JP2001095192A - ステッピングモータ、及びその組付方法 - Google Patents

ステッピングモータ、及びその組付方法

Info

Publication number
JP2001095192A
JP2001095192A JP27196099A JP27196099A JP2001095192A JP 2001095192 A JP2001095192 A JP 2001095192A JP 27196099 A JP27196099 A JP 27196099A JP 27196099 A JP27196099 A JP 27196099A JP 2001095192 A JP2001095192 A JP 2001095192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
housing
housing cover
rotor
stepping motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27196099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245100B2 (ja
Inventor
Hirohito Oba
啓仁 大場
Yujiro Ninomiya
裕二郎 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP27196099A priority Critical patent/JP4245100B2/ja
Publication of JP2001095192A publication Critical patent/JP2001095192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245100B2 publication Critical patent/JP4245100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロータの回転運動を直線運動に変換して出力す
るステッピングモータにおいて、その組付けを容易に行
うことができるステッピングモータを提供する。 【解決手段】ステッピングモータ6は、ステータ12及
びマグネットロータ15をハウジング9と共に収容する
ようにハウジング9に固定されるハウジングカバー10
と、ハウジングカバー10を貫通しハウジングカバー1
0に対して回転不能且つマグネットロータ15の回転軸
線方向に移動可能に設けられ、マグネットロータ15に
螺合され、マグネットロータ15の回転に基づいてその
回転軸線方向に直線移動する出力軸7と、ハウジングカ
バー10に設けられ、出力軸7と軸線方向に係合するこ
とにより、出力軸7の突出方向側への移動を所定範囲に
規制するスナップピン21とを備える。スナップピン2
1は、ハウジング9、ステータ12、ロータ15、ハウ
ジングカバー10及び出力軸7を組付けた後、配設可能
とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロータの回転運動
を直線運動に変換して出力するステッピングモータ、及
びその組付方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図6に示すように、ステッピング
モータ51には、マグネットロータ52の回転運動を直
線運動に変換して出力するものがある。このステッピン
グモータ51のマグネットロータ52は、円筒状に形成
され、その内周面に雌ネジ52aが形成されている。そ
の雌ネジ52aには、雄ネジ53aを外周面に形成した
出力軸53が螺合されている。
【0003】この出力軸53は、ステッピングモータ5
1のケース54に対して回転不能且つ軸線方向に所定範
囲で移動可能に支持される。詳述すると、出力軸53の
雄ネジ53aが形成されない部分、即ちマグネットロー
タ52と螺合されない部分には、軸線方向から見て四角
形の回転係合部53bが形成されている。一方、ケース
54を構成するハウジングカバー55の前記回転係合部
53bと対応する部分には、軸線方向から見て四角形で
軸線方向に延びる回転規制案内孔55aが形成されてい
る。そして、出力軸53は、その回転係合部53bが回
転規制案内孔55aと回転方向に係合し軸線方向に係合
しないことから回転不能且つ軸線方向に移動可能とされ
ている。
【0004】このハウジングカバー55において、回転
規制案内孔55aの出力軸53の突出する側の端部に
は、回転係合部53bと軸線方向に係合する小径の突出
規制部55bが形成されている。従って、出力軸53の
突出量は突出規制部55bにより制限される。
【0005】又、出力軸53の没入する側の端部は、ケ
ース54を構成する有底略円筒形状のハウジング56の
底部56aと当接することにより、その没入量が制限さ
れる。
【0006】従って、このステッピングモータ51で
は、マグネットロータ52が回転すると、出力軸53が
ネジ作用により軸線方向に所定の範囲で移動する。この
ステッピングモータは、例えば車両用ヘッドライトの自
動光軸調整装置等に使用される。自動光軸調整装置と
は、路面の傾斜や段差等に応じて自動で光軸を上下に可
変させ常に運転手の視野を確保するための装置であっ
て、ステッピングモータは車両用ヘッドライトに備えら
れた反射鏡の角度を変化させるアクチュエータとして使
用される。
【0007】このステッピングモータの組付方法を以下
に記載する。図7に示すように、まずハウジングカバー
55の回転規制案内孔55aに、ジョイント部57が固
定されていない状態の出力軸53を、その突出方向(図
中、矢印A方向)に挿入して、回転係合部53bを該回
転規制案内孔55a内に配置する。そして、出力軸53
の先端にジョイント部57を固定する。
【0008】次に、ボールベアリング58の内輪が固定
されたマグネットロータ52を回転させながら前記出力
軸53の雄ネジ53aと螺合させていき、そのボールベ
アリング58の外輪をハウジングカバー55の軸受収容
凹部55cに隙間ばめさせる。
【0009】次に、そのマグネットロータ52を、ハウ
ジング56内、詳しくはハウジング56内に環状に設け
られたステータ59内に挿入して、ハウジングカバー5
5をハウジング56に固定する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ス
テッピングモータ51の組付方法では、出力軸53の雄
ネジ53aとマグネットロータ52の雌ネジ52aを螺
合させる際、マグネットロータ52を手作業で回転させ
ることになるため、その作業が面倒であり、時間を要す
るという問題がある。又、その際、マグネットロータ5
2を回転させる回数は、所定回数にする必要がある。言
い換えると、出力軸53とマグネットロータ52は所定
の位置関係となるように螺合させる必要がある。なぜな
ら、所定の位置を超える位置まで螺合してしまうと、ハ
ウジングカバー55をハウジング56に固定するとき、
出力軸53の没入側の端部がハウジング56の底部56
aと当接してしまい、その固定ができなくなるからであ
る。従って、出力軸53とマグネットロータ52を螺合
させる作業に注意を要するという問題がある。
【0011】又、ボールベアリング58の外輪はハウジ
ングカバー55の軸受収容凹部55cに隙間ばめされる
ため、ハウジングカバー55をハウジング56に固定す
るとき、ハウジングカバー55に対してマグネットロー
タ52及び出力軸53が軸線方向に移動しないようにし
ながら固定する必要があり、その作業が煩雑であるとい
う問題がある。
【0012】本発明の目的は、ロータの回転運動を直線
運動に変換して出力するステッピングモータにおいて、
その組付けを容易に行うことができるステッピングモー
タ、及びその組付方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ステータ及びロータをハウジングと共に収容するよ
うに該ハウジングに固定されるハウジングカバーと、前
記ハウジングカバーを貫通し該ハウジングカバーに対し
て回転不能且つ前記ロータの回転軸線方向に移動可能に
設けられ、前記ロータに螺合され、該ロータの回転に基
づいてその回転軸線方向に直線移動する出力軸と、前記
ハウジングカバーに設けられ、前記出力軸と軸線方向に
係合することにより、該出力軸の突出方向側への移動を
所定範囲に規制する突出規制部とを備えたステッピング
モータにおいて、前記突出規制部を、前記ハウジング、
ステータ、ロータ、ハウジングカバー及び出力軸を組付
けた後、配設可能としたことを要旨とする。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のステッピングモータにおいて、前記突出規制部を、前
記ハウジングカバーと別体で構成し、前記ハウジングカ
バーに固定可能としたことを要旨とする。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のステッピングモータにおいて、前記出力軸に
は、回転方向に係合可能とするための係合部を形成し、
前記ハウジングカバーには、前記係合部と回転方向に係
合し軸線方向に係合しない軸線方向に延びる回転規制部
を形成し、前記突出規制部は、前記回転規制部の前記突
出方向側端部に配設され、前記係合部と軸線方向に係合
して前記出力軸の移動を規制することを要旨とする。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1項に記載のステッピングモータにおいて、
前記突出規制部は、前記出力軸の軸線直交方向から前記
ハウジングカバーに形成された嵌合孔に挿入して組付可
能なスナップピンであることを要旨とする。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1項に記載のステッピングモータにおいて、
前記突出規制部は、前記出力軸の軸線方向から前記ハウ
ジングカバーに組付け可能な蓋部材であることを要旨と
する。
【0018】請求項6に記載の発明は、ハウジング内に
ステータ及びロータを配設し、前記ハウジングに、ハウ
ジングカバーを固定して、前記ステータ及びロータを該
ハウジングと共に収容し、前記ハウジングカバーに形成
された孔に出力軸を挿入し、前記ロータを回転させるこ
とにより該出力軸を該ロータに螺合させ、同出力軸を該
ハウジングカバーに対して回転不能且つ該ロータの回転
軸線方向に移動可能に設け、前記ハウジングカバーに、
前記出力軸と軸線方向に係合することにより該出力軸の
突出方向側への移動を所定範囲に規制する突出規制部を
配設するステッピングモータの組付方法を要旨とする。
【0019】請求項1に記載の発明によれば、突出規制
部は、ハウジング、ステータ、ロータ、ハウジングカバ
ー及び出力軸を組付けた後、配設可能とされる。従っ
て、ステッピングモータの組付け自由度が増す。例え
ば、まずハウジング、ステータ、ロータ及びハウジング
カバーを組付け、その後ステータが発生する回転磁界に
てロータを回転させ、その回転力にて出力軸をロータに
螺合させれば、ロータと出力軸を容易に組付けることが
できる。そして、その後、突出規制部を配設することに
より、ステッピングモータを容易に組み付けることがで
きる。
【0020】請求項2に記載の発明によれば、突出規制
部は、前記ハウジングカバーと別体で構成され、ハウジ
ング、ステータ、ロータ、ハウジングカバー及び出力軸
を組付けた後、ハウジングカバーに固定可能とされる。
従って、まずハウジング、ステータ、ロータ及びハウジ
ングカバーを組付け、その後ステータが発生する回転磁
界にてロータを回転させながら、その回転力にて出力軸
をロータに螺合させれば、ロータと出力軸を容易に組付
けることができる。そして、その後、突出規制部をハウ
ジングカバーに固定することにより、ステッピングモー
タを容易に組み付けることができる。
【0021】請求項3に記載の発明によれば、出力軸に
は、回転方向に係合可能とするための係合部が形成さ
れ、ハウジングカバーには、前記係合部と回転方向に係
合し軸線方向に係合しない軸線方向に延びる回転規制部
が形成されることにより、出力軸がハウジングカバーに
対して回転不能且つロータの回転軸線方向に移動可能と
される。そして、突出規制部が回転規制部の突出方向側
端部に配設され、係合部と軸線方向に係合されることに
より、出力軸の突出方向側への移動が所定範囲に規制さ
れる。
【0022】請求項4に記載の発明によれば、突出規制
部は、前記出力軸の軸線直交方向から前記ハウジングカ
バーに形成された嵌合孔に挿入して組付けるスナップピ
ンであるため、容易に組付けることができる。
【0023】請求項5に記載の発明によれば、突出規制
部は、前記出力軸の軸線方向から前記ハウジングカバー
に組付け可能な蓋部材であるため、容易に組み付けるこ
とができる。
【0024】請求項6に記載の発明によれば、ハウジン
グ、ステータ、ロータ及びハウジングカバーを組付けた
後、ロータを回転させることにより出力軸がロータに螺
合されるため、ロータと出力軸が容易に組付けられる。
そして、その後、突出規制部が配設されるため、ステッ
ピングモータが容易に組み付けられる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を車両用ヘッドライ
トの光軸調整装置としてのステッピングモータに具体化
した一実施の形態を図1〜図4に従って説明する。
【0026】図2に示すように、車両用ヘッドライト1
は、反射鏡2、光源バルブ3及び取付けカバー4等を備
えている。反射鏡2は縦側断面が横U字型に形成されて
いる。反射鏡2の上方側は、取付けカバー4に固定され
た支持部材5に揺動可能に連結されている。反射鏡2の
下方側は、取付けカバー4に固定されたステッピングモ
ータ6の出力軸7に揺動可能に連結されている。従っ
て、ステッピングモータ6の出力軸7が図2において左
右方向に移動すると、その移動距離に応じて反射鏡2が
上下方向に傾き、光源バルブ3に基づく光軸が上下に可
変する。
【0027】図1は、ステッピングモータ6の縦側断面
を示す。ステッピングモータ6のケース8は、ハウジン
グ9とハウジングカバー10とから構成されている。ハ
ウジング9は略有底筒状に形成され、その一側(図1
中、右側)が切りかかれており、その切りかかれた箇所
にコネクタハウジング11が装着されている。
【0028】ハウジングカバー10は、ハウジング9の
開口部に固定される固定部10aにハウジング9と対向
する凹部10bが凹設され、その固定部10aの中央部
には、ハウジング9の反対側に延びる筒部10cが形成
されている。筒部10cの軸中心には、図4に示すよう
に、軸線方向から見て4角形で前記凹部10bまで軸線
方向に延びる回転規制案内孔10dが形成されている。
又、筒部10cの先端側(図1中、上側)には、図3及
び図4に示すように、該筒部10cを軸直行方向に貫通
する嵌合孔10eが形成されている。この嵌合孔10e
の貫通方向と直行する方向(図1,3,4中、左右方
向)の幅は、回転規制案内孔10dの同方向の幅より大
きく設定されている。
【0029】ハウジング9とコネクタハウジング11と
の内周面側には、円環状に形成されたステータ12が配
設され、そのステータ12はコネクタハウジング11に
設けられた給電ターミナル13に公知の方法で接続され
ている。ステータ12は、励磁コイル14を備え、図示
しない電源装置より給電ターミナル13を介してパルス
駆動電源が供給されると、励磁コイル14が回転磁界を
発生する。
【0030】ステータ12の内周側には、ロータとして
のマグネットロータ15が回転可能に配設されている。
詳述すると、マグネットロータ15は、公知の方法で磁
極が形成された略筒状のマグネット部16と該マグネッ
ト部16の内周面に固着された合成樹脂性のカラム部1
7とから構成されている。カラム部17には、マグネッ
ト部16の先端(図1中、上端)から突出した突出部1
7aが形成され、その突出部17aにはボールベアリン
グ18の内輪が固定されている。このボールベアリング
18の外輪は、ハウジングカバー10の凹部10bの内
側面に対して隙間ばめされるとともに、凹部10bの底
面とステータ12間で挟まれることにより固定されてい
る。
【0031】又、カラム部17の後端部内周面には軸受
凹部17bが形成され、その軸受凹部17bは、ハウジ
ング9の底部9aに固定された筒状のメタル軸受19の
外周面により摺動回転可能に支持されている。従って、
マグネットロータ15はボールベアリング18及びメタ
ル軸受19によりステータ12に対して回転可能に支持
される。
【0032】前記出力軸7の中央部分には、ネジ部7a
が所定の長さに渡って形成されている。又、出力軸7の
ネジ部7aより先端側(図1中、上側)には、前記回転
規制案内孔10dと対応して軸線方向から見て4角形の
係合部7bが形成されている。又、出力軸7の先端に
は、前記反射鏡2の下方側と連結するためのジョイント
部20が固定されている。
【0033】出力軸7は、ネジ部7aがカラム部17の
内周面に形成された雌ネジ部17cに螺合され、係合部
7bが回転規制案内孔10d内に配置される。又、出力
軸7の後端部は、メタル軸受19の内周面により軸線方
向に摺動可能に支持される。従って、出力軸7は、ケー
ス8に対して回転不能且つ軸線方向に移動可能に支持さ
れる。
【0034】前記嵌合孔10eには、突出規制部として
のスナップピン21が固定されている。詳述すると、図
3及び図4に示すように、スナップピン21の先端側
(図4中、上側)両側には、嵌合孔10eの前記幅方向
に撓み可能な弾性部21aが形成され、その弾性部21
aの先端には前記幅方向外側に突出する爪部21bが形
成されている。又、スナップピン21の後端部両側に
は、前記幅方向外側に突出する係止部21cが形成され
ている。このスナップピン21の厚み方向の長さは、嵌
合孔10eの同方向の長さと同じに設定されている。
【0035】又、スナップピン21には、先端側中央か
ら後端側に向かって切欠かれたU字状の切り欠き部21
dが形成されている。この切り欠き部21dの幅は、出
力軸7の係合部7bより小さく、出力軸7の直径と同じ
に設定されている。即ち、このスナップピン21は、出
力軸7の直行方向から先端側が嵌合孔10eに挿入可能
とされている。
【0036】このスナップピン21は、嵌合孔10eに
挿入され、図4に示すように、その爪部21bが嵌合孔
10eの一開口部に係合することと、係止部21cが嵌
合孔10eの他開口部に係合することにより固定されて
いる。スナップピン21が固定された状態では、出力軸
7は切り欠き部21d内側に配置される。従って、出力
軸7の突出する側への移動は、その係合部7bがスナッ
プピン21に当接する位置で規制される。
【0037】このように構成された光軸調整装置(ステ
ッピングモータ6)は、図示しない電源装置よりパルス
駆動電源が供給されると、ステータ12がそのパルス駆
動電源に基づいて回転磁界を発生する。
【0038】すると、その回転磁界に応じてマグネット
ロータ15が正逆回転する。すると、マグネットロータ
15のカラム部17と螺合している出力軸7は、係合部
7bが回転規制案内孔10dにて回転が規制されるた
め、突出又は没入方向(図1において上下方向)に移動
する。
【0039】従って、車両の前後の傾きに応じてパルス
駆動電源を供給すれば、出力軸7が図2において左右に
移動する。すると、その移動距離に応じて反射鏡2が上
下方向に傾き、光源バルブ3に基づく光軸が上下に可変
する。尚、出力軸7の突出側への移動は、その係合部7
bがスナップピン21に当接する位置で規制され、没入
側への移動は、その後端部がハウジング9の底部9aと
当接する位置で規制される。
【0040】上記のように構成されたステッピングモー
タ6の組付方法を、図3に従って以下に記載する。ま
ず、ステータ12が固定されたハウジング9内に、ボー
ルベアリング18の内輪が固定されたマグネットロータ
15を挿入し、ボールベアリング18の外輪をステータ
12に当接させる。
【0041】次に、ハウジング9に、ハウジングカバー
10を固定し、ステータ12及びマグネットロータ15
を該ハウジング9と共に略閉塞する。このとき、ハウジ
ングカバー10の凹部10bの内側面にボールベアリン
グ18の外輪を隙間ばめするとともに、凹部10bの底
面とステータ12間で外輪を挟んで固定する。
【0042】次に、回転規制案内孔10dに出力軸7を
挿入するとともに、ステータ12に駆動電源を供給して
マグネットロータ15を回転させることにより該出力軸
7のネジ部7aをカラム部17の雌ネジ部17cに螺合
させ、係合部7bを回転規制案内孔10d内に配置す
る。
【0043】次に、ハウジングカバー10の嵌合孔10
eに、スナップピン21を挿入し固定する。次に、上記
実施の形態の特徴的な効果を以下に記載する。
【0044】(1)出力軸7の突出側への移動を規制す
るための突出規制部(スナップピン21)を、ハウジン
グ9、ステータ12、マグネットロータ15、ハウジン
グカバー10及び出力軸7を組付けた後、固定可能とし
た。従って、ステッピングモータ6の組付け自由度が増
し、まずハウジング9、ステータ12、マグネットロー
タ15及びハウジングカバー10を組付け、その後ステ
ータ12が発生する回転磁界にてマグネットロータ15
を回転させ、その回転力にて出力軸7をマグネットロー
タ15に螺合させることができる。これにより、従来の
ように出力軸7とマグネットロータ15を手作業で螺合
しなくてもよく、マグネットロータ15と出力軸7を容
易に短時間で組付けることができる。又、ハウジング9
とハウジングカバー10を組付けた後に出力軸7を組付
けるため、従来のように所定の位置関係となるように注
意を払いながら螺合させる必要がなくなる。そして、そ
の後、スナップピン21をハウジングカバー10に固定
することにより、ステッピングモータ6を容易に組み付
けることができる。
【0045】(2)出力軸7の突出側への移動を規制す
るための突出規制部を、出力軸7の軸線直交方向からハ
ウジングカバー10に組付可能なスナップピン21とし
た。従って、容易に組付けることができる。
【0046】(3)スナップピン21は、出力軸7の軸
直交方向から嵌合孔10eに挿入して組付けられるた
め、軸線方向への固定が強固となり、係合部7bがスナ
ップピン21に衝突しても脱落等が発生し難くなる。
【0047】上記実施の形態は、以下のように変更して
実施してもよい。 ・上記実施の形態では、突出規制部を、出力軸7の軸線
直交方向からハウジングカバー10に組付可能なスナッ
プピン21としたが、ハウジング9、ステータ12、マ
グネットロータ15、ハウジングカバー10及び出力軸
7を組付けた後に配設可能であり、出力軸7の突出側へ
の移動を規制することができれば、どのような構成とし
てもよい。
【0048】・図5に示すように、変更してもよい。前
記ハウジングカバー10と略同様のハウジングカバー3
1の筒部31aの先端部には、前記嵌合孔10eに代わ
って、外径が小さくされた小径部31bが形成されてい
る。この小径部31bには、前記ハウジング9、ステー
タ12、マグネットロータ15、ハウジングカバー10
及び出力軸7を組付けた後に、軸線方向からハウジング
カバー31に組付け可能な蓋部材32が嵌合接着されて
いる。
【0049】この蓋部材32は、小径部31bに嵌合可
能な嵌合部32aと、筒部31aの回転規制案内孔31
cの開口部を覆うように形成される蓋部32bとからな
る。蓋部32bには、貫通孔32cが形成され、図5に
示すように、その貫通孔32cの直径Aが、ジョイント
部20の外径Bより大きく、且つ回転規制案内孔31c
の軸直行方向長さCより小さく設定されている。
【0050】即ち、貫通孔32cは、出力軸7の係合部
7bより先端側を挿通可能で、且つ係合部7bが挿入不
能な形状に形成されている。このようにしても、上記実
施の形態の効果(1)と同様の効果を得ることができる
とともに、突出規制部としての蓋部材32を容易に組付
けることができる。
【0051】・上記実施の形態では、突出規制部を、ハ
ウジングカバー10と別体で構成したが、ハウジング
9、ステータ12、マグネットロータ15、ハウジング
カバー10及び出力軸7を組付けた後に、ハウジングカ
バー10の筒部10cの先端部を径方向内側に折り曲げ
ることにより出力軸7の突出側への移動を規制する突出
規制部を形成するようにしてもよい。このようにして
も、マグネットロータ15と出力軸7を容易に組付ける
ことができ、ひいてはステッピングモータ6を容易に組
み付けることができる。しかも、部品点数が低減され
る。
【0052】・上記実施の形態では、車両用ヘッドライ
トの光軸調整装置としてのステッピングモータ6に具体
化したが、ステッピングモータ6は他の装置のアクチュ
エータとして使用してもよい。
【0053】上記各実施の形態から把握できる請求項に
記載した以外の技術的思想を以下にその効果とともに記
載する。 (イ)請求項5に記載のステッピングモータにおいて、
前記蓋部材(32)は、前記出力軸(7)の係合部(7
b)より突出方向側を挿通可能、且つ係合部が貫通不能
な形状の孔(32c)を有することを特徴とするステッ
ピングモータ。
【0054】このようにすると、ハウジング、ステー
タ、ロータ、ハウジングカバー及び出力軸を組付けた
後、蓋部材を軸線方向から、その孔に出力軸の係合部よ
り突出方向側を挿入して組み付けることができる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ロータの回転運動を直線運動に変換して出力するステッ
ピングモータにおいて、その組付けを容易に行うことが
できるステッピングモータ、及びその組付方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のステッピングモータの要部断面
図。
【図2】車両用ヘッドライトの要部断面図。
【図3】本実施の形態の組付方法を説明するための説明
図。
【図4】図1のX−X断面図。
【図5】別例のステッピングモータの要部断面図。
【図6】従来技術のステッピングモータの要部断面図。
【図7】従来技術の組付方法を説明するための説明図。
【符号の説明】
7…出力軸、9…ハウジング、10…ハウジングカバ
ー、12…ステータ、15…マグネットロータ(ロー
タ)、21…スナップピン、32…蓋部材、7b…係合
部、10c…回転規制案内孔(回転規制部)、10e…
嵌合孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H605 AA08 BB05 CC01 CC02 CC03 DD03 DD09 EA01 5H607 AA00 BB10 BB14 CC01 CC05 DD01 DD02 DD03 DD08 DD09 EE53 FF01 5H615 AA01 BB08 BB14 PP01 PP02 PP28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステータ(12)及びロータ(15)を
    ハウジング(9)と共に収容するように該ハウジング
    (9)に固定されるハウジングカバー(10)と、 前記ハウジングカバー(10)を貫通し該ハウジングカ
    バー(10)に対して回転不能且つ前記ロータ(15)
    の回転軸線方向に移動可能に設けられ、前記ロータ(1
    5)に螺合され、該ロータ(15)の回転に基づいてそ
    の回転軸線方向に直線移動する出力軸(7)と、 前記ハウジングカバー(10)に設けられ、前記出力軸
    (7)と軸線方向に係合することにより、該出力軸
    (7)の突出方向側への移動を所定範囲に規制する突出
    規制部(21,32)とを備えたステッピングモータに
    おいて、 前記突出規制部(21,32)を、前記ハウジング
    (9)、ステータ(12)、ロータ(15)、ハウジン
    グカバー(10)及び出力軸(7)を組付けた後、配設
    可能としたことを特徴とするステッピングモータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のステッピングモータに
    おいて、 前記突出規制部(21,32)を、前記ハウジングカバ
    ー(10)と別体で構成し、前記ハウジングカバー(1
    0)に固定可能としたことを特徴とするステッピングモ
    ータ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のステッピングモ
    ータにおいて、 前記出力軸(7)には、回転方向に係合可能とするため
    の係合部(7b)を形成し、 前記ハウジングカバー(10)には、前記係合部(7
    b)と回転方向に係合し軸線方向に係合しない軸線方向
    に延びる回転規制部(10c)を形成し、 前記突出規制部(21,32)は、前記回転規制部(1
    0c)の前記突出方向側端部に配設され、前記係合部
    (7b)と軸線方向に係合して前記出力軸(7)の移動
    を規制することを特徴とするステッピングモータ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    ステッピングモータにおいて、 前記突出規制部(21)は、前記出力軸(7)の軸線直
    交方向から前記ハウジングカバー(10)に形成された
    嵌合孔(10e)に挿入して組付可能なスナップピン
    (21)であることを特徴とするステッピングモータ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    ステッピングモータにおいて、 前記突出規制部(32)は、前記出力軸(7)の軸線方
    向から前記ハウジングカバー(10)に組付け可能な蓋
    部材(32)であることを特徴とするステッピングモー
    タ。
  6. 【請求項6】 ハウジング(9)内にステータ(12)
    及びロータ(15)を配設し、 前記ハウジング(9)に、ハウジングカバー(10)を
    固定して、前記ステータ(12)及びロータ(15)を
    該ハウジング(9)と共に収容し、 前記ハウジングカバー(10)に形成された孔(10
    d)に出力軸(7)を挿入し、前記ロータ(15)を回
    転させることにより該出力軸(7)を該ロータ(15)
    に螺合させ、同出力軸(7)を該ハウジングカバー(1
    0)に対して回転不能且つ該ロータ(15)の回転軸線
    方向に移動可能に設け、 前記ハウジングカバー(10)に、前記出力軸(7)と
    軸線方向に係合することにより該出力軸(7)の突出方
    向側への移動を所定範囲に規制する突出規制部(21,
    32)を配設することを特徴とするステッピングモータ
    の組付方法。
JP27196099A 1999-09-27 1999-09-27 ステッピングモータ、及びその組付方法 Expired - Lifetime JP4245100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27196099A JP4245100B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 ステッピングモータ、及びその組付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27196099A JP4245100B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 ステッピングモータ、及びその組付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001095192A true JP2001095192A (ja) 2001-04-06
JP4245100B2 JP4245100B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=17507218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27196099A Expired - Lifetime JP4245100B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 ステッピングモータ、及びその組付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245100B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1453184A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-01 MINEBEA Co., Ltd. Linear actuator having mechanism for stopping linear movement of output shaft without touching rotor
JP2007326595A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nidec Sankyo Corp ケース体、およびこのケース体を備えたアクチュエータ
KR100819246B1 (ko) 2006-08-16 2008-04-02 삼성전자주식회사 스테핑 모터
CN100422632C (zh) * 2005-12-31 2008-10-01 黄湘益 车灯角度调整装置
JP2013027302A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Lg Innotek Co Ltd リニアステップモーター
JP2013106436A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Minebea Motor Manufacturing Corp リニアアクチュエータ
JP2013226038A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Johnson Electric Sa リニアアクチュエータ
KR101338603B1 (ko) 2010-09-13 2013-12-06 엘지이노텍 주식회사 스텝 액츄에이터
KR101519154B1 (ko) * 2009-01-15 2015-05-11 엘지이노텍 주식회사 선형 모터
KR101519155B1 (ko) * 2009-01-15 2015-05-15 엘지이노텍 주식회사 선형 모터
KR101801392B1 (ko) * 2011-08-05 2017-11-24 엘지이노텍 주식회사 스텝핑 모터 및 이를 갖는 디스크 구동 모듈

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1453184A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-01 MINEBEA Co., Ltd. Linear actuator having mechanism for stopping linear movement of output shaft without touching rotor
US7268449B2 (en) 2003-02-26 2007-09-11 Minebea Co., Ltd. Linear actuator having mechanism for stopping linear movement of output shaft without touching rotor
CN100422632C (zh) * 2005-12-31 2008-10-01 黄湘益 车灯角度调整装置
JP2007326595A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nidec Sankyo Corp ケース体、およびこのケース体を備えたアクチュエータ
KR100819246B1 (ko) 2006-08-16 2008-04-02 삼성전자주식회사 스테핑 모터
KR101519154B1 (ko) * 2009-01-15 2015-05-11 엘지이노텍 주식회사 선형 모터
KR101519155B1 (ko) * 2009-01-15 2015-05-15 엘지이노텍 주식회사 선형 모터
KR101338603B1 (ko) 2010-09-13 2013-12-06 엘지이노텍 주식회사 스텝 액츄에이터
JP2013027302A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Lg Innotek Co Ltd リニアステップモーター
KR101801392B1 (ko) * 2011-08-05 2017-11-24 엘지이노텍 주식회사 스텝핑 모터 및 이를 갖는 디스크 구동 모듈
JP2013106436A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Minebea Motor Manufacturing Corp リニアアクチュエータ
DE102012110637B4 (de) * 2011-11-14 2021-05-20 Minebea Mitsumi Inc. Linear-Stellantrieb
JP2013226038A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Johnson Electric Sa リニアアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245100B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001095192A (ja) ステッピングモータ、及びその組付方法
JPWO2009118972A1 (ja) Dcモータ
JP2017046405A (ja) アクチュエータ
JP3788905B2 (ja) 車輌用灯具及び回動用駆動装置
JP2008076419A (ja) レンズ駆動装置
JP4430592B2 (ja) モータ
JP7267735B2 (ja) 駆動装置
US6945682B2 (en) Headlight for motor vehicles
JP4394529B2 (ja) モータ装置
JP4968531B2 (ja) 電磁クラッチ
JP2004364415A (ja) ブラシホルダ装置及びモータ
JP5350938B2 (ja) モータ装置及びモータ装置の組付け方法
JP2013015167A (ja) 走査駆動装置
JP2002084709A (ja) モータ
JPH0745095Y2 (ja) 画像形成ドラム
JP2006014462A (ja) モータ及びその製造方法
JP2003088053A (ja) ブラシ装置及び該ブラシ装置を用いたモータ
JPH0218668Y2 (ja)
JP3506153B2 (ja) ワイパモータ
JPH0739321Y2 (ja) 直流モータ
JP2002101604A (ja) モータ
JP4679114B2 (ja) ステッピングモータ。
JP2006131045A (ja) 回動用駆動装置、及び車両用ヘッドランプ装置
JP2000224815A (ja) 小型モータ
JP6105375B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term