JP2001093553A - 燃料電池用圧縮回生機 - Google Patents

燃料電池用圧縮回生機

Info

Publication number
JP2001093553A
JP2001093553A JP27413999A JP27413999A JP2001093553A JP 2001093553 A JP2001093553 A JP 2001093553A JP 27413999 A JP27413999 A JP 27413999A JP 27413999 A JP27413999 A JP 27413999A JP 2001093553 A JP2001093553 A JP 2001093553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
fuel cell
regenerator
chamber
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27413999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601770B2 (ja
Inventor
Hidefumi Mori
英文 森
Takashi Ban
孝志 伴
Ryuta Kawaguchi
竜太 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP27413999A priority Critical patent/JP3601770B2/ja
Priority to US09/625,754 priority patent/US6506512B1/en
Priority to CA002314704A priority patent/CA2314704A1/en
Priority to DE10040977A priority patent/DE10040977B4/de
Publication of JP2001093553A publication Critical patent/JP2001093553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601770B2 publication Critical patent/JP3601770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/0207Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F01C1/0215Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • F01C1/0223Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving with symmetrical double wraps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/002Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle
    • F01C11/004Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C18/3446Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along more than one line or surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料電池装置が高い発電性能を維持しつつ高い
耐久性を発揮しやすいとともに、製造コストの高騰化も
防止できる燃料電池用圧縮回生機を提供する。 【解決手段】燃料電池Fの酸素含有ガス供給側に接続さ
れる容積式の圧縮機構部Cと、燃料電池Fの酸素含有ガ
ス排出側に接続される容積式の回生機構部Eとを有し、
圧縮機構部Cが形成する閉じ込まれた圧縮室14と回生
機構部Eが形成する閉じ込まれた回生室24とは容積比
が1.25〜3である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池装置に用
いられる燃料電池用圧縮回生機に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両用に用いられる燃料電池装
置では、燃料電池に燃料電池用圧縮回生機が接続されて
いる(特開平7−14599号公報)。ここで、一般的
な燃料電池は電解質層の両側に一対のセパレータが設け
られたものであり、それらセパレータには燃料及び酸素
含有ガスを供給する供給溝が形成されている。一方のセ
パレータからは水素を含む燃料が供給され、他方のセパ
レータからは空気等の酸素含有ガスが供給され、これに
より水素と酸素との化学反応により電子が移動し、電流
が得られることとなる。このため、かかる燃料電池の上
流側には、燃料及び空気を供給すべく燃料供給管及び空
気供給管が接続されている。そして、空気供給管は電動
機で駆動される圧縮機を介して大気に開放されているた
め、大気中の空気が圧縮機によって所定の圧力に加圧さ
れ、燃料電池に供給されることとなる。また、燃料電池
の下流側には、燃料電池内で空気から酸素を消費した排
出ガスを大気に排出すべく空気排出管が接続されてい
る。その空気排出管には、その排出ガスを膨張させるこ
とにより生じる動力で圧縮機を作動させる電動機を補助
すべく回生機が接続されている。このため、かかる燃料
電池装置では、圧縮機と回生機とが別体の燃料電池用圧
縮回生機を採用していることとなる。また、この燃料電
池装置では、圧縮機と回生機とが同一の駆動軸により作
動すべく構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の燃料電
池用圧縮回生機では、圧縮機が形成する閉じ込まれた圧
縮室と回生機が形成する閉じ込まれた回生室との容積比
について何ら検討がなされていなかったため、燃料電池
装置の高い発電性能を維持しつつ高い耐久性を発揮しに
くいとともに、製造コストの高騰化も生じることが明ら
かとなった。
【0004】すなわち、上記のように、燃料電池は燃料
中の水素と酸素含有ガス中の酸素との反応により電流を
生じる。このとき、圧縮室と回生室との容積比により、
燃料の圧力と酸素含有ガスの圧力との差が大きくなって
しまうと、燃料電池内で電解質層に大きな負荷が作用
し、電解質層が損傷する場合がある。このため、従来の
燃料電池装置では耐久性が危惧される。
【0005】この点、燃料と酸素含有ガスとの圧力を燃
料電池装置に適正な範囲内で均一にするため、燃料及び
酸素含有ガスの一方の圧力を調整し、電解質層に作用す
る負荷を低減することも考えられる。しかしながら、燃
料の圧力を調整すべくその設備を加えることは、一般的
に天然ガス、メタノール等の燃料を化学分解することで
水素が供給されることから、その設備が大掛かりなもの
となり、燃料電池装置の製造コストの高騰化に繋がって
しまう。他方、酸素含有ガスの圧力を調整し、仮にその
圧力が極端に下がってしまうと、燃料電池内に十分な酸
素が供給されないということになり、燃料電池装置が高
い発電性能を維持することができない。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、燃料電池装置が高い発電性能を維
持しつつ高い耐久性を発揮しやすいとともに、製造コス
トの高騰化も防止できる燃料電池用圧縮回生機を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の燃料電池用圧縮
回生機は、燃料電池の酸素含有ガス供給側に接続される
容積式の圧縮機構部と、該燃料電池の酸素含有ガス排出
側に接続される容積式の回生機構部とを有し、該圧縮機
構部が形成する閉じ込まれた圧縮室と該回生機構部が形
成する閉じ込まれた回生室とは容積比が1.25〜3で
あることを特徴とする。
【0008】この燃料電池用圧縮回生機は、燃料電池の
酸素含有ガス供給側に接続されて燃料電池に酸素含有ガ
スを供給するために酸素含有ガスを圧縮する圧縮機構部
と、燃料電池の酸素含有ガス排出側に接続されて燃料電
池から排出された排出ガスを膨張させる回生機構部とか
らなる。
【0009】発明者等は、実験によって、燃料電池に供
給するのに好ましい酸素含有ガスの圧力の範囲から、圧
縮室と回生室との容積比を見出した。かかる実験によれ
ば、圧縮機構部が形成する閉じ込まれた圧縮室の容積A
(cc)と、回生機構部が形成する閉じ込まれた回生室
の容積B(cc)との容積比は、 (A/B)=1.25〜3 である。本発明の燃料電池用圧縮回生機では、圧縮室と
回生室との容積比がこの範囲内にあるため、燃料の圧力
と酸素含有ガスの圧力との差が小さくなり、燃料電池内
で電解質層に大きな負荷が作用せず、電解質層の損傷を
防止することができる。このため、燃料電池装置の耐久
性が保持される。また、この際、酸素含有ガスの圧力を
極端に下げてしまうことがないので、燃料電池内に十分
な酸素が供給され、燃料電池装置の高い発電性能が維持
できる。
【0010】また、本発明の燃料電池用圧縮回生機で
は、酸素含有ガスの圧力を調整し、大掛かりな設備が必
要となる燃料の圧力の調整を行う必要がない。このた
め、燃料電池装置の製造コストの低廉化を実現できる。
【0011】したがって、本発明の燃料電池用圧縮回生
機によれば、燃料電池装置が高い発電性能を維持しつつ
高い耐久性を発揮しやすいとともに、製造コストの高騰
化も防止できる。
【0012】なお、本発明の燃料電池用圧縮回生機で
は、上述のように、圧縮室と回生室との容積比が上記特
定の範囲内にある必要があることから、圧縮機構部及び
回生機構部が容積式に限定される。ここで、容積式の圧
縮機構部及び回生機構部としては、スクロール型、ベー
ン型、スクリュー型及びピストン型等のものである。
【0013】本発明の燃料電池用圧縮回生機では、回生
機構部により生じる動力が圧縮機構部を作動させる動力
を補助すべく構成されていることが好ましい。こうであ
れば、回生機構部による無駄な消費を回避し、燃料電池
の排出ガスから残留エネルギを回収して圧縮機構部の動
力の補助を達成することができるため、一層の機械効率
の向上を図ることができる。かかる構成を採用する場
合、圧縮機構部と回生機構部とを同一の駆動軸により作
動すべく構成することができる他、圧縮機構部と回生機
構部とを別々の駆動軸により作動すべく構成し、それら
を動力伝達機構で接続することもできる。この点、前者
の圧縮機構部と回生機構部とが同一の駆動軸により作動
すべく構成されていることが好ましい。これにより構造
の簡素化から、製造コストの低廉化を実現できる。
【0014】例えば、少なくとも圧縮機構部と回生機構
部との一方がスクロール型であることが好ましい。スク
ロール型であれば、上述した効果を発揮すると共に、燃
料電池用圧縮回生機の静粛性及び軽量化を実現できる。
【0015】圧縮機構部と回生機構部とがスクロール型
である燃料電池用圧縮回生機としては、圧縮機構部がハ
ウジングと、駆動軸により公転運動する側板の一面と、
その一面から突設された第1渦巻体とからなり、回生機
構部がそのハウジングと、同側板の他面と、その他面か
ら突設された第2渦巻体とからなることが好ましい。こ
の様な燃料電池用圧縮回生機は、スクロール型の圧縮機
構部及び回生機構部が第1及び第2渦巻体を突設する側
板を共有できる。このため、構造を著しく簡素化でき、
製造コストの低廉化を実現できる。また、モータを含む
総軸長の短縮化が可能となり、例えば車両への搭載性に
優れる。
【0016】また、少なくとも圧縮機構部と回生機構部
との一方がベーン型であれば、スクロール型に比して燃
料電池用圧縮回生機の静粛性がやや劣るものの、他は同
様な作用効果を奏する。
【0017】圧縮機構部と回生機構部とがベーン型であ
る燃料電池用圧縮回生機としては、圧縮機構部がハウジ
ングと、駆動軸により回転する第1ロータと、その第1
ロータから放射方向に突出可能な第1ベーンとからな
り、回生機構部がそのハウジングと、第1ロータと同軸
回転する第2ロータと、その第2ロータから放射方向に
突出可能な第2ベーンとからなることが好ましい。この
様な燃料電池用圧縮回生機は、第1ロータと第2ロータ
とが同じ構造となるので、製造コストが低廉化される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の燃料電池用圧縮回
生機を具体化した実施形態1、2を図面を参照しつつ説
明する。
【0019】(実施形態1)実施形態1の燃料電池用圧
縮回生機では、図1に示すように、フロントハウジング
10にセンターハウジング20が接合され、センターハ
ウジング20の後端には筒状のケース30が接合されて
いる。ケース30の後端にはリアハウジング40が接合
されている。
【0020】フロントハウジング10の径方向側の側面
には大気に開放された空気吸入孔11が開口され、この
フロントハウジング10の中央部の軸方向前端には空気
吐出孔12が開口されている。空気吐出孔12には燃料
電池Fの酸素含有ガス供給側に繋がる空気供給管12a
が接続されている。さらに、フロントハウジング10の
内部には軸方向で後方に向かって第1固定渦巻体13が
突設されている。
【0021】そして、センターハウジング20の径方向
側の側面には、大気に開放された空気排出孔21が開口
されているとともに、空気導入孔22が開口されてい
る。空気導入孔22には燃料電池Fの酸素含有ガス排出
側に繋がる空気排出管22aが接続されている。さら
に、センターハウジング20の内部には軸方向で前方に
向かって第2固定渦巻体23が突設されている。
【0022】このように構成されたフロントハウジング
10とセンターハウジング20との間には側板53が介
在している。この側板53には、軸方向で前方に向かっ
て第1可動渦巻体51が突設されているとともに、軸方
向で後方に向かって第2可動渦巻体52が突設されてい
る。側板53の第1可動渦巻体51は、図2に示すよう
に、フロントハウジング10の第1固定渦巻体13と噛
合し、図3に示すように、側板53の第2可動渦巻体5
2はセンターハウジング20の第2固定渦巻体23と噛
合している。
【0023】そして、図1に示すように、フロントハウ
ジング10、センターハウジング20及び側板53間に
は自転防止機構60が構成されている。また、側板53
の中央部には軸方向の前後に突出するボス50が形成さ
れている。ケース30内ではセンターハウジング20と
リアハウジング40とに軸受装置31、32を介して駆
動軸70が回転可能に支承され、ケース30内には駆動
軸70を含んでモータMが構成されている。駆動軸70
の前端には軸心に偏心してクランクピン70aが突設さ
れ、クランクピン70aは側板53のボス50内に軸受
装置33を介して回転可能に挿入されている。
【0024】こうして、図2に示すように、フロントハ
ウジング10と側板53とによって閉じ込まれた三日月
状の圧縮室14が形成され、これらによりスクロール型
の圧縮機構部Cが構成されている。図1に示すように、
空気吸入孔11は未だ閉じ込まれる前の圧縮室14に連
通しており、空気吐出孔12は最終的に圧縮動作を終え
た閉じ込まれた圧縮室14に連通している。また、図3
に示すように、センターハウジング20と側板53とに
よって閉じ込まれた三日月状の回生室24が形成され、
これらによりスクロール型の回生機構部Eが構成されて
いる。図1に示すように、空気排出孔21は、最終的に
膨張動作を終えて閉じ込まないようになる回生室24に
連通しており、空気導入孔22は最も容積の小さい閉じ
込まれた回生室24に連通している。
【0025】以上のように構成されたスクロール型の燃
料電池用圧縮回生機では、モータMによって駆動軸70
が駆動されれば、側板53が自転防止機構60により自
転運動を規制された状態で公転運動のみを行う。これに
より、圧縮機構部Cの圧縮室14が徐々に容積を縮小す
るため、大気中の空気は、空気吸入孔11から圧縮室1
4に吸入され、圧縮室14内で高圧に圧縮された後、空
気吐出孔12から空気供給管12aを経て燃料電池Fに
供給される。燃料電池F内では、空気中の酸素が消費さ
れ、排出ガスとして残った空気が空気排出管22aから
空気導入孔22を経て回生機構部Eの回生室24に供給
される。
【0026】また、上述した作用と同時に、回生室24
内に供給された排出ガスは膨張しようとするため、回生
室24の容積が除々に拡大される。そして、回生室24
内の排出ガスは大気圧まで膨張され、空気排出孔21か
ら大気中に排出される。この間、駆動軸70が駆動され
る動力を生じ、この動力が圧縮機構部Cを作動させるモ
ータMの動力を補助する。
【0027】ここで、この燃料電池用圧縮回生機の圧縮
室14及び回生室24は、燃料電池Fと図4に示すよう
に構成され、燃料電池装置とされる。圧縮室14に閉じ
込まれた空気は、一定の圧力まで圧縮された後、燃料電
池Fへ供給され、水素と反応して消費された酸素及び圧
損分を減じた圧力P2となって回生室24へと排出され
る。回生室24において、排出ガスは、大気圧、すなわ
ち圧力P1まで膨張されて大気中に排出される。この場
合、圧縮機構部Cが形成する閉じ込まれた圧縮室14の
圧力P1(MPa)と、回生機構部Eが形成する閉じ込
まれた回生室24の圧力P2(MPa)との関係は、 P2=(A/B)・(T2/T1)・ηVA・ηVB・P1 ……(1)式 によって定められる。
【0028】圧縮機構部Cの圧縮室14における容積を
A(cc)、その温度をT1(K)、その体積効率をη
VAとし、回生機構部Eの回生室24における容積をB
(cc)、その温度をT2(K)、その体積効率をηVB
とし、この(1)式を変形すると、 (A/B)=(P2/P1)・(T1/T2)/(ηVA・ηVB) ……(2)式 が得られる。
【0029】仮に、圧縮機構部Cと回生機構部Eとで酸
素含有ガスとしての空気Kの漏れが全くないものとすれ
ば、 ηVA=ηVB=1 である。また、圧縮室14が圧縮機構部Cによって大気
圧の空気Kを初めて閉じ込むのであるから、圧縮室14
の圧力P1は1気圧、つまり、 P1=0.1(MPa) である。さらに、回生室24が回生機構部Eによって燃
料電池Fから排出される排出ガスを初めて閉じ込むので
あるから、このときの回生室24内の圧力P2は、燃料
電池F内の圧力に等しいはずである。このため、回生室
24の圧力P2は、燃料電池F内が十分発電できる圧力
を下限とし、燃料電池Fの耐久性が限界となる圧力を上
限とした。この圧力の範囲は、発明者等の実験によっ
て、 P2=0.15〜0.3(MPa) であることが判った。また、圧縮機の吸入空気温度を2
0〜80°C、つまり、 T1=293〜353(K) と仮定した。さらに、回生室24に閉じこめられた排出
ガスは回生機構部Eによって膨張させられるため、排出
ガスは冷却される。このとき、冷却できる限界温度を8
0°Cで仮定すると、 T2=353(K) となる。
【0030】こうして、ηVA、ηVB、P1、P2、T1
びT2を定め、上記(2)式に代入すれば、圧縮室と回
生室との容積比は (A/B)=1.25〜3 として得られる。この範囲の容積比に基づいて圧縮室1
4の容積Aと回生室24の容積Bとを設定したところ、
実施形態1の燃料電池用圧縮回生機は、燃料の圧力と空
気Kの圧力との差が小さくなり、燃料電池F内で電解質
層に大きな負荷が作用しないため、燃料電池Fの電解質
層を損傷することがない。また、この際、空気Kの圧力
を極端に下げてしまうことがないので、燃料電池F内に
十分な酸素を供給でき、燃料電池装置の高い発電性能を
維持できる。
【0031】また、この燃料電池用圧縮回生機では、空
気Kの圧力を調整し、大掛かりな設備が必要となる燃料
の圧力の調整を行う必要がないため、燃料電池装置の製
造コストの低廉化を実現できる。
【0032】したがって、この燃料電池用圧縮回生機に
よれば、燃料電池装置が高い発電性能を維持しつつ高い
耐久性を発揮しやすいとともに、製造コストの高騰化も
防止できる。
【0033】また、この燃料電池用圧縮回生機では、回
生機構部Eにより生じる動力が圧縮機構部Cを作動させ
る動力を補助するため、回生機構部Eによる無駄な消費
を回避し、燃料電池Fの排出ガスから残留エネルギを回
収して圧縮機構部Cの動力の補助を達成することができ
る。このため、一層の機械効率の向上を図ることができ
る。加えて、圧縮機構部Cと回生機構部Eとを同一の駆
動軸70により作動すべく構成しているため、構造の簡
素化から、製造コストの低廉化を実現することもでき
る。
【0034】さらに、この燃料電池用圧縮回生機では、
圧縮機構部Cと回生機構部Eとがスクロール型であるた
め、静粛性及び軽量化を実現できる。また、この燃料電
池用圧縮回生機は、スクロール型の圧縮機構部C及び回
生機構部Eが第1及び第2可動渦巻体51、52を突設
する側板53を共有できるため、構造を著しく簡素化で
き、製造コストの低廉化を実現している。また、モータ
Mを含む総軸長の短縮化が可能となり、車両への優れた
搭載性を発揮できる。 (実施形態2)実施形態2の燃料電池用圧縮回生機で
は、図5に示すように、フロントハウジング15にセン
ターハウジング25が接合され、センターハウジング2
5の後端には筒状のケース35が接合されている。ケー
ス35の後端にはリアハウジング45が接合されてい
る。さらに、フロントハウジング15とセンターハウジ
ング25との間には遮断板55が介在している。フロン
トハウジング15、センターハウジング25及びリアハ
ウジング45には軸受装置18、28、46により回転
可能に駆動軸36が支承されている。
【0035】フロントハウジング15の径方向側の側面
には大気に開放された空気吸入孔16が開口されている
とともに、空気吐出孔17が開口されている。空気吐出
孔17には燃料電池Fの酸素含有ガス供給側に繋がる空
気供給管17aが接続されている。
【0036】フロントハウジング15内には、図6に示
すように、中央部に楕円形状のロータ室65を区画する
シリンダブロック66が収納されている。このロータ室
65内には、駆動軸36に固定された断面円形状の第1
ロータ81が回転可能に設けられ、第1ロータ81の外
周面には複数枚の第1ベーン80が放射方向に突出可能
に設けられている。こうして、ロータ室65内にはシリ
ンダブロック66と第1ロータ81と各第1ベーン80
とで囲まれた圧縮室69が構成されている。
【0037】また、図5に示すように、シリンダブロッ
ク66内には空気吸入孔16と連通する空気吸入室75
が形成され、図6に示すように、空気吸入室75は圧縮
室69に吸入ポート76により連通している。同様に、
図5に示すように、シリンダブロック66内には空気吐
出孔17と連通する空気吐出室77が形成され、図6に
示すように、空気吐出室77は圧縮室69に吐出ポート
78により連通している。空気吐出室77内には吐出ポ
ート78を塞ぐ吐出リード弁80が設けられ、吐出リー
ド弁80の外側にはリテーナ79が設けられている。こ
うして、フロントハウジング15と遮断板55とで区画
された内部には圧縮機構部Cが構成されている。
【0038】さらに、図5に示すように、センターハウ
ジング25の径方向側の側面には、大気に開放された空
気排出孔26が開口されているとともに、空気導入孔2
7が開口されている。空気導入孔27には燃料電池Fの
酸素含有ガス排出側に繋がる空気排出管27aが接続さ
れている。
【0039】センターハウジング25内にも、図7に示
すように、楕円形状のロータ室65’を区画するシリン
ダブロック66’が収納されている。このロータ室6
5’内にも、駆動軸36に固定された断面円形状の第2
ロータ81’が回転可能に設けられ、第2ロータ81’
の外周面にも複数枚の第2ベーン80’が放射方向に突
出可能に設けられている。こうして、ロータ室65’内
にはシリンダブロック66’と第2ロータ81’と各第
2ベーン80’とで囲まれた回生室69’が構成されて
いる。
【0040】また、図5に示すように、シリンダブロッ
ク66’内には空気導入孔27と連通する空気供給室7
7’が形成され、図7に示すように、空気供給室77’
は回生室69’に供給ポート78’により連通してい
る。同様に、図5に示すように、シリンダブロック6
6’内には空気排出孔26と連通する空気吐出室75’
が形成され、図7に示すように、空気吐出室75’は回
生室69’に排出ポート76’により連通している。こ
うして、センターハウジング25と遮断板55とで区画
された内部に回生機構部Eが構成されている。
【0041】図5に示すように、ケース35内には駆動
軸36を含んでモータMが構成されている。
【0042】以上のように構成されたベーン型の燃料電
池用圧縮回生機では、モータMによって駆動軸36が駆
動されれば、第1ロータ81と第2ロータ81’とが回
転する。これにより、圧縮機構部Cの圧縮室69が徐々
に容積を縮小するため、大気中の空気は、空気吸入孔1
6から空気吸入室75を経て圧縮室69に吸入され、圧
縮室69内で高圧に圧縮された後、空気吐出室77から
空気吐出孔17を通り空気供給管17aを経て燃料電池
Fに供給される。燃料電池F内では、空気中の酸素が消
費され、排出ガスとして残った空気が空気排出管27a
から空気導入孔27を経て回生機構部Eの回生室69’
に供給される。
【0043】また、上述した作用と同時に、回生室6
9’内に供給された排出ガスは膨張しようとするため、
回生室69’の容積が除々に拡大される。そして、回生
室69’内の排出ガスは大気圧まで膨張され、空気吐出
室75’から空気排出孔26を経て大気中に吐出され
る。この間、実施形態1と同様、駆動軸36が駆動され
る動力を生じ、この動力が圧縮機構部Cを作動させるモ
ータMの動力を補助する。
【0044】ここで、この燃料電池用圧縮回生機の圧縮
室69及び回生室69’は、実施形態1と同様の容積比
とすることにより、実施形態1と同様の作用効果を奏す
る。
【0045】また、この燃料電池用圧縮回生機では、圧
縮機構部Cと回生機構部Eとがベーン型であるため、実
施形態1の燃料電池用圧縮回生機に比してやや劣るもの
の、未だ優れた静粛性を発揮することができる。さら
に、この燃料電池用圧縮回生機は、第1ロータ81と第
2ロータ82とが同じ構造であるので、製造コストの低
廉化を実現できる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る燃料電池用圧縮回生機の全体
縦断面図である。
【図2】実施形態1に係る燃料電池用圧縮回生機を示
し、図1のII−II矢視断面図である。
【図3】実施形態1に係る燃料電池用圧縮回生機を示
し、図1のIII−III矢視断面図である。
【図4】実施形態1、2に係る燃料電池装置の構成等を
示す説明図である。
【図5】実施形態2に係る燃料電池用圧縮回生機の全体
縦断面図である。
【図6】実施形態2に係る燃料電池用圧縮回生機を示
し、図5のVI−VI矢視断面図である。
【図7】実施形態2に係る燃料電池用圧縮回生機を示
し、図5のVII−VII矢視断面図である。
【符号の説明】
F…燃料電池 C…圧縮機構部 E…回生機構部 14、69…圧縮室 24、69’…回生室 70、36…駆動軸 10、20、30、40、15、25、35、45…ハ
ウジング(10、15…フロントハウジング、20、2
5…センターハウジング、30、35…ケース、40、
45…リアハウジング) 53…側板 51…第1渦巻体 52…第2渦巻体 81…第1ロータ 81’…第2ロータ 80…第1ベーン 80’…第2ベーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 竜太 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3H029 AA02 AA05 AA15 AB00 AB05 BB32 BB44 CC03 CC05 CC07 CC09 CC16 CC27 3H076 AA16 BB26 BB38 BB41 CC07 CC13 CC28 CC31 CC36 CC46 5H027 BC11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池の酸素含有ガス供給側に接続され
    る容積式の圧縮機構部と、該燃料電池の酸素含有ガス排
    出側に接続される容積式の回生機構部とを有し、該圧縮
    機構部が形成する閉じ込まれた圧縮室と該回生機構部が
    形成する閉じ込まれた回生室とは容積比が1.25〜3
    であることを特徴とする燃料電池用圧縮回生機。
  2. 【請求項2】回生機構部により生じる動力が圧縮機構部
    を作動させる動力を補助すべく構成されていることを特
    徴とする請求項1記載の燃料電池用圧縮回生機。
  3. 【請求項3】圧縮機構部と回生機構部とは同一の駆動軸
    により作動すべく構成されていることを特徴とする請求
    項2記載の燃料電池用圧縮回生機。
  4. 【請求項4】少なくとも圧縮機構部と回生機構部との一
    方がスクロール型であることを特徴とする請求項3記載
    の燃料電池用圧縮回生機。
  5. 【請求項5】圧縮機構部は、ハウジングと、駆動軸によ
    り公転運動する側板の一面と、該一面から突設された第
    1渦巻体とからなり、回生機構部は、該ハウジングと、
    該側板の他面と、該他面から突設された第2渦巻体とか
    らなることを特徴とする請求項4記載の燃料電池用圧縮
    回生機。
  6. 【請求項6】少なくとも圧縮機構部と回生機構部との一
    方がベーン型であることを特徴とする請求項3記載の燃
    料電池用圧縮回生機。
  7. 【請求項7】圧縮機構部は、ハウジングと、駆動軸によ
    り回転する第1ロータと、該第1ロータから放射方向に
    突出可能な第1ベーンとからなり、回生機構部は、該ハ
    ウジングと、該第1ロータと同軸回転する第2ロータ
    と、該第2ロータから放射方向に突出可能な第2ベーン
    とからなることを特徴とする請求項6記載の燃料電池用
    圧縮回生機。
JP27413999A 1999-09-28 1999-09-28 燃料電池用圧縮回生機 Expired - Fee Related JP3601770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27413999A JP3601770B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 燃料電池用圧縮回生機
US09/625,754 US6506512B1 (en) 1999-09-28 2000-07-26 Compression regenerative machine for fuel cell
CA002314704A CA2314704A1 (en) 1999-09-28 2000-07-28 Compression regenerative machine for fuel cell
DE10040977A DE10040977B4 (de) 1999-09-28 2000-08-22 Verdichter-Regenerator-Kombination für eine Brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27413999A JP3601770B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 燃料電池用圧縮回生機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093553A true JP2001093553A (ja) 2001-04-06
JP3601770B2 JP3601770B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17537576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27413999A Expired - Fee Related JP3601770B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 燃料電池用圧縮回生機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6506512B1 (ja)
JP (1) JP3601770B2 (ja)
CA (1) CA2314704A1 (ja)
DE (1) DE10040977B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086224A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Hitachi Ltd 燃料電池及びその圧縮空気供給システム
JP2005048654A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Daikin Ind Ltd 圧縮機
US7775783B2 (en) 2005-03-29 2010-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration system including a scroll expander
US8128388B2 (en) * 2006-09-28 2012-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Scroll-type expansion machine
JP2018041587A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343203A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Anest Iwata Corp 圧縮部と膨張部を備えたスクロール式流体機械
US7121817B2 (en) * 2002-05-30 2006-10-17 Anest Iwata Corporation Scroll fluid machine comprising compressing and expanding sections
DE10258362A1 (de) * 2002-12-12 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Luftversorgung von Brennstoffzellen
DE10258363A1 (de) * 2002-12-12 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Luftversorgung von Brennstoffzellen
DE102004018860A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-25 Denso Corp., Kariya Fluidmaschine
WO2005043659A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Parker Hannifin Corporation Fuel cell system
US7241521B2 (en) * 2003-11-18 2007-07-10 Npl Associates, Inc. Hydrogen/hydrogen peroxide fuel cell
EP1717413A4 (en) * 2004-02-20 2008-04-23 Toyota Motor Co Ltd BRAYTON CYCLE DEVICE AND DEVICE FOR RECOVERING EXHAUST GAS HEATING FOR COMBUSTION ENGINE
US7014435B1 (en) * 2004-08-28 2006-03-21 Anest Iwata Corporation Scroll fluid machine
CN100351494C (zh) * 2004-09-17 2007-11-28 阿耐斯特岩田株式会社 螺旋式流体机械
JP4549941B2 (ja) * 2004-10-05 2010-09-22 株式会社デンソー 複合流体機械
TWI326134B (en) * 2006-12-21 2010-06-11 Ind Tech Res Inst Fuel cell module
CN102493848B (zh) * 2011-12-23 2013-04-17 山东大学 涡旋膨胀机涡旋盘
US11644806B1 (en) * 2019-01-24 2023-05-09 Veritone Alpha, Inc. Using active non-destructive state excitation of a physical system to model and control operations of the physical system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956904A (en) * 1975-02-03 1976-05-18 The Rovac Corporation Compressor-expander for refrigeration having dual rotor assembly
DE3909831A1 (de) * 1989-03-25 1990-09-27 Becker Kg Gebr Trockenlaufende drehschiebervakuumpumpe sowie verfahren zu deren herstellung
JPH03100398A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Mitsubishi Electric Corp ターボコンプレツサのサージング防止装置
DE4318818C2 (de) 1993-06-07 1995-05-04 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von konditionierter Prozessluft für luftatmende Brennstoffzellensysteme
IT230932Y1 (it) 1993-07-02 1999-07-05 Tema Tecnologies And Materials Membrana protettiva impermeabilizzante perfezionata, particolarmente per il rivestimento di muri e pavimentazioni
EP0687815B1 (en) 1994-06-17 1998-11-18 Asuka Japan Co., Ltd. Scroll type fluid machine
JP3598638B2 (ja) 1996-03-13 2004-12-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 スクロール型圧縮機
JPH09250474A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Toshiba Corp 流体機械
JPH1131519A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 固体高分子電解質型燃料電池システム
JP3473436B2 (ja) * 1998-09-16 2003-12-02 株式会社豊田自動織機 燃料電池装置
JP3637792B2 (ja) * 1998-11-18 2005-04-13 株式会社豊田自動織機 燃料電池装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086224A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Hitachi Ltd 燃料電池及びその圧縮空気供給システム
DE10241349B4 (de) * 2001-09-10 2005-12-29 Hitachi, Ltd. Brennstoffzellensystem
US7081311B2 (en) 2001-09-10 2006-07-25 Hitachi, Ltd. Fuel cell system
JP4534401B2 (ja) * 2001-09-10 2010-09-01 株式会社日立製作所 燃料電池及びその圧縮空気供給システム
JP2005048654A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Daikin Ind Ltd 圧縮機
US7775783B2 (en) 2005-03-29 2010-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration system including a scroll expander
US8128388B2 (en) * 2006-09-28 2012-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Scroll-type expansion machine
JP2018041587A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6506512B1 (en) 2003-01-14
DE10040977B4 (de) 2005-06-30
CA2314704A1 (en) 2001-03-28
JP3601770B2 (ja) 2004-12-15
DE10040977A1 (de) 2001-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601770B2 (ja) 燃料電池用圧縮回生機
JP3637792B2 (ja) 燃料電池装置
JP3544309B2 (ja) 燃料電池装置
EP1653085B1 (en) Multi-stage rotary compressor with variable capacity
CN100458166C (zh) 绕动叶片式压缩机的变容装置
EP1486677B1 (en) Rotary compressor
JP2000227080A (ja) スクロール型膨張機
JP2003343203A (ja) 圧縮部と膨張部を備えたスクロール式流体機械
JP2004190559A (ja) 容積型膨張機及び流体機械
US11578721B2 (en) Oil-free scroll air compressor with double parallel grooves on both sides
US20040042911A1 (en) Apparatus for changing capacity of scroll compressor
JP2001093554A (ja) 燃料電池用圧縮回生機
JP2001355588A (ja) 動力回収形スクロール流体機械及びそれを用いる燃料電池システム
JP2003343459A (ja) スクロール流体機械およびこれを利用した酸素発生装置
US6808836B2 (en) Air supply system for fuel cell
JP2002235682A (ja) 燃料電池用スクロール式圧縮機
JP2003307188A (ja) 圧縮部と膨張部を備えたスクロール式流体機械
JP2001271765A (ja) スクロール式流体機械
JP4107903B2 (ja) スクロール圧縮機
CN1955477B (zh) 多级旋转压缩机
CN214464886U (zh) 涡旋压缩膨胀一体机
WO2008007612A1 (fr) compresseur à spirales
JP2002174186A (ja) ダブルスクロール型流体機械
JP2003206880A (ja) スクロール圧縮機およびスクロール圧縮機の冷媒圧縮方法
JPS5934495A (ja) スクロ−ル型真空ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees