JP2001104519A - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール

Info

Publication number
JP2001104519A
JP2001104519A JP2000247205A JP2000247205A JP2001104519A JP 2001104519 A JP2001104519 A JP 2001104519A JP 2000247205 A JP2000247205 A JP 2000247205A JP 2000247205 A JP2000247205 A JP 2000247205A JP 2001104519 A JP2001104519 A JP 2001104519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
ethylene
golf ball
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000247205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639510B2 (ja
Inventor
Murali Rajagopalan
ムラリー ラジャゴパラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acushnet Co
Original Assignee
Acushnet Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acushnet Co filed Critical Acushnet Co
Publication of JP2001104519A publication Critical patent/JP2001104519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639510B2 publication Critical patent/JP3639510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐久性に優れたゴルフボールを提供する。 【解決手段】 カバー及びコアから成るゴルフボールで
あって、カバー層の少なくとも1つが、(1)2〜8個の
炭素原子を有する第1のオレフィンモノマーを含む第1
のモノマー成分; (2)不飽和カルボン酸に基づく4〜2
2個の炭素原子を有するアクリレート類エステルを含む
第2のモノマー成分;及び (3)一酸化炭素、二酸化イオ
ウ、無水物モノマー、不飽和モノカルボン酸、2〜8個
の炭素原子を有する第2のオレフィン及び4〜21個の
炭素原子を有するアルキル酸のビニルエステル又はビニ
ルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種のモ
ノマーを含む任意の第3のモノマー成分を含むポリマー
を形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般にゴルフボ
ールに関する。
【従来の技術】歴史的に、ゴルフボールは、耐久性、飛
距離およびコントロール等のプレーに関連する特性を改
良するための努力において、大規模の進展をしてきてい
る。現代のゴルフボールは、ワンピース、ツーピース、
及びスリーピース(糸巻としても知られる)ボールに分
類される。ワンピースボールは、均一な材料でつくら
れ、ディンプルパターンが成形により設けられる。ワン
ピースボールは安価で極めて耐久性であるが、比較的高
スピンで低速度であるため、飛距離が大きくない。ツー
ピースボールは今日使用されているボールの中で最も人
気のあるものである。これは、固体コアの周囲にカバー
を成形することにより作られる。一般に、ツーピースと
スリーピースのゴルフボールは以下の2つの方法のいず
れかでコアの周囲にカバーを成形することにより作られ
る。すなわち、収縮ピン金型中に保持したコアの周囲に
液状のカバー原料を射出成形するか、コアの周囲に予備
成形したハーフシェルを圧縮成形する方法である。予備
成形したハーフシェルはハーフシェル金型中に液状のカ
バー原料を射出し、カバー原料を対応する形状に固化す
ることにより得られる。
【0002】ゴルフボールのコアは、糸巻にしろソリッ
ドにしろ、通常は直径1.4 〜1.6 インチ(3.5 〜4.1 c
m)である。このコアの周りにカバーを成形して米国ゴ
ルフ協会(USGA)が規定する最小直径1.68インチ
(4.3 cm)のゴルフボールを形成する。通常、カバーの
厚みは約0.04インチ(0.1 cm)である。ツーピースボー
ルは通常、硬い「カットプルーフ」カバーを有する。こ
れは、飛距離を大きくするが、スピン速度を小さくし、
そのため、ボールのコントロール性が低下する。スリー
ピースまたは糸巻ボールは糸巻コアの周囲にカバーを成
形することにより作られる。このコアは通常、ゴム製で
あり、固体または半固体であり、または液状、例えば、
液体を充填した中心を持つことができる。糸巻コアは、
中心コアの周囲に弾性材料からなる長い細糸を巻き付け
ることにより作られる。次いでこの糸巻コアを、耐久性
のカバー材料でカバーする。糸巻ボールは、通常、より
軟質であり、より多くのスピンを与えるので、ボールの
コントロールが容易になるが、通常はツーピースボール
より飛距離が小さい。そのより複雑な構造のため、糸巻
ボールは通常製造に時間がかかり、ツーピースボールよ
りも製造費用が高くなる。
【0003】今日のゴルフボールのカバーは、バラタ、
サーリン(登録商標)、及びイオテック(登録商標)の
ような種々の材料で作られている。バラタ、すなわち、
天然又は合成のトランスポリイソプレンゴムは、これら
のカバー材料の中で最も軟質である。長年にわたり、バ
ラタは、殆どのゴルフボールの標準的なカバーストック
材料であった。バラタカバーのボールは、プロ及び上級
のアマチュアプレーヤーの間で人気がある。その理由は
カバーが軟質であるため、プレーヤーが、とりわけ、シ
ョートアプローチショットの際に、十分なスピン速度を
得ることができるため、より正確にボールの方向と距離
をコントロールすることができるということにある。し
かし、バラタカバーボールは高価であり、他のカバー材
料と比較して耐久性が劣る。特に、バラタカバーボール
は、アベレージゴルファーに珍しくない、下手にスイン
グされたゴルフクラブによりニックやカットを受けやす
い。このようなニックやカットはボールの飛距離特性を
低下させ、その使用価値を無くしてしまう。従って、バ
ラタカバーボールに近いフィーリングとスピン速度を与
え、しかも高い耐久性と飛距離を有するゴルフボールを
得るための試みの中でカバー組成物が開発されてきた。
1960年代中期、デュポン社は、アイオノマー樹脂として
知られる新種の樹脂を発見した。これらの樹脂は、カバ
ーストック材料として大幅にバラタに取って代わるもの
となった。化学的には、これらのアイオノマー樹脂は、
オレフィンとα、βエチレン性不飽和カルボン酸のコボ
リマーで、カルボン酸基の10〜90%が金属イオンに
より中和されたものである。1966年8月2日発行の米国
特許第3,264,272 号参照。今日、商業的に入手可能なア
イオノマー樹脂は、例えば、エチレンとメタクリル酸ま
たはアクリル酸のコボリマーであり、デュポン社から商
品名「サーリン」(登録商標)で、エクソン社から商品
名「イオテック」(登録商標)で販売されている。これ
らのアイオノマー樹脂は、金属イオンの種類、酸の量、
中和の程度により区別される。さらに、シェブロン化学
社は最近エチレンアクリレートをベースとするコポリマ
ーから製造した一連のアイオノマーを商品名「イマッ
ク」(登録商標)で販売している。
【0004】ダンロップゴム社は、ゴルフボールのカバ
ーにサーリンを使用した最初の特許を取得している(米
国特許第3,454,280 号(1969年7月8日発行)参照)。
それ以来、ゴルフボールのカバー組成物にこれらのアイ
オノマー樹脂を使用した多数の開示がなされている。例
えば、米国特許第3,819,768 号(1974年6月25日発行);
同4,323,247 号(1982年4月6日発行);同4,526,375
号(1985年7月2日発行);同4,884,814 号(1989年12月
3日発行);同4,911,451 号(1990年3月27日発行)。
しかし、上記特許に記載されているようにサーリンでカ
バーしたゴルフボールは、実質的にカットプルーフのカ
バーを有するものの、バラタカバーボールと比較してス
ピンおよびフィーリング特性が劣っている。1986年11
月、デュポン社は、低い曲げ弾性率を有するナトリウム
および亜鉛アイオノマー樹脂を導入し、これを、他のア
イオノマー樹脂とブレンドして使用してゴルフボールカ
バーを製造することを提案した。これらの低曲げ弾性率
を有するアイオノマー樹脂から作られたゴルフボールカ
バーは、スピンとフィーリング特性を改善したが、比較
的に速度が低い。1986年12月、デュポン社はエチレンと
メタクリル酸のコポリマーであるリチウムアイオノマー
樹脂を導入した。これらのリチウムアイオノマー樹脂は
極めて高い、通常は約60,000psi (415MPa)の曲げ弾性率
を有する。デュポン社はリチウムアイオノマー樹脂を使
用して、ナトリウムまたは亜鉛アイオノマー樹脂製のカ
バーよりも、カット耐性が大きく、より硬いゴルフボー
ルカバーが作れることを示唆した。デュポン社はまたリ
チウムアイオノマー樹脂製のカバーを持ったゴルフボー
ルは、ナトリウムおよび亜鉛アイオノマー樹脂とそのブ
レンドのような公知の他のアイオノマー樹脂製のゴルフ
ボールよりも、より高い回復係数を有し、カットされに
くい(すなわち、より耐久性である)ことも示唆した。
デュポン社はさらにリチウムアイオノマー樹脂を他のア
イオノマー樹脂とブレンドして使用すると、これら他の
樹脂に対してより優れたカット耐性を与えることも示唆
した。
【0005】米国ゴルフ協会(USGA)は、ゴルフボ
ールの初速は、255 フィート(78m)/秒を越えないこ
と、すなわち、250 フィート(76m)/秒で許容度は2
%、を越えないことが必要であるという規則を発表し
た。低曲げ弾性率のアイオノマー樹脂製のカバーを使用
したゴルフボールは、この最大値より十分に低かった。
そこで、全てのゴルフボールメーカーは、この制限値に
できるだけ近いものを作ろうとしのぎをけずった。
【発明が解決しようとする課題】理想的なゴルフボール
を製造するための様々な試みの中で、ゴルフ産業は、軟
質ポリウレタンのような多数の軟質ポリマー材料と、硬
質アイオノマー樹脂(すなわち、ASTM法D−224
0で測定したショアDスケールで約60〜66の硬度を有す
るアイオノマー樹脂)をブレンドした。しかし、軟質ポ
リマー材料と硬質アイオノマー樹脂のブレンドはこれら
のボールが多数の加工上の問題を有することから一般に
満足すべきものではなかった。さらに、この組合せから
作られたボールは一般に飛距離が短かった。また、種々
の硬−軟アイオノマーブレンド、すなわち、硬度及び/
又は曲げ弾性率がかなり異なるアイオノマー樹脂の混合
物も試みられた。米国特許第4,884,814 号は、種々の硬
質メタクリル酸ベースのアイオノマー樹脂に、同量又は
多量の少なくとも1種の軟質アイオノマーメタクリル酸
ベースのアイオノマー樹脂(すなわち、ショアDスケー
ルで約25〜40の硬度を有するアイオノマー樹脂)をブレ
ンドして、比較的低曲げ弾性率のゴルフボールカバー組
成物を製造したこと、この組成物は、従来の硬質アイオ
ノマーカバーより軟らかいだけでなく、繰り返しのプレ
ーに対する充分な耐久性も示すことを開示している。こ
れらの比較的低曲げ弾性率のカバー組成物は通常、約25
〜70%の硬質アイオノマー樹脂と、約30〜約75%の軟質
アイオノマー樹脂を含んでいる。
【0006】サリバンの米国特許第5,324,783 号は、比
較的多量の、例えば、70〜90重量%の硬質アイオノマー
樹脂と、比較的少量の、例えば、10〜約25〜30重量%の
軟質アイオノマーのブレンドを含むゴルフボールカバー
組成物を開示している。この硬質アイオノマーは、炭素
原子数2〜8のオレフィンと炭素原子数3〜8の不飽和
モノカルボン酸のコポリマーのナトリウム塩又は亜鉛塩
である。軟質アイオノマーは、炭素原子数2〜8のオレ
フィン、メタクリル酸、及び炭素原子数1〜21のアクリ
ルエステル系不飽和モノマーのターポリマーのナトリウ
ム塩又は亜鉛塩である。より低コストでバラタカバーボ
ールの特性に近づけるために、技術者は、様々なカバー
組成物を有するボールを開発した。金属カチオンの種
類、量、ベース樹脂の分子量、組成(すなわち、エチレ
ン及びメタクリル酸及び/又はアクリル酸基の相対的な
含有量)及び強化材等の添加物によって異なる広範にわ
たる性質をもった50種類以上の商品グレードのアイオノ
マーがデュポン及びエクソンから市販されている。上記
のとおり、これらの先行技術の組成物は、バラタカバー
ボールと比較してかなりカット耐性及び耐久性が高い。
硬質アイオノマー樹脂により得られる改良された耐衝撃
性と飛距離を有するだけでなく、先の軟質バラタカバー
に関連するプレー性(すなわち、スピン)、上級ゴルフ
ァーが要求する特性も備えたゴルフボールカバー組成物
を開発するための多くの研究が続いている。しかし、バ
ラタカバーボールの性能を再現しようとする多数の試み
にも係わらず、これまでのゴルフボールカバー組成物
は、スピン速度が低く、グリーン近くでコントロールす
ることが難しいという欠点がある。さらに、これまでの
ボールはバラタカバーボールと比較して、比較的に「打
球音とフィーリング」がよくないという傾向があった。
さらに、従来のゴルフボールカバー組成物の多くは、ス
ピンとフィーリング特性が改良された低曲げ弾性率のア
イオノマー樹脂で作られているが、比較的速度が低く、
飛距離が短い。
【0007】従って、スピン速度とフィーリングがバラ
タカバーボールにもっと近いものであって、しかも、現
在入手可能なボールまたは先行技術に記載されたボール
が有するのと同等又はこれよりも優れた耐久性を与える
ようなゴルフボールカバー組成物に対するニーズがあ
る。
【課題を解決するための手段】本発明は、ゴルフボール
及びそのカバーに有用な組成物を製造するためのコポリ
マーを選択的に加水分解すなわち、鹸化して、アイオノ
マー性を有するポリマーを製造するための新規な方法に
よって得られる鹸化ポリマーを含むゴルフボールを提供
するものである。新規なカバー組成物は、ポリマーを中
和するのに使用する金属カチオンの2種、3種又は多種
のブレンドを含み得る。このアイオノマー性を有する一
連の新規ポリマーは、サーリン(登録商標)、イオテッ
ク(登録商標)及びイマック(登録商標)アイオノマー
等の他のポリマーとブレンドして、望ましい性質をもっ
たゴルフボール及びゴルフボールカバーを製造すること
ができる。このゴルフボール組成物は、ソリッド及び糸
巻構造のボールの両者に使用することができる。
【発明の実施の態様】架橋性ポリマー鎖のアルキルアク
リレート単位の加水分解すなわち鹸化は、グロスの米国
特許第3,926,891 号(1975年12月16日)に記載されてい
る。これは、ポリマーをアルカリ金属水酸化物水溶液に
溶解し、次いで加熱することにより行なわれる。生成物
は、溶液を基体上に塗布し、水を蒸発させるか、溶液を
非溶媒中に押し出すことにより回収する。米国特許第3,
970,626 号(1976年7月20日)において、ハーストは、
アルカリ金属水酸化物、熱可塑性エチレン−アルキルア
クリレートコポリマー、及び水の混合物を加熱して、ア
クリレート単位を鹸化し水性エマルションを形成する。
このエマルションをそのまま用いて、部分的に乾燥して
ペースト又は湿ったソリッドに、或いは完全に乾燥して
固体状にする。エチレン−アルキルアクリレートコポリ
マーの別の加水分解すなわち鹸化方法が、クルコフの米
国特許第5,218,057 号(1993年6月8日)に記載されて
いる。この特許では、鹸化を起こすのに充分な温度であ
ってコポリマーが相変化を起こす温度で、コポリマー
を、無機アルカリ金属塩基の水溶液と混合する。通常、
コポリマーは、水溶液と混合すると溶融する。
【0008】これら従来の方法ではいずれも、反応を水
性媒体中で行なうか、ポリマーに水溶液を加えることに
よって、ポリマー成分を水と接触させることが必要であ
る。この種の方法はしかしいくつかの問題点がある。第
一に、加水分解すなわち鹸化されたポリマー生成物から
水を除去することが困難である。ポリマー生成物は、塩
の形であり、反応体であるアクリレートエステルよりも
極性が高く、水のような極性溶媒と会合しやすい、すな
わち水素結合しやすい。水のような高度に相互作用する
極性溶媒を除去するのに必要なエネルギーは、非極性な
いし極性の弱い有機溶媒と比較してはるかに大きい。第
二に、アイオノマー生成物から水を除去することは重要
である。というのは水が存在すると、有効な架橋部位と
して作用する極性イオン性ドメインにより付与されるア
イオノマーの機械的性質に悪影響を及ぼし得る。残留す
る水は、これらドメイン内のイオン性相互作用を弱め、
ドメインが付与する機械的性質に及ぼす利点を低減す
る。最後に、水の不完全な除去は、生成物アイオノマー
を再加熱し、例えば、ゴルフボールカバーに成形する後
続の加工工程において困難をもたらす。残留水は、泡を
形成し、加工品の表面に望ましくない不規則性や不完全
性をもたらす。加工ポリマー製品中の残留水は空隙を形
成したり、発泡したりして、加工品の機械的性質、支持
力及び耐久性に望ましくない影響を及ぼす。アルカリ金
属塩の固体、溶液又はスラリーにより、エチレン−アク
リル酸コポリマーの溶融状態中和が、ウォルターの米国
特許第3,472,825 号(1969年10月14日)に記載されてい
る。その実施例では、バンバリーミキサー又は2ロール
ミルで、アルカリ金属水酸化物とコポリマーを一定の温
度で混合して加水分解を行なっている。ウォルターはこ
の中和に、押出型ポリマー加工装置の使用を開示してい
ない。
【0009】マクレインの米国特許第4,638,034 号(19
87年1月20日)は、エチレン−アルキルアクリレートコ
ポリマーを溶融して金属水酸化物で鹸化し、アイオノマ
ーと副生成物、すなわちアルカノール、を形成し、次い
で必要によりこのアイオノマーを酸性にして遊離の酸性
コポリマーを形成することにより、エチレン−アルキル
アクリレートコポリマーからエチレン−アクリル酸コポ
リマー又はそのアイオノマーを製造する方法を開示して
いる。この方法は、溶融状態で、且つ、副生成物のアル
カノール以外の溶媒の不存在下で進行する。鹸化は非静
的混合条件下で通常は、マルチロールミル、バンバリー
ミキサー、又は2軸押出機等の溶融ポリマー材料の混合
に普通に使用される装置を用いて行なわれる。しか
し、'034特許に開示された方法は、最適な製品品質を与
えることができない。というのは、この特許が開示する
ようにブレンドと鹸化を1回の操作で行なうと急激に加
水分解が起こり、粘度が急上昇するからである。この粘
度の急上昇のために、得られた混合物は不均一であり、
それから得られた生成物の物性はこの生成物全体に均一
なものではない。アルキル−アクリレートコポリマーか
ら金属アクリレートコポリマー塩への溶融状態変換の際
に、メルトフローインデックスの大きな低下と、対応し
た溶融粘度の大きな上昇が起こる。特定の理論に拘束さ
れるものではないが、このメルトフローインデックスの
低下は、鹸化反応の際に形成された比較的極性のイオン
性塩が、比較的非極性の未反応アルキルアクリレート又
はコモノマー鎖セグメントと会合するよりも、それら同
士で会合し易いという傾向によって起こるものと考えら
れる。異なる鎖に結合した側鎖からイオン性ドメインに
生じる塩部分の凝集が、溶融コポリマー全体の効果的な
架橋点をもたらす。効果的な架橋は次いでコポリマーの
溶融粘度の大幅な上昇と、コポリマーのメルトフローイ
ンデックスの大幅な低下をもたらす。
【0010】本発明の方法は、従来の溶融加水分解又は
鹸化法とは基本的に異なる。従来行なわれているよう
に、混合と加水分解を同時に行なう代わりに本発明の方
法は、これらの操作を別々に、例えば、以下に説明する
ように押出機又はロールミル中で行なう。第一工程で
は、ポリマーを、そのポリマーによって異なるが、約50
〜350 ℃の温度で加熱して実質的に溶融状態にし、後続
の金属塩基との混合を容易にする。この予備加熱工程
は、最終生成物の均一性を高め、従って、最終生成物は
改良された性質を有する。次の工程では、溶融ポリマー
に金属塩基を加え、ポリマーと金属塩基を、加水分解が
起こらないような条件下で充分に混合する。ポリマーの
鹸化度を約1〜約50%にするためには、充分な量の金属
塩基を全体にわたって加える必要がある。ポリマーの融
点より僅かに高い温度で混合を行なう。押出機で混合を
行なうにはスクリュウを約20〜500rpmで、材料の粘度に
よって、すなわち、粘度が高いほどrpm を大きくするよ
うに、変化させる。さらに、押出機の搬送要素は、混合
の際に、材料の実質的な加水分解が起こらないように、
当業者によく理解されるように、適切な深さのものとす
る。また上述のとおり、混合はロールミルを用いて行う
こともできる。この場合、シリンダーロールのスピード
は、材料の粘度により、約5〜100rpmに調整する。更
に、ミルの間隔を、剪断の量、従って加水分解の程度を
制御するのに必要なように調整する。金属塩基は溶融ポ
リマーに一度に加えても良いし、バッチですなわち段階
に分けて加えても良い。第三工程では、ポリマーと金属
塩基との間で加水分解すなわち鹸化反応が起こるように
条件を設定する。鹸化は、ポリマーと塩基を高温で、す
なわち、溶融温度よりも実質的に高い温度で、押出機で
は、混練要素により、ロールミルでは、ミルの間隙を狭
くして追加の剪断を与えるように、連続的に混合するこ
とにより達成される。
【0011】この新規な3工程法は、従来の方法に対し
ていくつかの改良をもたらす。第一に、これは、反応が
開始される前の反応体の混合をずっと容易にする。塩で
ないポリマーの溶融粘度は塩ポリマー型よりずっと低い
ので、ポリマーと金属塩基の混合はより低出力の所要電
力でさらに容易に実施できる。また、ポリマーと金属塩
基の混合はより均一である。というのは、未反応で、従
って、メルトフローが高く、溶融粘度が低い部分中に、
メルトフローが低いすなわち溶融粘度が高い加水分解す
なわち鹸化された部分が実質的に存在しないためであ
る。さらに、ポリマー中の塩基の混合、分散の度合い
は、メルトフローインデックスが溶融ポリマーの容積全
体にわたってより均一であるために、さらに容易に制御
できる。一旦、実質的な鹸化が始まると、この反応は従
来の方法よりも均一であると考えられる。特定の理論に
拘束されるものではないが、混合相中の反応体の制御さ
れた分散が、加水分解相中のより均一な溶融形態をもた
らすものと考えられる。本発明の多工程法により得られ
る混合の制御性、均一性が、加水分解反応の進行に伴
い、より微細な形態学的テクスチャーの形成をもたらす
ものと考えられる。すなわち、加水分解で生じたポリマ
ー塩と、比較的極性のない未反応部分及びコモノマーの
異なる極性からより小さなサイズの部分が生じる。さら
に、形成された形態学的テクスチャーは過度の剪断混合
によって破壊されない。この溶融加水分解生成物は、高
メルトフローインデックスと低メルトフローインデック
スの部分のサイズ又は程度の変動が少なく、後続の固化
形態及び特性においてより均一であると考えられる。さ
らに他の実施態様において、本発明は、上記方法により
製造された、すなわち、従来のカバー組成物を使用した
ボールとは対照的に、強化された物性を有する材料を含
むカバーを備えたゴルフボールに関する。この組成物製
のカバーを有するゴルフボールは、悪影響を伴うことな
く大きな飛距離を示し、多くの場合、そのプレー特性、
すなわち、耐衝撃性、スピン、打球音及びフィーリン
グ、コンプレッション等を改良する。
【0012】本発明によれば、以下の一般式を有するポ
リマーを使用して、改良されたゴルフボールカバーを製
造することができる。
【化7】 式中、R1 は水素、メチル、エチル、分岐又は直鎖のプ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、及び
オクチル等のアルキルであり;R2 は水素、C1-C5
含む低級アルキル基、炭素環式基、芳香族環基又は複素
環式基であり;R3 は水素、メチル、エチル、分岐又は
直鎖のプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、及びオクチル等のアルキルであり;R4 は水素、C
1-C5 を含む低級アルキル基、炭素環式基、芳香族基又
は複素環式基であり;R5 はCn2n+1(n=1〜18)
(例えば、CH3、C2H5、C3H7、C4H9、C5H11、C 6H13、C7H
15、C9H19、C10H21)及びフェニルからなる群から選ば
れ、R5 内の0〜5個のHは、COOH、SO3 H、N
3 、無水コハク酸及びそれらの塩類、F、Cl、B
r、I、OH、SH、エポキシ、珪素、低級アルキルエ
ステル、低級アルキルエーテル、及び芳香族環又は複素
環式環からなる群から選ばれる置換基により置換されて
いてもよく、但しR4 とR5 が一緒になって二環式環を
形成することもでき;R6 は水素、C1-C5 を含む低級
アルキル基、炭素環式基、芳香族環基又は複素環式基で
あり;R7 は水素、C1-C5 を含む低級アルキル基、炭
素環式基、芳香族基又は複素環式基であり;a、b及び
cは、各コモノマーの相対的な百分率を示す。
【0013】また本発明のゴルフボールカバーは、下記
の一般式のポリマーを用いて製造できる。
【化8】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 は上記定義のと
おりであり;d、e及びfは、各コモノマーの相対的な
百分率を示す。さらに本発明のゴルフボールカバーは、
以下の一般式のポリマーを用いて製造することができ
る。
【化9】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 は上記定義のと
おりであり;g、h及びiは、各コモノマーの相対的な
百分率を示す。さらにまた本発明のゴルフボールカバー
は、以下の一般式のポリマーを用いて製造することがで
きる。
【化10】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 は上記定義のと
おりであり;R8 は水素、C1-C5 を含む低級アルキル
基、炭素環式基、芳香族環基又は複素環式基であり;R
9 は水素、C1-C5 を含む低級アルキル基であり;R10
は水素であり、又はCn2n+1(n=1〜18)及びフェ
ニルからなる群から選ばれ、R10内の0〜5個のHはC
OOH、SO3 H、NH3 、無水コハク酸、及びそれら
の塩類、F、Cl、Br、I、OH、SH、エポキシ、
珪素、低級アルキルエステル、低級アルキルエーテル、
及び芳香族環又は複素環式環からなる群から選ばれる置
換基により置換されていてもよく、但しR9 とR10が一
緒になって二環式環を形成することもでき;k、m及び
nは、各コモノマーの相対的な百分率を示す。
【0014】さらにまた本発明のゴルフボールカバー
は、以下の一般式のポリマーを用いて製造することがで
きる。
【化11】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 は上記定義のと
おりであり;R11は水素、C1-C5 を含む低級アルキル
基、炭素環式基、芳香族環基又は複素環式基であり;R
12は水素又はC1-C5 を含む低級アルキル基であり;R
13は水素であり、又はCn2n+1(n=1〜18)及びフ
ェニルからなる群から選ばれ、R13内の0〜5個のHは
COOH、SO3 H、NH3 、無水コハク酸及びそれら
の塩類、F、Cl、Br、I、OH、SH、エポキシ、
珪素、低級アルキルエステル、低級アルキルエーテル、
及び芳香族環又は複素環式環からなる群から選ばれる置
換基により置換されていてもよく;R13はR10と同じで
あり、但しR12とR13が一緒になって二環式環を形成す
ることもでき;r、s及びtは、各コモノマーの相対的
な百分率を示す。上記式のコモノマー単位は、当業者に
周知の技術及び合成戦略により容易に製造することがで
きる。上記コモノマーは、多くの商業源から商業的に入
手することができる。
【0015】本発明のコポリマーは、ランダム、ブロッ
ク又は交互共重合体であり、2,3、4、5種類又はそ
れ以上の異なるモノマーを、当業者に周知の方法で配合
することにより製造することができる。更に、本発明の
ポリマーはアイソタクチック、シンジオタクチック又は
アタクチックポリマー、又はのそれらの組み合わせであ
る。アイソタクチック、シンジオタクチック又はアタク
チックポリマーを創造する側基は、ゴルフボールカバー
において用いられる樹脂の最終的な性質を制御するため
の樹脂を構成する異なるポリマー鎖の間の相互作用を決
定するために選択され得る。芳香族及び環状オレフィン
は、メチル及びフェニル等の具体的な基と同様に本発明
において用いられ得る。本明細書において用いられる、
直鎖又は分岐鎖アルキル基なる用語は、置換又は非置換
非環式炭素含有化合物を意味するものとし、アルカン、
アルケン及びアルキンを含む。アルキル基の例は、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル又はtert- ブチル等の低級アルキ
ル;オクチル、ノニル及びデシル等の高級アルキル(upp
er alkyl) ;エチレン、プロピレン、プロピリジエン、
ブチレン、ブチルジエン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテ
ン、オクテン、ノルボルネン、ノネン及びデセン等の低
級アルキレン等を含む。当業者は、多くの直鎖、すなわ
ち直線の、及び分岐アルキル基に精通しており、それら
は本発明の範囲内である。更に、そのようなアルキル基
は種々の置換基を含み、1以上の水素原子は官能基で置
換されている。官能基は、ヒドロキシル、アミノ、カル
ボキシル、スルホン、アミド、エステル、エーテル、ホ
スフェート、チオール、ニトロ、シラン、無水コハク
酸、エポキシ及びハロゲン(フッ素、塩素、臭素及びヨ
ウ素)を含むが、これらに限定されない。
【0016】本明細書において用いられる、環状炭素含
有化合物を含む、置換及び非置換炭素環式基は、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びアダマ
ンチル等を含むが、これらに限定されない。そのような
環式基は種々の置換基を含んでもよく、1以上の水素原
子は官能基で置換されている。このような官能基は上述
されており、低級基は1〜28個の炭素原子を有する。
本発明の環式基は更にヘテロ原子を含んでもよい。例え
ば、特定の態様において、R2 はシクロヘキサノールで
ある。R1 及びR2 は、アルキル、炭素環式基又は芳香
族基、例えば、1−シクロヘキシルプロピル、ベンジル
シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルプロピル、
2,2−メチルシクロヘキシルプロピル、2,2−メチ
ルフェニルプロピル、2,2−メチルフェニルブチル等
のいずれかの組み合わせを意味する。芳香族基は、結合
した二重結合の系を有する炭化水素環を含み、通常6又
はそれ以上の偶数個のπ(パイ)電子を含む。芳香族化
合物の例は、フェニル、ナフチル、アニシル、トルイル
及びキシレニル等を含むが、これらに限定されない。本
発明によれば、芳香族基はピリミジン又はチオフェン等
のヘテロアリール基も含む。また、これらの物質は多様
な官能基のいくつかで置換されていてもよい。上述した
官能基に加え、置換アルキル基及び炭素環式基と関連し
て、芳香族化合物上の官能基はニトロ基を含んでいても
よい。
【0017】本明細書におけるコモノマーは種々の方法
で組み合わされ、種々の特性を有する最終的なコポリマ
ーを与える。文字、a、d、g、k及びrは、独立に1
〜99%、好ましくは10〜95%、更に好ましくは1
0〜70%、最も好ましくは約10〜50%の範囲で変
動することができる数字を意味する。B、e、h、m及
びsは、独立に99〜1%、好ましくは90〜5%、更
に好ましくは90〜30%、最も好ましくは90〜50
%の範囲で変動し得る。C、f、i、n及びtは、独立
に0〜49%の範囲で変動し得る。本発明の別の態様に
おいては、上述したポリマーのグラフトコポリマーが、
ゴルフボールカバーの製造に用いるために製造される。
例えば、グラフトポリマーは、グラフト断片が無水物を
含むポリマー鎖の間を構成するように製造され、ここ
で、「無水物」とは、以下の式を有する化合物を意味す
る。
【化12】 式中、R14及びR15は同一であるか又は異なり、水素、
直線又は分岐鎖アルキル、置換又は非置換カルボキシル
基から選択される。しかし、代わりに、二重結合又は三
重結合を含む他のグラフト剤がグラフト剤として用いら
れる。このような物質の例は、アクリレート、スチレン
及びブタジエンを含むが、これらに限定されない。
【0018】本発明のポリマー分子のグラフト化は、当
業界で公知のどのような技術によっても実施することが
できる。例えば、Butterworths, London, U.S. (1962)
によって出版された、R.CeresaによるBlock and Graft
Copolymersを参照されたい。本発明のポリマーのグラフ
ト化は、約1〜約50%、好ましくは約1〜約25%、
最も好ましくは約1〜約15%の、上記式VI等のグラフ
ト剤を、添加することにより実施するのが好ましい。上
記グラフト剤は、本発明のポリマーに、固体として又は
非水性液として加えることができる。後の反応は、最終
的なグラフト化ポリマーを更に柔軟にすることができ
る。ポリマー合成の分野においては多くの異なる合成プ
ロトコールが目的の化合物を製造するために周知である
ので、本発明のポリマーは種々の方法で製造することが
できる。異なる経路は、多かれ少なかれ高価な試薬、よ
り簡単な又はより困難な分離又は精製操作、簡単な又は
扱いにくいスケールアップ、及び高い又は低い収率を含
む。熟練した合成有機ポリマー化学者は、合成戦略の競
合する性質をバランスさせる方法をよく知っている。従
って、本発明の化合物は合成戦略の選択によって制限さ
れず、上述した化合物を産生するいずれの合成戦略も用
いることができる。要約すると、本発明の方法によって
製造されたポリマーは、 (1) 2〜8個の炭素原子を有するオレフィンモノマーを
含む第一の単量体成分; (2) 4〜22個の炭素原子を有するアクリレートクラス
のエステルをベースとする不飽和カルボン酸を含む第二
の単量体成分;(3) 一酸化炭素、酸化硫黄、無水物単量
体、不飽和モノカルボン酸、2〜8個の炭素原子を有す
るオレフィン、4〜21個の炭素原子を有するアルキル
酸のビニルエステル又はビニルエーテルからなる群から
選択される、少なくとも1つの単量体を含む任意の第三
の単量体成分を含む。本発明の方法においては、金属塩
基(metal base)又は金属塩を固体又は溶液の形態で添加
する。しかし、好ましくは、金属塩基は粉末又はペレッ
ト等の固体の形態である。本発明において用いられる粉
末の塩基は、好ましくは約1〜500ミクロンの粉末粒
子直径を有する。更に好ましくは、上記粉末は10〜1
00ミクロンの粉末粒子直径を有する。ペレットの場合
は、実質的にどのような市販のペレットペレット粒子サ
イズも用いることができる。
【0019】また、上記金属塩基は溶液の形態で添加す
ることができる。好ましくは、溶液は非水溶液であり、
そのためにその後の工程及び使用の際の水の不完全な除
去により発生する困難さが回避される。上記非水溶液
は、典型的には、アルコール、酢酸及び無水酢酸等の溶
媒を含み、勿論、他の溶媒を用いてもよい。上記金属塩
基は、下記周期表からなる群から選択される、少なくと
も1つの金属陽イオンを含む:IA、IB、IIA、II
B、IIIA、IIIB、IVA、IVB、VA、VB、VIA、VI
IA、VIII、ランタニド系列及びアクチニド系列。更に
好ましくは、上記金属塩基は、Li、Na、K、Rb、
Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hg、L
a、Ti、Zr、V、Cr、Mo、W、Mn、Fe、R
u、Os、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、A
g、B、Al、Sn、Pbからなる群から選択される少
なくとも1つの金属陽イオンを含む。本発明の金属塩基
は、更に、水酸化物、アルコキシド、アセテート、カー
ボネート、重炭酸塩、酸化物、ギ酸塩及び硝酸塩からな
る群から選択される、少なくとも1つの陰イオンを含
む。本明細書の、明細書で記載するポリマーをけん化又
は加水分解する方法は、以下の工程からなる。ポリマー
を押出し機の流入ゾーンに導入し、上記ポリマーを上記
流入ゾーン中で溶融し混合し;上記溶融したポリマー
を、上記流入ゾーンから押出し機下流の別のゾーンに通
過させ;上述したけん化条件下で、上記金属塩基を、上
記ポリマーの少なくとも一部が、例えばそのメルトイン
デックス又は酸に対する滴定によって示されるようにけ
ん化されるまで上記溶融したポリマーに上記他のゾーン
を通過するように添加する。上記方法は、好ましくは、
溶融、添加及び混合ゾーン装置を含む二軸スクリュー押
出機を用いて実施される。更に、上記方法は、ポリマー
中に濃縮された量の金属塩基とともに、ポリマーとして
同一か又は異なる組成物を含み、マスターバッチが側流
押出機から添加される、マスターバッチを用いて実施す
ることもできる。上記側流押出機は、溶融、添加及び混
合ゾーン装置を含む二軸スクリュー押出機であってもよ
い。
【0020】他の態様において、本発明のポリマーをけ
ん化又は加水分解する連続的方法は、以下の工程からな
る。ポリマーを、押出機の流入ゾーン内に導入し、上記
流入ゾーン中のポリマーを溶融し混合し;上記溶融した
ポリマーを、直列につないだ少なくとも2つの他のゾー
ンを通過させ;けん化条件下で上記金属塩基の一部を、
上記ポリマーの少なくとも一部がけん化されるまで各他
のゾーンを通過するように、溶融したポリマー中に添加
する。上記方法は、溶融、添加及び混合ゾーン装置を含
む二軸スクリュー押出機を用いて実施することができ
る。更に、上記方法は、ポリマー中に濃縮された量の金
属塩基とともに、他のマスターバッチとして同一か又は
異なる量の金属ベースとともに流入ゾーンに導入される
ポリマーとして同一か又は異なる組成物を含み、マスタ
ーバッチが側流押出機から添加される、単一又は複数の
マスターバッチを用いて実施することもできる。上記方
法は、溶融、添加及び混合ゾーン装置を含む二軸スクリ
ュー押出機である、単一又は複数のの側流押出機によっ
て実施することができる。本発明の他の態様において
は、本発明の加水分解されたポリマーが当業界において
周知の方法で他のポリマー又はアイオノマーと組み合わ
され、得られた材料はゴルフボールカバーの製造に用い
られる。特に、本発明のポリマーは、ゴルフボールカバ
ーにおいて用いることのできる、他の全てのポリマーと
組み合わせることができる。
【0021】本発明によって製造された、アイオノマー
特性を有するポリマーは、第一のポリマーを製造するた
めに用いられたものとは、異なる金属塩基陽イオン又は
陽イオン種分布を有する、本発明によって製造された他
の同様のポリマーと配合することができ、所望のゴルフ
ボール特性を有する配合物が得られる。また、本発明の
方法によって製造された、同一の金属塩基陽イオンを有
するが異なるアイオノマー特性を有する異なる2種のポ
リマーを配合し、所望のゴルフボール特性を有する配合
物を得ることができる。例えば、2種のポリマーは、加
水分解の程度、その後の酸性化の程度、分子量、分子量
分布、立体規則性、ブロッキネス(blockiness)等におい
て相違している。更なる態様においては、2種のポリマ
ーを製造するために用いられる、金属塩基陽イオン又は
陽イオン種の分布において異なる、異なる2種のアイオ
ノマー特性を有するポリマーを配合し、所望のゴルフボ
ール特性を有する配合物を得ることができる。本発明の
別の態様においては、本発明のポリマーを、現在、DuPo
nt及びExxonから、それぞれサーリン(SURLYN,登録商
標)及びアイオテック(IOTEK, 登録商標)として市販さ
れている、エチレンメタクリル酸アイオノマー、及びエ
チレンアクリル酸アイオノマー、及びそれらのターポリ
マーと混合する。上記及び他のポリマー及びアイオノマ
ーは、米国特許第5,155,157 号明細書及びカナダ特許
第963,380 号明細書に開示されている。
【0022】本発明の更なる態様においては、本発明の
ポリマーを、他の非イオン性熱可塑性樹脂と混合する。
ゴルフボールカバーにおいて本発明で特許請求されるポ
リマーとともに用いることのできるこのタイプのポリマ
ーは、以下のものを含む。ポリ(エチルエチレン)、ポ
リ(ヘプチルエチレン)、ポリ(ヘキシルデシルエチレ
ン)、ポリ(イソペンチルエチレン)、ポリ(1,1−
ジメチルトリメチレン)、ポリ(1,1,2−トリメチ
ルトリメチレン)、ポリ(ブチルアクリレート)、ポリ
(4−シアノブチルアクリレート)、ポリ(2−エチル
ブチルアクリレート)、ポリ(ヘプチルアクリレー
ト)、ポリ(2−メチルブチルアクリレート)、ポリ
(3−メチルブチルアクリレート)、ポリ(N−オクタ
デシルアクリルアミド)、ポリ(オクタデシルメタクリ
レート)、ポリ(ブトキシエチレン)、ポリ〔1,1−
ビス(トリフルオロメトキシ)ジフルオロエチレン〕、
ポリ(メトキシエチレン)、ポリ(ペンチルオキシエチ
レン)、ポリ(1,1−ジクロロエチレン)、ポリ(シ
クロペンチルアセトキシエチレン)、ポリ(4−〔(2
−ブトキシエトキシ)メチル〕スチレン)、ポリ(4−
ドデシルスチレン)、ポリ(4−テトラデシルスチレ
ン)、ポリ(フェネチルメチルエチレン)、ポリ〔オキ
シ(アリルオキシメチル)エチレン〕、ポリ〔オキシ
(エトキシメチル)エチレン〕、ポリ(オキシエチルエ
チレン)、ポリ(オキシテトラメチレン)、ポリ(オキ
シトリメチレン)、ポリ(オキシカルボニルペンタメチ
レン)、ポリ(オキシカルボニル−3−メチルペンタメ
チレン)、ポリ(オキシカルボニル−1,5−ジメチル
ペンタメチレン)、ポリ(オキシ−2,2,3,3,
4,4−ヘキサフルオロペンタメチレンオキシアジポイ
ル)、ポリ〔オキシ(メチル)−3,3,3−トリフル
オロプロピルシリレン−3p3−ジフルオロペンタメチ
レン(メチル)−3,3,3−トリフルオロプロピルシ
リレン〕、ポリ(シラン)及びポリ(シラザン)、主鎖
複素環ポリマー及びポリ(フランテトラカルボン酸ジイ
ミド及びそれらの属するポリマーのクラス。
【0023】他のポリマーも、本発明のゴルフボールカ
バーにおいて用いることができる。特に、米国特許第2,
924,593 号明細書、第5,055,438 号明細書及び第5,324,
800号明細書に開示されたポリマーが本発明のゴルフボ
ールカバーのための組成物を製造するために用いられ、
上記公報は本明細書に組み込まれる。更に好ましくは、
ゴルフボールカバーにおいて特許請求されたポリマーと
ともに用いられる他のポリマーは、以下のものを含む。
DuPontから入手可能なHYTREL(登録商標)等のブロック
ポリ(エーテルエステル)コポリマー、Elf Atochemか
ら入手可能なPEBAX(登録商標)等のブロックポリ(エ
ーテル−アミド)コポリマー、Shell Chemicalから入手
可能なKRATON Dグレード(登録商標)等のスチレン−ブ
タジエン−スチレンブロックコポリマー、Shell Chemic
alから入手可能なKRATON G(登録商標)等のスチレン−
(エチレン−プロピレン)−スチレン又はスチレン−
(エチレン−ブチレン)−スチレンブロックコポリマ
ー、ShellChemicalから入手可能なKRATON FD (登録商
標)又はKRATON FG (登録商標)シリーズ等の無水マレ
イン酸又はスルホン酸グラフト又は官能基を有するKRAT
ON(登録商標)のいずれか、Quantum から入手可能な、
エチレン−アクリレート又はエチレンメタクリレートシ
リーズ等のオレフィンコポリマー、Dow から入手可能な
AFFINITY(登録商標)又はENGAGE(登録商標)シリーズ
等のメタロセン触媒から製造されるエチレン−オクテン
コポリマー、Exxon から入手可能なEXACT(登録商標)
シリーズ等のメタロセン触媒から製造されるエチレン−
αオレフィンコポリマー及びターポリマー、BF Goodric
h から入手可能なESTANEシリーズ等のブロックポリ(ウ
レタン−エステル)又はブロックポリ(ウレタン−エー
テル)又はブロックポリ(ウレタン−カプロラクト
ン)、Union Carbide から入手可能なCARBOWAX等のポリ
エチレングリコール、Eastman から入手可能なEKTAR 等
のポリカプロラクトン、ポリカプロラクタム、ポリエス
テル、DuPont及びICI から入手可能なナイロン6又はナ
イロン6,6等のポリアミド、エチレン−プロピレン−
(ジエンモノマー)ターポリマー及びそれらのスルホン
化又はカルボキシル化誘導体、及びMonsantoから入手可
能なSANTOPRENE。
【0024】本発明のポリマー配合物は、相溶化剤を加
えるか加えないかにより、配合ポリマーの分野において
周知の知識により、分子量、立体規則性、ブロッキネス
の程度の変化等の、配合成分の分子構造を変化させるこ
とにより製造される。本発明において用いられるポリマ
ーの量は、本発明の加水分解されたポリマーの1〜99
%に変化し得、ゴルフボールカバーにおいて用いられる
他のポリマー又はアイオノマーの99〜1%に変化し得
る。更に好ましい比は本発明の加水分解ポリマーが95
〜5%で、1以上の他のポリマーが5〜95%である。
最も好ましくは、本発明の加水分解ポリマーが約95〜
約10%で、他のポリマー又はアイオノマーが約5〜約
90%である。好ましくは、本発明におけるゴルフボー
ルカバーを製造するために用いられるカバーストック(c
over stock) は、本発明のポリマーと他のカバー材料と
の配合物である。アイオノマー樹脂の配合は、従来の装
置を用いて従来の方法で実施することができる。良好な
結果は、コモノマー又は樹脂を固体、ペレット化された
形態中で混合し、次いで該混合物を加熱した射出成型機
のバレルを供給するために用いられるホッパーに配置す
ることによって得られる。それ以上の混合を加熱された
バレル中のスクリューで実施した。注入成形機は、コア
の周りで圧縮成型するための予備成形ハーフシェルを製
造するため、又は格納式−ピン鋳型を用いてコアの周り
で流動可能なカバーストックを成形するために用いられ
る。このような機械は従来のものである。本発明のゴル
フボール組成物に添加することのできる付加的な成分
は、例えば、TINUVIN (登録商標)213 及びTINUVIN
(登録商標)328 等の紫外線安定剤を含む。また、例え
ばTINUVIN (登録商標)770 及びTINUVIN (登録商標)
765 等の光安定剤も用いることができる。TINUVIN (登
録商標)製品はCiba-Geigyから入手可能である。他の染
料、光学増白剤、及び蛍光顔料も、本発明によって製造
されたポリマーにより製造されるゴルフボールカバーに
おいて用いることができる。このような付加的な成分
を、所望の目的を達成するための量加えることができ
る。しかし、通常の量は、約005%〜約?5%であ
り、更に好ましくは約05%〜約?0%である。
【0025】白色顔料及び紫色素の有効量をカバー組成
物に加えることができる。適当な紫色素は、Hoechst Ce
lanese Corporationにより販売されているPV Fast Viol
etRLSpecial及びHostapern Violet RL Extra Strong、
及びSun ChemicalCorporation により販売されているVi
olet 23 を含む。カバー組成物に添加される紫色素の量
は、カバーストックの全重量をベースとして好ましくは
約00005%〜約0002%である。良好な結果は、
約0001%で得られる。好ましくは、全カバー組成物
の重量の約?5重量%の白色顔料が本発明のカバースト
ックにおいて用いられる。ウルトラマリンブルー顔料
も、本発明で製造されるゴルフボールカバー中で用いる
ことができる。好ましくは用いられるウルトラマリンブ
ルー顔料の量は約001%〜約?0%であり、更に好ま
しくは約04%〜約08%である。適当な白色顔料は、
二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛及び硫化亜鉛
を含む。上記白色顔料は、本発明のゴルフボールカバー
に所望の明るさの均一な白色を与えるのに適した量用い
られる。特に、上記白色顔料は約0001%〜約?0%
の範囲の量で加えられる。更に好ましい白色顔料の範囲
は約02%〜約04%である。例えば、当業者に周知
の、充填材等の他の通常の成分が、本発明においてその
公知の目的を達成するための有効量が加えられる。上述
した成分の配合物に付加的な密度を与えるために、任意
の充填材成分が選択される。このような充填材の選択
は、以下に詳述するように、所望のゴルフボールのタイ
プ(すなわち、ワンピース、ツーピース又はスリーピー
ス)に依存する。一般に、上記充填材は4g/cc 、好まし
くは5g/cc を越える密度を有する無機物であり、ポリマ
ー成分の全重量をベースとして5〜65重量%の量存在
する。有用な充填材の例としては、酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、ケイ酸鉛、タングステンカーバイド、それらの関
連する塩及び酸化物が挙げられる。上記充填材成分は、
上述したポリマー成分と非反応性であることが好まし
い。他の任意の添加剤は、ポリマー中で充填材材料(例
えば、ZnO)と酸成分との反応の防止を補助する酸コポリ
マーワックス(例えば、数平均分子量が2,040であ
る、エチレン/16-18 %アクリル酸コポリマーであると
信じられている同類のワックス(Allied wax)AC14
3);光学的光沢剤;界面活性剤;加工助剤等を含む。
【0026】本発明のポリマーは、上述した、ゴルフボ
ールカバーにおいて用いられる付加的な成分のいずれと
も、通常の配合技術を用いて配合される。例えば、本発
明の化合物は、ペレット化したポリマー樹脂を含む容器
に加えられ、149℃〜260℃(300°F〜500
°F)に加熱される。材料の完全な混合は、加熱された
容器中でのスクリュー装置によって達成される。本発明
のポリマーは、いずれのタイプのゴルフボールの製造の
ためにも用いることができる。特に、コアを囲んだカバ
ーを有するツーピースゴルフボールは本発明の範囲内で
あり、液体、半固体又は固体コアが弾性合成材料に囲ま
れている糸巻きゴルフボールも同様である。本明細書に
おいて用いられる、「固体コア」なる用語は、ワンピー
スコアのみならず、米国特許第4,431,193 号明細書(該
明細書の開示を本明細書に組み込む)に開示されたよう
に、カバーの下及びコアの上に分離されたコア、及び他
の多層及び/又は非糸巻きコアに適用される。どのよう
なタイプのゴルフボールも、本発明のゴルフボールにお
いて用いることができる。しかし、好ましいコアは若干
のシス−ブタジエンを含む。本発明のポリマーは、複合
カバー及び/又は複合コアを有するゴルフボールにおい
ても用いられる。典型的には、上記カバーは、カバース
トック材料の予備成形ハーフシェルの圧縮成形又はコア
の周りのカバーストックを射出成形することによって、
固体又は糸巻きコアの周りに製造される。ハーフシェル
は、通常の方法でハーフシェル鋳型中へのカバーストッ
クの注入成形によって製造される。好ましい方法は、予
備成形ハーフシェルの圧縮成型である。
【0027】圧縮成型においては、ストック材料のハー
フシェルは、短期の149℃〜271℃(300°F〜
520°F)で、通常のハーフシェル鋳型にカバースト
ック材料を注入成形することによって製造される。次い
で、予備成形ハーフシェルをコアの周りに置き、組立を
圧縮成型機へ導入する。圧縮成型機は、上部及び下部金
型取付板を有する水圧プレスである。1985年4月2
日に発行された米国特許第4,508,309 号明細書に教示さ
れるように、このような金型取付板は半鋳型を有し、そ
れぞれは反対側の鋳型プレートにおける他の半鋳型と正
しく合うようになっている。ゴルフボールは、ハーフシ
ェルがコアの周りで約121℃〜204℃(250〜4
00°F)で圧縮成型される場合に、本発明のカバーと
ともに製造されるように思われる。次いで、成形された
ボールを鋳型中で冷却し、変形せずに取り扱うのに十分
なほど硬くなった時に最終的に取り出す。また、ゴルフ
ボールは、注入成形技術を用いるだけでもカバーをする
ことができる。注入成形においては、注入成形機をコア
の組立をキャビティ中に置かれるように利用される。コ
アの組立は、いくつかの格納式ピンの使用を通じて適所
に保持される。このような注入成型器は当業界において
周知である。溶融されたカバー材料をコアの周りのキャ
ビティに注入する。カバー材料が冷えて硬化したら、ピ
ンを撤回し、成形されたボールを鋳型から取り出す。次
いで、ボールを通常のバフみがき、塗装及び刻印に付
す。本発明は、所望のサイズのゴルフボールの製造にお
いて用いることができる。競技ゴルフボールのサイズの
USGA規格限界は直径において?267cm(?680
インチ)以上であるが、レジャーゴルフプレーのために
はいずれのサイズのゴルフボールも用いられる。好まし
い直径は約?267cm〜約?572cm(約?680イ
ンチ〜約?800インチ)である。更に好ましい直径は
約?267cm〜約?4704cm(約?680インチ〜
約?760インチ)である。約?267cm〜約?419
6cm(約?680インチ〜約?740インチ)の直径が
最も好ましいが、約?267cm〜約?953cm(約?
680インチ〜約?95インチ)の範囲の直径のものを
用いることができる。約4.4704cm(約?760
インチ)を越え、約?985cm(約?75インチ)の直
径を有するゴルフボールまでもが、本発明の範囲内であ
る。
【0028】更に、本発明は、1層のカバー層及び/又
は二重のコアボール、すなわち、異なる硬度の2以上の
コアを有するゴルフボールの製造に用いることもでき
る。2以上のカバー層を有するボールの場合、最外層
は、所望の「競技能力」要求に依存して、最外層の内側
に形成される1以上の層よりも、柔らかいか又は硬い。
本明細書において引用された全ての特許は、完全に参考
文献として組み込まれる。請求の範囲は、説明のために
選択され、本発明の精神及び範囲から離脱しない、本発
明の好ましい態様の全ての変更又は改良をカバーするこ
とを意図するものと理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 210/00 C08F 210/00 216/12 216/12 218/10 218/10 220/04 220/04 220/10 220/10 255/00 255/00 C08G 67/02 C08G 67/02 75/22 75/22 C08J 5/00 CES C08J 5/00 CES C08L 23/26 C08L 23/26 101/00 101/00

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カバー及びコアから成るゴルフボールで
    あって、前記カバーが、任意に、1つより多い層を含
    み、前記コアが、任意に、1つより多い層を含み、前記
    カバー層の少なくとも1つが、 a) (1)2〜8個の炭素原子を有する第1のオレフィンモ
    ノマーを含む第1のモノマー成分; (2)不飽和カルボン
    酸に基づく4〜22個の炭素原子を有するアクリレート
    類エステルを含む第2のモノマー成分;及び (3)一酸化
    炭素、二酸化イオウ、無水物モノマー、不飽和モノカル
    ボン酸、2〜8個の炭素原子を有する第2のオレフィン
    及び4〜21個の炭素原子を有するアルキル酸のビニル
    エステル又はビニルエーテルからなる群から選ばれる少
    なくとも1種のモノマーを含む任意の第3のモノマー成
    分を含むポリマーを形成すること; b)前記ポリマーに十分な量の熱を適用して該ポリマーを
    実質的に溶融状態に転化すること; c)前記溶融ポリマーに無機金属塩基を添加することによ
    って混合物を形成し、該混合物の粘度が、該溶融ポリマ
    ーの粘度から実質的に変化しない様にすること;次い
    で、 d)前記混合物を鹸化して改良されたゴルフボールカバー
    層を製造するのに適合したポリマー塩を製造すること、
    を含み、 前記混合物を形成する際に、前記溶融ポリマーに十分な
    量の無機金属塩基を添加して、約1〜50%の範囲の前
    記ポリマーの鹸化度を得る方法、で製造された鹸化ポリ
    マーを含むことを特徴とするゴルフボール。
  2. 【請求項2】 金属塩基が、Li、Na、K 、Rb、Cs、Mg、
    Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hg、La、Ti、Zr、V 、Cr、Mo、W
    、Mn、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、B
    、Al、Sn、及びPbからなる群から選ばれる少なくとも
    1つの金属カチオンを含む請求項1記載のゴルフボー
    ル。
  3. 【請求項3】 第1のモノマー成分が一般式: 【化1】 (式中、R1 は水素又はアルキル基であり、及びR2
    水素、C1-C5 を含む低級アルキル基、炭素環式基、芳
    香族基又は複素環式基である。)を有する請求項1記載
    のゴルフボール。
  4. 【請求項4】 第2のモノマー成分が一般式: 【化2】 (式中、R3 は水素又はアルキル基であり;R4 は水
    素、C1-C5 を含む低級アルキル基、炭素環式基、芳香
    族基又は複素環式基であり;R5 はCn2n+1(n=1〜
    18)及びフェニルからなる群から選ばれ、R5内の0
    〜5個のHはCOOH、SO3 H、NH3 、無水コハク
    酸及びそれらの塩類、F、Cl、Br、I、OH、S
    H、エポキシ、珪素、低級アルキルエステル、低級アル
    キルエーテル、及び芳香族環又は複素環式環からなる群
    から選ばれる置換基により置換されていてもよく、但し
    4 とR5 が一緒になって二環式環を形成することもで
    きる。)を有する不飽和アクリレート類エステルである
    請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 第3のモノマー成分が 【化3】 (式中、R6 は水素、C1-C5 を含む低級アルキル基、
    炭素環式基、芳香族基又は複素環式基であり;R7 は水
    素、C1-C5 を含む低級アルキル基、炭素環式基、芳香
    族基又は複素環式基であり;R8 は水素、C1-C5 を含
    む低級アルキル基、炭素環式基、芳香族環基又は複素環
    式基であり;R9 は水素、C1-C5 を含む低級アルキル
    基であり;R10は水素であり、又はCn2n+1(n=1〜
    18)及びフェニルからなる群から選ばれ、R10内の0
    〜5個のHはCOOH、SO3 H、NH3 及びそれらの
    塩類、F、Cl、Br、I、OH、SH、珪素、低級ア
    ルキルエステル、低級アルキルエーテル、及び芳香族環
    又は複素環式環からなる群から選ばれる置換基により置
    換されていてもよく、但しR9 とR10が一緒になって二
    環式環を形成することもでき;R11は水素、C1-C5
    含む低級アルキル基、炭素環式基、芳香族基又は複素環
    式基であり;R12は水素又はC1-C5 を含む低級アルキ
    ル基であり;R13は水素であり、又はCn2n+1(n=1
    〜18)及びフェニルからなる群から選ばれ、R13内の
    0〜5個のHはCOOH、SO3 H、NH3 及びそれら
    の塩類、F、Cl、Br、I、OH、SH、珪素、低級
    アルキルエステル、低級アルキルエーテル、及び芳香族
    環又は複素環式環からなる群から選ばれる置換基により
    置換されていてもよく、但しR12とR13が一緒になって
    二環式環を形成することもできる。)からなる群から選
    ばれる少なくとも1種のモノマーである請求項1記載の
    ゴルフボール。
  6. 【請求項6】 前記ポリマーがグラフト剤の添加によっ
    てグラフト化される請求項1記載のゴルフボール。
  7. 【請求項7】 前記鹸化ポリマーが、少なくとも1種の
    付加的な熱可塑性アイオノマーとブレンドされている、
    請求項1記載のゴルフボール。
  8. 【請求項8】 前記熱可塑性アイオノマーが、エチレン
    メタクリル酸アイオノマー、エチレンアクリル酸アイオ
    ノマー、エチレンとメタクリル酸モノマー単位を含むタ
    ーポリマーアイオノマー及びエチレンとアクリル酸モノ
    マー単位を含むターポリマーアイオノマーから成る群か
    ら選ばれる少なくとも1種のアイオノマーである、請求
    項7記載のゴルフボール。
  9. 【請求項9】 前記鹸化ポリマーが少なくとも1種の非
    イオン性熱可塑性樹脂とブレンドされている、請求項1
    に記載のゴルフボール。
  10. 【請求項10】 前記非イオン性熱可塑性樹脂が、ポリ
    (ブチルアクリレート)、ポリ(2−エチルブチルアク
    リレート)、ポリ(ヘプチルアクリレート)、ポリ(シ
    ラン)、ブロックポリ(エーテル−エステル)コポリマ
    ー、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマ
    ー、スチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレンブ
    ロックコポリマー、スチレン−(エチレン−ブチレン)
    −スチレンブロックコポリマー、マレイン酸無水物官能
    を含むスチレン−ブタジエン−スチレンブロックポリマ
    ー、マレイン酸無水物官能を含むスチレン−(エチレン
    −プロピレン)−スチレンブロックコポリマー、マレイ
    ン酸無水物官能を含むスチレン−(エチレン−ブチレ
    ン)−スチレンブロックコポリマー、スルホン酸官能を
    含むスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマ
    ー、スルホン酸官能を含むスチレン−(エチレン−プロ
    ピレン)−スチレンブロックコポリマー、スルホン酸官
    能を含むスチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレン
    ブロックコポリマー、エチレン−アクリレートコポリマ
    ー、エチレン−メタクリレートコポリマー、メタロセン
    触媒から製造されるエチレン−オクテンコポリマー、メ
    タロセン触媒から製造されるエチレン−α−オレフィン
    コポリマー及びターポリマー、ブロックポリ(ウレタン
    −エステル)コポリマー、ブロックポリ(ウレタン−エ
    ーテル)コポリマー、ブロックポリ(ウレタン−カプロ
    ラクトン)コポリマー、ポリカプロラクトン、ポリエス
    テル、ポリアミド、エチレン−プロピレン−(ジエンモ
    ノマー)ターポリマー、エチレン−プロピレン−(ジエ
    ンモノマー)ターポリマーのスルホン化誘導体、及びエ
    チレン−プロピレン−(ジエンモノマー)ターポリマー
    のカルボキシル化誘導体から成る群から選ばれる少なく
    とも1種のポリマーである、請求項9記載のゴルフボー
    ル。
  11. 【請求項11】 カバー及びコアから成るゴルフボール
    であって、前記カバーが、任意に、1つより多い層を含
    み、前記コアが、任意に、1つより多い層を含み、前記
    カバー層の少なくとも1つが、 (a) (1) 2〜8個の炭素原子を有する第1のオレフィン
    モノマーを含む第1のモノマー成分; (2)不飽和カルボ
    ン酸に基づく4〜22個の炭素原子を有するアクリレー
    ト類エステルを含む第2のモノマー成分;及び (3)一酸
    化炭素、二酸化イオウ、無水物モノマー、不飽和モノカ
    ルボン酸、2〜8個の炭素原子を有する第2のオレフィ
    ン及び4〜21個の炭素原子を有するアルキル酸のビニ
    ルエステル又はビニルエーテルからなる群から選ばれる
    少なくとも1種のモノマーを含む任意の第3のモノマー
    成分を含むポリマーを形成すること; (b) 該ポリマーを入口及び少なくとも1の追加ゾーンを
    含むエクストルーダーの入口ゾーンへ導入すること; (c) 入口ゾーンで該ポリマーを溶融し及び混合するこ
    と; (d) 該溶融ポリマーをエクストルーダー内の追加ゾーン
    を通過させること; (e) 該溶融ポリマーが追加ゾーンを通過する時に、該ポ
    リマーの溶融温度以上であって、鹸化が生起する第二の
    温度以下の第一の温度で、該溶融ポリマーに少なくとも
    1種の金属塩基と少なくとも1種の非水溶媒から成る溶
    液を添加することによって混合物を形成し、該混合物の
    粘度が、該溶融ポリマーの粘度から実質的に変化しない
    様にすること;次いで、 (f) 該混合物を鹸化してゴルフボールカバー層の製造に
    使用するのに適合したポリマー塩を製造すること、を含
    み、 前記混合物を形成する際に、前記溶融ポリマーに十分な
    量の無機金属塩基を添加して、約1〜50%の範囲の前
    記ポリマーの鹸化度を得る方法、で製造された鹸化ポリ
    マーを含むことを特徴とするゴルフボール。
  12. 【請求項12】 該エクストルーダーが連続して連結し
    た少なくとも2の追加ゾーンを有し、該金属塩基の一部
    が各々の追加ゾーンにおいて添加される請求項11記載
    のゴルフボール。
  13. 【請求項13】 前記鹸化ポリマーが、少なくとも1種
    の付加的な熱可塑性アイオノマーとブレンドされてい
    る、請求項11記載のゴルフボール。
  14. 【請求項14】 前記熱可塑性アイオノマーが、エチレ
    ンメタクリル酸アイオノマー、エチレンアクリル酸アイ
    オノマー、エチレンとメタクリル酸モノマー単位を含む
    ターポリマーアイオノマー及びエチレンとアクリル酸モ
    ノマー単位を含むターポリマーアイオノマーから成る群
    から選ばれる少なくとも1種のアイオノマーである、請
    求項13記載のゴルフボール。
  15. 【請求項15】 前記鹸化ポリマーが、少なくとも1種
    の非イオン性熱可塑性樹脂とブレンドされている、請求
    項11記載のゴルフボール。
  16. 【請求項16】 前記非イオン性熱可塑性樹脂が、ポリ
    (ブチルアクリレート)、ポリ(2−エチルブチルアク
    リレート)、ポリ(ヘプチルアクリレート)、ポリ(シ
    ラン)、ブロックポリ(エーテル−エステル)コポリマ
    ー、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマ
    ー、スチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレンブ
    ロックコポリマー、スチレン−(エチレン−ブチレン)
    −スチレンブロックコポリマー、マレイン酸無水物官能
    を含むスチレン−ブタジエン−スチレンブロックポリマ
    ー、マレイン酸無水物官能を含むスチレン−(エチレン
    −プロピレン)−スチレンブロックコポリマー、マレイ
    ン酸無水物官能を含むスチレン−(エチレン−ブチレ
    ン)−スチレンブロックコポリマー、スルホン酸官能を
    含むスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマ
    ー、スルホン酸官能を含むスチレン−(エチレン−プロ
    ピレン)−スチレンブロックコポリマー、スルホン酸官
    能を含むスチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレン
    ブロックコポリマー、エチレン−アクリレートコポリマ
    ー、エチレン−メタクリレートコポリマー、メタロセン
    触媒から製造されるエチレン−オクテンコポリマー、メ
    タロセン触媒から製造されるエチレン−α−オレフィン
    コポリマー及びターポリマー、ブロックポリ(ウレタン
    −エステル)コポリマー、ブロックポリ(ウレタン−エ
    ーテル)コポリマー、ブロックポリ(ウレタン−カプロ
    ラクトン)コポリマー、ポリカプロラクトン、ポリエス
    テル、ポリアミド、エチレン−プロピレン−(ジエンモ
    ノマー)ターポリマー、エチレン−プロピレン−(ジエ
    ンモノマー)ターポリマーのスルホン化誘導体、及びエ
    チレン−プロピレン−(ジエンモノマー)ターポリマー
    のカルボキシル化誘導体から成る群から選ばれる少なく
    とも1種のポリマーである、請求項15記載のゴルフボ
    ール。
  17. 【請求項17】 ワンピースゴルフボールであって、 a) (1)2〜8個の炭素原子を有する第1のオレフィンモ
    ノマーを含む第1のモノマー成分; (2)不飽和カルボン
    酸に基づく4〜22個の炭素原子を有するアクリレート
    類エステルを含む第2のモノマー成分;及び (3);一酸
    化炭素、二酸化イオウ、無水物モノマー、不飽和モノカ
    ルボン酸、2〜8個の炭素原子を有する第2のオレフィ
    ン及び4〜21個の炭素原子を有するアルキル酸のビニ
    ルエステル又はビニルエーテルからなる群から選ばれる
    少なくとも1種のモノマーを含む任意の第3のモノマー
    成分を含むポリマーを形成すること; b)前記ポリマーに十分な量の熱を適用して該ポリマーを
    実質的に溶融状態に転化すること; c)前記溶融ポリマーに無機金属塩基を添加することによ
    って混合物を形成し、該混合物の粘度が、該溶融ポリマ
    ーの粘度から実質的に変化しない様にすること;次いで d)前記混合物を鹸化して改良されたゴルフボールカバー
    を製造するのに適合したポリマー塩を製造すること、を
    含み、 前記混合物を形成する際に、前記溶融ポリマーに十分な
    量の無機金属塩基を添加して、約1〜50%の範囲の前
    記ポリマーの鹸化度を得る方法、で製造された鹸化ポリ
    マーを含むことを特徴とするゴルフボール。
  18. 【請求項18】 金属塩基が、Li、Na、K 、Rb、Cs、M
    g、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hg、La、Ti、Zr、V 、Cr、M
    o、W 、Mn、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、A
    g、B 、Al、Sn、及びPbからなる群から選ばれる少なく
    とも1つの金属カチオンを含む請求項17記載のゴルフ
    ボール。
  19. 【請求項19】 第1のモノマー成分が一般式: 【化4】 (式中、R1 は水素又はアルキル基であり、及びR2
    水素、C1-C5 を含む低級アルキル基、炭素環式基、芳
    香族基又は複素環式基である。)を有する請求項1記載
    のゴルフボール。
  20. 【請求項20】 第2のモノマー成分が一般式: 【化5】 (式中、R3 は水素又はアルキル基であり;R4 は水
    素、C1-C5 を含む低級アルキル基、炭素環式基、芳香
    族基又は複素環式基であり;R5 はCn2n+1(n=1〜
    18)及びフェニルからなる群から選ばれ、R4内の0
    〜5個のHはCOOH、SO3 H、NH3 、無水コハク
    酸及びそれらの塩類、F、Cl、Br、I、OH、S
    H、エポキシ、珪素、低級アルキルエステル、低級アル
    キルエーテル、及び芳香族環又は複素環式環からなる群
    から選ばれる置換基により置換されていてもよく、但し
    4 とR5 が一緒になって二環式環を形成することもで
    きる。)を有する不飽和アクリレート類エステルである
    請求項1記載の方法。
  21. 【請求項21】 第3のモノマー成分が 【化6】 (式中、R6 は水素、C1-C5 を含む低級アルキル基、
    炭素環式基、芳香族基又は複素環式基であり;R7 は水
    素、C1-C5 を含む低級アルキル基、炭素環式基、芳香
    族基又は複素環式基であり;R8 は水素、C1-C5 を含
    む低級アルキル基、炭素環式基、芳香族環基又は複素環
    式基であり;R9 は水素、C1-C5 を含む低級アルキル
    基であり;R10は水素であり、又はCn2n+1(n=1〜
    18)及びフェニルからなる群から選ばれ、R10内の0
    〜5個のHはCOOH、SO3 H、NH3 及びそれらの
    塩類、F、Cl、Br、I、OH、SH、珪素、低級ア
    ルキルエステル、低級アルキルエーテル、及び芳香族環
    又は複素環式環からなる群から選ばれる置換基により置
    換されていてもよく、但しR9 とR10が一緒になって二
    環式環を形成することもでき;R11は水素、C1-C5
    含む低級アルキル基、炭素環式基、芳香族基又は複素環
    式基であり;R12は水素又はC1-C5 を含む低級アルキ
    ル基であり;R13は水素であり、又はCn2n+1(n=1
    〜18)及びフェニルからなる群から選ばれ、R13内の
    0〜5個のHはCOOH、SO3 H、NH3 及びそれら
    の塩類、F、Cl、Br、I、OH、SH、珪素、低級
    アルキルエステル、低級アルキルエーテル、及び芳香族
    環又は複素環式環からなる群から選ばれる置換基により
    置換されていてもよく、但しR12とR13が一緒になって
    二環式環を形成することもできる。)からなる群から選
    ばれる少なくとも1種のモノマーである請求項1記載の
    ゴルフボール。
  22. 【請求項22】 前記ポリマーがグラフト剤の添加によ
    ってグラフト化される請求項17記載のゴルフボール。
JP2000247205A 1995-11-21 2000-08-17 ゴルフボール Expired - Fee Related JP3639510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56076395A 1995-11-21 1995-11-21
US560,763 1995-11-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51988697A Division JP3167334B2 (ja) 1995-11-21 1996-11-20 ゴルフボールカバー組成物及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001104519A true JP2001104519A (ja) 2001-04-17
JP3639510B2 JP3639510B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=24239263

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51988697A Expired - Fee Related JP3167334B2 (ja) 1995-11-21 1996-11-20 ゴルフボールカバー組成物及びその製法
JP2000247205A Expired - Fee Related JP3639510B2 (ja) 1995-11-21 2000-08-17 ゴルフボール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51988697A Expired - Fee Related JP3167334B2 (ja) 1995-11-21 1996-11-20 ゴルフボールカバー組成物及びその製法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5869578A (ja)
JP (2) JP3167334B2 (ja)
AU (1) AU1057597A (ja)
GB (1) GB2322628B (ja)
WO (1) WO1997019114A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091786A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Taylor Made Golf Co Inc 重合体混合物およびその組成物の製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193616B1 (en) * 1990-07-27 2001-02-27 Spalding Sports Worldwide, Inc. Low modulus covered golf balls
US6325730B1 (en) 1992-04-24 2001-12-04 Spalding Sports Worldwide, Inc. Golf ball with soft core
US6413172B1 (en) 1992-04-24 2002-07-02 Spalding Sports Worldwide, Inc. Golf ball with soft core
US6315684B1 (en) 1992-04-24 2001-11-13 Spalding Sports Worldwide, Inc. Golf ball with soft core
US6422953B1 (en) 1992-04-24 2002-07-23 Spalding Sports Worldwide, Inc. Golf ball
US6391966B1 (en) 1995-01-24 2002-05-21 Acushnet Company Golf ball compositions
US7041721B2 (en) * 1995-06-07 2006-05-09 Acushnet Company Highly neutralized polymer golf ball compositions including oxa acids and methods of making same
US6255361B1 (en) * 1995-11-21 2001-07-03 Acushnet Company Golf ball compositions and method of making same
US6391955B1 (en) 1995-06-07 2002-05-21 Acushnet Company Golf ball compositions containing oxa esters
US6469105B1 (en) * 1995-11-21 2002-10-22 Acushnet Company Compositions useful for forming the layers of a golf ball and method of making same
US20030078116A1 (en) * 2001-04-18 2003-04-24 Spalding Sports Worldwide, Inc. Isophthalic acid polyamide polymer for use in golf ball covers or mantles
US6384140B1 (en) 1996-12-10 2002-05-07 Spalding Sports Worldwide, Inc. Nylon compositions for golf ball constructions and method of making same
JPH1157071A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用カバー材及びゴルフボール
GB2353719A (en) * 1998-04-14 2001-03-07 Acushnet Co Golf ball compositions
JP2001123079A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Daicel Huels Ltd 低温衝撃性改良樹脂組成物
US6896628B2 (en) * 2000-06-06 2005-05-24 Dunlop Sports Golf ball cover material—high resilience
US7168624B2 (en) * 2002-04-26 2007-01-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and IC card
CN100481988C (zh) * 2002-05-13 2009-04-22 美商内数位科技公司 使用波束的时隙码分多址系统中分配资源于使用者
EP1816147A4 (en) * 2004-11-22 2010-06-30 Jsr Corp IONOMER, MANUFACTURING METHOD AND FORM BODY
US7199192B2 (en) * 2004-12-21 2007-04-03 Callaway Golf Company Golf ball
FR2884254B1 (fr) * 2005-04-08 2007-05-25 Arkema Sa Copolymere sequence a fonctions acides modulables et composition adhesive et thermoplastique le contenant
JP4540615B2 (ja) 2006-01-10 2010-09-08 Sriスポーツ株式会社 テレケリック型アイオノマーを用いたゴルフボール
JP4580873B2 (ja) 2006-01-10 2010-11-17 Sriスポーツ株式会社 アイオノマー組成物を用いたゴルフボール
JP4580874B2 (ja) 2006-01-10 2010-11-17 Sriスポーツ株式会社 アイオノマー組成物を用いたゴルフボール
US8063145B2 (en) 2006-12-28 2011-11-22 Sri Sports Limited Golf ball
US8450397B2 (en) 2007-09-25 2013-05-28 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf ball
JP5135048B2 (ja) * 2008-04-28 2013-01-30 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
US8674023B2 (en) * 2009-12-31 2014-03-18 Taylor Made Golf Company, Inc. Ionomer compositions for golf balls
WO2012166782A2 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Polyone Corporation Theromplastic elastomer compounds exhibiting shape memory via thermo-mechanical action
US8920263B2 (en) * 2012-08-13 2014-12-30 Nike, Inc. Golf ball with resin inner core and specified inner core and ball compression

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL126914C (ja) * 1961-08-14 1900-01-01
NL129542C (ja) * 1961-08-31 1900-01-01
US3321819A (en) * 1964-12-24 1967-05-30 Union Carbide Corp Process for sizing and desizing textile fibers
US3819768A (en) * 1972-02-11 1974-06-25 Questor Corp Golf ball cover compositions comprising a mixture of ionomer resins
US3926891A (en) * 1974-03-13 1975-12-16 Dow Chemical Co Method for making a crosslinkable aqueous solution which is useful to form soft, water-swellable polyacrylate articles
US4323247A (en) * 1981-01-19 1982-04-06 Acushnet Company Golf ball cover
US4431193A (en) * 1981-08-25 1984-02-14 Questor Corporation Golf ball and method of making same
US4508309A (en) * 1982-06-14 1985-04-02 Acushnet Company Fast thermal response mold
EP0104316B1 (en) * 1982-08-04 1987-11-04 Allied Corporation Preparation of salts of low molecular weight copolymers using metal oxides
DE3373909D1 (en) * 1982-12-28 1987-11-05 Du Pont Ionomers having improved low temperature properties
JPS59135078A (ja) * 1983-01-22 1984-08-03 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボ−ル
US4638034A (en) * 1985-06-24 1987-01-20 National Distillers And Chemical Corporation Preparation of ethylene-acrylic acid copolymer or salt thereof
US4884814A (en) * 1988-01-15 1989-12-05 Spalding & Evenflo Companies, Inc. Golf ball
DE3822069A1 (de) * 1988-06-30 1990-01-18 Basf Ag Verfahren zur ionischen vernetzung eines ethylencopolymerisates, ionisch vernetzte ethylencopolymerisate und deren verwendung als haftvermittler, spritzgussartikel oder beschichtungsfolie
US4911451A (en) * 1989-03-29 1990-03-27 Sullivan Michael J Golf ball cover of neutralized poly(ethylene-acrylic acid) copolymer
US5120791A (en) * 1990-07-27 1992-06-09 Lisco, Inc. Golf ball cover compositions
US5155157A (en) * 1990-12-27 1992-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions useful in the manufacture of golfballs
US5218057A (en) * 1991-07-10 1993-06-08 Chevron Research And Technology Company Ethylene-alkyl acrylate copolymer saponification process
WO1993006137A1 (en) * 1991-09-24 1993-04-01 Chevron Research And Technology Company Copolymers of ethylene and alkyl acrylate, processes for preparing same and high clarity films
JPH0654929A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール
US5631328A (en) * 1993-10-27 1997-05-20 Chevron Chemical Company Low-haze ionomers of copolymers of alpha-olefins, carboxylic acid esters, and optional comonomers, and processes for making and acidifying these ionomers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091786A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Taylor Made Golf Co Inc 重合体混合物およびその組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2322628A (en) 1998-09-02
GB2322628B (en) 2000-02-16
JPH11500776A (ja) 1999-01-19
US5869578A (en) 1999-02-09
GB9810607D0 (en) 1998-07-15
JP3167334B2 (ja) 2001-05-21
US6121384A (en) 2000-09-19
AU1057597A (en) 1997-06-11
JP3639510B2 (ja) 2005-04-20
WO1997019114A1 (en) 1997-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167334B2 (ja) ゴルフボールカバー組成物及びその製法
JP3296823B2 (ja) フルオロポリマーを含有するゴルフボール及びその製造法
US6255361B1 (en) Golf ball compositions and method of making same
US5098105A (en) Golf ball compositions
US5330837A (en) Golf ball compositions
US5187013A (en) Golf ball compositions
US5338610A (en) Golf ball compositions
JP3217379B2 (ja) 多層ゴルフボール及び組成物
CA2088140C (en) High acid ionomers and golf ball cover compositions comprising same
US4986545A (en) Golf ball compositions
AU669126B2 (en) Improved golf ball covers containing high acid ionomers
JP2979272B2 (ja) 改良されたゴルフボールカバー組成物
US20030225197A1 (en) Highly neutralized polymer golf ball compositions including oxa acids and methods of making same
JP3629205B2 (ja) フルオロポリマー含有ゴルフボール、及びその製造方法
JP2002512097A (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)を含む組成物で形成されるゴルフボール及びこのようなボールの製造方法
WO1999052604A1 (en) Golf ball compositions
WO1996040377A1 (en) Golf ball covers
US6486250B1 (en) Golf ball compositions comprising saponified polymer and polyamide blends
JP2000513630A (ja) ゴルフボール組成物
US6391955B1 (en) Golf ball compositions containing oxa esters
US6391966B1 (en) Golf ball compositions
US20010020068A1 (en) Golf ball cover compositions
US6114455A (en) Golf ball composition comprising high acid and VLMI ionomers
US6469105B1 (en) Compositions useful for forming the layers of a golf ball and method of making same
AU703867B2 (en) Improved golf ball covers containing high acid ionomers

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees