JP2001089512A - オレフィン重合用触媒 - Google Patents

オレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JP2001089512A
JP2001089512A JP26605899A JP26605899A JP2001089512A JP 2001089512 A JP2001089512 A JP 2001089512A JP 26605899 A JP26605899 A JP 26605899A JP 26605899 A JP26605899 A JP 26605899A JP 2001089512 A JP2001089512 A JP 2001089512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
catalyst
polymerization
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26605899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yamamoto
和弘 山本
Yasuo Maruyama
康夫 丸山
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP26605899A priority Critical patent/JP2001089512A/ja
Publication of JP2001089512A publication Critical patent/JP2001089512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定で取り扱いの容易な化合物を用いて重合活
性の高いオレフィン重合用触媒を得る 【解決手段】下記の成分[A]と成分[B]とからなる
ことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 [A]共役五員環配位子を少なくとも1個有する周期律
表4〜6族の遷移金属化合物、[B]下記の成分(Bー
1)と成分(Bー2)とを接触させることにより得られ
る微粒子成分、(Bー1)珪酸塩を除くイオン性層状化
合物又は無機珪酸塩、(Bー2)下記一般式(1)又は
(2)で表される化合物 一般式(1) M1(NR12x(M1は周期律表3
〜12族元素またはホウ素、R1、R2は炭化水素基、水
素、またはシリル基。xはM1の価数。) 一般式(2) M23 m4 (yーm)(式中、M2は周期律
表3〜9族元素、R3は共役五員環骨格を含む配位子、
4は炭化水素基、水素、またはーNR12基。yはM2
の価数、mは0〜yの間のR3の数。ただし、mが0の
ときR4の全てがーNR12基であることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオレフィン重合用触
媒、更に詳しくは、安定で取り扱いの容易な化合物によ
って調整可能で高い重合活性を示すオレフィン重合用触
媒を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的にオレフィン重合用メタロセン触
媒は、メタロセン化合物と助触媒(メチルアルモキサ
ン、ホウ素アニオン化合物等)からなる均一系触媒が用
いられているが、種々のプロセスに適用可能とするため
に、固体触媒化のための検討が行われている。その一例
として、遷移金属化合物及び有機アルミニウムの一方あ
るいは両方をシリカ、アルミナ等の無機酸化物もしくは
有機物に担持させた触媒系を用いてオレフィンの重合を
行う方法も提案されている(特開昭61−108610
号公報、同60−135408号公報、同61−296
008号公報、特開平3−74412号公報、同3−7
4415号公報等)。
【0003】また、触媒活性を高めるために、粘土鉱物
を用いるという方法も提案されている(特開平5−10
5721号公報、同5−301917号公報)。しかし
ながら、これらのメタロセン触媒の固体触媒化の技術
は、担体となる微粒子成分をあらかじめ多量の有機アル
ミニウム化合物で前処理する必要があり、有機アルミニ
ウム化合物以外の化合物での前処理(特開平10ー21
8929)では、十分な重合活性が得られないとう問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安定で取り
扱いの容易な化合物を用いて重合活性の高いオレフィン
重合用触媒を得ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記実情
に鑑み鋭意検討した結果、本発明に到達したもので、下
記の成分[A]と成分[B]とからなることを特徴とす
るオレフィン重合用触媒を提供するものである。 [A]共役五員環配位子を少なくとも1個有する周期律
表4〜6族の遷移金属化合物、[B]下記の成分(Bー
1)と成分(Bー2)とを接触させることにより得られ
る微粒子成分、(Bー1)珪酸塩を除くイオン性層状化
合物又は無機珪酸塩、(Bー2)下記一般式(1)又は
(2)で表される化合物、 一般式(1) M1(NR12x (式中、M1は周期律表3〜12族元素またはホウ素、
1、R2は炭化水素基、水素、またはシリル基、R1
2 は同一であっても異なっていてもよい。xはM1
価数。) 一般式(2) M23 m4 (yーm) (式中、M2は周期律表3〜9族元素、R3は共役五員環
骨格を含む配位子、R4は炭化水素基、水素、またはー
NR12基(一般式1と同じ)。yはM2の価数、mは
0〜yの間のR3の数。ただし、mが0のときR4の全て
がーNR12基であることはなく、R1、R2、及び複数
あるR3、R4はお互いに架橋されていてもよい。)
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用される成分[A]
は、共役五員環配位子を少なくとも1個有する周期律表
4〜6族の遷移金属化合物である。
【0007】共役五員環配位子としては、シクロペンタ
ジエニル基又は該シクロペンタジエニル基の誘導体が挙
げられる。シクロペンタジエニル基の誘導体としては、
好ましくは、炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1
〜20の炭化水素基を置換基として有するものがが挙げ
られる。
【0008】炭化水素基は一価の基としてシクロペンタ
ジエニル基と結合していても、また置換基が複数存在す
るときにそのうちの2個がそれぞれ他端(ω−端)で結
合してシクロペンタジエニル基の一部と共に環を形成し
ていてもよい。後者の例としては、2個の置換基がそれ
ぞれω−端で結合して該シクロペンタジエニル基中の隣
接した2個の炭素原子を共有して縮合六員環又は縮合七
員環を形成しているもの、すなわちインデニル基、テト
ラヒドロインデニル基、フルオレニル基、アズレニル基
が挙げられる。
【0009】成分[A]は、かかる共役五員環配位子を1
個以上、好ましくは1〜2個、特に好ましくは2個有す
るものである。また、周期律表4〜6族の遷移金属は、
好ましくは周期律表4族の遷移金属である。
【0010】かかる遷移金属化合物として特に好ましい
ものは、下記一般式(3)〜(6)のいずれかで表され
る化合物である。
【0011】
【化1】
【0012】ここで、Meは周期律表4〜6族から選ば
れる金属原子、好ましくは周期律表4族金属原子、具体
的にはチタン、ジルコニウム、ハフニウム等である。特
に好ましくはジルコニウム又はハフニウムである。
【0013】A及びA’はそれぞれ共役五員環配位子を
表し、これらは同一化合物内において相互に同一でも異
なっていてもよい。A及びA’の具体例としては、シク
ロペンタジエニル基を挙げることができる。シクロペン
タジエニル基は水素原子を5個有するもの(C55 -
であってもよく、またその誘導体、すなわちその水素原
子のいくつかが置換基で置換されているものであっても
よい。
【0014】この置換基の例としては、炭素数1〜3
0、好ましくは炭素数1〜20の炭化水素基が挙げられ
る。この炭化水素基は一価の基としてシクロペンタジエ
ニル基と結合していても、またこれが複数存在するとき
にそのうちの2個がそれぞれ他端(ω−端)で結合して
シクロペンタジエニル基の一部と共に環を形成していて
もよい。
【0015】後者の例としては、2個の置換基がそれぞ
れω−端で結合して該シクロペンタジエニル基中の隣接
した2個の炭素原子を共有して縮合六員環又は縮合七員
環を形成しているもの、すなわちインデニル基、テトラ
ヒドロインデニル基、フルオレニル基、アズレニル基が
挙げられる。
【0016】また、縮合六員環、縮合七員環の二重結合
部分は水素添加(水添)されて飽和していてもよい。こ
のなかで好ましいものは、シクロペンタジエニル基もし
くはインデニル基又はそれらの六員環部分の水添体、ア
ズレニル基又はその七員環部分の水添体である。
【0017】共役五員環配位子上の置換基としては、前
述の炭素数1〜30の炭化水素基の他に、フッ素、塩
素、臭素等のハロゲン原子基、炭素数1〜12のアルコ
キシ基(エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基等)、
炭素数1〜24のケイ素含有炭化水素基(トリエチルシ
リル基、トリフェニルシリル基、メチルジフェニルシリ
ル基等)、炭素数1〜18のリン含有炭化水素基(ジフ
ェニルホスフィノ基、ジブチルホスフィノ基等)、炭素
数1〜18の窒素含有炭化水素基(ジメチルアミノ基、
アニリル基等)、炭素数1〜18のホウ素含有炭化水素
基(ジエチルボリル基、ジフェニルボリル基等)が挙げ
られる。
【0018】これらの置換基が複数ある場合、それぞれ
の置換基は同一であっても異なっていてもよい。これら
の置換基の中で好ましいものは、前記炭化水素基、ハロ
ゲン原子基、アルコキシ基、ケイ素含有炭化水素基、窒
素含有炭化水素基である。Meと結合しているZは窒素
原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子又はイオウ原子
を含む結合性配位子を表し、好ましくは窒素原子、酸素
原子又はイオウ原子である。
【0019】Z’は水素原子、ハロゲン原子、又は炭化
水素基を表す。好ましくは、炭化水素基としては炭素数
1〜20の炭化水素基(メチルベンジル基、フェニル基
等)、アルコキシ基としては好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜10のもの(メトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基等)、チオ
アルコキシ基としては炭素数1〜20、より好ましくは
炭素数1〜12のもの(チオメトキシ基、チオブトキシ
基、チオフェノキシ基、α−トルエンチオキシ基等)、
ケイ素含有炭化水素基としては好ましくは炭素数1〜4
0、より好ましくは炭素数1〜18のもの(トリエチル
シリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシ
リル基等)、窒素含有炭化水素基としては好ましくは炭
素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜18のもの
(ジメチルアミノ基、アニリル基、キノリル基等)、リ
ン含有炭化水素基としては好ましくは炭素数1〜40、
より好ましくは炭素数1〜18のもの(ジフェニルホス
フィノ基、ジブチルホスフィノ基等)、および水素原
子、塩素原子、臭素原子等である。
【0020】Qは二つの共役五員環配位子A及びA’を
任意の位置で架橋する結合性基を、Q’は共役五員環配
位子Aの任意の位置と結合性配位子Zとを架橋する結合
性基を、それぞれ表す。
【0021】Q及びQ’の具体例としては、(イ)メチ
レン基、エチレン基、イソプロピレン基、フェニルメチ
ルメチレン基、ジフェニルメチレン基、シクロへキシレ
ン基等の炭素数1〜20のアルキレン基類、(ロ)シリ
レン基、ジメチルシリレン基、フェニルメチルシリレン
基、ジフェニルシリレン基、ジシリレン基、テトラメチ
ルジシリレン基等のシリレン基類、(ハ)ゲルマニウ
ム、リン、窒素、ホウ素あるいはアルミニウムを含む炭
化水素基、具体的には(CH32Ge、(C652
e、(CH3)P、(C65)P、(C49)N、(C6
5)N、(CH3)B、(C49)B、(C65)B、
(C65)Al、(CH3O)Al、で示される基等が
挙げられる。これらのうち好ましいものは、アルキレン
基類及びシリレン基類である。
【0022】Meと結合したX及びYは、水素原子、ハ
ロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、リ
ン含有炭化水素基又はケイ素含有炭化水素基を、それぞ
れ表す。X及びYは相互に同一でも異なっていてもよ
い。
【0023】好ましい炭化水素基としては、炭素数1〜
20、好ましくは炭素数1〜10のもの(メチル基、ベ
ンジル基、フェニル基等)が挙げられる。好ましいアル
コキシ基としては、炭素数1〜20、好ましくは炭素数
1〜10のもの(メトキシ基、フェノキシ基等)が挙げ
られる。
【0024】好ましいリン含有炭化水素基としては、ジ
フェニルホスフィン基等の炭素数1〜20、好ましくは
炭素数1〜12のものが挙げられる。好ましいケイ素含
有炭化水素基としては、トリメチルシリル基、ビス(ト
リメチルシリル)メチル基等の炭素数1〜20、好まし
くは炭素数1〜12のものが挙げられる。これらのうち
ハロゲン原子、炭化水素基(特に炭素数1〜8の炭化水
素基)、又はアミノ基が好ましい。
【0025】本発明によるオレフィン重合用触媒におい
て、成分[A]として一般式(3)〜(6)のいずれか
で表される化合物のうち、特に好ましいものは以下の置
換基の組み合わせを有するものである。 A又はA’;シクロペンタジエニル、n−ブチル−シク
ロペンタジエニル、インデニル、2−メチル−インデニ
ル、2−メチル−4−フェニルインデニル、テトラヒド
ロインデニル、2−メチル−テトラヒドロインデニル、
2−メチルベンゾインデニル、2,4−ジメチルアズレ
ニル、2−メチル−4−フェニルアズレニル、2−メチ
ル−4−(2−ナフチル)アズレニル、2−メチル−4
−(4−t−ブチルフェニル)アズレニル、 Q又はQ’;エチレン、ジメチルシリレン、イソプロピ
リデン、 Z;t−ブチルアミド、フェニルアミド、シクロヘキシ
ルアミド、 Me;4族遷移金属、 X、Y;塩素原子基、メチル基、ジエチルアミノ基、
【0026】また、上記一般式(3)〜(6)で表され
る成分[A]は、同一の一般式で示される化合物及び/
又は異なる一般式で表される化合物の2種以上の混合物
として用いることもできる。
【0027】(イ)一般式(3)で表される化合物とし
ては、例えば次のものが挙げられる。 (1)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(2)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(3)ビス(n−ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(4)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(5)ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(6)ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウ
ムモノクロリド、(7)ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、(8)ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジネオペンチル、(9)(シクロペ
ンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、
【0028】(ロ)一般式(4)で表される化合物の中
で、Qがアルキレン基のものとしては、例えば次のもの
が挙げられる。 (1)エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(2)エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジメチル、(3)エチレンビス(4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、(4)
エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(5)エチレン(2−メチル−4−tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−tert−ブ
チル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(6)イソプロピリデンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(7)イソプロピリデン
ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(8)
メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
【0029】(9)メチレン(シクロペンタジエニル)
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(10)イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(11)イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(12)イソプロピリデン(3−tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(13)エチレン(シクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(14)エチレン(2,5−ジメチルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(15)エチレンビス[4−(1−フェニル
−3−メチル−インデニル)]ジルコニウムジクロリ
ド、(16)シクロヘキシリデン(2,5−ジメチルシ
クロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
【0030】また、Qがシリレン基のものとしては、例
えば次のようなものが挙げられる。 (1)ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)
ジルコニウムジクロリド、(2)ジメチルシリレンビス
(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(3)ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(4)ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(5)ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(6)ジメチ
ルシリレンビス(2−メチル−4,4−ジメチル−4,
5,6,7−テトラヒドロ−4−シラインデニル)ジル
コニウムジクロリド(7)フェニルメチルシリレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(8)フェニルメチルシリレン(2,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
(9)テトラメチルジシリレン(3−メチルシクロペン
タジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0031】(10)ジメチルシリレン(3−tert
−ブチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(11)ジメチルシリレン(2
−メチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t
−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1
2)ジメチルシリレン(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(13)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチ
ル−4−フェニル−4H−アズレニル)]ジルコニウム
ジクロリド、(14)ジクロロ{1,1’−ジメチルメ
チレンビス[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−
4H−アズレニル]}ジルコニウム、(15)ジクロロ
{1,1’−ジメチルゲルミレンビス[2−メチル−4
−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコ
ニウム、(16)ジクロロ{1,1’−エチレンビス
[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズ
レニル]}ジルコニウム、(17)ジクロロ{1,1’
−トリメチレンビス[2−メチル−4−(4−ビフェニ
リル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、(18)
ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−i−
プロピル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム、
【0032】(19)ジクロロ{1,1’−ジメチルシ
リレンビス[2−メチル−4−(2−フルオロ−4−ビ
フェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(20)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス
[2−エチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、(21)ジ
クロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル
−4−(2’,6’−ジメチル−4−ビフェニリル)−
4H−アズレニル]}ジルコニウム(22)ジクロロ
{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−
(1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウ
ム、(23)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビ
ス[2−i−プロピル−4−(1−ナフチル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウム、(24)ジクロロ{1,
1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(2−
ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、(2
5)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
i−プロピル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H
−アズレニル]}ジルコニウム(26)ジクロロ{1,
1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(9−
アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(27)ジクロロ{ジメチルシリレン−1−[2−メチ
ル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]−
1−[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)インデニ
ル]}ジルコニウム、(28)ジクロロ{1,1’−ジ
メチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−ビフェニ
リル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニ
ル]}ジルコニウム、
【0033】Qがゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素あ
るいはアルミニウムを含む炭化水素基のものとしては、
例えば次のようなものが挙げられる。 (1)ジメチルゲルマニウムビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(2)ジメチルゲルマニウム(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(3)メチルアルミニウムビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、(4)フェニルアルミニウム
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(5)フ
ェニルホスフォノビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(6)エチルボラノビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(7)フェニルアミノビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(8)フェニルアミノ
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、
【0034】(ハ)一般式(5)で表される化合物とし
ては、例えば次のようなものが挙げられる。 (1)ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(フェ
ニル)アミノジルコニウムジクロリド、(2)インデニ
ル−ビス(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド、
(3)ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリ
メチルシリル)アミノジルコニウムジクロリド、(4)
ペンタメチルシクロペンタジエニルフェノキシジルコニ
ウムジクロリド、(5)シクロペンタジエニルジルコニ
ウムトリクロリド、(6)ペンタメチルシクロペンタジ
エニルジルコニウムトリクロリド、(7)シクロペンタ
ジエニルジルコニウムベンジルジクロリド、(8)シク
ロペンタジエニルジルコニウムジクロロハイドライド、
(9)シクロペンタジエニルジルコニウムトリエトキシ
ド、
【0035】(ニ)一般式(6)で表される化合物とし
ては、例えば次のようなものが挙げられる。 (1)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)フェニルアミドジルコニウムジクロリド、
(2)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)−tert−ブチルアミドジルコニウムジクロ
リド、(3)ジメチルシリレン(インデニル)シクロヘ
キシルアミドジルコニウムジクロリド、(4)ジメチル
シリレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミドジル
コニウムジクロリド、(5)ジメチルシリレン(テトラ
ヒドロインデニル)((トリメチルシリル)アミノ)ジ
ルコニウムジクロリド、(6)ジメチルゲルマン(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(フェニル)アミノジ
ルコニウムジクロリド、
【0036】(ホ)前述の(イ)〜(ニ)に例示した化
合物のジルコニウムに結合しているX及びY部分をなす
塩素原子の一方又は両方を、水素原子、フッ素原子、臭
素原子、ヨウ素原子、メチル基、フェニル基、フルオロ
フェニル基、ベンジル基、メトキシ基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基などに置き換えたものも、成分
[A]として使用可能な化合物として挙げることができ
る。
【0037】(ヘ)前述の(イ)〜(ホ)に例示したジ
ルコニウム化合物の中心金属Meのジルコニウムをチタ
ン、ハフニウム、タンタル、ニオブ、バナジウム、タン
グステン、モリブデン等に換えた化合物も成分[A]と
して使用可能な化合物として挙げられる。これらのうち
で好ましいものは、ジルコニウム化合物、ハフニウム化
合物又はチタン化合物であり、特に好ましいものはジル
コニウム化合物又はハフニウム化合物である。
【0038】本発明における(Bー1)成分は珪酸塩を
除くイオン交換性層状化合物又は無機珪酸塩である。
(Bー1)成分における、珪酸塩を除くイオン交換性層
状化合物は、イオン結合等によって構成される面が互い
に弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造をとる化合
物であり、含有するイオンが交換可能なものをいう。
【0039】珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物は、
六方最密パッキング型、アンチモン型、CdCl2 型、
CdI2 型等の層状の結晶構造を有するイオン結晶性化
合物等を例示することができる。このような結晶構造を
有するイオン交換性層状化合物の具体例としては、α−
Zr(HAsO42・H2O、α−Zr(HPO42
α−Zr(KPO42・3H2O、α−Ti(HPO4
2、α−Ti(HAsO42・H2O、α−Sn(HPO
42、H2O、γ−Zr(HPO42、γ−Ti(HP
42、γ−Ti(NH4PO42・H2O等の多価金属
の結晶性酸性塩が挙げられる。
【0040】無機珪酸塩としては、粘土、粘土鉱物、ゼ
オライト、珪藻土等が挙げられる。これらは、人工合成
品を用いてもよいし、天然に産出する鉱物等を用いても
よい。人工合成品の場合は、通常公知の方法が採用され
るが、好ましくは水熱法や溶融法が採用される。水熱法
の条件は特に限定されないが、通常、温度は300℃以
上、好ましくは500℃以上の範囲から選ばれ、圧力は
100kg・f/cm2以上、好ましくは200kg・
f/cm2以上の高圧条件が採用される。一方、溶融法
では1000℃以上の温度が通常採用される。
【0041】粘土、粘土鉱物の具体例としては、アロフ
ェン等のアロフェン族、ディッカイト、ナクライト、カ
オリナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メタハロ
イサイト、ハロイサイト等のハロイサイト族、クリソタ
イル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モ
ンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノント
ロナイト等のスメクタイト、イライト、セリサイト、海
緑石等の雲母鉱物、アタパルジャイト、セピオライト、
パイゴルスカイト、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ
粘土、ヒシンゲル石、パイロフィライト、リョクデイ石
群等が挙げられ、これらは混合層を形成していてもよ
い。
【0042】これらのうち好ましくは、ディッカイト、
ナクライト、カオリナイト、アノーキサイト等のカオリ
ン族、メタハロイサイト、ハロイサイト等のハロイサイ
ト族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等
の蛇紋石族、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデ
ライト、ノントロナイト等のスメクタイト、イライト、
セリサイト、海緑石等の雲母鉱物が挙げられる。
【0043】また、人工の合成物として、合成ヘクトラ
イト、合成テニオライト、合成雲母(マイカ)、合成サ
ポナイト、等が挙げられる。上記の中では、カオリン
族、ハロサイト族、蛇紋石族、スメクタイト、バーミキ
ュライト鉱物、雲母鉱物、合成雲母、合成ヘクトライ
ト、合成サポナイト又は合成テニオライトが好ましく、
スメクタイト、バーミキュライト鉱物、合成雲母、合成
ヘクトライト、合成サポナイト又は合成テニオライトが
更に好ましい。その中でも、モンモリロナイトが最も好
ましい。
【0044】これらはそのまま用いられてもよいし、ボ
ールミル、ふるいわけ、酸処理等の処理を行った後に用
いてもよい。また単独で用いても、2種以上を混合して
用いてもよい。
【0045】(B−1)珪酸塩を除くイオン交換性層状
化合物又は無機珪酸塩は、塩類処理および/または酸処
理することによって固体の酸強度を変えることができ
る。また塩類処理は、イオン複合体、分子複合体、有機
誘導体等を形成し、表面積や層間距離を変えることがで
きる。
【0046】このようなイオン交換を目的とした塩類処
理で用いられる塩類としては、周期律表1〜14族原子
からなる群より選ばれた少なくとも一種の原子を含むカ
チオンを含有する化合物、好ましくは周期律表1〜14
族原子からなる群より選ばれた少なくとも一種の原子を
含むカチオンと、ハロゲン原子、無機酸及び有機酸から
なる群より選ばれた少なくとも一種のアニオンとからな
る化合物であり、更に好ましくは周期律表1〜14族原
子からなる群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む
陽イオンと、Cl-、Br-、I-、F-、PO4 - 、SO2
-4、NO- 3、CO3 2-、C24 2-、ClO4 -、OOCC
3 -、CH3COCHCOCH3 -、OCl 2 4-、O(NO
32 4-、O(ClO42 4-、O(SO4-、OH−、
OOCH-、OOCCH2CH3 -、C242 4-及びC6
57 3-からなる群より選ばれた少なくとも一種の陰イオ
ンとからなる化合物である。
【0047】具体例をMg、Zrで示すと、MgC
2 、MgBr2 、MgSO4 、Mg(PO4 2 、M
g(ClO4 2 、MgC24、Mg(NO3 2、M
g(OOCCH)2、MgC444、Zr(OOCCH
3)、Zr(CO32、Zr(NO34 、Zr(S
42、ZrF4、ZrCl4、ZrBr4、ZrI4、Z
rOCl2、ZrO(NO32、ZrO(ClO42
ZrO(SO4)、等が挙げられる。また、これら塩類
は2種以上、同時に用いてもよい。
【0048】酸処理は表面の不純物を取り除くほか、結
晶構造のAl、Fe、Mg等の陽イオンの一部を溶出さ
せる。酸処理で用いられる酸としては、好ましくは塩
酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸から選択され、2種以
上、同時に用いてもよい。
【0049】塩類処理と酸処理を組み合わせる場合にお
いては、塩類処理を行った後、酸処理を行う方法、酸処
理を行った後、塩類処理を行う方法、及び塩類処理と酸
処理を同時に行う方法がある。塩類及び酸による処理条
件は特に制限されないが、通常、塩類及び酸濃度は、
0.1〜30重量%、処理温度は室温〜使用溶媒の沸
点、処理時間は5分〜24時間の条件を選択して行う。
また、塩類及び酸は一般的には水溶液で用いられる。
【0050】本発明において(Bー1)成分は、上記塩
類処理および/または酸処理を行う場合に、処理前、処
理間、処理後に粉砕や造粒等を形状制御を行ってもよ
い。また、アルカリ処理や有機物処理等の他の化学処理
を併用してもよい。また、(Bー1)成分は通常、吸着
水及び層間水が含まれる。ここで、吸着水とは化合物粒
子の表面あるいは結晶破面に吸着された水で、層間水は
結晶の層間に存在する水である。本発明では、加熱処理
によりこれらの吸着水および/または層間水を除去した
ものを用いるのが好ましい。吸着水及び層間の加熱処理
方法は特に制限されないが、加熱脱水、気体流通下の加
熱脱水、減圧下の加熱脱水及び有機溶媒との共沸騰脱水
等の方法が用いられる。
【0051】加熱の際の温度は、層間水が残存しないよ
うに、100℃以上、好ましくは150℃以上である
が、構造破壊を生じるような高温条件は好ましくない。
加熱時間は0.5時間以上、好ましくは1時間以上であ
る。その際、脱水乾燥した後の(Bー1)成分の水分含
有量は、温度200℃、圧力1mmHgの条件下で2時
間脱水した場合の水分含有量を0重量%としたとき、3
重量%以下であることが好ましい。
【0052】本発明においては、脱水されて水分含有率
が3重量%以下である(Bー1)成分を用いる場合に
は、(Bー2)成分と接触する際に、同様の水分含有率
を保つように取り扱われることが重要である。
【0053】本発明の(Bー2)成分は、一般式(1)
又は(2)で表される化合物である。 一般式(1) M1(NR12x
【0054】M1は周期律表3〜12族元素およびホウ
素を表す。好ましくは、Ti、Zr、ホウ素であり、さ
らに好ましくは、ホウ素である。
【0055】R1、R2は炭化水素基、水素、炭化水素
基、又はシリル基あるいはアミノ基を置換基として有す
るシリル基を表す。これらの置換基の中で好ましいの
は、炭化水素基である。好ましい炭化水素基としては、
炭素数 1〜10のものであり、さらに好ましくは、メ
チル基である。シリル基の置換基として好ましい炭化水
素基は炭素数1〜20のものであり、さらに好ましくは
炭素数1〜10のものである。
【0056】また、シリル基の置換基として好ましいア
ミノ基は、炭素数1〜20の炭化水素基を有するもので
あり、さらに好ましくは、炭素数1〜10の炭化水素基
を有するものである。いずれの場合も、同一化合物中に
存在する複数の置換基は、同一であっても異なっていて
もよく、また、お互いに架橋されていてもよい。xはM1
の価数である。
【0057】ホウ素原子を有する化合物について、具体
例を挙げると、(Me2N)3B、(Et2N)3B、(H
2N)(Me2N)2B、[(Me3Si)2N]3B、(M
2N)[(Me3Si)2N]2B、(Me2N)(HN
CH2CH2NH)B等が挙げられる。
【0058】一般式(2) M23 m4 (yーm)
【0059】M2は周期律表3〜9族の原子を示す。好
ましくは周期律表4〜6族の元素であり、さらに好まし
くは、Ti、Zr、Hfである。
【0060】R3は共役五員環骨格を含む配位子を示
す。具体的には、シクロペンタジエニル基、インデニル
基およびその水添体、フルオレニル基およびその水添
体、アズレニル基およびその水添体を示す。これらの中
で、好ましい共役五員環配位子は、シクロペンタジエニ
ル基、インデニル基およびその水添体からなるものであ
る。共役五員環配位子を含む配位子は、一般式(3)〜
(6)の説明で示された種々の置換基を有することがで
きる。また、同一化合物内に複数ある共役五員環を含む
配位子はそれぞれ一般式(4)の説明で示された架橋基
により架橋されていてもよい。
【0061】R4は炭化水素基、水素、−NR12を示
す。ここで、−NR12については、一般式(1)で示
された−NR12と同一のものを示す。これらの中で、
炭化水素基が好ましい。炭化水素基の中で好ましいの
は、炭素数1〜20のものであり、さらに好ましくは炭
素数1〜20のものである。yはM2の原子価を示す。
また、mは0〜lの間のR3の数を示す。
【0062】一般式(2)についての具体例としてジル
コニウム化合物を例示すると、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジヒドリド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジベンジル、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムメチルヒドリド、ビス(インデ
ニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビ
ス(アズレニル)ジルコニウムジメチル、シクロペンタ
ジエニルジルコニウムトリメチル、シクロペンタジエニ
ルジルコニウムトリ(ジメチルアミド)、等が挙げられ
る。上記化合物のZrをTi、Hfに置き換えた化合物
も好ましい態様である。
【0063】成分(B−1)と成分(B−2)の接触
は、一般にー78℃〜200℃、好ましくは0℃〜15
0℃、で1分〜50時間 、好ましくは1分〜30時間
行われる。成分(B−1)と成分(B−2)の接触は、
不活性溶媒中で行われることが好ましく、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化
水素溶媒中成分(B−1)と成分(B−2)を溶解ある
いは分散することによって行われる。
【0064】本発明の成分[C]としての有機アルミニ
ウム化合物の一例は、次の一般式(7)で表される。 一般式(7) AlRa3-a
【0065】一般式(7)中、Rは炭素数1〜20の炭
化水素基、Pは、水素、ハロゲン、アルコキシ基または
シロキシ基を示し、aは0より大きく3以下の数を示
す。一般式(7)で表される有機アルミニウム化合物の
具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウ
ムモノメトキシド等のハロゲン又はアルコキシ含有アル
キルアルミニウムが挙げられる。これらの中では、トリ
アルキルアルミニウムが好ましい。本発明のα−オレフ
ィン重合用触媒においては、成分[C]として、一般式
(7)で表される有機アルミニウム化合物以外にメチル
アルミノキサン等のアルミノキサン類なども使用でき
る。また、上記の有機アルミニウム化合物とアルミノキ
サン類とを併用することもできる。
【0066】本発明のα−オレフィン重合用触媒調整方
法を以下に示す。この際、成分[A]、成分[B]、任
意の成分[C]の接触方法は、特に限定されないが、次
の様な方法を例示することができる。なお、この接触
は、触媒調製時だけでなく、オレフィンによる予備重合
時またはオレフィンの重合時に行ってもよい。 (1)成分[A]、[B]、[C]を同時に接触させる
方法。 (2)成分[A]、[B]、[C]のうち任意の2成分
を接触させた後、成分[A]、[B]、[C]の残りの
成分を接触させる方法。 (3)成分[A]、[B]、[C]を任意の順番で、逐
次に接触させる方法。
【0067】この中で、好まし接触方法は、成分[A]
と成分[B]を接触させた後、任意の成分[C]を接触
させる方法、成分[A]と任意の成分[C]を接触させ
た後、成分[B]を接触させる方法である。
【0068】上記の各成分の接触の際もしくは接触の後
に、ポリエチレン、ポリプロピレン等の重合体、シリ
カ、アルミナ等の無機酸化物の固体を共存させるか、ま
たは、接触させてもよい。
【0069】また、上記の各成分の接触は、窒素などの
不活性ガス中、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエ
ン、キシレン等の不活性炭化水素溶媒中で行ってもよ
い。接触は、−20℃から溶媒の沸点の間の温度で行
い、特に室温から溶媒の沸点の間での温度で行うのが好
ましい。
【0070】上記の各成分の使用量は次の通りである。
すなわち、成分[B]中の(Bー1)1g当たり、通常
(Bー2)0.01〜104mmol、好ましくは0.
1〜100mmolである。成分[B]1g当たり、成
分[A]は、通常1×10-4〜10mmol、好ましく
は1×10-3〜5mmolである。成分[A]中の遷移
金属成分と成分[B]中(B−2)のM1またはM2の原
子比は、通常1:0.01〜1:1×106、好ましく
は1:0.1〜1:1×105である。この様にして調
製された触媒は、調製後に洗浄せずに使用してもよく、
また、洗浄した後に使用してもよい。
【0071】また、必要に応じて成分[C]を組み合わ
せて使用してもよい。この際、使用される成分[C]の
量は、成分[A]中の遷移金属に対する成分[C]中の
アルミニウムの原子比で1:0.1〜105、好ましく
は1:1〜104になる様に選ばれる。
【0072】成分[A]、[B]、及び成分[C]を予
め接触させる際、重合させるモノマーを存在させてα−
オレフィンの一部を重合する、いわゆる予備重合を行う
こともできる。すなわち、重合の前に、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4
−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビ
ニルシクロアルカン、スチレン等のオレフィンの予備重
合を行い、必要に応じて洗浄した予備重合生成物を触媒
として使用することもできる。この予備重合は、不活性
溶媒中で穏和な条件で行うことが好ましく、固体触媒1
g当たり、通常0.01〜1000g、好ましくは0.
1〜100gの重合体が生成する様に行うのが好まし
い。
【0073】次に、本発明に係るα−オレフィン重合体
の製造方法について説明する。本発明においては、前述
の本発明の触媒とα−オレフィンとを接触させて重合ま
たは共重合を行う。本発明のα−オレフィン重合用触媒
は、溶媒を使用する溶媒重合に適用される他、実質的に
溶媒を使用しない液相無溶媒重合、気相重合、溶融重合
にも適用される。また、重合方式は、連続重合および回
分式重合の何れであってもよい。
【0074】溶媒重合における溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の不活性な飽和脂肪族または芳香族炭化水素
の単独あるいは混合物が使用される。重合温度は、通常
−78〜250℃、好ましくは−20〜100℃とされ
る。反応系のオレフィン圧は、特に制限されないが、好
ましくは常圧から200MPa、更に好ましくは常圧か
ら5MPaの範囲とされる。また、例えば、温度や圧力
の選定または水素の導入などの公知の手段により分子量
調節を行なうこともできる。
【0075】原料のα−オレフィンとしては、炭素数が
通常2〜20、好ましくは2〜10のα−オレフィンが
使用され、その具体例としては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−
テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、
1−エイコセン等が挙げられる。
【0076】また、本発明の触媒は、上記の各α−オレ
フィン同志またはα−オレフィンとの他の単量体との共
重合にも適用可能である。α−オレフィンと共重合可能
な他の単量体としては、例えば、ブタジエン、1,4−
ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、7−メチル−
1,6−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−
デカジエンの様な共役および非共役ジエン類、シクロプ
ロペン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエンの様な環状オレフィンが挙げ
られる。
【0077】また、重合に際しては、多段階に条件を変
更するいわゆる多段重合、例えば、一段目にプロピレン
の重合を行い、二段目にエチレンとプロピレンの共重合
を行う所謂ブロック共重合も可能である。
【0078】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下
の実施例に限定されるものではない。なお、以下の諸例
において、触媒合成工程および重合工程は、全て精製窒
素雰囲気下で行い、溶媒は、MS−4Aで脱水した後に
精製窒素でバブリングして脱気して使用した。
【0079】(実施例1) (1)成分[B]の製造 <成分(Bー1)の調製>硫酸24.5g、硫酸マグネ
シウム30.01gと脱塩水68mLから成る水溶液
に、24.5gのモンモリロナイト(クニミネ工業社製
「クニピアF」)を分散させ、沸点まで昇温した後に3
時間攪拌処理した。その後、回収したモンモリロナイト
を脱塩水で十分洗浄し、予備乾燥した後に200℃で2
時間乾燥し、成分(Bー1)を得た。得られた成分(B
ー1)は窒素中で保存した。
【0080】<成分(Bー1)と成分(Bー2)の接触
>100mlフラスコに成分(Bー1)を400mg秤
量し、濃度0.2mol/Lのトリジメチルアミノホウ
素のトルエン溶液4.0mLを加え、室温で1時間攪拌
した。その後、トルエンで洗浄し、33mg/mLの成
分[B]−トルエンスラリーを得た。
【0081】(2)触媒の合成 50mlフラスコに上記スラリーを3ml(固体成分と
して100mg)採取し、ジメチルシリレンビス(2ー
メチルー4ーフェニルー4H−アズレニル)ジルコニウ
ムジクロリドのトルエン溶液(1.0μmol/ml)
を3.0ml添加した。次いでトリイソブチルアルミニ
ウムのトルエン溶液(0.01mmol/ml)を3m
l添加し、室温で5分接触させて触媒成分を得た。
【0082】(3)プロピレンの重合 2Lオートクレーブに(2)で得られた触媒成分を全量
加え、液化プロピレン100mlを導入して、攪拌下室
温で5分間予備重合を行った。次いで、トリイソブチル
アルミニウムのトルエン溶液(0.5mmol/ml)
を1ml加え、液化プロピレンを1200mlを導入
し、75℃で60分重合を行った。その後未反応のプロ
ピレンをパージして重合を停止させた。得られたプロピ
レン重合体は422gであった。よって、固体成分1g
・1時間あたりの重合体生成量は、4220gであっ
た。
【0083】(実施例2) (1)成分[B]の製造 <成分(Bー1)の調製>実施例1の<成分(Bー1)
の調製>と同様に行った。
【0084】<成分(Bー1)と成分(Bー2)の接触
>100mlフラスコに成分(Bー1)を400mg秤
量し、濃度0.2mol/Lのテトラキス(ジメチルア
ミノ)チタニウムのトルエン溶液4.0mLを加え、室
温で1時間攪拌した。その後、トルエンで洗浄し、33
mg/mLの成分[B]−トルエンスラリーを得た。
【0085】(2)触媒の合成 実施例2で得られた成分[B]−トルエンスラリ−を用
いる以外は、実施例1の(2)触媒の合成と同様に行
い、触媒成分を得た。 (3)プロピレンの重合 実施例2の(2)で得られた触媒成分を用いる以外は、
実施例1の(3)プロピレンの重合と同様に行い、16
3gのプロピレン重合体を得た。よって、固体成分1g
・1時間あたりの重合体生成量は、1630gであっ
た。
【0086】(実施例3) (1)成分[B]の製造 <成分(Bー1)の調製>実施例1の<成分(Bー1)
の調製>と同様に行った。 <成分(Bー1)と成分(Bー2)の接触>100ml
フラスコに成分Bー1を400mg秤量し、濃度0.2
mol/Lのテトラキス(ジメチルアミノ)ジルコニウ
ムのトルエン溶液4.0mLを加え、室温で1時間攪拌
した。その後、トルエンで洗浄し、33mg/mLの成
分[B]−トルエンスラリーを得た。
【0087】(2)触媒の合成 実施例3で得られた成分[B]−トルエンスラリ−を用
いる以外は、実施例1の(2)触媒の合成と同様に行
い、触媒成分を得た。
【0088】(3)プロピレンの重合 実施例3の(2)で得られた触媒成分を用いる以外は、
実施例1の(3)プロピレンの重合と同様に行い、14
4gのプロピレン重合体を得た。よって、固体成分1g
・1時間あたりの重合体生成量は、1440gであっ
た。
【0089】(実施例4) (1)成分[B]の製造 <成分(Bー1)の調製>実施例1の<成分(Bー1)
の調製>と同様に行った。 <成分(Bー1)と成分(Bー2)の接触>100ml
フラスコに成分(Bー1)を400mg秤量し、濃度
0.02mol/Lのビスシクロペンタジエニルジルコ
ニウムジベンジルのトルエン溶液20mLを加え、室温
で1時間攪拌した。その後、トルエンで洗浄し、33m
g/mLの成分[B]−トルエンスラリーを得た。
【0090】(2)触媒の合成 実施例4で得られた成分[B]−トルエンスラリ−を用
いる以外は、実施例1の(2)触媒の合成と同様に行
い、触媒成分を得た。 (3)プロピレンの重合 実施例4の(2)で得られた触媒成分を用いる以外は、
実施例1の(3)プロピレンの重合と同様に行い、18
7gのプロピレン重合体を得た。よって、固体成分1g
・1時間あたりの重合体生成量は、1870gであっ
た。
【0091】(実施例5) (1)成分[B]の製造 <成分(Bー1)の調製>実施例1の<成分(Bー1)
の調製>と同様に行った。 <成分(Bー1)と成分(Bー2)の接触>100ml
フラスコに成分(Bー1)を400mg秤量し、濃度
0.02mol/Lのビスシクロペンタジエニルハフニ
ウムジメチルのトルエン溶液20mLを加え、室温で1
時間攪拌した。その後、トルエンで洗浄し、33mg/
mLの成分[B]−トルエンスラリーを得た。 (2)触媒の合成 実施例5で得られた成分[B]−トルエンスラリ−を用
いる以外は、実施例1の(2)触媒の合成と同様に行
い、触媒成分を得た。 (3)プロピレンの重合 実施例5の(2)で得られた触媒成分を用いる以外は、
実施例1の(3)プロピレンの重合と同様に行い、29
8gのプロピレン重合体を得た。よって、固体成分1g
・1時間あたりの重合体生成量は、2980gであっ
た。
【0092】(実施例6) (1)成分[B]の製造 <成分(Bー1)の調製>実施例1の<成分(Bー1)
の調製>と同様に行った。 <成分(Bー1)と成分(Bー2)の接触>100ml
フラスコに成分(Bー1)を400mg秤量し、濃度
0.02mol/Lのエチレンビス(テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジメチルのトルエン溶液20mL
を加え、室温で1時間攪拌した。その後、トルエンで洗
浄し、33mg/mLの成分[B]−トルエンスラリー
を得た。 (2)触媒の合成 実施例6で得られた成分[B]−トルエンスラリ−を用
いる以外は、実施例1の(2)触媒の合成と同様に行
い、触媒成分を得た。 (3)プロピレンの重合 実施例6の(2)で得られた触媒成分を用いる以外は、
実施例1の(3)プロピレンの重合と同様に行い、18
0gのプロピレン重合体を得た。よって、固体成分1g
・1時間あたりの重合体生成量は、1800gであっ
た。
【0093】(比較例1) (1)成分[B]の製造 <成分(Bー1)の調製>実施例1の<成分(Bー1)
の調製>と同様に行った。 <成分(Bー1)のトルエンスラリー調製>100ml
フラスコに成分(Bー1)を400mg秤量し、トルエ
ン4mLを加え、室温で1時間攪拌した。その後、トル
エンで洗浄し、33mg/mLの成分(Bー1)−トル
エンスラリーを得た。 (2)触媒の合成 比較例1で得られた成分(Bー1)−トルエンスラリ−
を用いる以外は、実施例1の(2)触媒の合成と同様に
行い、触媒成分を得た。 (3)プロピレンの重合 比較例1の(2)で得られた触媒成分を用いる以外は、
実施例1の(3)プロピレンの重合と同様に行い、69
gのプロピレン重合体を得た。よって、固体成分1g・
1時間あたりの重合体生成量は、690gであった。
【0094】(実施例7) (1)成分[B]の製造 <成分(Bー1)の調製>硫酸30.0gと脱塩水18
0mLから成る水溶液に30.0gのモンモリロナイト
(クニミネ工業社製「クニピアF」)を分散させ、沸点
まで昇温した後に6時間攪拌処理した。その後、回収し
たモンモリロナイトを脱塩水で十分洗浄し、予備乾燥し
た後に200℃で2時間乾燥し、成分(Bー1)を得
た。得られた成分(Bー1)は窒素中で保存した。 <成分(Bー1)と成分(Bー2)の接触>100ml
フラスコに成分(Bー1)を400mg秤量し、濃度
0.2mol/Lのトリジメチルアミノホウ素のトルエ
ン溶液4.0mLを加え、室温で1時間攪拌した。その
後、トルエンで洗浄し、33mg/mLの成分[B]−
トルエンスラリーを得た。
【0095】(2)触媒の合成 50mlフラスコに上記スラリーを3ml(固体成分と
して100mg)採取し、ジメチルシリレンビス(2ー
メチルー4ーフェニルー4H−アズレニル)ジルコニウ
ムジクロリドのトルエン溶液(1.0μmol/ml)
を3.0ml添加した。次いでトリイソブチルアルミニ
ウムのトルエン溶液(0.01mmol/ml)を3m
l添加し、室温で5分接触させて触媒成分を得た。 (3)プロピレンの重合 実施例7の(2)で得られた触媒成分を用いる以外は、
実施例1の(3)プロピレンの重合と同様に行い、34
4gのプロピレン重合体を得た。よって、固体成分1g
・1時間あたりの重合体生成量は、3440gであっ
た。
【0096】(比較例2) (1)成分[B]の製造 <成分(Bー1)の調製>実施例7の<成分(Bー1)
の調製>と同様に行った。 <成分(Bー1)のトルエンスラリー調製>100ml
フラスコに成分(Bー1)を400mg秤量し、トルエ
ン4mLを加え、室温で1時間攪拌した。その後、トル
エンで洗浄し、33mg/mLの成分(Bー1)−トル
エンスラリーを得た。 (2)触媒の合成 比較例1で得られた成分(Bー1)−トルエンスラリ−
を用いる以外は、実施例7の(2)触媒の合成と同様に
行い、触媒成分を得た。 (3)プロピレンの重合 比較例2の(2)で得られた触媒成分を用いる以外は、
実施例1の(3)プロピレンの重合と同様に行い、52
gのプロピレン重合体を得た。よって、固体成分1g・
1時間あたりの重合体生成量は、520gであった。
【0097】(実施例8) (1)成分[B]の製造 <成分(Bー1)の調製>硫酸20.0g、硫酸ジルコ
ニウム・四水和物38.4gと脱塩水80mLから成る
水溶液に20.0gのモンモリロナイト(クニミネ工業
社製「クニピアF」)を分散させ、沸点まで昇温した後
に6時間攪拌処理した。その後、回収したモンモリロナ
イトを脱塩水で十分洗浄し、予備乾燥した後に200℃
で2時間乾燥し、成分(Bー1)を得た。得られた成分
(Bー1)は窒素中で保存した。 <成分(Bー1)と成分(Bー2)の接触>100ml
フラスコに成分(Bー1)を400mg秤量し、濃度
0.2mol/Lのトリジメチルアミノホウ素のトルエ
ン溶液4.0mLを加え、室温で1時間攪拌した。その
後、トルエンで洗浄し、33mg/mLの成分[B]−
トルエンスラリーを得た。 (2)触媒の合成 50mlフラスコに上記スラリーを3ml(固体成分と
して100mg)採取し、ジメチルシリレンビス(2ー
メチルー4ーフェニルー4H−アズレニル)ジルコニウ
ムジクロリドのトルエン溶液(1.0μmol/ml)
を3.0ml添加した。次いでトリイソブチルアルミニ
ウムのトルエン溶液(0.01mmol/ml)を3m
l添加し、室温で5分接触させて触媒成分を得た。 (3)プロピレンの重合 実施例8の(2)で得られた触媒成分を用いる以外は、
実施例1の(3)プロピレンの重合と同様に行い、32
2gのプロピレン重合体を得た。よって、固体成分1g
・1時間あたりの重合体生成量は、3220gであっ
た。
【0098】(比較例3) (1)成分[B]の製造 <成分(Bー1)の調製>実施例8の<成分(Bー1)
の調製>と同様に行った。 <成分(Bー1)のトルエンスラリー調製>100ml
フラスコに成分(Bー1)を400mg秤量し、トルエ
ン4mLを加え、室温で1時間攪拌した。その後、トル
エンで洗浄し、33mg/mLの成分(Bー1)−トル
エンスラリーを得た。 (2)触媒の合成 比較例3で得られた成分(Bー1)−トルエンスラリ−
を用いる以外は、実施例7の(2)触媒の合成と同様に
行い、触媒成分を得た。
【0099】(3)プロピレンの重合 比較例3の(2)で得られた触媒成分を用いる以外は、
実施例1の(3)プロピレンの重合と同様に行い、78
gのプロピレン重合体を得た。よって、固体成分1g・
1時間あたりの重合体生成量は、780gであった。
【0100】
【表1】
【0101】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、極めて反
応性の高い有機アルミニウム化合物の替わりに、取り扱
いが容易なアミノホウ素化合物等を用いても、高活性が
発現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチヤート図
である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA02A AB02A AC01A AC08A AC10A AC26A AC28A BA00A BA01B BB00A BB01B BC15B BC16B BC24B BC25B CA30A CA54A CA56A CB94A EA01 EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 EB13 EB16 EB26 EC01 EC02 FA01 FA02 FA04 GB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分[A]と成分[B]とからなる
    ことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 [A]共役五員環配位子を少なくとも1個有する周期律
    表4〜6族の遷移金属化合物、[B]下記の成分(Bー
    1)と成分(Bー2)とを接触させることにより得られ
    る微粒子成分、(Bー1)珪酸塩を除くイオン性層状化
    合物又は無機珪酸塩、(Bー2)下記一般式(1)又は
    (2)で表される化合物 一般式(1) M1(NR12x (式中、M1は周期律表3〜12族元素またはホウ素、
    1、R2は炭化水素基、水素、またはシリル基、R1
    2 は同一であっても異なっていてもよい。xはM1
    価数。) 一般式(2) M23 m4 (yーm) (式中、M2は周期律表3〜9族元素、R3は共役五員環
    骨格を含む配位子、R4は炭化水素基、水素、またはー
    NR12基(一般式1と同じ)。yはM2の価数、mは
    0〜yの間のR3の数。ただし、mが0のときR4の全て
    がーNR12基であることはなく、R1、R2、及び複数
    あるR3、R4はお互いに架橋されていてもよい。)
  2. 【請求項2】 成分[A]、成分[B]に加えて成分
    [C]有機アルミニウム化合物を添加してなる請求項1
    に記載のオレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】 珪酸塩を除くイオン性層状化合物又は無
    機珪酸塩が酸および塩類の共存下に処理されてなる請求
    項1または2に記載のオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】珪酸塩を除くイオン性層状化合物又は無機
    珪酸塩がモンモリロナイトである請求項1〜3いずれか
    に記載のオレフィン重合用触媒。
JP26605899A 1999-09-20 1999-09-20 オレフィン重合用触媒 Pending JP2001089512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26605899A JP2001089512A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 オレフィン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26605899A JP2001089512A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 オレフィン重合用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089512A true JP2001089512A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17425806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26605899A Pending JP2001089512A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 オレフィン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194018A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194018A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11171911A (ja) オレフィン重合におけるメタロセン触媒用のアクチベータ固体担体と、この担体の製造方法と、対応する触媒系および重合方法
JPH10182717A (ja) 単一のメタロセン触媒及び単一のモノマーからのe−pコポリマーの製造法
JPH11349633A (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11240909A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
EP0945471B1 (en) Catalysts for the polymerization of olefins, process for the production of olefin polymers, and processes for the production of styrene polymers
JP2000198812A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3414769B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH1045819A (ja) エチレン重合用触媒及びエチレンの重合法
JP4202397B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2000095791A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα―オレフィン重合体の製造方法
JP2001089512A (ja) オレフィン重合用触媒
JP4535573B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3641535B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4173242B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP2001089513A (ja) オレフィン重合用触媒
JP4476443B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP4255576B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒成分及びその製造方法並びにオレフィン重合体の製造方法
JP4079542B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3629113B2 (ja) オレフィンの多段階重合方法
JPH11349618A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2004059828A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いるオレフィン重合体の製造方法
JPH11349619A (ja) オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いた触媒
JPH11349617A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4051156B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP3718598B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040513