JPS5864101A - 分留方法とその装置 - Google Patents

分留方法とその装置

Info

Publication number
JPS5864101A
JPS5864101A JP16336781A JP16336781A JPS5864101A JP S5864101 A JPS5864101 A JP S5864101A JP 16336781 A JP16336781 A JP 16336781A JP 16336781 A JP16336781 A JP 16336781A JP S5864101 A JPS5864101 A JP S5864101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
liquid
fractionating
fractionation
last
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16336781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222642B2 (ja
Inventor
ユタ・ツアオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CB&I Technology Inc
Original Assignee
Lummus Technology Inc
Lummus Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lummus Technology Inc, Lummus Co filed Critical Lummus Technology Inc
Priority to JP16336781A priority Critical patent/JPS5864101A/ja
Publication of JPS5864101A publication Critical patent/JPS5864101A/ja
Publication of JPS6222642B2 publication Critical patent/JPS6222642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分留による重水含有液の濃縮のための改良され
た方法ならびに装置を使用し近接沸騰性成分特に重水生
産に現われる成分の分留に係る。
濃縮重水素を製造するための二重温度濃縮装置系が米国
特許第4.008,046号に記載されている。
同様に、米国特許第2,999,795号にある精留管
装置を含めた各種の分別分留装置系が周知のものである
一般に、30チ重水の流れを濃度99.796の重水素
に分留するのには、この分留が減圧の下で行われた場合
、54°O(150ff)で1.052及び90°Q(
195°F)で1.0 り 0この間に変動する分離フ
ァクターを改良すべく300平衡段階の超過を必要とす
る。普通、この目的のために、所定の低圧で夫々の凝縮
器ならびに再沸騰器と共に作動する2本から4本の分留
塔が使用される。従って、それらは夫々の作動圧を減す
るよ51本の分留塔の一連の別々の区分として機能する
ことができない。かか3一連の区分における作動圧の増
加により、逆流及び平衡段階数の増加が設備ならびに有
用物における節約を取り消す程分離要因が低下する。
本発明においては、多成分系の近接沸騰成分の分留のた
めの方法ならびに装置が提供され、この装置には複数の
平衡段階を有する少くとも2本の分留塔が含まれ、下流
分留塔よりの蒸気は圧縮され先行する分留塔の下部に送
り込められ、最後のものを除く塔の何れかからの液体底
部流は十分に膨張され生成された液蒸気混合物を次の分
留塔の上部に運ぶよう構成されている。この構成により
、液底部流を次の分留塔にボンデで送る必要ならびに先
行する分留塔のための再沸騰器の必要性の両者がなくな
、る、特に好適とされる実施例の場合、圧縮された頭上
を通る蒸気流は先行する分留塔の下部に導入される前そ
の分留塔から抽出される液の流れと熱交換を行う。
本発明の方法ならびに装置についての説明を容易ならし
めるため、図示の如き重水製造における重水・水系の分
留を引用しているが、かかる方法ならびに装置はキシレ
ン同文異性体やn−ヘキセン/2−メチルペンタン、n
−ペンタン/2−メチル ブタンなどの如き各種の多成
分系の近接沸騰性成分に応用できる点了解せねばならぬ
。多成分系の近接沸騰なる用語は本文では各成分の沸騰
点の違いが一12℃(10”F)未満であるような成分
系を意味するものである。
次に1図面において、複数の平衡段階(図示省略)を形
成した2本の分留塔が10と12に一括指示されている
。図解の便宜上、これらの分留塔は、約99.7囁の5
0%重水流に濃縮するための4本の分留塔を使用せる重
水濃縮プラントの最後の2本の分留塔を構成している。
一般に、かかる分留塔はその上下部分の両方で同−又は
同様な温度と圧力即ち上部分では4 Q a Hgから
41101+1Hgで57℃(100a′F)から87
℃(190’F)の温度圧力、下部分では4QQwHg
から850鰭Hgで82°C(180’F)から104
℃(2201)の温度圧力で作動される。後の塔はより
低い圧力レベルで作動される。分留塔10には送りライ
ン14と、頭上蒸気ライン16、液流出ライン18なら
びに下部蒸気ライン20が設けられている。分留塔12
には、送りライン22、頭上蒸気ライン24、液流出ラ
イン26ならびに入口ライン30と再沸騰した蒸気を分
留塔12の下部分に入れるための蒸気ライン32を有す
る再沸騰器28が設けられている。流出ツイン26はポ
ンプ34の吸入側に流体連通しておりポンプ吐出側はラ
イン36と流体連通している。
分留塔10の下部蒸気ライン20は、熱交換器38と1
.5から10の圧縮比をもつコンゾレツす40の吐出側
を介して分留塔120頭上蒸気ライン24と流体連通し
ている。液流出ライン18にはライン18の下部から高
さ「d」の所にしぼりオリフィス42が設けられており
、熱交換器38を介して分留塔12の送りライン22に
流体連通している。
作動時、一部濃縮された重水の流れ例えば90饅重水を
含有する流れがライン14により分留塔10に導入され
、ライン20により分留塔1. OK導入される蒸気と
対向流接触するように送られる。
ライン1Bにある液底流が引抜かれしぼりオリフィス4
2に通しここで少くとも約0,65klj/cII2(
5゜p81)の圧力降下で液の約′5%が蒸発し、これ
は塔12の頂部に生成された液蒸気混合物を上昇させる
のに十分であり、このためこの流れの伝達をポンプで行
う必要が除かれる。かかる液蒸気混合物の蒸気部分の維
持を確保するため、液蒸気混合物が熱交換器3Bに通さ
れ、コンプレッサ40における圧縮後の過熱状態のライ
ン24の蒸気流と熱交換をさせる。
オリフィス42は流出う゛イン18の下部から少くとも
1.5 m (5フィート)ノ高すraJ ノff1位
置し、自己ぺ/トできるようなサイズになっている。液
のレベルはライン18内で自動的に維持される。従って
、ライン1Bの液レベルがオリフィス42の高さ以下に
下がるにつれ液の一部はオリフィス42忙達する前に蒸
発させられ、これKよりオリフィス42を通る流れ舎し
ぼる。従って、糸の設計された圧力降下要求を満たすべ
く液レベルは分留塔10の流出ライン18内に自動的に
維持される。分留塔10から液底流を分留塔12に送る
ためのポンプを省略することにより分留塔10の高さが
下げられ、これKより重水の在庫調べの節約を伴って分
留塔10の底部における液波動要求が除かれる。
ライン22の981重水含有の蒸気液の流れがライン3
2の再沸騰蒸気と対抗流接触するよう分留塔12に送ら
れ、これにより得られた一縮重水生成物(99,7%重
水)がポンプ34によりライン26を介して引き出され
ライン36により貯蔵所(図示省略)に送られる。
本発明によれば、コンプレッサ40は圧力上昇を打負か
し分留塔10と12のため低作動圧力を維持し蒸気なら
びに冷却水の節約をもたらしこの節約はコンプレッサ動
力のコストを実質上超えるものであり、即ち分留塔10
のための再沸騰器内で再蒸発される分留塔12のライン
24内のオーパヘツrのための凝縮器の省略である。
例′ 本方法ならびに装置の実施例は次の通りである。
毎時7.515峙(16,700/ンr)の90%重水
の重水流がライン14を通じて、下部で温度87℃(1
90’F)圧力425WHgで作動する、分留塔1(l
送られる。毎時6.840 kl!(15,200ポン
ド)のオーパヘツY流が526C(126aF′)と1
100151Hの温度、圧力でライン24を介し分留塔
12から引き出され、コンプレッサー40で圧縮され、
これにより圧縮オーバヘッド流は熱交換器38に通す前
に218℃(425″F′)に加熱されライン20の蒸
気流として分留塔10に導入される。毎時6,950 
# (15,400ポンド)の重水含有率98%のライ
ン18の底流がしぼりオリフイス42を通され、それか
らライン22の蒸気液混合物として分留塔12に導入さ
れる前に熱交換器3BVC通す。濃度99.7嘔の重水
の流れが毎時95kQ(213ポアF)の割合でライン
36により引き出される。
上記は本発明の好適実施例によるものではあるが、更に
多ぐの特徴とする所が本発明の範囲内に含め、られる点
理解される。例えば、しぼりオリフィスは液レベル装置
に取替えられるが、液レベル装置の使用は駐在時間を増
しこれにともなって液の在庫調べが増加する点留意せね
ばならぬ。更に、移送ラインの周りに絶縁を使用すると
夫々の蒸気液ラインにおける熱交換器の必要がなくなる
。更に又、2本より多くの分留塔を同−又は同様な圧力
で直1ilj作動させる場合には、既述の如く同じよう
なコンプレッサ及び導管組立体をかかる分留塔に対して
設けることができる。従って、一連の分留塔の内任意の
下流の分留塔からの蒸気を圧縮して同じシリーズ中の先
行分留塔の下部に送ることができ、この直列の随意の分
w塔の1本からり液底流は最\后の塔の場合を除いてこ
れを十分に拡げさせ生成された液蒸気混合物を次の分留
塔の上部に運ぶことができるように構成されている。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明による分留方法ならびKその装置を概
略図示したものである。 10.12:分留塔 d:ヘッド゛ 14:送りライン 16.24:オーバヘラr蒸気ライン 18.26:液流出ライン 28.38:熱交換器 40:コンプレッサー 42:しばりオリフィス 代理人  浅  村   皓 外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)多成分系の近接沸騰性成分を分留するための方法
    にして、多成分系を同じ圧力で一連作動する少くとも2
    つの分留塔に順次通過させ、前記多成分系の高沸騰性成
    分を最後の分留塔より液として引き出し、低沸騰性成分
    は蒸気として分留塔から分離されるような前記方法にお
    いて、 イ、前記一連の塔の最後のもの以外の1つの塔から液底
    流を引き出し、次の分留塔の上部に生成された液蒸気混
    合物を送るべく前記液底流を十分膨張させる段階と、 ロ、前記一連の分留塔の最初のもの以外の何れか1つの
    塔から引き出される蒸気流な圧縮する段階と、 ”a  fiJ記口、の段階の圧縮蒸気流を骸蒸気流が
    引き出され圧縮された所の分留塔の直前の分留塔の下部
    に導入する段階を特徴とする分留方法。 (2、特許請求の範囲第1項記載の方法にして、前記段
    階口、の圧縮蒸気流は前記直前の分留塔に導入される前
    に冷却される方法。 (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法にし
    て、前記1つの塔から引き出される液は前記次の塔に送
    られる前に前記圧縮蒸気流と直接熱交換させ膨張せしめ
    られる方法。 (4)特許請求の範囲第1項から第5項の何れか1つの
    項に記載の方法にして、前記膨張は少くとも1.5 m
     (5フイート)の液ヘラPにおいて実施される方法。 (5)特許請求の範囲第1項から第4項の何れか1つの
    項に記載の方法にして、前記多成分近接沸騰性系は重水
    ・水溶液である方法。 (6)特許請求の範囲第1項から第5項の何れか1つの
    項に記載の方法にして、前記分留塔は50m@Hgない
    し500WHgで57°C(1000F)ないし87℃
    (190°F)の頂部浴温度及び圧力で又4QQ#Hg
    ないし850WHgで82°C(180″F)ないし1
    04℃(220″F)の底部温度及び圧力で作動する方
    法。 (7)複数本の分留塔内で多成分系の近接沸騰性成分を
    分留するための装置にして、前記基の少くとも2つは直
    列に配され、同じ分留の目的上同じ作動圧力のものであ
    り、液溝管が前記装置に設けられ最後から2番目の塔か
    ら液底流を最後の分留塔の上部に送り、蒸気導管が設け
    られ前記最後の盆留塔の上部から蒸気流を引き出し、前
    記多成分系の高沸騰性成分が前記最後の分留塔から液と
    して引き出され、前記多成分系の低沸騰性成分が蒸気と
    して引き出される前記分留装置にして、前記蒸気流を圧
    縮するための圧縮装置と、該圧縮蒸気流を前記一連内の
    何れの下流基から前記一連内の先行する分留塔内に導入
    するための装置を有する分留装置。 (8)特許請求の範囲第7項記載の装置にして、前記液
    溝管のための熱交換器と前記圧縮蒸気流を冷却するため
    の導管を更に有する分留装置。 (9)%許請求の範囲第7項又は第8項記載の装置にし
    て、前記液溝管に少くとも1.5 m (5フイート)
    のヘラ「レベルをもつしぼりオリフィスを配置した分留
    装置。 Ql  特許請求の範囲第7項から第9項の何れか1つ
    の項に記載の装置にして、2つより多くの分留塔があり
    、更に、前記はとんど最後の分留塔と先行する分留塔と
    の間の蒸気導管にコンプレッサ装置を有する分留装置。
JP16336781A 1981-10-13 1981-10-13 分留方法とその装置 Granted JPS5864101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16336781A JPS5864101A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 分留方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16336781A JPS5864101A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 分留方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864101A true JPS5864101A (ja) 1983-04-16
JPS6222642B2 JPS6222642B2 (ja) 1987-05-19

Family

ID=15772533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16336781A Granted JPS5864101A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 分留方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864101A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282325A (ja) * 1985-06-05 1986-12-12 ユ−オ−ピ− インコ−ポレイテツド アルキル芳香族炭化水素の製造方法
JP2001104756A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Nippon Sanso Corp 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法
US7297237B2 (en) 2000-11-22 2007-11-20 Koichi Asano Method and device for separation and concentration by evaporation of mixture with separation factor of approx. 1
JP2014522723A (ja) * 2011-08-12 2014-09-08 エイチワイディー ラックタト イーエス ギョギースツェルフェジレスツト ケイエフティー. 液体混合物の成分を分離する方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282325A (ja) * 1985-06-05 1986-12-12 ユ−オ−ピ− インコ−ポレイテツド アルキル芳香族炭化水素の製造方法
JPH0411529B2 (ja) * 1985-06-05 1992-02-28
JP2001104756A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Nippon Sanso Corp 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法
US7297237B2 (en) 2000-11-22 2007-11-20 Koichi Asano Method and device for separation and concentration by evaporation of mixture with separation factor of approx. 1
JP2014522723A (ja) * 2011-08-12 2014-09-08 エイチワイディー ラックタト イーエス ギョギースツェルフェジレスツト ケイエフティー. 液体混合物の成分を分離する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222642B2 (ja) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2388791C (en) Methods and apparatus for high propane recovery
US2944966A (en) Method for separation of fluid mixtures
RU2069825C1 (ru) Устройство для получения аргона, свободного от азота
US3516262A (en) Separation of gas mixtures such as methane and nitrogen mixtures
US5511381A (en) Air separation
KR930010596B1 (ko) 극저온 공기분리 사이클로부터의 아르곤 회수율을 향상시키는 방법
JPH09170875A (ja) 酸素製品製造のための低温法及び装置
JPS6214750B2 (ja)
RU2126519C1 (ru) Способ криогенного фракционирования с самоохлаждением и очистки газа и теплообменник для осуществления этого способа
CN1121173A (zh) 空气分离
US4805412A (en) Krypton separation
CN107606875A (zh) 通过低温分离空气产生压缩氮和液氮的方法和设备
US1594336A (en) Process for separating gas mixtures, more especially air or other difficultly liquefiable gas mixtures
US2729953A (en) Air fractionating cycle and apparatus
US2057804A (en) Method of separating the constituents of air
US2908144A (en) Process and apparatus for separating gas mixtures
JPS5864101A (ja) 分留方法とその装置
US3264831A (en) Method and apparatus for the separation of gas mixtures
US2587820A (en) Vapor oxygen recondenser
JPS6213981A (ja) 空気からアルゴンを回収する方法
US4360405A (en) Process for fractionating close boiling components of a multi-component system
JPH05288464A (ja) 窒素と超高純度酸素を生成するための極低温式精留方法及び装置
US2940269A (en) Process and apparatus for separating gaseous mixtures by rectification
US4315802A (en) Process and apparatus for fractionating close boiling components of a multi-component system
JPS627465B2 (ja)