JP2001093525A - 密閉型アルカリ蓄電池 - Google Patents

密閉型アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2001093525A
JP2001093525A JP26704799A JP26704799A JP2001093525A JP 2001093525 A JP2001093525 A JP 2001093525A JP 26704799 A JP26704799 A JP 26704799A JP 26704799 A JP26704799 A JP 26704799A JP 2001093525 A JP2001093525 A JP 2001093525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
manganese
negative electrode
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26704799A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Tokuda
光紀 徳田
Mutsumi Yano
睦 矢野
Mamoru Kimoto
衛 木本
Yasuhiko Ito
靖彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26704799A priority Critical patent/JP2001093525A/ja
Publication of JP2001093525A publication Critical patent/JP2001093525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池缶1,2,3と、中空状の正極5と、セ
パレータ6と、ゲル状負極7、及び負極集電体4から構
成され、正極活物質としてγ型オキシ水酸化ニッケルを
用い、負極活物質として亜鉛を用いた放電スタートの密
閉型アルカリ蓄電池において、充放電サイクルの長期に
渡って電解液が外部に漏出しにくく、かつ放電容量の高
い密閉型アルカリ蓄電池を得る。 【解決手段】 γ型オキシ水酸化ニッケルがマンガンを
5〜50重量%固溶しており、かつ短軸に対する長軸の
長さの比が1.0以上1.2未満である球状粒子と短軸
に対する長軸の長さの比が1.2以上2.5以下である
略楕円形粒子との混合物であることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電スタートの密
閉型アルカリ蓄電池に関するものである。放電スタート
の蓄電池とは、予め充電することなく初回の放電を行う
ことができる蓄電池のことである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
亜鉛を負極活物質とする密閉型アルカリ蓄電池用の正極
活物質としては、二酸化マンガンが提案されている(特
公昭45−3570号公報参照)。また、亜鉛を負極活
物質とするアルカリ蓄電池の正極活物質として、酸化ニ
ッケルと二酸化マンガンを混合したものが提案されてい
る(特公昭49−114741号公報参照)。
【0003】しかしながら、二酸化マンガンは充放電サ
イクルにおける可逆性が悪く、初回の放電を行った後充
電しても当初の二酸化マンガンに戻らないので、充放電
サイクルにおいて放電容量が急激に低下する。また、二
酸化マンガンの酸素過電圧が低いために、充電時に正極
側で酸素ガス(水の電気分解による)が発生して電池内
圧が上昇し、それに伴い電池外装部材の接合部における
密着性が低下して、電解液が外部に漏出しやすい。ま
た、酸化ニッケルと二酸化マンガンとの混合物を蓄電池
に用いた場合、活物質である酸化ニッケルの酸素過電圧
が低いために、二酸化マンガンを単独で使用した場合と
同様に、電池内圧が上昇しやすく漏液が起こりやすい。
【0004】このような問題を解消し得る正極活物質と
して、本出願人はマンガンを固溶したγ型オキシ水酸化
ニッケルを提案している(特開平10−214621号
公報参照)。マンガンを固溶したγ型オキシ水酸化ニッ
ケルを正極活物質として用いることにより、充放電サイ
クルの長期に渡って電解液が外部に漏出しにくい、信頼
性の高い放電スタートの密閉型アルカリ蓄電池を得るこ
とができる。しかしながら、このような密閉型アルカリ
蓄電池においては、さらに放電容量を高めることが求め
られている。
【0005】本発明の目的は、充放電サイクルの長期に
渡って電解液が外部に漏出しにくく、かつ放電容量の高
い放電スタートの密閉型アルカリ蓄電池を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の密閉型アルカリ
蓄電池は、電池缶と、該電池缶と電気的に接触するよう
に電池缶内に配置される、γ型オキシ水酸化ニッケルを
正極活物質とした中空状の正極と、正極の内側に配置さ
れる、亜鉛を負極活物質とした負極と、正極と負極の間
に配置されるセパレータと、負極内に挿入された状態で
配置される負極集電体と、電池缶内に充填され、正極、
負極、及びセパレータ内に含浸される電解液とを備える
密閉型アルカリ蓄電池であり、γ型オキシ水酸化ニッケ
ルがマンガンを5〜50重量%固溶しており、かつ短軸
に対する長軸の長さの比(長軸/短軸比)が1.0以上
1.2未満である球状粒子と長軸/短軸比が1.2以上
2.5以下である略楕円形粒子との混合物であることを
特徴としている。
【0007】本発明において正極活物質として用いるγ
型オキシ水酸化ニッケルは、マンガン(Mn)を5〜5
0重量%固溶している。本発明におけるマンガンの固溶
量は以下の式により定義される。
【0008】マンガンの固溶量(重量%)=(γ型オキ
シ水酸化ニッケル中のマンガン量)/(γ型オキシ水酸
化ニッケル中のニッケル及びマンガンの合計量)×10
【0009】水酸化ニッケルにマンガンを固溶させるこ
とにより、α型の水酸化ニッケルが生成する。このα型
の水酸化ニッケルは、酸素過電圧(酸素発生電位−充電
電位)が高く、副反応(酸素発生)を伴わずに充電でき
る特徴を有している。本発明では、このα型の水酸化ニ
ッケルの充電生成物であるγ型オキシ水酸化ニッケル
(NiOOH)を正極活物質として用いている。マンガ
ンの固溶量が5重量%未満であると、酸素過電圧を十分
に向上させることができないため、充放電を繰り返した
際に電解液の漏れが発生する。マンガンの固溶量が50
重量%を超えると、活物質であるγ型オキシ水酸化ニッ
ケルの量が相対的に減少するため、十分な放電容量が得
られない。マンガンの固溶量は、マンガン原料とニッケ
ル原料の混合量を調整することにより調整することがで
きる。
【0010】本発明において正極活物質として用いるγ
型オキシ水酸化ニッケルは、上述のように、長軸/短軸
比が1.0以上1.2未満である球状粒子と、長軸/短
軸比が1.2以上2.5以下である略楕円形粒子との混
合物である。水酸化ニッケルにおいては、通常充填密度
を高めるため球状粒子が好んで用いられている。しかし
ながら、本発明のように球状粒子に略楕円形粒子を混合
することにより、粒子間の電気的な接触抵抗を低下させ
ることができ、電池の内部抵抗を低下させ、放電容量を
高めることができる。
【0011】本発明において、γ型オキシ水酸化ニッケ
ル中の略楕円形粒子の含有量は、5〜50重量%である
ことが好ましい。略楕円形粒子の含有量が5重量%未満
であると、粒子間の電気的な接触抵抗が高くなり、電池
の内部抵抗が上昇するため、放電容量が小さくなる場合
がある。また、50重量%を超えると、電池缶内に十分
な量のγ型オキシ水酸化ニッケルを充填することが困難
となり、十分な放電容量が得られない場合がある。
【0012】本発明において略楕円形粒子の長軸/短軸
比は1.2以上2.5以下である。長軸/短軸比が1.
2未満であると、粒子間の電気的な接触抵抗が増加し、
十分な放電容量が得られない場合がある。また、長軸/
短軸比が2.5より大きいと、活物質の嵩密度が高くな
り、電池缶内に十分な量を充填することが困難となり、
十分な放電容量が得られない場合が生じる。
【0013】本発明において長軸/短軸比は、走査型電
子顕微鏡(SEM)により測定することができる。例え
ば、走査型電子顕微鏡で写真撮影し、これを投影図と
し、この投影図の画像に沿ってセンサーでなぞる方法な
どで画像処理して、短軸の長さ及び長軸の長さを測定
し、長軸/短軸比を算出することができる。本発明で
は、測定個数を50個とし、その平均値により長軸/短
軸比を表している。
【0014】このような粒子形状を表す長軸/短軸比
は、ニッケル及びマンガンの酸性塩を中和してマンガン
を固溶した水酸化ニッケルを製造する際の反応時間、温
度等を調整することにより調整することができる。一般
に、反応時間が短い程長軸/短軸比が大きくなる。
【0015】本発明において用いるγ型オキシ水酸化ニ
ッケルの平均粒子径は、一般に5μm〜30μm程度が
好ましい。なお、平均粒子径は、レーザー回折式粒度分
布測定装置等により測定することができる。
【0016】本発明におけるγ型オキシ水酸化ニッケル
中のニッケル原子の価数は、初回放電前において、すな
わち満充電状態で、3.4〜3.8価であることが好ま
しい。ニッケル原子の価数が3.4未満になると、十分
な放電容量が得られにくく、また酸素過電圧が低いため
充電時に電解液の漏れが発生する場合がある。また、一
般にオキシ水酸化ニッケルにおいては、ニッケル原子の
価数が3.8価よりも大きなものは存在しない。従っ
て、満充填状態の後にさらに充電を続けても、水が分解
して酸素ガスが発生するだけであり、ニッケル原子の価
数が3.8価を超えることはない。
【0017】本発明において用いるγ型オキシ水酸化ニ
ッケルは、例えば水酸化ニッケルを次亜塩素酸ナトリウ
ム(NaClO)等の酸化剤で酸化することにより得ら
れる。またニッケルの価数は、反応させる酸化剤の添加
量により調整することができる。
【0018】本発明において用いるγ型オキシ水酸化ニ
ッケルには、マンガン以外に、さらにコバルト、アルミ
ニウム、イットリウム、エルビウム、イッテルビウム及
びガドリニウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種
の元素が固溶されていてもよい。これらの元素が固溶し
たγ型オキシ水酸化ニッケルを用いることにより、正極
の酸素過電圧をさらに高めることができる。これらの元
素の固溶量としては、0.5〜5重量%程度が好まし
い。なお、この固溶量は以下の式により定義される。
【0019】他の元素の固溶量(重量%)=(γ型オキ
シ水酸化ニッケル中の他の元素の量)/(γ型オキシ水
酸化ニッケル中のニッケル、マンガン及び他の元素の合
計量)×100
【0020】また、本発明においては、正極、負極、セ
パレータ、負極集電体、及び電解液が、電池缶内の容積
の75体積%以上を占めることが好ましい。これによ
り、電池缶内における活物質の充填量を高めることがで
き、放電容量の高い密閉型アルカリ蓄電池とすることが
できる。また、このような放電容量の高い密閉型アルカ
リ蓄電池において、電池内圧の上昇を抑制し、充放電を
繰り返した際に電解液が外部へ漏出するのを防止するこ
とができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら
限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲に
おいて適宜変更して実施することが可能なものである。
【0022】(実施例1)この実施例では、正極活物質
であるγ型オキシ水酸化ニッケルに固溶させるマンガン
量、及び球状粒子と略楕円形粒子の混合比と、充放電サ
イクルにおける放電容量及び漏液電池発生率との関係に
ついて調べた。
【0023】(実験1) 〔正極の作製〕 ステップ1:水酸化ニッケルの作製 ステップ1−1:球状粒子の作製 硫酸ニッケル150g、硫酸マンガン40.4gを溶解
した1000mlの水溶液の温度を35℃の一定温度に
保持し、撹拌しながら1モル/リットルの水酸化ナトリ
ウム水溶液を滴下して水溶液のpHを11.0に調整し
た。その後、撹拌しながら3時間反応させた。反応に伴
いアルカリが消費され、pHが低下するので、アルカリ
水溶液を適宜滴下してpHの低下を防止した。この生成
物をろ過、水洗、乾燥してマンガンを固溶させた水酸化
ニッケルを作製した。この際の水酸化ニッケル内のマン
ガン含有量をICP(発光分析)により定量分析した結
果、水酸化ニッケル中のNi元素及びMn元素の総量に
対して元素換算で20重量%であった。この際得られた
水酸化ニッケルの粒子形状について、走査型電子顕微鏡
(SEM)で観察し、球状(長軸/短軸比=1.0)で
あることを確認した。また、平均粒子径をレーザー回折
式粒度分布測定装置により測定したところ、10μmで
あった。
【0024】ステップ1−2:略楕円形粒子の作製 上記ステップ1−1において、硫酸ニッケル及び硫酸マ
ンガンを溶解した水溶液の温度を、70℃としたこと以
外は、ステップ1−1と同様の方法にてマンガンを固溶
した水酸化ニッケルを作製した。この際得られた水酸化
ニッケルの粒子形状について、走査型電子顕微鏡(SE
M)で観察し、長軸/短軸比が1.5であることを確認
した。また、平均粒子径をレーザー回折式粒度分布測定
装置により測定したところ、10μmであった。
【0025】ステップ2:酸化処理 酸化剤である10重量%の次亜塩素酸ナトリウム150
0mlと40重量%水酸化ナトリウム水溶液1500m
lとを混合した水溶液を用意し、この水溶液を75℃に
加熱する。この水溶液中に、上記ステップ1で作製した
マンガンを固溶した水酸化ニッケル粉末を50g撹拌し
ながら投入し、1時間反応させた。その後、ろ過、水
洗、60℃で乾燥させ、活物質であるγ型オキシ水酸化
ニッケルを作製した。得られた生成物について、マンガ
ンの固溶量をICP(発光分析)により測定した結果、
ステップ1で作製した水酸化ニッケル中の固溶量と同量
で、20重量%であった。また、ニッケル原子の価数を
鉄の2価・3価酸化還元滴定法にて測定した結果、3.
5であった。また、各粒子形状は、酸化処理前と同様で
あることを走査型電子顕微鏡観察により確認した。ま
た、平均粒子径も酸化処理前と同様であった。
【0026】なお、上記の例では、酸化剤として、次亜
塩素酸ナトリウム(NaClO)を使用しているが、他
に過硫酸ナトリウム(Na228)を酸化剤として用い
た場合でも、同様の処理が行えることを確認した。
【0027】ステップ3:電極の作製 前記ステップ2で得られたマンガンを固溶したγ型オキ
シ水酸化ニッケル粉末において、球状粒子と略楕円形粒
子の重量比率を80:20として混合した。この混合粉
末100重量部と、黒鉛粉末10重量部と、30重量%
水酸化カリウム水溶液12重量部とを、らいかい機で3
0分間混合し、加圧成型して、外径1.3cm、内径
0.95cm、高さ1.15cmの円筒中空状の成型体
を作製した。なお、電池の作製においては、この円筒中
空状の正極を3個直列に重ねて、全体として1個の円筒
中空体として使用した。
【0028】〔負極の作製〕負極活物質としての亜鉛粉
末65重量部と、酸化亜鉛(ZnO)を飽和量含む40
重量%水酸化カリウム水溶液34重量部と、ゲル化剤と
してのアクリル酸樹脂1重量部とを混合して、ゲル状の
負極を作製した。
【0029】〔電池の作製〕上記の正極及び負極を用い
て、通称「インサイドアウト型」と呼ばれている構造
(電池缶側が正極側、電池蓋側が負極側:「アウトサイ
ド・正極型」とも呼ばれる)で、AAサイズの密閉型ア
ルカリ蓄電池(本発明電池)A1を作製した。なお、放
電容量を正極容量で規定するために、正極と負極との電
気化学的な容量を1:1.2とした(以下の電池も全て
これと同じ容量比にした)。また、負極、正極、電解
液、セパレータ、負極集電体、及び電解液からなる発電
要素体が占める体積を、電池缶内の容積に対して、80
体積%とした(以下の電池も全てこれと同じ充填率にし
た)。なお、負極を注入する前に電解液としてZnOを
飽和量含む40重量%水酸化カリウム水溶液をセパレー
タに予め注入した。
【0030】図1は、作製した密閉型アルカリ蓄電池を
示す部分断面図である。図示の密閉型アルカリ蓄電池
は、有底円筒状の正極缶(正極外部端子)1、負極蓋
(負極外部端子)2、絶縁パッキング3、真鍮製の負極
集電棒4、円筒中空状の正極(ニッケル極)5、ビニロ
ンを主材とする円筒フィルム状のセパレータ6、ゲル状
負極(亜鉛極)7などからなる。
【0031】正極缶1には、正極缶1の円筒部の内周面
に当接させて正極5が収納されており、該円筒中空状の
正極5の内周面には、セパレータ6が外周面を当接させ
て設けられており、セパレータ6の内側には、ゲル状の
負極7が充填されている。負極7の中央部には、正極缶
1と負極蓋2とを電気的に絶縁する絶縁パッキング3に
より一端を支持された負極集電棒(負極集電体)4が挿
入されている。正極缶1の開口部は、負極蓋2により閉
蓋されている。電池内部の密閉は、正極缶1の開口部に
絶縁パッキング3を嵌め込み、その上に負極蓋2を載置
した後、正極缶1の閉口端を内側にかしめることにより
なされている。本実施例の密閉型アルカリ蓄電池におい
て、電極缶は、正極缶1、負極蓋2及び絶縁パッキング
3から構成される。
【0032】なお、上記実施例の密閉型アルカリ蓄電池
においては中空状正極として円筒状の正極を用いている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、
角筒状などの中空状正極であってもよい。
【0033】(実験2)上記実験1の正極の作製のステ
ップ1において、硫酸マンガンの添加量を以下の表1の
ように変化させ、マンガンの固溶量が異なる水酸化ニッ
ケルを作製したこと以外は、実施例1と同様にして電池
A2〜A6を作製した。表1には、電池A1の条件もあ
わせて示す。これらのマンガン固溶量は、ICP(発光
分析)にてそれぞれ確認した。また、マンガンが固溶し
たγ型オキシ水酸化ニッケル粉末において、ニッケル原
子の価数は、3.5であり、球状粒子と略楕円形粒子の
重量比率を80:20として混合した。各粒子形状につ
いては、走査型電子顕微鏡観察により、球状粒子の長軸
/短軸比が1.0であり、略楕円形粒子の長軸/短軸比
が1.5であることを確認した。また、平均粒子径は、
いずれの粒子においても10μmであった。
【0034】
【表1】
【0035】(実験3)上記実験1の正極の作製のステ
ップ3において、マンガンを固溶したγ型オキシ水酸化
ニッケルの球状粒子と略楕円形粒子の重量比率を以下の
表2のように変化させたこと以外は、実施例1と同様に
して電池B1〜B6を作製した。表2には、電池A1の
条件も併せて示す。正極活物質として使用したγ型オキ
シ水酸化ニッケルのマンガンの固溶量は、ICP(発光
分析)にて測定した結果、20重量%であった。また、
ニッケル原子の価数は、3.5であり、各粒子形状につ
いては、走査型電子顕微鏡観察により、球状粒子の長軸
/短軸比が1.0であり、略楕円形粒子の長軸/短軸比
が1.5であることを確認した。また、平均粒子径は、
いずれの粒子においても10μmであった。
【0036】
【表2】
【0037】(比較例1)上記実験1の正極の作製のス
テップ1において、硫酸マンガンを添加せずに、マンガ
ンが固溶していない水酸化ニッケルを作製し、これを正
極活物質としたこと以外は、実施例1と同様にして電池
Xを作製した。得られたγ型オキシ水酸化ニッケル粉末
には、マンガンが固溶されておらず、ニッケル原子の価
数は、3.5であり、球状粒子と略楕円形粒子の重量比
率を80:20として混合した。また、球状粒子の長軸
/短軸比は1.0であり、略楕円形粒子の長軸/短軸比
は1.5であることを確認した。平均粒子径は、いずれ
も10μmであった。
【0038】(比較例2)二酸化マンガン粉末100g
と、黒鉛粉末15gと、ポリエチレン樹脂5gとを混合
し、さらにこれに7モル/リットル濃度の水酸化カリウ
ム水溶液20mlを混合し、加圧成型して、正極を作製
した。この正極を使用したこと以外は、上記実施例1と
同様にして、電池Yを作製した。
【0039】(比較例3)2モル/リットルの硫酸ニッ
ケル水溶液500mlと、10重量%次亜塩素酸ナトリ
ウム水溶液1500mlとを、14モル/リットル濃度
の水酸化カリウム水溶液2000mlに滴下混合した
後、1時間徐冷した。次いで、生成する沈殿物をろ過、
水洗し、90℃で乾燥して、正極活物質としてのγ型オ
キシ水酸化ニッケル粉末を作製した。
【0040】上記γ型オキシ水酸化ニッケル粉末50g
と、二酸化マンガン粉末30gと、黒鉛15gと、ポリ
エチレン樹脂5gとを混合し、さらにこれに7モル/リ
ットル濃度の水酸化カリウム水溶液20mlを混合し、
加圧成型して、正極を作製した。この正極を使用したこ
と以外は、上記実施例1と同様にして、電池Zを作製し
た。この正極活物質であるγ型オキシ水酸化ニッケルに
は、マンガンは含有されていない。
【0041】〔各電池の充放電サイクルにおける放電容
量及び漏液電池発生率〕正極活物質であるγ型オキシ水
酸化ニッケルのマンガン固溶量もしくは略楕円形粒子の
含有量が異なる上記15種の電池A1〜A6、電池B1
〜B6、比較電池X,Y,Zについて、100mAで電
池電圧が1Vになるまで放電した後、100mAで電池
電圧が1.95Vに達するまで充電を行う工程を1サイ
クルとする充放電サイクル試験を行った。(比較電池Y
のみ、充電終了電圧を1.65Vとした。)そして、各
電池の1サイクル目及び50サイクル目における放電容
量及び漏液発生率を調べた。
【0042】この結果を表3に示す。表3中の1サイク
ル目の放電容量は、本発明電池A1の1サイクル目の放
電容量を100とした指数で示してある。また、50サ
イクル目の放電容量は、各電池の1サイクル目の放電容
量を100とした指数であり、かつ電解液が漏出しなか
った電池の放電容量の平均値である。また、表3中の漏
液電池発生率は、50サイクル経過後の値であり、下記
の式で定義される。
【0043】漏液電池発生率〔%〕=(漏液した電池の
数)/(試験を行った電池の数)×100
【0044】
【表3】
【0045】表3の結果より、正極活物質であるγ型オ
キシ水酸化ニッケルにマンガンが5〜50重量%固溶さ
れており、かつ球状粒子と略楕円形粒子とを混合して含
有する電池A1、A3〜A5及び電池B2〜B6におい
て、充放電サイクルの初期及び長期にわたり、放電容量
が高く維持され、かつ電解液が外部に漏液する電池が認
められないことがわかる。電池B6では、略楕円形粒子
の含有比率が多いため、活物質の充填量が減少し、1サ
イクル目より放電容量が低くなっているものと考えられ
る。このことから、略楕円形粒子の含有比率としては、
5〜50重量%が好ましいことがわかる。
【0046】電池A2及び比較電池Xでは、1サイクル
目の放電容量が高いものの、充放電サイクルの経過に伴
い放電容量の低下が認められるとともに、漏液電池発生
率が高くなっている。これは、正極活物質であるγ型オ
キシ水酸化ニッケルへのマンガン固溶量が少ないため、
あるいはマンガンが固溶されていないため、酸素過電圧
の上昇が不十分であることによるものと考えられる。ま
た、電池A6では、マンガンの固溶量が多いため、活物
質であるオキシ水酸化ニッケルの量が相対的に減少し、
1サイクル目の放電容量が低くなったと考えられる。
【0047】また、電池B1では、正極活物質であるγ
型オキシ水酸化ニッケルが球状粒子のみであるため、電
池の内部抵抗が上昇し、充放電サイクルの初期及び長期
において、放電容量が低くなっていると考えられる。
【0048】比較電池Y及びZにおいては、充放電サイ
クルの初期及び長期にわたり、放電容量が低く、また漏
液電池発生率が高くなっている。これは、正極活物質と
して、マンガンを固溶したγ型オキシ水酸化ニッケルを
用いていないため、正極の酸素過電圧が低いことによる
と考えられる。
【0049】(実施例2)この実施例では、正極活物質
であるγ型オキシ水酸化ニッケルの略楕円形粒子の長軸
/短軸比と、充放電サイクルにおける放電容量及び漏液
電池発生率の関係について調べた。
【0050】実験1の正極の作製のステップ1−2にお
いて、オキシ水酸化ニッケルの略楕円形粒子を作製する
際の反応時間を、以下の表4のように変更し、略楕円形
粒子の長軸/短軸比を変化させたこと以外は、実施例1
と同様にして電池C1〜C3を作製した。また、電池A
1で使用した活物質の作製条件も表4に併せて示す。ま
た、得られたγ型オキシ水酸化ニッケルの粒子形状につ
いては、走査型電子顕微鏡で観察した。長軸/短軸比を
表4に示す。また、平均粒子径をレーザー回折式粒度分
布測定装置により測定した。測定結果を表4に併せて示
す。
【0051】得られたγ型オキシ水酸化ニッケルのマン
ガン固溶量は、ICP(発光分析)にて測定した結果、
20重量%であった。また、酸化処理後のγ型オキシ水
酸化ニッケル中のニッケル原子の価数は3.5であっ
た。球状粒子と略楕円形粒子の重量比率は80:20と
した。
【0052】
【表4】
【0053】上記電池C1〜C3について、上記実験1
と同じ条件で充放電サイクル試験を行い、1サイクル目
及び50サイクル目の放電容量及び漏液電池発生率を調
べた。その結果を表5に示す。表5には、電池A1及び
電池B1の結果も併せて示す。
【0054】表5中の1サイクル目の放電容量は、本発
明電池A1の1サイクル目の放電容量を100とした指
数で示してある。また、50サイクル目の放電容量は、
各電池の1サイクル目の放電容量を100とした指数で
あり、かつ電解液が漏出しなかった電池の放電容量の平
均値である。漏液電池発生率は、50サイクル経過後の
値である。
【0055】
【表5】
【0056】表5に示す結果から明らかなように、電池
A1、C2及びC3は、充放電サイクルの初期及び長期
にわたり、放電容量が高く維持され、かつ漏液電池が認
められていない。従って、略楕円形粒子の長軸/短軸比
としては、1.2〜2.5が好ましいことがわかる。
【0057】電池C1では、電池缶内に正極活物質を十
分に充填することができなかったため、1サイクル目よ
り十分な放電容量が得られなかったと考えられる。ま
た、電池B1では、粒子間の接触抵抗が増加するため、
電池の内部抵抗が上昇し、1サイクル目より十分な放電
容量が得られていないと考えられる。
【0058】(実施例3)この実施例では、正極活物質
であるγ型オキシ水酸化ニッケルにおける初期放電前、
すなわち満充電時のニッケル原子の価数と、充放電サイ
クルにおける放電容量及び漏液電池発生率の関係につい
て調べた。
【0059】実験1の正極の作製のステップ2でのオキ
シ水酸化ニッケルの酸化処理時に、酸化剤である次亜塩
素酸ナトリウムの量を1500mlに代えて、1350
ml、1400ml及び1600mlと変化させたこと
以外は、実験1と同様にして密閉型アルカリ蓄電池D1
〜D3を作製した。なお、酸化処理で得られる各オキシ
水酸化ニッケル内のニッケル原子の価数を鉄の2価・3
価酸化還元滴定法にて測定した結果、それぞれ3.3、
3.4、3.8であった。この際得られるオキシ水酸化
ニッケル内のマンガンの固溶量は、すべて20重量%で
あった。また、球状粒子の長軸/短軸比は1.0であ
り、略楕円形粒子の長軸/短軸比は1.5であり、平均
粒子径はいずれも10μmであった。また、活物質内で
の略楕円形粒子の混合割合は20重量%とした。
【0060】これらの電池D1〜D3について、実験1
と同様の条件で充放電サイクル試験を行い、1サイクル
目及び50サイクル目における放電容量及び漏液電池発
生率を調べた。各電池それぞれ10個について、放電容
量及び漏液電池発生率を調べた。この結果を表6に示
す。表6中の1サイクル目の放電容量は、本発明電池A
1の1サイクル目の放電容量を100とした指数で示し
てある。また、50サイクル目の放電容量は、各電池の
1サイクル目の放電容量を100とした指数であり、か
つ電解液が漏出しなかった電池の放電容量の平均値であ
る。また、表6中の漏液電池発生率は、50サイクル経
過後の値である。電池A1は、表1中の電池A1と同じ
電池である。
【0061】
【表6】
【0062】表6の結果より、満充電時のオキシ水酸化
ニッケル中のニッケル原子の価数が、3.4〜3.8価
である電池A1、D2、及びD3において、1サイクル
目より放電容量が高く、かつ漏液電池が認められないこ
とがわかる。電池D1では、ニッケル原子の価数が小さ
いため、酸素過電圧が低くなり、1サイクル目の放電容
量が低く、また充電時に電解液が外部に漏液しやすくな
ったと考えられる。このことより、正極活物質としてニ
ッケル原子の価数が3.4〜3.8であるγ型オキシ水
酸化ニッケルを用いることが好ましいことがわかる。
【0063】(実施例4)この実施例では、正極活物質
であるγ型オキシ水酸化ニッケル内のマンガン以外の固
溶元素と、充放電サイクルにおける放電容量及び漏液電
池発生率の関係について調べた。
【0064】実施例4−1 実験1の正極の作製のステップ1において、硫酸ニッケ
ル、硫酸マンガンと同時に、硫酸アルミニウムを4.5
5g添加したこと以外は、実験1と同様にして、電池E
1を作製した。このときのマンガン及びアルミニウムの
固溶量をICP(発光分析)により定量分析した結果、
マンガンは20重量%、アルミニウムは1重量%であっ
た。ニッケル原子の価数は3.5であり、球状粒子と略
楕円形粒子の重量比率を80:20として混合した。各
粒子形状は、走査型電子顕微鏡で観察し、球状粒子の長
軸/短軸比が1.0であり、略楕円形粒子の長軸/短軸
比が1.5であることを確認した。また平均粒子径はい
ずれも10μmであった。
【0065】実施例4−2 実験1の正極の作製のステップ1において、硫酸ニッケ
ル、硫酸マンガンと同時に、硫酸コバルトを1.89g
添加したこと以外は、実験1と同様にして、電池E2を
作製した。このときのマンガン及びコバルトの固溶量を
ICP(発光分析)により定量分析した結果、マンガン
は20重量%、コバルトは1重量%であった。ニッケル
原子の価数は3.5であり、球状粒子と略楕円形粒子の
重量比率を80:20として混合した。各粒子形状は、
走査型電子顕微鏡で観察し、球状粒子の長軸/短軸比が
1.0であり、略楕円形粒子の長軸/短軸比が1.5で
あることを確認した。また平均粒子径はいずれも10μ
mであった。
【0066】実施例4−3 実験1の正極の作製のステップ1において、硫酸ニッケ
ル、硫酸マンガンと同時に、硫酸イットリウムを2.4
6g添加したこと以外は、実験1と同様にして、電池E
3を作製した。このときのマンガン及びイットリウムの
固溶量をICP(発光分析)により定量分析した結果、
マンガンは20重量%、イットリウムは1重量%であっ
た。ニッケル原子の価数は3.5であり、球状粒子と略
楕円形粒子の重量比率を80:20として混合した。各
粒子形状は、走査型電子顕微鏡で観察し、球状粒子の長
軸/短軸比が1.0であり、略楕円形粒子の長軸/短軸
比が1.5であることを確認した。また平均粒子径はい
ずれも10μmであった。
【0067】実施例4−4 実験1の正極の作製のステップ1において、硫酸ニッケ
ル、硫酸マンガンと同時に、硫酸イッテルビウムを1.
61g添加したこと以外は、実験1と同様にして、電池
E4を作製した。このときのマンガン及びイッテルビウ
ムの固溶量をICP(発光分析)により定量分析した結
果、マンガンは20重量%、イッテルビウムは1重量%
であった。ニッケル原子の価数は3.5であり、球状粒
子と略楕円形粒子の重量比率を80:20として混合し
た。各粒子形状は、走査型電子顕微鏡で観察し、球状粒
子の長軸/短軸比が1.0であり、略楕円形粒子の長軸
/短軸比が1.5であることを確認した。また平均粒子
径はいずれも10μmであった。
【0068】実施例4−5 実験1の正極の作製のステップ1において、硫酸ニッケ
ル、硫酸マンガンと同時に、硝酸エルビウムを2.65
g添加したこと以外は、実験1と同様にして、電池E5
を作製した。このときのマンガン及びエルビウムの固溶
量をICP(発光分析)により定量分析した結果、マン
ガンは20重量%、エルビウムは1重量%であった。ニ
ッケル原子の価数は3.5であり、球状粒子と略楕円形
粒子の重量比率を80:20として混合した。各粒子形
状は、走査型電子顕微鏡で観察し、球状粒子の長軸/短
軸比が1.0であり、略楕円形粒子の長軸/短軸比が
1.5であることを確認した。また平均粒子径はいずれ
も10μmであった。
【0069】実施例4−6 実験1の正極の作製のステップ1において、硫酸ニッケ
ル、硫酸マンガンと同時に、硫酸ガドリニウムを1.7
1g添加したこと以外は、実験1と同様にして、電池E
6を作製した。このときのマンガン及びガドリニウムの
固溶量をICP(発光分析)により定量分析した結果、
マンガンは20重量%、ガドリニウムは1重量%であっ
た。ニッケル原子の価数は3.5であり、球状粒子と略
楕円形粒子の重量比率を80:20として混合した。各
粒子形状は、走査型電子顕微鏡で観察し、球状粒子の長
軸/短軸比が1.0であり、略楕円形粒子の長軸/短軸
比が1.5であることを確認した。また平均粒子径はい
ずれも10μmであった。
【0070】実施例4−7 実験1の正極の作製のステップ1において、硫酸ニッケ
ル、硫酸マンガンと同時に、硫酸イットリウムを2.4
6g及び硝酸エルビウムを2.65g添加したこと以外
は、実験1と同様にして、電池E7を作製した。このと
きのマンガン、イットリウム及びエルビウムの固溶量を
ICP(発光分析)により定量分析した結果、マンガン
は20重量%、イットリウム及びエルビウムはそれぞれ
1重量%であった。ニッケル原子の価数は3.5であ
り、球状粒子と略楕円形粒子の重量比率を80:20と
して混合した。各粒子形状は、走査型電子顕微鏡で観察
し、球状粒子の長軸/短軸比が1.0であり、略楕円形
粒子の長軸/短軸比が1.5であることを確認した。ま
た平均粒子径はいずれも10μmであった。
【0071】上記電池E1〜E7について、上記実験1
と同じ条件で充放電サイクル試験を行い、その際の1サ
イクル目及び50サイクル目の放電容量及び漏液電池発
生率を調べた。その結果を表7に示す。表7中の1サイ
クル目の放電容量は、本発明電池A1の1サイクル目の
放電容量を100とした指数で示してある。また、50
サイクル目の放電容量は、各電池の1サイクル目の放電
容量を100とした指数であり、かつ電解液が漏出しな
かった電池の放電容量の平均値である。また、表7中の
漏液電池発生率は、50サイクル経過後の値である。電
池A1は、表1中の電池A1と同じ電池である。
【0072】
【表7】
【0073】表7の結果より、水酸化ニッケルにマンガ
ン以外にAl、Co、Y、Yb、Er、Gdの元素を同
時に1種以上固溶させても、マンガンのみを固溶させた
場合と同様の効果が得られることがわかる。
【0074】
【発明の効果】本発明の密閉型アルカリ蓄電池において
は、正極活物質として、マンガンを5〜50重量%固溶
し、かつ短軸に対する長軸の長さの比が1.0以上1.
2未満である球状粒子と短軸に対する長軸の長さの比が
1.2以上2.5以下である略楕円形粒子を混合したγ
型オキシ水酸化ニッケルを用いているので、正極におけ
る粒子間の電気的な接触抵抗を小さくすることができ、
電池の内部抵抗を低下させ、放電容量を高めることがで
きると共に、酸素過電圧を高め、充放電を繰り返した際
の電解液の漏れを防止することができる。
【0075】従って、本発明によれば、充放電サイクル
の長期に渡って電解液が外部に漏出しにくく、かつ放電
容量の高い放電スタートの密閉型アルカリ蓄電池とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施例の密閉型アルカリ蓄電池
を示す部分断面図。
【図2】本発明において用いるγ型オキシ水酸化ニッケ
ル粒子の長軸/短軸比を説明するための図。
【符号の説明】
1…正極缶 2…負極蓋 3…絶縁パッキング 4…負極集電棒 5…正極 6…セパレータ 7…ゲル状負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木本 衛 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 伊藤 靖彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BB02 BB04 BC01 BD02 BD03 BD04 5H016 AA02 EE01 EE05 HH01 HH13 5H028 AA01 EE01 EE05 HH01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池缶と、前記電池缶と電気的に接触す
    るように前記電池缶内に配置される、γ型オキシ水酸化
    ニッケルを正極活物質とした中空状の正極と、前記正極
    の内側に配置される、亜鉛を負極活物質とした負極と、
    前記正極と前記負極の間に配置されるセパレータと、前
    記負極内に挿入された状態で配置される負極集電体と、
    前記電池缶内に充填され、前記正極、前記負極、及び前
    記セパレータ内に含浸される電解液とを備える密閉型ア
    ルカリ蓄電池であって、 前記γ型オキシ水酸化ニッケルがマンガンを5〜50重
    量%固溶しており、かつ短軸に対する長軸の長さの比が
    1.0以上1.2未満である球状粒子と短軸に対する長
    軸の長さの比が1.2以上2.5以下である略楕円形粒
    子との混合物であることを特徴とする密閉型アルカリ蓄
    電池。
  2. 【請求項2】 前記γ型オキシ水酸化ニッケル中の前記
    略楕円形粒子の含有量が、5〜50重量%であることを
    特徴とする請求項1に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  3. 【請求項3】 満充電状態での前記γ型オキシ水酸化ニ
    ッケル中のニッケル原子の価数が3.4〜3.8価であ
    る請求項1または2に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  4. 【請求項4】 前記γ型オキシ水酸化ニッケルに、マン
    ガン以外に、さらにコバルト、アルミニウム、イットリ
    ウム、エルビウム、イッテルビウム及びガドリニウムよ
    りなる群から選ばれた少なくとも1種の元素が固溶して
    いる請求項1、2または3に記載の密閉型アルカリ蓄電
    池。
  5. 【請求項5】 密閉型アルカリ蓄電池の正極活物質とし
    て用いられる電極材料であって、 マンガンを5〜50重量%固溶したγ型オキシ水酸化ニ
    ッケルであり、かつ短軸に対する長軸の長さの比が1.
    0以上1.2未満である球状粒子と短軸に対する長軸の
    長さの比が1.2以上2.5以下である略楕円形粒子と
    の混合物であり、略楕円形粒子の含有量が5〜50重量
    %であることを特徴とする密閉型アルカリ蓄電池用電極
    材料。
JP26704799A 1999-09-21 1999-09-21 密閉型アルカリ蓄電池 Pending JP2001093525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704799A JP2001093525A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 密閉型アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704799A JP2001093525A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 密閉型アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001093525A true JP2001093525A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17439312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26704799A Pending JP2001093525A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 密閉型アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001093525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041422A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Toshiba Battery Co., Ltd. Enclosed nickel-zinc primary battery, its anode and production methods for them
WO2004021484A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-11 The Gillette Company Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode
JP2012074178A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電極板型抜装置、電極板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041422A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Toshiba Battery Co., Ltd. Enclosed nickel-zinc primary battery, its anode and production methods for them
US7238447B2 (en) 2000-11-17 2007-07-03 Toshiba Battery Co., Ltd. Enclosed nickel-zinc primary battery its anode and production methods for them
US7594938B2 (en) 2000-11-17 2009-09-29 Toshiba Battery Co., Ltd. Enclosed nickel-zinc primary battery, its anode and production methods for them
US7851087B2 (en) 2000-11-17 2010-12-14 Toshiba Battery Co., Ltd. Enclosed nickel-zinc primary battery, its anode and production methods for them
WO2004021484A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-11 The Gillette Company Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode
JP2012074178A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電極板型抜装置、電極板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239076B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP4496704B2 (ja) ニッケル水素電池の製造方法
EP2479824B1 (en) Cylindrical alkaline battery
JPWO2006001210A1 (ja) アルカリ電池
JP3631016B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2001093525A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2001325954A (ja) ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、並びにニッケル亜鉛電池
JP3663071B2 (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
AU2004302092A1 (en) Alkaline battery
JPH11345613A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質、それを用いたアルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
JP2000277104A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3728143B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3653410B2 (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP3902351B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3913412B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3663072B2 (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2006313678A (ja) アルカリ一次電池とその製造方法
JP2001006668A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3433035B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3490825B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
JP2000311683A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2002203546A (ja) ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、並びにニッケル亜鉛電池
JP2000251924A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2000357511A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2003077469A (ja) ニッケル電極材料、その製造方法、ニッケル電極、及びアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417