JP5425384B2 - 窒素同位体濃縮方法 - Google Patents

窒素同位体濃縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5425384B2
JP5425384B2 JP2007242987A JP2007242987A JP5425384B2 JP 5425384 B2 JP5425384 B2 JP 5425384B2 JP 2007242987 A JP2007242987 A JP 2007242987A JP 2007242987 A JP2007242987 A JP 2007242987A JP 5425384 B2 JP5425384 B2 JP 5425384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
argon
oxygen
temperature
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007242987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009072673A (ja
Inventor
均 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2007242987A priority Critical patent/JP5425384B2/ja
Priority to EP08832202.9A priority patent/EP2191885B1/en
Priority to US12/676,429 priority patent/US8440058B2/en
Priority to PCT/JP2008/066572 priority patent/WO2009038024A1/ja
Publication of JP2009072673A publication Critical patent/JP2009072673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425384B2 publication Critical patent/JP5425384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/02Separation by phase transition
    • B01D59/04Separation by phase transition by distillation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/08Separating gaseous impurities from gases or gaseous mixtures or from liquefied gases or liquefied gaseous mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/42Nitrogen or special cases, e.g. multiple or low purity N2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/44Separating high boiling, i.e. less volatile components from nitrogen, e.g. CO, Ar, O2, hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/90Separating isotopes of a component, e.g. H2, O2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、窒素の安定同位体15Nの濃縮方法に関し、詳しくは、窒素(N)の低温蒸留と同位体スクランブリングを組み合わせることによって窒素の安定同位体15Nを高濃度に濃縮方法に関する。
窒素の安定同位体には14Nと15Nとの二種類があり、自然界では前者が99.635atom%、後者が0.365atom%を占める。本発明における窒素同位体重成分とは15Nを指す。
大気中の窒素(窒素分子N)には141415Nおよび15の3種類の同位体分子が存在し、その存在率は以下の通りである。
14:99.635atom%×99.635atom%=99.271mol%
1415N:99.635atom%×0.365atom%×2=0.727mol%
15:0.365atom%×0.365atom%=0.001mol%
現在、窒素の安定同位体15Nは、主に自然科学や医療の分野でトレーサとして利用されている。また、近年ではエネルギー分野においても15Nの利用が検討されている。
15Nは、天然存在比が極めて小さいため、効率的に高濃度まで濃縮する方法が求められている。
15Nの濃縮方法には、化合物によって同位体の平衡分配濃度が異なる現象を利用する化学交換法、アンモニアのゼオライトへの吸着挙動の同位体効果による違いを利用する気相吸着法、および一酸化窒素(NO)を低温蒸留し、1518Oを濃縮して15Nと18Oを得る方法などがある。
低温蒸留による同位体濃縮の方法には、前述の一酸化窒素蒸留や、13Cの濃縮を目的とした一酸化炭素蒸留やメタン蒸留がある。また、酸素蒸留と同位体スクランブリングを組み合わせることによって、18Oを高濃度に濃縮する方法がある。
特開平11−188240号公報 特開2003−210945号公報 WO00/27509号パンフレット
一方、15Nを高濃度に濃縮する方法には化学交換法、気相吸着法、一酸化窒素(NO)蒸留法などがあるが、高純度で大量生産するには窒素(N)の低温蒸留と同位体スクランブリングを組み合わせた方法が最も有望である。
化学交換法や気相吸着法は、工業規模の大量生産には向いていない。また、窒素化合物を介して同位体分離を行うため、最終的に、N以外の不純物を含まない高純度のNを得ることは容易ではない。
一酸化窒素蒸留も、後工程で酸素原子を分離しなければならないので同様の問題がある。一酸化窒素は毒性・腐食性があるため、取り扱いが難しいという問題もある。
大量生産には、低温蒸留法による濃縮が有望だが、15Nを製品同位体濃縮度50atom%以上に濃縮する場合、以下に示すような問題がある。
窒素の同位体分子組成は、14:99.272mol%、1415N:0.727mol%、15:13.3mol−ppmである。50atom%程度までの濃縮ならば、15Nを50%含む窒素分子1415Nを濃縮することにより可能であるが、15Nを80atom%まで濃縮することは容易ではない。なぜなら、この場合、15を少なくとも60mol%(残りの40mol%は1415Nと仮定)に濃縮しなければならず、たとえ収率100%で窒素分子15を濃縮したとしても、計算上、製品量の45000倍以上の原料が必要となるからである。
15Nを99atom%に濃縮するためには、15を少なくとも98mol%(残りの2mol%は1415Nと仮定)に濃縮しなければならず、15収率を100%としても製品量の74000倍近い原料が必要となる。
この場合、多くの1415Nを廃棄するので、15Nの収率は0.368%となるから、同位体分離プロセスとしても非効率である。
15の収率を100%とする仮定は非現実的であり、実際には、その10倍以上の原料が必要となると考えられる。したがって、15Nの収率は、さらに十分の一以下になる。
このように、窒素の2原子分子であるNの低温蒸留で15Nを濃縮する場合、製品同位体濃縮度が50atom%以上か、50atom%以下かによって困難さが全く異なる。 製品同位体濃縮度が50atom%以下でよければ比較的豊富に存在する1415Nを濃縮するだけで対応できるが、同位体濃縮度が50atom%以上となると、極わずかしか存在しない15を濃縮しなければならず、大量の原料が必要となる。
さらに、同位体濃縮度が99atom%となると大量の原料が必要となるばかりか、比較的豊富に存在する1415Nのほとんど全てを廃棄することになり、プロセスとして非常に効率が悪い。窒素の低温蒸留のみでは、例えば80atom%以上の15Nを得るのは現実的には不可能である。
このような問題を解決する手段として、本出願人は、先に窒素蒸留と同位体スクランブリングとを組み合わせた方法を出願している(特願2006−80345、PCT/JP2007/054765)。
前記先願発明は、コンデンサおよびリボイラを備えた蒸留塔を複数基直列にカスケードに接続して、窒素(N)を連続的に低温蒸留し、15Nを含む成分を濃縮する蒸留工程を行い、蒸留中の窒素の一部を同位体スクランブリングを行い、同位体スクランブリングの後の窒素を前記蒸留工程に戻すものである。
この発明によれば、最終蒸留塔の下方付近から、15N濃縮度50atom%以上の窒素(N)を得ることができる効果が得られるものである。
しかしながら、原料窒素(N)中のアルゴンおよび酸素が微量含まれる場合、このアルゴンおよび酸素は、蒸留装置の最終塔の塔底で高濃度に濃縮され、製品となる15 N濃縮窒素(N)に混入するおそれがある。
このような不都合を回避するため、窒素の安定同位体(15N)が高濃度に濃縮した窒素(N)を、最終塔の中間部から抜き出すとともに、アルゴンおよび酸素の混合物を最終塔の塔底から排出する必要がある。
このとき、15Nが高濃度に濃縮した窒素を得るためには、アルゴンや酸素が製品中に混入しないようにする必要がある。また収率を上げるためには、15Nを含むNがアルゴンおよび酸素の混合物とともに塔底から排出されないようにする必要がある。
よって、本発明における課題は、複数の蒸留塔を直列にカスケード様式で接続して窒素の低温蒸留を行うとともに、蒸留過程の一部の窒素を抜き出して同位体スクランブリングしたのち、蒸留過程に戻すようにする窒素同位体の濃縮方法において、原料窒素中に微量含まれるアルゴンおよび酸素が製品の15N濃縮窒素(N)にとともに最終蒸留塔の塔底付近に濃縮されることに起因して、アルゴンおよび酸素が製品窒素中の混入することがなく、また15N濃縮窒素の収率が低下しないようすることにある。
窒素の安定同位体15Nが90atom%以上に濃縮された製品窒素(N)を、不規則充填材もしくは規則充填物を用いた蒸留塔(以下、「充填塔」という。)を用い、低温蒸留によって得る窒素同位体濃縮においては、直列にカスケード接続した充填塔の最終塔の中間部(塔底から数m上の位置)から、窒素の安定同位体(15N)が高濃度に濃縮した窒素(N)を得ることができる。
図1に、窒素蒸留と同位体スクランブリングを組み合わせた装置を模式的に示す。
前述のように、原料窒素中(feed)に僅かに含まれるアルゴンおよび酸素は、蒸留装置の最終塔塔底に高濃度で濃縮される。
この方法においては、最終塔塔底から抜き出すアルゴンおよび酸素の混合物(waste2)の流量(以下、最終塔塔底パージ流量またはパージ流量と言うことがある)は適切な量でなければならない。
なぜならば、最終塔塔底パージ流量が大きすぎると窒素が同伴されて目的成分である15も一緒に排出されてしまい、逆に最終塔塔底パージ流量が小さすぎると最終塔下方中間部から抜き出す製品窒素中(product(15))にアルゴンおよび/または酸素が混入してしまうからである。
安定同位体の蒸留では、原料中の目的成分が微量であるため、製品量は極端に少なくなる。例えば、製品量が原料流量の1/10000である装置の場合、原料中に含まれるアルゴンおよび酸素は10000倍に濃縮される。具体的には、原料中酸素が0.1ppmの場合、製品では0.1%に濃縮される。原料中にアルゴンが10ppm含まれると製品では10%になる。
このため、高濃度の15を得るためには、窒素をほとんど含まないアルゴンおよび酸素の混合物(waste2)を最終塔塔底からガスまたは液の状態で排出しながら、窒素(product)を最終塔下方中間部から得る必要がある。
前記最終塔塔底パージ流量(waste2)は、原料窒素(feed)に同伴されるアルゴンおよび酸素の合計量に等しくすれば、理論上、product(15)へのアルゴン・酸素の同伴、およびwaste2への15の同伴を防ぐことができる。
例えば、図2に示すように、product中のアルゴンおよび酸素濃度を検出する濃度計1およびwaste2中の窒素濃度を計測する濃度計2を設け、これらが検出されないように制御装置3によって、最終塔塔底パージ流量制御弁4を調節する方法が考えられる。
しかし、実際に原料窒素中の微量のアルゴンおよび酸素の含有量を正確に測定し、それを最終塔塔底パージ流量とする運転方法は難しい。また、このような制御ができたとして、システムが複雑になることが懸念される。
そこで、本発明では、以下のような方法で、製品窒素(15)中へのアルゴンおよび酸素の混入を防ぐ。
請求項1に係る発明は、酸素およびアルゴンが微量含まれた窒素を原料とし、カスケードに構成された複数の充填塔で低温蒸留し、窒素の安定同位体 15 Nが濃縮された製品窒素を得る窒素同位体濃縮方法において、最終塔の下方中間部から 15 N濃縮窒素流体を採取し、製品 15 N濃縮窒素採取位置から下方の位置の温度測定値が、第1の設定値以上になったら、前記最終塔の塔底からアルゴン・酸素混合物を排出し、前記温度測定値が、第2の設定値以下になったら、前記最終塔の塔底からのアルゴン・酸素混合物の排出を停止し、前記第1の設定値が前記第2の設定値よりも大きいことを特徴とする窒素同位体濃縮方法である。
また、請求項2に係る発明は、前記第1の設定値が、運転圧力における窒素の飽和温度+8Kよりも小さく、前記第2の設定値が、運転圧力における窒素の飽和温度+0.5Kよりも大きいことを特徴とする請求項1記載の窒素同位体濃縮方法である。
本発明では、装置内の主流体である窒素と、不純物であるアルゴンおよび酸素は沸点が大きく異なり、また、蒸留塔高さ方向に対して組成が急激に変化するため、温度測定によりアルゴンおよび/または酸素の濃縮を検知することは容易である。
最終塔の塔底部のアルゴン・酸素混合物に含まれる窒素が1mol%以下にすることができ、前記製品15N濃縮窒素に含まれるアルゴンおよび/または酸素を合計100ppm以下にできる。
本発明によれば、容易な制御方法で、最終塔の塔底に濃縮されるアルゴンと酸素を適正量パージできる。これにより15N製品にアルゴンおよび酸素が入るのを防ぎつつ、アルゴンおよび酸素と一緒に15が廃棄されることを防ぐことができる。
よって、従来よりも効率的に15N濃縮窒素を生産することができる。
図3〜図5は、総充填高さ400mの15N同位体蒸留分離装置の最終塔塔底付近における温度と、窒素、アルゴン、酸素の組成の例を示したものである。図5は縦軸が対数目盛りになっていること以外は図4と同一である。図4および図5では窒素同位体組成については考慮していない。
図4および図5から分かるように、最終塔塔底からパージするアルゴン・酸素混合物には窒素はほとんど含まれていない。塔底から塔頂に向かって、窒素の組成は急激に増加し、それとともに(沸点の違いにより)蒸留塔の温度は急激に低下する。
また、図3および図4から分かるように、窒素の組成が概ね10〜70%の範囲では蒸留塔内の温度変化が比較的大きい。
さらに、窒素の組成が概ね70%以上の範囲では温度変化が少なく、窒素が90%以上になると温度はその圧力における窒素の沸点に近い値となる。図3および図4の例では、運転圧力が170kPa(abs)であるため、塔の温度はその圧力における窒素の沸点である約82Kとなっている。図6は窒素の蒸気圧を温度に対して示したものである。
本発明は、最終塔塔底部における前記温度分布の急激な変化を利用するものである。
最終塔塔底部と製品15N濃縮窒素採取部との中間部、図3〜5の例でたとえば398.6m(最終塔塔底から1.4m上部)における蒸留塔の温度を連続的に測定する。装置起動後は最終塔塔底にアルゴン・酸素混合物は濃縮していないため、温度測定値は運転圧力における飽和温度Ts=約82Kとなる。この間、最終塔塔底パージは、停止する。
装置の運転を継続すると、原料窒素中にわずかに含まれていた高沸点成分であるアルゴン・酸素がいずれ濃縮しはじめ、これにつれて温度測定値が上昇する(図3中の細線で示す)。
この温度が設定温度T1=例えば84Kに達したら最終塔塔底パージを開始し、設定温度T2=例えば83K以下になったら再び停止する。アルゴン・酸素のパージを停止するためには、T2をTsよりも大きく設定しなければならない。
装置の運転圧力の変動による温度変動を考慮して、T2はTsよりも0.5K以上大きく設定するのがよい。T1はT2よりも大きくなければならないが、T1とT2との値が近いとアルゴン・酸素混合物のパージ流量を頻繁に変更することになるので、T1はT2よりも1K以上大きく設定するとよい。
アルゴン・酸素混合物のパージを開始するためには、T1は運転圧力におけるアルゴンの飽和温度よりも低くなければならないが、窒素とアルゴンとの飽和温度の差は概ね10K程度であるから、実際的にはT1<Ts+8K程度にするとよい。パージ流量は測定温度が徐々に低下し始める程度に大きく設定するのがよい。流量が小さいと測定温度が上昇を続け、流量が多すぎると急激に測定温度が低下してしまう。
前述では、温度が設定値T2以下の時はパージを停止するとしたが、アルゴンおよび酸素がいずれ濃縮してくるような少ない流量であれば必ずしも停止する必要はない。
上記温度制御の結果、温度計設置位置における蒸留塔(最終塔)の温度は概ねT2〜T1の間で変化する。T1、T2の設定値にも依るが、温度測定位置における窒素の組成は90〜10mol%で変化する。これと連動して塔底の組成も変化するが、温度計の設置位置と塔底部との距離(図4での区間B、先の例では1.4m)は、塔底部における窒素分が常時少なくとも1mol%以下、できれば0.1mol%以下になるよう、十分大きくなければならない。ただし、あまり大きすぎると蒸留塔の高さが無駄になるので、経済的な観点から適切な距離を設定する。
ところで、製品15N濃縮窒素は一般に高純度であることが求められる。そのために製品15N濃縮窒素の抜き出し位置を適切に選ぶ必要がある。すなわち、温度測定位置から製品15N濃縮窒素の抜き出し位置までの充填高さ(図4の区間A、先の例では2.3m)は、製品窒素純度が少なくとも99.99mol%以上、できれば99.999mol%以上になるよう、十分大きくなければならない。ただし、あまり大きすぎると、蒸留塔の高さが無駄になるうえ、製品15N濃縮窒素中の15N同位体濃度が低下するので、適切な高さを設定する。
(具体例)
図1に示す総充填高さ400m、運転圧力170kPa(abs)の15N同位体分離装置(コンデンサやリボイラなどは図示略)を用い、アルゴン50ppm、酸素0.1ppmを含む原料窒素から、製品15N濃縮窒素を得るプロセスにおいて、製品および最終塔塔底パージ流量制御を図7に示す構成とした。図7において、符号5は前述の温度計を示し、蒸留塔の温度を測定するものである。符号6は制御装置で、温度計5からの信号に基づいてパージ流量を調節する信号を流量調整弁7に送り、パージ流量を調整することができるように構成されている。
パージを開始する設定温度T1は85Kに設定し、パージを停止する設定温度T2は82.5Kに設定した。
温度測定位置と塔底との距離Hは、運転圧力170kPa(abs)におけるN−Ar系の比揮発度αが概ね2.6程度であること、使用した充填物のHETPを0.2[m/段]であることおよび温度測定位置における窒素濃度が最大約70mol%(T2=82.5Kに相当)になることから、以下のFenskeの式により、1.4mとした。
+1=log[{YNmid/(1−YNmid)}/{YNbot/(1−YNbot)}]/log(α) ・・・(1)
=n×HETP ・・・(2)
[m]:区間Bに最低限必要な充填高さ
HETP[m/段]:充填物の理論段相当高さ
[段]:区間Bに最低限必要な理論段数
Nmid[−]:温度測定部における窒素のモル分率。
Nbot[−]:塔底部における窒素のモル分率。
α[−]:運転圧力における塔底パージガスの主成分(アルゴンまたは酸素)に対する窒素の比揮発度。N−Ar系の比揮発度(N−O系より小さい)とすれば安全側に設計できる。
=log[{0.70/(1−0.70)}/{0.001/(1−0.001)}]/log(2.6)−1≒7.1 ・・・(1)
=7.1×0.2=1.4m ・・・(2)
また、15N濃縮製品採取位置と温度測定位置との距離Hは、温度測定位置における窒素濃度が最低約40mol%(T1=85Kに相当)になることから、Fenskeの式より、2.3mとした。
+1=log[{YNp/(1−YNp)}/{YNmid/(1−YNmid)}]/log(α) ・・・(3)
=n×HETP ・・・(4)
[m]:区間Aに最低限必要な充填高さ
HETP[m/段]:充填物の理論段相当高さ
[段]:区間Bに最低限必要な理論段数
Np[−]:製品15N濃縮窒素(product)採取位置における窒素のモル分率。
Nmid[−]:温度測定部における窒素のモル分率。
α[−]:運転圧力における塔底パージガスの主成分(アルゴンまたは酸素)に対する窒素の比揮発度。N−Ar系の比揮発度(N−O系より小さい)とすれば安全側に設計できる。
=log[{0.99999/(1−0.99999)}/{0.40/(1−0.40)}]/log(2.6)−1≒11.5 ・・・(3)
=11.5×0.2=2.3m ・・・(4)
以上のように制御したところ、図3〜図5に示す温度分布および組成分布となり、製品へのアルゴンおよび酸素の混入もなく、また塔底からのパージ流体への窒素の同伴もなく、効率よく15N同位体を濃縮することができた。
本発明の方法で用いられる蒸留装置の概略構成を示す構成図である。 従来のパージ流量の制御方法を示す概略構成図である。 蒸留塔の総充填高さと内部の温度との関係を示すグラフである。 蒸留塔の総充填高さと酸素、アルゴン、窒素の組成比との関係を示すグラフである。 蒸留塔の総充填高さと酸素、アルゴン、窒素の組成比との関係を示すグラフである。 窒素の蒸気圧と温度との関係を示すグラフである。 本発明の方法でのパージ流量の制御方法を示す概略構成図である。
符号の説明
5・・温度計、6・・制御装置、7・・流量調整弁

Claims (4)

  1. 酸素およびアルゴンが微量含まれた窒素を原料とし、カスケードに構成された複数の充填塔で低温蒸留し、窒素の安定同位体15Nが濃縮された製品窒素を得る窒素同位体濃縮方法において
    最終塔の下方中間部から15N濃縮窒素流体を採取し、
    製品15N濃縮窒素採取位置から下方の位置の温度測定値が、第1の設定値以上になったら、前記最終塔の塔底からアルゴン・酸素混合物を排出し、
    前記温度測定値が、第2の設定値以下になったら、前記最終塔の塔底からのアルゴン・酸素混合物の排出を停止し、
    前記第1の設定値が前記第2の設定値よりも大きいことを特徴とする窒素同位体濃縮方法。
  2. 前記第1の設定値が、運転圧力における窒素の飽和温度+8Kよりも小さく、
    前記第2の設定値が、運転圧力における窒素の飽和温度+0.5Kよりも大きいことを特徴とする請求項1記載の窒素同位体濃縮方法。
  3. 前記最終塔の塔底部のアルゴン・酸素混合物に含まれる窒素が1mol%以下である請求項1または請求項2記載の窒素同位体濃縮方法。
  4. 前記製品15N濃縮窒素に含まれるアルゴンおよび/または酸素が、合計100ppm以下である請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の窒素同位体濃縮方法。
JP2007242987A 2007-09-19 2007-09-19 窒素同位体濃縮方法 Expired - Fee Related JP5425384B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242987A JP5425384B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 窒素同位体濃縮方法
EP08832202.9A EP2191885B1 (en) 2007-09-19 2008-09-12 Method of concentrating nitrogen isotope
US12/676,429 US8440058B2 (en) 2007-09-19 2008-09-12 Method for concentrating nitrogen isotope
PCT/JP2008/066572 WO2009038024A1 (ja) 2007-09-19 2008-09-12 窒素同位体濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242987A JP5425384B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 窒素同位体濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072673A JP2009072673A (ja) 2009-04-09
JP5425384B2 true JP5425384B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40467840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242987A Expired - Fee Related JP5425384B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 窒素同位体濃縮方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8440058B2 (ja)
EP (1) EP2191885B1 (ja)
JP (1) JP5425384B2 (ja)
WO (1) WO2009038024A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2583808C1 (ru) * 2015-02-18 2016-05-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ концентрирования изотопов азота

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2923601A (en) * 1955-11-22 1960-02-02 Taylor Thomas Ivan Method of isotope concentration
US3134643A (en) * 1957-04-23 1964-05-26 Ciba Ltd Process for the concentration of isotopes of nitrogen and oxygen in nitric oxide
CH467095A (de) * 1966-02-18 1969-01-15 Ciba Geigy Verfahren zur Anreicherung von Isotopen des Stickstoffs und/oder Sauerstoffs und/oder Kohlenstoffs durch Rektifikation
JP4319273B2 (ja) 1997-10-13 2009-08-26 大陽日酸株式会社 安定同位体化合物の分離方法及び装置
JP4467190B2 (ja) 1998-11-09 2010-05-26 大陽日酸株式会社 酸素同位体重成分の濃縮方法および装置
JP4327287B2 (ja) * 1999-01-29 2009-09-09 大陽日酸株式会社 重酸素水の製造方法および装置
JP4495279B2 (ja) 1999-10-12 2010-06-30 大陽日酸株式会社 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法
JP4087117B2 (ja) 2002-01-18 2008-05-21 東京瓦斯株式会社 同位体ガス分離方法および同位体ガス分離装置
JP4023531B2 (ja) * 2002-01-29 2007-12-19 昭光通商株式会社 重窒素の生成方法及び重窒素の生成装置
US7302812B2 (en) * 2003-09-02 2007-12-04 Air Products And Chemicals, Inc. Process for production of isotopes
WO2007122893A1 (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Taiyo Nippon Sanso Corporation 窒素同位体重成分の濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100206711A1 (en) 2010-08-19
WO2009038024A1 (ja) 2009-03-26
EP2191885A4 (en) 2012-07-04
EP2191885B1 (en) 2014-03-05
EP2191885A1 (en) 2010-06-02
JP2009072673A (ja) 2009-04-09
US8440058B2 (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Knuutila et al. New solvent blends for post-combustion CO2 capture
Karlsson et al. Rate of absorption for CO2 absorption systems using a wetted wall column
JP5122443B2 (ja) 窒素同位体重成分の濃縮方法
SA01220480B1 (ar) عملية للمعالجة الأولية Pretreating للغاز الطبيعي المحتوي على غازات حمضية acid Gases
Liu et al. Biphasic behaviors and regeneration energy of a 2-(diethylamino)-ethanol and 2-((2-aminoethyl) amino) ethanol blend for CO 2 capture
US9499473B2 (en) Method for producing nitrous acid ester, and method for producing dialkyl oxalate and dialkyl carbonate
CN107108440A (zh) 在羰基化方法中减少碘化氢含量
JP5425384B2 (ja) 窒素同位体濃縮方法
Abdollahi et al. Application of ideal temperature gradient technology to optimize the chemical exchange and distillation process of boron isotopes separation by (CH3) 2O-BF3 complex
JP2012254390A (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素除去装置の制御方法および装置
EP2917666B1 (en) Process for the removal of co2 from acid gas
JP6003835B2 (ja) メタノール吸着塔の破過予測方法
Wu et al. Performance analysis of VPSA process for separating N2O from adipic acid tail gas
Petukhov et al. A hybrid batch distillation/membrane process for high purification part 2: Removing of heavy impurities from xenon extracted from natural gas
EP1930295A1 (en) Method for purification of nitrogen oxide and apparatus for purification of nitrogen oxide
JP6214586B2 (ja) 酸素同位体重成分の再生濃縮方法、酸素同位体重成分の再生濃縮装置
JPH07139876A (ja) クリプトン及びキセノンの精製方法
Sood et al. A new pressure swing adsorption (PSA) process for recovery of tritium from the ITER solid ceramic breeder helium purge gas
Kupiec et al. Adsorption–desorption cycles for the separation of vapour-phase ethanol/water mixtures
CN104884422A (zh) 乙酸的生产工艺
Ildyakov et al. Gas Hydrate Formation by Methane‐Helium Mixtures
JP3424100B2 (ja) クリプトン及びキセノンの精製方法
Alekseev et al. Deuterium removal unit for the MuCap experiment
Hofman Dynamic mixture measurements of commercial adsorbents for evaluating N2+ CH4 separations by pressure swing adsorption for liquefied natural gas production
JPH1111915A (ja) アルゴンの回収方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees