JP2001100248A - 電気光学装置、その製造方法及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、その製造方法及び電子機器

Info

Publication number
JP2001100248A
JP2001100248A JP28081599A JP28081599A JP2001100248A JP 2001100248 A JP2001100248 A JP 2001100248A JP 28081599 A JP28081599 A JP 28081599A JP 28081599 A JP28081599 A JP 28081599A JP 2001100248 A JP2001100248 A JP 2001100248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
light
film
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28081599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001100248A5 (ja
JP3736230B2 (ja
Inventor
Hidekazu Kato
秀和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28081599A priority Critical patent/JP3736230B2/ja
Publication of JP2001100248A publication Critical patent/JP2001100248A/ja
Publication of JP2001100248A5 publication Critical patent/JP2001100248A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736230B2 publication Critical patent/JP3736230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な工程で画素電極の平坦性を確保し、配
向不良に起因する光抜けをなくすことができる技術の提
供。 【解決手段】 半導体層1a等の下方のTFTアレイ基
板10上に下地絶縁膜12上に溝26を設けることで、
画素電極9aの表面に表れる凸部をなくし、更に溝26
によって生じる画素電極9a表面上の凹部9cを半導体
層1aの上に形成された第3遮光膜24によって遮光す
るように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス駆動方式の電気光学装置、その製造方法及び電子機
器の技術分野に属し、特に半導体膜への反射光を遮光す
るための遮光膜を備えた電気光学装置及びその製造方法
の技術分野に属する。また本発明の技術分野はこのよう
な電気光学装置を備えたライトバルブを有する電子機器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、TFT駆動によるアクティブマト
リクス駆動方式の電気光学装置においては、縦横に夫々
配列された多数の走査線及びデータ線並びにこれらの各
交点に対応して多数のTFTがTFTアレイ基板上に設
けられている。各TFTは、走査線にゲート電極が接続
され、データ線に半導体層のソース領域が接続され、画
素電極に半導体層のドレイン領域が接続されている。
【0003】ここで、TFTアレイ基板を平面的にみる
と、画素電極はマトリクス状に形成され、隣接する画素
電極間の隙間に走査線、データ線及びTFTが形成され
る。
【0004】ところで、画素電極間の隙間に走査線、デ
ータ線及びTFTが形成されると、これらの位置に対応
したTFTアレイ基板の表面に凸部が生じる。このよう
な凸部は画素電極の縁部にも影響を及ぼし、画素電極の
縁部が凸部の一部となることがある。そして、このよう
に画素電極に凸部が生じると、TFTアレイ基板表面に
形成された配向膜をラビング処理する際に、かかる部分
のラビング処理が不十分となり、液晶配向不良に起因す
る光抜けを生じる、という課題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、例えば画素電
極と走査線やデータ線、TFTとの間に形成される層間
絶縁膜を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)
処理、スピンコート処理、リフロー法等により行った
り、有機SOG(Spin On Glass)、無機SOG、ポリイ
ミド膜等を利用して平坦化することで、TFTアレイ基
板の表面を平坦化することが考えられるが、このような
平坦化処理は、結果的にTFTアレイ基板全面に亘って
平坦性の制御が要求されるため、高精度で手間のかかる
工程となる、という問題がある。
【0006】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、簡単な工程で画素電極の平坦性を確保し、配向
不良に起因する光抜けをなくすことができる電気光学装
置、その製造方法及び電子機器を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明の電気光学装置は、基板と、前記基板上にマ
トリクス状に形成された複数の薄膜トランジスと、前記
薄膜トランジスタの上方を覆うように形成された遮光膜
と、前記薄膜トランジスタと接続された複数の走査線
と、前記薄膜トランジスタ上に形成された第1層間絶縁
膜と、前記第1層間絶縁膜上に形成され前記薄膜トラン
ジスタに接続された複数のデータ線と、前記データ線上
に形成された第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上
にマトリクス状に形成され前記薄膜トランジスタと接続
された複数の画素電極とを具備し、前記薄膜トランジス
タ及び前記遮光膜を前記基板に設けられた溝上に配置す
ると共に、前記溝に対応した前記画素電極表面の凹部が
前記遮光膜により遮光される位置となるように前記第1
層間絶縁膜の厚さと前記第2層間絶縁膜の厚さの少なく
とも一方を設定したことを特徴とする。
【0008】本発明のこのような構成によれば、薄膜ト
ランジスタを基板に設けられた溝上に配置することで、
基板(画素電極)の表面に表れる凸部をなくすことがで
きる。ただし、かかる溝を形成することにより、溝と薄
膜トランジスタとの間に隙間ができ、その隙間に対応し
て画素電極表面には凹部が表れるが、薄膜トランジスタ
を覆うように遮光膜を形成する一方で、第1層間絶縁膜
の厚さと第2層間絶縁膜の厚さの少なくとも一方を制御
することで、溝に対応した画素電極表面の凹部が遮光膜
により遮光される位置となるようにしている。よって、
本発明によれば、簡単な工程で画素電極の平坦性を確保
し、配向不良に起因する光抜けをなくすことができる。
【0009】本発明の電気光学装置の一の態様によれ
ば、前記溝の深さは、前記薄膜トランジスタの厚さと前
記遮光膜の厚さと前記データ線の厚さ以上であることを
特徴とする。また、本発明の電気光学装置の一の態様に
よれば、前記溝の深さは、300nm〜1500nmで
あることを特徴とする。
【0010】このような構成よれば、基板(画素電極)
の表面に表れる凸部をなくし、平坦化することができ
る。
【0011】本発明の電気光学装置の一の態様によれ
ば、前記第1層間絶縁膜の厚さは、300nm以上であ
ることを特徴とする。また、本発明の電気光学装置の一
の態様によれば、前記第1層間絶縁膜の厚さと前記第2
層間絶縁膜の厚さとの合計の厚さは、600nm以上で
あることを特徴とする。
【0012】このような構成によれば、溝に対応した画
素電極表面の凹部が遮光膜により遮光され、配向不良に
起因する光抜けをなくすことができる。
【0013】本発明の電気光学装置の一の態様によれ
ば、前記第1層間絶縁膜は、NSG(ノンドープトシリ
ケートガラス)からなることを特徴とする。
【0014】このような構成によれば、第1層間絶縁膜
を応力に対してマージンのあるNSG(ノンドープトシ
リケートガラス)等で構成することにより、第2層間絶
縁膜をBPSG(ボロンリンシリケートガラス)等の応
力の強い材料で構成することができる。従って、本発明
の電気光学装置の一の態様によれば、前記第2層間絶縁
膜は、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)からな
ることを特徴とする。
【0015】本発明の電気光学装置の一の態様によれ
ば、前記遮光膜は、Ti(チタン)、Cr(クロム)、
W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブ
デン)及びPb(鉛)からなる群の中から選択された少
なくとも1種を含むことを特徴とする。
【0016】このような構成によれば、高い遮光性を得
ることができ、配向不良に起因する光抜けをなくすこと
ができる。
【0017】本発明の電気光学装置の製造方法は、複数
の走査線と、複数のデータ線と、前記各走査線とデータ
線に接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジ
スタに接続された画素電極とを基板上に有する電気光学
装置の製造方法であって、前記基板上に溝を形成する工
程と、前記溝上に前記薄膜トランジスタを形成すると共
に、これを覆うように遮光膜を形成する工程と、前記走
査線を形成する工程と、前記薄膜トランジスタ上に第1
層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜上に
データ線を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜上に第
2層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2層間絶縁膜上
に前記画素電極を形成する工程とを含み、前記第1層間
絶縁膜の厚さと前記第2層間絶縁膜の厚さの少なくとも
一方を、前記溝に対応した前記画素電極表面の凹部が前
記遮光膜により遮光される位置となるように形成したこ
とを特徴とする。
【0018】本発明のこのような構成によれば、画素電
極の平坦性を確保し、配向不良に起因する光抜けをなく
すことができる電気光学装置を簡単な工程で製造するこ
とができる。
【0019】本発明の電気光学装置の製造方法の一の態
様によれば、前記第1層間絶縁膜及び前記第2層間絶縁
膜をCVD法により形成することを特徴とする。
【0020】このような構成によれば、スピンコート法
等と比べ、画素電極表面の凹部を光膜により遮光される
位置に確実に形成することが可能となる。
【0021】本発明の電子機器は、光源と、入射光を投
射する光学系と、前記光源と前記光学系との間に介挿さ
れ、前記光源からの光を変調して前記光学系に導く、上
記構成の電気光学装置を有するライトバルブとを具備し
たことを特徴とする。
【0022】このような構成によれば、光源光は、ライ
トバルブにより変調され、前記投射光学系へと導かれ、
例えばスクリーンなどに投影される。そして、本発明に
よれば、ライトバルブが光抜けのない電気光学装置によ
り構成されているので、高品位の画像を投影することが
できる。
【0023】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0025】(電気光学装置の実施形態)本発明による
電気光学装置の一実施形態である液晶装置の構成につい
て、図1から図3を参照して説明する。図1は、液晶装
置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された
複数の画素における各種素子、配線等の等価回路であ
り、図2は、データ線、走査線、画素電極、遮光膜等が
形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群
の平面図であり、図3は、図2のA−A’断面図であ
る。尚、図3においては、各層や各部材を図面上で認識
可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺
を異ならしめてある。
【0026】図1において、本実施形態における液晶装
置の画像表示領域を構成するマトリクス状に配設された
複数の画素には、画素電極9aを制御するためのTFT
30がそれぞれ形成されており、画像信号が供給される
データ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続
されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S
2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わない
し、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グル
ープ毎に供給するようにしても良い。また、TFT30
のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定
のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G
1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するよう
に構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレ
インに電気的に接続されており、スイッチング素子であ
るTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じること
により、データ線6aから供給される画像信号S1、S
2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極
9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号
S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形成
された対向電極(後述する)との間で一定期間保持され
る。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配
向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示
を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークす
るのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形
成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。
【0027】図2において、液晶装置のTFTアレイ基
板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a
(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けられ
ており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ
線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられている。
データ線6aは、コンタクトホール5を介してポリシリ
コン膜等からなる半導体層1aのうち後述のソース領域
に電気的接続されており、画素電極9aは、図中右上が
りの斜線で示した領域に夫々形成されておりバッファと
して機能する導電層80(以下、バリア層と称す。)を
中継して、第1コンタクトホール8a及び第2コンタク
トホール8bを介して半導体層1aのうち後述のドレイ
ン領域に電気的接続されている。また、半導体層1aの
うちチャネル領域1a’(図中右下りの斜線の領域)に
対向するように走査線3aが配置されており、走査線3
aはゲート電極として機能する。このように、走査線3
aとデータ線6aとの交差する個所には夫々、チャネル
領域1a’に走査線3aがゲート電極として対向配置さ
れたTFT30が設けられている。
【0028】容量線3bは、走査線3aに沿ってほぼ直
線状に伸びる本線部と、データ線6aと交差する箇所か
らデータ線6aに沿って前段側(図中、上向き)に突出
した突出部とを有する。
【0029】また、図中太線で示した領域には夫々、走
査線3a、容量線3b及びTFT30の下側を通るよう
に、第1遮光膜11aが設けられている。より具体的に
は図2において、第1遮光膜11aは夫々、走査線3a
に沿って縞状に形成されていると共に、データ線6aと
交差する箇所が図中下方に幅広に形成されており、この
幅広の部分により各TFTのチャネル領域1a’をTF
Tアレイ基板側から見て夫々覆う位置に設けられてい
る。
【0030】次に図3の断面図に示すように、液晶装置
は、透明な一方の基板の一例を構成するTFTアレイ基
板10と、これに対向配置される透明な他方の基板の一
例を構成する対向基板20とを備えている。TFTアレ
イ基板10は、例えば石英基板からなり、対向基板20
は、例えばガラス基板や石英基板からなる。TFTアレ
イ基板10には、画素電極9aが設けられており、その
上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された
配向膜16が設けられている。画素電極9aは例えば、
ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電性薄膜か
らなる。また配向膜16は例えば、ポリイミド薄膜など
の有機薄膜からなる。
【0031】他方、対向基板20には、その全面に渡っ
て対向電極(共通電極)21が設けられており、その下
側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配
向膜22が設けられている。対向電極21は例えば、I
TO膜などの透明導電性薄膜からなる。また配向膜22
は、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0032】TFTアレイ基板10には、各画素電極9
aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制
御する画素スイッチング用TFT30が設けられてい
る。
【0033】対向基板20には、更に図3に示すよう
に、各画素の非開口領域に、ブラックマスク或いはブラ
ックマトリクスと称される第2遮光膜23を設けても良
い。このため、対向基板20の側から入射光が画素スイ
ッチング用TFT30の半導体層1aのチャネル領域1
a’やソース側LDD領域1b及びドレイン側LDD領
域1cに侵入することはない。更に、第2遮光膜23
は、コントラストの向上、カラーフィルタを形成した場
合における色材の混色防止などの機能を有する。
【0034】このように構成され、画素電極9aと対向
電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基
板10と対向基板20との間には、後述のシール材(図
12参照)により囲まれた空間に電気光学物質の一例で
ある液晶が封入され、液晶層50が形成される。液晶層
50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混
合した液晶からなる。
【0035】更に図3に示すように、画素スイッチング
用TFT30に各々対向する位置においてTFTアレイ
基板10と各画素スイッチング用TFT30との間に
は、第1遮光膜11aが設けられている。第1遮光膜1
1aは、好ましくは不透明な高融点金属であるTi、C
r、W、Ta、Mo及びPbのうちの少なくとも一つを
含む、金属単体、合金、金属シリサイド等から構成され
る。このような材料から構成すれば、TFTアレイ基板
10上の第1遮光膜11aの形成工程の後に行われる画
素スイッチング用TFT30の形成工程における高温処
理により、第1遮光膜11aが破壊されたり溶融しない
ようにできる。第1遮光膜11aが形成されているの
で、TFTアレイ基板10の側からの反射光(戻り光)
等が光に対して励起しやすい画素スイッチング用TFT
30のチャネル領域1a’やソース側LDD領域1b、
ドレイン側LDD1cに入射する事態を未然に防ぐこと
ができ、これに起因した光電流の発生により画素スイッ
チング用TFT30の特性が劣化することはない。
【0036】更に、第1遮光膜11aと複数の画素スイ
ッチング用TFT30との間には、下地絶縁膜12が設
けられている。下地絶縁膜12は、画素スイッチング用
TFT30を構成する半導体層1aを第1遮光膜11a
から電気的絶縁するために設けられるものである。更
に、下地絶縁膜12は、TFTアレイ基板10の全面に
形成されることにより、画素スイッチング用TFT30
のための下地膜としての機能をも有する。即ち、TFT
アレイ基板10の表面の研磨時における荒れや、洗浄後
に残る汚れ等で画素スイッチング用TFT30の特性の
劣化を防止する機能を有する。下地絶縁膜12は、例え
ば、NSG(ノンドープトシリケートガラス)、PSG
(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケート
ガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)な
どの高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン膜、窒化シリコ
ン膜等からなる。下地絶縁膜12により、第1遮光膜1
1aが画素スイッチング用TFT30等を汚染する事態
を未然に防ぐこともできる。
【0037】また本実施形態では、半導体層1aを高濃
度ドレイン領域1eから延設して第1蓄積容量電極1f
とし、これに対向する容量線3bの一部を第2蓄積容量
電極とし、ゲート絶縁膜2を走査線3aに対向する位置
から延設してこれらの電極間に挟持された第1誘電体膜
とすることにより、第1蓄積容量70aが構成されてい
る。更に、この第2蓄積容量電極と対向するバリア層8
0の一部を第3蓄積容量電極80bとし、これらの電極
間に誘電体膜81を設け、これにより第2蓄積容量70
bが形成されている。そして、これら第1及び第2蓄積
容量70a及び70bが第1コンタクトホール8aを介
して並列接続されて蓄積容量70が構成されている。
【0038】図3において、画素スイッチング用TFT
30は、LDD構造を有しており、走査線3a、当該走
査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体
層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1
aとを絶縁するゲート絶縁膜2、データ線6a、半導体
層1aの低濃度ソース領域(ソース側LDD領域)1b
及び低濃度ドレイン領域(ドレイン側LDD領域)1
c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度
ドレイン領域1eを備えている。高濃度ドレイン領域1
eには、複数の画素電極9aのうちの対応する一つがバ
リア層80を中継して接続されている。本実施形態では
特にデータ線6aは、Al等の低抵抗な金属膜や金属シ
リサイド等の合金膜などの遮光性且つ導電性の薄膜から
構成されている。また、バリア層80及び誘電体膜81
の上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホ
ール5及びバリア層80へ通じるコンタクトホール8b
が各々形成された第1層間絶縁膜4が形成されている。
この高濃度ソース領域1dへのコンタクトホール5を介
して、データ線6aは高濃度ソース領域1dに電気的接
続されている。更に、データ線6a及び第1層間絶縁膜
4の上には、バリア層80へのコンタクトホール8bが
形成された第2層間絶縁膜7が形成されている。このコ
ンタクトホール8bを介して、画素電極9aはバリア層
80に電気的接続されており、更にバリア層80を中継
してコンタクトホール8aを介して高濃度ドレイン領域
1eに電気的接続されている。前述の画素電極9aは、
このように構成された第2層間絶縁膜7の上面に設けら
れている。
【0039】画素スイッチング用TFT30は、好まし
くは上述のようにLDD構造を持つが、低濃度ソース領
域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物イオンの打
ち込みを行わないオフセット構造を持ってよいし、ゲー
ト電極3aをマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち
込み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形
成するセルフアライン型のTFTであってもよい。
【0040】ここで、図4は図2のB−B’断面を概略
的に示した図である。
【0041】図4に示すように、TFTアレイ基板10
上に形成された基板としての下地絶縁膜12上には溝2
6が形成されている。この溝26の深さは少なくともこ
の上に形成される半導体層1aと走査線3a(容量線3
b)の厚さを含む薄膜トランジスタの厚さとデータ線6
aと遮光膜24の厚さの合計と等しくなるようにされて
いる。より具体的には、この溝26の深さは、300n
m〜1500nm程度、より好ましくは650nm程度
とされている。溝26をこの範囲の深さとすることで、
これらの上方に形成される画素電極9aの表面を平坦化
することが可能となる。
【0042】この溝26上には、半導体層1a、その上
に誘電体膜81を挟んで容量線3bが形成され、更にこ
の上に半導体層1aを覆うように第3遮光膜24が形成
されている。第3遮光膜24は、好ましくは不透明な高
融点金属であるTi、Cr、W、Ta、Mo及びPbの
うちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シ
リサイド等から構成される。また、第3遮光膜24の溝
側壁からの距離x1は、0.1μm以上、好ましくは
0.5μm以上となるように設定されている。
【0043】第3遮光膜24の上には、第1層間絶縁膜
4が形成され、更にその上にはデータ線6aが形成され
ている。ここで、第1層間絶縁膜4は、好ましくはNS
G(ノンドープトシリケートガラス)等から構成され
る。
【0044】そして、データ線6aの上には第2層間絶
縁膜7が形成され、その上に画素電極9aが設けられて
いる。ただし、溝26の直上は画素電極9a間の隙間9
bとなっている。ここで、第2層間絶縁膜7は、好まし
くはBPSG(ボロンリンシリケートガラス)等から構
成される。
【0045】また、第1層間絶縁膜4の厚さtaと第2
層間絶縁膜7の厚さtbの少なくとも一方は、画素電極
9a表面に表れる2つの凹部9cが第3遮光膜24によ
り遮光される位置、例えば2つの凹部9cの間隔をx2
とするとx1>x2となるような厚さとされている。ここ
で、第1層間絶縁膜4の厚さは、300〜1000n
m、好ましくは800nmとされ、第2層間絶縁膜7の
厚さは、300〜1000nm、好ましくは800nm
とされている。
【0046】このように本実施形態によれば、半導体層
1a等の下方のTFTアレイ基板10上に下地絶縁膜1
2上に溝26を設けることで、画素電極9aの表面に表
れる凸部をなくし、更に溝26によって生じる画素電極
9a表面上の凹部9cを半導体層1aの上に形成された
第3遮光膜24によって遮光するように構成したので、
液晶配向不良に起因する光抜けをなくすことができる。
【0047】(電気光学装置における製造プロセス)次
に、以上のような構成を持つ実施形態における液晶装置
の製造プロセスについて、図5から図10を参照して説
明する。尚、図5から図10は各工程におけるTFTア
レイ基板側の各層を、図3と同様に図2のA−A’断面
に対応させて示す工程図である。
【0048】先ず図5の工程(1)に示すように、石英
基板、ハードガラス、シリコン基板等のTFTアレイ基
板10を用意する。ここで、好ましくはN2(窒素)等
の不活性ガス雰囲気且つ約900〜1300℃の高温で
アニール処理し、後に実施される高温プロセスにおける
TFTアレイ基板10に生じる歪みが少なくなるように
前処理しておく。即ち、製造プロセスにおける最高温で
高温処理される温度に合わせて、事前にTFTアレイ基
板10を同じ温度かそれ以上の温度で熱処理しておく。
そして、このように処理されたTFTアレイ基板10の
全面に、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPb等の金属
や金属シリサイド等の金属合金膜を、スパッタリングに
より、100〜500nm程度の膜厚、好ましくは約2
00nmの膜厚の遮光膜11を形成する。尚、遮光膜1
1上には、表面反射を緩和するためにポリシリコン膜等
の反射防止膜を形成しても良い。
【0049】次に工程(2)に示すように、該形成され
た遮光膜11上にフォトリソグラフィにより第1遮光膜
11aのパターン(図2参照)に対応するレジストマス
クを形成し、該レジストマスクを介して遮光膜11に対
しエッチングを行うことにより、第1遮光膜11aを形
成する。
【0050】次に工程(3)に示すように、第1遮光膜
11aの上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等により
TEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)ガ
ス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、T
MOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス
等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどの
シリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜
等からなる下地絶縁膜12を形成する。
【0051】次に工程(4)に示すように、フォトリソ
グラフィにより溝26に対応するレジストマスクを形成
し、該レジストマスクを介して下地絶縁膜12に対しエ
ッチングを行うことにより、溝26を形成する。
【0052】次に工程(5)に示すように、下地絶縁膜
12の上に、約450〜550℃、好ましくは約500
℃の比較的低温環境中で、流量約400〜600cc/
minのモノシランガス、ジシランガス等を用いた減圧
CVD(例えば、圧力約20〜40PaのCVD)によ
り、アモルファスシリコン膜を形成する。その後、窒素
雰囲気中で、約600〜700℃にて約1〜10時間、
好ましくは、4〜6時間のアニール処理を施することに
より、ポリシリコン膜1を約50〜200nmの厚さ、
好ましくは約100nmの厚さとなるまで固相成長させ
る。固相成長させる方法としては、RTA(Rapid Ther
mal Anneal)を使ったアニール処理でも良いし、エキシ
マレーザー等を用いたレーザーアニールでも良い。
【0053】この際、図3に示した画素スイッチング用
TFT30として、nチャネル型の画素スイッチング用
TFT30を作成する場合には、当該チャネル領域にS
b(アンチモン)、As(砒素)、P(リン)などのV
族元素の不純物イオンを僅かにイオン注入等によりドー
プしても良い。また、画素スイッチング用TFT30を
pチャネル型とする場合には、B(ボロン)、Ga(ガ
リウム)、In(インジウム)などのIII族元素の不純
物イオンを僅かにイオン注入等によりドープしても良
い。尚、アモルファスシリコン膜を経ないで、減圧CV
D法等によりポリシリコン膜1を直接形成しても良い。
或いは、減圧CVD法等により堆積したポリシリコン膜
にシリコンイオンを打ち込んで一旦非晶質化(アモルフ
ァス化)し、その後アニール処理等により再結晶化させ
てポリシリコン膜1を形成しても良い。
【0054】次に工程(6)に示すように、フォトリソ
グラフィ工程、エッチング工程等により、図2に示した
如き第1蓄積容量電極1fを含む所定パターンを有する
半導体層1aを形成する。
【0055】次に図6の工程(7)に示すように、画素
スイッチング用TFT30を構成する半導体層1aと共
に第1蓄積容量電極1fを約900〜1300℃の温
度、好ましくは約1000℃の温度により熱酸化するこ
とにより、約30nmの比較的薄い厚さの熱酸化シリコ
ン膜2aを形成し、更に工程(8)に示すように、減圧
CVD法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒
化シリコン膜からなる絶縁膜2bを約50nmの比較的
薄い厚さに堆積し、熱酸化シリコン膜2a及び絶縁膜2
bを含む多層構造を持つ画素スイッチング用TFT30
のゲート絶縁膜2と共に蓄積容量形成用の第1誘電体膜
2を同時に形成する。この結果、第1蓄積容量電極1f
の厚さは、約30〜150nmの厚さ、好ましくは約3
5〜50nmの厚さとなり、ゲート絶縁膜2(第1誘電
体膜)の厚さは、約20〜150nmの厚さ、好ましく
は約30〜100nmの厚さとなる。このように高温熱
酸化時間を短くすることにより、特に大型基板を使用す
る場合に熱によるそりを防止することができる。但し、
ポリシリコン膜1を熱酸化することのみにより、単一層
構造を持つゲート絶縁膜2を形成してもよい。
【0056】次に工程(9)に示すように、フォトリソ
グラフィ工程、エッチング工程等によりレジスト層50
0を第1蓄積容量電極1fとなる部分を除く半導体層1
a上に形成した後、例えばPイオンをドーズ量約3×1
12/cm2でドープして、第1蓄積容量電極1fを低抵
抗化しても良い。
【0057】次に工程(10)に示すように、レジスト
層500を除去した後、減圧CVD法等によりポリシリ
コン膜3を堆積し、更にリン(P)を熱拡散し、ポリシ
リコン膜3を導電化する。又は、Pイオンをポリシリコ
ン膜3の成膜と同時に導入したドープトシリコン膜を用
いてもよい。ポリシリコン膜3の膜厚は、約100〜5
00nmの厚さ、好ましくは約300nmに堆積する。
【0058】次に図7の工程(11)に示すように、レ
ジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程、エッチ
ング工程等により、図2に示した如き所定パターンの走
査線3aと共に容量線3bを形成する。走査線3a及び
容量線3bは、高融点金属や金属シリサイド等の金属合
金膜で形成しても良いし、ポリシリコン膜等と組み合わ
せた多層配線としても良い。
【0059】次に工程(12)に示すように、図3に示
した画素スイッチング用TFT30をLDD構造を持つ
nチャネル型のTFTとする場合、半導体層1aに、先
ず低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cを
形成するために、走査線3a(ゲート電極)をマスクと
して、PなどのV族元素の不純物イオンを低濃度で(例
えば、Pイオンを1〜3×1013/cm2のドーズ量に
て)ドープする。これにより走査線3a下の半導体層1
aはチャネル領域1a’となる。この不純物のドープに
より容量線3b及び走査線3aも低抵抗化される。
【0060】次に工程(13)に示すように、画素スイ
ッチング用TFT30を構成する高濃度ソース領域1d
及び高濃度ドレイン領域1eを形成するために、走査線
3aよりも幅の広いマスクでレジスト層600を走査線
3a上に形成した後、同じくPなどのV族元素の不純物
イオンを高濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×10 15
/cm2のドーズ量にて)ドープする。また、画素スイ
ッチング用TFT30をpチャネル型とする場合、半導
体層1aに、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン
領域1c並びに高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイ
ン領域1eを形成するために、BなどのIII族元素の不
純物イオンを用いてドープする。尚、例えば、低濃度の
ドープを行わずに、オフセット構造のTFTとしてもよ
く、走査線3aをマスクとして、Pイオン、Bイオン等
を用いたイオン注入技術によりセルフアライン型のTF
Tとしてもよい。この不純物のドープにより容量線3b
及び走査線3aも更に低抵抗化される。
【0061】尚、これらのTFT30の素子形成工程と
並行して、nチャネル型TFT及びpチャネル型TFT
から構成される相補型構造を持つデータ線駆動回路、走
査線駆動回路等の周辺回路をTFTアレイ基板10上の
周辺部に形成してもよい。このように、本実施形態にお
いて画素スイッチング用TFT30を構成する半導体層
1aをポリシリコンで形成すれば、画素スイッチング用
TFT30の形成時にほぼ同一工程で、周辺回路を形成
することができ、製造上有利である。
【0062】次に工程(14)に示すように、レジスト
層600を除去した後、容量線3b及び走査線3a並び
にゲート絶縁膜2(第1誘電体膜)上に、減圧CVD
法、プラズマCVD法等により高温酸化シリコン膜(H
TO膜)や窒化シリコン膜からなる誘電体膜81を10
nm以上200nm以下の比較的薄い厚さに堆積する。
【0063】次に工程(15)に示すように、バリア層
80と高濃度ドレイン領域1eとを電気的接続するため
のコンタクトホール8aを、例えば反応性イオンエッチ
ング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチ
ングにより形成する。このようなドライエッチングは、
指向性が高いため、小さな径のコンタクトホール8aを
開孔可能である。或いは、コンタクトホール8aが半導
体層1aを突き抜けるのを防止するのに有利なウエット
エッチングを併用してもよい。このウエットエッチング
は、コンタクトホール8aに対し、より良好なコンタク
トをとるためのテーパを付与する観点からも有効であ
る。
【0064】次に工程(16)に示すように、第1層間
絶縁膜81及びコンタクトホール8aを介して高濃度ド
レイン領域1eに接続されるように、Ti、Cr、W、
Ta、Mo及びPb等の金属や金属シリサイド等の金属
合金膜をスパッタ処理により堆積して、50〜500n
m程度の膜厚の導電膜80’を形成する。尚、この導電
膜80’上には、表面反射を緩和するためにポリシリコ
ン膜等の反射防止膜を形成しても良い。また、導電膜8
0’は応力緩和のためにドープトポリシリコン膜等を用
いても良い。
【0065】次に工程(17)に示すように、該形成さ
れた導電膜80’上にフォトリソグラフィによりバリア
層80のパターン(図2参照)に対応するレジストマス
クを形成し、該レジストマスクを介して導電膜80’に
対しエッチングを行うことにより、第3蓄積容量電極8
0aを含むバリア層80を形成するとともに、第3遮光
膜24を形成する。
【0066】次に図9の工程(18)に示すように、誘
電体81、第3遮光膜24及びバリア層80を覆うよう
に、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス等を
用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリ
ケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等か
らなる第1層間絶縁膜4を形成する。第2層間絶縁膜4
の膜厚は、約300〜1000nmが好ましい。尚、第
2層間絶縁膜4は厚くするほど平坦性に効果大である
が、応力が生じるため、1000nm以下であることが
好ましい。
【0067】次に工程(19)の段階で、高濃度ソース
領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを活性化するため
に約1000℃のアニール処理を20分程度行った後、
データ線6aに対するコンタクトホール5を開孔する。
また、走査線3aや容量線3bを基板周辺領域において
図示しない配線と接続するためのコンタクトホールも、
コンタクトホール5と同一の工程により第1層間絶縁膜
4に開孔することができる。
【0068】次に工程(20)に示すように、第1層間
絶縁膜4の上に、スパッタリング等により、遮光性のA
l等の低抵抗金属や金属シリサイド等を金属膜6とし
て、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約300
nmに堆積する。
【0069】次に工程(21)に示すように、フォトリ
ソグラフィ工程、エッチング工程等により、データ線6
aを形成する。
【0070】次に図10の工程(22)に示すように、
データ線6a上を覆うように、例えば、常圧又は減圧C
VD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、B
SG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコ
ン膜や酸化シリコン膜等からなる第2層間絶縁膜7を形
成する。第2層間絶縁膜7の膜厚は、約300〜100
0nmが好ましい。
【0071】次に工程(23)に示すように、画素電極
9aとバリア層80とを電気的接続するためのコンタク
トホール8bを、反応性イオンエッチング、反応性イオ
ンビームエッチング等のドライエッチングにより形成す
る。また、テーパ状にするためにウェットエッチングを
用いても良い。
【0072】次に工程(24)に示すように、第2層間
絶縁膜7の上に、スパッタ処理等により、ITO膜等の
透明導電性薄膜9を、約50〜200nmの厚さに堆積
し、更に工程(25)に示すように、フォトリソグラフ
ィ工程、エッチング工程等により、画素電極9aを形成
する。尚、当該液晶装置を反射型の液晶装置に用いる場
合には、Al等の反射率の高い不透明な材料から画素電
極9aを形成してもよい。
【0073】続いて、画素電極9aの上にポリイミド系
の配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角
を持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等
により、配向膜16(図3参照)が形成される。
【0074】他方、図3に示した対向基板20について
は、ガラス基板等が先ず用意され、第2遮光膜23及び
額縁としての第2遮光膜(図11及び図12参照)が、
例えば金属クロムをスパッタした後、フォトリソグラフ
ィ工程、エッチング工程を経て形成される。尚、これら
の第2及び第3遮光膜は、Cr、Ni、Alなどの金属
材料の他、カーボンやTiをフォトレジストに分散した
樹脂ブラックなどの材料から形成してもよい。尚、TF
Tアレイ基板10上で、データ線6a、バリア層80、
第1遮光膜11a等で遮光領域を規定すれば、対向基板
20上の第2遮光膜23を省くことができる。
【0075】その後、対向基板20の全面にスパッタ処
理等により、ITO等の透明導電性薄膜を約50〜20
0nmの厚さに堆積することにより、対向電極21を形
成する。更に、対向電極21の全面にポリイミド系の配
向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角を持
つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等によ
り、配向膜22(図3参照)が形成される。
【0076】最後に、上述のように各層が形成されたT
FTアレイ基板10と対向基板20とは、配向膜16及
び22が対面するようにシール材(図11及び図12参
照)により貼り合わされ、真空吸引等により、両基板間
の空間に、例えば複数種類のネマティック液晶を混合し
てなる液晶が吸引されて、所定層厚の液晶層50が形成
される。
【0077】(電気光学装置の全体構成)以上のように
構成された各実施形態における液晶装置の全体構成を図
11及び図12を参照して説明する。尚、図11は、T
FTアレイ基板10をその上に形成された各構成要素と
共に対向基板20の側から見た平面図であり、図12
は、図11のH−H’断面図である。
【0078】図11において、TFTアレイ基板10の
上には、シール材52がその縁に沿って設けられてお
り、その内側に並行して、例えば第3遮光膜23と同じ
或いは異なる材料から成る画像表示領域の周辺を規定す
る額縁としての第3遮光膜53が設けられている。シー
ル材52の外側の領域には、データ線6aに画像信号を
所定タイミングで供給することによりデータ線6aを駆
動するデータ線駆動回路101及び実装端子102がT
FTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走
査線3aに走査信号を所定タイミングで供給することに
より走査線3aを駆動する走査線駆動回路104が、こ
の一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。そし
て、図12に示すように、図11に示したシール材52
とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材52
によりTFTアレイ基板10に固着されている。尚、本
実施の形態によれば、対向基板20上の第2遮光膜23
はTFTアレイ基板10の遮光領域よりも小さく形成す
れば良い。また、液晶装置の用途により、第2遮光膜2
3は容易に取り除くことができる。
【0079】以上図1から図12を参照して説明した各
実施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動
回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わり
に、例えばTAB(Tape Automated Bonding)基板上に
実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周
辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及
び機械的に接続するようにしてもよい。また、対向基板
20の投射光が入射する側及びTFTアレイ基板10の
出射光が出射する側には各々、例えば、TN(Twisted
Nematic)モード、VA(Vertically Aligned)モード、
PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード等
の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリ
ーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差
フィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
【0080】以上説明した各実施形態における液晶装置
は、カラー液晶プロジェクタに適用される場合、対向基
板20に、カラーフィルタは設けられていない。しかし
ながら、第2遮光膜23の形成されていない画素電極9
aに対向する所定領域にRGBのカラーフィルタをその
保護膜と共に、対向基板20上に形成してもよい。ある
いは、TFTアレイ基板10上のRGBに対向する画素
電極9a下にカラーフィルタ層を形成することも可能で
ある。このようにすれば、液晶プロジェクタ以外の直視
型や反射型のカラー液晶テレビなどのカラー液晶装置に
各実施形態における液晶装置を適用できる。
【0081】以上説明した各実施形態における液晶装置
では、従来と同様に入射光を対向基板20の側から入射
することとしたが、第1遮光膜11aを設けているの
で、TFTアレイ基板10の側から入射光を入射し、対
向基板20の側から出射するようにしても良い。即ち、
このように液晶装置を液晶プロジェクタに取り付けて
も、半導体層1aのチャネル領域1a’及びソース側L
DD領域1b、ドレイン側LDD領域1cに光が入射す
ることを防ぐことが出来、高画質の画像を表示すること
が可能である。ここで、従来は、TFTアレイ基板10
の裏面側での反射を防止するために、反射防止用のAR
(Anti Reflection)被膜された偏光板を別途配置した
り、ARフィルムを貼り付ける必要があったが、各実施
形態では、TFTアレイ基板10の表面と半導体層1a
の少なくともチャネル領域1a’及びソース側LDD領
域1b、ドレイン側LDD領域1cとの間に第1遮光膜
11aが形成されているため、このようなAR被膜され
た偏光板やARフィルムを用いたり、TFTアレイ基板
10そのものをAR処理した基板を使用する必要が無く
なる。従って、本実施形態によれば、材料コストを削減
でき、また偏光板貼り付け時に、ごみ、傷等により、歩
留まりを落とすことがなく大変有利である。また、耐光
性が優れているため、明るい光源を使用したり、偏光ビ
ームスプリッタにより偏光変換して、光利用効率を向上
させても、光によるクロストーク等の画質劣化を生じな
い。
【0082】また、各画素に設けられるスイッチング素
子としては、正スタガ型又はコプラナー型のポリシリコ
ンTFTであるとして説明したが、逆スタガ型のTFT
やアモルファスシリコンTFT等の他の形式のTFTに
対しても、各実施形態は有効である。
【0083】(電子機器)次に、以上詳細に説明した液
晶装置100を備えた電子機器の実施の形態について図
13から図15を参照して説明する。
【0084】先ず図13に、このように液晶装置100
を備えた電子機器の概略構成を示す。
【0085】図13において、電子機器は、表示情報出
力源1000、表示情報処理回路1002、駆動回路1
004、液晶装置100、クロック発生回路1008並
びに電源回路1010を備えて構成されている。表示情
報出力源1000は、ROM(Read Only Memory)、R
AM(Random Access Memory)、光ディスク装置などの
メモリ、画像信号を同調して出力する同調回路等を含
み、クロック発生回路1008からのクロック信号に基
づいて、所定フォーマットの画像信号などの表示情報を
表示情報処理回路1002に出力する。表示情報処理回
路1002は、増幅・極性反転回路、シリアル−パラレ
ル変換回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、ク
ランプ回路等の周知の各種処理回路を含んで構成されて
おり、クロック信号に基づいて入力された表示情報から
デジタル信号を順次生成し、クロック信号CLKと共に駆
動回路1004に出力する。駆動回路1004は、液晶
装置100を駆動する。電源回路1010は、上述の各
回路に所定電源を供給する。尚、液晶装置100を構成
するTFTアレイ基板の上に、駆動回路1004を搭載
してもよく、これに加えて表示情報処理回路1002を
搭載してもよい。
【0086】次に図14から図15に、このように構成
された電子機器の具体例を各々示す。
【0087】図14において、電子機器の一例たる液晶
プロジェクタ1100は、上述した駆動回路1004が
TFTアレイ基板上に搭載された液晶装置100を含む
液晶表示モジュールを3個用意し、各々RGB用のライ
トバルブ100R、100G及び100Bとして用いた
プロジェクタとして構成されている。液晶プロジェクタ
1100では、メタルハライドランプ等の白色光源のラ
ンプユニット1102から投射光が発せられると、3枚
のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー11
08によって、RGBの3原色に対応する光成分R、
G、Bに分けられ、各色に対応するライトバルブ100
R、100G及び100Bに各々導かれる。この際特に
B光は、長い光路による光損失を防ぐために、入射レン
ズ1122、リレーレンズ1123及び出射レンズ11
24からなるリレーレンズ系1121を介して導かれ
る。そして、ライトバルブ100R、100G及び10
0Bにより各々変調された3原色に対応する光成分は、
ダイクロイックプリズム1112により再度合成された
後、投射レンズ1114を介してスクリーン1120に
カラー画像として投射される。
【0088】図15において、電子機器の他の例たるマ
ルチメディア対応のラップトップ型のパーソナルコンピ
ュータ(PC)1200は、上述した液晶装置100が
トップカバーケース内に設けられており、更にCPU、
メモリ、モデム等を収容すると共にキーボード1202
が組み込まれた本体1204を備えている。
【0089】以上図14から図15を参照して説明した
電子機器の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型又
はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲー
ション装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、エン
ジニアリング・ワークステーション(EWS)、携帯電
話、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装
置等などが図12に示した電子機器の例として挙げられ
る。
【0090】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、製造効率が高く高品位の画像表示が可能な液晶装置
を備えた各種の電子機器を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気光学装置の第1実施形態である液晶装置
における画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の
画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路図であ
る。
【図2】 第1実施形態の液晶装置におけるデータ線、
走査線、画素電極、遮光膜等が形成されたTFTアレイ
基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図3】 図2のA−A’断面図である。
【図4】 図2のB−B’断面を概略的に示した図であ
る。
【図5】 本実施形態の液晶装置の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その1)である。
【図6】 本実施形態の液晶装置の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その2)である。
【図7】 本実施形態の液晶装置の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その3)である。
【図8】 本実施形態の液晶装置の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その4)である。
【図9】 本実施形態の液晶装置の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その5)である。
【図10】 本実施形態の液晶装置の製造プロセスを順
を追って示す工程図(その6)である。
【図11】各実施形態の液晶装置におけるTFTアレイ
基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の
側から見た平面図である。
【図12】図11のH−H’断面図である。
【図13】本発明による電子機器の実施の形態の概略構
成を示すブロック図である。
【図14】電子機器の一例として液晶プロジェクタを示
す断面図である。
【図15】電子機器の他の例としてのパーソナルコンピ
ュータを示す正面図である。
【符号の説明】
1a…半導体層 3b…容量線 4…第1層間絶縁膜 6a…データ線 7…第2層間絶縁膜 9a…画素電極 9b…画素電極間の隙間 9c…凹部 10…TFTアレイ基板 12…下地絶縁膜 24…第3遮光膜 26…溝

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、前記基板上にマトリクス状に形
    成された複数の薄膜トランジスと、前記薄膜トランジス
    タの上方を覆うように形成された遮光膜と、前記薄膜ト
    ランジスタと接続された複数の走査線と、前記薄膜トラ
    ンジスタ上に形成された第1層間絶縁膜と、前記第1層
    間絶縁膜上に形成され前記薄膜トランジスタに接続され
    た複数のデータ線と、前記データ線上に形成された第2
    層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上にマトリクス状に
    形成され前記薄膜トランジスタと接続された複数の画素
    電極とを具備し、 前記薄膜トランジスタ及び前記遮光膜を前記基板に設け
    られた溝上に配置すると共に、前記溝に対応した前記画
    素電極表面の凹部が前記遮光膜により遮光される位置と
    なるように前記第1層間絶縁膜の厚さと前記第2層間絶
    縁膜の厚さの少なくとも一方を設定したことを特徴とす
    る電気光学装置。
  2. 【請求項2】 前記溝の深さは、前記薄膜トランジスタ
    の厚さと前記遮光膜の厚さと前記データ線の厚さとを合
    計した厚さ以上であることを特徴とする請求項1に記載
    の電気光学装置。
  3. 【請求項3】 前記溝の深さは、300nm〜1500
    nmであることを特徴とする請求項2に記載の電気光学
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第1層間絶縁膜の厚さは、300n
    m以上であることを特徴とする請求項1から請求項3の
    うちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 【請求項5】 前記第1層間絶縁膜の厚さと前記第2層
    間絶縁膜の厚さとの合計の厚さは、600nm以上であ
    ることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれ
    か1項に記載の電気光学装置。
  6. 【請求項6】 前記第1層間絶縁膜は、NSG(ノンド
    ープトシリケートガラス)からなることを特徴とする請
    求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の電気光
    学装置。
  7. 【請求項7】 前記第2層間絶縁膜は、BPSG(ボロ
    ンリンシリケートガラスからなることを特徴とする請求
    項1から請求項7のうちいずれか1項に記載の電気光学
    装置。
  8. 【請求項8】 前記遮光膜は、Ti(チタン)、Cr
    (クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、
    Mo(モリブデン)及びPb(鉛)からなる群の中から
    選択された少なくとも1種を含むことを特徴とする請求
    項1から請求項7のうちいずれか1項に記載の電気光学
    装置。
  9. 【請求項9】 複数の走査線と、複数のデータ線と、前
    記各走査線とデータ線に接続された薄膜トランジスタ
    と、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とを基
    板上に有する電気光学装置の製造方法であって、 前記基板上に溝を形成する工程と、 前記溝上に前記薄膜トランジスタを形成すると共に、こ
    れを覆うように遮光膜を形成する工程と、 前記走査線を形成する工程と、 前記薄膜トランジスタ上に第1層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第1層間絶縁膜上にデータ線を形成する工程と、 前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2層間絶縁膜上に前記画素電極を形成する工程と
    を含み、 前記第1層間絶縁膜の厚さと前記第2層間絶縁膜の厚さ
    の少なくとも一方を、前記溝に対応した前記画素電極表
    面の凹部が前記遮光膜により遮光される位置となるよう
    に形成したことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1層間絶縁膜及び前記第2層間
    絶縁膜をCVD法により形成することを特徴とする請求
    項9に記載の電気光学装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 光源と、 入射光を投射する光学系と、 前記光源と前記光学系との間に介挿され、前記光源から
    の光を変調して前記光学系に導く、請求項1から請求項
    9のうちいずれか1項に記載の電気光学装置または請求
    項10または請求項11に記載の製造方法により製造し
    た電気光学装置を有するライトバルブと、 を具備したことを特徴とする電子機器。
JP28081599A 1999-09-30 1999-09-30 電気光学装置、その製造方法及び電子機器 Expired - Fee Related JP3736230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28081599A JP3736230B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電気光学装置、その製造方法及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28081599A JP3736230B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電気光学装置、その製造方法及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001100248A true JP2001100248A (ja) 2001-04-13
JP2001100248A5 JP2001100248A5 (ja) 2004-08-05
JP3736230B2 JP3736230B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=17630372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28081599A Expired - Fee Related JP3736230B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電気光学装置、その製造方法及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378557C (zh) * 2003-08-04 2008-04-02 精工爱普生株式会社 电光装置及其制造方法以及电子设备
JP2012108169A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置および投射型表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378557C (zh) * 2003-08-04 2008-04-02 精工爱普生株式会社 电光装置及其制造方法以及电子设备
JP2012108169A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置および投射型表示装置
US8994904B2 (en) 2010-11-15 2015-03-31 Seiko Epson Corporation Electro-optic device and projection-type display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736230B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381718B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3744227B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH11218781A (ja) 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2000081636A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4206518B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3551778B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP3791338B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP4371089B2 (ja) 液晶装置およびそれを用いた表示装置
JP3731368B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3791225B2 (ja) 電気光学パネル及び電子機器
JP3837951B2 (ja) 電気光学パネル及び電子機器
JP3697964B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP3991567B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3642326B2 (ja) 液晶パネル、電子機器、及びtftアレイ基板
JPH11183934A (ja) 液晶パネル及びその製造方法並びに電子機器
JP3674274B2 (ja) 液晶パネル、液晶パネル用tftアレイ基板及び電子機器
JP3736230B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP3788086B2 (ja) 電気光学装置およびそれを用いた表示装置
JP2001075123A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4400239B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4522666B2 (ja) Tftアレイ基板、液晶パネル及び液晶プロジェクタ
JP3664170B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3867027B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004102256A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004126554A (ja) 電気光学パネル及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees