JP2000277104A - 密閉型アルカリ蓄電池 - Google Patents

密閉型アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2000277104A
JP2000277104A JP11082239A JP8223999A JP2000277104A JP 2000277104 A JP2000277104 A JP 2000277104A JP 11082239 A JP11082239 A JP 11082239A JP 8223999 A JP8223999 A JP 8223999A JP 2000277104 A JP2000277104 A JP 2000277104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
weight
battery
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11082239A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Tokuda
光紀 徳田
Mutsumi Yano
睦 矢野
Mamoru Kimoto
衛 木本
Yasuhiko Ito
靖彦 伊藤
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11082239A priority Critical patent/JP2000277104A/ja
Publication of JP2000277104A publication Critical patent/JP2000277104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期の充放電サイクルにわたり、放電容量が
維持され、かつ電解液が電池外部に漏出しにくい、信頼
性の高い密閉型アルカリ蓄電池を得る。 【解決手段】 マンガン(Mn)を5〜50重量%固溶
したγ型オキシ水酸化ニッケルを正極活物質とする中空
状の正極5と、亜鉛、カドミウム、または水素吸蔵合金
を負極活物質とし、正極5の内側にセパレータ6を介し
て配置される負極7と、負極7内に挿入される負極集電
体4と、アルカリ水溶液からなる電解液と、正極5、負
極7、セパレータ6、負極集電体4、及び電解液を収納
する電極缶1,2とを備え、正極5、負極7、セパレー
タ6、負極集電体4、及び電解液が、正極缶1,2内の
容積の75体積%以上を占める密閉型アルカリ蓄電池で
あり、正極5内にビニロン、レーヨン、コットン及びポ
リアミド等からなる吸湿性繊維が含有されていることを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉型アルカリ蓄
電池に関するものであり、さらに詳細には外側に正極が
設けられ内側に負極が設けられたインサイドアウト型の
電池構造を有する密閉型アルカリ蓄電池に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、亜鉛を負極活物質とする密閉型ア
ルカリ蓄電池用の正極活物質としては、二酸化マンガン
が提案されている(例えば、特公昭45−3570号公
報参照)。また、亜鉛を負極活物質とするアルカリ一次
電池の正極活物質として、酸化ニッケルと二酸化マンガ
ンを混合したものが提案されている(特公昭49−11
4741号公報参照)。
【0003】しかしながら、二酸化マンガンは充放電サ
イクルにおける可逆性が悪く、初回の放電を行った後、
充電しても当初の二酸化マンガンに戻らないので、充放
電サイクルにおいて放電容量が急激に低下する。
【0004】また、二酸化マンガンの酸素過電圧が低い
ために、充電時に正極側で酸素ガス(水の電気分解によ
る)が発生して電池内圧が上昇し、それに伴い電池外装
部材の接合部の密着性が低下して、電解液が外部に漏出
しやすい。また、酸化ニッケルと二酸化マンガンとの混
合物を蓄電池用の正極活物質に用いると、その酸素過電
圧が低いために、二酸化マンガンを使用した場合と同様
に、電池内圧が上昇しやすくなり、電解液の漏洩が起こ
りやすい。
【0005】上記問題を解消することができる密閉型ア
ルカリ蓄電池として、本出願人は、マンガン(Mn)を
固溶したオキシ水酸化ニッケルを正極活物質とし、負極
活物質として、亜鉛、カドミウムまたは水素吸蔵合金を
用いた密閉型アルカリ蓄電池を提案している(特開平1
0−214621号公報参照)。オキシ水酸化ニッケル
を正極活物質として用い、かつこのオキシ水酸化ニッケ
ルにマンガンを固溶させることにより酸素過電圧が高め
られ、この結果充電時における正極での酸素ガスの発生
が抑制され、充放電サイクルの長期にわたって電解液が
漏出しにくい、信頼性の高い密閉型アルカリ蓄電池とす
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、正極活
物質としてオキシ水酸化ニッケルを用いた場合、充放電
サイクルの経過に伴い、正極活物質であるオキシ水酸化
ニッケルの結晶内に電解液中の水が取り込まれる、いわ
ゆるドライアウトと呼ばれる現象が生じ、このため電池
の内部抵抗が上昇し、放電容量が低下する場合があっ
た。
【0007】本発明の目的は、このような従来の問題点
を解消し、充放電サイクルの長期にわたり放電容量が高
く、かつ電解液が外部に漏出しにくく、信頼性の高い密
閉型アルカリ蓄電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、マンガン(M
n)を5〜50重量%固溶したγ型オキシ水酸化ニッケ
ルを正極活物質とする中空状の正極と、亜鉛、カドミウ
ム、または水素吸蔵合金を負極活物質とし、正極の内側
にセパレータを介して配置される負極と、負極内に挿入
される負極集電体と、アルカリ水溶液からなる電解液
と、正極、負極、セパレータ、負極集電体、及び電解液
を収納する電極缶とを備え、正極、負極、セパレータ、
負極集電体、及び電解液が電極缶内の容積の75体積%
以上を占める密閉型アルカリ蓄電池であり、正極内に吸
湿性繊維が含有されていることを特徴としている。
【0009】本発明において用いる吸湿性繊維は、吸湿
性を有し、水分を保持することができるものであれば特
に限定されるものではないが、好ましくは吸湿性を有す
る高分子繊維が用いられる。特に好ましい具体例として
は、ビニロン(ポリビニルアルコール繊維)、レーヨ
ン、コットン及びポリアミドから選ばれる1種以上の繊
維もしくはこれらの繊維の2種以上を混抄した繊維が挙
げられる。
【0010】本発明においては、正極内に吸湿性繊維が
含有されることにより、予め正極内に多くの電解液を含
有させることができる。このため、充放電サイクルの経
過に伴うドライアウトを緩和することができ、その結
果、充放電サイクルの経過に伴う電池の内部抵抗の上昇
を抑制でき、長期にわたり高い放電容量を得ることがで
きる。
【0011】本発明においては、γ型オキシ水酸化ニッ
ケルにマンガンを固溶させている。一般に、水酸化ニッ
ケル内にマンガンを固溶させることにより、α型の水酸
化ニッケルが生成する。このα型の水酸化ニッケルは、
酸素過電圧(酸素発生電位−充電電位)が高く、副反応
(酸素発生)を伴わずに充電できる特徴を有する。本発
明では、このα型水酸化ニッケルの充電生成物であるγ
型オキシ水酸化ニッケル(NiOOH)を、正極活物質
として用いている。
【0012】本発明においては、このγ型オキシ水酸化
ニッケルにマンガンを5〜50重量%固溶させている。
マンガンの固溶量が5重量%より低くなると、充放電サ
イクル経過に伴い放電生成物である水酸化ニッケルの結
晶構造がα型からβ型へ変化するため、酸素過電圧が低
下し、充電時に正極側で酸素が発生しやすくなる。マン
ガンの固溶量が50重量%を超えると、γ型オキシ水酸
化ニッケルの量が相対的に減少するために十分な放電容
量が得られない。マンガンの固溶量は、マンガン原料と
ニッケル原料の混合量を調整することにより調整するこ
とができる。このように所望のマンガンを固溶させたα
型水酸化ニッケルを製造し、これを酸化することにより
γ型オキシ水酸化ニッケルを得ることができる。
【0013】上述のように、正極活物質にγ型オキシ水
酸化ニッケルを用いると、充放電サイクルの経過に伴
い、正極活物質であるγ型オキシ水酸化ニッケルの結晶
内に電解液中の水が取り込まれ、いわゆるドライアウト
と呼ばれる現象が生じる。このドライアウトにより、電
池の内部抵抗が上昇し、放電容量が低下する。しかしな
がら、本発明に従い、正極内に吸湿性繊維を含有させる
ことにより、予め正極内に多くの電解液を含ませること
ができるため、充放電サイクルの経過に伴うドライアウ
トを緩和することができる。その結果、充放電サイクル
の経過に伴う電池の内部抵抗の上昇を抑制でき、長期に
わたり高い放電容量を得ることができる。
【0014】本発明において、吸湿性繊維の含有量は、
γ型オキシ水酸化ニッケルに対して0.1〜3重量%で
あることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜1重量
%である。0.1重量%より少ないと、吸湿性繊維によ
る電解液の保持が少なくなり、本発明の効果が十分に得
られない場合がある。また、3重量%を超えると、活物
質であるγ型オキシ水酸化ニッケルの含有量が相対的に
少なくなるため、十分な放電容量が得られない場合があ
る。
【0015】ここで、吸湿性繊維の含有量は、次式によ
り定義することができる。なお、式中、Aは吸湿性繊維
の重量、Bはγ型オキシ水酸化ニッケルの重量である。 吸湿性繊維の含有量(重量%)=(A/B)×100 吸湿性繊維の含有量は、正極を作製する際、γ型オキシ
水酸化ニッケルとの混合比を調整することにより自由に
調整することができる。
【0016】吸湿性繊維の繊維径としては、0.5デニ
ール(1デニールは9000mの長さの繊維が1gのと
きの繊維径を基準とする単位である。)〜5デニールで
あることが好ましい。繊維径が0.5デニール未満であ
ると、電解液を十分に含有できず、充放電サイクル経過
に伴う放電容量の低下を十分に抑制できない場合があ
る。また、繊維径が5デニールより大きいと、電解液を
過剰に入れる必要が生じるため、活物質の重量が減少
し、十分な放電容量が得られない場合がある。
【0017】吸湿性繊維の長さとしては、0.5mm〜
10mmが好ましく、さらに好ましくは1mm〜5mm
である。本発明において、正極活物質として用いるγ型
オキシ水酸化ニッケルのニッケル元素の価数は、3.4
〜3.8価であることが好ましい。ニッケル元素の価数
が3.4未満であると、酸素過電圧の低いβ型オキシ水
酸化ニッケルが生成するため、充電受け入れ性が低下
し、十分な電池容量が得られにくく、電解液の外部への
漏出が生じる場合がある。γ型オキシ水酸化ニッケルに
は、ニッケル元素の価数が3.8価よりも大きいものは
存在しない。従って、満充電した後、さらに充電を続け
ても、水が分解して酸素ガスが発生するだけであり、ニ
ッケル元素の価数が3.8価を超えることはない。
【0018】また、本発明においては、正極活物質であ
るγ型オキシ水酸化ニッケル中に、マンガン以外に、さ
らにアルミニウム(Al)、コバルト(Co)、イット
リウム(Y)、イッテルビウム(Yb)、エルビウム
(Er)及びガドリニウム(Gd)から選ばれる1種以
上の元素が固溶されていてもよい。これらの元素が固溶
されることにより、酸素過電圧をさらに上昇させること
ができるので、充電時に正極での酸素発生が生じにくく
なり、電池外部への電解液の漏出が生じにくくなる。こ
れらの元素の固溶量は、マンガンを含めた固溶量として
5〜50重量%であることが好ましい。5重量%より低
くなると、酸素過電圧を上昇させる効果が十分に得られ
なくなる場合があり、50重量%を超えると、活物質量
が減少するため十分な放電容量が得られない場合があ
る。
【0019】本発明においては、上記のようにマンガン
を固溶したγ型オキシ水酸化ニッケルを正極活物質と
し、亜鉛、カドミウムまたは水素吸蔵合金を負極活物質
としている。従って、本発明は、ニッケル−亜鉛蓄電
池、ニッケル−カドミウム蓄電池及びニッケル−水素蓄
電池等に適用される。本発明においては、α型水酸化ニ
ッケルの充電生成物であるγ型オキシ水酸化ニッケルを
正極活物質として用いているので、放電スタートが可能
な密閉型アルカリ蓄電池である。従って、製造後、充電
することなく放電させることができる。
【0020】また、正極、負極、セパレータ、負極集電
体及び電解液が電極缶内の容積の75体積%以上を占め
るように構成されているので、電池缶内に活物質を高密
度充填することが可能であり、高エネルギー密度の電池
とすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら
限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲に
おいて適宜変更して実施することが可能なものである。
【0022】〔実験例1〕この実験では、正極活物質で
あるγ型オキシ水酸化ニッケルに固溶させるマンガン量
及び正極に添加する繊維種と、充放電サイクルにおける
放電容量及び漏液電池数の関係について調べた。
【0023】(実施例1) 〔正極の作製〕 ステップ1:水酸化ニッケルの作製 硫酸ニッケル150g、硫酸マンガン39.1gを溶解
した1000mlの水溶液に攪拌しながら1Mの水酸化
ナトリウム水溶液を滴下して水溶液のpHを11.0に
調整した。その後、攪拌しながら所定時間反応させた。
反応に伴いアルカリが消費され、pHが低下するので、
アルカリ水溶液を適宜滴下してpHの低下を防止した。
この生成物を濾過、水洗、乾燥してマンガンを固溶させ
た水酸化ニッケルを作製した。この際の水酸化ニッケル
内のマンガン含有量をICP(発光分析法)により定量
分析した結果、水酸化ニッケル中のNi元素に対して元
素換算で20重量%であった。
【0024】ステップ2:酸化処理 酸化剤である10重量%の次亜塩素酸ナトリウム500
mlと40重量%の水酸化ナトリウム水溶液500ml
とを混合した水溶液を用意し、この水溶液を75℃に加
熱した。この水溶液中に、上記ステップ1で作製したマ
ンガンを固溶した水酸化ニッケル粉末を50g攪拌しな
がら投入し1時間反応させた。その後、濾過、水洗、乾
燥(60℃)させ、活物質であるγ型オキシ水酸化ニッ
ケルを作製した。得られた生成物について、マンガンの
固溶量をICPにより測定した結果、ステップ1で作製
した水酸化ニッケル中の固溶量と同量である20重量%
であった。また、ニッケル元素の価数を鉄の2価/3価
酸化還元滴定測定法にて測定した結果、3.5であっ
た。
【0025】なお、上記の例では、酸化剤として次亜塩
素酸ナトリウム(NaClO)を使用しているが、過硫
酸ナトリウム(Na2 2 8 )を酸化剤として用いた
場合でも、同様の処理が行えることを確認した。
【0026】ステップ3:電極の作製 上記ステップ2で得られたマンガンが固溶したγ型オキ
シ水酸化ニッケル粉末90重量部と、ビニロン(長さ1
mm、繊維径1デニール)0.9重量部(γ型オキシ水
酸化ニッケルに対して1重量%)と、黒鉛粉末10重量
部と、30重量%水酸化カリウム水溶液12重量部と
を、らいかい機で30分間混合し、加圧成型して、円筒
中空状の正極を作製した。この際の繊維の添加量は、γ
型オキシ水酸化ニッケルに対して1重量%である。
【0027】〔負極の作製〕負極活物質としての亜鉛粉
末65重量部と、酸化亜鉛(ZnO)を飽和量含む40
重量%水酸化カリウム水溶液34重量部と、ゲル化剤と
してのアクリル酸樹脂1重量部と混合して、ゲル状の負
極を作製した。
【0028】〔電池の作製〕上記の正極及び負極を用い
て、「インサイドアウト型」と呼ばれている構造(電池
缶側が正極、電池蓋側が負極)で、AAサイズの密閉型
アルカリ蓄電池である本発明電池A1を作製した。電池
容量が正極容量によって規定されるようにするため、正
極と負極の電気化学的な容量を1:1.2とした(以下
の電池もすべてこれと同じ容量比にした)。
【0029】図1は、作製した密閉型アルカリ蓄電池を
示す断面図である。図1に示すように有底円筒状の正極
缶(正極外部端子)1、負極蓋(負極外部端子)2、絶
縁パッキング3、真鍮製の負極集電棒4、円筒中空状の
正極(ニッケル極)5、ビニロンを主材とする円筒フィ
ルム状のセパレータ6、ゲル状負極(亜鉛極)7などか
ら密閉型アルカリ蓄電池が構成されている。正極缶1内
には、円筒状の正極5がその外周面を正極缶1の円筒部
の内周面に当接させて収納されている。正極5の内周面
には、セパレータ6がその外周面を当接させて収納され
ている。セパレータ6の内側には、ゲル状の負極7が充
填されている。負極7の中央部には、負極集電棒4が挿
入されている。負極集電棒4はその上部を絶縁パッキン
グ3により支持されている。絶縁パッキング3は、正極
缶1と負極蓋2と電気的に絶縁している。正極缶1の上
方開口部は、負極蓋2により閉じられている。正極缶1
の開口部に絶縁パッキング3をはめ込み、その上に負極
蓋2を載せた後、正極缶の開口部の端を内側にかしめる
ことにより電池が密閉されている。
【0030】上記電池構造において、電解液は正極5、
セパレータ6、負極7に含浸されている。本実施例にお
いては、正極5、負極7、セパレータ6、負極集電棒
(負極集電体)4、及び電解液が、正極缶1、負極蓋2
及び絶縁パッキング3から構成される電極缶内の容積の
80体積%を占めるように構成されている。なお、以下
の電池もすべて本電池と同様80体積%を占めるように
構成されている。
【0031】なお、図1に示す電池においては、円筒状
の正極を用いているが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、電池の形状に合わせて、角筒状など、中空状
であればその形状を特に限定されるものではない。
【0032】(実施例2)上記(実施例1)の〔正極の
作製〕のステップ1において、硫酸マンガンの溶解量を
表1のように変化させ、マンガン固溶量の異なる水酸化
ニッケルを作製したこと以外は、(実施例1)と同様に
して本発明電池A2〜A7を作製した。
【0033】
【表1】
【0034】(実施例3)上記(実施例1)の〔正極の
作製〕のステップ3において、添加する繊維種をレーヨ
ンに変えたこと以外は、上記(実施例1)と同様にし
て、本発明電池B1を作製した。なお、使用した繊維の
長さは1mmであり、繊維径は1デニールである。以下
使用する他の繊維種も同様の長さ及び径のものを用い
た。
【0035】(実施例4)上記(実施例1)の〔正極の
作製〕のステップ3において、添加する繊維種をコット
ンに変えたこと以外は、上記(実施例1)と同様にし
て、本発明電池B2を作製した。
【0036】(実施例5)上記(実施例1)の〔正極の
作製〕のステップ3において、添加する繊維種をポリア
ミド(ナイロン)に変えたこと以外は、上記(実施例
1)と同様にして、本発明電池B3を作製した。
【0037】(実施例6)上記(実施例1)の〔正極の
作製〕のステップ3において、添加する繊維種としてビ
ニロンとレーヨンの2種とし、それぞれの添加量をビニ
ロン繊維:0.5重量%、レーヨン繊維:0.5重量%
としたこと以外は、上記(実施例1)と同様にして、本
発明電池B4を作製した。
【0038】(実施例7)上記(実施例1)の〔正極の
作製〕のステップ3において、添加する繊維種をビニロ
ン、レーヨン及びポリアミド(ナイロン)とし、それぞ
れの添加量を各0.3重量%に変えたこと以外は、上記
(実施例1)と同様にして、本発明電池B5を作製し
た。
【0039】(実施例8)上記(実施例1)の〔正極の
作製〕のステップ3において、添加する繊維種をビニロ
ン、レーヨン、コットン及びポリアミド(ナイロン)と
し、それぞれの添加量をビニロン繊維:0.3重量%と
し、残りの各繊維を0.2重量%に変えたこと以外は、
上記(実施例1)と同様にして、本発明電池B6を作製
した。
【0040】(実施例9)上記(実施例1)の〔正極の
作製〕のステップ3において、添加する繊維種をビニロ
ンとレーヨンが等量混抄された繊維に変えたこと以外
は、上記(実施例1)と同様にして、本発明電池B7を
作製した。添加量は、(実施例1)と同様に0.9重量
部(1重量%)とした。
【0041】(比較例1)二酸化マンガン粉末100重
量部と、黒鉛粉末15重量部と、ポリエチレン樹脂5重
量部とを混合し、さらにこれに28重量%の水酸化カリ
ウム水溶液20mlを混合し、加圧成型して、正極を作
製した。この正極を使用したこと以外は実施例1と同様
にして、密閉型アルカリ蓄電池Xを作製した。
【0042】(比較例2)24重量%の硝酸ニッケル水
溶液500mlと、10重量%の次亜塩素酸ナトリウム
水溶液1500mlとを、44重量%の水酸化カリウム
水溶液2000mlに滴下混合した後、1時間徐冷し
た。次いで、生成した沈殿物を濾過、水洗し、90℃で
乾燥して、正極活物質としての酸化ニッケル粉末を作製
した。
【0043】上記酸化ニッケル粉末50重量部と、二酸
化マンガン粉末30重量部と、黒鉛粉末15重量部と、
ポリエチレン樹脂5重量部とを混合し、さらにこれに2
8重量%の水酸化カリウム水溶液20mlを混合し、加
圧成型して、正極を作製した。この正極を使用したこと
以外は実施例1と同様にして、密閉型アルカリ蓄電池Y
を作製した。
【0044】(比較例3)上記(実施例1)の〔正極の
作製〕のステップ3において、繊維種を添加せず、30
重量%水酸化カリウム水溶液を10重量部としたこと以
外は、上記実施例1と同様にして、密閉型アルカリ蓄電
池Zを作製した。なお、30重量%水酸化カリウム水溶
液量を実施例1と同量(12重量部)とした場合、円筒
中空状に成型できなかった。
【0045】(各電池の種々の充放電サイクルにおける
放電容量及び漏液発生電池個数)正極活物質が異なる上
記17種の密閉型アルカリ蓄電池A1〜A7、電池B1
〜B7、及び比較電池X、Y、Zについて、100mA
で電池電圧が1Vになるまで放電した後、100mAで
電池電圧が1.95Vに達するまで充電を行う工程を1
サイクルとする充放電サイクル試験を行った。各電池そ
れぞれ10個について、1サイクル目、10サイクル目
及び30サイクル目での放電容量及び漏液発生電池個数
を調べた。結果を表2に示す。
【0046】表2において、1サイクル目の放電容量
は、電池A1の放電容量を100とした相対値で示して
いる。また、各充放電サイクル経過後の放電容量は、各
電池の1サイクル目の放電容量に対する比率(%)であ
り、電解液が漏出しなっかた電池の放電容量の平均値で
ある。
【0047】また、漏液電池数は、30サイクル後に電
解液が漏出した電池の個数であり、試験を行った電池の
個数(10)を分母とし、分数の分子が「電解液が漏出
した漏液電池の個数」を表している。
【0048】
【表2】
【0049】表2に示すA1〜A7の結果から、正極活
物質であるγ型オキシ水酸化ニッケルへのマンガン固溶
量が、5〜50重量%の範囲内である電池A1、A3〜
A6において、充放電サイクル経過後も放電容量が高
く、電解液の漏液電池数が0であることがわかる。電池
A2においては、マンガンの固溶量が少ないため酸素過
電圧を十分に上げることができず、正極からの酸素発生
に伴う電池内圧上昇により、漏液電池の割合が増加した
ものと思われる。電池A7においては、マンガンの固溶
量が多いため、活物質であるオキシ水酸化ニッケルの量
が減少し、初期より十分な放電容量が得られなかったも
のと思われる。
【0050】また、電池A1及び電池B1〜B3の結果
から、正極内にビニロン以外の他の吸湿性繊維を添加す
ることによっても、充放電サイクル経過後も放電容量が
高く、漏液電池が認められないことがわかる。また、本
発明電池B4〜B6の結果から、複数の繊維種を混合し
て用いた場合にも同様の結果が得られることがわかる。
また、本発明電池B7の結果から、複数の種類を混抄し
た繊維を用いた場合にも同様の効果が認められることが
わかる。
【0051】一方、比較電池X及びYにおいては、充放
電サイクルの経過に従い、放電容量が低下し、さらに漏
液電池数も増加した。放電容量の低下の要因は、いわゆ
るドライアウトによるものと考えられる。また、漏液電
池数が増加した要因は、正極活物質として、マンガンの
固溶されたγ型オキシ水酸化ニッケルを用いなかったの
で、酸素過電圧が低く、充電時に酸素ガスが発生し、電
池内部圧力が増加したためと考えられる。
【0052】比較電池Zにおいては、サイクルを経過し
ても漏液電池は認められなかったものの、放電容量が低
下した。これは、正極内でのドライアウトが原因である
と思われる。
【0053】〔実験2〕この実験では、正極活物質に添
加する繊維の添加量と、サイクル経過に伴う放電容量及
び漏液電池数の関係を調べた。
【0054】上記(実施例1)の〔正極の作製〕のステ
ップ3において、ビニロン繊維の添加量を0.009重
量部、0.045重量部、0.09重量部、0.27重
量部、0.45重量部、2.7重量部、4.5重量部と
変化させて正極活物質を作製した。それぞれの繊維の添
加量は、γ型オキシ水酸化ニッケルに対して0.01重
量%、0.05重量%、0.1重量%、0.3重量%、
0.5重量%、3重量%、5重量%である。また、この
際の30重量%水酸化カリウム水溶液添加量を、それぞ
れ10重量部、11重量部、12重量部、12重量部、
12重量部、13重量部、13重量部とした。
【0055】次に、上記正極材料を用いて、上記(実施
例1)と同様にして、電池C1〜電池C7を作製した。
電池A1及び電池C1〜電池C7について、上記〔実験
1〕と同じ条件で充放電サイクル試験を行い、その際の
1サイクル目、10サイクル目の放電容量、30サイク
ル目の放電容量、及び漏液電池数を調べた。結果を表3
に示す。
【0056】表3において、1サイクル目の放電容量
は、電池A1の放電容量を100とした相対値で示して
いる。また、各充放電サイクル経過後の放電容量は、各
電池の1サイクル目の放電容量に対する比率(%)であ
り、電解液が漏出しなっかた電池の放電容量の平均値で
ある。
【0057】また、漏液電池数は、30サイクル後に電
解液が漏出した電池の個数であり、試験を行った電池の
個数(10)を分母とし、分数の分子が「電解液が漏出
した漏液電池の個数」を表している。
【0058】
【表3】
【0059】表3に示す結果から明らかなように、吸湿
性繊維の添加量としては、γ型オキシ水酸化ニッケルに
対して0.1〜3重量%が好ましく、特に好ましくは
0.1〜1重量%であることがわかる。
【0060】上記実験2では、ビニロン繊維について行
っているが、その他のレーヨン、コットン及びポリアミ
ド(ナイロン)の繊維においても同様の結果が確認され
ている。
【0061】〔実験3〕この実験では、吸湿性繊維の繊
維径とサイクル経過に伴う放電容量及び漏液電池数の関
係を調べた。
【0062】上記(実施例1)の〔正極の作製〕のステ
ップ3で、繊維径が0.05、0.1、0.3、0.
5、3、5、6、8デニールと異なるビニロン繊維(長
さ1mm)を添加した正極を作製した。この際の30重
量%水酸化カリウム水溶液の添加量は、それぞれ10重
量部、11重量部、11重量部、12重量部、12重量
部、12重量部、13重量部、14重量部とした。
【0063】次いで、上記(実施例1)と同様にして、
電池D1〜電池D8を作製した。次いで、〔実験1〕で
作製した電池A1、及び電池D1〜電池D8について、
上記〔実験1〕と同じ条件で充放電サイクル試験を行
い、その際の1サイクル目、10サイクル目の放電容
量、及び30サイクル目の放電容量、並びに漏液電池数
を調べた。結果を表4に示す。
【0064】表4において、1サイクル目の放電容量
は、電池A1の放電容量を100とした相対値で示して
いる。また、各充放電サイクル経過後の放電容量は、各
電池の1サイクル目の放電容量に対する比率(%)であ
り、電解液が漏出しなっかた電池の放電容量の平均値で
ある。
【0065】また、漏液電池数は、30サイクル後に電
解液が漏出した電池の個数であり、試験を行った電池の
個数(10)を分母とし、分数の分子が「電解液が漏出
した漏液電池の個数」を表している。
【0066】
【表4】
【0067】表4の結果から明らかなように、吸湿性繊
維の繊維径としては、0.5〜5デニールが特に好まし
いことがわかる。上記実験3では、ビニロン繊維につい
て検討しているが、その他のレーヨン、コットン及びポ
リアミド(ナイロン)繊維においても同様の傾向が確認
されている。
【0068】〔実験4〕この実験では、正極活物質であ
るγ型オキシ水酸化ニッケルのニッケル元素の価数と放
電容量及び漏液電池数との関係を調べた。
【0069】上記(実施例1)の〔正極の作製〕のステ
ップ2において、酸化剤である10重量%次亜塩素酸ナ
トリウム水溶液の量を、500mlから、400ml、
450ml及び650mlと変化させてγ型オキシ水酸
化ニッケルを作製した。この時のニッケルの元素の数
は、それぞれ3.3、3.4、3.8であった。次に、
上記正極活物質を用いて、上記(実施例1)と同様にし
て、電池E1〜E3を作製した。これらの電池につい
て、上記と同様に充放電サイクル試験を行い、その結果
を表5に示した。
【0070】表5において、1サイクル目の放電容量
は、電池A1の放電容量を100とした相対値で示して
いる。また、各充放電サイクル経過後の放電容量は、各
電池の1サイクル目の放電容量に対する比率(%)であ
り、電解液が漏出しなっかた電池の放電容量の平均値で
ある。
【0071】また、漏液電池数は、30サイクル後に電
解液が漏出した電池の個数であり、試験を行った電池の
個数(10)を分母とし、分数の分子が「電解液が漏出
した漏液電池の個数」を表している。
【0072】
【表5】
【0073】表5に示す結果から明らかなように、正極
活物質であるγ型オキシ水酸化ニッケルの価数が3.4
〜3.8の電池A1及び電池E2、E3において、充放
電サイクル経過に伴う放電容量の低下が少なく、漏液電
池が認められなかった。一方、電池E1では、酸素過電
圧が低いβ型オキシ水酸化ニッケルが生成するため、十
分な放電容量が得られず、電解液の外部への漏液が発生
したと考えられる。これらのことから、γ型オキシ水酸
化ニッケルのニッケル元素の価数は、3.4〜3.8が
好ましいことがわかる。
【0074】〔実験5〕この実験では、密閉型アルカリ
蓄電池の正極活物質である水酸化ニッケルへの固溶元素
と、充放電サイクル経過に伴う放電容量及び漏液電池数
の関係を調べた。
【0075】(実施例5−1)〔実験1〕の〔正極の作
製〕のステップ1において、水槽内に硫酸マンガンを1
7.4g、硫酸アルミニウムを80.1g添加したこと
以外は、〔実験1〕と同様にして、電池F1を作製し
た。このときのマンガン及びアルミニウムの固溶量をI
CP(発光分析)により定量分析した結果、オキシ水酸
化ニッケル中のニッケル元素に対してそれぞれ10重量
%であり、マンガンとアルミニウムの総固溶量はニッケ
ル元素に対して、20重量%であった。
【0076】(実施例5−2)〔実験1〕の〔正極の作
製〕のステップ1において、水槽内に硫酸マンガンを1
7.4g、硫酸コバルトを16.6g添加したこと以外
は、〔実験1〕と同様にして、電池F2を作製した。こ
のときのマンガン及びコバルトの固溶量をICP(発光
分析)により定量分析した結果、オキシ水酸化ニッケル
中のニッケル元素に対してそれぞれ10重量%であり、
マンガンとコバルトの総固溶量はニッケル元素に対し
て、20重量%であった。
【0077】(実施例5−3)〔実験1〕の〔正極の作
製〕のステップ1において、水槽内に硫酸マンガンを1
7.4g、硫酸イットリウムを43.4g添加したこと
以外は、〔実験1〕と同様にして、電池F3を作製し
た。このときのマンガン及びイットリウムの固溶量をI
CP(発光分析)により定量分析した結果、オキシ水酸
化ニッケル中のニッケル元素に対してそれぞれ10重量
%であり、マンガンとイットリウムの総固溶量はニッケ
ル元素に対して、20重量%であった。
【0078】(実施例5−4)〔実験1〕の〔正極の作
製〕のステップ1において、水槽内に硫酸マンガンを1
7.4g、硫酸イッテルビウムを28.4g添加したこ
と以外は、〔実験1〕と同様にして、電池F4を作製し
た。このときのマンガン及びイッテルビウムの固溶量を
ICP(発光分析)により定量分析した結果、オキシ水
酸化ニッケル中のニッケル元素に対してそれぞれ10重
量%であり、マンガンとイッテルビウムの総固溶量はニ
ッケル元素に対して、20重量%であった。
【0079】(実施例5−5)〔実験1〕の〔正極の作
製〕のステップ1において、水槽内に硫酸マンガンを1
7.4g、硝酸エルビウムを16.8g添加したこと以
外は、〔実験1〕と同様にして、電池F5を作製した。
このときのマンガン及びエルビウムの固溶量をICP
(発光分析)により定量分析した結果、オキシ水酸化ニ
ッケル中のニッケル元素に対してそれぞれ10重量%で
あり、マンガンとエルビウムの総固溶量はニッケル元素
に対して、20重量%であった。
【0080】(実施例5−6)〔実験1〕の〔正極の作
製〕のステップ1において、水槽内に硫酸マンガンを1
7.4g、硫酸ガドリニウムを30.0g添加したこと
以外は、〔実験1〕と同様にして、電池F6を作製し
た。このときのマンガン及びガドリニウムの固溶量をI
CP(発光分析)により定量分析した結果、オキシ水酸
化ニッケル中のニッケル元素に対してそれぞれ10重量
%であり、マンガンとガドリニウムの総固溶量はニッケ
ル元素に対して、20重量%であった。
【0081】(実施例5−7)〔実験1〕の〔正極の作
製〕のステップ1において、水槽内に硫酸マンガンを1
7.4g、硫酸イットリウムを20.5g、硝酸エルビ
ウムを7.9g添加したこと以外は、〔実験1〕と同様
にして、電池F7を作製した。このときの固溶元素の固
溶量をICP(発光分析)により定量分析した結果、オ
キシ水酸化ニッケル中のニッケル元素に対してマンガン
は10重量%、イットリウム及びエルビウムはそれぞれ
5重量%であり、マンガン、イットリウム及びエルビウ
ムの総固溶量はニッケル元素に対して、20重量%であ
った。
【0082】(実施例5−8)〔実験1〕の〔正極の作
製〕のステップ1において、水槽内に硫酸マンガンを1
7.4g、硝酸エルビウムを表6に示す添加量のように
添加したこと以外は、〔実験1〕と同様にして、電池G
1〜G5を作製した。このときのエルビウムの固溶量及
びマンガンとエルビウムの総固溶量をICP(発光分
析)により定量分析した結果を表6に示す。F5の条件
についても併せて示す。
【0083】
【表6】
【0084】上記の固溶元素の異なる12種の電池につ
いて、実施例1と同様の試験条件にて、1サイクル目、
10サイクル目及び30サイクル目の放電容量と、30
サイクル目の漏液電池数を調べた。この結果を表7に示
す。
【0085】〔実験1〕での電池A1の結果も併せて表
7に示す。1サイクル目の放電容量は、電池A1の放電
容量を100とした指数で示している。
【0086】
【表7】
【0087】電池A1、及び電池F1〜電池F7の結果
から、水酸化ニッケルにマンガン以外にAl、Co、
Y、Yb、Er、Gdの元素を同時に1種以上固溶させ
ても、マンガンのみを固溶させた場合と同様の効果が得
られることがわかる。
【0088】また、電池F5、G1〜G5の結果より、
正極活物質へのマンガン以外の元素の固溶量として、マ
ンガンを含めた固溶量が5重量%〜50重量%の電池に
おいて、初期の放電容量が高く、充放電サイクルを経過
しても漏液電池が認められないことがわかる。電池G5
では、ニッケル以外の元素の固溶量が多いために、活物
質であるオキシ水酸化ニッケルの量が減少し、初期より
十分な放電容量が得られなかったものと思われる。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、長期の充放電サイクル
にわたり、放電容量が維持され、かつ電解液が電池外部
に漏出しにくい、信頼性の高い密閉型アルカリ蓄電池と
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う密閉型アルカリ蓄電池の一実施例
を示す断面図。
【符号の説明】
1…正極缶 2…負極蓋 3…絶縁パッキング 4…負極集電棒 5…正極 6…セパレータ 7…負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木本 衛 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 伊藤 靖彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA00 AA04 BB02 BB04 BB32 BC02 BD02 BD04 5H016 AA02 EE01 EE09 HH01 HH13 5H028 AA01 AA06 AA07 CC17 EE01 EE06 HH01 HH05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンガン(Mn)を5〜50重量%固溶
    したγ型オキシ水酸化ニッケルを正極活物質とする中空
    状の正極と、亜鉛、カドミウム、または水素吸蔵合金を
    負極活物質とし、前記正極の内側にセパレータを介して
    配置される負極と、前記負極内に挿入される負極集電体
    と、アルカリ水溶液からなる電解液と、前記正極、負
    極、セパレータ、負極集電体、及び電解液を収納する電
    極缶とを備え、前記正極、負極、セパレータ、負極集電
    体、及び電解液が前記電極缶内の容積の75体積%以上
    を占める密閉型アルカリ蓄電池において、 前記正極内に吸湿性繊維が含有されていることを特徴と
    する密閉型アルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記吸湿性繊維が、ビニロン、レーヨ
    ン、コットン及びポリアミドから選ばれる1種以上の繊
    維もしくはこれらの繊維の2種以上を混抄した繊維であ
    る請求項1に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  3. 【請求項3】 前記吸湿性繊維の含有量は、γ型オキシ
    水酸化ニッケルに対して0.1〜3重量%である請求項
    1または2に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  4. 【請求項4】 前記吸湿性繊維の繊維径が、0.5〜5
    デニールである請求項1〜3のいずれか1項に記載の密
    閉型アルカリ蓄電池。
  5. 【請求項5】 前記γ型オキシ水酸化ニッケルのニッケ
    ル元素の価数が3.4〜3.8価である請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  6. 【請求項6】 前記γ型オキシ水酸化ニッケル内には、
    マンガン以外に、アルミニウム(Al)、コバルト(C
    o)、イットリウム(Y)、イッテルビウム(Yb)、
    エルビウム(Er)及びガドリニウム(Gd)から選ば
    れた1種以上の元素がMnを含めて、5〜50重量%固
    溶されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
JP11082239A 1999-03-25 1999-03-25 密閉型アルカリ蓄電池 Pending JP2000277104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082239A JP2000277104A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 密閉型アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082239A JP2000277104A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 密閉型アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277104A true JP2000277104A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13768872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11082239A Pending JP2000277104A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 密閉型アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277104A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218066A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2010015729A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二次電池および電池モジュール並びにこれらの充電方法
WO2010058574A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 独立行政法人産業技術総合研究所 ファイバー電池用ニッケル正極
JP2017004854A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本碍子株式会社 ニッケル亜鉛電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991726U (ja) * 1972-11-28 1974-08-08
JPH05129017A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fuji Elelctrochem Co Ltd アルカリ電池
JPH06243861A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd アルカリ電池
JPH10125318A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質および正極
JPH10214621A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPH10289714A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル−水素蓄電池
JPH10334913A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991726U (ja) * 1972-11-28 1974-08-08
JPH05129017A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fuji Elelctrochem Co Ltd アルカリ電池
JPH06243861A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd アルカリ電池
JPH10125318A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質および正極
JPH10214621A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPH10289714A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル−水素蓄電池
JPH10334913A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218066A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2010015729A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二次電池および電池モジュール並びにこれらの充電方法
WO2010058574A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 独立行政法人産業技術総合研究所 ファイバー電池用ニッケル正極
CN102217122A (zh) * 2008-11-19 2011-10-12 独立行政法人产业技术综合研究所 纤维电池用镍正极
JP5408804B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-05 独立行政法人産業技術総合研究所 ファイバー電池用ニッケル正極
US9620770B2 (en) 2008-11-19 2017-04-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nickel positive electrode for fiber battery
JP2017004854A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本碍子株式会社 ニッケル亜鉛電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1958278B1 (en) Rechargeable alkaline manganese cell having reduced capacity fade and improved cycle life
US6858347B2 (en) Paste type positive electrode for alkaline storage battery, and nickel-metal hydride storage battery
JP3239076B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
CN103579591B (zh) 镍氢充电电池及用于镍氢充电电池的负极
EP1367666A1 (en) Method for manufacturing nickel hydrogen battery
WO2005093882A1 (ja) アルカリ電池
US20050287438A1 (en) Alkaline electrochemical cell with improved lifetime
JP3568408B2 (ja) アルカリ二次電池用正極活物質及びアルカリ二次電池
JP2000277104A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
CN100487969C (zh) 密封碱性蓄电池、其电极结构体和充电方法及密封碱性蓄电池用充电器
JP2000067910A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP3631016B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
WO1998031063A1 (fr) Accumulateur alcalin et procede de charge d'accumulateur
JP3663071B2 (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP3653410B2 (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2001093525A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3902351B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2591988B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JPH11345613A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質、それを用いたアルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
JP2000251924A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2001035489A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3316301B2 (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池の活性化処理方法
JP2003323914A (ja) ニッケル−水素電池
JP2000357511A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2004055259A (ja) アルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726