JPS6298184A - 酸素不含クリプトン−キセノン濃縮物の製造法 - Google Patents

酸素不含クリプトン−キセノン濃縮物の製造法

Info

Publication number
JPS6298184A
JPS6298184A JP60235506A JP23550685A JPS6298184A JP S6298184 A JPS6298184 A JP S6298184A JP 60235506 A JP60235506 A JP 60235506A JP 23550685 A JP23550685 A JP 23550685A JP S6298184 A JPS6298184 A JP S6298184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
krypton
oxygen
xenon
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60235506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367637B2 (ja
Inventor
ハリー・チユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS6298184A publication Critical patent/JPS6298184A/ja
Publication of JPS6367637B2 publication Critical patent/JPS6367637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04745Krypton and/or Xenon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/32Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/34Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/42Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/42Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/50Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/923Inert gas
    • Y10S62/925Xenon or krypton

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、酸素不3゛クリプトンーキセノン#縮物の製
造法に閃し、特に、供給原料中のクリプトン及びキセノ
ンの実質上全部がa細物中に回収されるような改良法に
関する。
発明の背景 クリプトン及びキセノンは、多くの用途においてその需
要がふえつ−ある。クリプトンは、長寿命ランプ及び自
動車用ランプを含めて高品質照明器具において広く使用
されている。キセノンは、特殊X線装置を含めて医療用
途に使用されている。
これらのガスの両方とも、多くの実験室及び研究用途に
おいて一般に用いられている。
クリプトン及びキセノンの主な源は大気である。
大気中の空気は、約11 ppmのクリプトン及び約1
08 ppmのキセノンを含有する。一般には、クリプ
トン及びキセノンは、空気を分離して酸素及び窒素にす
る総合空気分離プロセスに関連して空気から回収される
クリプトン及びキセノン回収法の核心は、クリプトン及
びキセノンが大部分の大気ガスよりも低い蒸気圧を有す
ることにある。これによって、気液向流蒸留法において
、それらの濃度をI包収か経済的に価値あるようになる
点まで増大させるのが可能になる。クリプトン及びキセ
ノンは、窒素成分よりもむしろ酸素成分中に濃縮する。
と云うのは、酸素は墾素よりも低い蒸気圧を有するから
である。不幸にして、これらの方法は、大気中の炭化水
素(これも、主な大気ガスよりも低い蒸気圧によって特
徴づけられる)を不可避的に6縮し、かくして爆発の危
険性の増加が生じる。
この問題を解決するための最近の試みはラフレイヤー氏
の米国特許第4.401.448号に開示されており、
こ\ではクリプトン−キセノン濃縮物中の酸素成分は不
燃性窒素によって置換され、かくして危険な状態が著し
く減少している。上記の特許に開示される方法は希土類
濃縮物における酸素を窒素で成功下に11%しているけ
れども、それは、元の酸素含有濃縮物中のクリプトン及
びキセノンの全部を回収せず、かくして希土類ガスのい
くらかの損失が生じるか又は、別法として、廃流れを更
に処理してクリプトン及びキセノンを回収するためにそ
れを空気分離プラントに戻すことが必要になる。この別
法は、2つの理由のために望ましくない。第一に、既に
Iakiされているクリプトン及びキセノンを空気分離
プラントにおいて流体と再混合しそして再び精留しなけ
ればならず、このことは費用の増加をもたらす。第二に
、クリプトン−キセノンmfifプaセスは、総合空気
分離プラントに必然的に密接にされ且つそれと翫関連し
て操作されなければならない。このことは、融通性の損
失そして場合によっては高いコストを招く。
従って1本発明の目的は、酸素不含媒体中においてクリ
プトン−キセノン濃縮物を製造するための改良法を提供
することである。
本発明のもう1つの目的は、プロセスに入るクリプトン
及びキセノンの実質上全部がaWJ物中に回収されるよ
うな、酸素不言媒体中においてクリプトン−キセノン濃
縮物を製造するための改良法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、低温空気分離プラントに経済
的に依存せずに操作することができるような、酸素不含
媒体中においてクリプトン−キセノンm縮物を製造する
ための改良法を提供することである。
発明の概要 上記の目的及び当業者には本明細書の通読時に明らかに
なる他の目的は、 実質上酸素を含まない媒体中において濃縮されたクリプ
トン及びキセノンを製造するためにクリプトン、キセノ
ン及び酸素を含む供給原料液を処[L、、コレニよって
供給原料液中のクリプトン及びキセノンの実質上全部を
該媒体中にa縮させるに当って、 1)酸素、クリプトン及びキセノンを含む供給原料液を
交換塔に該塔の中間点において導入して該塔を通して下
流させ、 2)低濃度の酸素及び希土類ガスを有する蒸気を前記交
換塔に前記中間点よりも下方の点において導入して上流
する交換蒸気を形成し、3)実質上希土類ガスを含まな
い液体を前記塔に前記中間点よりも上方の点において導
入して下流する還流液を形成し、 4)前記の下流する液体に対向して前記の上流する蒸気
を通して、該下流液体から酸素を該上流蒸気にそして該
上流蒸気から非酸素媒体を該下流液体に交換し、 5)前記の下流する還流液に対向して前記の酸素含有す
る上流蒸気を通し、これによって工程4)間に上流蒸気
に入った可能性があるクリプトン及びキセノンを下流液
に移行させ、 6)前記交換塔から希土類ガスを実質上官まない酸素含
有蒸気を抜き出し、 7)前記の下流液を再沸帯域に送って再沸液を形成し、 8)前記再沸帯域において再沸液を部分気化させて蒸気
及び低濃度の酸素を有する液状クリプトン−キセノン濃
縮物を形成し、 9)工98)で形成された蒸気を前記交換塔に通して上
流交換蒸気の一部分を形成し、そして10)実質上酸素
を含まないクリプトン−キセノン濃縮物を回収する、 ことからなる実質上酸素を含まない媒体中で濃縮された
クリプトン及びキセノンの製造法、である本発明によっ
て達成される。
本明細書において用いる用語「酸素不含」は、せいぜい
2%そして好ましくはせいぜい1%の酸素濃度を有する
ことを意味する。
本明細書において用いる用語「低濃度」は、せいぜい2
%の濃度を意味する。
本明aI書における用語「間接的熱交換Jは、2つの流
体流れを互いに物理的に接触又は混合させずに熱り換関
係にすることを意味する。
本明細書における用語「平衡段階」は、気−液接触段階
を出る蒸気及び液体が物質移動平衡状態にあるような気
−液接触段階を意味する。液相及び気相に対してトレー
又はプレート即ち個別的な接触段階を使用する分離塔に
ついて言えば、平衡段階は理論トレー又はプレートに相
当する。バッキング即ち液相及び気相の連続接触を使用
する分離塔について言えば、平衡段階は、1つの理論プ
レートに等しい塔バッキングのその高さに相当する。実
際の接触段階即ちトレー、プレート又はバッキングは、
その物JjIj移動効率に依存して平向段階に相当する
本明細書で用いる用語「塔」は、蒸留又は分別塔、即ち
、例えば塔内に配置された一連の垂直方向に離面したト
レー若しくはプレート上で又は別法として塔に充填され
たバッキング部材上で気相及び液相を接触させることに
よるが如くして気相及び液相を向流接触させて流体混合
物の分離を行なうような接触塔又は帯域を意味する。分
別塔の詳細な説明については、アール・エイチ・ぺ’J
 −及びシー・エイチ・チルトン氏によって編集された
6ザ・ケミカル・エンジニャーズ・ハンドブック(th
e Chemical Engineer’s Han
dbook) %第5版”(ffi国ニューヨーク所在
のマクグロー・ヒル・ブック・カンパニー)、1デスチ
レーシヨン(Dis目11ation )”、ピー・デ
ィー・スミス氏外、第13−3頁、連続蒸留法(第13
−3頁)を参照されたい。
本明細書で用いる用語「二重塔」は、低圧塔の下方端と
熱交換関係にある上方端を有する高圧塔を意味する。二
重塔の詳細な説明については、ルヒマン氏の1ザ・セパ
レーション・オブ・ガセズ(TheSeparatio
n of Ga5es  )’(オツクスホード・ユニ
バーシティ・プレス、1949)、第■章、1工業的空
気分離“及びバロン氏の1クリオゲニツク・システムズ
(Cryogenic Systems )″(マクグ
ロー・ヒル・インコーホレーテッド、1966)、第2
50頁1空Z分子I!!4糸“に見い出される。
本明rm 古における用語「希土類ガス」は、クリプト
ン又はキセノンを意味する。
本明細忠における用語「再’tjtiVi域」は、流入
する液体を間接的に加熱しこれによって部分気化させて
ガス及び残留液を生成するような熱交換帯域分意味する
。これによって、残留液は、注入する液体中に存在する
揮発性の低い成分中に富化される。
本明細書における用語「交換塔」は、クリプトン−キセ
ノンM1愉物中の酸素が非酸素媒体で置換されるような
塔をBBする。
本明細書における用語「還流比」は、塔におけスーrl
a2づtBrvt、w=、t/=7/アzwt−bLw
+bm+−#、+u二、J−−P@1図を参照しながら
、本発明の方法を詳細に説明する。
おいて導入されそして塔を経て下方に流れる。供給原料
液18は、いかなる有効濃度のクリプトンを有してもよ
く、そして一般には少なくとも1100ppのクリプト
ン濃度及び少なくとも7 ppmのキセノン濃度を有す
る。また、塔10には、上記中間点よりも下方の点にお
いて、低濃度の希土類ガス及び酸素を有する蒸気35が
導入される。蒸気35は、塔10において上流する交換
蒸気として用いられる。第1図は、二重塔空気分離プラ
ントの低圧塔からの又は窒素パイプライン若しくは窒素
貯蔵設備からの如き低圧窒素が蒸気35のいくらかの源
として用いられるところの好ましい具体例を例示する。
この好ましい具体例では、低圧窒素ガス17は圧縮器1
5によって圧縮され、そして圧縮された流れ21は、流
れ22としてそれが圧縮された圧力においてその飽和温
度に近くなるように熱交換器16による間接的熱交換に
よって冷却される0流れ22は、2つの流れ32及び3
3に分割される。流れ32は、弁33によって膨張され
、そして流れ34としてリボイラー(再沸器)14から
の蒸気と合流され、かくして塔10において上流する交
換蒸気として使用されるべき蒸気35を形成する。流れ
23はリボイラー14内の凝縮器13に送られ、こ\で
それは部分的に気化する再沸液に当って凝縮される。凝
縮された窒素流れ24は、凝縮器13から出されて流れ
20としてプロセスから抜き出され、そして液体窒素を
必要とするすべての用途において使用するのに適してい
る。
上記の中間点よりも上方において、塔10を通して下流
させるための還流液27が該塔に導入される。この還流
液27は、希土類ガスを実質上含まず、そして好ましく
は酸素を実質上含まない。
好ましくは、還流液27中の最高クリプトン6度は3p
pmであり、そして最高キセノン濃度は0.2ppmで
ある。還流液27のための1つの源は液体空気である。
上記の如く、第1図は、凝縮窒素流れ24から還流液2
7を得た好ましい具体例を例示する。この好ましい具体
例では、流れ24の小部分25(流れ24の10〜50
%を占める)は、弁26によって膨張されそして下流す
る還流液27として塔10の頂部に導入される。
第1図から分かるように、15〜75 patの範囲内
好ましくは15〜30 psiの範囲内の圧力で操作さ
れる塔10は、2つの帯域11及び12から構成される
。第1図には2つの別々の部材を有するとして図示され
ているけれども、当業者には、実際゛には塔10は供給
側流を持つ単−塔であることが理解されよう。第1図は
、本発明の方法を更に明確に説明するためのものである
下流する還流液27は、上部帯域11を通り、次いで流
れ28として供給原料液18と合流して下流液29を形
成する。この下流液29は、上流する交換蒸気に対向し
て下部帯域12を通って下方に流れる。帯域12内にお
けるこの向流液体−気体流れの間に、下流する液体から
の酸素は、上流する交換蒸気及び非酸素媒体に入る。こ
れは、好ましい具体例では窒素であり、そして上流する
交換蒸気から下流する液体中に入る。
こ\で酸素を含有する上流蒸気36は上部帯域11を通
って上流し、こ\でそれは下流する還流液27と向流す
る。この工程は、下部帯V212で起った物質交換の間
に上流蒸気中に入ったかもしれないクリプトン及びキセ
ノンを、塔10に導入された下流還流液(希土類ガスを
実質上含まない)中に移動させることを目的とする。こ
の態様で、供給原料18と共に塔10に導入されたクリ
プトン及びキセノンがあるとしても、ごく僅かだけしか
所望のクリプトン−キセノン濃縮物の一部分としての他
にプロセスから抜き出されない。
帯域11及び12で行われる交換プロセスは、互いに接
触状態にある気相及び液相が系の熱収支を維持しながら
物質移動平衡に向けて推進されるという通常の傾向に依
存する。塔の下部帯域12のyJ部において流入する液
体は主として酸素からなりそして塔の下部帯域12の底
部において流入する蒸気は非嗜素(典型的には窒素)で
あるので、塔における交換作用は、酸素を上昇蒸気中に
移しそして落下液を非酸素成分中に増加させることであ
る。この物質移動交換の程度は、斯界に周知の如く、流
入する液体及び蒸気の相対量、供給原料流れの純度並び
に塔内にある相接触段階の数に依存する。
流入する上流蒸気又はストリッピングガスは酸素を実質
上含まないか又はrf/素が少ないので、その結果酸素
の大部分は、上昇蒸気に移行さねそしてオーバーヘッド
蒸気と共に流出する。同様に、希土類ガスも同じような
移行が生じ、その結果として、帯域12を出る蒸気は、
かなりのクリプトン−キセノン含量を有するけれども、
酸素よりも程度が低い。と云うのは、クリプトン及びキ
セノンの蒸気圧は酬累のそれよりもかなり低いからであ
る。それにもか−わらず、その蒸気の希土類含量は、有
意な損失を表わす。従って、低い希土類含量で還流する
他の塔帯域11の付設は、塔帯域11のオーバーヘッド
蒸気と共に失われる可能性がある希土類ガスを再捕捉す
る働きをする。
希土類ガスを実質上含まない酸素含有上流蒸気は、塔1
0から流れ37として抜き出される。第1図の好ましい
具体例では、流れ37は、上記の圧縮された窒素流れ2
1の冷却を生ゼしぬるために熱交換器16によって温め
られる。この工程は、いくらかの冷凍能を再捕捉してプ
ロセスに戻すことによって効率を高める。温められた流
れ38は、熱交換器16から出されそしてプロセスから
出される。
帯域12を通過した下流液(これは、ごく僅かな+lE
しか含有しない)は、再沸帯#14に送られて再沸液4
0を形成する。こ−で、再沸液40は、部分気化されて
蒸気及びクリプトン−キセノン濃縮物を形成する。この
工程は、クリプトン及びキセノンを更に濃縮させるのを
目的とする。この蒸気31は、塔10を上方に通されて
上流交換蒸気の一部分を構成する。
第1図の好ましい具体例では、再沸液4oは凝縮する飽
和室$25との熱交換によって部分気化され、そして生
じる蒸気31は窒素流れ34と合流されて蒸気流れ35
を形成し、この蒸気流れ35は上流交換蒸気を形成する
ために塔に導入される。
塔の帯wC11及び12に関連して説明したように、再
沸帯域14は、明確にするために塔10とは別個に図示
されているけれども、実際には帯域11及び12と共に
単−塔装置内にあってよい。
クリプトン−キセノン液状濃縮物は再沸帯域14から回
収されるが、これは、供給原料18と共にプロセスに導
入されたクリプトン及びキセノンの実質上全部を含有し
且つ実質上酸素を含まないように酸素をほとんど含有し
ない。流れ19中の最高酸素濃度は、僅か約2%好まし
くは僅か約1%である。生成物流れ19中のクリプトン
及びキセノンの絶対濃度は供給原料中のこれらのガスの
濃度に依存するけれども、流れ19中のクリプトンの濃
度はそれが供給原料中にある濃度の少なくとも約20倍
であり、そしてキセノンの濃度はその少なくとも約20
倍である。
表Iには、第1図の具体例に従って実施した本発明の方
法のフンビューターシミュレーションの結果が表にされ
ている。このデータは、単に例示のためであって、本発
明を限定するものではない。
略相”CFH’ 及び”PSIAIは、それぞれ、周囲
温度(70’F)及び大気圧(14−7psta)で測
定した’ft’/br” 及びlb/in” 絶対圧1
を意味する。流れの番号は第1図のものに相当し、そし
て%はモル%又はppm容量である◇表  1 流量、CFH5520100(130620温度、OK
      300  95 80  82圧力、PS
IA     15  19 20  24純度 窒素、%      100  − 97.1  10
0酸緊、%      −99,5(L8  −他のも
の、%         −0,4叫   −クリプト
ン、PPM又は%       445  15%  
−キセノン、PPM又は%    −38(L2%  
−10099,099,18α!i     82.9
−      α8     α7    19.6 
   17.0−       Q、I      Q
、2      α1     α1−    765
    492     32       CL72
7    3      α5    (CLlここに
本発明の方法を使用することによって、酸素、クリプト
ン及びキセノンを含有する液体流れ(例えば、二重空気
分離プラントから得ることができるもの)を処理してク
リプトン及びキセノンを経済的な回収のために更に濃縮
し且つ酸素を実質上含まないクリプトン−キセノン濃縮
物を回収し、しかも供給原料液中の希土類ガスの実質上
全部を希土類ガス濃縮物の一部分として回収することが
できる。かくして、本発明の方法は、総合空気分離プラ
ントとは別個に経済的に操作することができ、しかもか
\るプラントに希土類ガス含有流入流れを装入すること
を必要としない。
本発明の方法を特に好ましい具体例に関して詳細に説明
したけれども、本発明の範囲内に他の具体例が包含され
ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、上流交換蒸気として且つリボイラーを運転す
るために同じ希土類ガス不含蒸気が用いられそしてリボ
イラーの凝縮から得られる液体の一部分が還流液として
用いられるところの本発明の方法の1つの好ましい具体
例の概略フローシートである。主要部を表わす参照数字
は次の通りである。 10:交換塔 11:上部帯域 12:下部帯域 14:リボイラー 16:熱交換器

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質上酸素を含まない媒体中において濃縮された
    クリプトン及びキセノンを製造するためにクリプトン、
    キセノン及び酸素を含む供給原料液を処理し、これによ
    つて供給原料液中のクリプトン及びキセノンの実質上全
    部を該媒体中に濃縮させるに当つて、 1)酸素、クリプトン及びキセノンを含む供給原料液を
    交換塔に該塔の中間点において導入して該塔を通して下
    流させ、 2)低濃度の酸素及び希土類ガスを有する蒸気を前記交
    換塔に前記中間点よりも下方の点において導入して上流
    する交換蒸気を形成し、 3)実質上希土類ガスを含まない液体を前記塔に前記中
    間点よりも上方の点において導入して下流する還流液を
    形成し、 4)前記の下流する液体に対向して前記の上流する蒸気
    を通して、該下流液体から酸素を該上流蒸気にそして該
    上流蒸気から非酸素媒体を該下流液体に交換し、 5)前記の下流する還流液に対向して前記の酸素含有す
    る上流蒸気を通し、これによつて工程4)間に上流蒸気
    に入つた可能性があるクリプトン及びキセノンを下流液
    に移行させ、 6)前記交換塔から希土類ガスを実質上含まない酸素含
    有蒸気を抜き出し、 7)前記の下流液を再沸帯域に送つて再沸液を形成し、 8)前記再沸帯域において再沸液を部分気化させて蒸気
    及び低濃度の酸素を有する液状クリプトン−キセノン濃
    縮物を形成し、 9)工程8)で形成された蒸気を前記交換塔に通して上
    流交換蒸気の一部分を形成し、そして10)実質上酸素
    を含まないクリプトン−キセノン濃縮物を回収する、 ことからなる実質上酸素を含まない媒体中で濃縮された
    クリプトン及びキセノンの製造法。
  2. (2)工程2)において低濃度の酸素及び希土類ガスを
    有する蒸気が窒素である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. (3)工程3)において実質上希土類ガスを含まない液
    体が窒素である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)再沸液が、凝縮して液体窒素を生成するガス状窒
    素との熱交換によつて部分気化される特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  5. (5)工程3)の実質上希土類ガスを含まない液体とし
    て、液体窒素の一部分が用いられる特許請求の範囲第4
    項記載の方法。
  6. (6)窒素が低温空気分離プラントから取られる特許請
    求の範囲第2項記載の方法。
  7. (7)窒素が二重塔冷却空気分離プラントの低圧塔から
    取られる特許請求の範囲第6項記載の方法。
  8. (8)低温冷却空気分離プラントからのガス状窒素が圧
    縮されそして冷却され、第一の部分が低濃度の酸素及び
    希土類ガスを有する工程2)の蒸気として用いられ、そ
    して第二の部分が再沸液を部分気化させるために凝縮さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  9. (9)凝縮された第二の部分の一部分が、工程3)の実
    質上希土類ガスを含まない液体として用いられる特許請
    求の範囲第8項記載の方法。
  10. (10)工程6)において交換塔から抜き出された酸素
    含有蒸気が、凝縮されたガス状窒素を冷却するために温
    められる特許請求の範囲第8項記載の方法。
  11. (11)供給原料液が少なくとも100ppmのクリプ
    トンを含有する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  12. (12)供給原料液が少なくとも7ppmのキセノンを
    含有する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  13. (13)液状クリプトン−キセノン濃縮物中のクリプト
    ンの一度が供給原料液中のクリプトンの濃度の少なくと
    も20倍である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  14. (14)液状クリプトン−キセノン濃縮物中のキセノン
    の濃度が供給原料液中のキセノンの濃度の少なくとも2
    0倍である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  15. (15)交換塔が15〜75psiaの範囲内の圧力で
    操作される特許請求の範囲第1項記載の方法。
  16. (16)実質上酸素を含まないクリプトン−キセノン濃
    縮物中の酸素濃度が2%を越えない特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  17. (17)下流する還流液を形成する実質上希土類ガスを
    含まない液体が塔にその頂部において導入される特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  18. (18)下流する還流液を形成する実質上希土類ガスを
    含まない液体が液体空気である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP60235506A 1984-08-16 1985-10-23 酸素不含クリプトン−キセノン濃縮物の製造法 Granted JPS6298184A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/641,220 US4647299A (en) 1984-08-16 1984-08-16 Process to produce an oxygen-free krypton-xenon concentrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298184A true JPS6298184A (ja) 1987-05-07
JPS6367637B2 JPS6367637B2 (ja) 1988-12-27

Family

ID=24571457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235506A Granted JPS6298184A (ja) 1984-08-16 1985-10-23 酸素不含クリプトン−キセノン濃縮物の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4647299A (ja)
EP (1) EP0222026B1 (ja)
JP (1) JPS6298184A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8610766D0 (en) * 1986-05-02 1986-06-11 Colley C R Yield of krypton xenon in air separation
JP2794048B2 (ja) * 1990-10-13 1998-09-03 共同酸素株式会社 キセノン濃度調整方法
US5069698A (en) * 1990-11-06 1991-12-03 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Xenon production system
US5067976A (en) * 1991-02-05 1991-11-26 Air Products And Chemicals, Inc. Cryogenic process for the production of an oxygen-free and methane-free, krypton/xenon product
US5122173A (en) * 1991-02-05 1992-06-16 Air Products And Chemicals, Inc. Cryogenic production of krypton and xenon from air
US5063746A (en) * 1991-02-05 1991-11-12 Air Products And Chemicals, Inc. Cryogenic process for the production of methane-free, krypton/xenon product
DE19823526C1 (de) 1998-05-26 2000-01-05 Linde Ag Verfahren zur Xenongewinnung
US6164089A (en) * 1999-07-08 2000-12-26 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for recovering xenon or a mixture of krypton and xenon from air
US6314757B1 (en) 2000-08-25 2001-11-13 Prakair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for processing atmospheric fluids
US6378333B1 (en) 2001-02-16 2002-04-30 Praxair Technology, Inc. Cryogenic system for producing xenon employing a xenon concentrator column
US6658894B2 (en) 2001-11-19 2003-12-09 Air Products And Chemicals, Inc. Process and adsorbent for the recovery of krypton and xenon from a gas or liquid stream
FR2844039B1 (fr) * 2002-09-04 2005-04-29 Air Liquide Procede et installation de production d'oxygene et de gaz rares par distillation cryogenique d'air
US8484992B2 (en) * 2009-12-02 2013-07-16 Praxair Technology, Inc. Krypton xenon recovery from pipeline oxygen
RU2604685C2 (ru) * 2014-12-12 2016-12-10 Публичное акционерное общество криогенного машиностроения (ПАО "Криогенмаш") Способ получения концентрата криптона и ксенона

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3191393A (en) * 1959-12-30 1965-06-29 Air Reduction Krypton-xenon separation from a gas mixture
DE1667639A1 (de) * 1968-03-15 1971-07-08 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zum Gewinnen eines Krypton-Xenon-Gemisches aus Luft
US3609983A (en) * 1968-05-16 1971-10-05 Air Reduction Krypton-xenon recovery system and process
GB1371327A (en) * 1970-10-12 1974-10-23 British Oxygen Co Ltd Air separation
DE2055099A1 (de) * 1970-11-10 1972-05-18 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Anreicherung von Krypton und Xenon in Luftzerlegungsanlagen
GB1367625A (en) * 1970-11-27 1974-09-18 British Oxygen Co Ltd Air separation
JPS5743185A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Nippon Oxygen Co Ltd Production of krypton and xenon
JPS5743186A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Nippon Oxygen Co Ltd Production of krypton and xenon
US4401448A (en) * 1982-05-24 1983-08-30 Union Carbide Corporation Air separation process for the production of krypton and xenon

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367637B2 (ja) 1988-12-27
EP0222026B1 (en) 1989-05-03
EP0222026A1 (en) 1987-05-20
US4647299A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560397A (en) Process to produce ultrahigh purity oxygen
US5098457A (en) Method and apparatus for producing elevated pressure nitrogen
US5245832A (en) Triple column cryogenic rectification system
JPH0140268B2 (ja)
JPH04227459A (ja) 二重生成式の側方凝縮器を具備する極低温空気分離システム
JPH04227456A (ja) 生成物ガスを生成するための極低温蒸留による空気分離方法及びそのための装置
JPH05203347A (ja) 高純度酸素製造のための極低温精留システム
US4867772A (en) Cryogenic gas purification process and apparatus
JPS6298184A (ja) 酸素不含クリプトン−キセノン濃縮物の製造法
US4902321A (en) Cryogenic rectification process for producing ultra high purity nitrogen
US5303556A (en) Single column cryogenic rectification system for producing nitrogen gas at elevated pressure and high purity
US5385024A (en) Cryogenic rectification system with improved recovery
KR950006408A (ko) 액체 산소 펌핑 방법 및 장치
JPH0140272B2 (ja)
US4755202A (en) Process and apparatus to produce ultra high purity oxygen from a gaseous feed
JPH0661402B2 (ja) 塔間熱的結合した多塔式蒸留方法
KR0144127B1 (ko) 질소와 극고순도의 산소를 제조하기 위한 저온 정류시스템
US5144808A (en) Cryogenic air separation process and apparatus
JP2636949B2 (ja) 改良された窒素発生器
KR19980063400A (ko) 저순도 및 고순도 산소를 제조하기 위한 방법 및 장치
EP0418139B1 (en) Cryogenic air separation process and apparatus
GB1579553A (en) Process for separation of a feed gas mixture containing hydrogen carbon monoxide and methane
Agrawal et al. Production of medium pressure nitrogen by cryogenic air separation
CN108120226A (zh) 通过低温精馏从空气中生产高纯氮和氧气的方法及设备
JPS62298402A (ja) 混合ガス中の高沸点成分の濃縮方法