁44aを通して水素添加反応
装置300Aの燃焼器300に導入する。燃焼器300
に導入された酸素ガスは、バッファタンク341を経て
経路342を通しバーナ344aを介して燃焼室344
内に導入される。同時に、図示せぬ供給源から供給され
た水素を経路343を通しバーナー344aを介して燃
焼室344内に供給する。
よる信号および酸素流量検出器342aによって検出さ
れた酸素ガス流量に基づくフィードバック信号により演
算が行われ、その結果の信号により流量調節弁342b
が調節されるとともに、同様に、制御器345からの設
定値による信号と水素流量検出器343aによって検出
された水素流量に基づくフィードバック信号により演算
が行われ、その結果の信号により流量調節弁343bが
調節され、水の生成のための化学量論量に近い量の上記
酸素と水素がバーナー344aを介して燃焼室344内
に供給される。
は上記の如くフィードバック制御により常に化学量論量
に限りなく近い流量に制御されるが、それでも過剰分と
して導入されたガスは弁を介して排出用経路344eか
ら定期的に排出し、このガスが燃焼室344内に溜まる
のを防ぐ。この排ガス量をさらに減らすために、フィー
ドフォワード制御を併用するなど、より厳密な制御手段
を採用することが好ましい。
素は、バーナ344aにおいて混合された後、燃焼室3
44内に噴出され、ヒータ344bにより着火し、これ
らが反応することにより水が生成する。生成した水は、
大部分が冷却コイル344cによる冷却によって凝縮し
た後、取出口344dを通して燃焼室344外に導出さ
れ、生成水113として経路45を経て水蒸留塔ユニッ
トF2に導入される。この生成水113は、酸素同位体
重成分の濃縮物である中間製品ガス110’を原料とし
て得られたものであるため、酸素同位体重成分を多く含
む重酸素水となる。
ットF1と同様の構成とされているため、蒸留塔ユニッ
トF2内においては、ユニットF1における酸素同位体重
成分の濃縮過程と同様に、生成水113中の重成分、す
なわちH2 17O、H2 18O、D2 1 7O、D2 18O、DH
17O、DH18Oが濃縮され、製品重酸素水114として
回収される
の実施形態例と同様に、起動時間の短縮を図ることがで
きる。また酸素同位体重成分を高濃度で含有する重酸素
水製品を得ることができる。
態例を示すもので、ここに示す装置は、n本の蒸留塔A
1〜Anと、これら塔A1〜Anの塔頂部付近に設けられた
凝縮器B1〜Bnと、塔A1〜Anの塔底部付近に設けられ
た蒸発器C1〜Cnと、第k塔(1≦k≦(n-1))の塔底部
付近に設けた第k塔蒸発器Ckの出口と第(k+1)塔の塔頂
部とを接続する導入経路D1〜Dn-1と、第(k+1)塔の第
(k+1)塔凝縮器Bk+1出口と第k塔の塔底部とを接続する
返送経路E1〜En-1と、同位体スクランブラー47を備
えている。
によって濃縮した酸素同位体濃縮物を、酸素同位体スク
ランブリングによってさらに濃縮するためのもので、入
口側が取出経路48を介して第h塔Ah下部に接続さ
れ、出口側が、第h塔Ahに対し後段側に隣接する第i
塔Ai中間部に返送経路49を介して接続されている。
体交換反応触媒を用いるものの他に、酸素分子をいった
ん別の化合物とし、その後これを分解し酸素分子を得る
ものがある。同位体スクランブラー47として、前者の
ものを用いた場合、酸素同位体重成分濃縮物である塔A
hの塔底部ガスを同位体交換反応触媒に接触させること
で、濃縮物中において、後述する同位体交換反応を促進
し、これにより濃縮物中の重成分酸素分子の濃度をさら
に高めることができる。
触媒筒(図示略)と、その内部に充填された同位体交換
反応触媒を備えている。この同位体交換反応触媒として
は、例えばW、Ta、Pd、Rh、Pt、およびAuか
らなる群より選択された1種または2種以上を含むもの
を使用することができる。また同位体交換反応触媒とし
ては上記の他、Ti酸化物、Zr酸化物、Cr酸化物、
Mn酸化物、Fe酸化物、Co酸化物、Ni酸化物、C
u酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Sn酸化物、およ
びV酸化物からなる群より選択された1種または2種以
上を含むものを使用することもできる。また、上記金属
単体の触媒と上記金属酸化物触媒とをそれぞれ1種また
は複数種混在させたものを用いることも出来る。
ものを用いた場合は、酸素同位体重成分濃縮物である塔
Ahの塔底部ガスをいったん別の化合物(例えば水)に
変換し、その後これを分解し酸素分子を得ることによっ
て濃縮物中の重成分酸素分子の濃度をさらに高める。こ
の方法を採用した同位体スクランブラー47の例を図1
5に示す。
7は主にアルゴン循環ブロワー87と、酸化反応触媒を
充填した触媒筒88と、電気分解装置89と、酸素精製
装置90からなる。触媒筒88に充填された酸化反応触
媒としては、例えばPd、 Pt、 Rh、Ru、Ni、
CuおよびAuからなる群より選択された1種または2
種以上を含むものを使用することができる。さらにP
d、 Pt、 Rh、Ru等を、Al酸化物、 Si酸化
物、 Ti酸化物、Zr酸化物、Cr酸化物、 V酸化
物、 Co酸化物、 Mn酸化物等に担持させた触媒から
なる群より選択された1種または2種以上を含むものを
使用することもできる。
8、冷却器91、チラー92を備えたアルゴン循環系統
内のガスを循環させるために設けられている。この循環
系統内は酸素および水素が共存するため、この循環系統
には、爆発範囲を考慮して、該系統内のガスを希釈する
アルゴンを供給するアルゴン補給ライン98が接続され
ている。なおこの循環系統には、チラー92の出口にお
ける水素濃度を約2%程度に保つために水素ガス補給ラ
イン97が設けられている。
本発明の酸素同位体の濃縮方法の一実施形態を説明す
る。経路20を通してフィード101を第1塔A1に供
給し、以下、塔Ahに至る間に上述の過程にしたがって
酸素同位体重成分を濃縮し、濃縮物である塔Ahの塔底
部液を得る。次いで、この塔底部液を、経路48を通し
て導出ガス115として同位体スクランブラー47に導
入する。
吸入側に供給された酸素ガスは、アルゴンおよび水素と
混合され、ブロワー87により約80〜100kPa
(ゲージ)まで昇圧され触媒筒88へ導入される。また
前記ブロワ87の出口で極微量の水素(後記する触媒筒
95で反応除去した分)をライン97から補給する。触
媒筒88内で水素と酸素が反応(2H2+O2→2H
2O)し水が生成し、触媒筒88出口の組成は水素約2
%、水蒸気約0.5%、アルゴン約97.5%となる。
2により冷却され、水が貯槽93に分離される。この水
は電気分解装置89内に設けられたポンプにより電解槽
94(圧力400kPaゲージ)へ送られて電気分解さ
れ、再び、微量の酸素を含んだ水素ガスと、微量の水素
を含んだ酸素ガスに分離される。前者の水素ガスは上記
アルゴン循環系統に回収される。後者の酸素ガスは触媒
筒95、吸着器96を備えた酸素精製装置90により微
量の水素、水などが除去され、経路49を通して導出さ
れ、酸素蒸留塔へ戻される。吸着器96の再生ガスに
は、酸素同位体重成分が濃縮された酸素ガスのロスを防
ぐため、別途超高純度酸素ガス(蒸留塔第1塔フィード
ガスと同一仕様のガス)を用いる。なお、同位体スクラ
ンブラ−戻り酸素ガス116の流量は、該酸素ガスが戻
される蒸留塔内の上昇ガス量に比べて極めて小さいた
め、常温のまま蒸留塔内に戻しても蒸留性能にはほとん
ど影響しない。
ると、ガスの出口は、精製された同位体スクランブラ-
戻りガス116のライン49と、吸着器96の再生のた
めに別途供給された超高純度酸素ガスの放出口しかない
ため、その他のガスは装置内を循環しており、ガスのロ
スはほとんどない。したがって、水素ガス、アルゴンガ
ス共に補給ラインから補給される量は極微量である。
では、酸化反応触媒により水素と酸素が反応し、水が生
成される。例えばA、B、C、Dが16O、17O、18Oの
うちいずれかの同位体原子であるとすると、 2H2+AB→H2A+H2B あるいは 2H2+CD→H2C+H2D あるいは 2H2+AA→2H2A などの反応により、酸素分子を構成していた原子が水の
別々の分子に別れる。ここで得られた反応物(水分子)
中の各酸素同位体成分の存在比は、導出ガス115中の
各同位体成分の存在比によって決まることになる。さら
に同位体スクランブラー47の電気分解装置89内で
は、電気分解により水分子が酸素分子と水素分子に分解
される。同様にA、B、C、Dが16O、17O、18Oのう
ちいずれかの同位体原子であるとすると、 H2A+H2C→2H2+AC あるいは H2B+H2D→2H2+BD あるいは 2H2C→2H2+CC などの反応により、水分子が酸素分子と水素分子に分解
される。ここで得られた酸素分子を構成する酸素原子の
組み合わせは、水分子内に存在する酸素同位体成分の存
在比によって確率的に決まる。なお、上記のように複数
種の同位体分子が存在する時、各分子がその構成する相
手の原子をランダムに変えることを同位体スクランブリ
ングと言い、それを行なう装置を同位体スクランブラー
という。
体交換反応触媒を用いる方法を用いた場合には、同位体
スクランブラー47の触媒筒内において、同位体交換反
応触媒により同位体交換反応が行われる。同位体交換反
応は、十分に加熱された触媒表面上で、2原子分子にお
ける相手原子を他の原子と交換する反応である。即ち、
同位体交換反応とは、例えばA、B、C、Dが16O、17
O、18Oのうちいずれかの同位体原子であるとすると、 AB+CD=AC+BD あるいは AB+CD=AD+BC となる反応である。ある同位体原子に着目すると、十分
に時間が経過した後では、分子として相手になる同位体
原子は、同位体交換反応を始める前の各同位体成分の存
在比によって確率的に決まることになる。従って、同位
体スクランブラー47による同位体交換反応によって得
られた反応物(酸素同位体分子)中の各同位体成分の存
在比は、導出ガス115中の各同位体成分の存在比によ
って決まることになる。
16O、 16O17O、16O18Oの成分があり、それぞれの
モル分率をY11、Y12、Y13、とすると、上記いずれの
方法を用いても同位体スクランブラー47により、酸素
分子を構成する酸素原子の組み合わせが、各同位体成分
の存在確率によりランダムに変化するため、同位体スク
ランブリング後の各成分の濃度は、16 O16O :(Y11 + Y12/2 + Y13/2)2 ・・・(i)16 O17O :(Y11 + Y12/2 + Y13/2) Y12 ・・・(ii)16 O18O :(Y11 + Y12/2 + Y13/2) Y13 ・・・(iii)17 O17O :Y2 12/4 ・・・(iv)17 O18O :Y12Y13/2 ・・・(v)18 O18O :Y2 13/4 ・・・(vi) となる。
一部が16O16Oとなるのに伴って、重成分(17Oおよび
18O)のみからなる酸素分子(18O18O、17O18O、お
よび 17O17O、以下、重成分酸素分子という)の濃度が
高められる。
酸素分子の濃度が高められた反応物は、同位体スクラン
ブラー戻りガス116として経路49を通して塔Aiに
供給され、以下、塔Ai〜Anを経る。重成分酸素分子は
高沸点であり濃縮しやすいため、この過程において、酸
素同位体重成分の濃度がさらに高められる。
は、上述の第1の実施形態例と同様に、起動時間の短縮
を図ることができる。また、塔A1〜Ahによって得られ
た酸素同位体重成分濃縮物を同位体スクランブラー47
に供給し、同位体スクランブラー47における同位体ス
クランブリングによって、濃縮物中の重成分酸素分子(
18O18O、17O18O、および17O17O)濃度を高め、こ
の濃縮物を塔Ai〜Anに供給し、酸素同位体重成分の濃
度をさらに高めるので、酸素同位体重成分を高濃度で含
有する製品を得ることができる。
ブラー47の出口側経路49が、第i塔Aiに接続され
た構成とした。このように、同位体スクランブラー47
の出口側経路49が接続される塔は、入口側経路48が
接続される第h塔Ahよりも下流側(後段側)のもので
あることが望ましいが、本発明ではこれに限らず、出口
側経路49が接続される塔が、入口側経路48が接続さ
れる塔、またはこの塔よりも上流側(前段側)のもので
あってもよい。
スケードに構成した「複数の蒸留塔から構成される装
置」のどの部分にも組み込むことが可能である。例え
ば、第k塔(蒸留塔、コンデンサー、リボイラー、配管
などを含む)の任意の場所からガスを抜き出し、同位体
スクランブラーで処理し、第j塔(蒸留塔、コンデンサ
ー、リボイラー、配管などを含む)の任意の場所に戻す
ことも可能である。ここで、kとjの大小関係は自由で、
また、k=jの場合もあり得る。ただし、同位体スクラン
ブリングを効果的に行うために、蒸留装置からガスを抜
き出す位置は、16O 18Oが最も濃縮されている位置が望
ましく、また、同位体スクランブリングの後に蒸留塔に
戻す位置は、抜き出す位置における18O18Oの濃度より
も、同位体スクランブリング後のガスの18O18Oの濃度
の方が大きいので、抜き出した場所よりも後段(18O18
Oがより濃縮された位置)であることが望ましい
出された酸素を、前記水素添加反応装置300Aに供給
して水に変換することによって、重酸素水を得ることも
できる。
重成分の濃縮を行う場合についてコンピュータシミュレ
ーションを行った結果について説明する。本発明の蒸留
塔の設計に採用した蒸留理論およびこのシミュレーショ
ンに採用した蒸留理論は、物質移動に関する速度論的モ
デルを用いており、いわゆるH.E.T.P(Height Equi
valent to a Theoritical Plate)あるいは平衡段モデ
ルは用いていない。
いて、質量流束Nは、拡散流束Jと対流項ρvを用いて
次のように表される。 N = JGS + ρGSvGSωGS また、物質移動に関する相関式として次のものを掲げる
ことができる。 ShGS(JGS/N) = A1ReG A2・ScGS A3 ここで、Sh、Re、Scは次式でそれぞれ定義され
る。 ShGS = Nd/(ρGSDGSΔωGS) ReG = ρGUGd/μG ScGS = μGS/(ρGSDGS) N:質量流束[kg/(m2・s)] J:拡散流束[kg/(m2・s)] d:相当直径[m] D:拡散係数[m2/s] ρ:密度[kg/m3] v:速度[m/s] ω:濃度[kg/kg] Sh:シャーウッド数[-] Re:レイノルズ数[-] Sc:シュミット数[-] 添え字G:気相 添え字S:気液界面
における中間成分の物質移動を正確に予測できること、
平衡段モデルによって計算を行った場合に起こるマーフ
リー効率やH.E.T.Pが負の値をとるような非現実的
な結果とならないことなどにある。上記モデルについて
は、J.A.Wesselingh: "Non-equilibrium modelling of
distillation" IChemE Distillation and Absorption '
97, vol.1, pp.1-21 (1997)に詳しく記載されている。
す蒸留装置を用いて酸素同位体の濃縮を行う場合のシミ
ュレーションを行った結果を、表2に示す。なお装置仕
様を表1に示す。
用いて酸素同位体の濃縮を行う場合のシミュレーション
を行った結果を表2に併せて示す。この従来装置は、第
1塔ないし第3塔の塔径、充填高さを実施例1の装置と
同じ値と想定した。またフィード量、製品量、還流比な
ども実施例1の場合と同様の値とした。
方法では、従来装置を用いた従来例1の方法に比べ、製
品の16O18O濃度を高めることができることがわかる。
これは、実施例1の場合には、従来例1に比べ塔内圧力
を低くすることができ、このため塔内において各成分間
の蒸気圧比が大きくなり蒸留性能が向上するためである
と考えられる。
時間の短縮が可能となることがわかる。これは、次の理
由によるものであると考えられる。従来例1では、第1
塔と第2塔との間、および第2塔と第3塔との間の液体
供給経路である配管のほとんどの部分が液で満たされる
のに対し、実施例1では、第2塔から第1塔、第3塔か
ら第2塔への液体供給経路である配管(返送経路14、
15)内が液で満たされるのが第1塔と第2塔との間、
第2塔と第3塔との間の塔底、塔頂の圧力差に相当する
液ヘッド分に応じたわずかな部分のみとなる為である。
このため、実施例1では、液ホールドアップ量が小さく
なり、装置の起動時間の短縮が可能となる。
給配管内の16O18O成分の液ホールドアップは、実施例
1の方が従来例1に比べ圧倒的に優れた結果が得られ
た。特に塔径がこれら実施例1、従来例1よりも小さい
場合には、液体供給配管径が相対的に大きくなると考え
られるため本発明の装置と従来装置との間の装置全体の
液ホールドアップの差が大きくなると考えられ、起動時
間の点で、本発明装置の優位性がさらに明確となると考
えられる。また、酸素同位体の濃縮を、実施例1で用い
た規則充填物に代えて不規則充填物を用いた蒸留塔を使
用して行う場合には、実施例1に比べ、16O18O成分の
液ホールドアップ量は、およそ3倍以上となると考えら
れる。これは、規則充填物の場合、液ホールドアップ量
が充填層の体積の2〜3%となるのに対し、不規則充填
物の場合には10〜20%となると考えられるためであ
る。このように、規則充填物を用いた場合には、液ホー
ルドアップ量を小さくできることから、起動時間の大幅
な短縮を図ることができる。
していないため、それを運転するための動力が不要であ
る。液ポンプを用いないことによるその他の効果として
以下のことがある。 装置・機器コストが低減される。 液ポンプのメンテナンスに伴う、バックアップ用液ポ
ンプとの切り換えなどがないため、装置を連続的に安定
運転できる。 液ポンプの運転コストが削減出来る。 液ポンプによる侵入熱を削減することにより、寒冷補
給(窒素サイクルなど)のための運転コストが削減出来
る。 一方、各塔の凝縮器および蒸発器の熱交換量は、従来例
よりも本実施例の方が大きく、運転コストの面では不利
である。これは、本発明では、従来装置で第1塔から第
2塔、第2塔から第3塔へフィードしていた液体をいっ
たん蒸発器でガス化し、その後、凝縮器で液化している
ためであり、また、従来装置で第2塔から第1塔、第3
塔から第2塔へ戻していたガスをいったん凝縮器で液化
し、その後蒸発器でガス化しているためである。この点
が本発明における、液ポンプが不要、蒸留塔塔頂圧力の
低下の利点を得るための代償であるが、上記液ポンプを
採用した従来法と比較すればこのデメリットはメリット
に比較してはるかに小さい。
使用し、原料として水を用いて重酸素水の製造を行う場
合のシミュレーションを行った結果を示すものである。
なお装置仕様を表3に示す。
使用し、原料として水を用いて重酸素水の製造を行う場
合のシミュレーションを行った結果を表4に併せて示
す。この従来例2では、第1塔ないし第3塔の塔径、充
填高さ、フィード量、製品量、還流比などを実施例2の
場合と同様の値とした。
方法では、従来装置を用いた従来例2の方法に比べ、製
品のH2 18O濃度を高めることができることがわかる。
また、実施例2では、液ホールドアップ量が小さくな
り、装置の起動時間の短縮が可能となることがわかる。
を用いて重酸素水の製造を行う場合のシミュレーション
を行った結果を示すものである。酸素蒸留塔ユニットF
1は、10本の蒸留塔を有し、水蒸留塔ユニットF2は、
5本の蒸留塔を有するものとした。なお酸素蒸留塔ユニ
ットF1の装置仕様を表5に、水蒸留塔ユニットF2の装
置仕様を表6に示す。
重成分(18O)を97%以上に濃縮した重酸素水を得る
ことができることがわかる。この実施例3では、年間約
60kgの生産量が得られ、装置の起動時間は、酸素濃
縮用の蒸留塔ユニットF1と、水蒸留用の蒸留塔ユニッ
トF2を併せて約140日となることがわかる。この実
施例3のように、水蒸留を利用して酸素同位体重成分(
18O)の濃縮を行った例としては、US patent 5057225
に記載されているように、Thode, Smith,and Walking:
Canad.J.Res.22,127(1944)に報告されたものがあり、こ
の例では、3本の蒸留塔からなるカスケードプロセスに
より、酸素同位体重成分(18O)を1.3%まで濃縮し
た水150gが得られたことが報告されている。この従
来例では、起動に要した時間は120日間とされてお
り、生産性を考慮すると、実施例3では、従来に比べ起
動時間の大幅な短縮が可能となることがわかる。
を用いて酸素同位体重成分(18O)の濃縮を行う場合の
シミュレーションを行った結果を示すものである。また
図16は、各塔内における各同位体成分の濃度分布を示
すものである。蒸留塔の数(n)は10とし、同位体ス
クランブラー47は第6塔と第7塔の間に設置すること
を想定した。なお装置仕様を表8に示す。表中、同位体
スクランブラー供給ガスとは、経路48を通して同位体
スクランブラー47に供給される導出ガス115を指
し、同位体スクランブラー戻りガスとは、同位体スクラ
ンブラー47から導出され、経路49を通して塔Aiに
供給される同位体スクランブラー戻りガス116を指
す。
重成分(18O)を97%以上に濃縮した濃縮物を得るこ
とができることがわかる。この実施例4では、年間約1
2kgの生産量が得られ、装置の起動時間は、73日と
なることがわかる。
に同伴される18O18Oの流量は、 [製品ガス流量]×[製品ガス中18O18O濃度]=1×
10-5(mol/s)×0.941=9.4×10
-6(mol/s) である。一方、フィードガスに同伴され装置内に供給さ
れる18O18Oの流量は、 [フィードガス流量]×[フィードガス中18O18O濃
度]=0.3(mol/s)×4.2×10-6=1.3
×10-6(mol/s)であり、製品ガスに同伴される
18O18Oの流量よりもはるかに小さい。本実施形態例に
おいて同位体スクランブラーは、上記18O18Oの不足分
を補うために設けられている。すなわち、蒸留塔内で16
O18Oが高濃度(45%以上であることが望ましい)に
濃縮された酸素ガスを同位体スクランブラーで処理する
ことにより、新たに18O18Oを生成させ、それを再び蒸
留塔に戻すことによって、フィードガスで供給された18
O18Oの量よりも多くの18O18Oを製品として採取する
ことができる。本実施形態例では表9からわかるよう
に、同位体スクランブラ−によって以下の式に示す量の
18O18Oが生成されている。 [同位体スクランブラ−処理量]×〔[18O18O出口濃
度]−[18O18O入口濃度]〕 =6.0×10-4×[0.177−0.162] =9.0×10-6(mol/s)
18O18O、1.3×10-6(mol/s)と合わせる
と、蒸留塔に供給されるトータルの18O18Oは10.3
×10 -6(mol/s)となるため、製品によって上記
9.4×10-6(mol/s)の18O18Oを採取するこ
とが可能になる。仮に、同位体スクランブラーを設けな
かった場合には、フィードガス量を最低でも(9.4×
10-6)/(1.3×10-6)=7.2倍以上にしなけ
ればならず、それに伴い、塔径の大きな蒸留塔が必要と
なる。これはホールドアップ、起動時間の観点から好ま
しくない。すなわち本実施形態例で示した装置では、同
位体スクランブラ−を設けることにより、従来よりも塔
径の小さな装置で、酸素同位体重成分が濃縮された製品
を採取することができる。
じプロセスを採用して蒸留塔の本数を16塔に増やした
装置により、酸素安定同位体の蒸留をシミュレーション
によって行った結果を示したものである。この蒸留装置
の仕様を表11に示す。
した製品を得ることを目的として、蒸留塔のトータルの
高さを高くしたケースである。図17は塔内の各酸素同
位体の組成分布を示したもので、該実施例では第10塔
〜第12塔付近に16O17Oのピークが出現するので、こ
れらの塔の少なくとも1個所から液またはガスを採取す
ることにより16O17O濃縮製品を得ることが出来る。こ
の実施例では第11塔の塔底(リボイラー出口)からガ
スを製品ガス1として採取した。また第16塔の塔底部
から導出されたガスを製品ガス2として採取した。この
例では、製品1の16O17Oの濃度は50%程度である
が、さらに蒸留塔のトータルの高さを大きくすれば、よ
り濃縮された16O17Oを得ることが出来る。
%以上に精製した酸素を第1塔に供給する。フィード中
の16O17Oは738ppm、16O18Oは4070ppm
である。製品ガス1は第11塔塔底から採取する。この
製品ガス12を通常の使用形態である水にするために水
素添加装置で処理すれば17O濃度が約25%の重酸素水
が得られる。製品ガス2は第16塔塔底から採取する。
これを水素添加装置で処理すれば18O濃度が約48%の
重酸素水が得られる。
である製品ガスのみが必要な場合は、蒸留のトータルの
高さはこの例よりもはるかに小さくて済む。その場合に
は、 16O17Oのピーク時の組成は1%程度になる。即
ち、図17の16O18Oの組成分布に注目すると、第1塔
から第6塔付近までは、組成の傾きが小さくなってお
り、16O17Oを高濃度に濃縮するために、本実施例では
16O18O成分にとっては必要以上にトータルの高さを大
きくしている。即ち、トータルの充てん高さを大きくす
れば、本発明の装置で中間成分の濃縮が可能であること
がわかる。
は、第k塔(1≦k≦(n-1))の塔底部あるいは該塔底部
付近に設けた蒸発器の出口と、第(k+1)塔の塔頂部ある
いは該塔頂部付近に設けた凝縮器の入口または該塔の中
間部とを連結する導入経路と、第(k+1)塔の凝縮器出口
と、第k塔の塔底部付近に設けた蒸発器の入口あるいは
該塔の塔底部または該塔の中間部とを連結する返送経路
を設けるので、この返送経路を通して第(k+1)塔の凝縮
器からの導出液の一部を返送することができる。このた
め、各塔圧力を従来に比べ低く設定することができ、各
塔内における各同位体成分間の蒸気圧比を大きくし、蒸
留性能を向上させることができる。従って、各塔の充填
高さを低くすることができ、起動時間の短縮を図ること
ができる。また酸素同位体重成分を高濃度で含有する製
品を得ることができる。また、液ホールドアップ量を小
さくし、いっそうの装置の起動時間の短縮が可能とな
る。
概略構成図である。
進型規則充填物の一例を示す斜視図である。
進型規則充填物の他の例を示す斜視図である。
型規則充填物の一例を示す斜視図である。
型規則充填物の他の例を示す斜視図である。
型規則充填物のさらに他の例を示す斜視図である。
概略構成図である。
概略構成図である。
る。
概略構成図である。
流体の循環経路を示す概略構成図である。
を示す概略構成図である。
を示す概略構成図である。
を示す概略構成図である。
スクランブラーの例を示す概略構成図である。
て、酸素同位体重成分の濃縮をシミュレートした結果を
示すグラフであり、各塔内の各同位体成分の濃度分布を
示すものである。このグラフにおいて、横軸はトータル
の充填高さ、縦軸は各同位体成分の濃度を示す。
示す装置と同様の構成を採用した蒸留装置を用いた場合
を例として、酸素同位体重成分の濃縮をシミュレートし
た結果を示すグラフであり、各塔内の各同位体成分の濃
度分布を示すものである。このグラフにおいて、横軸は
トータルの充填高さ、縦軸は各同位体成分の濃度を示
す。
ある。
である。
・・・返送経路 41、42・・・ブロワ 47・・・同位体スクランブラー 51、52・・・非自己分配促進型規則充填物 53、54、55・・・自己分配促進型規則充填物 300A…水素添加反応装置
Claims (11)
- 【請求項1】 カスケードに構成した複数の蒸留塔(第
1塔〜第n塔)を用いて、複数成分よりなる気体又は液体
を蒸留分離する装置であって、 第k塔(1≦k≦(n-1))の塔底部あるいは該塔底部付近
に設けた蒸発器の出口と、第(k+1)塔の塔頂部あるいは
該塔頂部付近に設けた凝縮器の入口または該塔の中間部
とを連結する導入経路と、第(k+1)塔の凝縮器出口と、第
k塔の塔底部付近に設けた蒸発器の入口あるいは該塔の
塔底部または該塔の中間部とを連結する返送経路を設け
たことを特徴とする蒸留装置。 - 【請求項2】 カスケードに構成した複数の蒸留塔(第
1塔〜第n塔)を用いて、複数成分よりなる気体又は液体
を蒸留分離する装置であって、 第k塔(1≦k≦(n-1))の塔底部あるいは該塔底部付近
に設けた蒸発器の出口と、第(k+1)塔の塔頂部あるいは
該塔頂部付近に設けた凝縮器の入口または該塔の中間部
とを連結する導入経路と、第(k+1)塔の塔頂部あるいは塔
頂部付近に設けた凝縮器の入口と、第k塔の塔底部また
は該塔の中間部とをブロワを介して連結する返送経路を
設けたことを特徴とする蒸留装置。 - 【請求項3】 前記蒸留塔の少なくとも1塔が、規則充
填物(自己分配促進型充填物あるいは非自己分配促進型
充填物)を用いた充填塔、あるいは濡れ壁塔であること
を特徴とする請求項1または2の蒸留装置。 - 【請求項4】 前記請求項1または2に記載の蒸留装置
に同位体スクランブラーを設け、該装置の少なくとも1
ヶ所と同位体スクランブラー入口を連結する取出経路と
該装置の少なくとも1ヶ所と同位体スクランブラー出口
を連結する返送経路とにより接続したことを特徴とする
蒸留装置。 - 【請求項5】 前記第n塔の後段に水素添加装置を設け
たことを特徴とする前記請求項1〜4項のいずれか1項
に記載の蒸留装置。 - 【請求項6】 酸素同位体重成分を含む原料酸素を、複
数の蒸留塔(第1塔〜第n塔)で構成するカスケードプロ
セスにより濃縮するに際し、 第k塔(1≦k≦(n-1))の塔底部あるいは該塔塔底部付
近に設けた蒸発器出口のガスの少なくとも一部を、第(k
+1)塔の塔頂部あるいは塔頂部付近に設けた凝縮器入口
あるいは該塔の中間部に供給し、且つ、第(k+1)塔の塔頂
部または該塔の凝縮器出口の液体の少なくとも一部を、
第k塔の蒸発器入口あるいは塔底部あるいは塔の中間部
に返送することにより酸素同位体重成分を含む酸素分子
16O17O、16O18O、17O17O、17O18O、および18O
18Oのうち少なくとも一種を濃縮することを特徴とする
酸素同位体の濃縮方法。 - 【請求項7】 酸素同位体重成分を含む原料酸素を、複
数の蒸留塔(第1塔〜第n塔)で構成するカスケードプロ
セスにより濃縮するに際し、 第k塔(1≦k≦(n-1))の塔底部あるいは該塔塔底部付
近に設けた蒸発器出口のガスの少なくとも一部を、第(k
+1)塔の塔頂部あるいは塔頂部付近に設けた凝縮器入口
あるいは該塔の中間部に供給し、且つ、第(k+1)塔の塔頂
部を導出したガスまたは凝縮器入口のガスの少なくとも
一部を、ブロワによって昇圧し、第k塔の塔底部あるい
は該塔の中間部に返送することにより酸素同位体重成分
を含む酸素分子16O17O、16O18O、17O17O、17O18
O、および18O18Oのうち少なくとも一種を濃縮するこ
とを特徴とする酸素同位体の濃縮方法。 - 【請求項8】 前記請求項6または7の濃縮方法により
濃縮した酸素同位体濃縮物を、酸素同位体スクランブリ
ングに供し、前記酸素同位体重成分を含む酸素分子の少
なくとも一種の濃度を更に高めた濃縮物を得ることを特
徴とする酸素同位体の濃縮方法。 - 【請求項9】 前記請求項6または7の濃縮方法により
濃縮した酸素同位体濃縮物を、酸素同位体スクランブリ
ングに供し、前記酸素同位体重成分を含む酸素分子の少
なくとも一種の濃度を高めた濃縮物を得、該濃縮物をさ
らに前記請求項6または7の方法によって前記酸素同位
体重成分を含む酸素分子の少なくとも一種の濃度を更に
高めた濃縮物を得ることを特徴とする酸素同位体の濃縮
方法。 - 【請求項10】 請求項1または2記載の蒸留装置を用
いて酸素同位体重成分を含む原料酸素を低温蒸留するこ
とにより酸素同位体重成分を含む酸素分子の内の少なく
とも一成分を濃縮した濃縮物を得、該濃縮物に水素を添
加して該濃縮物に対応する重酸素水を含む水を得た後、
該重酸素水を前記請求項1または2記載の蒸留装置によ
りさらに濃縮することを特徴とする重酸素水の製造方
法。 - 【請求項11】 重酸素水を含む原料水を、複数の蒸留
塔(第1塔〜第n塔)で構成するカスケードプロセスによ
り濃縮するに際し、 第k塔(1≦k≦(n-1))の塔底部あるいは該塔塔底部付
近に設けた蒸発器出口の水蒸気の少なくとも一部を、第
(k+1)塔の塔頂部あるいは塔頂部付近に設けた凝縮器入
口あるいは該塔の中間部に供給し、且つ、第(k+1)塔の塔
頂部または該塔の凝縮器出口の水の少なくとも一部を、
第k塔の蒸発器入口あるいは塔底部あるいは塔の中間部
に導入することにより酸素同位体重成分を含む重酸素水
H2 17O、H2 18O、D2 17O、D2 18O、DH17O およ
びDH18Oのうち少なくとも一種を濃縮することを特徴
とする重酸素水の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29025999A JP4495279B2 (ja) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法 |
EP00420206A EP1092467B1 (en) | 1999-10-12 | 2000-10-11 | Apparatus, method for enrichment of the heavy isotopes of oxygen and production method for heavy oxygen water |
DE60030222T DE60030222T2 (de) | 1999-10-12 | 2000-10-11 | Vorrichtung und Verfahren zur Anreicherung von schweren Sauerstoffisotopen und Herstellung von schwerem Wasser |
US09/689,297 US6835287B1 (en) | 1999-10-12 | 2000-10-11 | Apparatus, method for enrichment of the heavy isotope oxygen and production method for heavy oxygen water |
US10/989,687 US7393447B2 (en) | 1999-10-12 | 2004-11-15 | Apparatus, method for enrichment of the heavy isotopes of oxygen and production method for heavy oxygen water |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29025999A JP4495279B2 (ja) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009298477A Division JP5009358B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | 蒸留装置及び酸素同位体の濃縮方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001104756A true JP2001104756A (ja) | 2001-04-17 |
JP4495279B2 JP4495279B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=17753828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29025999A Expired - Lifetime JP4495279B2 (ja) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6835287B1 (ja) |
EP (1) | EP1092467B1 (ja) |
JP (1) | JP4495279B2 (ja) |
DE (1) | DE60030222T2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100342955C (zh) * | 2003-12-24 | 2007-10-17 | 上海化工研究院 | 生产重氧水的方法及用于富集重氧同位素水的水精馏装置 |
WO2007122893A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | 窒素同位体重成分の濃縮方法 |
JP2008132418A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 蒸留装置 |
US8440058B2 (en) | 2007-09-19 | 2013-05-14 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Method for concentrating nitrogen isotope |
WO2013146466A1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | 大陽日酸株式会社 | 蒸留装置 |
CN104226111A (zh) * | 2013-06-18 | 2014-12-24 | 江苏华益科技有限公司 | 一种联合利用氧气低温精馏法与水精馏法制备氧18水的方法 |
JP2015071535A (ja) * | 2009-08-21 | 2015-04-16 | シリコー マテリアルズ インコーポレイテッド | カスケードプロセスを利用してシリコンを精製する方法 |
JP2016172239A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 大陽日酸株式会社 | 酸素同位体重成分の再生濃縮方法、酸素同位体重成分の再生濃縮装置 |
JP2021109145A (ja) * | 2020-01-09 | 2021-08-02 | 大陽日酸株式会社 | 安定同位体濃縮装置 |
WO2024090216A1 (ja) * | 2022-10-27 | 2024-05-02 | 大陽日酸株式会社 | 蒸留装置および蒸留装置の運転方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4495279B2 (ja) * | 1999-10-12 | 2010-06-30 | 大陽日酸株式会社 | 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法 |
JP3505503B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2004-03-08 | 康一 浅野 | 分離係数が1に近い混合物の蒸留による分離濃縮方法および装置 |
EP1213047B1 (de) * | 2000-11-24 | 2006-03-15 | Sulzer Chemtech AG | Kolonne zum Durchführen eines Isotopenaustausches zwischen einem flüssigen und einem gasförmigen Stoff |
DE10260119A1 (de) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Freisetzung von Sauerstoffisotopen aus sauerstoffhaltigen Feststoffen |
US7893377B2 (en) * | 2003-03-04 | 2011-02-22 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Method for concentrating oxygen isotope |
US7302812B2 (en) | 2003-09-02 | 2007-12-04 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for production of isotopes |
JP4699784B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-06-15 | 大陽日酸株式会社 | 酸素同位体の濃縮方法及び濃縮装置 |
WO2006112746A1 (fr) * | 2005-04-19 | 2006-10-26 | Mikhail Jurievich Savinov | Procede et dispositif destines a separer des melanges difficilement separables |
CN101242888B (zh) * | 2005-08-17 | 2012-09-05 | 大阳日酸株式会社 | 氧同位素的浓缩方法 |
CN100417601C (zh) * | 2005-09-01 | 2008-09-10 | 上海化工研究院 | 一种去除重氧水中细菌和有机物的净化处理方法 |
CN101053698B (zh) * | 2006-04-13 | 2011-12-07 | 杨国华 | 液汽连接分段减压水精馏生产氧-18水的系统 |
CN100457240C (zh) * | 2006-04-18 | 2009-02-04 | 天津大学 | 三塔串联单塔累积全回流批采交替操作分离硼-10的方法 |
JP5116274B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2013-01-09 | 大陽日酸株式会社 | 酸素同位体重成分の濃縮方法および濃縮装置 |
CN101229913B (zh) * | 2007-01-24 | 2010-09-22 | 常熟华益化工有限公司 | 水精馏生产双标水的方法及其富集生产双标水的精馏装置 |
FR2939339B1 (fr) * | 2008-12-04 | 2011-03-18 | Air Liquide | Procede et dispositif de fabrication d'une onde de garnissage structure, et appareil de traitement de fluides correspondant |
KR101172422B1 (ko) * | 2009-12-11 | 2012-08-08 | 에스케이씨 주식회사 | 폐열 회수 시스템 |
US8910477B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-12-16 | Bhagwat Sunil Subhash | Thermodynamic cycle |
RU2489655C1 (ru) * | 2012-03-20 | 2013-08-10 | Виталий Леонидович Бондаренко | Способ разделения газовых смесей в ректификационных колоннах и установка для его осуществления |
JP5813613B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2015-11-17 | 大陽日酸株式会社 | 酸素同位体の濃縮方法 |
CN105399165B (zh) * | 2015-12-16 | 2018-06-19 | 高明 | 多级串联连续精馏分离轻氢分子水的装置及方法 |
CN106731837B (zh) * | 2016-12-01 | 2018-04-17 | 上海化工研究院有限公司 | 一种氖气生产稳定同位素的精馏工艺和装置 |
IT201700042150A1 (it) * | 2017-04-14 | 2018-10-14 | Cristiano Galbiati | Separation equipment |
EP3960280A1 (en) * | 2020-08-24 | 2022-03-02 | Linde GmbH | Method and apparatus for separation of 13c16o from natural co |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864101A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-16 | ザ・ル−マス・コンパニ− | 分留方法とその装置 |
JPH06134261A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-17 | Tokyo Gas Co Ltd | 飽和蒸気圧が近い2物質を分離するための蒸留装置及び方法 |
JPH11188240A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-07-13 | Nippon Sanso Kk | 安定同位体化合物の分離方法及び装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1957818A (en) * | 1931-07-29 | 1934-05-08 | Shell Dev | Process of rectification |
US2895803A (en) * | 1950-09-29 | 1959-07-21 | Jerome S Spevack | Isotope concentration system |
US2780526A (en) * | 1951-04-12 | 1957-02-05 | Union Oil Co | Isotope separation process |
GB867848A (en) * | 1958-03-10 | 1961-05-10 | Brown John Constr | Improvements in or relating to the concentration of deuterium |
US3625835A (en) * | 1970-06-15 | 1971-12-07 | Stamicarbon | Process for the recovery of cyclohexanone oxime by plural stage, vacuum distillation per a |
US3969447A (en) * | 1973-10-18 | 1976-07-13 | Fritz W. Glitsch & Sons, Inc. | Grids for fluid contact apparatus |
US4788051A (en) * | 1976-08-06 | 1988-11-29 | Deuterium Corporation | Improvements in enrichment systems for isotopes of hydrogen and/or oxygen |
US4221774A (en) * | 1976-08-06 | 1980-09-09 | Deuterium Corporation | Isotope enrichment systems |
JPS5381899A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-19 | Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp | Manufacturing method of tritium |
US4191626A (en) * | 1978-05-22 | 1980-03-04 | Atomic Energy Of Canada Limited | Apparatus for finishing and upgrading of heavy water |
US4399120A (en) * | 1979-12-26 | 1983-08-16 | Union Carbide Corporation | Hydrogen-water isotopic exchange process |
US4315802A (en) * | 1980-05-12 | 1982-02-16 | The Lummus Company | Process and apparatus for fractionating close boiling components of a multi-component system |
US4604247A (en) * | 1983-06-21 | 1986-08-05 | Glitsch, Inc. | Tower packing material and method |
US4559070A (en) * | 1984-01-03 | 1985-12-17 | Marathon Oil Company | Process for devolatilizing natural gas liquids |
GB8531686D0 (en) * | 1985-12-23 | 1986-02-05 | Boc Group Plc | Separation of gaseous mixtures |
FR2673178B1 (fr) * | 1991-02-26 | 1994-02-11 | Institut Francais Petrole | Procede de separation de butanes et de butenes par distillation extractive. |
FR2674245B1 (fr) * | 1991-03-20 | 1994-05-27 | Inst Francais Du Petrole | Procede de separation de butenes et de butanes par distillation extractive. |
JPH07148419A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-13 | Tomoshi Kitamoto | 酸素同位体の濃縮方法 |
US5953936A (en) * | 1997-10-28 | 1999-09-21 | Air Products And Chemicals, Inc. | Distillation process to separate mixtures containing three or more components |
WO2000027509A1 (fr) | 1998-11-09 | 2000-05-18 | Nippon Sanso Corporation | Procede et dispositif d'enrichissement en composant lourd d'isotopes d'oxygene |
JP4327287B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2009-09-09 | 大陽日酸株式会社 | 重酸素水の製造方法および装置 |
JP4495279B2 (ja) * | 1999-10-12 | 2010-06-30 | 大陽日酸株式会社 | 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法 |
-
1999
- 1999-10-12 JP JP29025999A patent/JP4495279B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-11 US US09/689,297 patent/US6835287B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-11 EP EP00420206A patent/EP1092467B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-11 DE DE60030222T patent/DE60030222T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-11-15 US US10/989,687 patent/US7393447B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864101A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-16 | ザ・ル−マス・コンパニ− | 分留方法とその装置 |
JPH06134261A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-17 | Tokyo Gas Co Ltd | 飽和蒸気圧が近い2物質を分離するための蒸留装置及び方法 |
JPH11188240A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-07-13 | Nippon Sanso Kk | 安定同位体化合物の分離方法及び装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100342955C (zh) * | 2003-12-24 | 2007-10-17 | 上海化工研究院 | 生产重氧水的方法及用于富集重氧同位素水的水精馏装置 |
WO2007122893A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | 窒素同位体重成分の濃縮方法 |
US7828939B2 (en) | 2006-03-23 | 2010-11-09 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Method for concentrating heavy nitrogen isotope |
EP1997551A4 (en) * | 2006-03-23 | 2011-04-20 | Taiyo Nippon Sanso Corp | METHOD FOR CONCENTRATING HEAVY NITROGEN ISOTOP |
JP5122443B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2013-01-16 | 大陽日酸株式会社 | 窒素同位体重成分の濃縮方法 |
JP2008132418A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 蒸留装置 |
US8440058B2 (en) | 2007-09-19 | 2013-05-14 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Method for concentrating nitrogen isotope |
JP2015071535A (ja) * | 2009-08-21 | 2015-04-16 | シリコー マテリアルズ インコーポレイテッド | カスケードプロセスを利用してシリコンを精製する方法 |
WO2013146466A1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | 大陽日酸株式会社 | 蒸留装置 |
US9194623B2 (en) | 2012-03-27 | 2015-11-24 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Distillation device |
CN104226111A (zh) * | 2013-06-18 | 2014-12-24 | 江苏华益科技有限公司 | 一种联合利用氧气低温精馏法与水精馏法制备氧18水的方法 |
CN104226111B (zh) * | 2013-06-18 | 2017-02-08 | 江苏华益科技有限公司 | 一种联合利用氧气低温精馏法与水精馏法制备氧18水的方法 |
JP2016172239A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 大陽日酸株式会社 | 酸素同位体重成分の再生濃縮方法、酸素同位体重成分の再生濃縮装置 |
JP2021109145A (ja) * | 2020-01-09 | 2021-08-02 | 大陽日酸株式会社 | 安定同位体濃縮装置 |
WO2024090216A1 (ja) * | 2022-10-27 | 2024-05-02 | 大陽日酸株式会社 | 蒸留装置および蒸留装置の運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1092467A2 (en) | 2001-04-18 |
EP1092467B1 (en) | 2006-08-23 |
US7393447B2 (en) | 2008-07-01 |
US6835287B1 (en) | 2004-12-28 |
DE60030222T2 (de) | 2007-07-19 |
US20050129592A1 (en) | 2005-06-16 |
EP1092467A3 (en) | 2003-02-05 |
DE60030222D1 (de) | 2006-10-05 |
JP4495279B2 (ja) | 2010-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4495279B2 (ja) | 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法 | |
JP4467190B2 (ja) | 酸素同位体重成分の濃縮方法および装置 | |
US6321565B1 (en) | Method and apparatus for the production of heavy oxygen water | |
JP2516680B2 (ja) | 酸素、窒素及びアルゴンを含む混合物の極低温分離法 | |
TW314475B (ja) | ||
KR930001207B1 (ko) | 고순도 아르곤의 제조방법 | |
JP5122443B2 (ja) | 窒素同位体重成分の濃縮方法 | |
NO169197B (no) | Fremgangsmaate for separering av argon/oksygenblandinger ved kryogen destillasjon | |
JPH0140271B2 (ja) | ||
JP5009358B2 (ja) | 蒸留装置及び酸素同位体の濃縮方法 | |
JP3505503B2 (ja) | 分離係数が1に近い混合物の蒸留による分離濃縮方法および装置 | |
PL183332B1 (pl) | Sposób i instalacja do oddzielania powietrza | |
SK282908B6 (sk) | Spôsob kryogénneho rozdeľovania zmesi atmosférických plynov | |
JPH067601A (ja) | 多成分流の分離方法 | |
JP3545629B2 (ja) | 超高純度窒素及び超高純度酸素を生成するための極低温精製方法及び装置 | |
AU706680B2 (en) | Air separation | |
JPH05288464A (ja) | 窒素と超高純度酸素を生成するための極低温式精留方法及び装置 | |
JP2000329457A (ja) | 酸素ガスの製造方法 | |
JPH10132458A (ja) | 酸素ガス製造方法及び装置 | |
US2502251A (en) | Apparatus for the separation of gaseous mixtures | |
JP2001239101A (ja) | 分離係数が1に近い混合物の蒸留分離方法および蒸留装置 | |
CN108036584A (zh) | 通过低温精馏从空气中生产高纯氮、氧气和液氧的方法及设备 | |
KR100390054B1 (ko) | 극저온 정류 시스템을 이용한 저순도 산소 제조 방법 | |
JP7512240B2 (ja) | 同位体分離装置の再起動方法 | |
JP3957842B2 (ja) | 窒素製造方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4495279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |