JP2001103564A - 通信端末及び回線接続方法 - Google Patents

通信端末及び回線接続方法

Info

Publication number
JP2001103564A
JP2001103564A JP28004299A JP28004299A JP2001103564A JP 2001103564 A JP2001103564 A JP 2001103564A JP 28004299 A JP28004299 A JP 28004299A JP 28004299 A JP28004299 A JP 28004299A JP 2001103564 A JP2001103564 A JP 2001103564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
communication
line
wireless device
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28004299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334081B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yamaguchi
賢徳 山口
Koichi Ito
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28004299A priority Critical patent/JP4334081B2/ja
Priority to US09/665,687 priority patent/US6947759B1/en
Priority to EP00121224A priority patent/EP1091605A1/en
Publication of JP2001103564A publication Critical patent/JP2001103564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334081B2 publication Critical patent/JP4334081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/733Cordless telephones with a plurality of base stations connected to a plurality of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72513On hold, intercom or transfer communication modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基地局と形成した無線回線の情報を低廉でか
つ、発呼者の負担ない方法で他の通信端末に転送する。 【解決手段】通信端末10の筐体内に基地局4との間で
無線通信を行う第1の無線機と、他の通信端末12〜1
4または有線回線に接続された親機11との間で無線通
信を行う第2の無線機とを設け、この2つの無線機を同
時駆動可能とする。これにより、第1の無線機によって
基地局4と形成した無線回線を第2の無線機を介して他
の通信端末12〜14または親機11に転送することが
でき、発呼元である通信端末1側での再発呼操作を不要
とし、また、再発呼による余計な通信費の発生を防ぐこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話や
PHS(Personal Handy Phone)等の移動体通信端末に
係り、特に基地局との間で無線回線を形成するための第
1の無線機とは別に、第1の無線機とは異なる無線周波
数帯を用いて他の端末との間で無線回線を形成するため
の第2の無線機を備えた通信端末と、この通信端末に用
いられる回線接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信端末が無線回線を形成するも
のとして、アナログまたはディジタルの携帯電話端末が
あり、無線回線網に接続された基地局を経由して、例え
ば公衆電話網に接続されているに通信相手と通信を行っ
ていた。
【0003】この様子を図8に示す。
【0004】図8は従来の回線接続形態を示す図であ
り、図中の1は通信相手側の通信端末、2は公衆網、3
は無線回線網、4は基地局、5は従来の通信端末であ
る。
【0005】通信端末5には、1つの筐体内に1つの無
線機が搭載されている。基地局4との無線回線の形成に
は、この無線機を使用している。そのため、内蔵されて
いる無線機によって無線回線を形成している時には、当
然の事ながら、他の無線回線との通信は行えない構成と
なっている。
【0006】また、これ以外に無線機が1つの筐体に2
つ内蔵されているアナログの携帯電話とデジタルの携帯
電話のデュアルモード端末がある。このデュアルモード
端末では、サービスエリアの狭いデジタル携帯電話の欠
点を補うため、サービスエリアの広いアナログ携帯電話
の無線機を同一筐体内に収納し、ディジタル携帯電話の
サービスエリア外では、アナログ携帯電話に切り替えら
れるように構成されている。
【0007】この様子を図9に示す。
【0008】図9は従来のデュアルモードでの回線接続
形態を示す図であり、図中の1は通信相手側の通信端
末、2は公衆網、3aはAシステムの無線回線網、3b
はBシステムの無線回線網、4aはAシステムの基地
局、4bはBシステムの基地局、6は従来のデュアルモ
ード端末である。なお、Aシステムはアナログ携帯電話
用の通信システム、Bシステムはディジタル携帯電話用
の通信システムである。
【0009】デュアルモード端末6は、上述したように
ディジタル携帯電話のサービスエリアを補完する目的で
2つの無線機を備えている。この2つの無線機は同時に
動作することはなく、それぞれの無線回線網3a,3b
に接続された基地局4a,4bに対して単独で動作し、
無線回線を形成する。よって、基地局4a,4bのうち
の一方の基地局との無線回線を形成している場合には、
他の無線回線の形成はできない構成となっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の通信端末では、複数の無線回線を同一筐体内で形成で
きない構成になっている。このため、例えば、ある通信
相手(発呼元)からの通信要求に対して応答した際に、
この通信相手との通信回線を他の通信端末に転送できな
いといった不具合がある。これに対応するには、発呼者
側にて現在接続されている回線を一旦切断し、他の通信
端末の電話番号にかけ直すといった操作が必要がある。
【0011】すなわち、発呼者側にて、基地局に接続さ
れた通信端末(着呼元)の無線回線を切断し、さらに他
の通信端末の電話番号を入力して再発呼する等、煩雑な
操作を必要とする。また、発呼者側では再発呼によって
余分な通信費を支払うことになる。
【0012】本発明は上記のような点に鑑みなされたも
ので、基地局と形成した無線回線の情報を低廉でかつ、
発呼者の負担ない方法で他の通信端末に転送することの
できる通信端末及び回線接続方法を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の通信端末は、所
定の無線周波数帯を有する電波を用いて基地局との間で
無線通信を行う第1の無線機と、この第1の無線機とは
異なる無線周波数帯を有する電波を用いて他の通信端末
または有線回線に接続された親機との間で無線通信を行
う第2の無線機とを備え、上記第1の無線機によって接
続された上記基地局との回線を上記第2の無線機を介し
て上記他の通信端末または上記親機に接続するようにし
たものである。
【0014】このような構成によれば、第1の無線機に
よって接続された基地局との回線を第2の無線機を介し
て他の通信端末または親機に転送することができるた
め、発呼元で転送先の端末に再発呼せずとも、簡単に転
送先の端末との間で通信を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。
【0016】図1は本発明の通信端末を用いた回線接続
形態を示す図である。図中の1は通信相手側の通信端
末、2は公衆網、3は無線回線網、4は基地局、10は
本発明の通信端末である。
【0017】通信端末10は、例えば携帯電話やPHS
等の移動体通信端末装置からなる。この通信端末10
は、少なくとも1つの筐体内に、所定の無線周波数帯を
有する電波を用いて基地局4との間で無線通信を行う第
1の無線機と、この第1の無線機とは異なる無線周波数
帯を有する電波を用いて他の通信端末12〜14または
有線回線に接続された親機11との間で無線通信を行う
第2の無線機とを備えており、この2つの無線機を同時
に動作可能としたものである。
【0018】図2に通信端末10の内部構成を示す。
【0019】通信端末10には、第1の無線機20、第
2の無線機30、電源部40、制御部50、入出力部6
0が設けられている。
【0020】第1の無線機20は、無線回線に接続され
た基地局4との間で第1の無線周波数帯を有する無線電
波により無線通信を行うための無線機であって、アンテ
ナ21、デュプレクサ22、送信機23、受信機24、
シンセサイザ25から構成される。上記第1の無線周波
数帯とは、例えばTDMA方式のPDCであれば800
MHzである。
【0021】第1の無線機20において、アンテナ21
は、基地局4との間で無線電波を送受信するためのアン
テナである。デュプレクサ22は、送信機23と受信機
24とのアンテナ共用機である。送信機23は、制御部
50からの送信信号を第1の無線周波数帯の電波に変調
する処理を行う。受信機24は、アンテナ21にて受信
された第1の無線周波数帯の電波を制御部50が処理可
能な信号形式に復調する処理を行う。
【0022】第2の無線機30は、他の通信端末12〜
14または有線回線に接続された親機11との間で第2
の無線周波数帯を有する無線電波により無線通信を行う
無線機であって、第1の無線機20と同様に、アンテナ
31、デュプレクサ32、送信機33、受信機34、シ
ンセサイザ35から構成される。上記第2の無線周波数
帯とは、例えばBluetoothシステムであれば、
2.45GHzである。
【0023】なお、Bluetoothシステムとは、
短距離の無線通信規格に準じた無線通信システムであ
り、2.45GHz帯の電波を用いて、およそ10mの
無線通信を実現するものである。このBluetoot
hシステムでは、最大8台までの端末機器を接続でき、
これらの端末機器はピコネットと呼ばれるネットワーク
を形成し、1台が親機(マスタ)、その他の端末機器が
子機(スレーブ)として機能する。ピコネット内の端末
機器は、PIN(Personal Identification Number)コ
ードと呼ばれる暗証番号によって接続認証が行われる。
【0024】第2の無線機30において、アンテナ31
は、他の通信端末12〜14または有線回線に接続され
た親機11との間で無線電波を送受信するためのアンテ
ナである。デュプレクサ32は、送信機33と受信機3
4とのアンテナ共用機である。送信機33は、制御部5
0からの送信信号を第2の無線周波数帯の電波に変調す
る処理を行う。受信機34は、アンテナ31にて受信さ
れた第2の無線周波数帯の電波を制御部50が処理可能
な信号形式に復調する処理を行う。
【0025】電源部40は、通信端末10の各部の動作
に必要な電力を供給するものであって、電池41、充電
回路42、電源回路43からなる。なお、後述するよう
に第2の無線機30の送信電力は第1の無線機20の送
信電力よりも著しく小さく設計されているため、この電
源部40による第2の無線機30に対する電力供給も第
1の無線機20に比べて小さくなっている。
【0026】制御部50は、本端末全体の制御を行うも
のであり、ベースバンド信号処理部51、ROM52、
RAM53からなる。ベースバンド信号処理部51は、
マイクロプロセッサを有し、ベースバンド信号処理を行
う。ROM52には、本端末の動作に必要なプログラム
等が記憶されている。RAM53は、各種データを一時
的に記憶するためのワークメモリとして用いられる。
【0027】入出力部60は、データの入力や出力を行
う部分であり、ここでは撮像データを入力するためのカ
メラ61、データの表示を行うためのLCD(Liquid C
rystal Display)62、このLCD62を駆動するため
のLCDドライバ63、音声データの入力を行うための
マイク64、音声データの出力を行うためのレシーバ6
5、データの入力を行うためのキーボード66、着信音
等を発生するためのサウンダ67等を備えている。
【0028】(1回線通信)このような構成において、
まず、第1の無線機20を用いた1回線通信時の発着呼
動作について説明する。
【0029】図1に示す通信端末10に対して通信相手
からの着呼があると、基地局4から着信信号が通信端末
10に送出される。この着信信号は、第1の無線機20
のアンテナ21で受信され、デュプレクサ22、受信機
24を経由して制御部50のベースバンド信号処理部5
1にて信号処理される。制御部50では、基地局4の指
示に従い、その着信信号に対する応答信号をベースバン
ド信号処理部51から送信機23、デュプレクサ22、
アンテナ21を介して送信する。
【0030】基地局4側では、通信端末10から規定の
応答信号を受信できると、通信チャネルを決定し、その
チャネル指定信号を送信する。通信端末10は、基地局
4から送出されたチャネル指定信号を上記同様の経路で
受信する。制御部50は、このチャネル指定信号をベー
スバンド信号処理部51で信号処理した後、上記指定さ
れたチャネルに切り替えるため、シンセサイザ25に対
して制御信号を送出する。
【0031】チャネル切り替えが完了し、基地局4との
通信回線が確立されると、通信端末10側では、可視可
聴表示(例えば、サウンダ67から着信音を発生する)
を行い、操作者に着信がある旨を報知する。
【0032】ここで、操作者が通話ボタンを押下するな
どの応答を通信端末10の入出力部60を通じて入力す
ると、制御部50は通信チャネルの信号を通信モードに
対し適切な入出力器に接続し、通信を開始する。この場
合、音声信号であれば、マイク64、レシーバ65を入
出力器として接続し、TV電話信号であれば、カメラ6
1とLCD62を入出力器として接続することになる。
【0033】一方、通信端末10から通信相手に発呼す
る場合には、操作者が入出力部60に設けられたキーボ
ード66等のユーザインタフェースを用いて通信モー
ド、接続先の指定等の必要な情報を制御部50のベース
バンド信号処理部51に入力した後、発信ボタンを押下
するなどして発呼要求の入力を行う。これにより、ベー
スバンド信号処理部51から発呼信号が送信機23、デ
ュプレクサ22、アンテナ21を介して送信される。
【0034】基地局4側では、規定の発呼信号を受信で
きると、通信チャネルを決定し、そのチャネル指定信号
を通信端末10に返す。通信端末10は基地局4から送
出されたチャネル指定信号を上記同様の経路で受信し、
ベースバンド信号処理部51で信号処理した後、指定さ
れたチャネルに切り替えるため、シンセサイザ25に対
して制御信号を送出する。
【0035】チャネル切り替えが完了し、通話チャネル
での通信が確立されると、リングバック信号が無線回線
網3側から送出され、指定された接続先が応答すると、
両者間の通信回線が確立する。通信回線が確立すると同
時に通信モードにあった入出力部60に信号を接続し、
例えば音声通話であれば、マイク64、レシーバ65へ
信号を接続して通話を行う。
【0036】次に、第2の無線機30について説明す
る。
【0037】第2の無線機30は、基地局4を介さず、
通信端末同士が直接、無線回線接続するシステムを実現
するためのものである。この種のシステムとしては、上
述したBluetoothシステムの他、例えば微弱電
波を使用したトランシーバやアマチュア無線等が該当す
る。図1の例では、通信端末10、有線回線に接続され
た親機11、その他の通信端末12〜14のそれぞれに
本システムを実現するための無線機(第2の無線機3
0)が搭載されており、これらの機器で無線ネットワー
クを構成している。
【0038】このようなシステムでは、発呼元の通信端
末が自身のID、接続先のIDまたは電話番号等を呼び
出し信号として制御チャネルに送出する。接続先の通信
端末は制御チャネルで待受しており、自分に対する呼び
出し信号を検出すると応答信号を返し、予め指定された
通信チャネルに移行し、発呼元の通信端末との間で無線
回線を形成する。
【0039】具体的に説明すると、例えば通信端末10
に着呼があった場合を想定すると、発呼元の通信端末か
ら送信された呼び出し信号は、第2の無線機30のアン
テナ31で受信され、デュプレクサ32、受信機34を
経由して制御部50のベースバンド信号処理部51にて
信号処理される。呼び出し信号に含まれる接続先のID
と自身のIDが一致すると、その呼び出し信号に対する
応答信号がベースバンド信号処理部51から送信機3
3、デュプレクサ32、アンテナ31を介して送信され
る。
【0040】発呼元の通信端末は規定の応答信号を受信
できると、通信チャネルを決定し、そのチャネル指定信
号を接続先に返す。接続先である通信端末10は発呼元
の通信端末から送出されたチャネル指定信号を上記同様
の経路で受信する。制御部50は、このチャネル指定信
号をベースバンド信号処理部51にて信号処理した後、
上記指定されたチャネルに切り替えるため、シンセサイ
ザ35に対して制御信号を送出する。
【0041】チャネル切り替えが完了し、他の通信端末
との間での通話回線が確立されると、通信端末10側で
は、可視可聴表示(例えば、サウンダ67から着信音を
発生する)を行い、操作者に着信がある旨を報知する。
【0042】ここで、操作者が通話ボタン押下などの応
答を通信端末10の入出力部60を通じて入力すると、
制御部50は通信チャネルの信号を通信モードに対し適
切な入出力器に接続し、通信を開始する。
【0043】一方、通信端末10から他の通信端末に発
呼する場合には、操作者が通信端末10の入出力部60
に設けられたキーボード66等のユーザインタフェース
を用いて通信モード、接続先の指定等の必要な情報を制
御部50のベースバンド信号処理部51に入力した後、
発信ボタンを押下するなどして、ベースバンド信号処理
部51から呼び出し信号を送信機33、デュプレクサ3
2、アンテナ31を介して送信する。
【0044】接続先の通信端末は規定の呼び出し信号を
受信すると、その呼び出し信号に対する応答信号を送信
する。接続先から送出された応答信号は第2の無線機3
0のアンテナ31で受信され、デュプレクサ32、受信
機34を経由してベースバンド信号処理部51にて信号
処理される。規定の応答信号を受信できると、通信チャ
ネルを決定し、そのチャネル指定信号を上記同様の経路
で返す。接続先の通信端末は、発呼元の通信端末10か
ら送出されたチャネル指定信号に従い通信チャネルの切
り替えを行う。これにより、両者間で通信チャネルでの
通信が確立する。
【0045】(複数回線通信)以上は、第1の無線機2
0または第2の無線機30を単独で使用した場合である
が、以下では第1の無線機20と第2の無線機30を併
用して複数回線通信を行う場合の動作について説明す
る。
【0046】なお、ここでは、図1に示す通信端末1か
ら通信端末10に対して発呼があり、通信端末10が第
1の無線機20によって基地局4と無線回線を形成した
後、別の通信端末(親機11または他の通信端末12〜
14のいずれか)に転送する必要が発生した場合を想定
して説明する。
【0047】図3は複数回線通信時の着信動作を示すフ
ローチャートである。
【0048】通信端末1から本発明の通信端末10に対
して通信要求があると、上述した方法により、通信端末
10に搭載された第1の無線機20によって基地局4と
の無線回線が形成され(ステップA11)、通信相手
(発呼者)との間で通話等を行うことができる(ステッ
プA12)。
【0049】このときのシーケンスを図4に示す。
【0050】今、発呼元である通信端末1が有線回線
(公衆網2)に接続された機器であるとすると、まず、
通信端末1から公衆網2上の交換機に対してオフフック
信号が送出され、これを受けた交換機が発呼元の通信端
末1にダイヤルトーン信号を返す。通信端末1側では、
このダイヤルトーン信号により発呼可能であることを確
認した後、通信端末10に対応したダイヤル信号を送信
する。交換機はこのダイヤル信号に従って基地局4に接
続要求信号を送る。
【0051】基地局4は、この接続要求信号に従って通
信端末10に着信信号を送り、その着信信号に対する応
答信号を受信できたら、チャネル指定信号を着呼元であ
る通信端末10に送る。通信端末10側では、このチャ
ネル指定信号に従って指定のチャネルへの切り替えを行
い、その切り替え完了信号を基地局4に返す。チャネル
切り替えが完了し、基地局4との通信回線が確立される
と、基地局4から鳴動信号が通信端末10に送られて、
通信端末10の操作者に着信がある旨が報知される。
【0052】また、チャネル切り替えが完了し、通話チ
ャネルでの通信が確立されると、基地局4から接続応答
信号が交換機に返され、リングバック信号が発呼元の通
信端末1に送出される。この状態で、通信端末10から
オフフック信号が送出されると、基地局4を介して交換
機に接続完了信号が送られる。これにより、通信端末1
と通信端末10との間で通話等を行うことができる。
【0053】ここで、現在第1の無線機20に接続され
ている回線を他の通信端末に転送する場合には、以下の
ような処理が実行される。
【0054】すなわち、まず、通信端末10の操作者が
入出力部60により転送先の通信端末を指定すると共
に、発信ボタンを押下するなどして転送指示を行う(ス
テップA13)。転送先の通信端末とは、通信端末10
と共に無線ネットワークを構成している親機11または
他の通信端末12〜14いずれかである。なお、このと
きの転送先の指定や転送指示は、キー入力の他に音声入
力を利用することもできる。
【0055】ここで入力された信号は制御部50に与え
られる。制御部50は当該信号に従って第2の無線機3
0を起動し(ステップA14)、上述した方法により第
2の無線機30と転送先の通信端末とを接続する(ステ
ップA15)。
【0056】このときのシーケンスを図4に示す。
【0057】通信端末10から転送先の通信端末に呼び
出し信号が送信され、その応答信号が返ってくると、通
信端末10では通信チャネルを決定し、そのチャネル指
定信号を転送先の通信端末に送信する。転送先の通信端
末側では、このチャネル指定信号に従って指定のチャネ
ルへの切り替えを行い、その切り替え完了信号を通信端
末10に返す。チャネル切り替えが完了し、転送先の通
信端末との通信回線が確立されると、通信端末10から
鳴動信号が転送先の通信端末に送られる。転送先の通信
端末からオフフック信号が送られてくると、両者間が接
続される。
【0058】ここで、通信端末10の第2の無線機30
と転送先の通信端末との接続が成立したら、図3のフロ
ーチャートに示すように、制御部50は基地局4と第1
の無線機20とで形成されていた回線を第2の無線機3
0に接続する(ステップA16)。これにより、第2の
無線機30を介して発呼元の通信端末1と転送先の通信
端末との通信回線が形成され、両者間で通話等を行うこ
とができる(ステップA17)。
【0059】このように、第1の無線機20と第2の無
線機30を同時に動作させることで、基地局4との無線
回線を切断することなく、他の通信端末に接続すること
ができる。したがって、通信相手(発呼者)側が再発呼
する等の煩雑な操作を行うことなく、通信端末10以外
の通信端末に簡単に接続することができる。この場合、
通信端末10と転送先の通信端末との間の無線回線は基
地局4を経由しないので、余計な通信費の発生を防ぐこ
とができるといった利点がある。
【0060】なお、上記の説明では、基地局4と第1の
無線機20とで形成されていた回線を自動的に第2の無
線機30に接続するようにしたが、通信端末10から転
送先の通信端末に対して回線を接続する旨の指示を出
し、その応答を確認した上で、転送先の通信端末に基地
局4との回線を接続するようにしても良い。
【0061】また、転送先の通信端末に通信相手(発呼
者)の電話番号を転送することにより、転送先の通信端
末から通信相手(発呼者)に再発呼し、無線回線を形成
する方法もある。このときの処理動作を図5に示す。
【0062】図5は転送先の通信端末から通信相手(発
呼者)に再発呼する場合の処理動作を示すフローチャー
トである。
【0063】通信端末10は第1の無線機20により基
地局4との無線回線を確立すると(ステップB11)、
そのときの着信信号から通信相手(発呼者)の電話番号
を検出する(ステップB12)。
【0064】次に、通信端末10は第2の無線機30を
起動して(ステップB13)、この第2の無線機30に
よって他の通信端末との接続を行う(ステップB1
4)。第2の無線機30と他の通信端末との接続が完了
すると、通信端末10は上記ステップB12で検出した
電話番号を他の通信端末に転送して(ステップB1
5)、基地局4との回線を切断する(ステップB1
6)。
【0065】ここで、転送先の通信端末が図1に示す通
信端末12であり、この通信端末12が通信端末10と
同様に基地局4との無線機能(第1の無線機20)を有
するものであれば、以後、その転送先の通信端末12か
ら上記電話番号に従って発呼動作を行い、基地局4を介
して通信相手である通信端末1と接続することができる
(ステップB17)。
【0066】このような方法によれば、転送先の通信端
末12にて再発呼による通信費がかかるが、転送元(着
呼者)である通信端末10側では、第1の無線機20お
よび第2の無線機30が開放されるため、別の通信端末
と通信ができるといった利点がある。
【0067】なお、通信費の増加を防ぐには、通信端末
10における基地局4との呼制御の情報や同期情報を転
送先の通信端末12に転送し、この転送先の通信端末1
2に設けられた受信機をダミーで動作させて、事前に基
地局4との同期を確立する。そして、転送元(着呼者)
である通信端末10と基地局4との無線回線を通信端末
10側で強制切断し、同時に転送先の通信端末12がそ
の転送元(着呼者)と基地局4が通信していた回線を引
き継ぐようにすれば、再発呼なしに転送先の通信端末1
2と基地局4(通信相手)との回線を形成することがで
きる。
【0068】また、転送先の通信端末12から直接通信
相手に再発呼するのではなく、有線回線に接続された親
機11を介して再発呼すれば、無線回線を使用するより
は通信費を安く抑えることができる。このときの処理動
作を図6に示す。
【0069】図6は転送先の通信端末から親機を介して
通信相手(発呼者)に再発呼する場合の処理動作を示す
フローチャートである。
【0070】通信端末10は第1の無線機20により基
地局4との無線回線を確立すると(ステップC11)、
そのときの着信信号から通信相手(発呼者)の電話番号
を検出する(ステップC12)。
【0071】次に、通信端末10は第2の無線機30を
起動して(ステップC13)、この第2の無線機30に
よって他の通信端末との接続を行う(ステップC1
4)。第2の無線機30と他の通信端末との接続が完了
すると、通信端末10は上記ステップC12で検出した
電話番号を他の通信端末に転送して(ステップC1
5)、基地局4との回線を切断する(ステップC1
6)。
【0072】ここで、転送先の通信端末が図1に示す通
信端末12である場合に、この通信端末12から第2の
無線機を用いて有線回線に接続された親機11に接続
し、親機11から上記電話番号に従って発呼動作を行
い、公衆網2を介して通信相手である通信端末1と接続
する(ステップC17)。
【0073】また、別の方法として、基地局4からの着
信信号から通信相手の電話番号を検出した際に、その電
話番号を有線回線に接続された親機11を介して通信相
手に発呼して回線を形成することもできる。このときの
処理動作を図7に示す。
【0074】図7は転送先を親機として通信相手(発呼
者)に再発呼する場合の処理動作を示すフローチャート
である。
【0075】通信端末10は第1の無線機20により基
地局4との無線回線を確立すると(ステップD11)、
そのときの着信信号から通信相手(発呼者)の電話番号
を検出する(ステップD12)。
【0076】次に、通信端末10は第2の無線機30を
起動して(ステップD13)、この第2の無線機30に
よって親機11との接続を行う(ステップD14)。第
2の無線機30と親機11との接続が完了すると、通信
端末10は上記ステップD12で検出した電話番号を親
機11に転送して(ステップD15)、基地局4との回
線を切断する(ステップD16)。
【0077】ここで、親機11は有線回線に接続されて
いる機器であり、この親機11から上記電話番号に従っ
て発呼動作を行い、公衆網2を介して通信相手である通
信端末1と接続する(ステップD17)。
【0078】このように、通信端末10の1つの筐体内
に第1の無線機20と第2の無線機30を設け、同時に
複数の回線を接続可能な構成とすることで、基地局4に
接続された無線回線の情報を他の通信端末に転送するこ
とができる。したがって、発呼元である通信端末1側で
再発呼せずとも、通信端末10以外の他の通信端末(親
機11または通信端末12〜14のいずれか)との間で
通信を行うことができる。
【0079】また、同時に複数の回線を接続可能である
ことから、発呼元である通信端末1と着呼先である通信
端末10の他に、通信端末10の無線エリア内に存在す
る他の通信端末を含めて同時通話するといったこともで
きる。
【0080】なお、上述した第2の無線機30を微弱電
波を使用する無線機で構成すれば、その送信電力は第1
の無線機20の送信電力に比べて著しく小さくなり、動
作時の消費電力も無線機1と比較して十分に低くなる。
そのため、動作時に発生する消費電流の増分、熱損失の
増分が無線機1のそれに比較して無視でき、第1の無線
機20と第2の無線機30を同時動作する構成として
も、熱損失や消費電流によって筐体が大型化することは
ない。
【0081】また、転送先の通信端末は1台に限らず、
複数台であっても良い。つまり、1対多の通信形態で他
の端末との間で無線通信を行うことができる。
【0082】また、ここで言う回線とは、データが授受
できる通信路を意味し、この中に流れるデータについて
は規定されない。
【0083】また、基地局からのデータを第1の無線機
で加工して第2の無線機に伝達しても良し、コード変換
して伝達しても良い。
【0084】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、基地局に
接続する第1の無線機と、他の通信端末または有線回線
に接続された親機に接続する第2の無線機の2つの無線
機を備えることにより、第1の無線機にて接続された基
地局との回線を第2の無線機を介して他の通信端末また
は親機に接続することができる。したがって、発呼者側
で転送先の端末に再発呼せずとも、その転送先の端末と
の間で通信を行うことができ、再発呼による余計な通信
費の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信端末を用いた回線接続形態を示す
図。
【図2】上記通信端末の内部構成を示すブロック図。
【図3】複数回線通信時の着時動作を示すフローチャー
ト。
【図4】複数回線通信時の手順を示すシーケンス図。
【図5】転送先の通信端末から通信相手(発呼者)に再
発呼する場合の処理動作を示すフローチャート。
【図6】転送先の通信端末から親機を介して通信相手
(発呼者)に再発呼する場合の処理動作を示すフローチ
ャート。
【図7】転送先を親機として通信相手(発呼者)に再発
呼する場合の処理動作を示すフローチャート。
【図8】従来の回線接続形態を示す図。
【図9】従来のデュアルモードでの回線接続形態を示す
図。
【符号の説明】
1…通信相手側の通信端末 2…公衆網 3…無線回線網 4…基地局 10…通信端末 11…親機 12〜14…他の通信端末 20…第1の無線機 30…第2の無線機 21,31…アンテナ 22,32…デュプレクサ 23,33…送信機 24,34…受信機 25,35…シンセサイザ 40…電源部 50…制御部 51…ベースバンド信号処理部 60…入出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 CC08 HH08 HH23 5K067 AA29 AA34 BB04 BB08 DD13 DD17 DD23 EE04 EE10 EE61 HH05 HH13 HH21 JJ11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の無線周波数帯を有する電波を用い
    て基地局との間で無線通信を行う第1の無線機と、この
    第1の無線機とは異なる無線周波数帯を有する電波を用
    いて他の通信端末または有線回線に接続された親機との
    間で無線通信を行う第2の無線機とを備えた通信端末で
    あって、 上記第1の無線機を介して上記基地局との回線を接続す
    る第1の回線接続手段と、 上記第2の無線機を起動し、この第2の無線機を介して
    上記他の通信端末または上記親機との回線を接続する第
    2の回線接続手段と、 上記第1の回線接続手段によって接続された上記基地局
    との回線を上記第2の回線接続手段によって接続された
    上記他の通信端末または上記親機に接続する制御手段と
    を具備したことを特徴とする通信端末。
  2. 【請求項2】 上記基地局との回線が接続された際に、
    通信相手の電話番号を取得する電話番号取得手段を有
    し、 上記制御手段は、上記電話番号取得手段によって得られ
    た上記通信相手の電話番号を上記第2の無線機を介して
    上記他の通信端末または上記親機に転送することを特徴
    とする請求項1記載の通信端末。
  3. 【請求項3】 上記第2の無線機の送信電力を上記第1
    の無線機の送信電力よりも著しく小さくしたことを特徴
    とする請求項1記載の通信端末。
  4. 【請求項4】 所定の無線周波数帯を有する電波を用い
    て基地局との間で無線通信を行う第1の無線機と、この
    第1の無線機とは異なる無線周波数帯を有する電波を用
    いて他の通信端末または有線回線に接続された親機との
    間で無線通信を行う第2の無線機とを設け、 上記第1の無線機を介して上記基地局との回線を接続
    し、 上記第2の無線機を起動し、この第2の無線機を介して
    上記他の通信端末または上記親機との回線を接続し、 上記第1の無線機によって接続された上記基地局との回
    線を上記第2の無線機によって接続された上記他の通信
    端末または上記親機に接続することを特徴とする回線接
    続方法。
  5. 【請求項5】 上記基地局との回線が接続された際に、
    通信相手の電話番号を取得し、 この通信相手の電話番号を上記第2の無線機を介して上
    記他の通信端末に転送し、 その転送先の通信端末から上記電話番号に従って上記通
    信相手に再発呼して回線を接続することを特徴とする請
    求項4記載の回線接続方法。
  6. 【請求項6】 上記基地局との回線が接続された際に、
    通信相手の電話番号を取得し、 この通信相手の電話番号を上記第2の無線機を介して上
    記有線回線に接続された親機に転送し、 その転送先の親機から上記電話番号に従って上記通信相
    手に再発呼して回線を接続することを特徴とする請求項
    4記載の回線接続方法。
  7. 【請求項7】 上記基地局との回線が接続された際に、
    通信相手の電話番号を取得し、 この通信相手の電話番号を上記第2の無線機を介して上
    記他の通信端末に転送し、 その転送先の通信端末から上記電話番号に従って上記有
    線回線に接続された親機を介して上記通信相手に再発呼
    して回線を接続することを特徴とする請求項4記載の回
    線接続方法。
JP28004299A 1999-09-30 1999-09-30 通信端末及び回線接続方法 Expired - Fee Related JP4334081B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28004299A JP4334081B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 通信端末及び回線接続方法
US09/665,687 US6947759B1 (en) 1999-09-30 2000-09-20 Communication terminal and channel connection
EP00121224A EP1091605A1 (en) 1999-09-30 2000-09-29 Communication terminal and channel connection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28004299A JP4334081B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 通信端末及び回線接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103564A true JP2001103564A (ja) 2001-04-13
JP4334081B2 JP4334081B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=17619499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28004299A Expired - Fee Related JP4334081B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 通信端末及び回線接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6947759B1 (ja)
EP (1) EP1091605A1 (ja)
JP (1) JP4334081B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069486A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法
US7653350B2 (en) 2003-07-24 2010-01-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless terminals and methods for communicating over cellular and enhanced mode bluetooth communication links

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG109452A1 (en) * 2001-06-07 2005-03-30 Sony Corp Communications systems and transceiver devices for the communications systems
US7792484B2 (en) * 2001-07-05 2010-09-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Arrangement and a method in a telephony system permitting communication using a stationary telephony terminal via a mobile radio telephone
EP1443414B1 (en) * 2001-11-01 2017-04-26 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
US20040203737A1 (en) * 2002-10-24 2004-10-14 John Myhre System and method for delivering data services in integrated wireless networks
US20040203346A1 (en) * 2002-10-24 2004-10-14 John Myhre System and method for integrating local-area and wide-area wireless networks
CN100461651C (zh) * 2003-01-31 2009-02-11 富士通株式会社 移动体无线终端装置
US20070140255A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Motorola, Inc. Method and system for communication across different wireless technologies using a multimode mobile device
TW200919988A (en) * 2007-10-26 2009-05-01 Delta Electronics Inc Wireless communication system and its device
US11510193B2 (en) 2017-09-13 2022-11-22 Qualcomm Incorporated Techniques for establishing a beam pair link

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989230A (en) 1988-09-23 1991-01-29 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
JPH04170825A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Toshiba Corp 無線通信方式
EP0488173A3 (en) * 1990-11-27 1993-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication channel selecting method
AUPM414394A0 (en) 1994-02-28 1994-03-24 Voxson International Pty. Limited Multi-mode communications system
FI108098B (fi) * 1994-03-03 2001-11-15 Nokia Networks Oy Menetelmä suorakanavalla liikennöivän tilaaja-aseman hallitsemiseksi, radiojärjestelmä ja tilaaja-asema
GB2292286B (en) * 1994-08-06 1998-09-09 Motorola Inc Radio communications device and method
FI97582C (fi) * 1995-03-03 1997-01-10 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestimen lähetyksen tahdistaminen
US5664007A (en) 1995-03-06 1997-09-02 Samadi; Behrokh Method and apparatus for providing continuation of a communication call across multiple networks
US5911120A (en) * 1995-09-08 1999-06-08 At&T Wireless Services Wireless communication system having mobile stations establish a communication link through the base station without using a landline or regional cellular network and without a call in progress
US6112088A (en) * 1996-08-30 2000-08-29 Telefonaktiebolaget, L.M. Ericsson Radio communications system and method for mobile assisted handover between a private network and a public mobile network
FR2755336B1 (fr) * 1996-10-30 1998-12-04 Chemin Francois Compatibilite entre un service telephonique avec serveur et un service rnis d'identification de demandeur
SE514781C2 (sv) * 1997-01-28 2001-04-23 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning i ett radiokommunikationssystem
US5966667A (en) * 1997-07-14 1999-10-12 Motorola, Inc. Dual mode communication device and method
GB9725659D0 (en) 1997-12-03 1998-02-04 Nokia Mobile Phones Ltd The LPRF system with frequency hopping extensions
DE19802867A1 (de) 1998-01-26 1999-07-29 Dosch & Amand Gmbh & Co Kg Verfahren sowie System zur schnurlosen Datenkommunikation
US6163680A (en) * 1998-06-17 2000-12-19 Motorola, Inc. Two way radio communication system and method for establishing communication
US6608820B1 (en) * 1998-08-17 2003-08-19 Nortel Networks Ltd. Method and apparatus for controlling a conference call
US6745043B1 (en) * 1998-09-03 2004-06-01 Siemens Information & Communications Mobile, Llc Priorty communication system and method of operation
US6507567B1 (en) * 1999-04-09 2003-01-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient handling of connections in a mobile communications network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069486A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法
US7653350B2 (en) 2003-07-24 2010-01-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless terminals and methods for communicating over cellular and enhanced mode bluetooth communication links

Also Published As

Publication number Publication date
JP4334081B2 (ja) 2009-09-16
US6947759B1 (en) 2005-09-20
EP1091605A1 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04342346A (ja) コードレス電話の子機間通話方式
JP4074036B2 (ja) 無線通信端末
JP4334081B2 (ja) 通信端末及び回線接続方法
JP2636716B2 (ja) 移動無線通信方式およびその移動局装置
US7493088B2 (en) Method and system for providing information about a communications device
KR20010061330A (ko) 분리형 휴대폰 및 분리형 휴대폰의 통신 방법
JPH0799686A (ja) 無線電話装置
KR100545079B1 (ko) 자동차원격시동기능이내장된휴대폰
JPH08139680A (ja) 携帯情報通信装置
JP3247136B2 (ja) 無線通信装置
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
JPH0984117A (ja) コードレス電話装置の子機及び親機並びにコードレス電話装置
JP2003333180A (ja) 無線通信装置及び着信制御方法
JP2001258074A (ja) 複数の電話番号を持つ携帯電話機
JP3704466B2 (ja) 携帯電話端末装置およびデータ受信準備方法
JPH10224506A (ja) 通信端末装置
KR100242430B1 (ko) 차세대 디지털 무선전화기에서 자동 기지국 스캔방법
KR20020018516A (ko) 휴대폰 연동 무전기 시스템
JP2002330459A (ja) 移動通信システムおよび移動通信方法
JPH10164251A (ja) 通信端末装置
JPH11150760A (ja) 簡易型携帯電話陸上移動局
JP3716137B2 (ja) 複合移動通信端末及びそれを用いる車載ハンズフリーシステム
JPH06350521A (ja) デジタルコードレス電話機
JPH05102925A (ja) 端末接続装置
JPH0613966A (ja) 移動無線端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees