JP4327287B2 - 重酸素水の製造方法および装置 - Google Patents

重酸素水の製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4327287B2
JP4327287B2 JP02314899A JP2314899A JP4327287B2 JP 4327287 B2 JP4327287 B2 JP 4327287B2 JP 02314899 A JP02314899 A JP 02314899A JP 2314899 A JP2314899 A JP 2314899A JP 4327287 B2 JP4327287 B2 JP 4327287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
water
distillation
hydrogen
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02314899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000218134A (ja
Inventor
均 木原
博志 橘
浩 川上
茂 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP02314899A priority Critical patent/JP4327287B2/ja
Priority to US09/492,285 priority patent/US6321565B1/en
Publication of JP2000218134A publication Critical patent/JP2000218134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327287B2 publication Critical patent/JP4327287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0295Start-up or control of the process; Details of the apparatus used, e.g. sieve plates, packings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/02Separation by phase transition
    • B01D59/04Separation by phase transition by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B5/00Water
    • C01B5/02Heavy water; Preparation by chemical reaction of hydrogen isotopes or their compounds, e.g. 4ND3 + 7O2 ---> 4NO2 + 6D2O, 2D2 + O2 ---> 2D2O
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/08Separating gaseous impurities from gases or gaseous mixtures or from liquefied gases or liquefied gaseous mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/90Details relating to column internals, e.g. structured packing, gas or liquid distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/82Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a reactor with combustion or catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/50Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/50Oxygen or special cases, e.g. isotope-mixtures or low purity O2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/90Separating isotopes of a component, e.g. H2, O2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水分子中の酸素の同位体である17Oあるいは18O(以下、酸素同位体重成分と呼ぶ)の濃度が高い水(重酸素水)を製造する方法に関し、詳しくは、酸素の低温蒸留により1617O、1618O、1717O、1718O、1818Oを濃縮した後、濃縮物を水に変換し、水蒸留によってさらに酸素同位体17Oあるいは18Oを濃縮した水を製造する方法に関する。
また、酸素同位体17Oあるいは18Oを濃縮した水において、水素同位体が天然存在比に近い組成である水を製造する方法に関する。あるいはまた、水素同位体が重水素(D)を少なく含む組成である水を製造する方法に関する。あるいはまた、水素同位体が重水素(D)を多く含む組成である水を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
天然の酸素には、16Oが99.759%(原子%、以下同様)、17Oが0.037%、18Oが0.204%の割合で含まれている。
これらのうち同位体重成分である18Oは、トレーサーとして農学、生物学、医学などの分野で利用されている。
また、同じく同位体重成分である17Oは、核磁気モーメントをもつことから酸素化合物の核磁気共鳴による研究などに用いられている。
これら酸素同位体重成分の濃縮方法としては、蒸留、熱拡散、化学交換反応などがあるが、大量かつ低コストに生産する方法としては、蒸留が一般的に用いられており、蒸留法としては、原料として水、NO、CO、酸素を用いる方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、次のような問題があった。
上記水蒸留法では、得られる同位体重成分濃縮物に、軽成分(16O)と重水素を含む水(HD16O等)が混入しやすい。
図14は上記天然存在比の各同位体成分を含む酸素を含む水を原料として用いた場合の水蒸留による酸素同位体重成分の濃縮の例を示すもので、この例では、H2 18Oが約1.1%まで濃縮された塔底部において、HD16Oが約0.2%に濃縮されている。
相対揮発度H2 16O/HD16Oは相対揮発度H2 16O/H2 18Oより大きいため、HD16Oは比較的濃縮しやすい。このため、上記例では、HD16OがH2 17O、H2 18Oの濃縮を妨げていると考えられる。
Dostrovskyらは、水蒸留によって99%以上のH2 18Oが得られたことを報告したが(I. Dostrovsky and M. Eptein,"The production of stable isotopes of oxygen" Analytical Chemistry Symposia Series, vol.11, pp.693-702(1982).)、上記のように、H2 17O、H2 18Oを濃縮する際には、通常、16Oと重水素を含む水分子(HD16O等)も同時に濃縮され、これがH2 17O、H2 18Oの濃縮を妨げるため、工業的に純度99%以上のH2 18Oを得るのは難しい。市販されているH2 18Oの純度は97%程度である。
また、水の蒸発潜熱は比較的大きい(例えば酸素の蒸発潜熱に比べて約6倍大きい)ため、水蒸留装置は比較的大型で、かつ消費エネルギーが大きくなる。このため、水蒸留法は装置コスト、運転コストが大きくなる傾向がある。
【0004】
NO蒸留法においても、得られる同位体重成分濃縮物に窒素の同位体重成分と16Oとの化合物であるNO(1516O等)が混入しやすく、高濃度の酸素同位体重成分濃縮物を得るのが難しい問題があった。
【0005】
また、天然酸素中の17O、18Oの存在比が小さいため、1717O、1718O、および1818Oの3種の成分の存在比は非常に小さい。このため、同位体重成分を含む酸素分子の大部分は1617Oまたは1618Oである。
このように、同位体重成分含有酸素分子のほとんどが16Oを含むものであるため、酸素蒸留法では、これら同位体重成分含有酸素分子を100%近くまで濃縮したとしても、同位体重成分、すなわち17O、18Oの濃縮率は50%以下と低い値となっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、酸素同位体重成分を高濃度に濃縮することができ、かつ低コストで実施可能な方法および装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の重酸素水の製造方法は、予め酸素同位体重成分を含む原料酸素を低温蒸留することにより酸素同位体重成分を濃縮した後、濃縮物に水素を添加してこれらを反応させることにより前記酸素同位体重成分を高濃度で含有する水を生成させ、この生成水を蒸留することにより前記酸素同位体重成分を濃縮した重酸素水を製造することを特徴とする方法である。
また、本発明方法では、前記酸素同位体重成分は17Oおよび18Oのうちいずれか一方であってもよいし、これら両方であってもよい。また本発明方法は、前記酸素の低温蒸留、および前記生成水の蒸留を、規則充填物を充填してなる蒸留塔を用いて行うことを特徴とする方法である。
また本発明方法は、前記酸素の低温蒸留の方法として、原料酸素を、規則充填物を規則充填してなる蒸留塔中に供給して、該蒸留塔中で下降液流と上昇ガス流とを該規則充填物の主として表面において気液接触させ、この際、液流とガス流が該規則充填物の表面上を塔軸方向に沿う主流れ方向に互いに対向して流れると同時に、該主流れ方向に対し直角方向に液流および/またはガス流の混合が促進されつつ物質移動が行われるように蒸留を行う方法を採用し、これによって酸素の同位体分子1618O、1617O、1717O、1718O、および1818Oを濃縮することを特徴とする方法である。
また本発明方法は、前記生成水の蒸留方法として、生成水を、規則充填物を規則充填してなる蒸留塔中に供給して、該蒸留塔中で下降液流と上昇ガス流とを該規則充填物の主として表面において気液接触させ、この際、液流とガス流が該規則充填物の表面上を塔軸方向に沿う主流れ方向に互いに対向して流れると同時に、該主流れ方向に対し直角方向に液流および/またはガス流の混合が促進されつつ物質移動が行われるように蒸留を行う方法を採用し、これによって酸素の同位体重成分である17O、18Oを含む重酸素水を濃縮することを特徴とする方法である。
また本発明方法は、前記濃縮物に添加する水素として、予め重水素の濃度を天然水素中濃度に比べ減少させた水素を用いることを特徴とする方法である。また本発明方法は、前記重水素の濃度を減少させた水素として、銀パラジウムの金属中空膜中に原料水素を供給し、この膜を透過させることにより重水素濃度を減少させた水素を用いることを特徴とする方法である。また本発明方法は、前記重水素の濃度を減少させた水素として、原料水素を水素吸蔵合金に吸蔵させ、次いで吸蔵させた水素をこの合金から脱離させて回収する方法により重水素濃度を減少させた水素を用いることを特徴とする方法である。
また本発明方法は、前記濃縮物に添加する水素として、予め重水素を濃縮した水素を用いることを特徴とする方法である。
また本発明方法は、前記重水素を濃縮した水素と、前記濃縮物とを反応させて生成した水を電気分解して、酸素同位体重成分分子を製造するとともに、重水素を回収し該重水素を再度使用することを特徴とする方法である。
また本発明の重酸素水の製造装置は、酸素同位体重成分を含む原料酸素を低温蒸留することにより酸素同位体重成分を濃縮する酸素蒸留塔系と、得られた濃縮物に水素を添加してこれらを反応させることにより前記酸素同位体重成分を高濃度で含有する水を生成する反応器系と、生成した水を蒸留することにより前記酸素同位体重成分を濃縮した水を製造する水蒸留塔系を備えたことを特徴とするものである。
本発明装置では、前記酸素蒸留塔系および/または水蒸留塔系を、規則充填物を充填してなる1または複数の蒸留塔を備えたものとすることができる。
また前記規則充填物としては、蒸留塔内を下降する液流と蒸留塔内を上昇するガス流とを、該規則充填物の主として表面において気液接触させ、この際、液流とガス流が該規則充填物の表面上を塔軸方向に沿う主流れ方向に互いに対向して流れると同時に、該主流れ方向に対し直角方向に液流および/またはガス流の混合が促進されつつ気液接触が行われる形状・構造を有するもの(自己分配促進型規則充填物)を用いることができる。
また前記酸素蒸留塔系および/または水蒸留塔系は、充填物の比表面積が350m/m乃至1200m /m であるものとすることができる。
また、本発明装置は、前記蒸留塔頂部にプレートフィン型熱交換器式コンデンサを設け、塔内の底部付近にコイル式リボイラまたはプレートフィン型熱交換器式リボイラを設け、該コンデンサの第1流路入口側に蒸留塔塔頂部からの導出ガスの少なくとも一部を該流路内に導入する導管を接続し、出口側には該流路から導出した流体を再度該蒸留塔頂部へ導入する導管を接続し、第2流路には熱媒体流体の循環用導管を接続し、前記コイル式リボイラまたはプレートフィン型熱交換器式リボイラに、前記循環用導管を接続し、該循環用導管に、導管内で熱媒体流体を循環させる循環手段を設けたものとすることもできる。また前記プレートフィン型熱交換器式リボイラは上記蒸留塔の塔底部塔外に設けてもよい。 また前記酸素蒸留塔系および/または水蒸留塔系は、複数(n:2以上の自然数)本の蒸留塔(A〜A)を備え、塔A(k:n−1以下の自然数)の塔底部と塔Ak+1の塔頂部が、塔Aからの導出液を塔Ak+1に送る送液手段を介して導管で接続され、かつ塔Aの下部と塔Ak+1の塔頂部が、塔Ak+1からの導出ガスを塔Aに導く導管で接続されたものとすることができる。
この場合には、前記塔A の塔頂部にコンデンサが設けられ、前記塔A の塔頂の蒸気導出経路が前記コンデンサの蒸気導入部に接続され、該コンデンサの液導出経路が前記塔A の塔頂部の液導入部に接続され、前記塔A k+1 の塔底部にリボイラを設けられ、前記塔A k+1 の塔底の液導出経路が前記リボイラの液導入部に接続され、該リボイラの蒸気導出経路が前記塔A k+1 の塔底部の蒸気導入部に接続されているものとすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の重酸素水の製造装置の一実施形態を示すもので、ここに示す製造装置は、原料酸素を低温蒸留することにより酸素同位体重成分を濃縮する酸素蒸留塔系1Aと、蒸留塔系1Aにより濃縮された濃縮物に水素を添加してこれら酸素と水素を反応させることにより前記酸素同位体重成分を高濃度で含有する水を生成する反応器系3Aと、生成した水を蒸留することにより前記酸素同位体重成分を濃縮した水を製造する水蒸留塔系4Aを備えて構成されている。
【0008】
酸素蒸留塔系1Aは、第1および第2酸素蒸留塔1、2を主たる構成要素とするものである。反応器系3Aは反応器3を主たる構成要素とするものである。水蒸留塔系4Aは水蒸留塔4を主たる構成要素とするものである。
【0009】
第1および第2酸素蒸留塔1、2、および水蒸留塔4の内部には、規則充填物11が充填されている。
規則充填物11としては、非自己分配促進型規則充填物および/または自己分配促進型規則充填物を好適に用いることができる。
非自己分配促進型規則充填物は、蒸留塔内を下降する液流と蒸留塔内を上昇するガス流がその表面に沿って対向して流れ、かつ塔軸に垂直な断面方向の液流とガス流の混合が促進されずに気液接触が行われる形状・構造を有する充填物であり、例えばアルミニウム、銅、アルミニウムと銅の合金、ステンレススチール、各種プラスチック等からなる多数の板状物を主流れ方向(塔軸方向)に平行に配置したものを挙げることができる。
ここで、主流れとは蒸留塔内で塔軸方向に沿って下降する液流および上昇するガス流を示すもので、充填材表面における液流とガス流の界面(すなわち境界層)で生じる物質移動の流れに対しての塔軸方向の流れを指すものである。
【0010】
典型的な非自己分配促進型規則充填物の例を図2および図3に示す。
図2は実開昭56−20624号公報の第7図に、図3は実開昭51−45935号公報の第4図にそれぞれ開示されたものである。
図2に示す非自己分配促進型規則充填物51は、塔軸方向に平行な板材からなるハニカム状の構造物である。
また、図3に示す非自己分配促進型規則充填物52は、互いに平行な複数の板材52aと、これら板材52aに対し垂直な複数の板材52bからなる格子状構造物を塔軸方向に沿って配置したものである。
【0011】
自己分配促進型規則充填物は、蒸留塔内を下降する液流と蒸留塔内を上昇するガス流とを、該規則充填物の主として表面において気液接触させ、この際、液流とガス流が該規則充填物の表面上を塔軸方向に沿う主流れ方向に互いに対向して流れると同時に、該主流れ方向に対し直角方向に液流および/またはガス流の混合が促進されつつ気液接触が行われる形状・構造を有する充填物であり、アルミニウム、銅、アルミニウムと銅の合金、ステンレススチール、各種プラスチック等の薄板を各種規則形状に成形し、これを積層構造のブロック状にしたもので、構造化充填物とも称される。
【0012】
典型的な自己分配促進型規則充填物の例を図4ないし図6に示す。図4に示す例は特公昭57−36009号公報に、図5に示す例は特開昭54−16761号公報に、そして図6に示す例は特開昭54−15554号公報にそれぞれ開示されたものである。
これらの図に示す例はいずれも、この種の充填物の構成要素である波状薄板の形状を示したもので、厚さ0.1〜0.3mmのアルミニウム等の金属薄板に、直径2〜4mmの小孔(図中符号53a、54a、55a)を一定の規則性を有する配置で穿孔し、これを波形に成形したものである。
【0013】
図4に示す自己分配促進型規則充填物53は、波型形状の複数の薄板を、塔軸線に平行に配置し、互いに接触するように積層してブロック状にしたもので、各薄板の波状溝は、塔軸線に対して傾斜し、かつ隣接する波型薄板はそれらの波状溝の形成方向が交差するように配置されている。さらに各薄板が水平面に対し垂直になるように配置された状態で、各薄板には塔軸線に対し直角をなす方向に沿って多数の列を形成して、かつ互いに間隔をおいて多数の孔53aが設けられている。このような構造の自己分配促進型規則充填物53においては、波型薄板に設けられた多数の孔53aの配置、孔53aの大きさ、数等により自己分配促進性能の度合いが異なるため、これらの条件の選択、組み合わせに特徴を有する発明が多数提案されている。
【0014】
図5は自己分配促進型規則充填物の他の例の構成単位を示すもので、ここに示す自己分配促進型規則充填物54は、薄板を波状に成形して波状溝を形成するとともに、薄板に、波状溝に対し所定の角度をなす方向に形成された微小な波型溝(ひだ)54bを更に設けた点に特徴がある。
上記波状溝の形成方向は塔軸線に対して15〜60゜、微小な波型溝(ひだ)54bの形成方向は塔軸線に対して15〜90゜の範囲に設定するのが好ましい。また、微小波型溝(ひだ)54bの長さと高さは、0.3〜3mmが好ましい。また、符号54aは薄板に形成された孔を示す。
さらに図6に示す自己分配促進型規則充填物55は、波型薄板上に、波状溝に対し所定の角度をなす方向に形成された微小な波型溝55bが設けられた部分と、これを設けない平滑な部分とが交互に配置された構造を有することを特徴とするものである。また、符号55aは薄板に形成された孔を示す。
【0015】
更に、これら自己分配促進型規則充填物のブロックを蒸留塔に充填するに際しては、該ブロック毎に、あるいは複数個のブロック毎に、ブロックを、塔の断面におけるブロックの載置角度(波型薄板の載置角度)を、所定角度ずつ回転させて積み重ねていくのが好ましく、これにより、均一分配の効果を更に向上させることができる。
この種の充填物における詳細な形状・構造とその特徴及びその充填法の特徴は、上記3つの公報の他にも例えば特開昭58−26997号公報等にも紹介されている。
【0016】
本発明では、上記2種の規則充填物(非自己分配促進型規則充填物、および自己分配促進型規則充填物)のうち、特に、自己分配促進型規則充填物を用いるのが望ましい。
これは、自己分配促進型規則充填物を使用すると、蒸留塔内の下降液、上昇ガスの流れが均一となりやすく、気液接触効率を高めることができるためである。
【0017】
上記充填物11の比表面積は350m2/m3乃至1200m2/m3、好ましくは500m2/m3乃至750m2/m3とするのが望ましい。この比表面積が350m2/m3未満であると気液接触面積が小さくなり気液接触効率が低下する。1200m2/m3を越えるとフラッディングを起こしやすくなるため好ましくない。
【0018】
また、蒸留塔1、2、4内における気液接触を効率よく行わせるためには、各蒸留塔1、2、4内に、液体捕集器および液体分配器(図示略)をそれぞれ1つ以上設ける必要がある。
【0019】
蒸留塔1、2、4の塔頂部付近には、それぞれ蒸留塔1、2、4の塔頂部から導出されたガスの少なくとも一部を冷却し液化させるコンデンサ5、7、9が設けられ、塔底部付近には、蒸留塔1、2、4の塔底部から導出された液の少なくとも一部を加熱し気化させるリボイラ6、8、10が設けられている。
コンデンサ5、7、9は、蒸留塔1、2、4の塔頂部から導出したガスが導入される第1流路5a、7a、9aと、熱媒体流体が流通する第2流路5b、7b、9bを有し、上記導出ガスを熱媒体流体と熱交換させることにより冷却し液化させることができるようになっている。
コンデンサ5、7、9としては、向流式または並流式のプレートフィン型熱交換器を用いるのが好ましく、蒸留に必要な熱媒体流体の量が少なくて済むことから蒸留塔の外部に設ける非浸漬型が好ましい。
【0020】
リボイラ6、8、10は、蒸留塔1、2、4から導出した液が導入される第1流路6a、8a、10aと、熱媒体流体が流通する第2流路6b、8b、10bを有し、上記導出液を熱媒体流体と熱交換させることにより加熱し気化させることができるようになっている。
リボイラ6、8、10としては、向流式または並流式のプレートフィン型熱交換器を用いるのが好ましい。
リボイラ6、8、10は、蒸留塔1、2、4の外部、内部のどちらに設けてもよいが、外部に設ける方が製作容易であるため好ましい。内部に設ける場合には、後述するコイル式のものを用いることができる。
また、符号12はブロアを示すものである。このブロア12としては、後述の如く常温圧縮機、低温圧縮機を用いることができる。なおブロア12に代えてファンを用いることもできる。
【0021】
図7は、反応器系3Aの主構成要素である反応器3の構成および構造を示すもので、ここに示す反応器3は、第2蒸留塔2を経た酸素ガスを一時貯留するバッファタンク41と、バッファタンク41内の酸素ガスを導く導管42と、図示せぬ供給源から供給された水素(または重水素)を導く導管43と、これら導管42、43から供給された酸素と水素を反応させる反応室44と、制御器45から概略構成されている。
反応室44は、反応室44内に供給された酸素および水素を混合するバーナ44aと、反応室44内を加熱するヒータ44bと、反応生成物を冷却する冷却コイル44cを備えたものとされている。また符号44dは反応室44内の反応生成物を弁を介して取り出す取出口を示す。
【0022】
制御器45は、予め設定された値による信号と、導管42に設けられた酸素流量検出器42aによって検出された酸素ガス流量に基づく信号により流量調節弁42bを調節し、導管42を通して反応室44内に供給される酸素ガスの供給量を調節することができるようになっている。
また、制御器45は、予め設定された値による信号と、導管43に設けられた水素流量検出器43aによって検出された水素流量に基づく信号により流量調節弁43bを調節し、導管43を通して反応室44内に供給される水素の供給量を調節することができるようになっている。
なお、符号42c、43cは逆止弁、符号42d、43dは逆火防止器、符号44eは反応室44内のごく少量の未反応ガスを弁を介して排出する排出用導管を示す。
【0023】
図8に示すように、コンデンサ5の第2流路5bと、リボイラ6の第2流路6bとは、熱媒体流体用の循環経路119によって接続されており、循環経路119内に熱媒体流体を循環させることによって、第1流路5a、6a内の液またはガスを気化または液化させることができるようになっている。
循環経路119には、循環経路119内の窒素、酸素、空気等の熱媒体流体を循環させる循環手段であるブロア116、および熱交換器117が設けられている。
上記循環経路119とは、熱媒体流体をコンデンサ5とリボイラ6の間で循環させる循環用導管である導管132、133、135、136、140、141、142、143からなる経路をいう。
ブロア116としては、常温圧縮機を用いることができる。
熱交換器117は第1流路117aと第2流路117bを有し、第1流路117a内の熱媒体流体と、第2流路117b内の熱媒体流体との間で熱交換を行わせることができるようになっている。熱交換器117としては、向流式または並流式のプレートフィン型熱交換器を用いるのが好ましい。
なお、ブロア116としては、低温圧縮機を用いることもでき、この場合には、熱交換器117を用いなくてもよい。またブロア116を用いず、導管133に液ポンプを設けてもよい。液ポンプを使用する場合は、熱交換器117が不要であり、使用動力も少なくなる。
【0024】
また、コンデンサ7の第2流路7bと、リボイラ8の第2流路8bとは、上記循環経路119と同様の構成の熱媒体流体用循環経路(図示略)によって接続されている。
さらに、コンデンサ9の第2流路9bと、リボイラ10の第2流路10bとは、循環経路119と同様の構成の熱媒体流体用循環経路(図示略)によって接続されている。この循環経路に用いる熱媒体流体としては水、フロン等を使用するのが好ましい。
【0025】
以下、上記装置を用いた場合を例として、本発明の重酸素水の製造方法の一実施形態を説明する。
まず、第1蒸留塔1に接続されたフィード部である導管20を通して、原料酸素ガス(第1蒸留塔フィード▲1▼)を蒸留塔1内に供給する。
上記原料酸素ガスとしては、高純度酸素を用いるのが望ましい。高純度酸素の製造方法としては、既知の高純度酸素製造装置を用いる方法、例えば特公平4−13628号公報、特開昭64−41748号公報、特開昭64−46563号公報、特開平3−17488号公報、特公平6−72740号公報等に記載された方法を採用することができる。
上記高純度酸素としては、予めアルゴン、炭化水素類、クリプトン、キセノン、弗素化合物(パーフルオロカーボン等)などの不純物を除去し、純度を99.999%以上となるまで高めたものを用いる。
これにより、本発明の各工程における酸素同位体重成分の濃縮を阻害する成分がなくなり、各工程が良好に行われる。特に炭化水素が除去された原料酸素を用いることが安全上好ましい。
【0026】
第1蒸留塔1内に供給された原料酸素ガスは、蒸留塔1内を上昇し充填物11を通過する際に、後述の還流液(下降液)と気液接触し蒸留される。
原料酸素ガス中、同位体重成分を含むもの(1617O、1618O等)は、高沸点であるため凝縮しやすく、凝縮液は還流液とともに下降液となって蒸留塔1内を流下する。
このため、同位体重成分濃度が減少した酸素ガス(1616O濃縮ガス)が蒸留塔1の塔頂部に濃縮される。
濃縮されたガスは、導管21を通して蒸留塔1から導出され、その一部はコンデンサ5の第1流路5aに導入され、ここで第2流路5b内を流れる熱媒体流体と熱交換して凝縮し、還流液として蒸留塔1の塔頂部に戻される。
導管21を通して蒸留塔1から導出された上記濃縮ガスのうち残りの他部は、導管22を通して廃ガス▲3▼として系外に排出される。
【0027】
第1蒸留塔1の塔頂部に導入された還流液は、下降液となって蒸留塔1内を上昇する原料酸素ガスと気液接触しつつ規則充填物11の表面を流下し、蒸留塔1の塔底部に到達する。この気液接触の過程において、下降液中には液化しやすい酸素同位体重成分が濃縮される。
第1蒸留塔1の塔底部に集められた液(以下、塔底部液ということがある)は、導管23を通して蒸留塔1から導出され、リボイラ6の第1流路6aに導入され、ここで第2流路6b内を流れる熱媒体流体と熱交換して気化した後、リボイラ6から導出され、一部はリボイルガスとして再び蒸留塔1の下部に戻され、蒸留塔1を上昇する上昇ガスとなる。
リボイラ6の第1流路6aから導出されたガスのうち残りの他部は、導管24、調節弁24aを通して酸素同位体重成分が濃縮した第1蒸留塔缶出ガス▲2▼として第2蒸留塔2内に導入される。
【0028】
第2蒸留塔2内に供給された缶出ガス▲2▼は、蒸留塔2内を上昇し、充填物11を通過する際に上記下降液と気液接触し蒸留される。
塔頂部に分離されたガスは、導管26を通して蒸留塔2から導出され、その一部はコンデンサ7の第1流路7aに導入され、ここで第2流路7b内を流れる熱媒体流体と熱交換して凝縮し、還流液として蒸留塔2の塔頂部に戻される。
導管26を通して蒸留塔2から導出された上記分離ガスのうち残りの他部は、導管27を通してブロア12(またはファン)に導入され、ここで圧縮された後に導管28を通して戻りガス▲5▼として第1蒸留塔1内に戻される。
【0029】
還流液として第2蒸留塔2内に戻された液は、下降液となって蒸留塔2内の上昇ガスと気液接触しつつ規則充填物11の表面を流下し、蒸留塔2の塔底部に到達する。
この気液接触の過程において、下降液中にはさらに酸素同位体重成分が濃縮される。
この塔底部液は、導管25を通して蒸留塔2から導出され、リボイラ8の第1流路8aに導入され、ここで第2流路8b内を流れる熱媒体流体と熱交換して気化した後、一部はリボイルガスとして再び蒸留塔2の下部に戻される。
【0030】
上記第1および第2酸素蒸留塔1、2を用いた蒸留操作においては、蒸留塔1、2内の密度補正空塔速度を、0.5m/s(kg/m31/2以上、2.0m/s(kg/m31/2以下、好ましくは0.8m/s(kg/m31/2以上、1.7m/s(kg/m31/2以下となるようにするのが好ましい。
この密度補正空塔速度が0.5m/s(kg/m31/2未満であると、気液間の物質移動が小となり、気液接触効率(蒸留効率)が小となる。また密度補正空塔速度が2.0m/s(kg/m31/2を越えるとフラッディングが起こりやすくなるため好ましくない。
【0031】
導管25を通して第2蒸留塔2から導出されリボイラ8を経たガスのうち蒸留塔2内に戻されなかった他部は、第2蒸留塔缶出ガス▲4▼として導管29、調節弁29aを通して反応器系3Aの反応器3に導入される。
反応器3に導入された酸素ガス(缶出ガス▲4▼)は、バッファタンク41を経て導管42を通して反応室44内に導入される。
同時に、図示せぬ供給源から供給された水素を導管43を通して反応室44内に供給する。
この際、制御器45によって、設定値による信号および酸素流量検出器42aによって検出された酸素ガス流量に基づくフィードバック信号により演算が行われ、その結果の信号により流量調節弁42bが調節されるとともに、同様に、制御器45からの設定値による信号と水素流量検出器43aによって検出された水素流量に基づくフィードバック信号により演算が行われ、その結果の信号により流量調節弁43bが調節され、水の生成のための化学量論量に近い量の上記酸素と水素が反応室44内に供給される。
反応室44に供給される酸素および水素は上記の如くフィードバック制御により常に化学量論量に限りなく近い流量に制御されるが、それでも過剰分として導入されたガスは弁を介して排出用導管44eから定期的に排出し、このガスが反応室44内に溜まるのを防ぐ。
【0032】
後述する水蒸留工程において得られる重酸素水中のHD16O濃度を低く抑え、H2 17O、H2 18O濃度を高めるためには、反応室44内に供給する水素として、天然水素に比較して重水素(D)の濃度を減少させたものを用いるのが有効である。
【0033】
D濃度が低い水素の製造方法としては、次の2つを挙げることができる。
第1の方法は、銀パラジウムからなる金属中空膜中に、原料水素を流通させ、この際、中空膜を内部から外部に向けて透過したものを回収する方法である。Dは上記膜を通過しにくいため、回収された水素はD濃度が低いものとなる。
この方法は、例えば25%程度の銀を含むパラジウム合金からなるコイル状の管(例えば長さ約5.8m、外径約1.3mm、厚さ約0.12mmのもの)を、300〜500℃程度に加熱し、この管に原料水素(例えば各同位体を天然存在比で含むもの)を約65bar(1000psia)の圧力で供給し、管を透過したガスを回収するものとすることができる。
この方法の詳細は、Journal of Chemical and Engineering Data, vol.17, No.1, 1972, p51-55. FRANK JACKERMAN and GEORGE J. KOSKINAS "Permeation of Hydrogen and Deuterium Through Palladium-Silver Alloy"に報告されている。
【0034】
第2の方法は、原料水素を水素吸蔵合金(例えばPd、La−Ni系、Ti−Ni系、Fe−Ni−Ti系合金)に吸蔵させた後、吸蔵した水素を該合金から脱離させ、この際、比較的早い時期に脱離したものだけを回収する方法である。この方法によっても、D濃度が低い水素を得ることができる。
【0035】
逆に、反応器3に供給する水素として、Dを濃縮したものを用いることもできる。高D濃度の水素としては、蒸留によって濃縮、製造され、シリンダーなどに充填された市販品を使用すればよい。また高D濃度の水素は、原料水素を水素吸蔵合金に吸蔵させた後、この合金から脱離させ、比較的遅い時期に脱離したものを回収する方法によって得ることもできる。
高D濃度の水素を用いることによって、後述する水蒸留工程において、D2 16O、D2 17O、D2 18Oの3成分中、D2 17OおよびD2 18Oを高濃度に濃縮した重酸素水を得ることが可能となる。
この場合には、第2蒸留塔缶出ガス▲4▼の一部を図示せぬ電気分解槽内で電気分解することにより、重成分(1717O、1718O、1818O)濃度の高い酸素を得るとともに、電気分解時に発生した水素を回収し、これを反応器3に供給する水素として再利用する方法を採ることができる。このように水素を再利用することによって、運転コストを削減することが可能となる。
なお、本発明では、後述する水蒸留塔缶出液▲7▼を電気分解することにより得られた水素を回収し、これを反応器3に供給する水素として再利用してもよい。
【0036】
反応室44内に供給された上記酸素と水素はバーナ44aにおいて混合された後、反応室44内に噴出され、ヒータ44bにより着火し、これらが反応することにより水が生成する。
生成した水は、大部分が冷却コイル44cにより凝縮した後、取出口44dを通して反応室44外に導出され、導管30を通して水蒸留塔フィード▲6▼として水蒸留塔4に供給される。
【0037】
水蒸留塔4内に供給された水は下降液となり蒸留塔4内の上昇ガスと気液接触しつつ流下し蒸留塔4の塔底部に到達する。
この気液接触の過程において、下降液中には重成分、例えばH2 18O、H2 17O、HD16O、HD17O、HD18Oが濃縮される。
塔底部液は、導管31を通して蒸留塔4から導出され、その一部は、リボイラ10の第1流路10aに導入され、ここで第2流路10b内を流れる熱媒体流体と熱交換して気化した後、リボイルガスとして導管31を通して再び蒸留塔4に戻される。
【0038】
導管31を通して水蒸留塔4内に戻されたガスは、蒸留塔4内を上昇し、充填物11を通過する際に上記下降液と気液接触しつつ塔頂部に達する。
この気液接触の過程において、上昇ガス中には軽成分であるH2 16Oが濃縮される。
2 16O濃度が高められ、塔頂部に達したガスは、導管33を通して水蒸留塔4から導出され、その一部は導管34を通して廃ガス▲8▼として系外に放出され、他部はコンデンサ9の第1流路9a内で第2流路9b内の熱媒体流体と熱交換して凝縮し、水蒸留塔4内に戻される。
【0039】
導管31を通して蒸留塔4から導出された塔底部液のうち、リボイラ10に導入されなかったものは、導管32を通して水蒸留塔缶出液▲7▼として系外に導出される。このようにして上記重成分の濃度が高い重酸素水を得る。
また得られた重酸素水を電気分解することにより重酸素を回収することもできる。これにより、高濃度の重成分を含む製品酸素を得ることができる。
【0040】
次に、コンデンサ5の第2流路5b、リボイラ6の第2流路6bに流通させる熱媒体流体の流れについて図8を参照して説明する。
熱媒体流体としては、窒素、酸素、空気あるいは空気液化分離装置の廃ガスを用いることができる。
貯留槽118内の熱媒体流体はガスの状態で導管129を通して貯留槽118から導出され、導管132を経てリボイラ6の第2流路6b内に流入し、第1流路6a内の塔底部液(液化酸素)と熱交換し、凝縮する。
【0041】
リボイラ6を経た熱媒体流体は、続いて、導管133を経てバルブ134で減圧され、一部が気化した状態で導管135を経てコンデンサ5の第2流路5bに流入し、第1流路5a内の酸素ガスと熱交換し気化する。
気化した熱媒体流体は、導管136、140を通して熱交換器117の第1流路117aに導入され、ここで第2流路117b内の熱媒体流体と熱交換し加熱された後、ブロア116に導入され、ここで昇圧される。この昇圧手段として、導管133の経路に液ポンプを設けることによりブロア116の動力を低減することが可能である。
ブロア116で昇圧された熱媒体流体は、熱交換器117の第2流路117bに導入され、ここで第1流路117a内の熱媒体流体と熱交換して冷却された後、導管143を経て上記導管132に戻され、上記経路で循環する。このように、熱媒体流体を循環使用することによって、熱媒体流体の寒冷を無駄なく利用し、エネルギー損失を最小限に抑え、運転コスト削減を図ることができる。
またこの循環経路では、上記熱交換器117を設けず、低温圧縮機を設けるか、または導管133に液ポンプを設けるのみで熱媒体流体を循環することも可能である。
前記水蒸留塔系4Aの循環経路においては、熱媒体流体として水、フロン等が用いられる。
【0042】
上記方法は、原料酸素を第1および第2酸素蒸留塔1、2を用いて低温蒸留することにより酸素同位体重成分を濃縮した後、反応器3において濃縮物に水素を添加してこれらを反応させることにより酸素同位体重成分を高濃度で含有する水を生成させ、この水を蒸留することにより前記酸素同位体重成分を濃縮した重酸素水を得るので、以下に示す効果を得ることができる。
(1)上記方法では、予め酸素同位体重成分(17O、18O)を濃縮した酸素を用いて生成させた水を水蒸留に供するので、水蒸留のみを用いる場合に比べ、重水素を含まない成分であるH2 17OおよびH2 18Oを高濃度で含む重酸素水を得ることができる。
これに対し、水蒸留のみを用いた場合には、得られる重酸素水中に、重水素と酸素同位体軽成分(16O)を含む水(HD16O等)が混入しやすく、重酸素水中の酸素同位体重成分濃度が低くなりやすい。
(2)水蒸留のみを用いる場合に比べ、H2 17OおよびH2 18Oの濃度に対するHD16O濃度を低くすることができ、かつH2 17OおよびH2 18Oの濃縮比が小さくて済むため、HD16OがH2 17OおよびH2 18Oの濃縮を妨げるのを防ぎ、H2 17OおよびH2 18Oを高濃度で含む重酸素水を得ることができる。H2 18Oを高濃度(99%以上)となるまで濃縮することができる。
(3)一般に酸素蒸留法は、原料となる酸素の蒸発潜熱が小さいため、水蒸留法に比べ装置の大きさおよびエネルギー消費量を小さくできる。
上記方法では、酸素同位体重成分を濃縮した酸素を用いて生成させた水を水蒸留に供するので、水蒸留に供する水の量を僅かなものとした場合でも十分量の酸素同位体重成分を回収することができる。
従って、水蒸留法のみを用いる場合に比べ、水蒸留塔系の装置、すなわち蒸留塔、熱交換器(リボイラ、コンデンサ等)などの小型化が可能であり、装置コストおよび運転コスト削減を図ることができる。
(4)上記方法では、水蒸留法を用いるため、酸素蒸留法のみを用いて酸素同位体重成分の濃縮を行う場合に比べ、高濃度の酸素同位体重成分を回収することができる。
すなわち酸素蒸留法のみでは、1618Oあるいは1617Oを100%近くまで濃縮したとしても18O、17Oの原子で見ると50%程度までしか濃縮できなかったのに比して、塔の高さを高くすることにより高濃度の重成分を含む製品が得られる。
(5)規則充填物を使用した蒸留塔を用いることによって、液ホールドアップ量の削減が可能となり、装置起動に要する時間を短縮することができる。またこれに伴って運転コスト削減が可能となる。
また規則充填物の使用により、蒸留塔における気液接触効率を高め、同位体濃縮効率を高めることができる。
また圧力損失が小さい規則充填物の使用によって、塔内圧を低く設定することができる。このため、各成分の相対揮発度が比較的大きい条件で蒸留を行うことができ、蒸留効率を高めることができる。
(6)規則充填物として、蒸留塔内において主流れ方向に対し直角方向に液流および/またはガス流の混合を促進しつつ気液接触を行わせる自己分配促進型規則充填物を用いることによって、気液接触効率を高め、蒸留効率をいっそう向上させることができる。
(7)前記濃縮物に添加する水素として、重水素の濃度を低下させたものを用いることによって、重水素含有水(HD16O等)の生成量を低く抑え、H2 17OおよびH2 18Oをより高濃度で含む重酸素水を得ることができる。
(8)前記濃縮物に添加する水素として、重水素の濃度を高めたものを用いることによって、D2 17OおよびD2 18Oを高濃度に濃縮した重酸素水を得ることが可能となる。
【0043】
また、本発明の装置は上記構成に限定されるものでなく、上記蒸留塔1、2、4は複数に分割することもできる。
図9は、上記蒸留塔の分割を行った場合の例を示すもので、本発明では、ここに示す複数の蒸留塔を、例えば図1に示す装置における蒸留塔1に代えて用いることができる。
ここに示す装置は、4つの蒸留塔(第1塔A1〜第4塔A4)を備え、塔Ak(k:3以下の自然数)の塔底部と塔Ak+1の塔頂部が、それぞれ塔Akからの導出液を塔Ak+1に送る送液ポンプなどの送液手段62a〜62cを介して導管63a〜63cで直列に接続され、かつ塔Akの下部と塔Ak+1の塔頂部がそれぞれ塔Ak+1からの導出ガスを塔Akに導く導管64a〜64cで接続され、第1塔A1の塔頂部付近にコンデンサ65が設けられ、第4塔A4の塔底部付近にリボイラ66が設けられている。
また、符号69で示す循環経路は、上述の循環経路119と同様に、熱媒体流体貯留槽101から導出された熱媒体流体を、リボイラ66、コンデンサ65、熱交換器103の第1流路103a、循環手段であるブロア102、熱交換器103の第2流路103bを通して循環させることができるようになっている。
ブロア102としては、常温圧縮機、低温圧縮機のいずれかを用いることができる。ブロア102として低温圧縮機を用いる場合には、熱交換器103は不要である。
【0044】
上記装置を使用する際には、原料ガスをフィード部である導管67、導管64aを通して第1塔A1に導入し、ここで蒸留を行った後、塔頂部に分離されたガスの一部を取り出し、他部をコンデンサ65により液化し第1塔A1内に戻すとともに、塔底部液を導管63aを通して第2塔A2に導入する。
次に、第2塔A2内で得られた塔頂部ガスを導管64aを通して第1塔A1に戻すとともに、第2塔A2塔底部液を導管63bを通して第3塔A3に導入する。
次に、第3塔A3内で得られた塔頂部ガスを導管64bを通して第2塔A2に戻すとともに、第3塔A3塔底部液を導管63cを通して第4塔A4に導入する。
次に、第4塔A4内で得られた塔頂部ガスを導管64cを通して第3塔A3に戻すとともに、第4塔A4塔底部液を導管63dを通してリボイラ66を通して気化させた後、導管68を通して系外に導出する。
【0045】
なお、上記装置では、原料ガスのフィード部である導管67を、導管64aに接続したが、これに限らず、フィード部となる導管を、原料ガスの同位体濃度等の条件に応じて導管64b、64cに接続してもよい。また各塔の中間部に接続してもよい。
また、第1塔A1塔頂部ガスの導出経路70、またはガス戻し経路である導管64a、64b、64cにブロアを挿入することにより、各塔内の圧力を下げた運転を行うことができる。また減圧運転(真空運転)も可能である。
これにより、各成分の相対揮発度が高められ収率が向上する。また同位体分離効率が高まり、塔の高さを低くすることが可能となる。
【0046】
このように複数本の蒸留塔を使用することにより、塔の高さを低くし、装置全体をコンパクトに構成することができ、設備コスト削減を可能とすることができる。
【0047】
図9に示す装置は、4つの蒸留塔を備えたものとしたが、これに限らず、複数(n)本の蒸留塔(A1〜An)を備え、塔Ak(k:n−1以下の自然数)の塔底部と塔Ak+1の塔頂部がそれぞれ塔Akからの導出液を塔Ak+1に送る送液手段を介して導管で接続され、かつ塔Akの下部と塔Ak+1の塔頂部がそれぞれ塔Ak+1からの導出ガスを塔Akに導く導管で接続されたものとしてもよい。蒸留塔の数は、例えば2〜100とすることができる。
また、この場合にも、塔A1の塔頂部にコンデンサを設け、Ak+1の塔底部にリボイラを設ける。
【0048】
また、図10は、図8に示す装置において、塔外設置型のリボイラ6に代えて、塔内設置型のコイル式リボイラ91を設けた装置を示すものである。
コイル式リボイラ91は、蒸留塔1の塔底部内部に設けられ、内部に熱媒体流体を流通させ、これにより蒸留塔1の塔底部液を熱媒体流体との熱交換により加熱しその一部を気化させることができるようになっている。
【0049】
なお、本発明の装置では、安全性を高めるため、反応器3において、導管42、43を通して反応室44内に供給される酸素、水素に、不活性ガス(アルゴンガス等)などの希釈ガスを混入させる希釈ガス供給手段を設けることもできる。この場合には、反応室44から導出された反応生成物から上記希釈ガスを分離する凝縮分離器を設けることが必要となる。また希釈ガスの再利用を図るための希釈ガス循環系を設けることもできる。
さらには、ヒータ44bの代わりに、上記反応に対する触媒活性を持つ材料(例えばNi、Cu、Pt、Pd系材料)からなるものを使用するか、またはヒータ44bとは別に、上記触媒を反応室44内に設置することによって、反応室44内における酸素と水素の反応性を高めることも可能である。
また、着火源としてのヒータを使用する場合には、運転中、常にヒータを赤熱状態に維持し、混合気がバーナから噴出するときには必ず着火するようにしておくことが安全上好ましい。
また、希釈ガスを用いず、バーナ44aを使用せず、バーナ44aに代えてスパーク発生手段(図示略)を設け、スパークにより着火を行い上記酸素と水素を反応させることもできる。この場合、密閉容器であるシリンダー状の反応室を2つ設け、この2つの反応室を切り替え使用することにより連続運転を行うことができる。
【0050】
次に、図1に示す装置を用いて重酸素水の製造を行った場合についてコンピュータシミュレーションを行った結果について説明する。
本発明の蒸留塔の設計に採用した蒸留理論およびこのシミュレーションに採用した蒸留理論は、物質移動に関する速度論的モデルを用いており、いわゆるH.E.T.P(height equivalent to a theoritical plate)あるいは平衡段モデルは用いていない。
【0051】
この速度論的モデルを用いた蒸留理論において、質量流束Nは、拡散流束Jと対流項ρvを用いて次のように表される。
N = JGS + ρGSGSωGS
また、物質移動に関する相関式として次のものを掲げることができる。
ShGS(JGS/N) = A1ReG A2・ScGS A3
ここで、Sh、Re、Scは次式でそれぞれ定義される。
ShGS = ND/(ρGSGSΔωGS
ReG = ρGGD/μG
ScGS = μGS/(ρGSGS
N:質量流束[kg/(m2・s)]
J:拡散流束[kg/(m2・s)]
ρ:密度[kg/m3]
v:速度[m/s]
ω:濃度[kg/kg]
Sh:シャーウッド数[-]
Re:レイノルズ数[-]
Sc:シュミット数[-]
A1,A2,A3:系によって決まる定数
添え字G:気相
添え字S:気液界面
【0052】
この速度論的なモデルの良さは、多成分系における中間成分の物質移動を正確に予測できること、平衡段モデルによって計算を行った場合に起こるマーフリー効率やH.E.T.Pが負の値をとるような非現実的な結果とならないことなどにある。
上記モデルについては、J.A.Wesselingh: "Non-equilibrium modelling of distillation" IChemE Distillation and Absorption '97, vol.1, pp.1-21 (1997)に詳しく記載されている。
【0053】
上記モデルを用いてシミュレーションを行った結果を表2、3、および図11ないし図13に示す。
表2および表3は、各工程で得られるガスまたは液の圧力、流量、同位体成分濃度を示すものである。
図11ないし図13は、それぞれ蒸留塔1、2、4内における酸素または水の各同位体成分の濃度分布を示すものである。なお、表1は装置仕様を示すものである。
【0054】
このシミュレーションにおいて、酸素は6つの同位体成分(1616O、1617O、1618O、1717O、1718O、1818O)からなるものとした。
また、水については、存在比の小さいD2O成分(D2 16O、D2 17O、D2 18O)を除いた6つの同位体成分からなるものと想定した。
また、反応器3に供給する水素としては、各同位体成分を天然存在比で含む天然水素を用いることを想定した。
【0055】
【表1】
Figure 0004327287
【0056】
【表2】
Figure 0004327287
【0057】
【表3】
Figure 0004327287
【0058】
表2、3、図11〜図13より、上記仕様の装置によって、水蒸留塔4から導出される水蒸留塔缶出液▲7▼として、H2 18O濃度が99%以上に濃縮された重酸素水を得ることができることがわかる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明にあっては、以下に示す効果を得ることができる。
(1)本発明では、予め酸素同位体重成分(17O、18O)を濃縮した酸素を用いて生成させた水を水蒸留に供するので、水蒸留のみを用いる場合に比べ、重水素を含まない成分であるH2 17OおよびH2 18Oを高濃度で含む重酸素水を得ることができる。
(2)水蒸留のみを用いる場合に比べ、H2 17OおよびH2 18Oの濃度に対するHD16O濃度を低くすることができ、かつH2 17OおよびH2 18Oの濃縮比が小さくて済むため、HD16OがH2 17OおよびH2 18Oの濃縮を妨げるのを防ぎ、H2 17OおよびH2 18Oを高濃度で含む重酸素水を得ることができる。
(3)水蒸留に供する水の量を僅かなものとした場合でも十分量の酸素同位体重成分を回収することができる。
従って、水蒸留法のみを用いる場合に比べ、水蒸留塔系の装置、すなわち蒸留塔、熱交換器(リボイラ、コンデンサ等)などの小型化が可能であり、装置コストおよび運転コスト削減を図ることができる。
(4)上記方法では、水蒸留法を用いるため、酸素蒸留法のみを用いて酸素同位体重成分の濃縮を行う場合に比べ、高濃度の酸素同位体重成分を回収することができる。
すなわち酸素蒸留法のみでは、1618Oあるいは1617Oを100%近くまで濃縮したとしても18O、17Oの原子で見ると50%程度までしか濃縮できなかったのに比して、塔の高さを高くすることにより高濃度の重成分を含む製品が得られる。
(5)規則充填物を使用した蒸留塔を用いることによって、液ホールドアップ量の削減が可能となり、装置起動に要する時間を短縮することができる。またこれに伴って運転コスト削減が可能となる。また気液接触効率を高め、同位体濃縮効率を高めることができる。さらには各成分の相対揮発度が比較的大きい条件で蒸留を行うことができ、蒸留効率を高めることができる。
(6)規則充填物として、蒸留塔内において主流れ方向に対し直角方向に液流および/またはガス流の混合を促進しつつ気液接触を行わせる自己分配促進型規則充填物を用いることによって、気液接触効率を高め、蒸留効率をいっそう向上させることができる。
(7)前記濃縮物に添加する水素として、重水素の濃度を低下させたものを用いることによって、重水素含有水(HD16O等)の生成量を低く抑え、H2 17OおよびH2 18Oをより高濃度で含む重酸素水を得ることができる。
(8)前記濃縮物に添加する水素として、重水素の濃度を高めたものを用いることによって、D2 17OおよびD2 18Oを高濃度に濃縮した重酸素水を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の重酸素水の製造装置の一実施形態例を示す概略構成図である。
【図2】 図1に示す装置に用いられる非自己分配促進型規則充填物の一例を示す斜視図である。
【図3】 図1に示す装置に用いられる非自己分配促進型規則充填物の他の例を示す斜視図である。
【図4】 図1に示す装置に用いられる自己分配促進型規則充填物の一例を示す斜視図である。
【図5】 図1に示す装置に用いられる自己分配促進型規則充填物の他の例を示す斜視図である。
【図6】 図1に示す装置に用いられる自己分配促進型規則充填物の他の例を示す斜視図である。
【図7】 図1に示す装置に用いられる反応器を示す概略構成図である。
【図8】 図1に示す装置に用いられる熱媒体流体循環経路を示す概略構成図である。
【図9】 本発明の重酸素水の製造装置に用いられる蒸留塔の変形例を示す概略構成図である。
【図10】 本発明の重酸素水の製造装置に用いられるリボイラの変形例を示す概略構成図である。
【図11】 図1に示す装置を用いた場合を例として、重酸素水の製造をシミュレートした結果を示すグラフである。
【図12】 図1に示す装置を用いた場合を例として、重酸素水の製造をシミュレートした結果を示すグラフである。
【図13】 図1に示す装置を用いた場合を例として、重酸素水の製造をシミュレートした結果を示すグラフである。
【図14】 従来の装置を用いた場合を例として、重酸素水の製造をシミュレートした結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1、2、4、A1〜A4・・・蒸留塔
5、7、9、65・・・コンデンサ
5a、7a、9a・・・第1流路、5b、7b、9b・・・第2流路
6、8、10、66・・・リボイラ
6a、8a、10a・・・第1流路、6b、8b、10b・・・第2流路
11・・・規則充填物
53、54、55・・・自己分配促進型規則充填物
62a〜62d・・・送液手段
69、119・・・熱媒体流体循環経路
91・・・コイル式リボイラ
102、116・・・ブロア(循環手段)
103、117・・・熱交換器

Claims (16)

  1. 重酸素水を製造する方法において、予め酸素同位体重成分を含む原料酸素を低温蒸留することにより酸素同位体重成分を濃縮した後、濃縮物に水素を添加してこれらを反応させることにより前記酸素同位体重成分を高濃度で含有する水を生成させ、この生成水を蒸留することにより前記酸素同位体重成分を濃縮した重酸素水を製造することを特徴とする重酸素水の製造方法。
  2. 前記酸素同位体重成分が17Oおよび18Oであることを特徴とする請求項1記載の重酸素水の製造方法。
  3. 前記酸素の低温蒸留、および前記生成水の蒸留を、規則充填物を充填してなる蒸留塔を用いて行うことを特徴とする請求項1記載の重酸素水の製造方法。
  4. 前記酸素の低温蒸留の方法として、原料酸素を、規則充填物を規則充填してなる蒸留塔中に供給して、該蒸留塔中で下降液流と上昇ガス流とを該規則充填物の主として表面において気液接触させ、この際、液流とガス流が該規則充填物の表面上を塔軸方向に沿う主流れ方向に互いに対向して流れると同時に、該主流れ方向に対し直角方向に液流および/またはガス流の混合が促進されつつ物質移動が行われるように蒸留を行う方法を採用し、これによって酸素の同位体分子1618O、1617O、1717O、1718O、および1818Oを濃縮することを特徴とする請求項1記載の重酸素水の製造方法。
  5. 前記生成水の蒸留方法として、生成水を、規則充填物を規則充填してなる蒸留塔中に供給して、該蒸留塔中で下降液流と上昇ガス流とを該規則充填物の主として表面において気液接触させ、この際、液流とガス流が該規則充填物の表面上を塔軸方向に沿う主流れ方向に互いに対向して流れると同時に、該主流れ方向に対し直角方向に液流および/またはガス流の混合が促進されつつ物質移動が行われるように蒸留を行う方法を採用し、これによって酸素の同位体重成分である17O、18Oを含む重酸素水を濃縮することを特徴とする請求項1記載の重酸素水の製造方法。
  6. 前記濃縮物に添加する水素として、予め重水素の濃度を天然水素中濃度に比べ減少させた水素を用いることを特徴とする請求項1記載の重酸素水の製造方法。
  7. 前記重水素の濃度を減少させた水素として、銀パラジウムの金属中空膜中に原料水素を供給し、この膜を透過させることにより重水素濃度を減少させた水素を用いることを特徴とする請求項6記載の重酸素水の製造方法。
  8. 前記重水素の濃度を減少させた水素として、原料水素を水素吸蔵合金に吸蔵させ、次いで吸蔵させた水素をこの合金から脱離させて回収する方法により重水素濃度を減少させた水素を用いることを特徴とする請求項6記載の重酸素水の製造方法。
  9. 前記濃縮物に添加する水素として、予め重水素を濃縮した水素を用いることを特徴とする請求項1記載の重酸素水の製造方法。
  10. 前記重水素を濃縮した水素と、前記濃縮物とを反応させて生成した水を電気分解して、酸素同位体重成分分子を製造するとともに、重水素を回収し該重水素を再度使用することを特徴とする請求項9記載の重酸素水の製造方法。
  11. 重酸素水を製造する装置において、酸素同位体重成分を含む原料酸素を低温蒸留することにより酸素同位体重成分を濃縮する酸素蒸留塔系と、得られた濃縮物に水素を添加してこれらを反応させることにより前記酸素同位体重成分を高濃度で含有する水を生成する反応器系と、生成した水を蒸留することにより前記酸素同位体重成分を濃縮した水を製造する水蒸留塔系を備えたことを特徴とする重酸素水の製造装置。
  12. 前記酸素蒸留塔系および/または水蒸留塔系が、規則充填物を充填してなる1または複数の蒸留塔を備えたものであることを特徴とする請求項11記載の重酸素水の製造装置。
  13. 前記規則充填物が、蒸留塔内を下降する液流と蒸留塔内を上昇するガス流とを、該規則充填物の主として表面において気液接触させ、この際、液流とガス流が該規則充填物の表面上を塔軸方向に沿う主流れ方向に互いに対向して流れると同時に、該主流れ方向に対し直角方向に液流および/またはガス流の混合が促進されつつ気液接触が行われる形状・構造を有するものであることを特徴とする請求項12記載の重酸素水の製造装置。
  14. 前記酸素蒸留塔系および/または水蒸留塔系は、充填物の比表面積が350m/m乃至1200m /m であることを特徴とする請求項12または13記載の重酸素水の製造装置。
  15. 前記酸素蒸留塔系および/または水蒸留塔系は、複数(n:2以上の自然数)本の蒸留塔(A〜A)を備え、塔A(k:n−1以下の自然数)の塔底部と塔Ak+1の塔頂部が、塔Aからの導出液を塔Ak+1に送る送液手段を介して導管で接続され、かつ塔Aの下部と塔Ak+1の塔頂部が、塔Ak+1からの導出ガスを塔Akに導く導管で接続されたことを特徴とする請求項12〜14のうちいずれか1項記載の重酸素水の製造装置。
  16. 前記塔Aの塔頂部にコンデンサが設けられ、前記塔A の塔頂の蒸気導出経路が前記コンデンサの蒸気導入部に接続され、該コンデンサの液導出経路が前記塔A の塔頂部の液導入部に接続され、前記塔A k+1 の塔底部にリボイラを設けられ、前記塔A k+1 の塔底の液導出経路が前記リボイラの液導入部に接続され、該リボイラの蒸気導出経路が前記塔A k+1 の塔底部の蒸気導入部に接続されていることを特徴とする請求項15記載の重酸素水の製造装置。
JP02314899A 1999-01-29 1999-01-29 重酸素水の製造方法および装置 Expired - Lifetime JP4327287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02314899A JP4327287B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 重酸素水の製造方法および装置
US09/492,285 US6321565B1 (en) 1999-01-29 2000-01-27 Method and apparatus for the production of heavy oxygen water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02314899A JP4327287B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 重酸素水の製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000218134A JP2000218134A (ja) 2000-08-08
JP4327287B2 true JP4327287B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=12102501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02314899A Expired - Lifetime JP4327287B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 重酸素水の製造方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6321565B1 (ja)
JP (1) JP4327287B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1724810B (zh) * 2004-07-22 2012-07-11 横河电机株式会社 宽度方向位置对应关系判定方法及利用其的制造装置
WO2022138162A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 大陽日酸株式会社 安定同位体濃縮装置および安定同位体濃縮方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027509A1 (fr) * 1998-11-09 2000-05-18 Nippon Sanso Corporation Procede et dispositif d'enrichissement en composant lourd d'isotopes d'oxygene
JP4495279B2 (ja) * 1999-10-12 2010-06-30 大陽日酸株式会社 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法
EP1997552A3 (en) * 2003-03-04 2009-07-01 Taiyo Nippon Sanso Corporation Oxygen isotope concentration method
US7302812B2 (en) * 2003-09-02 2007-12-04 Air Products And Chemicals, Inc. Process for production of isotopes
CN100342955C (zh) * 2003-12-24 2007-10-17 上海化工研究院 生产重氧水的方法及用于富集重氧同位素水的水精馏装置
JP4699784B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-15 大陽日酸株式会社 酸素同位体の濃縮方法及び濃縮装置
JP5122443B2 (ja) * 2006-03-23 2013-01-16 大陽日酸株式会社 窒素同位体重成分の濃縮方法
CN101053698B (zh) * 2006-04-13 2011-12-07 杨国华 液汽连接分段减压水精馏生产氧-18水的系统
US7470350B2 (en) * 2006-04-25 2008-12-30 Ge Healthcare Uk Limited Process for tritium removal from light water
JP5026774B2 (ja) * 2006-11-28 2012-09-19 大陽日酸株式会社 蒸留装置
CN101229913B (zh) * 2007-01-24 2010-09-22 常熟华益化工有限公司 水精馏生产双标水的方法及其富集生产双标水的精馏装置
US7638059B2 (en) * 2007-02-02 2009-12-29 Korea Atomic Energy Research Institute Method for stable oxygen isotope separation and its apparatus using membrane distillation
JP5425384B2 (ja) * 2007-09-19 2014-02-26 大陽日酸株式会社 窒素同位体濃縮方法
CN101298025B (zh) * 2008-07-03 2010-06-23 常熟华益化工有限公司 同位素分离用的液相级联精馏装置
CN101301582B (zh) * 2008-07-03 2010-06-02 常熟华益化工有限公司 液相级联的精馏塔
CN101618857B (zh) * 2008-07-04 2011-05-11 上海化工研究院 一种使重氧水中氢正常化的方法
JP5009358B2 (ja) * 2009-12-28 2012-08-22 大陽日酸株式会社 蒸留装置及び酸素同位体の濃縮方法
MY166401A (en) 2010-07-02 2018-06-25 Union Eng A/S High pressure recovery of carbon dioxide from a fermentation process
US8597471B2 (en) 2010-08-19 2013-12-03 Industrial Idea Partners, Inc. Heat driven concentrator with alternate condensers
KR101329082B1 (ko) 2011-11-25 2013-11-14 한국원자력연구원 광섬유 레이저를 이용한 탄소 및 산소 동위원소 분리 방법 및 장치
JP5813613B2 (ja) * 2012-10-18 2015-11-17 大陽日酸株式会社 酸素同位体の濃縮方法
CN104226111B (zh) * 2013-06-18 2017-02-08 江苏华益科技有限公司 一种联合利用氧气低温精馏法与水精馏法制备氧18水的方法
MX2019003238A (es) * 2016-09-21 2019-06-10 Kambouris Ambrosios Composiciones isotopicas.
EP3329982A1 (en) 2016-12-02 2018-06-06 HWP Production OÜ Method and apparatus for producing heavy oxygen water
EP3735394A4 (en) * 2018-01-02 2022-02-16 Botanical Water Technologies IP Ltd ISOTOPIC COMPOSITIONS II
JP6949749B2 (ja) * 2018-02-07 2021-10-13 大陽日酸株式会社 一酸化炭素安定同位体の製造方法及び二酸化炭素安定同位体の製造方法
JP2022071772A (ja) 2020-10-28 2022-05-16 国立大学法人北海道大学 軟骨の損傷を検出するための造影剤、並びに当該造影剤を利用した軟骨の損傷を検査する方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221774A (en) * 1976-08-06 1980-09-09 Deuterium Corporation Isotope enrichment systems
US4788051A (en) * 1976-08-06 1988-11-29 Deuterium Corporation Improvements in enrichment systems for isotopes of hydrogen and/or oxygen
PL161105B1 (pl) * 1989-06-09 1993-05-31 Sposób wzbogacania wody naturalnej w tlen-18 PL

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1724810B (zh) * 2004-07-22 2012-07-11 横河电机株式会社 宽度方向位置对应关系判定方法及利用其的制造装置
WO2022138162A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 大陽日酸株式会社 安定同位体濃縮装置および安定同位体濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000218134A (ja) 2000-08-08
US6321565B1 (en) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327287B2 (ja) 重酸素水の製造方法および装置
JP4495279B2 (ja) 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法
JP4467190B2 (ja) 酸素同位体重成分の濃縮方法および装置
US4234391A (en) Continuous distillation apparatus and method
EP1108965A1 (en) Process for distillation of multicomponent fluid suitable for production of an argon-enriched stream from a cryogenic air separation process
US20100108487A1 (en) Dividing wall column with a heat pump
AU4134201A (en) Methods and apparatus for high propane recovery
CN102666371A (zh) 提纯氯进料的方法
JPH07113514B2 (ja) 酸素、アルゴンの極低温分離方法
JPH09176658A (ja) 液体原料混合物の分離方法
JP5122443B2 (ja) 窒素同位体重成分の濃縮方法
JPH05203347A (ja) 高純度酸素製造のための極低温精留システム
EP1338327B1 (en) Method and device for separation and concentration by evaporation of mixture with separation factor of approx. 1
US10130906B2 (en) Purification of a gas stream
KR960010365B1 (ko) 다중-성분 흐름의 분리 방법
US9168467B1 (en) Assembly for separating gas mixtures in fractionating columns
JP5009358B2 (ja) 蒸留装置及び酸素同位体の濃縮方法
JPS6298184A (ja) 酸素不含クリプトン−キセノン濃縮物の製造法
EP1769200A2 (en) Reversible absorption refrigeration
JP2585955B2 (ja) 空気分離装置
US6202440B1 (en) Process and apparatus for separation of stable isotope compound
JPH08240380A (ja) 空気の分離
KR101385915B1 (ko) 1,2-디클로르에탄의 제조 중에 발생한 반응열을 이용하기위한 방법 및 장치
KR100502254B1 (ko) 감소된 높이의 증류 칼럼용 구조적 충전 시스템
CN108036584A (zh) 通过低温精馏从空气中生产高纯氮、氧气和液氧的方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term