JP2001098045A - 軟質ポリウレタンフォーム組成物及びその軟質ポリウレタンフォーム - Google Patents

軟質ポリウレタンフォーム組成物及びその軟質ポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JP2001098045A
JP2001098045A JP27771499A JP27771499A JP2001098045A JP 2001098045 A JP2001098045 A JP 2001098045A JP 27771499 A JP27771499 A JP 27771499A JP 27771499 A JP27771499 A JP 27771499A JP 2001098045 A JP2001098045 A JP 2001098045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible polyurethane
polyurethane foam
polyhydroxy compound
formula
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27771499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098045A5 (ja
Inventor
Masami Komeno
雅美 米野
Katsuhide Nishimura
勝英 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP27771499A priority Critical patent/JP2001098045A/ja
Publication of JP2001098045A publication Critical patent/JP2001098045A/ja
Publication of JP2001098045A5 publication Critical patent/JP2001098045A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、従来通りの柔軟性、機械的
物性を有し、更に耐湿熱性に優れる軟質ポリウレタンフ
ォーム組成物及び軟質ポリウレタンフォームにある。 【解決手段】 (A)ポリヒドロキシ化合物、(B)有機ポリ
イソシアネート、(C)整泡剤および発泡剤からなる軟質
ポリウレタンフォーム用組成物において、ポリヒドロキ
シ化合物(A)が、式1のエーテル単位を含み、式1のR1
〜R4が各々水素または炭化水素で、R1〜R4に含まれ
る炭素の総数が2以上で、式1のエーテル単位が、ポリ
ヒドロキシ化合物(A)全体の5重量%以上であることを
特徴とする軟質ポリウレタンフォーム組成物。 −(CR12−CR34−O−)− 式1

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟質ポリウレタン
フォーム用組成物、及びそれから得られる耐湿熱性に優
れる軟質ポリウレタンフォームに関するものである。
【0002】
【従来の技術】軟質ポリウレタンフォームは、その柔軟
性、機械的物性、作業性の良さなどからクッション材、
シーリング材、バインダー等の用途に幅広く用いられて
いる。
【0003】しかしながら、従来の樹脂組成による軟質
ウレタンフォームは、高湿度、高温度の条件下にさらさ
れると劣化がひどく、柔軟性を失ったり、強度が低下し
たりしてしまうという問題があり、解決に至っていなか
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
通りの柔軟性、機械的物性を有し、更に耐湿熱性に優れ
る軟質ポリウレタンフォームを得られる軟質ウレタンフ
ォーム組成物にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来通り
の柔軟性、機械的物性を有し、耐湿熱性に優れる軟質ポ
リウレタンフォームを開発するべく鋭意研究した結果、
本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、(A)ポリヒドロキシ化合
物、(B)有機ポリイソシアネート、(C)整泡剤および発泡
剤からなる軟質ポリウレタンフォーム用組成物におい
て、ポリヒドロキシ化合物(A)が、式1のエーテル単位
を含み、式1のR1〜R4が各々水素または炭化水素で、
R1〜R4に含まれる炭素の総数が2以上で、式1のエー
テル単位が、ポリヒドロキシ化合物(A)全体の5重量%
以上であることを特徴とする軟質ポリウレタンフォーム
組成物及び軟質ポリウレタンフォームを提供するもので
ある。
【0007】 −(CR12−CR34−O−)− 式1
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の軟質ポリウレタンフォー
ム組成物とは、(A)ポリヒドロキシ化合物、(B)有機ポリ
イソシアネート、(C)触媒、整泡剤、発泡剤を主成分と
して、その他、目的に応じて鎖伸長剤、充填剤、帯電防
止剤、着色剤および難燃剤等からなるものである。
【0009】本発明の式1で表されるエーテル単位を含
むポリヒドロキシ化合物(A)とは、式1のエーテル単位
を含み、式1のR1〜R4が各々水素または炭化水素で、
R1〜R4に含まれる炭素の総数が2以上、好ましくは2
〜6で、式1のエーテル単位が有機ポリイソシアネート
(B)と反応し得る活性水素を有する開始剤に、アルキレ
ンオキサイドを開環重合させる方法等で得るものであ
る。開環付加反応に用いられる触媒は、BF3・Et2
等の酸性触媒でもアルカリ金属水酸化等の塩基性触媒で
もよい。
【0010】該活性水素を有する開始剤としては、多価
アルコール、アミン化合物、多価フェノール類が挙げら
れる。
【0011】多価アルコール類としては、例えばエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3
−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスヒ
ドロキシエトキシベンゼン、p−キシレングリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロール
エタン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、シュークロースなどがある。
【0012】アミン化合物としては、エチレンジアミ
ン、尿素、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−
アルキルジエタノールアミン等が挙げられる。また、ビ
スフェノールA、ノボラック等の多価フェノール類も使
用できる。これらの開始剤は、単独で、又は、2種以上
混合して用いることができる。
【0013】式1のエーテル単位を与えるアルキレンオ
キサイドの具体例としては、1,2ブチレンオキサイ
ド、2,3−ブチレンオキサイド、イソブチレンオキサ
イド、スチレンオキサイド、炭素5以上の1,2−エポ
キシアルカン等があり、好ましくは1,2−ブチレンオ
キサイドである。これらの化合物は、単独で、または、
2種以上を併用して用いることができ、ランダムあるい
はブロック共重合させたり、また必要に応じて、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ハロゲン含有ア
ルキレンオキサイド、グリシジルエステル、グリシジル
エーテル、スチレンオキサイドその他の3員環の環状エ
ーテルを併用してもよい。
【0014】式1で示されるエーテル単位は、ポリヒド
ロキシ化合物(A)の全体の5重量%以上含まれるもので
あり、好ましくは20〜100重量%となるように含む
ものである。その含有量が、成形品の5重量%未満の場
合は、優れた耐湿熱性をを示さない軟質ウレタンフォー
ムとなる。
【0015】これらの開始剤にアルキレンオキサイドを
付加して得られるポリヒドロキシ化合物(ポリオキシア
ルキレングリコール)の分子量は、特に限定されるもの
ではない。軟質ポリウレタンフォームの調整の際の作業
性や他の化合物との相溶性、原液安定性からすれば、ポ
リオキシアルキレングリコールの数平均分子量は、好ま
しくは500〜7000、より好ましくは1000〜5
000である。
【0016】本発明に使用される式1で表されるエーテ
ル単位を含むポリヒドロキシ化合物(A)に併用できる他
のポリオールとしては、先に挙げた開始剤にエチレンオ
キサイドやプロピレンオキサイド等を付加して得られる
ポリエーテルポリオール、テトラハイドロフランを重合
して得られる官能基数2〜8、分子量500〜7000
のポリテトラメチレングリコールあるいはポリエチレン
アジペート、ポリブチレンアジペート等のアジピン酸系
ポリエステルポリオール、ラクトン系ポリエステルポリ
オール及びそれらに多官能成分(トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ヘキサントリオール)を導
入した慣用の数平均分子量500〜7000の高分子ポ
リオール等が挙げられる。
【0017】通常ポリウレタン用に用いられるポリオー
ルであれば、本発明の目的を逸脱しない範囲で、いずれ
を混合して使用しても構わない。
【0018】本発明に使用される有機ポリイソシアネー
ト(B)は、例えば4,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、カルボジイミド変成ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(液状化MDI)、2,4−トリレンジイ
ソシアネートもしくは2,6−トリレンジイソシアネー
ト、m−もしくはp−フェニレンジイソシアネート、p
−キシレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネー
ト、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、3,3’−ジクロル−
4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4,4’−
ビフェニレンジイソシアネートまたはイソホロンジイソ
シアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネート、トリデンジイソシアネート、1,5−ナフ
タレンジイソシアネート、粗製ジフェニルメタンジイソ
シアネートが挙げられる。又、これら有機ポリイソシア
ネート(B)とポリヒドロキシ化合物(A)との反応によるイ
ソシアネート基末端のウレタンプレポリマーであっても
良い。
【0019】以上の原料を用いて従来公知の製造方法、
例えばワンショット法、プレポリマー法等により、本発
明の軟質ポリウレタンフォームを製造すれば良い。プレ
ポリマー法とは、ポリヒドロキシ化合物(A)と有機ポリ
イソシアネート(B)をあらかじめ反応させ一種のウレタ
ンプレポリマーを得、ついでこれに発泡剤、触媒、整泡
剤およびその他の添加剤の存在下に、必要によりポリヒ
ドロキシ化合物(A)を反応させるものであり、あるいは
ワンショット法とは、触媒、発泡剤、整泡剤およびその
他添加剤の存在下に有機ポリイソシアネート(B)とポリ
ヒドロキシ化合物(A)とを反応させるもので、これらの
方法により軟質ポリウレタンフォームを製造することが
できる。
【0020】本発明に用いる触媒とは、ポリウレタンフ
ォームを製造する際、普通に用いられているものでよ
く、例えば、有機スズ化合物触媒、アミン系触媒等があ
る。有機スズ化合物触媒としては、スタナスオクトエー
ス、スタナスオレエート、ジブチルスズジラウレート、
ジブチルスズジ−2−エチルヘキソエート、ジブチルス
ズアセテート、トリエチレンジアミン、トリエチルアミ
ン、n−メチルモルホリン、n−エチルモルホリン等が
ある。
【0021】本発明において使用する整泡剤とは、一般
のポリウレタンフォーム製造用のシリコーン系整泡剤で
よい。
【0022】また、本発明においては、水(有機イソシ
アネートとの反応で炭酸ガスを生成する)を発泡剤とし
て主に使用するが、必要に応じてメチレンクロライドな
どのハロゲン化アルカンやブタン、ペンタンなどのアル
カン等あるいは低沸点の有機化合物、炭酸ガスおよび空
気を補助発泡剤として使用することができる。
【0023】上述した、配合成分以外にも、フォームに
要求される性能に応じて、難燃剤、鎖伸長剤、充填剤、
帯電防止剤、および着色剤等を本発明の目的を逸脱しな
い限り添加することができる。
【0024】
【実施例】次に本発明の実施例につき説明するがこれら
に限定されるものではない。文中「部」「%」は重量基
準であるものとする。
【0025】実施例1 グリセリンに1,2−ブチレンオキサイドを付加して平
均分子量3000のポリオキシブチレントリオール
(a)を得た。ポリオキシプロピレントリオール(a)
100部にトリエチレンジアミン0.1部を水4.0部に溶解
したもの、シリコンL−540(日本ユニカ製)1.0
部、スタナスオクトエート0.40部、メチレンクロライド
5.0部を加え、更にTDI-80をNCOインテ゛ックス105になる量を加
えて激しく攪拌後適当な型に注ぎ軟質ポリウレタンフォ
ーム[I]を得た。
【0026】実施例2 1,4−ブタンジオールに1,2−ブチレンオキサイド
を付加して平均分子量2000のポリオキシブチレンジ
オール(b)を得た。ポリオキシブチレントリオール
(a)50部にポリオキシブチレンジオール(b)を5
0部混合したものをポリオールとして実施例1と同様の
方法で発泡させて、軟質ポリウレタンフォーム[II]を
得た。
【0027】実施例3 グリセリンにプロピレンオキサイドを付加させ、ついで
1,2−ブチレンオキサイドを付加して平均分子量30
00のポリオキシブチレントリオール(c)を得た。こ
のときプロピレンオキサイドと1,2−ブチレンオキサ
イドの重量比は80/20となるようにした。ポリオキ
シブチレントリオール(c)100部を実施例1と同様
の方法で発泡させて、軟質ポリウレタンフォーム[II
I]を得た。
【0028】比較例1 グリセリンにプロピレンオキサイドを付加してる平均分
子量3000のポリオキシプロピレントリオール(d)
を得た。ポリオキシプロピレントリオール(d)100
部を実施例1と同様の方法で発泡させて、軟質ポリウレ
タンフォーム[IV]を得た。
【0029】<耐湿熱性試験方法>以上得られた[I]〜
[IV]の軟質ポリウレタンフォームを厚さ15mmにスライス
し、縦、横150mm×50mmサイズにカットする。これらの
サンプルフォームを70℃×95%RHの恒温恒湿槽に
静置する。14日間後取り出し、フォーム表面の水分を
取り除き、引張強度を測定する。
【0030】
【表1】 ( )内は保持率
【0031】
【発明の効果】本発明の軟質ポリウレタンフォームは、
柔軟性、機械的物性に優れ、さらに優れた耐湿熱性を発
揮する軟質ポリウレタンフォームとして好ましく使用さ
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA80 BA34 BA44 BC05 CA23 CC05Y CC22X DA17 DA33 DA39 4J034 BA03 DA01 DB03 DB04 DC50 DG02 DG05 HA01 HA06 HA07 HC01 HC03 HC05 HC12 HC13 HC22 HC52 HC64 HC71 MA24 NA01 NA03 NA05 NA08 QB19 QC01 QD03 RA08 RA19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリヒドロキシ化合物、(B)有機ポリ
    イソシアネート、(C)整泡剤および発泡剤からなる軟質
    ポリウレタンフォーム用組成物において、 ポリヒドロキシ化合物(A)が、式1のエーテル単位を含
    み、式1のR1〜R4が各々水素または炭化水素で、R1
    〜R4に含まれる炭素の総数が2以上で、式1のエーテ
    ル単位が、ポリヒドロキシ化合物(A)全体の5重量%以
    上であることを特徴とする軟質ポリウレタンフォーム組
    成物。 −(CR12−CR34−O−)− 式1
  2. 【請求項2】 請求項1記載の軟質ポリウレタンフォー
    ム組成物から得られることを特徴とする軟質ポリウレタ
    ンフォーム。
JP27771499A 1999-09-30 1999-09-30 軟質ポリウレタンフォーム組成物及びその軟質ポリウレタンフォーム Pending JP2001098045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27771499A JP2001098045A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 軟質ポリウレタンフォーム組成物及びその軟質ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27771499A JP2001098045A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 軟質ポリウレタンフォーム組成物及びその軟質ポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098045A true JP2001098045A (ja) 2001-04-10
JP2001098045A5 JP2001098045A5 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17587305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27771499A Pending JP2001098045A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 軟質ポリウレタンフォーム組成物及びその軟質ポリウレタンフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002838A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
JP2014511425A (ja) * 2011-03-08 2014-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタン硬質発泡体の製造方法
JP2019522694A (ja) * 2016-05-31 2019-08-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低陰極剥離性コーティング
WO2020137679A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社Adeka ウレタンポリマー及びこれを含む油類組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511425A (ja) * 2011-03-08 2014-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタン硬質発泡体の製造方法
WO2014002838A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
JP2019522694A (ja) * 2016-05-31 2019-08-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低陰極剥離性コーティング
WO2020137679A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社Adeka ウレタンポリマー及びこれを含む油類組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6987160B2 (en) Thermoplastic polyurethane
US7670501B2 (en) Carbon dioxide blown low density, flexible microcellular polyurethane elastomers
US5047495A (en) Polyurethane for flexible fuel containers
EP0912623A1 (en) Microcellular elastomeric polyurethane foams
JPS625932B2 (ja)
US4477602A (en) Novel system for the production of polyurethanes
JP2660588B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
WO2009098966A1 (ja) 低反発軟質ポリウレタンフォーム
JP2001098045A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム組成物及びその軟質ポリウレタンフォーム
JP3612698B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003147057A (ja) ポリカーボネートジオール
JP2007145983A (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JP3367090B2 (ja) 水発泡自己スキン形成ポリウレタンフォーム
JP3587051B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3335454B2 (ja) 半硬質ウレタンフォームの製造法
JP2592057B2 (ja) 軟質ポリウレタンフオームの製造方法
JP3100349B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP4084516B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO1999067313A1 (en) Process for producing polyurethane foam
KR100247796B1 (ko) 경질 우레탄 폼의 제조방법
JPS5947222A (ja) ポリウレタンエラストマ−の製造方法
CN101654505A (zh) 软质聚氨酯泡沫塑料及其制造方法
JP3269609B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JP3234895B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH06271643A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612