JP2001099151A - 相対可動装置 - Google Patents

相対可動装置

Info

Publication number
JP2001099151A
JP2001099151A JP2000167616A JP2000167616A JP2001099151A JP 2001099151 A JP2001099151 A JP 2001099151A JP 2000167616 A JP2000167616 A JP 2000167616A JP 2000167616 A JP2000167616 A JP 2000167616A JP 2001099151 A JP2001099151 A JP 2001099151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear guide
guide device
relative
displacement
movable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571730B2 (ja
Inventor
Akihiro Teramachi
彰博 寺町
Takeki Shirai
武樹 白井
Tadashi Hirokawa
忠 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2000167616A priority Critical patent/JP4571730B2/ja
Priority to DE10035364A priority patent/DE10035364B4/de
Priority to US09/625,966 priority patent/US6402381B1/en
Publication of JP2001099151A publication Critical patent/JP2001099151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571730B2 publication Critical patent/JP4571730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/01Frames, beds, pillars or like members; Arrangement of ways
    • B23Q1/015Frames, beds, pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/01Frames, beds, pillars or like members; Arrangement of ways
    • B23Q1/017Arrangements of ways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/58Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism a single sliding pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0003Arrangements for preventing undesired thermal effects on tools or parts of the machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/004Fixing of a carriage or rail, e.g. rigid mounting to a support structure or a movable part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/005Guide rails or tracks for a linear bearing, i.e. adapted for movement of a carriage or bearing body there along
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/008Systems with a plurality of bearings, e.g. four carriages supporting a slide on two parallel rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直線案内装置の取り付け誤差、固定部材と可
動体との間の熱膨張による伸縮差等を充分に吸収でき、
しかも、可動体を高い剛性で案内することができる相対
可動装置を提供する。 【解決手段】 固定部材11の対向する内壁面11a,
11b間に直線案内装置13a,13bを介して可動体
12を設け、固定部材11、内壁面11a,11bに対
して交差する方向での直線案内装置13bの変位を吸収
する可動プレート19を設けた。直線案内装置13a,
13bの取り付け誤差、固定部材11と可動体12との
間の熱膨張による伸縮差が生じても、可動プレート19
が内壁面11a,11bに対して交差する方向での直線
案内装置13bの変位を吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに対向する少
なくとも内壁面を有する第1の構造体内に第2の構造体
を設け、両構造体間に複数の直線案内装置を介在して両
構造体を相対移動自在に組み付けてなる相対可動装置に
関し、例えば筒状に形成された第1の構造体内に板状の
第2の構造体が挿通され、両構造体間に複数の直線案内
装置を介在して両構造体を相対移動自在に組み付けてな
る相対可動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、直線案内装置の取り付け誤差等の
ミスアライメントを吸収するために、直線案内装置の可
動体取付けプレート等が提案されている(特開平7−1
90053号公報参照)。
【0003】この可動体取付けプレート1は、図15に
示すように、直線案内装置5と固定部材2との間に介在
され、直線案内装置5の固定部材2に対するラジアル方
向および水平方向の変位を吸収する。可動体取付けプレ
ート1は、固定部材2に取付けられる固定部6と、直線
案内装置5の移動ブロック3に取付けられる取付け部4
と、これら固定部6および取付け部4を連結する薄板部
7とで構成される。薄板部7の弾性変形によって、取付
け部4が固定部6に対してラジアル方向(図中上下方
向)へ相対的に変位し、取り付け誤差等のミスアライメ
ント等を吸収する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】相対可動装置を、対向
する内壁面を有する枠状の固定部材と、固定部材の対向
する内壁面間に設けられた板状の可動体と、固定部材と
可動体との間に介在された直線案内装置とで構成する場
合がある(図1参照)。可動体は一対の直線案内装置に
案内されて、固定部材に対して相対的に、かつ、固定部
材の内壁面と平行に直線運動する。
【0005】このような相対可動装置においては、内壁
面に取り付けられる一対の直線案内装置の取付け誤差等
による平行度の狂い、取付け高さ等に僅かでも誤差が生
じると可動体の動きが阻害されるので、直線案内装置を
高精度に取り付ける必要がある。また、たとえ高精度に
取り付けたとしても、固定部材と可動体との熱膨張の差
によって直線案内装置に内壁面と直交する方向、すなわ
ちラジアル方向の応力が生じ、可動体のスムーズな動き
が阻害されることがある。このため、固定部材の対向す
る内壁面間に直線案内装置を介して可動体を設けた相対
可動装置に、従来の可動体取付けプレート1を適用する
ことも考えられる。
【0006】しかしながら、従来の可動体取付けプレー
ト1にあっては、薄板部7の変形量が小さく、誤差の吸
収量を大きく取ることができない。このため、固定部材
の対向する内壁面間に直線案内装置を介して可動体を設
けた相対可動装置に、従来の可動体取付けプレート1を
適用した場合、僅かなミスアライメントを吸収すること
はできても、固定部材と可動体との間の熱膨張による伸
縮差等を充分に吸収することができない。また、可動体
のラジアル方向への変位と共に僅かな水平方向(固定部
材2の内壁面と平行で且つ可動体のスライドする方向と
直交する方向)への変位も許すことになり、可動体を高
い剛性で案内することができない。さらに、可動体取付
けプレート1にこのような薄板部7を形成するのは加工
上困難が伴う。
【0007】そこで、本発明は、固定部材の対向する内
壁面間に直線案内装置を介して可動体を設けた相対可動
装置において、直線案内装置の取り付け誤差、固定部材
と可動体との間の熱膨張による伸縮差等を充分に吸収で
き、しかも、可動体を高い剛性で案内することができる
相対可動装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図
面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本
発明が図示の形態に限定されるものでない。
【0009】上記課題を解決するために、請求項1の発
明は、第1の構造体(11)の互いに対向する少なくと
も一対の内壁面(11a,11b)間に直線案内装置
(13a,13b)を介して第2の構造体(12)を設
け、第1の構造体(11)および第2の構造体(12)
の少なくとも一方に、内壁面(11a,11b)に対し
て交差する方向での直線案内装置(13b)の変位を吸
収する変位吸収手段(19)を設けたことを特徴とす
る。直線案内装置(13a,13b)は第1の構造体
(11)に対して第2の構造体(12)を相対的に直線
運動させる。
【0010】第1の構造体(11)の互いに対向する少
なくとも一対の内壁面(11a,11b)間に直線案内
装置(13a,13b)を介して第2の構造体(12)
を設ける場合、直線案内装置(13a,13b)の取付
け誤差を含む加工誤差、第1の構造体(11)と第2の
構造体(12)との間の熱膨張または熱収縮による伸縮
差が僅かでも生じると第1の構造体(11)に対する第
2の構造体(12)の動きが阻害される。
【0011】この発明によれば、直線案内装置(13
a,13b)の取付け誤差を含む加工誤差、第1の構造
体(11)と第2の構造体(12)との間の熱膨張また
は熱収縮による伸縮差が生じても、変位吸収手段(1
9)が内壁面(11a,11b)に対して交差する方向
での直線案内装置(13b)の変位を吸収する。したが
って、直線案内装置(13a,13b)に過大な負荷が
かかることがなく、直線案内(13a,13b)の円滑
な作動状態が維持され、両構造体(11,12)の相対
移動が滑らかに行われる。
【0012】また、変位吸収手段(19)は内壁面に対
して交差する方向のみでの直線案内装置(13b)の変
位を吸収することができ、例えば、変位吸収手段(1
9)は直線案内装置(13b)のラジアル方向、すなわ
ち内壁面(11a,11b)と直交する方向のみへの変
位を許し、水平方向、すなわち第1の構造体(11)に
対して第2の構造体(12)がスライドする方向と直交
し且つ内壁面(11a,11b)と平行な方向への変位
を許さなくすることができる。したがって、剛性を高く
して第2の構造体(12)を案内することができる。
【0013】請求項2の発明は、請求項1に記載の相対
可動装置において、前記変位が取付け誤差を含む加工誤
差または熱膨張若しくは熱収縮に伴うものであることを
特徴とする。
【0014】この相対可動装置の構成は、このような大
きな変位の吸収に特に効果的である。
【0015】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の相対可動装置において、前記変位吸収手段(19)
は、前記第1の構造体(11)または前記第2の構造体
(12)と前記直線案内装置(13b)との間に設けら
れ、前記内壁面(11a,11b)と交差する方向に可
撓可能な弾性部材(19)を備えることを特徴とする。
【0016】この発明によれば、弾性部材(19)が撓
んで上述の直線案内装置(13a,13b)の取り付け
誤差、第1の構造体(11)と第2の構造体(12)と
の間の熱膨張による伸縮差等を吸収する。
【0017】請求項4の発明は、請求項3に記載の相対
可動装置において、前記弾性部材(19)が前記直線案
内装置(13b)の幅以上のスパンを有することを特徴
とする。
【0018】この発明によれば、弾性部材(19)のス
パンが長くなり、弾性部材(19)の撓み量が大きくな
る。したがって、上述の差の吸収量を大きくすることが
できる。
【0019】請求項5の発明は、請求項3または請求項
4に記載の相対可動装置において、前記弾性部材(1
9)と直線案内装置(13b)との間に、弾性部材(1
9)の撓み量を大きくとれるように直線案内装置(13
b)の幅未満のスペーサ(20)を介在することを特徴
とする。
【0020】この発明によれば、スペーサ(20)を介
在させることにより、直線案内装置(13a,13b)
から弾性部材(19)に加わる荷重が分布荷重から集中
荷重に近くなり、より弾性部材(19)の変形量を大き
くすることができる。
【0021】請求項6の発明は、請求項3ないし5いず
れかに記載の相対可動装置において、前記弾性部材(1
9)は、前記第1の構造体(11)または前記第2の構
造体(12)にその長手方向の両端が支持され、前記弾
性部材(19)の長手方向の略中央に前記直線案内装置
(13b)が結合されていることを特徴とする。
【0022】この発明によれば、簡単な構成で弾性部材
(19)を撓ませることができる。
【0023】請求項7の発明は、請求項1ないし6いず
れかに記載の相対可動装置において、前記第1の構造体
(11)または前記第2の構造体(12)には、前記直
線案装置内の変位に伴って該直線案内装置(13b)を
該変位の方向に案内する案内手段(21b)を設けたこ
とを特徴とする。
【0024】この発明によれば、直線案内装置(13
b)が内壁面(11a,11b)の交差する方向へ案内
されるので、上述の差を吸収する方向以外の方向へ直線
案内装置(13a,13b)が変位するのを防止するこ
とができる。例えば、誤差を吸収するように直線案内装
置(13b)のラジアル方向のみへの変位を許し、水平
方向への変位を許さなくすることができるので、第2の
構造体(12)をより剛性を高くして案内することがで
きる。
【0025】請求項8の発明は、請求項7の相対可動装
置において、前記案内手段(21b)は、前記直線案内
装置(13b)の姿勢を変化させることなく、前記直線
案内装置(13b)の、前記内壁面(11a,11b)
と直交する方向のみの変位を許容することを特徴とす
る。
【0026】この発明によれば、直線案内装置(13
b)の内壁面(11a,11b)と直交する方向、ずな
わちラジアル方向のみへの変位を許し、水平方向への変
位を許さなくすることができる。
【0027】請求項9の発明は、請求項1ないし8のい
ずれかに記載の相対可動装置において、前記直線案内装
置(13a,13b)は、軌道台(16a,16b)
と、移動台(17a,17b)とを備え、前記軌道台
(16a,16b)にはその長手方向に沿って転動体転
走面(31)が形成され、前記移動台(17a,17
b)には該転動体転走面(31)に対向する負荷転走面
(32)を含む転動体循環路が形成され、該転動体循環
路には前記軌道台(16a,16b)および前記移動台
(17a,17b)の相対移動に伴って前記転動体転走
面(31)上を転動して循環する複数の転動体(33
…)が配列・収容されていることを特徴とする。
【0028】請求項10の発明は、請求項9に記載の相
対可動装置において、前記移動台(17a,17b)が
前記第1の構造体(11)の前記一対の内壁面(11
a,11b)に取り付けられ、前記軌道台(16a,1
6b)が前記第2の構造体(12)の両縁に取り付けら
れることを特徴とする。
【0029】請求項11の発明は、請求項10に記載の
相対可動装置において、前記軌道台(16a,16b)
が前記第2の構造体(12)にインサートされ、前記軌
道台(16a,16b)が前記第2の構造体(12)と
一体に成形されることを特徴とする。
【0030】第1の構造体(11)の互いに対向する一
対の内壁面(11a,11b)間に直線案内装置(13
a,13b)を介して第2の構造体(12)を設ける場
合、第1の構造体(11)に対する第2の構造体(1
2)の動きが阻害されないようにするためには直線案内
装置(13a,13b)の取付け誤差を含む加工誤差を
少なくする必要がある。この発明によれば、軌道台(1
6a,16b)が第2の構造体(12)にインサートさ
れ、軌道台(16a,16b)が第2の構造体(12)
と一体に成形されるので、部品点数を少なくすることが
でき、加工誤差をできるだけ少なくすることができる。
また、部品点数が少なくなるので大量生産に適する相対
可動装置が得られる。これに対して、軌道台(16a,
16b)と第2の構造体(12)とが別体で製造され、
ボルト等で結合される場合は、作業者の熟練程度によっ
て組み付けに加工誤差が生じるのは避けられない。
【0031】
【発明の実施の形態】図1ないし図4は、本発明の第1
の実施形態における相対可動装置を示すものである。図
1は相対可動装置の斜視図、図2は断面図、図3は図2
のA−A線から見た側面図、図4は図2のB−B線から
見た底面図を示す。図1に示すように、相対可動装置
は、第1の構造体として四角形に形成された筒状の固定
部材11と、この固定部材11の互いに対向する一対の
短辺側内壁面11a,11b間に設けられた第2の構造
体としての板状の可動体12と、内壁面11a,11b
と可動体12の両側縁との間に介在される一対の直線案
内装置13a,13bを備える。一対の内壁面11a,
11bは平行を保つ。一対の内壁面11a,11b間に
配置された可動体12は、一対の内壁面11a,11b
と直交する。また、可動体12は、固定部材11に対し
て相対的に、且つ内壁面11a,11bと平行な方向に
直線運動する。この相対可動装置は、例えばリニアモー
タとして使用される。この場合、可動体12の枠内には
磁性体としての永久磁石14が取付けられ、固定部材1
1の長辺側の内壁面11c,11dには可動体12を挟
むように、磁場を変化して可動体12を動かすコイルが
取付けられる。
【0032】板状の可動体12は、枠12aと、枠12
a内に取り付けられる矩形状の永久磁石14と、枠12
の両側縁に固定されたレール保持部12bとで構成され
る。レール保持部12bには直線運動装置の軌道レール
が取り付けられる。そして、この可動体12は、軌道レ
ールと共に内壁面11a,11bと平行な方向、図1中
上下方向に直線運動する。
【0033】一対の直線案内装置13a,13bそれぞ
れは、軌道台としての軌道レール16a,16bと、移
動台としての移動ブロック17a,17bとで構成され
る。この実施形態では、軌道レール16a,16bの一
つに対して2つの移動ブロック17a,17bを併設し
ている。軌道レール16a,16bを可動体12の両側
縁に取り付け、移動ブロック17a,17bを固定部材
11の内壁面11a,11bに取り付けているので、移
動ブロック17a,17bはその位置を変化することな
く、軌道レール16a,16bが移動ブロック17a,
17bに沿って直線運動する。
【0034】なお、本実施形態では、移動ブロック17
a,17bの背面を内壁面11a,11bに取り付け、
向かい合う軌道レール16,16b間に可動体12を取
り付けているが、直線案内装置13a,13bの配置は
これに限られず、例えば、それぞれを反転して移動ブロ
ック17a,17bの背面を可動体12の両側縁に固定
し、軌道レール16a,16bを内壁面11a,11b
に固定してもよい。また、一方の直線案内装置13bの
みを反転して、一方の直線案内装置13bでは軌道レー
ル16bを内壁面11bに固定し、他方の直線案内装置
13aでは移動ブロック17aの背面を内壁面11aに
固定してもよい。
【0035】図2ないし図4に示すように、固定部材1
1は四角形の筒形に形成され、固定部材11の短辺側の
内壁面11a,11bには移動ブロック17a,17b
が取り付けられる。一方の移動ブロック17aは内壁面
11aに固定され、他方の移動ブロック17bは、直線
案内装置13a,13bの取付け誤差、固定部材11と
可動体12との間の熱膨張による伸縮差等を吸収するよ
うに内壁面11aと直交する方向のみに可動にされてい
る。固定側の内壁面11aには、移動ブロック17aを
位置決めするように移動ブロック17aの横幅と等しい
幅を有する嵌合凹溝21aが形成されている。固定側の
移動ブロック17aは嵌合凹溝21aに嵌め込まれた状
態で内壁面11aに固定される。また、移動側の内壁面
11bには、内壁面11bと直交する方向(以下ラジア
ル方向という)への直線案内装置13bの移動を案内す
る案内手段としての嵌合凹溝21bが形成される。この
嵌合凹溝21bの横幅は、直線案内装置13bの移動ブ
ロック17bの横幅と等しい。可動側の移動ブロック1
7bは、嵌合凹溝21bの壁面に案内されてラジアル方
向にスライド可能にされている。
【0036】移動ブロック17bは変位吸収手段として
の弾性プレート19を介して固定部材11の内壁面11
bに取り付けられている。図4に示すように、弾性プレ
ートの長手方向の両端部は固定部材11に支持され、弾
性プレート19の長手方向の略中央に移動ブロック17
bが結合されている。そして、固定部材11の外壁面2
2側から弾性プレート19と同じ面積の凹部23を形成
し、この凹部23に弾性プレート19を取り付けてい
る。凹部23は上記嵌合凹溝21bまで延び、嵌合凹溝
21bの弾性プレート19が取付けられる部位は貫通し
た穴となっている。弾性プレート19の両端は固定部材
11の凹部23に固定される。弾性プレート19のスパ
ンは移動ブロック17bの横幅Wよりも大きい。弾性プ
レート19と移動ブロック17bとの間には、移動ブロ
ック17bの横幅Wよりも横幅を狭くしたスペーサ20
が介在される。
【0037】図5に示すように、直線案内装置13a,
13bの取付け誤差を含む加工誤差、固定部材11と可
動体12との間の熱膨張若しくは熱収縮による伸縮差、
あるいは外部からの荷重、内部からの荷重による装置の
変形等が生じると、両端固定の梁が中央に集中荷重を受
けて撓むように、弾性プレート19はスペーサ20から
荷重を受けて撓む。弾性プレート19がラジアル方向に
撓むことで、移動ブロック17bのラジアル方向への変
位を許し、加工誤差、熱膨張等による伸縮差、荷重によ
る装置の変形を吸収する。そして、移動ブロック17b
は、ラジアル方向へのみ変位可能に案内され、水平方向
へ変位することがないので、剛性を高くして可動体12
を案内することができる。なお、本実施形態では、弾性
プレート19は移動側の移動ブロック17bにのみ設け
られ、固定側の移動ブロック17aは固定されているの
で、ラジアル方向へも安定して支持されている。
【0038】熱膨張による差を吸収するためには、ラジ
アル方向へ大きい変形量がとれることが望まれる。スペ
ーサ20を介在させることにより、弾性プレート19に
加わる荷重が分布荷重から集中荷重に近くなり、より弾
性プレート19の変形量を大きく取ることができる。さ
らに、弾性プレート19が移動ブロック17bの幅W以
上のスパンを有するので、弾性プレート19の撓み量を
より大きく取ることができる。
【0039】図6は、直線案内装置13a,13bの詳
細を示す図である。軌道レール16a,16bにはその
長手方向に沿って転動体転走面としてのボール転走溝3
1が形成され、移動ブロック17a,17bには該ボー
ル転走溝31に対向する負荷転走面としての負荷転走溝
32を含む転動体循環路が形成され、該転動体循環路に
は前記軌道レール16a,16bおよび移動ブロック1
7a,17bの相対移動に伴って前記ボール転走溝31
と負荷転走溝32との間を転動して循環する複数のボー
ル33…が配列・収容されている。この直線案内装置1
3a,13bはラジアル方向への荷重も負荷できるし、
水平方向への荷重も負荷できるように構成されている。
【0040】断面矩形状の軌道レール16a,16bに
は、その左右側面に2条ずつ、計4条のボール転走溝3
1が形成されている。
【0041】移動ブロック17a,17bは、負荷転走
溝32およびボール戻し路が形成されたブロック本体3
4と、ブロック本体34の両端に結合されるエンドキャ
ップ35とから構成され、軌道レール16a,16bを
またぐように取付けられている。ブロック本体34の上
面には固定部材11の内壁面11a,11bまたはスペ
ーサ20が取付けられる取付け面36が形成される。こ
の取付け面36の周囲4箇所には、内壁面に取付け可能
なようにタップ37aが設けられ、取付け面の内側には
スペーサ20に取り付け可能なようにタップ37bが設
けられている。
【0042】上記移動ブロックに形成された負荷転走溝
32は、軌道レール16a,16bに形成された各ボー
ル転走溝31に対向して形成されており、これら負荷転
走溝32とボール転走溝31との間には多数のボール3
3…が挟み込まれている。そして、これらボール33…
は移動ブロック17a,17bの移動に伴い、上記エン
ドキャップ35に形成された方向転換路を介してボール
戻し路へと送り込まれ、再び負荷転走溝32に導かれ、
無限循環路を循環する。
【0043】図7および図8に示すように、複数のボー
ル33は、保持部材44によって一連に回転・摺動自在
に保持される。この保持部材44は、ボール33と交互
に配置される間座40と、この間座40を接続する薄板
状のベルト41とで構成される。
【0044】軌道レール16a,16bの上面と移動ブ
ロック17a,17bとの間、並びに軌道レール16
a,16bの側面と移動ブロック17a,17bとの間
にはシール部材42またはシール部材43が配され、こ
のシール部材42,43がボール転走溝31と負荷転走
溝32との間に充填される潤滑剤をシールする。
【0045】図9は、本発明の第2の実施形態における
相対可動装置を示すものである。この実施形態では、固
定部材51の断面形状を八角形とし、可動体52の断面
形状を十文字状とし、十文字の先端と固定部材51の対
向する内壁面との間に4つの直線案内装置53a,53
bを介在している。十文字を構成する4つの板部材52
a,52b,52c,52dには、それぞれ永久磁石5
4が取付けられる。また、固定部材51にはこの永久磁
石54を挟むようにコイル55が取付けられる。コイル
55の磁場を変化して可動体12を動かす。
【0046】十文字に交差する一方向ずつにおいて、固
定部材51と可動体52の板部材52a,52b,52
c,52dとの間には、可動側の直線案内装置53bと
固定側の直線案内装置53aとが介在される。上記第1
実施形態の相対可動装置と同様に、可動側の移動ブロッ
ク56bは、弾性プレート57を介して固定部材51に
取付けられ、内壁面と直交する方向(ラジアル方向)に
変位可能となっている。また、この移動ブロック56b
は嵌合凹溝によって、ラジアル方向へのみ変位可能に案
内され、水平方向へ変位することがない。
【0047】可動体52の十文字の交差部において、剛
性を若干弱めるように切欠き58を設けている。これは
一方向での熱膨張による変形を低剛性にした交差部で吸
収し、他方向に延びる部分に横方向荷重が加わらないよ
うにするためである。
【0048】図10は、交差部の他の例を示したもので
ある。十文字を構成する4つの板部材52a,52b,
52c,52dはアングル59で連結されている。アン
グル59には剛性を弱めた材料を使用する。この例で
も、一方向での熱膨張による変形を低剛性にしたアング
ル59で吸収するので、他方向に延びる部分に横方向荷
重が加わるのを防止できる。
【0049】この第2の実施形態では、可動体52を十
文字状にすることで可動体52の剛性を高めることがで
きる。また、コイル55および永久磁石54の面積を大
きくすることができるので、駆動源としての出力も増大
することができる。
【0050】なお、上記第1および第2の実施形態で
は、対向して配置した直線案内装置53a,53bの片
側のみがラジアル方向へ変位可能なように、片側のみに
弾性プレート57を設けたが、片側に限られず両側に設
けてもよい。また、弾性プレート57は、固定部材51
側に設けるのに限られず、可動体52側に設けてもよ
い。
【0051】また、固定部材51は対向する内壁面を有
するものであればよく、その断面形状は四角形、八角形
に限らず、これ以外の多角形、円形、一辺が開放したコ
字状等種々変更してよい。可動体に52ついても、相対
可動装置の小型化が図れる板状または十文字状に限られ
ることなく、円柱状等種々変更してよい。
【0052】図11ないし図13は、本発明の第3の実
施形態における相対可動装置を示す。この第3の実施形
態の相対可動装置の構成は、上記第1の実施形態の相対
可動装置の構成と同様に、第1の構造体として四角形に
形成された筒状の固定部材11と、この固定部材11の
互いに対向する一対の短辺側内壁面11a,11b間に
設けられた第2の構造体としての板状の可動体12と、
内壁面11a,11bと可動体12の両側縁との間に介
在される一対の直線案内装置13a,13bを備える。
可動体12は、固定部材11に対して相対的に、且つ内
壁面11a,11bと平行な方向に直線運動する。一対
の直線案内装置13a,13bそれぞれは、軌道台とし
ての軌道レール16a,16bと、移動台としての移動
ブロック17a,17bとで構成される。軌道レール1
6a,16bを可動体12の両側縁に取り付け、移動ブ
ロック17a,17bを固定部材11の内壁面11a,
11bに取り付けている。一方の移動ブロック17aは
内壁面11aに固定され、他方の移動ブロック17b
は、直線案内装置13a,13bの取付け誤差、固定部
材11と可動体12との間の熱膨張による伸縮差等を吸
収するように内壁面11aと直交する方向のみに可動に
されている。なお、上記第1の実施形態と同様な構成に
ついては、上記第1の実施形態の相対可動装置と同一の
符号を附してその説明を省略する。
【0053】この第3の実施形態の相対可動装置は、上
記第1の実施形態の相対可動装置と異なり、板状の可動
体12の枠12aと、枠12の両側縁に固定されたレー
ル保持部12bとはアルミ等の金属を用いたダイカスト
で一体に成形されている。また、軌道レール16a,1
6bは可動体12のレール保持部12bにインサートさ
れ、軌道レール16a,16bが可動体12と一体に成
形されている。すなわち、可動体12は、軌道レール1
6a,16bが設置された金型内にアルミニウム等の金
属を射出する、いわゆるインサート成形法により軌道レ
ール16a,16bと一体にダイカスト成形されてい
る。軌道レール16a,16bはダイカスト成形の際に
熱の影響を受けるので、軌道レール16a,16bには
ダイカスト成形後にボール転走溝31が切削加工または
研削加工される。なお、可動体12に対して軌道レール
16a,16bがその軸線方向に抜けてしまうのを防止
するために軌道レール16a,16bに段差等の抜け止
め防止手段を設けても良い。
【0054】固定部材11の互いに対向する一対の内壁
面11a,11b間に直線案内装置13a,13bを介
して可動体12を設ける場合、固定部材11に対する可
動体12の動きが阻害されないようにするためには直線
案内装置13a,13bの取付け誤差を含む加工誤差を
少なくする必要がある。この発明によれば、軌道レール
16a,16bが可動体12にインサートされ、軌道レ
ール16a,16bが可動体12と一体に成形されるの
で、部品点数を少なくすることができ、加工誤差をでき
るだけ少なくすることができる。
【0055】図14は、前述した第3の実施形態におけ
る要部の変形例を3例示す。図14の(a)に示す変形
例においては、可動体12のレール保持部12bが、軌
道レール16a(16b)の底部から側面に形成された
凹部16f内に至る鋳ぐるみ構造とされている。この構
成によれば、軌道レール16a(16b)とレール保持
部12bとの結合状態が強固になり、振動、衝撃等が加
わろうとも両者が分離することがない。
【0056】図14の(b)に示す第2の変形例では、
軌道レール16a(16b)の底部に蟻溝16gが形成
され、可動体12のレール保持部12bの一部12eが
この蟻溝16g内に鋳込まれている。この構成では、図
14の(a)に示した変形例と同じく、軌道レール16
a(16b)とレール保持部12bとの結合状態が強固
になると共に、レール保持部12bの幅を狭く、例えば
軌道レール16a(16b)の幅と同じに設定すること
ができ、相対可動装置全体としてのコンパクト化に寄与
する。
【0057】図14の(c)に示す第3の変形例では、
軌道レール16a(16b)に形成されたボルト挿通孔
16h内に、可動体12のレール保持部12bの一部1
2fが鋳込まれている。この構成でも、図14の
(a)、(b)の構成と同様に軌道レール16a(16
b)とレール保持部12bとの結合状態が強固になると
共に、レール保持部12bの幅を狭く設定することがで
きる。加えて、図14の(b)に示した蟻溝16gを軌
道レール16a(16b)に形成する必要が無く、既存
のボルト挿通孔16hを鋳込みに利用しているので、コ
ストの低減が図られる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の構造体の対向する内壁面間に直線案内装置を介し
て第2の構造体を設け、第1の構造体および第2の構造
体の少なくとも一方に、内壁面に対して交差する方向で
の直線案内装置の変位を吸収する変位吸収手段を設け
た。直線案内装置の取り付け誤差を含む加工誤差、固定
部材と可動体との間の熱膨張若しくは熱収縮による伸縮
差が生じても、変位吸収手段が内壁面に対して交差する
方向での直線案内装置の変位を吸収する。したがって、
直線案内装置に過大な負荷がかかることがなく、直線案
内の円滑な作動状態が維持され、両構造体の相対移動が
滑らかに行われる。また、変位吸収手段が内壁面に対し
て交差する方向での直線案内装置の変位のみを吸収する
ので、例えば、誤差を吸収するように直線案内装置のラ
ジアル方向への変位のみを許し、水平方向への変位を許
さなくすることができる。したがって、より剛性を高く
して可動体を案内することができる。なお、本発明の相
対可動装置の構成は、加工誤差や熱膨張・熱収縮による
変位の吸収に特に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における相対可動装置
の斜視図。
【図2】上記図1の断面図。
【図3】上記図1のA−A線矢視図。
【図4】上記図1のB−B線矢視図(一部断面を含
む)。
【図5】弾性プレートの変形を示す拡大図。
【図6】上記相対可動装置に組み込まれる直線案内装置
示す斜視図。
【図7】上記直線案内装置を示す断面図。
【図8】上記直線案内装置の移動ブロックを示す断面
図。
【図9】本発明の第2の実施形態における相対可動装置
を示す断面図。
【図10】交差部の他の例を示す図。
【図11】本発明の第3の実施形態における相対可動装
置の斜視図。
【図12】上記第3の実施形態における相対可動装置を
示す平面図(一部断面図を含む)。
【図13】上記第3の実施形態における相対可動装置の
可動体と軌道レールの結合を示す断面図。
【図14】上記第3の実施形態における相対可動装置の
要部の変形例を示す(図中(a)は第1の変形例を示
し、図中(b)は第2の変形例を示し、図中(c)は第
3の変形例を示す)。
【図15】従来の可動体取付けプレートを示す正面図
(一部断面を含む)。弾性プレートの変形を示す拡大
図。
【符号の説明】
11 固定部材(第1の構造体) 11a,11b 対向する内壁面 12 可動体(第2の構造体) 13a,13b 直線案内装置 16a,16b 軌道レール(軌道台) 17a,17b 移動ブロック(移動台) 19 可動プレート(変位吸収手段) 21b 嵌合凹溝(案内手段) 31 ボール転走溝(転動体転走面) 32 負荷転走溝(負荷転走面) 33 ボール(転動体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣川 忠 東京都品川区西五反田3丁目11番6号 テ イエチケー株式会社内 Fターム(参考) 3J104 AA03 AA19 AA23 AA36 AA65 AA69 AA70 AA74 AA76 AA79 BA05 BA62 BA80 CA06 DA13

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する少なくとも一対の内壁面
    を有する第1の構造体と、前記一対の内壁面間に設けら
    れた第2の構造体と、前記第1の構造体と前記第2の構
    造体との間に介在される複数の直線案内装置とを備え、
    前記第2の構造体が前記第1の構造体に対して相対的に
    直線運動する相対可動装置であって、 前記第1の構造体および前記第2の構造体の少なくとも
    一方に、前記内壁面に対して交差する方向での前記直線
    案内装置の変位を吸収する変位吸収手段を設けたことを
    特徴とする相対可動装置。
  2. 【請求項2】 前記変位は、取付け誤差を含む加工誤差
    または熱膨張若しくは熱収縮に伴うものであることを特
    徴とする請求項1に記載の相対可動装置。
  3. 【請求項3】 前記変位吸収手段は、前記第1の構造体
    または前記第2の構造体と前記直線案内装置との間に設
    けられ、前記内壁面と交差する方向に可撓可能な弾性部
    材を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の
    相対可動装置。
  4. 【請求項4】 前記弾性部材が前記直線案内装置の幅以
    上のスパンを有することを特徴とする請求項3に記載の
    相対可動装置。
  5. 【請求項5】 前記弾性部材と前記直線案内装置との間
    に、前記弾性部材の撓み量を大きくとれるように前記直
    線案内装置の幅未満のスペーサを介在することを特徴と
    する請求項3または4に記載の相対可動装置。
  6. 【請求項6】 前記弾性部材は、前記第1の構造体また
    は前記第2の構造体にその長手方向の両端部が支持さ
    れ、 前記弾性部材の長手方向の略中央に前記直線案内装置が
    結合されていることを特徴とする請求項3ないし5いず
    れかに記載の相対可動装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の構造体および前記第2の構造
    体の少なくとも一方に、前記直線案装置内の変位に伴っ
    て該直線案内装置を該変位の方向に案内する案内手段を
    設けたことを特徴とする請求項1ないし6いずれかに記
    載の相対可動装置。
  8. 【請求項8】 前記案内手段は、前記直線案内装置の姿
    勢を変化させることなく、前記直線案内装置の、前記内
    壁面と直交する方向のみの変位を許容することを特徴と
    する請求項7に記載の相対可動装置。
  9. 【請求項9】 前記直線案内装置は、軌道台と、移動台
    とを備え、 前記軌道台にはその長手方向に沿って転動体転走面が形
    成され、前記移動台には該転動体転走面に対向する負荷
    転走面を含む転動体循環路が形成され、該転動体循環路
    には前記軌道台および前記移動台の相対移動に伴って前
    記転動体転走面上を転動して循環する複数の転動体が配
    列・収容されていることを特徴とする請求項1ないし8
    いずれかに記載の相対可動装置。
  10. 【請求項10】 前記移動台が前記第1の構造体の前記
    一対の内壁面に取り付けられ、前記軌道台が前記第2の
    構造体の両縁に取り付けられることを特徴とする請求項
    9に記載の相対可動装置。
  11. 【請求項11】 前記軌道台が前記第2の構造体にイン
    サートされ、前記軌道台が前記第2の構造体と一体に成
    形されることを特徴とする請求項10に記載の相対可動
    装置。
JP2000167616A 1999-07-29 2000-06-05 相対可動装置 Expired - Fee Related JP4571730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167616A JP4571730B2 (ja) 1999-07-29 2000-06-05 相対可動装置
DE10035364A DE10035364B4 (de) 1999-07-29 2000-07-20 Lineare Bewegungsvorrichtung für eine Relativbewegung
US09/625,966 US6402381B1 (en) 1999-07-29 2000-07-26 Relative linear motion apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-215794 1999-07-29
JP21579499 1999-07-29
JP2000167616A JP4571730B2 (ja) 1999-07-29 2000-06-05 相対可動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099151A true JP2001099151A (ja) 2001-04-10
JP4571730B2 JP4571730B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=26521056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167616A Expired - Fee Related JP4571730B2 (ja) 1999-07-29 2000-06-05 相対可動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6402381B1 (ja)
JP (1) JP4571730B2 (ja)
DE (1) DE10035364B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004100A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Thk Co., Ltd. 駆動案内装置
WO2007055208A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Thk Co., Ltd. 運動案内装置、相対可動システム及び変位吸収機構
JP2007312501A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sanyo Denki Co Ltd リニアモータ用可動子
JP2008177451A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直動装置および電子部品実装装置
JP2008533389A (ja) * 2005-01-14 2008-08-21 シェル−ライン・カンパニー・リミテッド スライドヒンジ装置、個人携帯端末機、ヒンジ装置の製造方法
JP2012016279A (ja) * 2011-10-17 2012-01-19 Sanyo Denki Co Ltd リニアモータ用可動子

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10230022A1 (de) * 2002-07-04 2004-01-22 Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh Antriebssystem sowie Vorschubachse einer Werkzeugmaschine mit wenigstens einem solchen Antriebssystem
DE102005019606B4 (de) * 2004-05-28 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Linearführungseinheit, insbesondere Portalachse
DE102004036992A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Siemens Ag Vorrichtung zum Anbinden eines Linearmotorläufers an eine Linearführung
EP1632308B1 (de) * 2004-09-03 2008-01-09 Schneeberger Holding AG Linearbewegungsführung mit zwei parallelen Führungsschienen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102004051829A1 (de) * 2004-10-25 2006-05-04 Bosch Rexroth Mechatronics Gmbh Linearführungs-Vorschubmodul mit Führungskörper sowie Ausleger hierfür
US7325973B2 (en) * 2005-04-13 2008-02-05 Smith Thomas J Systems and methods for reducing slide bearing tolerances
DE102005025370A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Leistritz Ag Vorrichtung zum Ziehen, Stoßen oder Räumen von Nuten
TW200734112A (en) * 2006-03-10 2007-09-16 Icf Technology Co Ltd Rotation module, sliding rotation module and double housing apparatus
JP5224519B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-03 Thk株式会社 運動案内装置
DE102009005675B4 (de) 2009-01-22 2013-04-25 Festo Ag & Co. Kg Elektrodynamischer Linearantrieb
DE102012012530A1 (de) 2012-06-26 2014-01-02 Konecranes Plc Linearführung aus wenigstens zwei Profilen
JP5723356B2 (ja) * 2012-12-28 2015-05-27 Thk株式会社 運動案内装置
DE102014101276A1 (de) * 2014-02-03 2015-08-06 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Linearmotor und Linearsteller
DE102016110606B4 (de) * 2016-06-08 2019-07-04 Hiwin Mikrosystem Corp. Flexibler Mechanismus und eine den flexiblen Mechanismus aufweisende Portaleinrichtung
US10612420B2 (en) * 2016-11-17 2020-04-07 General Electric Company Support structures for rotors
CN111001838B (zh) * 2019-12-18 2021-08-03 济宁拓源精密机械有限公司 一种钻孔机床的钻孔横向梁移动机构
CN113062922B (zh) * 2021-02-09 2022-12-20 广州城建职业学院 精密滚珠弯道导轨

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB666543A (en) * 1949-11-29 1952-02-13 Denter & Co High Wycombe Ltd Improvements in and relating to linear ball bearings
JPS54145838A (en) * 1978-05-04 1979-11-14 Hiroshi Teramachi Slide balllanddroller bearing with adjusting device
JPS59146617U (ja) * 1983-03-18 1984-10-01 三菱電機株式会社 摺動装置
JPS60178552U (ja) * 1984-05-08 1985-11-27 株式会社不二越 テ−ブル駆動装置の送りナツト機構
JPS61249241A (ja) * 1985-04-25 1986-11-06 Toshiba Mach Co Ltd 送りメネジの支持機構
DE3834900A1 (de) * 1988-10-13 1990-04-19 Boening Manfred Linearfuehrung - mit selbstnachstellender spieleinstellung ein- und mehrspurig nicht verdrehbar
JPH0718448B2 (ja) * 1991-09-19 1995-03-06 テイエチケー株式会社 リニアベアリング用スライダ及びその製造法
JP3093858B2 (ja) * 1992-02-05 2000-10-03 テイエチケー株式会社 テーブル装置
US5388913A (en) * 1993-04-08 1995-02-14 Ohmstede-Cawley, Ltd. Linear bearing compensation system
JP3731905B2 (ja) * 1993-12-28 2006-01-05 Thk株式会社 直線摺動案内装置の可動体取付プレート
JP3331755B2 (ja) * 1994-07-19 2002-10-07 日本精工株式会社 リニアガイドレールの高精度取付け方法
US6019514A (en) * 1998-02-27 2000-02-01 Bayside Controls, Inc. Linear guide system having a flexure
DE19849705A1 (de) * 1998-10-28 2000-05-04 Heidelberger Druckmasch Ag Lagerung für Linearführungen

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004100A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Thk Co., Ltd. 駆動案内装置
US7368837B2 (en) 2002-07-01 2008-05-06 Thk Co., Ltd. Drive guide device
US7586219B2 (en) 2002-07-01 2009-09-08 Thk Co., Ltd. Drive guide apparatus
JP2008533389A (ja) * 2005-01-14 2008-08-21 シェル−ライン・カンパニー・リミテッド スライドヒンジ装置、個人携帯端末機、ヒンジ装置の製造方法
WO2007055208A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Thk Co., Ltd. 運動案内装置、相対可動システム及び変位吸収機構
JP4847965B2 (ja) * 2005-11-08 2011-12-28 Thk株式会社 運動案内装置、相対可動システム及び変位吸収機構
US8251587B2 (en) 2005-11-08 2012-08-28 Thk Co., Ltd. Motion guide device, relative motion system and displacement absorbing mechanism
JP2007312501A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sanyo Denki Co Ltd リニアモータ用可動子
JP2008177451A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直動装置および電子部品実装装置
JP2012016279A (ja) * 2011-10-17 2012-01-19 Sanyo Denki Co Ltd リニアモータ用可動子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4571730B2 (ja) 2010-10-27
US6402381B1 (en) 2002-06-11
DE10035364B4 (de) 2009-04-09
DE10035364A1 (de) 2001-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001099151A (ja) 相対可動装置
JP4259978B2 (ja) リニアモータアクチュエータ
JP3547209B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH0480782B2 (ja)
JPS6238562B2 (ja)
US7880344B2 (en) X-Y table actuator
KR100865000B1 (ko) 직선운동 안내 유닛
US5395170A (en) Miniature linear guide device and its manufacturing method
US7582991B2 (en) Linear motor
JP5695248B2 (ja) 運動案内装置
JP2005237087A (ja) 可動コイル型リニアモータ及びその固定子の磁気回路の組立方法
JPH09155666A (ja) ステージの縦横移動旋回支持機構
JP7251101B2 (ja) 直動案内装置
US5505104A (en) Drive apparatus and XY table on which it is equipped
JP3093858B2 (ja) テーブル装置
JP2578091Y2 (ja) 直動案内ユニット
JPH0630527U (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH0620894Y2 (ja) 軽量型リニアガイド装置
US5518317A (en) Miniature linear guide device and profile of slider thereof
JP2008075666A (ja) リニアモータ式テーブル装置
JPH0360938A (ja) 直進ガイドユニット
KR100587498B1 (ko) 종횡이동선회장치
JP2004274950A (ja) リニアモータアクチュエータ
JP2005337425A (ja) 直動案内ユニット
JP2009034751A (ja) 運動案内装置および運動案内装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees