JP2001100112A - 内視鏡用撮像素子組付け装置 - Google Patents

内視鏡用撮像素子組付け装置

Info

Publication number
JP2001100112A
JP2001100112A JP27857299A JP27857299A JP2001100112A JP 2001100112 A JP2001100112 A JP 2001100112A JP 27857299 A JP27857299 A JP 27857299A JP 27857299 A JP27857299 A JP 27857299A JP 2001100112 A JP2001100112 A JP 2001100112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
circuit board
circuit boards
signal line
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27857299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261703B2 (ja
JP2001100112A5 (ja
Inventor
Kazuaki Takahashi
一昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP27857299A priority Critical patent/JP4261703B2/ja
Publication of JP2001100112A publication Critical patent/JP2001100112A/ja
Publication of JP2001100112A5 publication Critical patent/JP2001100112A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261703B2 publication Critical patent/JP4261703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路基板を内視鏡先端部内の外周側に配置す
る場合でも、その外周側空間に信号線を効率よく配置し
て細径化の促進を可能にする。 【解決手段】 CCD1の上下に2枚の回路基板11,
12を配置し、これら回路基板11,12では、その表
面側端子パッドKcにCCD1のリード線2を接続する
と共に、裏側には信号線14を接続するために複数列の
端子パッドKdを設け、この端子パッドKdの内視鏡軸
方向100の数を、回路基板11,12と円筒支持体1
6の弧状内壁との間隔Dが大きくなる程、多くなるよう
に設定する。この回路基板11,12は、CCD1を接
続した後、略90度曲げて配置される。これにより、支
持体16の内壁側空間を有効に利用できる。なお、上記
端子パッドは傾けて形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡用撮像素子組
付け装置、特に内視鏡先端部内の空間に効率よく配置
し、細径化の促進が可能となる回路基板上の信号線の配
置構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図7には、内視鏡(電子内視鏡)に配置
される撮像素子組付け装置の構成が示されており、この
装置では、図示されるように、撮像素子であるCCD
(ChargeCoupled Device)1は、その上面電極部に複数
のリード線2が取り付けられ、その上側にほぼ同一の大
きさのカバーガラス3が接着剤等で貼着される。
【0003】一方、セラミックからなる回路基板5は、
その上面に形成された端子パッドKaに、上記CCD1
のリード線2が接続される。また、この回路基板5に
は、端子パッドKaに図示していないプリント配線によ
って接続される端子パッドKbが形成されており、この
パッドKbには、CCD1の駆動及びビデオ信号の伝送
を行うための信号線が接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な撮像素子組付け装置では、回路基板5の図の縦幅が内
視鏡の径の大きさを左右することから、細径化のために
内視鏡先端部の円筒支持体内の中央部に配置されてお
り、内視鏡内における撮像素子組付け装置の配置の自由
度が制限されている。
【0005】また、細径化の促進という観点で考える
と、1枚の平板状の回路基板5の大きな幅の存在をなく
すことができれば、より細径化が可能となり、これを実
現する場合、回路基板を先端部内の外周側(円筒支持体
内壁側)へ配置する構成が採用される。また、細径化が
進むに従って信号線の太さも無視できなくなる。そし
て、この場合には、信号線の取付け等に関し細径化を促
進するための構造の適用が好ましい。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、回路基板を内視鏡先端部内の外周
側に配置する場合に、その外周側空間に信号線を効率よ
く配置し、内視鏡内での組付け装置の配置の自由度が高
められると共に、細径化の促進が可能となる内視鏡用撮
像素子組付け装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る内視鏡用撮像素子組付け装置は、被
観察体を撮像するための撮像素子と、この撮像素子のリ
ード線を接続し、かつ信号線を接続する端子パッドを有
する回路基板とを備え、内視鏡先端部の円筒状支持体内
へ配置される撮像素子組付け装置において、上記回路基
板に接続される信号線を上記支持体内壁側へ配置するよ
うに構成し、当該回路基板上には複数列で内視鏡軸方向
に沿って信号線用端子パッドを設けると共に、この信号
線用端子パッドは当該回路基板と上記支持体弧状内壁と
の間隔の大小に合せ、その内視鏡軸方向の配置数を増減
設定したことを特徴とする。請求項2に係る発明は、上
記撮像素子の側面方向に配置された上記回路基板を略9
0度曲げることにより、当該回路基板上の信号線を上記
円筒状支持体内壁側へ配置することを特徴とする。請求
項3に係る発明は、上記端子パッドに接続された信号線
をCCDとは反対側の回路基板外側へ引き出すように、
当該端子パッドを傾けて形成したことを特徴とする。
【0008】上記の構成によれば、例えば回路基板の内
視鏡軸方向の列毎の端子パッド数が支持体内壁との間隔
が大きくなる程、多くなるように設定されるので、信号
線の重ね段数も上記間隔が広くなるにつれて多くなる。
従って、平板状の回路基板が円筒状支持体の内壁側へ配
置されるときかまぼこ状となる空間に、信号線を効率よ
く配置することができ、撮像素子組付け装置の配置の自
由度を高めて細径化を促進することが可能となる。
【0009】上記請求項3の発明によれば、傾けられた
端子パッドに信号線を接続することにより、この信号線
がCCDとは反対側の回路基板外側(側面側)へ引き出
されるので、信号線の半田付け接続が容易になると共
に、複数の信号線をその接続部から短い距離(位置)で
まとめることが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1及び図2には、実施形態の第
1例に係る内視鏡用撮像素子組付け装置が示されてお
り、図示のCCD1、リード線2及びカバーガラス3
は、例えば製造・検査等を流れ作業的に量産するTAB
(Tape Automated Bonding)方式で製作される。即ち、
CCD1は搬送用テープに組み込まれ、このテープによ
る搬送工程でCCD1の撮像面に導体リード線2が取り
付けられ、このリード線2の部分と撮像面側の外周に塗
布した接着剤4によりカバーガラス3が貼着される。
【0011】このCCD1の上下に、2枚の回路基板1
1,12が配置され、この2枚の回路基板上に形成され
た複数の端子パッドKcにCCD1のリード線2が半田
付け等により接続される。この回路基板11,12で
は、その裏側に、上記端子パッドKcに不図示の配線パ
ターン及びスルーホールを介して信号線用端子パッドK
dが複数個形成されており、この端子パッドKdのそれ
ぞれに信号線14が半田付け等により接続される。
【0012】そして、図1(C)に示されるように、内
視鏡軸方向100の上記端子パッドKdの数を、内側列
から1個、2個、3個というように、外側の列へ行く
程、多くなるように形成することになる。
【0013】図2には、第1例の撮像素子組付け装置が
配置された内視鏡先端部内を前側から見た状態が示され
ており、この内視鏡では、円筒支持体16内の図の右寄
りに撮像素子組付け装置17Aが配置される。即ち、こ
の装置17Aでは、対物光学系18がこの後に隠れてい
るプリズムを介して上記カバーガラス3に光学的に接続
されており、この対物光学系18を取り付けた後に、2
枚の回路基板11,12を図1(B)の状態から矢印の
方向に90度倒すようにしている[図1(D)]。ま
た、支持体16内には、処置具挿通チャンネル20、2
本のライトガイド21A,21B等が配置される。
【0014】この図2に示されるように、第1例では、
撮像素子組付け装置17Aを図の右寄りに配置するた
め、回路基板11,12の端子パッドKd側の面と円筒
支持体16の内壁との間隔Dが回路基板11,12の端
部側程大きくなる。そこで、上述のように、端子パッド
Kdの内視鏡軸方向100の数を外側の列へ行く程、多
くなるように設定し、信号線14も間隔Dが広い程多く
重ねられるようにする。
【0015】この第1例によれば、各回路基板11,1
2の端子パッドKdに接続した信号線14は、図1
(D)又は図2に示されるように、正面から見た内視鏡
の中心側に行く程、重ね段数が多くなり、回路基板1
1,12と支持体16内壁の間の空間を有効に利用する
ことが可能となる。しかも、撮像素子組付け装置17A
自体がCCD1の面方向でかつ内視鏡軸に垂直な方向に
広がらないコンパクトな構成となるので、組付け装置配
置の自由度が高くなるという利点があり、これらの結果
として、内視鏡の細径化を促進することができる。
【0016】図3及び図4には、上記回路基板を第1例
よりも内視鏡の中央側に配置した第2例の構成が示され
ている。この第2例の撮像素子組付け装置17Bでは、
図3に示されるように、CCD1の上下に配置した回路
基板23(図示していない24の方も同様)上に端子パ
ッドKeが形成されるが、この端子パッドKeの内視鏡
軸方向100の数を内側列から2個、3個、2個という
ように、中央列へ行く程、多くなるように形成する。こ
の場合、鎖線で示されるように、回路基板23,24を
少し大きくして端子パッドKeを追加し、内側列から内
視鏡軸方向100の数を2個、4個、3個、1個という
ような配列にすることもできる。
【0017】このような第2例によれば、図4のよう
に、回路基板23,24が内視鏡の中央部に配置される
ときに、これら回路基板23,24の面と円筒支持体1
6の内壁との間隔Dが大きくなる程、信号線14の配置
の重ね段数も多くなり、支持体16の内壁側空間を有効
に利用することが可能となる。
【0018】図5及び図6には、上記信号線の引き出し
方向を変えた第3例の構成が示されており、この第3例
の撮像素子組付け装置17Cの内視鏡内の配置は第1例
と同様となる。この第3例でも、CCD1の上下に2枚
の回路基板25,26が配置され、この回路基板25,
26の表面側にはリード線2を接続する端子パッドKc
が設けられるが、この裏面側には、信号線14を接続す
る長方形の端子パッドKfが45度程度、図示のように
傾けて形成される。これらの端子パッドKfは、第1例
と同様に、内視鏡軸方向100の数が内側列から1個、
2個、3個と、外側の列へ行く程、多くなるように設け
られる。
【0019】この第3例によれば、図5(C)又は図6
に示されるように、上記端子パッドKfの配置方向に沿
って信号線14の芯線を斜めに取り付けることになり、
信号線14を回路基板25,26の側面(CCD1と反
対側の側面)の外側に引き出すことができる。従って、
この信号線14の半田付け接続が行い易くなると共に、
両回路基板25,26に接続される信号線14を短い距
離で例えば内視鏡中心側の位置で束ねることができると
いう利点がある。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
例えば撮像素子に取り付けられた回路基板を略90度曲
げて、円筒状支持体内壁側へ配置する構成で、この回路
基板上に複数列で内視鏡軸方向に沿って信号線用端子パ
ッドを設け、この端子パッドは、回路基板と支持体弧状
内壁との間隔の大小に合せて、内視鏡軸方向の数を増減
設定したので、回路基板を内視鏡先端部の外周側に配置
する場合でも、その外周側空間に信号線を効率よく配置
することができ、撮像素子組付け装置の配置の自由度を
高めた上で、内視鏡の細径化を促進することが可能とな
る。
【0021】請求項3の発明によれば、上記端子パッド
を傾けて形成し、信号線を回路基板外側へ引き出すよう
に接続できるので、信号線の半田付け接続が容易になる
と共に、信号線が短い距離で例えば内視鏡中心側の位置
で束ねられるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の第1例に係る内視鏡用撮像
素子組付け装置の構成を示し、図(A)は正面図、図
(B)は左側面図、図(C)は裏面図、図(D)は図
(B)の位置から回路基板を矢印の方向で曲げた状態の
図である。
【図2】図1の第1例の撮像素子組付け装置を配置した
内視鏡の内部を正面側から見た図である。
【図3】実施形態の第2例の撮像素子組付け装置の回路
基板部の裏側の構成を示す図である。
【図4】図3の第2例の撮像素子組付け装置を配置した
内視鏡の内部を示す正面図である。
【図5】実施形態の第3例に係る内視鏡用撮像素子組付
け装置の構成を示し、図(A)は正面図、図(B)は左
側面図、図(C)は裏面図である。
【図6】図5の第3例の撮像素子組付け装置を配置した
内視鏡の内部を示す正面図である。
【図7】従来の撮像素子組付け装置の一部の構成を示す
正面図である。
【符号の説明】
1 … CCD、 2 … リード線、3 … カ
バーガラス、5,11,12,23,24,25,26
… 回路基板、16 … 円筒支持体、17(A,
B,C) … 撮像素子組付け装置、Ka〜Kf …
端子パッド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被観察体を撮像するための撮像素子と、
    この撮像素子のリード線を接続し、かつ信号線を接続す
    る端子パッドを有する回路基板とを備え、内視鏡先端部
    の円筒状支持体内へ配置される撮像素子組付け装置にお
    いて、 上記回路基板に接続される信号線を上記支持体弧状内壁
    側へ配置するように構成し、 当該回路基板上には複数列で内視鏡軸方向に沿って信号
    線用端子パッドを設けると共に、この信号線用端子パッ
    ドは当該回路基板と上記支持体弧状内壁との間隔の大小
    に合せ、その内視鏡軸方向の配置数を増減設定したこと
    を特徴とする内視鏡用撮像素子組付け装置。
  2. 【請求項2】 上記撮像素子の側面方向に配置された上
    記回路基板を略90度曲げることにより、当該回路基板
    上の信号線を上記円筒状支持体内壁側へ配置することを
    特徴とする上記請求項1記載の内視鏡用撮像素子組付け
    装置。
  3. 【請求項3】 上記端子パッドに接続された信号線をC
    CDとは反対側の回路基板外側へ引き出すように、当該
    端子パッドを傾けて形成したことを特徴とする上記請求
    項1又は2記載の内視鏡用撮像素子組付け装置。
JP27857299A 1999-09-30 1999-09-30 内視鏡用撮像素子組付け装置 Expired - Fee Related JP4261703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27857299A JP4261703B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 内視鏡用撮像素子組付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27857299A JP4261703B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 内視鏡用撮像素子組付け装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001100112A true JP2001100112A (ja) 2001-04-13
JP2001100112A5 JP2001100112A5 (ja) 2006-07-06
JP4261703B2 JP4261703B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=17599144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27857299A Expired - Fee Related JP4261703B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 内視鏡用撮像素子組付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261703B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051260A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Pentax Corp 電子内視鏡の先端部
JP2009125096A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Olympus Medical Systems Corp 撮像ユニット
WO2015015840A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像装置及びこれを適用した内視鏡
CN115502539A (zh) * 2022-09-29 2022-12-23 江西盛泰精密光学有限公司 内窥镜组件组装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051260A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Pentax Corp 電子内視鏡の先端部
JP2009125096A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Olympus Medical Systems Corp 撮像ユニット
WO2015015840A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像装置及びこれを適用した内視鏡
CN115502539A (zh) * 2022-09-29 2022-12-23 江西盛泰精密光学有限公司 内窥镜组件组装方法
CN115502539B (zh) * 2022-09-29 2024-05-28 江西盛泰精密光学有限公司 内窥镜组件组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261703B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767414B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP4366356B2 (ja) 画像ピックアップモジュールおよび画像ピックアップモジュールの組み立て方法
JP3038316U (ja) フラットフレキシブルケーブル
US9411150B2 (en) Endoscope image pickup unit
JPH0969983A (ja) 固体撮像装置
JP2001100112A (ja) 内視鏡用撮像素子組付け装置
JP2009004628A (ja) 半導体装置
JPS63240825A (ja) 内視鏡
JPH11136438A (ja) イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置
JP3335546B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JPH1033470A (ja) 撮像装置
JP2000013655A (ja) 電子内視鏡
JPS63203126A (ja) 内視鏡
JP3240257B2 (ja) 電子内視鏡の撮像素子組付け体
JPH0549602A (ja) 内視鏡
JPS6370820A (ja) 電子内視鏡
JP3017780B2 (ja) 電子内視鏡撮像装置
JP3430118B2 (ja) 光ファイバー余長処理具
JP4495544B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP2831689B2 (ja) 固体撮像装置
JPH08131400A (ja) 内視鏡装置
JP3089124B2 (ja) 超音波探触子
JP4475994B2 (ja) 撮像素子ユニット
JP6898874B2 (ja) 内視鏡撮像装置及び内視鏡
JP2006223624A (ja) 電子内視鏡の先端部

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees