JP5813613B2 - 酸素同位体の濃縮方法 - Google Patents

酸素同位体の濃縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5813613B2
JP5813613B2 JP2012230766A JP2012230766A JP5813613B2 JP 5813613 B2 JP5813613 B2 JP 5813613B2 JP 2012230766 A JP2012230766 A JP 2012230766A JP 2012230766 A JP2012230766 A JP 2012230766A JP 5813613 B2 JP5813613 B2 JP 5813613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
water
distillation
concentration
distillation column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012230766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079721A (ja
Inventor
貴史 神邊
貴史 神邊
茂 林田
茂 林田
健大 五十嵐
健大 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2012230766A priority Critical patent/JP5813613B2/ja
Priority to CN201380049562.9A priority patent/CN104684630B/zh
Priority to EP13847246.9A priority patent/EP2910298B1/en
Priority to RU2015108584/05A priority patent/RU2598094C1/ru
Priority to US14/422,432 priority patent/US9895662B2/en
Priority to PCT/JP2013/076738 priority patent/WO2014061445A1/ja
Publication of JP2014079721A publication Critical patent/JP2014079721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813613B2 publication Critical patent/JP5813613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/02Separation by phase transition
    • B01D59/04Separation by phase transition by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/50Separation involving two or more processes covered by different groups selected from groups B01D59/02, B01D59/10, B01D59/20, B01D59/22, B01D59/28, B01D59/34, B01D59/36, B01D59/38, B01D59/44
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/20Nitrogen oxides; Oxyacids of nitrogen; Salts thereof
    • C01B21/24Nitric oxide (NO)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B5/00Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B5/00Water
    • C01B5/02Heavy water; Preparation by chemical reaction of hydrogen isotopes or their compounds, e.g. 4ND3 + 7O2 ---> 4NO2 + 6D2O, 2D2 + O2 ---> 2D2O
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/08Separating gaseous impurities from gases or gaseous mixtures or from liquefied gases or liquefied gaseous mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/28Separation by chemical exchange
    • B01D59/32Separation by chemical exchange by exchange between fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、一酸化窒素を蒸留することにより大量の酸素同位体を分離する場合において、原料となる一酸化窒素を定期的に大量に補充する必要がなく、少ない液体NOホールドアップ量で、酸素同位体の分離効率を低下させることなく、酸素同位体を濃縮させることの可能な酸素同位体の濃縮方法に関する。
従来、酸素同位体(17O或いは18O)の濃縮方法として、非特許文献1に記載された一酸化窒素(NO)を原料とする蒸留法(以下、「NO蒸留法」という)、水(HO)を原料とする蒸留法(以下、「水蒸留法」という)、酸素(O)を原料とする蒸留法(以下、「酸素蒸留法」という)、一酸化炭素(CO)を原料とする蒸留法(以下、「CO蒸留法」という)等の方法が用いられている。
表1に、NO蒸留法、水蒸留法、酸素蒸留法、及びCO蒸留法の比較表を示す。
Figure 0005813613
相対揮発度は、分離係数に相当し、酸素同位体の分離濃縮に必要な理論段数は、相対揮発度が小さい場合に、(分離係数−1)の逆数に凡そ比例する。
このため、表1に示すように、NO蒸留法は、他の蒸留法(具体的には、水蒸留法、酸素蒸留法、及びCO蒸留法)と比較して、酸素同位体の分離に必要な理論段数を約1/10にすることが可能となる。
したがって、NO蒸留装置を小型化でき、かつ酸素同位体の分離に必要なエネルギーを小さくすることができる。
B.B.McInteer and Robert M.Potter "Nitric oxide distillation plant for isotope separation"Industrial & Engineering.Chemistry Process Design and Development vol.4,No.1,pp35−42(1965).
ところで、NO蒸留法に用いられるNO蒸留装置は、一酸化窒素の蒸留の規模が小さい場合、NO蒸留装置内の液体NOホールドアップ量が小さいが、一酸化窒素の蒸留の規模が大きい場合、液体NOホールドアップ量が大きくなってしまうという問題があった。
また、一酸化窒素の蒸留の規模が大きい場合、原料となる一酸化窒素を大量に準備する必要があると共に、大量の一酸化窒素を安全に運搬させる必要があった。
つまり、原料となる一酸化窒素の確保が煩雑になってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、原料である一酸化窒素を大量に蒸留する場合において、原料となる一酸化窒素を定期的に大量に補充する必要がなく、少ない液体NOホールドアップ量で、酸素同位体の分離効率を低下させることなく、多くの量の酸素同位体を取得可能な酸素同位体の濃縮方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明によれば、第1の蒸留装置を用いて、原料である酸素を蒸留することで、酸素同位体が粗濃縮された酸素を取得する工程と、前記酸素同位体が粗濃縮された酸素に水素を添加することで、水を取得する工程と、第2の蒸留装置を用いて、原料である一酸化窒素を蒸留した際に排出される一酸化窒素を取得する工程と、前記水と前記排出された一酸化窒素とを化学交換させることで、前記酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素、及び前記酸素同位体の濃度が低下した水を取得する一酸化窒素及び水取得工程と、を有し、前記酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素を前記第2の蒸留装置に供給し、前記酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解して得られる酸素を前記第1の蒸留装置に還流させることを特徴とする酸素同位体の濃縮方法が提供される。
また、請求項2に係る発明によれば、前記水を取得する工程では、水素燃料電池を用いて、前記酸素同位体の濃度が低下した水を取得し、前記水素燃料電池を用いて、前記酸素同位体の濃度が低下した水を取得する際に発生する電気により、前記酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解することを特徴とする請求項1記載の酸素同位体の濃縮方法が提供される。
また、請求項3に係る発明によれば、前記酸素同位体が粗濃縮された酸素を取得する工程では、前記第1の蒸留装置として、複数の蒸留塔がカスケード接続された第1の蒸留塔群を用いることを特徴とする請求項1または2記載の酸素同位体の濃縮方法が提供される。
また、請求項4に係る発明によれば、前記一酸化窒素を取得する工程では、前記第2の蒸留装置として、複数の蒸留塔がカスケード接続された第2の蒸留塔群を用いることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の酸素同位体の濃縮方法が提供される。
また、請求項5に係る発明によれば、第1の蒸留装置を用いて、原料である水を蒸留することで、酸素同位体を含む水分子が粗濃縮された水を取得する工程と、第2の蒸留装置を用いて、原料である一酸化窒素を蒸留した際に排出される一酸化窒素を取得する工程と、前記粗濃縮された水と前記排出された一酸化窒素とを化学交換させることで、前記酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素、及び前記酸素同位体の濃度が低下した水を取得する工程と、を有し、前記酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素を前記第2の蒸留装置に供給し、前記酸素同位体の濃度が低下した水を前記第1の蒸留装置に還流させることを特徴とする酸素同位体の濃縮方法が提供される。
また、請求項6に係る発明によれば、前記酸素同位体を含む水分子が粗濃縮された水を取得する工程では、前記第1の蒸留装置として、複数の蒸留塔がカスケード接続された第1の蒸留塔群を用いることを特徴とする請求項5記載の酸素同位体の濃縮方法が提供される。
また、請求項7に係る発明によれば、前記一酸化窒素を取得する工程では、前記第2の蒸留装置として、複数の蒸留塔がカスケード接続された第2の蒸留塔群を用いることを特徴とする請求項5または6記載の酸素同位体の濃縮方法が提供される。
本発明の酸素同位体の濃縮方法によれば、第1の蒸留装置を用いて、原料である酸素を蒸留することで、酸素同位体が粗濃縮された酸素を取得する工程と、酸素同位体が粗濃縮された酸素に水素を添加することで、水を取得する工程と、第2の蒸留装置を用いて、原料である一酸化窒素を蒸留した際に排出される一酸化窒素を取得する工程と、水と排出された一酸化窒素とを化学交換させることで、酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素、及び酸素同位体の濃度が低下した水を取得する一酸化窒素及び水取得工程と、を有し、酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素を第2の蒸留装置に供給し、酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解して得られる酸素を第1の蒸留装置に還流させることで、原料である一酸化窒素を大量に蒸留する場合において、原料となる一酸化窒素を定期的に大量に補充する必要がなく、少ない液体NOホールドアップ量で、酸素同位体の分離効率を低下させることなく、多くの量の酸素同位体を取得することができる。
本発明の第1の実施の形態の酸素同位体の濃縮方法を行う際に使用する酸素同位体濃縮装置の概略構成を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態の酸素同位体の濃縮方法を行う際に使用する酸素同位体濃縮装置の概略構成を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の酸素同位体濃縮装置の寸法関係とは異なる場合がある。
ここで、本発明の原理及び効果について説明する。
本発明では、濃縮された酸素同位体である18O及び/又は17Oを含む水と、該水と比較して18O及び/又は17Oの濃度が低いNOガス(一酸化窒素)と、を気液接触させることで、下記(2)式に示すように、酸素原子の化学交換反応を行う。
本発明における「化学交換」とは、異種の化学種間、例えば、HOとNOとを気液接触させて、酸素原子(O)について同位体交換させることをいう。
水中において、酸素同位体の交換反応は、すみやかに行われる。
NO蒸留(一酸化窒素を原料とする蒸留)を行った際に排出される18Oの濃度が低下した一酸化窒素と、水蒸留(水を原料とする蒸留)または酸素蒸留(酸素を原料とする蒸留)に粗濃縮されたH 18O(liquid)と、を気液接触させて、18Oが増加した一酸化窒素をNO蒸留に戻す。17Oの場合も同様な交換反応を行うことができる。
なお、本発明における「粗濃縮」とは、天然存在比から数%まで酸素同位体を濃縮することをいう。
本発明では、上述した酸素同位体分離プロセス、すなわち、「水蒸留(または酸素蒸留)⇔化学交換反応⇔NO蒸留」とすることにより、少ない液体NOホールドアップ量で、酸素同位体の分離効率を低下させることなく、多くの量の酸素同位体を取得することができる。
また、酸素同位体分離プロセスの中間に、同位体化学交換反応工程を組み込むことにより、NO蒸留を行う際の原料として製品として抜き出された一酸化窒素を補充(小流量の一酸化窒素を補充)するだけでよい。
このため、酸素同位体を大量に得るためには原料である一酸化窒素を大量に蒸留する必要があるが、一酸化窒素(原料)を定期的に大量に準備する必要がなくなる。これにより、安全性が確保できる。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の酸素同位体の濃縮方法を行う際に使用する酸素同位体濃縮装置の概略構成を模式的に示す図である。
始めに、図1を参照して、第1の実施の形態の酸素同位体の濃縮方法を行う際に使用する酸素同位体濃縮装置10について説明する。
第1の実施の形態の酸素同位体濃縮装置10は、第1の蒸留装置11と、第2の蒸留装置12と、水生成部14と、水分解部15と、化学交換塔16と、脱水部17と、酸素還流経路18と、水還流経路19と、水供給経路20と、を有する。
第1の蒸留装置11は、酸素(O)を原料として蒸留を行う装置であり、第1の蒸留塔群21と、第1の凝縮器23と、第1の蒸発器24と、第2の凝縮器26と、第2の蒸発器27と、第3の凝縮器29と、第3の蒸発器31と、塔頂ガス経路34,42,49と、還流液経路35,45,52と、供給ガス経路39,46,54と、液経路43,51と、を有する。
第1の蒸留塔群21は、第1ないし第3の蒸留塔21A,21B,21Cがカスケード接続された構成とされている。カスケード接続とは、第1ないし第3の蒸留塔21A,21B,21Cを直列に接続することをいう。
第1の蒸留塔群21は、原料中のある特定の成分を連続的に濃縮するため、第1の蒸留塔21Aで濃縮された特性の成分を第2の蒸留塔21Bで濃縮し、さらに、第2の蒸留塔21Bで濃縮された特性の成分を第3の蒸留塔21Cで濃縮する。この1つの連続した蒸留プロセスをカスケードプロセスという。
原料となる酸素(O)が供給される第1の蒸留塔21Aは、同位体濃度が低いため、大量の酸素を処理する必要がある。蒸留操作により同位体濃度が上昇するので塔内の酸素処理量は、第2の蒸留塔21B、第3の蒸留塔21Cの順で小さくなる。
このため、第1の蒸留塔21Aの塔径が最も大きく、第3の蒸留塔21Cの塔径が最も小さい。
なお、図1では、第1の蒸留塔群21の一例として、3つの蒸留塔(この場合、第1ないし第3の蒸留塔21A,21B,21C)で第1の蒸留塔群21を構成した場合を例に挙げて説明したが、第1の蒸留塔群21を構成する蒸留塔の数は、これに限定されない。
第1の凝縮器23は、第1の蒸留塔21Aの塔頂部と接続され、かつガスを輸送する塔頂ガス経路34に設けられている。第1の凝縮器23は、還流液経路35と接続されている。
第1の凝縮器23は、熱媒体流体が通過する経路を有する。第1の凝縮器23は、第1の蒸留塔21Aの塔頂部から導出されたガスを熱媒体流体と熱交換させることにより、該ガスを冷却し液化させる。液化された凝縮液は、還流液経路35を介して、第1の蒸留塔21Aの上部に戻される。
第1の蒸発器24は、第1の蒸留塔21Aの底部、及び第2の蒸留塔21Bの上部と接続された供給ガス経路39に設けられている。第1の蒸発器24は、熱媒体流体が通過する経路を有する。
第1の蒸発器24は、第1の蒸留塔21Aの底部から導出した液を熱媒体流体と熱交換させ、該液を加熱して気化させることで蒸留操作を実現し、この結果、第1の蒸留塔21Aの底で18O及び17Oが濃縮される。
図1に示すように、酸素同位体濃縮装置10が複数の蒸留塔(具体的には、第1ないし第3の蒸留塔21A,21B,21C)を含む場合、この段階(1回目の濃縮)では、まだ、十分に18O及び17Oが濃縮されていない。
18O及び17Oが濃縮された酸素は、供給ガス経路39を介して、第2の蒸留塔21Bの上部に供給される。
第2の凝縮器26は、第2の蒸留塔21Bの塔頂部と接続され、かつガスを輸送する塔頂ガス経路42に設けられている。第2の凝縮器26は、液経路43と接続されている。還流液経路45は、液経路43から分岐され、第2の蒸留塔21Bの上部と接続されている。
第2の凝縮器26は、熱媒体流体が通過する経路を有する。第2の凝縮器26は、第2の蒸留塔21Bの塔頂部から導出されたガスを熱媒体流体と熱交換させることにより、該ガスを冷却し液化させる。液化された凝縮液は、液経路43及び還流液経路45を介して、第2の蒸留塔21Bの上部に戻される。
第2の蒸発器27は、第2の蒸留塔21Bの底部、及び第3の蒸留塔21Cの上部と接続された供給ガス経路46に設けられている。第2の蒸発器27は、熱媒体流体が通過する経路を有する。
第2の蒸発器27は、第2の蒸留塔21Bの底部から導出した液を熱媒体流体と熱交換させ、該液を加熱して気化させることで、上昇ガスを発生させる。これにより、18O及び17Oが濃縮される。
この段階(2回目の濃縮)では、1回目の濃縮後よりも18O及び17Oが濃縮されている。18O及び17Oが濃縮された酸素は、供給ガス経路46を介して、第3の蒸留塔21Cの上部に供給される。
第3の凝縮器29は、第3の蒸留塔21Cの塔頂部と接続され、かつガスを輸送する塔頂ガス経路49に設けられている。第3の凝縮器29は、液経路51と接続されている。還流液経路52は、液経路51から分岐され、第3の蒸留塔21Cの上部と接続されている。
第3の凝縮器29は、熱媒体流体が通過する経路を有する。第3の凝縮器29は、第3の蒸留塔21Cの塔頂部から導出されたガスを熱媒体流体と熱交換させることにより、該ガスを冷却し液化させる。液化された凝縮液は、液経路51及び還流液経路52を介して、第3の蒸留塔21Cの上部に戻される。
第3の蒸発器31は、第3の蒸留塔21Cの底部、及び第3の蒸留塔21Cの上部と接続された供給ガス経路54に設けられている。第3の蒸発器31は、熱媒体流体が通過する経路を有する。
第3の蒸発器31は、第3の蒸留塔21Cの底部から導出した液を熱媒体流体と熱交換させ、該液を加熱して気化させことで、18O及び17Oが濃縮された上昇ガスを発生させる。
この段階(3回目の濃縮)では、2回目の濃縮後よりも18O及び17Oが濃縮されている。18O及び17Oが粗濃縮された酸素は、供給ガス経路54を介して、水生成部14に供給される。
上記構成とされた第1の蒸留装置11を用いて酸素の蒸留を行った際、第1の蒸留塔21Aの塔頂部から廃棄成分Wが排出される。
第2の蒸留装置12は、一酸化窒素(NO)を原料として蒸留を行う装置であり、第2の蒸留塔群61と、熱交換器63と、還流ガス経路64と、原料供給経路66と、第4の凝縮器68と、第4の蒸発器69と、第5の凝縮器72と、第5の蒸発器73と、塔頂ガス経路75,83と、還流液経路77,86と、第4の蒸発器69への液供経路81と、液経路84と、第5の蒸発器73への液供経路88と、を有する。
第2の蒸留塔群61は、第4及び第5の蒸留塔61A,61Bがカスケード接続された構成とされている。つまり、第2の蒸留塔群61は、原料中のある特定の成分を連続的に濃縮するため、第4の蒸留塔61Aで濃縮された特性の成分を第5の蒸留塔61Bで濃縮する。
原料となる一酸化窒素(NO)が供給される第4の蒸留塔61Aは、第5の蒸留塔61Bよりも蒸留負荷が大きい。このため、第4の蒸留塔61Aの径塔は、第5の蒸留塔61Bの径塔よりも大きい。
なお、図1では、第2の蒸留塔群61の一例として、2つの蒸留塔(この場合、第4及び第5の蒸留塔61A,61B)で第2の蒸留塔群61を構成した場合を例に挙げて説明したが、第2の蒸留塔群61を構成する蒸留塔の数は、これに限定されない。
熱交換器63は、排ガスとの熱交換により、化学交換塔16の常温のガスを第4の蒸留塔61Aの温度にする。
還流ガス経路64は、原料となる一酸化窒素(NO)が供給される経路であると共に、一酸化窒素を蒸留する際に発生する排ガスである一酸化窒素を化学交換塔16の底部に供給するための経路である。
原料供給経路66は、その一端が化学交換塔16の塔頂部と接続され、他端が第4の蒸留塔61Dの上部と接続されている。原料供給経路66は、酸素同位体(18O及び17O)の濃度が高められた一酸化窒素を第2の蒸留装置12を構成する第4の蒸留塔61Dに供給する。
第4の凝縮器68は、第4の蒸留塔61Aの塔頂部と接続され、かつガスを輸送する塔頂ガス経路75に設けられている。第4の凝縮器68は、還流液経路77と接続されている。
第4の凝縮器68は、熱媒体流体が通過する経路を有する。第4の凝縮器68は、第4の蒸留塔61Aの塔頂部から導出されたガスを熱媒体流体と熱交換させることにより、該ガスを冷却し液化させる。液化された凝縮液は、還流液経路77を介して、第4の蒸留塔61Aの上部に戻される。
第4の蒸発器69は、第4の蒸留塔61Aの底部、及び第5の蒸留塔61Bの上部と接続された供給ガス経路81に設けられている。第4の蒸発器69は、熱媒体流体が通過する経路を有する。
第4の蒸発器69は、第4の蒸留塔61Aの底部から導出した液を熱媒体流体と熱交換させ、該液を加熱して気化させることで、上昇ガスを発生させる。これにより、第4の蒸留塔61Aの底において、酸素同位体(18O及び/又は17O)の濃度が高められる。
酸素同位体(18O及び/又は17O)が濃縮された一酸化窒素(NO)は、供給ガス経路81を介して、第5の蒸留塔61Bの上部に供給される。
第5の凝縮器72は、第5の蒸留塔61Bの塔頂部と接続され、かつガスを輸送する塔頂ガス経路83に設けられている。第5の凝縮器72は、液経路84と接続されている。還流液経路86は、液経路84から分岐され、第5の蒸留塔61Bの上部と接続されている。
第5の凝縮器72は、熱媒体流体が通過する経路を有する。第5の凝縮器72は、第5の蒸留塔61Bの塔頂部から導出されたガスを熱媒体流体と熱交換させることにより、該ガスを冷却し液化させる。液化された凝縮液は、液経路84及び還流液経路86を介して、第5の蒸留塔61Bの上部に戻される。
第5の蒸発器73は、第5の蒸留塔61Bの底部と接続された供給ガス経路88に設けられている。第5の蒸発器73は、熱媒体流体が通過する経路を有する。
第5の蒸発器73は、第5の蒸留塔61Bの底部から導出した液を熱媒体流体と熱交換させ、該液を加熱して気化させることで、上昇ガスを発生させる。この結果、製品である一酸化窒素(N18O及び/又はN17O(gas))が濃縮する。
水生成部14は、水供給経路20を介して、化学交換塔16の上部と接続されている。水生成部14は、供給ガス経路54を介して、酸素同位体(18O及び17O)が粗濃縮された酸素に水素を添加し,反応させて水にする。
水生成部14では、例えば、水素燃料電池を用いて、酸素同位体が粗濃縮された酸素と水素とを反応させることで水を取得してもよい。該水は、水供給経路20を介して、化学交換塔16の上部に供給される。
水分解部15は、酸素還流経路18及び水還流経路19と接続されている。水分解部15には、水還流経路19を介して、化学交換塔16の底部から酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水が供給される。
水分解部15では、酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解する。このとき、水生成部14において水素燃料電池を用いた際に発生する電気を用いて、酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解する。
水分解部15は、酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解した際に得られる酸素を、酸素還流経路18を介して、第1の蒸留装置11を構成する第3の蒸留塔21Cに供給する。
化学交換塔16は、第1の蒸留装置11と第2の蒸留装置12との間に配置されている。化学交換塔16の塔頂部は、原料用ガス供給経路66と接続されている。化学交換塔16の上部は、水供給経路20と接続されている。化学交換塔16の底部は、還流ガス経路64と接続されている。
化学交換塔16には、水供給経路20を介して、水が供給されると共に、還流ガス経路64を介して、第2の蒸留装置12から排出された一酸化窒素が供給される。
化学交換塔16では、水供給経路20を介して供給された水と、第2の蒸留装置12から排出された一酸化窒素と、を化学交換させることで、酸素同位体(18O及び17O)の濃度が高められた一酸化窒素、及び酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水を取得する。
脱水部17は、化学交換塔16と熱交換器63との間に位置する原料供給経路66に設けられている。脱水部17は、化学交換後の一酸化窒素ガスに含まれる水分を除去する機能を有する。
酸素還流経路18は、その一端が水分解部15と接続されており、他端が第1の蒸留装置11を構成する第3の蒸留塔21Cの下部と接続されている。
酸素還流経路18は、水分解部15により、水から分離された酸素(具体的には、酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水を電気分解して得られる酸素)を第1の蒸留装置11を構成に還流させる。
水還流経路19は、その一端が化学交換塔16の下端と接続されており、他端が水分解部15の底部と接続されている。水還流経路19は、化学交換塔16の底部から酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水を抜き出し、該水を水分解部15の底部に供給する。
水供給経路20は、その一端が水生成部14と接続されており、他端が化学交換塔16の上部と接続されている。水供給経路20は、水生成部14において生成された水を化学交換塔16の上部に供給するための経路である。
上記構成とされた酸素同位体濃縮装置10では、第5の蒸留塔61Bの中間から製品であるN17Oを取り出し、第5の蒸留塔61Bの底部から製品であるN18Oを取り出すことも可能である。
なお、図1では、一例として、N18Oの取り出しラインを図示している。
次に、図1を参照して、図1に示す酸素同位体濃縮装置10を用いた第1の実施の形態の酸素同位体の濃縮方法について説明する。
始めに、第1の蒸留装置11を用いて、原料である酸素を蒸留することで、酸素同位体(18O及び17O)が粗濃縮された酸素を取得する。
具体的には、第1の蒸留塔21Aに原料となる酸素を供給し、第1ないし第3の蒸留塔21A,21B,21Cがカスケード接続された第1の蒸留塔群21を用いて、原料である酸素を蒸留する。これにより、酸素同位体が粗濃縮された酸素が生成される。酸素同位体が粗濃縮された酸素は、水生成部14に供給される。
次いで、水生成部14において、酸素同位体が粗濃縮された酸素に水素を添加することで、水を取得する。
このとき、水生成部14では、例えば、水素燃料電池を用いて、酸素同位体(18O及び17O)が粗濃縮された酸素と水素とを反応させることで水を取得するとよい。これにより、水分解部15において、酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解する際の電気として、上記水素燃料電池を用いて、酸素同位体が粗濃縮された酸素と水素とを反応させた際に発生する電気を用いることができる。
また、水生成部14により生成された水は、水供給経路20を介して、化学交換塔16の上部に供給される。
次いで、第2の蒸留装置12を用いて、原料である一酸化窒素を蒸留することで、製品である一酸化窒素(具体的には、N17O及びN18Oを)を生成する。
具体的には、第4の蒸留塔61Aに原料となる一酸化窒素を供給し、第4及び第5の蒸留塔61A,61Bがカスケード接続された第2の蒸留塔群61を用いて、一酸化窒素を蒸留する。
第2の蒸留装置12から排出された一酸化窒素は、化学交換塔16の底部に供給される。
次いで、化学交換塔16において、水供給経路20を介して供給された水と、第2の蒸留装置12から排出された一酸化窒素と、を化学交換させることで、酸素同位体(18O及び17O)の濃度が高められた一酸化窒素、及び酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水を取得する。
なお、上記「化学交換」とは、異種の化学種間、例えば、HOとNOとを気液接触させて、酸素原子(O)について同位体交換させることをいう。
その後、化学交換塔16で生成され、かつ酸素同位体(18O及び17O)の濃度が高められた一酸化窒素は、脱水部17、熱交換器63、及び原料供給経路66を介して、第4の蒸留塔61Aの上部に供給される。
また、化学交換塔16で生成し、酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水は、水還流経路19を介して、水分解部15の底部に供給される。
次いで、水分解部15では、酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水を電気分解する。このとき、水生成部14において水素燃料電池を用いた際に発生する電気を用いて、酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解する。
水分解部15は、酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解した際に得られる酸素を、酸素還流経路18を介して、第1の蒸留装置11を構成する第3の蒸留塔21Cに供給する。
第1の実施の形態の酸素同位体の濃縮方法によれば、第1の蒸留装置11を用いて、原料である酸素を蒸留することで、酸素同位体(18O及び17O)が粗濃縮された酸素を取得する工程と、酸素同位体(18O及び17O)が粗濃縮された酸素に水素を添加することで、水を取得する工程と、第2の蒸留装置12を用いて、原料である一酸化窒素を蒸留した際に排出され、かつ酸素同位体(18O及び17O)濃度が低下した一酸化窒素を取得する工程と、水と排出された一酸化窒素とを化学交換させることで、酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素、及び酸素同位体の濃度が低下した水を取得する一酸化窒素及び水取得工程と、を有し、酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素を第2の蒸留装置12に供給し、酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解して得られる酸素を第1の蒸留装置11に還流させることにより、原料である一酸化窒素を大量に蒸留する場合において、原料となる一酸化窒素を定期的に大量に補充する必要がなく、少ない液体NOホールドアップ量で、酸素同位体の分離効率を低下させることなく、多くの量の酸素同位体を取得することができる。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態の酸素同位体の濃縮方法を行う際に使用する酸素同位体濃縮装置の概略構成を模式的に示す図である。図2において、図1に示す第1の実施の形態の酸素同位体濃縮装置10と同一構成部分には、同一符号を付す。
始めに、図2を参照して、第2の実施の形態の酸素同位体の濃縮方法を行う際に使用する酸素同位体濃縮装置100について説明する。
第2の実施の形態の酸素同位体濃縮装置100は、第1の実施の形態の酸素同位体濃縮装置10に設けられた第1の蒸留装置11に替えて第1の蒸留装置101を設けると共に、酸素同位体濃縮装置10を構成する水生成部14、水分解部15、酸素還流経路18、及び水供給経路20を構成要素から除き、さらに、水還流経路103を設けたこと以外は、酸素同位体濃縮装置10と同様に構成される。
第1の蒸留装置101は、水(HO)を原料として蒸留を行う装置であり、第1の蒸留塔群105と、第1の凝縮器108と、第1の蒸発器109と、第2の凝縮器112と、第2の蒸発器113と、第3の凝縮器115と、第3の蒸発器116と、塔頂ガス経路118,125,132と、還流液経路119,128,135と、供給ガス経路123,129,136と、液経路126,133と、を有する。
第1の蒸留塔群105は、第1ないし第3の蒸留塔105A,105B,105Cがカスケード接続された構成とされている。第1の蒸留塔群105は、原料中のある特定の成分を連続的に濃縮するため、第1の蒸留塔105Aで濃縮された特性の成分を第2の蒸留塔105Bで濃縮し、さらに、第2の蒸留塔105Bで濃縮された特性の成分を第3の蒸留塔105Cで濃縮する。
原料となる水(HO)が供給される第1の蒸留塔105Aは,同位体濃度が低いため大量の水を処理する必要がある。蒸留操作により同位体濃度が上昇するので塔内の水処理量は、第2の蒸留塔105B、第3の蒸留塔105Cの順で小さくなる。このため、第1の蒸留塔105aの塔径が最も大きく、第3の蒸留塔105Cの塔径が最も小さい。
なお、図2では、第1の蒸留塔群105の一例として、3つの蒸留塔(この場合、第1ないし第3の蒸留塔105A,105B,105C)で第1の蒸留塔群105を構成した場合を例に挙げて説明したが、第1の蒸留塔群105を構成する蒸留塔の数は、これに限定されない。
第1の凝縮器108は、第1の蒸留塔105Aの塔頂部と接続され、かつガスを輸送する塔頂ガス経路118に設けられている。第1の凝縮器108は、還流液経路119と接続されている。
第1の凝縮器108は、熱媒体流体が通過する経路を有する。第1の凝縮器108は、第1の蒸留塔105Aの塔頂部から導出されたガスを熱媒体流体と熱交換させることにより、該ガスを冷却し液化させる。液化された凝縮液は、還流液経路119を介して、第1の蒸留塔105Aの上部に戻される。
第1の蒸発器109は、第1の蒸留塔105Aの底部、及び第2の蒸留塔105Bの上部と接続された供給ガス経路123に設けられている。第1の蒸発器109は、熱媒体流体が通過する経路を有する。
第1の蒸発器109は、第1の蒸留塔105Aの底部から導出した液を熱媒体流体と熱交換させ、該液を加熱して気化させることで、18O及び17Oが濃縮された水を取得する。この段階(1回目の濃縮)では、まだ、十分に18O及び17Oが濃縮されていない。18O及び17Oが濃縮された水は、供給ガス経路123を介して、第2の蒸留塔105Bの上部に供給される。
第2の凝縮器112は、第2の蒸留塔105Bの塔頂部と接続され、かつガスを輸送する塔頂ガス経路125に設けられている。第2の凝縮器112は、液経路126と接続されている。還流液経路128は、液経路126から分岐され、第2の蒸留塔105Bの上部と接続されている。
第2の凝縮器112は、熱媒体流体が通過する経路を有する。第2の凝縮器112は、第2の蒸留塔105Bの塔頂部から導出されたガスを熱媒体流体と熱交換させることにより、該ガスを冷却し液化させる。液化された凝縮液は、液経路126及び還流液経路128を介して、第2の蒸留塔105Bの上部に戻される。
第2の蒸発器113は、第2の蒸留塔105Bの底部、及び第3の蒸留塔105Cの上部と接続された供給ガス経路129に設けられている。第2の蒸発器113は、熱媒体流体が通過する経路を有する。
第2の蒸発器113は、第2の蒸留塔105Bの底部から導出した液を熱媒体流体と熱交換させ、該液を加熱して気化させることで、18O及び17Oが濃縮された水を取得する。この段階(2回目の濃縮)では、1回目の濃縮後よりも18O及び17Oが濃縮されている。18O及び17Oが濃縮された水は、供給ガス経路129を介して、第3の蒸留塔105Cの上部に供給される。
第3の凝縮器115は、第3の蒸留塔105Cの塔頂部と接続され、かつガスを輸送する塔頂ガス経路132に設けられている。第3の凝縮器115は、液経路133と接続されている。還流液経路135は、液経路133から分岐され、第3の蒸留塔105Cの上部と接続されている。
第3の凝縮器115は、熱媒体流体が通過する経路を有する。第3の凝縮器115は、第3の蒸留塔105Cの塔頂部から導出されたガスを熱媒体流体と熱交換させることにより、該ガスを冷却し液化させる。液化された凝縮液は、液経路133及び還流液経路135を介して、第3の蒸留塔105Cの上部に戻される。
第3の蒸発器116は、第3の蒸留塔105Cの底部、及び第3の蒸留塔105Cの上部と接続された供給ガス経路136に設けられている。第3の蒸発器116は、熱媒体流体が通過する経路を有する。
第3の蒸発器116は、第3の蒸留塔105Cの底部から導出した液を熱媒体流体と熱交換させ、該液を加熱して気化させことで、18O及び17Oが粗濃縮された水を取得する。この段階(3回目の濃縮)では、2回目の濃縮後よりも18O及び17Oが濃縮されている。18O及び17Oが粗濃縮された水は、供給ガス経路136を介して、化学交換塔16に供給される。
上記構成とされた第1の蒸留装置101を用いて、水の蒸留を行うことで、第1の蒸留塔105Aの塔頂部から廃棄成分Wが排出される。
水還流経路103は、その一端が化学交換塔16の下端と接続されており、他端が第3の蒸留塔105Cの下部と接続されている。水還流経路103は、化学交換塔16の下端から酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水を抜き出すと共に、酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水を第3の蒸留塔105Cの下部に供給する。
上記構成とされた第2の実施の形態の酸素同位体濃縮装置100は、水を直接化学交換することが可能となるので、第1の実施の形態の酸素同位体濃縮装置10では必要であった水生成部14及び水分解部15が不要となる。
このため、第2の実施の形態の酸素同位体濃縮装置100は、第1の実施の形態の酸素同位体濃縮装置10と比較して簡便な構成とすることができる。
なお、第2の蒸留装置12に供給される一酸化窒素の酸素同位体(17O、18O)濃度は、第1の実施の形態の場合と略同じ濃度にすることができる。
なぜなら、水の同位体の相対揮発度と酸素の同位体の相対揮発度(例えば、H 18O/H 16Oと1618O/1616O)とがほとんど変わらないため、化学交換塔16に供給される水の酸素同位体濃度は、第1の実施の形態において、第2の蒸留装置12から導出された酸素に水素を添加して得た水の酸素同位体濃度と、略同じ濃度とすることができるためである。
次に、図2を参照して、図2に示す酸素同位体濃縮装置100を用いた第2の実施の形態の酸素同位体の濃縮方法について説明する。
始めに、第1の蒸留装置101を用いて、原料である水を蒸留することで、酸素同位体(18O及び17O)が粗濃縮された水を取得する。
具体的には、第1の蒸留塔105Aに原料となる水を供給し、第1ないし第3の蒸留塔105A,105B,105Cがカスケード接続された第1の蒸留塔群105を用いて、原料である水を蒸留する。これにより、酸素同位体が粗濃縮された水が生成される。酸素同位体が粗濃縮された水は、供給ガス経路136を介して、化学交換塔16の上部に供給される。
次いで、第2の蒸留装置12を用いて、原料である一酸化窒素を蒸留することで、製品である一酸化窒素(具体的には、N17O及び/又はN18Oを)を生成する。
具体的には、第4の蒸留塔61Aに原料となる一酸化窒素を供給し、第4及び第5の蒸留塔61A,61Bがカスケード接続された第2の蒸留塔群61を用いて、原料である一酸化窒素を蒸留する。
第2の蒸留装置12から排出された一酸化窒素は、化学交換塔16の底部に供給される。
次いで、化学交換塔16において、酸素同位体(18O及び17O)が粗濃縮された水と、第2の蒸留装置12から排出された一酸化窒素と、を化学交換させることで、酸素同位体(18O及び17O)の濃度が高められた一酸化窒素、及び酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水を取得する。
なお、上記「化学交換」とは、異種の化学種間、例えば、HOとNOとを気液接触させて、酸素原子(O)について同位体交換させることをいう。
その後、化学交換塔16で生成され、かつ酸素同位体(18O及び17O)の濃度が高められた一酸化窒素は、脱水部17、熱交換器63、及び原料供給経路66を介して、第4の蒸留塔61Aの上部に供給される。
また、化学交換塔16で生成され、かつ酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水は、水還流経路103を介して、第3の蒸留塔105Cの下部に供給される。
第2の実施の形態の酸素同位体の濃縮方法によれば、第1の蒸留装置101を用いて、原料である水を蒸留することで、酸素同位体(18O及び17O)を含む水分子が粗濃縮された水を取得する工程と、第2の蒸留装置12を用いて、原料である一酸化窒素を蒸留した際に排出される一酸化窒素を取得する工程と、粗濃縮された水と排出された一酸化窒素とを化学交換させることで、酸素同位体(18O及び17O)の濃度が高められた一酸化窒素、及び酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水を取得する工程と、を有し、酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素を第2の蒸留装置12に供給し、酸素同位体の濃度が低下した水を第1の蒸留装置101に還流させることにより、原料である一酸化窒素を大量に蒸留する場合において、原料となる一酸化窒素を定期的に大量に補充する必要がなく、少ない液体NOホールドアップ量で、酸素同位体の分離効率を低下させることなく、多くの量の酸素同位体を取得することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(実施例)
実施例では、図1に示す第1の実施の形態の酸素同位体濃縮装置10を用いて、酸素同位体(18O及び17O)を濃縮した。
実施例では、製品である一酸化窒素(N17O)に含まれる17Oの含有率が10atom%以上、製品である一酸化窒素(N18O)に含まれる18Oの含有率が98atom%以上とした。
また、17Oを濃縮した水を1年間に5トン生産する場合を想定して、酸素同位体の濃縮方法のプロセスを構築した。
以下、実施例の酸素同位体の濃縮方法について説明する。
始めに、第1の蒸留塔21Aに原料となる酸素(供給量;5500Nm/h)を供給し、第1ないし第3の蒸留塔21A,21B,21Cがカスケード接続された第1の蒸留塔群21を用いて、原料である酸素を蒸留して、酸素同位体(18O及び17O)を濃縮することで、酸素同位体(18O及び17O)が粗濃縮された酸素を生成した。
このとき、第3の蒸留塔21Cの底部における17O及び18Oの濃度を求めたところ、17Oの濃度が2.23atom%であり、18Oの濃度が26.1atom%であった。
このとき得られた製品である酸素同位体が濃縮した一酸化窒素の生産速度は、580NL/hであった。
その後、酸素同位体が粗濃縮された酸素を水生成部14に供給した。
次いで、水生成部14において、酸素同位体が粗濃縮された酸素に水素を添加することで、水を取得し、生成した水を、水供給経路20を介して、化学交換塔16の上部に供給した。
次いで、第2の蒸留装置12を用いて、原料である一酸化窒素を蒸留することで、製品である一酸化窒素(具体的には、N17O及び/又はN18Oを)を生成する。
次いで、化学交換塔16において、水供給経路20を介して供給された水と、一酸化窒素(具体的には、排ガスである一酸化窒素(82L/h)と、排ガスではない一酸化炭素(35NL/h)と、を混合させた一酸化窒素)と、を化学交換させることで、酸素同位体(18O及び17O)の濃度が高められた一酸化窒素、及び酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水を取得した。
この化学交換後、N17Oに含まれる17Oの濃度を求めたところ、2atom%であった。また、N18Oに含まれるO18の濃度を求めたところ、23.6atom%であった。
これらを段数が300の第2の蒸留装置12に供給した。そして、蒸留塔の中間位置で、製品であるN17Oを取り出し、蒸留塔の底部で、製品であるN18Oを取り出した。
なお、最終製品となる水−17O(H 17O)の生産量が1年間に5トンの場合、水−18Oの1年間の生産量は、10トンとなる。
次いで、化学交換後に得られる酸素同位体(18O及び17O)の濃度が低下した水を電気分解し、該電気分解により得られた酸素を第1の蒸留装置11に供給した。このとき、酸素に含まれる酸素同位体の濃度は、17Oが0.8atom%であり、18Oが2.6atom%であった。
このように、水を電気分解させることで発生する酸素を第1の蒸留装置11に供給させることにより、酸素同位体の回収が可能となるので、原料の濃縮のためのエネルギーの無駄なく、酸素同位体の生産が可能となる。
なお、酸素同位体の生産量を同一の条件とし、全てを第2の蒸留装置12で実施する場合には、段数1200段(言い換えれば、カスケード接続された1200個の蒸留塔)とされた蒸留装置、1600Nm/hの供給速度で原料を供給することが必要となる。蒸留塔内の液体ホールドアップを考慮すると大量の一酸化窒素を使用することになる。
よって、実施例の結果から、一酸化窒素の供給量を大幅に少なくすることが可能となるので、原料として準備する一酸化窒素の量を大幅に少なくすることができる。
また、第2の蒸留装置12を構成する蒸留塔の塔径を小さくすることが可能となるため、第2の蒸留装置12の液体NOホールドアップは、NOのみで蒸留濃縮する装置と比較して、10分の1程度にすることができる。
本発明は、原料である一酸化窒素を大量に蒸留する場合において、原料となる一酸化窒素を定期的に大量に補充する必要がなく、少ない液体NOホールドアップ量で、酸素同位体の分離効率を低下させることなく、酸素同位体を濃縮させることの可能な酸素同位体の濃縮方法に適用できる。
10,100…酸素同位体濃縮装置、11,101…第1の蒸留装置、12…第2の蒸留装置、14…水生成部、15…水分解部、16…化学交換塔、17…脱水部、18…酸素還流経路、19…水還流経路、20…水供給経路、21,105…第1の蒸留塔群、21A,105A…第1の蒸留塔、21B,105B…第2の蒸留塔、21C,105C…第3の蒸留塔、23,108…第1の凝縮器、24,109…第1の蒸発器、26,112…第2の凝縮器、27,113…第2の蒸発器、29,115…第3の凝縮器、31,116…第3の蒸発器、34,42,49,75,83,118,125,132…塔頂ガス経路、35,45,52,77,86,119,128,135…還流液経路、39,46,54,123,129,136…供給ガス経路、43,51,84,126,133…液経路、61…第2の蒸留塔群、61A…第4の蒸留塔、61B…第5の蒸留塔、63…熱交換器、64…還流ガス経路、66…原料供給経路、68…第4の凝縮器、69…第4の蒸発器、72…第5の凝縮器、73…第5の蒸発器、81,88…液供給経路、103…水還流経路、W,W…廃棄成分

Claims (7)

  1. 第1の蒸留装置を用いて、原料である酸素を蒸留することで、酸素同位体が粗濃縮された酸素を取得する工程と、
    前記酸素同位体が粗濃縮された酸素に水素を添加することで、水を取得する工程と、
    第2の蒸留装置を用いて、原料である一酸化窒素を蒸留した際に排出される一酸化窒素を取得する工程と、
    前記水と前記排出された一酸化窒素とを化学交換させることで、前記酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素、及び前記酸素同位体の濃度が低下した水を取得する一酸化窒素及び水取得工程と、
    を有し、
    前記酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素を前記第2の蒸留装置に供給し、前記酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解して得られる酸素を前記第1の蒸留装置に還流させることを特徴とする酸素同位体の濃縮方法。
  2. 前記水を取得する工程では、水素燃料電池を用いて、前記酸素同位体の濃度が低下した水を取得し、
    前記水素燃料電池を用いて、前記酸素同位体の濃度が低下した水を取得する際に発生する電気により、前記酸素同位体の濃度が低下した水を電気分解することを特徴とする請求項1記載の酸素同位体の濃縮方法。
  3. 前記酸素同位体が粗濃縮された酸素を取得する工程では、前記第1の蒸留装置として、複数の蒸留塔がカスケード接続された第1の蒸留塔群を用いることを特徴とする請求項1または2記載の酸素同位体の濃縮方法。
  4. 前記一酸化窒素を取得する工程では、前記第2の蒸留装置として、複数の蒸留塔がカスケード接続された第2の蒸留塔群を用いることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の酸素同位体の濃縮方法。
  5. 第1の蒸留装置を用いて、原料である水を蒸留することで、酸素同位体を含む水分子が粗濃縮された水を取得する工程と、
    第2の蒸留装置を用いて、原料である一酸化窒素を蒸留した際に排出される一酸化窒素を取得する工程と、
    前記粗濃縮された水と前記排出された一酸化窒素とを化学交換させることで、前記酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素、及び前記酸素同位体の濃度が低下した水を取得する工程と、
    を有し、
    前記酸素同位体の濃度が高められた一酸化窒素を前記第2の蒸留装置に供給し、前記酸素同位体の濃度が低下した水を前記第1の蒸留装置に還流させることを特徴とする酸素同位体の濃縮方法。
  6. 前記酸素同位体を含む水分子が粗濃縮された水を取得する工程では、前記第1の蒸留装置として、複数の蒸留塔がカスケード接続された第1の蒸留塔群を用いることを特徴とする請求項5記載の酸素同位体の濃縮方法。
  7. 前記一酸化窒素を取得する工程では、前記第2の蒸留装置として、複数の蒸留塔がカスケード接続された第2の蒸留塔群を用いることを特徴とする請求項5または6記載の酸素同位体の濃縮方法。
JP2012230766A 2012-10-18 2012-10-18 酸素同位体の濃縮方法 Active JP5813613B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230766A JP5813613B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 酸素同位体の濃縮方法
CN201380049562.9A CN104684630B (zh) 2012-10-18 2013-10-01 氧同位素的浓缩方法
EP13847246.9A EP2910298B1 (en) 2012-10-18 2013-10-01 Method for condensing oxygen isotopes
RU2015108584/05A RU2598094C1 (ru) 2012-10-18 2013-10-01 Способ обогащения изотопа кислорода
US14/422,432 US9895662B2 (en) 2012-10-18 2013-10-01 Method for enriching oxygen isotope
PCT/JP2013/076738 WO2014061445A1 (ja) 2012-10-18 2013-10-01 酸素同位体の濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230766A JP5813613B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 酸素同位体の濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079721A JP2014079721A (ja) 2014-05-08
JP5813613B2 true JP5813613B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50488016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230766A Active JP5813613B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 酸素同位体の濃縮方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9895662B2 (ja)
EP (1) EP2910298B1 (ja)
JP (1) JP5813613B2 (ja)
CN (1) CN104684630B (ja)
RU (1) RU2598094C1 (ja)
WO (1) WO2014061445A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214586B2 (ja) * 2015-03-18 2017-10-18 大陽日酸株式会社 酸素同位体重成分の再生濃縮方法、酸素同位体重成分の再生濃縮装置
RU2632697C1 (ru) * 2016-04-08 2017-10-09 Акционерное общество "Радиевый институт имени В.Г. Хлопина" Способ получения воды, обогащенной по кислороду-18, и установка для ее получения
MX2019003238A (es) * 2016-09-21 2019-06-10 Kambouris Ambrosios Composiciones isotopicas.
EP3329982A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-06 HWP Production OÜ Method and apparatus for producing heavy oxygen water
CN107684828A (zh) * 2017-10-20 2018-02-13 江苏华益科技有限公司 一种高纯氧十六的精馏装置
BR112020013545A2 (pt) 2018-01-02 2020-12-01 Botanical Water Technologies Ip Ltd composições isotópicas ii
CN111714912B (zh) * 2020-05-09 2023-08-25 杭氧集团股份有限公司 一种双同位素低温同步分离装置及分离方法
CN112156653B (zh) * 2020-10-10 2023-08-22 湖北楚儒同位素科技有限公司 一种稳定同位素低温分离浓缩装置及工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347518A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Rikagaku Kenkyusho 窒素および酸素の同位体の濃縮法およびその装置
JP4319273B2 (ja) 1997-10-13 2009-08-26 大陽日酸株式会社 安定同位体化合物の分離方法及び装置
US6461583B1 (en) * 1998-11-09 2002-10-08 Nippon Sanso Corporation Method for enrichment of heavy component of oxygen isotopes
JP4327287B2 (ja) * 1999-01-29 2009-09-09 大陽日酸株式会社 重酸素水の製造方法および装置
JP4495279B2 (ja) * 1999-10-12 2010-06-30 大陽日酸株式会社 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法
JP2001239101A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Nippon Sanso Corp 分離係数が1に近い混合物の蒸留分離方法および蒸留装置
JP4364529B2 (ja) * 2003-03-04 2009-11-18 大陽日酸株式会社 酸素同位体の濃縮方法及び装置
CN100342955C (zh) * 2003-12-24 2007-10-17 上海化工研究院 生产重氧水的方法及用于富集重氧同位素水的水精馏装置
JP5026974B2 (ja) * 2005-08-17 2012-09-19 大陽日酸株式会社 酸素同位体の濃縮方法
CN2897371Y (zh) * 2006-04-13 2007-05-09 杨国华 液汽连接分段减压水精馏生产氧-18的系统
JP5116274B2 (ja) * 2006-09-26 2013-01-09 大陽日酸株式会社 酸素同位体重成分の濃縮方法および濃縮装置
CN101298025B (zh) * 2008-07-03 2010-06-23 常熟华益化工有限公司 同位素分离用的液相级联精馏装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9895662B2 (en) 2018-02-20
EP2910298A4 (en) 2016-06-08
CN104684630B (zh) 2016-09-07
EP2910298B1 (en) 2017-11-29
JP2014079721A (ja) 2014-05-08
RU2598094C1 (ru) 2016-09-20
CN104684630A (zh) 2015-06-03
EP2910298A1 (en) 2015-08-26
WO2014061445A1 (ja) 2014-04-24
US20150217231A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813613B2 (ja) 酸素同位体の濃縮方法
Kasahara et al. Thermal efficiency evaluation of HI synthesis/concentration procedures in the thermochemical water splitting IS process
Gai et al. Conceptual design of a modified phenol and ammonia recovery process for the treatment of coal gasification wastewater
Yang et al. Simulation and operation cost estimate for phenol extraction and solvent recovery process of coal-gasification wastewater
Guo et al. Simulation study on the distillation of hyper-pseudoazeotropic HI–I2–H2O mixture
JP5122443B2 (ja) 窒素同位体重成分の濃縮方法
Liberatore et al. Hydrogen production by flue gas through sulfur–iodine thermochemical process: economic and energy evaluation
Rae Selecting heavy water processes
Murphy IV et al. Process simulations of HI decomposition via reactive distillation in the sulfur–iodine cycle for hydrogen manufacture
JP5026974B2 (ja) 酸素同位体の濃縮方法
CN103055697A (zh) 一种浓缩富集稳定同位素2h、18o、13c的方法和装置
CN112569786A (zh) 一种高效低成本的氢同位素氧化物分离工艺
US8506925B1 (en) Iodine-sulfur cycle for nuclear hydrogen production with improved thermo-chemical efficiency
Jiao et al. Process design and mechanism analysis of reactive distillation coupled with extractive distillation to produce an environmentally friendly gasoline additive
KR100808706B1 (ko) 중수 제조 방법 및 장치
Guo et al. Comparison of various circuit designs in the HI decomposition section of the iodine–sulfur process
Leybros et al. Countercurrent reactor design and flowsheet for iodine-sulfur thermochemical water splitting process
Zhou et al. Thermal efficiency evaluation of open-loop SI thermochemical cycle for the production of hydrogen, sulfuric acid and electric power
JP6902091B2 (ja) 重酸素水を得る方法、及びその製造のための設備
WO2022138162A1 (ja) 安定同位体濃縮装置および安定同位体濃縮方法
JP6902070B2 (ja) 一酸化炭素安定同位体濃縮装置および一酸化炭素安定同位体濃縮方法
JP6172684B2 (ja) 酸素同位体濃縮方法
KR100861321B1 (ko) 원자력 수소 생산용 황산 농축 방법 및 황산 농축장치
US4564515A (en) Method for separating at least one heavy isotope from a hydrogen-containing medium
CN102278867B (zh) 用于三塔氧气装置的稀有气体回收方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250