JP2001091766A - 無歪プレーナ光導波路 - Google Patents

無歪プレーナ光導波路

Info

Publication number
JP2001091766A
JP2001091766A JP2000271437A JP2000271437A JP2001091766A JP 2001091766 A JP2001091766 A JP 2001091766A JP 2000271437 A JP2000271437 A JP 2000271437A JP 2000271437 A JP2000271437 A JP 2000271437A JP 2001091766 A JP2001091766 A JP 2001091766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
waveguide core
layer
waveguide
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271437A
Other languages
English (en)
Inventor
Ephraim Suhir
スヒア エプレイム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001091766A publication Critical patent/JP2001091766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12038Glass (SiO2 based materials)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、無歪プレーナ光導波路を提供す
る。 【解決手段】 本発明は上部及び下部クラッド層間には
さまれた導波路コア層を含むプレーナ光導波路に係り、
導波路コアを含む層のいわゆる“実効的”熱膨張係数
が、光導波路を支持する基板のそれとほぼ同じであるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明はプレーナ光導波路、より具体的には、そのよう
な光導波路内で、歪により導入される複屈折を最小にす
るか除去するよう設計された光学層を用いたプレーナ光
導波路に係る。
【0002】本発明の背景 現在、光通信システム中で有用で必要な機能を果す光デ
バイスは、典型的な場合、シリカ、シリコン又はニオブ
酸リチウムのような透明な材料のブロック、とりわけい
わゆる“プレーナ光導波路”を用いたブロック内に作ら
れる。プレーナ光導波路は、周囲の材料(クラッド)よ
り高い屈折率の材料の領域(コア)を用いた光デバイス
を通して規定された光路に沿って、光を導く、そのよう
なプレーナ光導波路は通常、シリコン基板上に二酸化シ
リコンのベース層(下部クラッド層)を堆積させ、次に
ファイバと同様に、光を閉じ込める導波路コアを形成す
るため、ドープされたシリカ層を堆積させることによ
り、形成される。標準的なリソグラフィ技術を用いて、
ドープされたシリカコア層は、長方形断面のコアを形成
するため、パターン形成される。この後者のパターン形
成に続いて、最上部クラッド層として働くよう、シリカ
の追加された層を堆積させる。
【0003】しかし、作製中、シリコン及びシリカ間の
異なる熱膨張係数により導入されるあらゆる歪が、導波
路コア中に複屈折を導入する。不幸にも、この歪により
導入される複屈折は、導波路コア中で光の2つの垂直な
偏光モードを発生させ、わずかに異った伝搬速度で伝搬
させ、光の伝達及び光デバイスの動作に、悪影響を与
え。
【0004】そのため、プレーナ光導波路内の歪により
導入される複屈折を減すか除去するために、様々な解が
提案されてきた。1つの方法において、歪を解放するた
めに、導波路に近接して、深い溝が適切にエッチングさ
れる。たとえば、“歪解放溝を用いた偏光に敏感でない
導波路マルチプレクサ”、ナドラー(Nadler)
ら、ECOC ’98、20−24頁、1998年9
月、マドリード、スペイン、を参照のこと。しかし、こ
の技術は製造コストを著しく増すと信じられている。
【0005】別の方式において、下部クラッド層として
働くシリコン基板よりむしろドープされたシリカ基板
が、ドープされたシリカ導波路を支持するために用いら
れる。歪により導入される複屈折を減すか除去するため
に、ドープされたシリカ基板はドープされたシリカ基板
の温度係数に近い熱膨張係数を持つよう作られる。たと
えば、本件と権利者を同じくし、ここに含まれる米国特
許第5,483,613号を参照のこと。この中で述べ
られるように、後者の技術の背景にある理由は、“ドー
プされたシリカ基板と導波路要素層は、それらが冷却さ
れた時、同じ量だけ収縮し、収縮の異なる程度により生
じる熱的に導入される歪を本質的に除去する結果とな
る”、3:3−6行、ことである。別の方式、米国特許
第5,930,439号は、上部クラッド層の熱膨張係
数を、基板のそれに近くすることにより、従来の導波路
構造中で偏光感受性を低くすることができたことを、経
験的に発見したことを述べている。
【0006】不幸にも、上述の後者の技術は、導波路コ
ア中の歪に影響を与える要因を適切に考慮していない分
析に基いており、ここで述べている歪により導入される
複屈折を除く目的に用いる時、誤ることになるというこ
とを、認識していない。
【0007】本発明の要約 本発明の指針に従うと、歪の両立性条件を基本にする歪
解析は、プレーナ光導波路の導波路コア層の合成された
性質は、歪により導入される複屈折を最適に減す目的
で、導波路コア中の歪を適切に評価するプレーナ光導波
路を作製するための構造及び技術を与えることが見い出
された。好ましいことに、プレーナ光導波路は導波路コ
ア層の“実効的”熱膨張係数が、基板のそれとほぼ同じ
であることを、独自の特徴とする。
【0008】詳細な記述 本発明は上部及び下部クラッド層間にはさまれた導波路
コア層を含むプレーナ光導波路に関するもので、導波路
コアを含む層のいわゆる“実効的”熱膨張係数が、光導
波路を支持する基板のそれとほぼ同じであることを特徴
とする。従来技術と異なり、本発明は歪両立性条件に基
いて見い出された解析を用いる。この条件は、“導波路
コア層”と以後呼ぶ導波路コアを含む層の合成された性
質を、指定し、重要である。
【0009】本発明の原理の一般性又は適応性を損うこ
となく、本発明について、シリコン基板を有する従来の
構造を用いたプレーナ光導波路に関して述べる。本発明
はドープされたシリカ、ニオブ酸リチウム及び同様のも
のといった異なる材料の基板を用いた他の型の導波路構
造にも等しく適用できることを、明確に理解すべきであ
る。
【0010】図1を参照すると、一方の側に下部クラッ
ド層115が形成された基板110を含むプレーナ光導
波路105を有する光デバイス100の概略図が示され
ている。基板110は光デバイス100のための機械的
安定性を与えるのに十分な厚さをもつ。従来のプレーナ
導波路構造において、基板110はシリコンウエハで、
下部クラッド層115として、約10−20μmのSi
2層を有する。下部クラッド層115は熱的に成長さ
せるか、基板110の表面上に堆積するSiO 2を生成
する高温において反応性気体を混合させることによって
堆積させる。
【0011】下部クラッド層115上に堆積させたシリ
カの第2の層は、マスクされ、エッチングされ、1ない
し複数の導波路コア120を形成する。それは通常数ミ
クロンの厚さである。導波路コアの中に光を閉じ込める
ように、コア層120の屈折率は、コアにたとえばゲル
マニア、リン酸化物、ホウ素酸化物、フッ素、チタン又
はそれらの組合せをドーピングすることにより、下部ク
ラッド層115のそれより高くする。典型的な場合、屈
折率の差は、約10-2である。下部クラッドと同じ屈折
率を有するシリカの別の層が、導波路コア120上に形
成され、導波路コア120の三方を完全に被覆するよう
に、下部クラッド層115と連続した構造を形成する。
この後者の堆積させたシリカ層の一部は、上部クラッド
層125となり、残りの材料は仮想的に示された“導波
路コア層”125とここで呼ばれ、導波路コア120を
含むものの中に含まれる。
【0012】本発明の指針に従うと、導波路コア層13
0の合成された性質を含む歪両立条件に基く歪解析は、
歪により導入される複屈折を最適に減少させるために、
導波路コア中の歪をより適切に評価するプレーナ光導波
路作製用の技術及び構造を与えることを見い出した。好
ましいことに、プレーナ光導波路は、導波路コア層12
5の“実効的”熱膨張係数が、以下でより詳細に述べる
ように、基板110のそれとほぼ同じであることを、独
自の特徴とする。
【0013】本発明の原理をより理解するために、プレ
ーナ光導波路105と同様に基板上に作製された薄膜層
から成る多層ヘテロ構造中の応力を最初に調べることが
有益であろう。図2を参照すると、もし多層ヘテロ構造
135が温度Δtだけ均一に加熱され、次に冷却される
なら、層の歪σの表現は以下のように書ける。(i=
0,1,・・・nで、i=0は基板をさし、nは層の数
をさす。):
【数7】 ここで、σiは熱膨張係数、Tiは温度により導入された
層中の剪断応力で関数K iは層のスティフネスを特徴づ
け、次式で与えられる。
【数8】 ここで、hiは層の厚さで、Ei *=Ei/1−νiは層の
一般化されたヤングモジュラスである。Eiはヤングモ
ジュラス、νiは層のポアソン比である。式(1)の第
1項は層の非拘束熱膨張で、一方第2項は剪断応力Ti
によるもので、これらの力は層厚に渡って一様に分布
し、層の幅方向には変位はないという仮定で計算され
る。
【0014】歪両立性の条件σi=σoを用いると、次式
を得る。
【数9】 この後者の式は、基板中の歪はヘテロ構造の層の歪に等
しくなければならないという事実に従う。
【0015】Σi0 ni=0という条件を用い、式
(2)を平衡条件に入れると、次の関係を得る。
【数10】
【0016】厚い基板上に作製された薄膜層の場合、式
(4)はΣi=0 nαii=αoo及びΣi=0 ni=Ko
(但し、Ki》Ko)の仮定の下で、
【数11】 となる。
【0017】上で展開した歪両立解析に基くと、導波路
コア層130中に温度により導入される力Twは、式
(5)の形になることが見い出せた。しかし、導波路コ
ア層130の弾性的及び熱的特性は、導波路コア120
及び合成された性質のため、導波路コア層130中にあ
る上部クラッド125の部分の両方の構造的特性によ
り、影響を受ける。その結果、導波路コア層130の
“実効的”熱膨張係数とともに“実効的”ヤングモジュ
ラスは、それぞれ導波部コア又は上部クラッド材料のそ
れとは異なる。これらの“実効的”又は重みづけされた
要因は、導波路コア層130の合成された又は複合的な
性質を表わし、導波路コア層130内の歪に影響を与え
る要因を適切に計算することができる。
【0018】しかし、“実効的”ヤングモジュラス及び
“実効的”熱膨張係数は、以下の解析に基いて評価でき
る。図3を参照すると、厚さhは単一層構造140は、
異なる領域の材料145(A)及び150(B)から成
る。それぞれ一般化されたヤングモジュラスEA *,EB *
及び熱膨張係数αA,αBをもつ。ここで、EA *=EA
1−νA及びEB *=EB/1−νBである。同様に、EA
Bは材料A及びBのヤングモジュラス、νA及びνB
ポアソン比である。軸方向又は縦方向(Z軸)に沿って
印加された引張り力Tは、以下のように全歪εを生じ
る。
【数12】 ここで、AA及びABはそれぞれ合計した断面積、WA
びWBは材料A及びBの合計した全幅である。しかし、
もし単一層構造140が均一で、同様に対応した部分に
分割されるなら、歪εは以下のように表わされるであろ
う。
【数13】 ここで、Aは層の全断面積で、EAB *はいわゆる“実効
的”ヤングモジュラスである。式(7)を式(6)と比
較すると、合成単一層構造140の“実効的”ヤングモ
ジュラスEAB *は、以下のように表わせることがわか
る。
【数14】 ここでχeは比EA */EB *で比WA/WBである。
【0019】同様に、合成単一層構造140の“実効
的”熱膨張係数を見い出すことができる。もし、単一層
構造140が温度Δtだけ一様に加熱されるなら、熱的
に導入される歪及び力の両立性条件は、以下の関係を必
要とする。
【数15】 ここで、αA及びαBは材料A及びBの熱膨張係数、TA
及びTBは熱的に導入される力である。式(9)は以下
のように書き直すことができる。
【数16】 式(10)から、層に働く力TA及びTB、全軸コンプラ
イアンスλの以下の式を得る。
【数17】 熱的に導入される歪εは、従って以下のように表わすこ
とができる。
【数18】 やはり、単一層構造140が均一なら、歪εは以下のよ
うに表わすことができる。
【数19】 ここで、αAB *は層の“実効的”熱膨張係数である。式
(13)を式(12)と比べると、合成単一層構造14
0の“実効的”熱膨張係数αAB *は、以下のように表わ
すことができる。
【数20】
【0020】“実効的”ヤングモジュラス及び“実効
的”熱膨張係数が導波路コア層の合成された性質を表わ
す限り、導波路コア層120中に温度変化により導入さ
れる力Twは、以下のように、式(3),(5),
(8)及び(14)に基いて、見い出すことができる。
導波路コア120は材料Aで、上部クラッド125は材
料Bである。
【数21】 ここで、χweは導波路コアの材料の一般化されたヤング
モジュラスEcore *の上部クラッドの材料の一般化され
たヤングモジュラスEuc *に対する比Ecore */E
uc *で、χwlは導波路コアの合計した幅Wcoreの導波路
コア層中の上部クラッドの合計した幅Wucに対する比W
core */Wuc *で、hwは導波路コア層の厚さ、αoは基板
の熱膨張係数である。
【0021】本発明の原理に従うと、無歪導波路コア1
20を得るための原理は、もし導波路コア層130内に
圧縮又は引張りが無いなら、導波路コア中には容易に評
価できる歪は無いと予想できる。この条件Tw=0下
で、式(15)から導波路コア層125の“実効的”熱
膨張係数αw *は、基板110のそれと同じである、すな
わちαw *=αoである必要があるという重要な結果が得
られる。そして式(15)を代入すると、次のように書
き直すことができる。
【数22】
【0022】好ましい実施例において、導波路コア層1
30の“実効的”熱膨張係数は、上部クラッド層125
にたとえば適当な量のゲルマニア、リン酸化物、ホウ素
酸化物、フッ素、チタン又はそれらの組合せを適切にド
ーピングし、式(16)から導かれる以下の式に従っ
て、最適な熱膨張係数αucをもつようにすることによっ
て、基板110と容易に同じにすることができる。
【数23】
【0023】あるいは、比χwe,χwl又は導波路コアの
熱膨張係数αcoreは、導波路コア層130の“実効的”
熱膨張係数が基板110のそれと同様に整合するよう調
整又は設計できる。
【0024】以下の表Iは、異なる比χwlに対する上部
クラッド125のこの“最適”熱膨張係数αucの関係
を示す。この場合、11μm層のSiO2上部クラッド
(νi=0.2,Euc *=10.5×10-6psi)、4
μm厚の導波路コア層(νcor e=0.2,Ecore=1
0.5×10-6psi、αcore=1.5×10-6l/
℃)及び15μm厚のSiO2下部クラッド(νic
0.2,Elc *=10.5×10-6psi、αic=1.
5×10-6l/℃)が、0.625mm厚のSi基板
(νo=0.2,E3 *=17.5×10-6psi、αo
3.2×10-6l/℃)上に形成され、χwe=1であ
る。
【表1】
【0025】上のパラメータに対する最適熱膨張係数α
ucの依存性がより詳細に、図4に示されている。無歪導
波路コアの場合、上部クラッド層125の最適熱膨張係
数α ucが、導波路コア層130内の導波路コア120の
形状の関係を特徴づける比χ wlに依存することは、注目
に値する。導波路コア120が次第に導波路コア層13
0のより小さな割合を占める時、上部クラッド層125
の最適熱膨張係数αucは、予測通り、基板110の熱膨
張係数からずれ、近づく。面白いことに、もし導波路コ
アのヤングモジュラスEcore *が、上部クラッドのヤン
グモジュラスより次第に大きくなると、上部クラッド層
の最適熱膨張係数αucは、基板の熱膨張係数αoから次
第にずれ、逆の場合は逆になることも観察すべきであ
る。
【0026】加えて、導波路コアと同じ熱膨張係数(α
o=αcore)をもつドーピング基板110は、上部クラ
ッド層の最適熱膨張係数αucが基板110のそれと整合
する必要がある。そのようにする際、式(17)からχ
we又はχwlのいずれかの変化は、上部クラッド125の
最適熱膨張係数の値、従って導波路コア120中の歪に
影響を与えないことに注意する必要がある。
【0027】しかし、ゼロ圧縮又は引張りの条件にあわ
ない場合、すなわちαw *≠αoの場合を考えることにな
る。すると、導波路コア層130内の歪は、導波路コア
層130の“実効的”ヤングモジュラスEw *を最適に減
すことにより、最小にすることができる。歪を減少させ
ないが、導波路コア120の低い幅対高さ比が好まし
い。なぜなら、それらは導波路コア層全体の厚さを減
し、より一様な歪分布を導くからである。
【0028】図5には、導波路コアのそれに規格化され
た実効ヤングモジュラスEw *の依存性が示されている。
導波路コアのヤングモジュラスEcore *と上部クラッド
のそれが同じ(χwe=1)時、比χwlの変化は導波路コ
ア層の“実効的”ヤングモジュラス、従って歪に、影響
を与えない。しかし、もし基板のヤングモジュラスが典
型的な場合にあるように、上部クラッドのそれより大き
い(χwe>1)なら、モジュラス間の差が小さくても、
比χwlを増すか、“実効的”ヤングモジュラスを下るの
と同様、比χwlを減し、従って導波路コア中の歪は減少
する。
【0029】導波路コア層の合成された性質を含む歪の
両立性の条件に基いて行われる上述の応力解析により、
このように歪により導入される複屈折を減すように、選
択された材料に対する層の構造的寸法が与えられれば、
導波路層の最適な熱的及び弾性的特性が得られる。より
具体的には、プレーナ光導波路は、導波路コア層の“実
効的”熱膨張係数が基板のそれとほぼ同じであることを
独自の特徴とする。このことは様々な方式で実現できる
が、上部クラッドの熱膨張係数を適切に選択することに
より行うのが好ましい。本発明のプレーナ光導波路は、
特に光学フィルタ、マルチプレクサ、デマルチプレク
サ、ビームスプリッタ、光学タップを含む各種光デバイ
ス中で用いることができる。
【0030】ここで述べた実施例は、単に本発明の原理
の例であることを理解すべきである。当業者には本発明
の原理を具体化する様々な修正ができる可能性があり、
それらは本発明の精神及び視野の中に入る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理に従う光デバイスの概略断面図で
ある。
【図2】プレーナ光導波路のための歪解析モデルを展開
するために有用な多層薄膜ヘテロ構造の概略断面図であ
る。
【図3】実効ヤングモジュラス及び実効熱膨張係数を導
出するのに有用な合成薄膜層の概略断面図である。
【図4】χwe及びχlの比の関数として、最適熱膨張係
数の依存性を示すグラフの図である。
【図5】χwe及びχlの比の関数として、規格化された
“実効的”ヤングモジュラスの依存性を示すグラフの図
である。
【符号の説明】
100 光デバイス 105 プレーナ光導波路 110 基板 115 下部クラッド層 120 コア層,導波路コア 125 上部クラッド層 130 導波路コア層 135 ヘテロ構造 140 単一層構造 145 材料(A) 150 材料(B)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月6日(2000.10.
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【数1】 で与えられ、χweは導波路コアの材料の一般化されたヤ
ングモジュラスEcore *の上部クラッドの材料の一般化
されたヤングモジュラスEuc *に対する比Ecore */Euc
*;χwlは導波路コアの合計した幅Wcoreの導波路コア
層中の上部クラッドの合計した幅Wucに対する比W
core */Wuc *;αcoreは導波路コアの実効熱膨張係数;
αucは上部クラッド層の実効熱膨張係数である請求項1
記載のプレーナ光導波路。
【数2】 で与えられ、αoは基板の熱膨張係数である請求項2記
載のプレーナ光導波路。
【数3】 により与えられ、χweは導波路コアの材料の一般化され
たヤングモジュラス、E core *の上部クラッドの材料の
一般化されたヤングモジュラス、Euc *に対する比E
core */Euc *;χwlは導波路コアの合計した幅、Wcore
の導波路コア層中の上部クラッドの合計した幅Wucに対
する比Wcore */Wuc *;hwは導波路コア層の厚さ;α
ucは前記上部クラッド層の熱膨張係数である請求項1記
載のプレーナ光導波路。
【数4】 で与えられ、χweは導波路コアの材料の一般化されたヤ
ングモジュラス、Ecore *の上部クラッドの材料の一般
化されたヤングモジュラス、Euc *に対する比、E core *
/Euc *;χwlは導波路コアの合計した幅、Wcoreの導
波路コア層中の上部クラッドの合計した幅、Wucに対す
る比、Wcore */Wuc *;αcoreは導波路コアの実効熱膨
張係数、αucは上部クラッド層の実効熱膨張係数である
請求項11記載のプロセス。
【数5】 で与えられ、αoは基板の熱膨張係数である最適熱膨張
係数をもつように調整する工程を更に含む請求項5記載
のプロセス。
【数6】 で与えられ、χweは導波路コアの材料の一般化されたヤ
ングモジュラス、Ecore *の上部クラッドの材料の一般
化されたヤングモジュラス、Euc *に対する比;χ wl
導波路コアの合計した幅、Wcoreの導波路コア層中の上
部クラッドの合計した幅、Wucに対する比Wcore */W
uc *;hwは導波路コア層の厚さ;αucは前記上部クラッ
ド層の熱膨張係数である請求項11記載のプロセス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 上部及び下部クラッド層間に形成された
    少くとも1つの導波路コアを有する基板上の上部及び下
    部クラッド層を含み、前記導波路コア及び前記上部クラ
    ッド層の一部は、導波路コア層を構成し、改善は前記導
    波路コア層は前記基板の熱膨張係数に本質的に近いか等
    しい実効熱膨張係数を有することにあるプレーナ光導波
    路。 【請求項2】 前記導波路コア層の実効熱膨張係数αw *
    は 【数1】 で与えられ、χweは導波路コアの材料の一般化されたヤ
    ングモジラスEcore *の上部クラッドの材料の一般化さ
    れたヤングモジュラスEuc *に対する比Ecore *
    uc *;χwlは導波路コアの合計した幅Wcoreの導波路
    コア層中の上部クラッドの合計した幅Wucに対する比
    core */Wuc *;αcoreは導波路コアの実効熱膨張係
    数;αucは上部クラッド層の実効熱膨張係数である請求
    項1記載のプレーナ光導波路。 【請求項3】 前記上記クラッド層は前記導波路コアが
    容易に評価できる歪を持たないよう最適熱膨張係数αuc
    をもち、前記最適熱膨張係数は、 【数2】 で与えられ、αoは基板の熱膨張係数である請求項2記
    載のプレーナ光導波路。 【請求項4】 前記上記クラッド層は前記最適熱膨張係
    数αucが不随するレベルでドーパントを含む請求項3
    記載のプレーナ光導波路。 【請求項5】 前記ドーパントはゲルマニア、リン酸化
    物、ホウ素酸化物、フッ素及びチタンから選択される請
    求項4記載のプレーナ光導波路。 【請求項6】 前記上部及び下部クラッド層は、前記少
    くとも1つの導波路コアの側面を完全に被覆するように
    連続した構造を形成する請求項1記載のプレーナ光導波
    路。 【請求項7】 前記導波路コアは前記上部及び下部クラ
    ッド層の屈折率より高い屈折率を有する請求項1記載の
    プレーナ光導波路。 【請求項8】 前記導波路コアと前記上部及び下部クラ
    ッド層の屈折率の差は約10-2である請求項7記載のプ
    レーナ光導波路。 【請求項9】 前記基板はシリコンで形成され、前記導
    波路コア及び上記及び下部層はシリコン酸化物で形成さ
    れる請求項1記載のプレーナ光導波路。 【請求項10】 前記導波路コア中に熱的に導入される
    剪断応力Twは、前記導波路コア層の実効的熱膨張係数
    αw *と基板の熱膨張係数αoの差に従い 【数3】 により与えられ、χweは導波路コアの材料の一般化され
    たヤングモジュラス、E core *の上部クラッドの材料の
    一般化されたヤングモジュラス、Euc *に対する比E
    core */Euc *;χwlは導波路コアの合計した幅、Wcore
    の導波路コア層中の上部クラッドの合計した幅Wucに対
    する比Wcore */Wuc *;hwは導波路コア層の厚さ;α
    ucは前記上部クラッド層の熱膨張係数である請求項1記
    載のプレーナ光導波路。 【請求項12】 基板上に上部及び下部クラッド層を形
    成する工程、前記上部及び下部クラッド層間に少くとも
    1つの導波路コアを形成し、前記導波路コア及び前記上
    部クラッド層の一部は、導波路コア層を構成する工程、
    前記導波路コア層の実効熱膨張係数を前記基板の熱膨張
    係数に本質的に近いか等しいように調整する工程を含む
    プレーナ光導波路の作製プロセス。 【請求項13】 前記導波路コア層の実効熱膨張係数α
    w *は、 【数4】 で与えられ、χweは導波路コアの材料の一般化されたヤ
    ングモジュラス、Ecore *の上部クラッドの材料の一般
    化されたヤングモジュラス、Euc *に対する比、E core *
    /Euc *;χwlは導波路コアの合計した幅、Wcoreの導
    波路コア層中の上部クラッドの合計した幅、Wucに対す
    る比、Wcore */Wuc *;αcoreは導波路コアの実効熱膨
    張係数、αucは上部クラッド層の実効熱膨張係数である
    請求項12記載のプロセス。 【請求項14】 前記上部クラッド層の実効熱膨張係数
    は、 【数5】 で与えられ、αoは基板の熱膨張係数である最適熱膨張
    係数をもつように調整する工程を更に含む請求項5記載
    のプロセス。 【請求項15】 前記上部クラッド層に、前記最適熱膨
    張係数αucが不随するレベルで、ドーパントをドーピン
    グする工程を更に含む請求項14記載のプロセス。 【請求項16】 前記ドーパントはゲルマニア、リン酸
    化物、ホウ素酸化物、フッ素及びチタンから選択される
    請求項15記載のプロセス。 【請求項17】 前記上部及び下部クラッド層は前記少
    くとも1つの導波路コアの側面を完全に被覆するよう連
    続した構造を構成する請求項12記載のプロセス。 【請求項18】 前記導波路コアは前記上部及び下部ク
    ラッド層の屈折率より大きな屈折率を有する請求項12
    記載のプロセス。 【請求項19】 前記導波路コアと前記上部及び下部ク
    ラッド層間の屈折率の差は約10-2である請求項18記
    載のプロセス。 【請求項20】 前記基板はシリコンで形成され、前記
    導波路コアと上部及び下部層はシリコン酸化物で形成さ
    れる請求項12記載のプロセス。 【請求項21】 前記導波路コア中に熱的に導入される
    剪断応力は、前記導波路コア層の実効熱膨張係数αw *
    び基板の熱膨張係数αoにより、 【数6】 で与えられ、χweは導波路コアの材料の一般化されたヤ
    ングモジュラス、Ecore *の上部クラッドの材料の一般
    化されたヤングモジュラス、Euc *に対する比;χ wl
    導波路コアの合計した幅、Wcoreの導波路コア層中の上
    部クラッドの合計した幅、Wucに対する比Wcore */W
    uc *;hwは導波路コア層の厚さ;αucは前記上部クラッ
    ド層の熱膨張係数である請求項12記載のプロセス。
JP2000271437A 1999-09-07 2000-09-07 無歪プレーナ光導波路 Pending JP2001091766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/390,191 US6389209B1 (en) 1999-09-07 1999-09-07 Strain free planar optical waveguides
US09/390191 1999-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091766A true JP2001091766A (ja) 2001-04-06

Family

ID=23541476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271437A Pending JP2001091766A (ja) 1999-09-07 2000-09-07 無歪プレーナ光導波路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6389209B1 (ja)
EP (1) EP1085351A3 (ja)
JP (1) JP2001091766A (ja)
CN (1) CN1287277A (ja)
CA (1) CA2316695A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847772B2 (en) 2002-02-14 2005-01-25 Fujitsu Limited Planar optical waveguide device
JPWO2007013208A1 (ja) * 2005-07-27 2009-02-05 ミツミ電機株式会社 導波路フィルムケーブル
CN114153030A (zh) * 2021-12-08 2022-03-08 黄山博蓝特半导体科技有限公司 多层介质光波导结构及其制造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194541A (ja) * 1999-05-31 2001-07-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波回路
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
US6625370B2 (en) * 2000-08-22 2003-09-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveguide and fabricating method thereof, and optical waveguide circuit
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US6496637B2 (en) * 2000-12-21 2002-12-17 Corning Incorporated Low optical loss polymers
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
KR20020073748A (ko) * 2001-03-16 2002-09-28 (주)옵토네스트 수정된 화학기상증착법에 의한 광섬유모재 제조방법 및이를 이용하여 제조된 비선형광섬유
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
JP2003014959A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6603916B1 (en) * 2001-07-26 2003-08-05 Lightwave Microsystems Corporation Lightwave circuit assembly having low deformation balanced sandwich substrate
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
US6917749B2 (en) * 2001-11-07 2005-07-12 Photon-X, Llc Polymer optical waveguides on polymer substrates
US6580864B1 (en) * 2002-01-14 2003-06-17 Applied Wdm, Inc. Birefringence free optical waveguide structures
US7095933B2 (en) * 2002-04-09 2006-08-22 Barth Phillip W Systems and methods for designing and fabricating multi-layer structures having thermal expansion properties
US6987895B2 (en) * 2002-07-02 2006-01-17 Intel Corporation Thermal compensation of waveguides by dual material core having positive thermo-optic coefficient inner core
US20040005108A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Kjetil Johannessen Thermal compensation of waveguides by dual material core having negative thermo-optic coefficient inner core
US7561774B2 (en) * 2003-03-12 2009-07-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical waveguide
JP2005128419A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Corp 光導波路構造およびその作製方法
JP4168910B2 (ja) 2003-11-04 2008-10-22 日本電気株式会社 光導波路および光導波路の製造方法
JP2007010692A (ja) * 2003-11-05 2007-01-18 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路及びその製造方法
JP3911271B2 (ja) * 2004-01-27 2007-05-09 Tdk株式会社 光導波路及びその製造方法
JP4682111B2 (ja) * 2006-09-14 2011-05-11 富士通株式会社 導波路型光デバイス及びその製造方法
US7773841B2 (en) * 2006-10-19 2010-08-10 Schlumberger Technology Corporation Optical turnaround
CN101859001B (zh) * 2010-06-08 2012-06-27 浙江大学 基于硼锗共掺上包层的二氧化硅光波导器件及制备方法
CN102289036A (zh) * 2011-08-22 2011-12-21 博创科技股份有限公司 一种平面光学波导芯片的制备方法
JP6026346B2 (ja) * 2013-03-06 2016-11-16 日東電工株式会社 位置センサ
CN109690373B (zh) * 2016-07-15 2022-06-10 康宁股份有限公司 具有层叠结构的光波导制品及其形成方法
CN110286440B (zh) * 2019-05-20 2021-06-11 武汉光迅科技股份有限公司 平面光波导芯片的制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3011059A1 (de) * 1980-03-21 1981-10-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Optischer stern-koppler mit planarem mischerelement
JPS6457207A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Hitachi Ltd Waveguide type optical device
EP0308602A3 (de) * 1987-09-25 1990-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Vergrabener doppelbrechender optischer Wellenleiter oder Struktur aus solchen Wellenleitern sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Wellenleiters oder einer solchen Struktur
EP0460268B1 (de) * 1990-06-07 1995-04-12 LITEF GmbH Integrierte optische Einrichtung zur interferometrischen Vermessung von Lichtwellen
EP0816879A1 (en) * 1992-07-08 1998-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide device and manufacturing method of the same
US5483613A (en) 1994-08-16 1996-01-09 At&T Corp. Optical device with substrate and waveguide structure having thermal matching interfaces
US5627407A (en) 1995-04-28 1997-05-06 Lucent Technologies Inc. Electronic package with reduced bending stress
US5703350A (en) 1995-10-31 1997-12-30 Lucent Technologies Inc. Data carriers having an integrated circuit unit
FR2759465B1 (fr) 1996-04-30 1999-04-30 Corning Inc Procede de formation d'un circuit optique
US5930439A (en) * 1997-10-01 1999-07-27 Northern Telecom Limited Planar optical waveguide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847772B2 (en) 2002-02-14 2005-01-25 Fujitsu Limited Planar optical waveguide device
JPWO2007013208A1 (ja) * 2005-07-27 2009-02-05 ミツミ電機株式会社 導波路フィルムケーブル
JP4655091B2 (ja) * 2005-07-27 2011-03-23 ミツミ電機株式会社 導波路フィルムケーブル
CN114153030A (zh) * 2021-12-08 2022-03-08 黄山博蓝特半导体科技有限公司 多层介质光波导结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1287277A (zh) 2001-03-14
EP1085351A2 (en) 2001-03-21
CA2316695A1 (en) 2001-03-07
EP1085351A3 (en) 2003-05-21
US6389209B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001091766A (ja) 無歪プレーナ光導波路
JP2771131B2 (ja) 熱的整合界面を有する基板及び導波路構造を含む光デバイス
US5930439A (en) Planar optical waveguide
US7194177B2 (en) Stress-induced control of polarization dependent properties in photonic devices
US6850670B2 (en) Method and apparatus for controlling waveguide birefringence by selection of a waveguide core width for a top clad
US6580862B2 (en) Optical waveguide circuit
WO2006025343A1 (ja) 2次元フォトニック結晶及びそれを用いた光デバイス
US20030068113A1 (en) Method for polarization birefringence compensation in a waveguide demultiplexer using a compensator with a high refractive index capping layer.
US6256442B1 (en) Athermal integrated optical waveguide device
EP1182474B1 (en) Optical waveguide and fabricating method thereof, and optical waveguide circuit
US6580864B1 (en) Birefringence free optical waveguide structures
US7609917B2 (en) Method and apparatus for controlling waveguide birefringence by selection of a waveguide core width for a top cladding
JP3679036B2 (ja) 導波型光回路
Canning Birefringence control in planar waveguides using doped top layers
US20040151459A1 (en) Method of polarisation compensation in grating- and phasar-based devices by using over-layer deposited on the compensating region to modify local slab waveguide birefringence
Dumais Thermal stress birefringence in buried-core waveguides with over-etch
WO2007044010A1 (en) Method and apparatus for controlling waveguide birefringence by selection of a waveguide core width for a top cladding
JP2003207660A (ja) 光導波路
US20030063849A1 (en) Method for polarization birefringence compensation in a waveguide demultiplexer using a compensator with a high refractive index capping layer
JP3423297B2 (ja) 光導波路及びその製造方法、及び光導波回路
Xu et al. Design of polarization-insensitive components using geometrical and stress-induced birefringence in SOI waveguides
JP3746776B2 (ja) 導波路型光波長合分波器
JP2001183538A (ja) 導波路型光デバイス
Ye Stress engineering for polarization control in Silicon-On-Insulator waveguides and its applications in novel passive polarization splitters/filters