JP4079542B2 - オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4079542B2
JP4079542B2 JP07228299A JP7228299A JP4079542B2 JP 4079542 B2 JP4079542 B2 JP 4079542B2 JP 07228299 A JP07228299 A JP 07228299A JP 7228299 A JP7228299 A JP 7228299A JP 4079542 B2 JP4079542 B2 JP 4079542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloride
cyclopentadienyl
group
clay
dimethylsilylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07228299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000264912A (ja
Inventor
治仁 佐藤
正彦 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP07228299A priority Critical patent/JP4079542B2/ja
Publication of JP2000264912A publication Critical patent/JP2000264912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079542B2 publication Critical patent/JP4079542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、粘土構造を損なうことなく微細化された粘土系物質を触媒成分として含有する高活性なオレフィン重合用触媒を効率よく製造する方法、及びこの方法により得られたオレフィン重合用触媒を用い、高品質のオレフィン系重合体を生産性よく製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、オレフィン系重合体の製造においては、重合用触媒として、メタロセン錯体やキレート錯体などのシングルサイト触媒が使用され始めている。このシングルサイト触媒では、一般に助触媒として、メチルアルミノキサン(MAO)などのアルミノキサンや、パーフルオロテトラフェニルボレートのアンモニウム塩などのボレート化合物などが用いられる。このような触媒系を用いた重合方法は、チタニウム化合物あるいはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物からなる従来のチーグラー・ナッタ触媒を用いる方法と比較して、遷移金属当たりの重合活性が非常に高く、また、分子量分布の狭い共重合体が得られることが知られている。
また、遷移金属化合物、及びアルミノキサン又は有機アルミニウム化合物を触媒成分とし、これらをシリカやアルミナ等の無機酸化物に担持させた触媒でオレフィンの重合を行なう方法も提案されている(特開昭61−108610号公報、特開平1−101303号公報等)。
しかしながら、これらの方法において、十分な重合活性を得るためには、多量のアルミノキサンなどを必要とするため、アルミニウム当たりの活性は低く、不経済であるばかりでなく、生成した重合体にアルミニウムが多量に残存するため、重合体から触媒残渣を除去しなければならないという問題があった。
一方、最近、粘土鉱物を触媒成分(助触媒)とするオレフィン重合用触媒を用いてオレフィン系重合体を製造する技術が開示されている(特開平5−25214号公報,特開平5−301917号公報,特開平7−30997号公報,特開平7−33814号公報)。しかしながら、これらの方法においては、いずれも粘土鉱物を乾式粉砕処理したり、強酸による酸処理を行うために、粘土の基本構造が崩壊するのを免れず、その結果、充分に満足しうる活性を有するオレフィン重合用触媒が得られないという問題があった。
【0003】
例えば、特開平7−30997号公報の実施例1〜3に記載されている乾式粉砕処理で調製された粘土粉末のシラン処理触媒は、未粉砕で調製した触媒と比べて、重合活性に劣ることがオレフィン重合評価で確認されると共に、赤外線吸収スペクトルの解析の結果、粘土鉱物の乾式粉砕処理では、粘土の基本構造(一次構造)が変化する、すなわち粘土構造が崩壊することが明らかになった。なお、粘土鉱物を乾式粉砕処理により微細化していくと、結晶構造が壊れて、次第に非晶質化することが、カオリナイトの乾式粉砕処理の例で、明らかにされている〔日本粘土学会編、「粘土ハンドブック第二版」第341ページ(技報堂出版二版二刷発行)〕。他方、エチレンを低重合して、エチレンオリゴマーであるα−オレフィンを製造することにおいても、メタロセン化合物とアルミノキサンからなる触媒を使用する方法が知られている(欧州特許第366212号)。しかし、この方法においても、触媒の活性が低く効率が悪いという欠点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況下で、粘土系物質を触媒成分として含有する高活性なオレフィン重合用触媒を効率よく製造する方法、及びこの方法により得られたオレフィン重合用触媒を用い、高品質のオレフィン系重合体を生産性よく製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、助触媒機能には粘土の基本構造の保持が必要であり、また活性の向上には微細化が必要であることに着目し、粘土系物質を水性媒体に懸濁し、湿式粉砕処理することにより、粘土の基本構造を損なうことなく、微細化することができ、その目的を達成しうることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したのである。
すなわち、本発明は、粘土系物質を含有するオレフィン重合用触媒を製造するに当たり、該粘土系物質を水性媒体に懸濁し、湿式粉砕処理して得られた微細化物を用いることを特徴とするオレフィン重合用触媒の製造方法、特に、粘土系物質を水性媒体に懸濁し、湿式粉砕処理して得られた微細化物に遷移金属化合物を接触させるオレフィン重合用触媒の製造方法、あるいは粘土系物質を水性媒体に懸濁し、湿式粉砕処理して得られた微細化物にシラン系化合物を接触させ、さらに遷移金属化合物を接触させるオレフィン重合用触媒の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記の方法で得られたオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィン類を重合させることを特徴とするオレフィン系重合体の製造方法をも提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明のオレフィン重合用触媒の製造方法において用いられる粘土系物質としては、例えば粘土,粘土鉱物及びイオン交換性層状化合物などが挙げられる。
ここで、粘土とは、細かい含水ケイ酸塩鉱物の集合体であって、適当量の水を混ぜてこねると可塑性を生じ、乾けば剛性を示し、高温度で焼くと焼結するような物質をいう。また、粘土鉱物とは、粘土の主成分をなす含水ケイ酸塩をいう。
これらは、天然産のものに限らず、人工合成したものであってもよい。
一方、イオン交換性層状化合物とは、イオン結合等によって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造をとる化合物であり、含有するイオンが交換可能なものをいう。粘土鉱物の中には、イオン交換性層状化合物であるものがある。
例えば、粘土鉱物として、フィロケイ酸やフィロケイ酸塩などのフィロケイ酸類が挙げられる。フィロケイ酸塩としては、天然品として、スメクタイト族に属するモンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、雲母族に属するイライト、セリサイト及びスメクタイト族と雲母族又は雲母族とバーミクキュライト族との混合層鉱物等が挙げられる。
その他、α−Zr(HPO4 2 ,γ−Zr(HPO4 2 ,α−Ti(HPO4 2 及びγ−Ti(HPO4 2 等の粘土鉱物ではない層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物を挙げることができる。
【0007】
イオン交換性層状化合物には属さない粘土及び粘土鉱物の例としては、モンモリロナイト含量が低いベントナイトと呼ばれる粘土、モンモリロナイトに他の成分が多く含まれる木節粘土、ガイロメ粘土、繊維状の形態を示すセピオライト、パリゴルスカイト、また、非結晶質あるいは低結晶質のアロフェン、イモゴライト等がある。
本発明においては、粘土系物質として、一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、粘土又は粘土鉱物が好ましく、特にフィロケイ酸類が好適であり、中でもスメクタイトがよく、モンモリロナイトがさらに好ましい。
本発明の方法においては、まず、上記粘土系物質を水性媒体、好ましくは水に懸濁し、粘土スラリーを調製したのち、ボールミルや混練機などの機械操作により、湿式粉砕処理する。スラリー濃度としては、特に制限はないが、通常0.1〜50重量%、好ましくは1〜20重量%の範囲である。
【0008】
この際、微細化を一層進行させるために、必要に応じ、アルカリ金属化合物を粘土スラリー中に添加することができる。
該アルカリ金属化合物としては、例えばアルカリ金属の水酸化物,炭酸塩,リン酸塩,硫酸塩,有機カルボン酸塩,フッ化物などが挙げられる。これらのアルカリ金属化合物は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。このアルカリ金属化合物の添加量は、微細化及び触媒活性などの面から、粘土系物質に対し、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜10重量%の割合で用いられる。
このようにして、粘土の基本構造が損なわれることなく、微細化され、粘土系物質のコロイド液(以下、粘土コロイド液と称すことがある。)が得られる。なお、粘土系物質を乾式粉砕処理した場合、粉砕物の赤外線吸収スペクトルは、原料の粘土系物質のスペクトルとは異なるものとなり、乾式粉砕処理では、粘土の基本構造を保持することができない。
このようにして得られた粘土コロイド液の平均粒子径は、通常0.01〜20nm、好ましくは0.05〜5nmの範囲である。
【0009】
本発明の方法においては、通常上記粘土コロイド液から、粘土系物質の微細化物を取り出し、乾燥処理後、このものに遷移金属化合物を接触させることにより、オレフィン重合用触媒を製造するが、粘土系物質の微細化物を取り出す前に、予め粘土コロイド液に、所望によりシラン系化合物を添加し、必要ならば加温してもよい。これにより、コロイド粘土がゲル化し、ろ取が容易となる。
上記シラン系化合物としては、例えば一般式(I)
n SiX4-n ・・・(I)
(式中、Rは水素原子又は珪素原子と直接結合する元素が炭素若しくは珪素である置換基、Xはハロゲン原子又は珪素原子と直接結合する元素が酸素若しくは窒素である置換基、nは1〜4、好ましくは1〜3の整数を示し、R及びXが複数存在する場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、また複数のXは同一でも異なっていてもよい。)
で表される有機シラン化合物を挙げることができる。
【0010】
上記一般式(I)で表される有機シラン化合物としては、例えばトリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド、トリイソプロピルシリルクロリド、tert−ブチルジメチルシリルクロリド、tert−ブチルジフェニルシリルクロリド、フェネチルジメチルシリルクロリド等のトリアルキルシリルクロリド類、ジメチルシリルジクロリド、ジエチルシリルジクロリド、ジイソプロピルシリルジクロリド、ジフェネチルシリルジクロリド、メチルフェネチルシリルジクロリド、ジフェニルシリルジクロリド、ジメシチルシリルジクロリド、ジトリルシリルジクロリド等のジアルキルシリルジクロリド類、メチルシリルトリクロリド、エチルシリルトリクロリド、イソプロピルシリルトリクロリド、フェニルシリルトリクロリド、メシチルシリルトリクロリド、トリルシリルトリクロリド、フェネチルシリルトリクロリド等のアルキルシリルトリクロリド類、及び上記クロリドの部分を他のハロゲン元素で置き換えたハライド類、ビス(トリメチルシリル)アミン、ビス(トリエチルシリル)アミン、ビス(トリイソプロピルシリル)アミン、ビス(ジメチルエチルシリル)アミン、ビス(ジエチルメチルシリル)アミン、ビス(ジメチルフェニルシリル)アミン、ビス(ジメチルトリルシリル)アミン、ビス(ジメチルメシチルシリル)アミン、N,N−ジメチルアミノトリメチルシラン、(ジエチルアミノ)トリメチルシラン、N−(トリメチルシリル)イミダゾール等のシリルアミン類、パーアルキルポリシロキシポリオールの慣用名で称せられるポリシラノール類、トリス(トリメチルシロキシ)シラノール等のシラノール類、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N−(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)尿素、トリメチルシリルジフェニル尿素等のシリルアミド類、1,3−ジクロロテトラメチルジシロキサン等の直鎖状シロキサン類、ペンタメチルシクロペンタンシロキサン等の環状シロキサン類、ジメチルジフェニルシラン、ジエチルジフェニルシラン、ジイソプロピルジフェニルシラン等のテトラアルキルシラン類、トリメチルシラン、トリエチルシラン、トリイソプロピルシラン、トリ−t−ブチルシラン、トリフェニルシラン、トリトリルシラン、トリメシチルシラン、メチルジフェニルシラン、ジナフチルメチルシラン、ビス(ジフェニル)メチルシラン等のトリアルキルシラン類が挙げられる。これらのうち、珪素原子と直接結合するアルキル基を少なくとも一つ有する有機シラン化合物が好ましい。より好ましくは、アルキルシリルハライド類である。
【0011】
本発明においては、前記シラン系化合物は単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、このシラン系化合物は、粘土系物質1g当たり、通常0.001〜10ミリリットル、好ましくは0.05〜1ミリリットルの割合で用いるのが有利である。なお、湿式粉砕処理した粘土系物質に酸による化学処理を施してもよいが、粘土系物質の化学処理よりもシラン系化合物による処理(以下、単にシラン処理と称すことがある。)の方が、触媒の調製工程が簡便であり、かつオレフィン重合活性の良い触媒が得られるので有利である。
本発明においては、このようにしてシラン処理した粘土系物質の微細化物を、ろ過などの公知の手段により取り出し、乾燥処理したのち、このものに遷移金属化合物を接触させることにより、オレフィン重合用触媒を製造することができるが、この際、有機金属化合物を触媒成分として添加することができる。
【0012】
上記有機金属化合物としては、周期律表第1族,第2族,第13族又は第14族に属する金属を含む化合物例えば有機マグネシウム化合物,有機亜鉛化合物,有機アルミニウム化合物,有機リチウム化合物などが挙げられる。ここで、有機マグネシウム化合物としては、例えば一般式(II)
1 2Mg・・・・・(II)
(式中、R1 は炭素数1〜8、好ましくは1〜4のアルキル基を示し、2つのR1 は、たがいに同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物、具体的にはジメチルマグネシウム,ジエチルマグネシウム,ジ−n−プロピルマグネシウム,ジイソプロピルマグネシウム,ジブチルマグネシウムなどのジアルキルマグネシウムが挙げられる。
【0013】
また、有機亜鉛化合物としては、例えば一般式(III)
2 2Zn・・・・(III)
(式中、R2 は炭素数1〜8、好ましくは1〜4のアルキル基を示し、2つのR2 は、たがいに同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物、具体的にはジメチル亜鉛,ジエチル亜鉛,エチル−n−プロピル亜鉛,ジイソプロピル亜鉛などのジアルキル亜鉛が挙げられる。
一方、有機アルミニウム化合物としては特に制限はないが、例えば一般式(IV)
3 K Al(OR4)m 1 3-k-m ・・・(IV)
(式中、R3 及びR4 は、それぞれ炭素数1〜8、好ましくは1〜4のアルキル基、X1 は水素原子,ハロゲン原子又は水酸基を示し、kは0<k≦3、好ましくは2又は3、より好ましくは3であり、mは0≦m<3、好ましくは0又は1である。)
で表されるアルキル基含有アルミニウム化合物、一般式(V)
【0014】
【化1】
Figure 0004079542
【0015】
(式中、R5 は炭素数1〜20、好ましくは1〜8のアルキル基を示し、各R5 はたがいに同一であっても異なっていてもよく、wは2〜40の整数を示す。)で表される直鎖状アルミノキサン,一般式(VI)
【0016】
【化2】
Figure 0004079542
【0017】
(式中、R5 及びwは前記と同じであり、sは1〜50の整数を示す。)
で表される環状アルミノキサン又はその会合体を好ましく挙げることができる。
前記有機アルミニウム化合物の例としてはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミウムクロリド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムヒドロキシド、ジエチルアルミニウムヒドロキシド等のハロゲン、アルコキシ基あるいは水酸基含有のアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド等の水素原子含有のアルキルアルミニウム、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン等のアルミノキサン等が挙げられる。これらのうち、トリアルキルアルミニウムが好ましく、中でもトリメチルアルミニウムあるいはトリイソブチルアルミニウムが好ましく、特にトリイソブチルアルミニウムが好ましい。
本発明においては、前記有機金属化合物は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、安価で入手の容易な有機アルミニウム化合物が好ましい。
この有機金属化合物の使用量は、粘土系物質1g当たり、通常0.01〜50ミリモル、好ましくは0.1〜20ミリモルの範囲で選ばれる。
【0018】
一方、遷移金属化合物としては、特に制限はなく、各種のものが使用可能であるが、周期律表第4〜6族に属する遷移金属のメタロセン錯体若しくは有機配位子をもつキレート錯体又は周期律表第8〜10族に属する遷移金属と配位子とがヘテロ原子を介して結合したキレート錯体が好ましく用いられる。これらの中で、周期律表第4〜6族に属する遷移金属のメタロセン錯体若しくはキレート錯体としては、下記の一般式(VII)〜(IX) で表されるものを、周期律表第8〜10族に属する遷移金属のキレート錯体としては、下記の一般式(X)で表されるものを好ましく挙げることができる。
1 a (C5 5-a-b 6 b )(C5 5-a-c 7 c )M1 2 p q (VII)
2 a (C5 5-a-d −dR8 d )ZM1 2 p q (VIII)
1 2 r (IX)
n 2 2 u v (X)
〔式中、Q1 は、二つの共役五員環配位子(C5 5-a-b 6 b )及び(C5 5-a-c 7 c )を架橋する結合性基を示し、Q2 は、共役五員環配位子(C5 5-a-d 8 d )とZ1 基を架橋する結合性基を示す。R6 ,R7 及びR8 は、それぞれ炭化水素基,ハロゲン原子,アルコキシ基,珪素含有炭化水素基,リン含有炭化水素基,窒素含有炭化水素基又は硼素含有炭化水素基を示し、aは0,1又は2である。b,c及びdは、a=0のときはそれぞれ0〜5の整数、a=1のときはそれぞれ0〜4の整数、a=2のときはそれぞれ0〜3の整数を示す。(p+q)は(M1 の価数−2)であり、rはM1 の価数を示す。M1 は周期律表4〜6族の遷移金属、M2 は周期律表8〜10族の遷移金属を示し、(u+v)はM2 の価数を示す。また、Lは、配位結合性の配位子を表し、複数あるときは、同一でも異なっていてもよい。X2 ,Y,Zは、それぞれ共有結合性又はイオン結合性の配位子を表している。なお、L,X2 およびYは、それぞれ互いに結合して環構造を形成していてもよい。nは1〜4の整数を示す。〕
このQ1 及びQ2 の具体例としては、(1)メチレン基,エチレン基,イソプロピレン基,メチルフェニルメチレン基,ジフェニルメチレン基,シクロヘキシレン基などの炭素数1〜4のアルキレン基,シクロアルキレン基又はその側鎖低級アルキル若しくはフェニル置換体、(2)シリレン基,ジメチルシリレン基,メチルフェニルシリレン基,ジフェニルシリレン基,ジシリレン基,テトラメチルジシリレン基などのシリレン基,オリゴシリレン基又はその側鎖低級アルキル若しくはフェニル置換体、(3)(CH3 2 Ge基,(C6 5 2 Ge基,(CH3 2 P基,(C6 5 2 P基,(C4 9 )N基,(C6 5 )N基,(CH3 )B基,(C4 9 )B基,(C6 5 )B基,(C6 5 )Al基,(CH3 O)Al基などのゲルマニウム,リン,窒素,硼素又はアルミニウムを含む炭化水素基〔低級アルキル基,フェニル基,ヒドロカルビルオキシ基(好ましくは低級アルコキシ基)など〕などが挙げられる。これらの中で、活性の面よりアルキレン基及びシリレン基が好ましい。
【0019】
また、(C5 5-a-b 6 b ) ,( C5 5-a-c 7 c )及び(C5 5-a-d 8 d )は共役五員環配位子である。ここで、R6 ,R7 及びR8 のうちの炭化水素基としては、炭素数1〜20のものが好ましく、特に炭素数1〜12のものが好ましい。この炭化水素基は一価の基として、共役五員環基であるシクロペンタジエニル基と結合していてもよく、またこれが複数個存在する場合には、その2個が互いに結合してシクロペンタジエニル基の一部と共に環構造を形成していてもよい。すなわち、該共役五員環配位子の代表例は、置換又は非置換のシクロペンタジエニル基,インデニル基及びフルオレニル基である。ハロゲン原子としては、塩素,臭素,ヨウ素及びフッ素原子が挙げられ、アルコキシ基としては、炭素数1〜12のものが好ましく挙げられる。珪素含有炭化水素基としては、例えば−Si(R9 )(R10)(R11)(R9 ,R10及びR11は炭素数1〜24の炭化水素基)などが挙げられ、リン含有炭化水素基,窒素含有炭化水素基及び硼素含有炭化水素基としては、それぞれP−(R12)(R13),−N(R12)(R13)及び−B(R12)(R13)(R12及びR13は炭素数1〜18の炭化水素基)などが挙げられる。R6 ,R7 及びR8 がそれぞれ複数ある場合には、複数のR6 ,複数のR7 及び複数のR8 は、それぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。また、一般式(VII)において、共役五員環配位子(C5 5-a-b 6 b )及び(C5 5-a-c 7 c ) は同一であっても異なっていてもよい。
【0020】
一方、M1 は周期律表4〜6族の遷移金属元素を示し、具体例としてはチタニウム,ジルコニウム,ハフニウム,バナジウム, ニオブ,モリブテン,タングステンなどを挙げることができるが、これらの中で活性の面よりチタニウム,ジルコニウム及びハフニウムが好ましい。Zは共有結合性の配位子であり、具体的にはハロゲン原子、酸素(−O−),硫黄(−S−),炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基,炭素数1〜20、好ましくは1〜12のチオアルコキシ基,炭素数1〜40、好ましくは1〜18の窒素含有炭化水素基,炭素数1〜40、好ましくは1〜18のリン含有炭化水素基を示す。X2 及びYは、それぞれ共有結合性の配位子又は結合性の配位子であり、具体的には水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基,炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基,アミノ基,炭素数1〜20、好ましくは1〜12のリン含有炭化水素基(例えば、ジフェニルホスフィン基など)又は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の珪素含有炭化水素基(例えば、トリメチルシリル基など),炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基あるいはハロゲン含有硼素化合物(例えばB(C6 5 )4,BF4 )を示す。これら中でハロゲン原子及び炭化水素基が好ましい。このX2 及びYはたがいに同一であっても異なっていてもよい。
【0021】
(I)前記一般式(VII)及び(VIII) で表される遷移金属化合物の具体例として、以下の化合物を挙げることができる。
▲1▼ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(n−ブチルシクロペンタジエニルチタニウムジクロリド,ビス(インデニル)チタニウムジクロリド,ビス(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムクロロヒドリド,ビス(シクロペンタジエニル)メチルチタニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)エチルチタニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)フェニルチタニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルチタニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジネオペンチルチタニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドロチタニウム,(シクロペンタジエニル)(インデニル)チタニウムジクロリド,(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(n−ブチルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド,ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムクロロヒドリド,ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジネオペンチルジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドロジルコニウム,(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドなどの架橋する結合基を有さず共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
【0022】
▲2▼メチレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,メチレンビス(インデニル)チタニウムクロロヒドリド,エチレンビス(インデニル)メチルチタニウムクロリド,エチレンビス(インデニル)メトキシクロロチタニウム,エチレンビス(インデニル)チタニウムジエトキシド,エチレンビス(インデニル)ジメチルチタニウム,エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチル−4−トリメチルシリルインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチル−5,6,7−トリヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,3,5−トリメチルシクペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムクロロヒドリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジフェニルチタニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,メチレンビス(インデニル)ジルコニウムクロロヒドリド,エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムクロリド,エチレンビス(インデニル)メトキシクロロジルコニウム,エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジエトキシド,エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム,エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチル−4−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチル−5,6,7−トリヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(2,3,5−トリメチルシクペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムクロロヒドリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,)ハフニウムジエトキシド,エチレンビス(インデニル)ジメチルハフニウム4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,メチレンビス(インデニル)ハフニウムクロロヒドリド,エチレンビス(インデニル)メチルハフニウムクロリド,エチレンビス(インデニル)メトキシクロロハフニウム,エチレンビス(インデニル)ハフニウムジエトキシド,エチレンビス(インデニル)ジメチルハフニウム,エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチル−4−トリメチルシリルインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチル−5,6,7−トリヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2,3,5−トリメチルシクペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムクロロヒドリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメチルハフニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジフェニルハフニウム,メチレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリドなどのアルキレン基で架橋した共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
【0023】
▲3▼ジメチルシリレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,テトラメチルジシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジエチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジメチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(エチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,テトラメチルジシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジエチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジメチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(エチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,テトラメチルジシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジエチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジメチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(エチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ハフニウムジクロリドなどのシリレン基架橋共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
【0024】
▲4▼ジメチルゲルミレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,メチルアルミレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルホスフィレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,エチルボレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルアミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,メチルアルミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルホスフィレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,エチルボレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルアミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,メチルアルミレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルホスフィレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,エチルボレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルアミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリドなどのゲルマニウム,アルミニウム,硼素,リン又は窒素を含む炭化水素基で架橋された共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
【0025】
▲5▼ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(フェニル)アミノチタニウムジクロリド,インデニル−ビス(フェニル)アミノチタニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリメチルシリル)アミノチタニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルフェノキシチタニウムジクロリド, ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)t−ブチルアミノチタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノチタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミノチタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)〔ビス(トリメチルシリル)アミノ〕チタニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノチタニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリメトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド,インデニル−ビス(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリメチルシリル)アミノジルコニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルフェノキシジルコニウムジクロリド, ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)t−ブチルアミノジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミノジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)〔ビス(トリメチルシリル)アミノ〕ジルコニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノジルコニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリメトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(フェニル)アミノハフニウムジクロリド,インデニル−ビス(フェニル)アミノハフニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリメチルシリル)アミノハフニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルフェノキシハフニウムジクロリド, ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)t−ブチルアミノハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミノハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)〔ビス(トリメチルシリル)アミノ〕ハフニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミノハフニウムジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムトリメトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムトリクロリドなどの共役五員環配位子を1個有する遷移金属化合物、
【0026】
▲6▼(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルチタニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリル)チタニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリルメチル)チタニウム,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)−ビス(インデニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(インデニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−シクロヘキシリデン)−ビス(インデニル)チタニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリル)ジルコニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−シクロヘキシリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルハフニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルハフニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリル)ハフニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリルメチル)ハフニウム,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−シクロヘキシリデン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリドなどの配位子同士が二重架橋された共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
▲7▼さらには、上記▲1▼〜▲6▼に記載の化合物において、これらの化合物の塩素原子を臭素原子,ヨウ素原子,水素原子,メチル基,フェニル基、ベンジル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基などに置き換えたものを挙げることができる。
【0027】
▲8▼上記▲1▼〜▲7▼に記載の化合物のうち、▲5▼の共役五員環配位子を1個有する遷移金属化合物が、スチレン系重合体の製造において、特に好ましく用いられる。
(II) 一般式(IX) で表される遷移金属化合物の具体例としては、以下の化合物を挙げることができる。
テトラ−n−ブトキシチタニウム,テトラ−i−プロポキシチタニウム,テトラフェノキシチタニウム,テトラクレゾキシチタニウム,テトラクロロチタニウム,テトラキス(ジエチルアミノ)チタニウム, テトラブロモチタニウム,及びチタンをジルコニウム、ハフニウムに置き換えた化合物などを挙げることができる。これらの遷移金属化合物の中で、アルコキシチタニウム化合物、アルコキシジルコニウム化合物及びアルコキシハフニウム化合物が好ましい。
【0028】
(III)一般式(X)で表される遷移金属化合物において、M2 は周期律表8〜10族の遷移金属を示し、具体的には鉄,コバルト,ニッケル,パラジウム,白金などが挙げられるが、そのうちニッケル,パラジウム、鉄が好ましい。また、Lは、配位結合性の配位子を表し、窒素原子もしくは燐原子を介して遷移金属と結合した配位結合性の有機配位子が好ましい。X2 ,Yはそれぞれ共有結合性、又はイオン結合性の配位子を表している。ここで、X2 ,Yについては、前述したように、具体的には、水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基,炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基,イミノ基,アミノ基,炭素数1〜20、好ましくは1〜12のリン含有炭化水素基(例えば、ジフェニルホスフィン基など)又は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の珪素含有炭化水素基(例えば、トリメチルシリル基など),炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基、あるいはハロゲン含有硼素化合物〔例えばB(C6 5 4 ,BF4 〕を示す。これらの中では、ハロゲン原子及び炭化水素基が好ましい。このX2 及びYは、たがいに同一であっても異なっていてもよい。さらに、Lの具体例としては、トリフェニルホスフィン;アセトニトリル;ベンゾニトリル;1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン;1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパン;1,1’−ビスジフェニルホスフィノフェロセン;シクロオクタジエン;ピリジン;キノリン;N−メチルピロリジン;ビストリメチルシリルアミノビストリメチルシリルイミノホスホランなどを挙げることができる。なお、上記L,X2 およびYは、それぞれ互いに結合して環構造を形成していてもよい。
【0029】
この一般式(X)で表される遷移金属化合物について、その具体例を示すと、ジブロモビストリフェニルホスフィンニッケル,ジクロロビストリフェニルホスフィンニッケル,ジブロモジアセトニトリルニッケル,ジブロモジベンゾニトリルニッケル,ジブロモ(1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン)ニッケル,ジブロモ(1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパン)ニッケル,ジブロモ(1,1’−ジフェニルビスホスフィノフェロセン)ニッケル,ジメチルビストリフェニルホスフィンニッケル,ジメチル(1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン)ニッケル,メチル(1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン)ニッケルテトラフルオロボレート,(2−ジフェニルホスフィノ−1−フェニルエチレンオキシ)フェニルピリジンニッケル,ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム,ジクロロジベンゾニトリルパラジウム,ジクロロジアセトニトリルパラジウム,ジクロロ(1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン)パラジウム,ビストリフェニルホスフィンパラジウムビステトラフルオロボレート,ビス(2,2’−ビピリジン)メチル鉄テトラフルオロボレートエーテラートおよび下記に示す化合物などが挙げられる。
【0030】
【化3】
Figure 0004079542
【0031】
〔式中、Meはメチル基を示す。〕
これら化合物の中でも、メチル(1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン)ニッケルテトラフルオロボレートやビストリフェニルホスフィンパラジウムビステトラフルオロボレート,ビス(2,2’−ビピリジン)メチル鉄テトラフルオロボレートエーテラートのようなカチオン型錯体や上記式で表わす化合物が好ましく用いられる。
【0032】
本発明のオレフィン重合用触媒の製造方法においては、前記のようにして得られたシラン処理粘土系物質に、遷移金属化合物を接触させるが、この際、触媒にとって有害となる水や水酸基やアミノ基等の活性水素を有しない条件で行うことが好ましい。たとえば、窒素等の不活性気体中あるいはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の炭化水素中で行うことが好ましい。水や水酸基やアミノ基等が存在すると、活性が低下する場合がある。また、遷移金属化合物の使用量は、粘土系物質1g当たり、通常0.1〜1000マイクロモル、好ましくは1〜200マイクロモルの範囲で選ばれる。なお、この接触処理は重合操作の前に予め行ってもよいし、重合系内で行ってもよい。
また、有機金属化合物を用いる場合には、上記触媒調製時に必ずしも接触させる必要はなく、重合系内で行ってもよい。
各成分の接触処理は、重合温度下で行うことができることはもちろん、−30℃〜使用溶媒の沸点、特に室温から使用触媒の沸点の間で行うのが好ましい。
また、これら各触媒成分の接触に際し、あるいは接触後に、ポリエチレンやポリプロピレン,ポリスチレンンなどの重合体、又はシリカ、アルミナなどの無機酸化物の固体を共存させて接触操作を行ってもよい。
【0033】
次に、本発明のオレフィン系重合体の製造方法においては、前記のオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィン類、例えばオレフィンを単独重合または共重合させることにより、オレフィン系重合体を製造することができるし、また、スチレン系化合物を単独重合または共重合させることにより、スチレン系重合体を製造することができる。さらに、共重合の場合、二種以上のオレフィンの共重合、二種以上のスチレン系化合物の共重合、あるいは、スチレン系化合物とオレフィンとの共重合をすることにより共重合体を製造することができる。
【0034】
オレフィン類としては、例えばエチレン,プロピレン,1−ブテン,1−ペンテン,1−ヘキセン,1−ヘプテン,1−オクテン,1−ノネン,1−デセン,4−フェニル−1−ブテン,6−フェニル−1−ヘキセン,3−メチル−1−ブテン,4−メチル−1−ブテン,3−メチル−1−ペンテン,4−メチル−1−ヘキセン,5−メチル−1−ヘキセン,3, 3−ジメチル−1−ペンテン,3, 4−ジメチル−1−ペンテン,4,4−ジメチル−1−ペンテン,ビニルシクロヘキサン等のα−オレフィン類、1,3−ブタジエン,1,4−ブタジエン,1,5−ヘキサジエン等のジエン類、ヘキサフルオロプロペン,テトラフルオロエチレン,2−フルオロプロペン,フルオロエチレン,1, 1−ジフルオロエチレン,3−フルオロプロペン,トリフルオロエチレン,3,4−ジクロロ−1−ブテン等のハロゲン置換α−オレフィン類、シクロペンテン,シクロヘキセン,ノルボルネン,5−メチルノルボルネン,5−エチルノルボルネン,5−プロピルノルボルネン,5, 6−ジメチルノルボルネン,5−ベンジルノルボルネン等の環状オレフィン類、さらにはスチレンや、p−メチルスチレン,p−エチルスチレン,p−プロピルスチレン,p−イソプロピルスチレン,p−ブチルスチレン,p−t−ブチルスチレン,p−フェニルスチレン,o−メチルスチレン,o−エチルスチレン,o−プロピルスチレン,o−イソプロピルスチレン,m−メチルスチレン,m−エチルスチレン,m−イソプロピルスチレン,m−ブチルスチレン,メシチルスチレン,2,4−ジメチルスチレン,2,5−ジメチルスチレン,3,5−ジメチルスチレン等のアルキルスチレン類、p−メトキシスチレン,o−メトキシスチレン,m−メトキシスチレン等のアルコキシスチレン類、p −クロロスチレン,m−クロロスチレン,o−クロロスチレン,p−ブロモスチレン,m−ブロモスチレン,o−ブロモスチレン,p−フルオロスチレン,m−フルオロスチレン,o−フルオロスチレン,o−メチル−p−フルオロスチレン等のハロゲン化スチレン,更にはトリメチルシリルスチレン,ビニル安息香酸エステル、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
【0035】
前記オレフィン類の重合反応は、ブタン,ペンタン,ヘキサン,トルエン,シクロヘキサンなどの炭化水素や液化α−オレフィンなどの溶媒存在下、あるいは不在下で行われる。また、重合条件としては、使用するオレフィン類の種類、スラリー重合や気相重合などの重合形式などに応じて異なるが、一般的には、重合温度は30〜200℃の範囲で選ばれ、オレフィン類の分圧は0.01〜60kg/cm2 の範囲で選ばれる。
また、前記オレフィン重合用触媒を用いて得られるスチレン系重合体においては、スチレン連鎖部が、高度のシンジオタクチック構造を有するものを製造することができる。このスチレン系重合体におけるスチレン連鎖部が高度のシンジオタクチック構造とは、立体化学構造が高度のシンジオタクチック構造、すなわち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を有することを意味する。そのタクティシティーは、同位体炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量される。この方法により測定されるタクティシティーは、連続する複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッド、5個の場合はペンタッドによって示すことができる。このシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体とは、ラセミダイアッドで75%以上、好ましくは85%以上、もしくはラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチレン類およびそれらの混合物、あるいはこれらを主成分とする共重合体である。
【0036】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
(1)粘土の湿式粉砕処理
容積500ミリリットルのビーカーに、蒸留水200ミリリッットルと炭酸ナトリウム0.1gを仕込み、攪拌して溶液を調製し、これにNa−モンモリロナイト(クニミネ工業社製、商品名「クニピアF」)10gを攪拌しながら徐々に添加した。添加終了後、得られた粘土スラリーを乳鉢に移し、混練機〔ヤマト化学(株)製、ラボミルUT−21〕を用いて、粘土の湿式粉砕処理を行った。得られた粘土コロイド液に蒸留水を加え、500ミリリットルに調製した。
(2)シラン処理粘土の調製
内容積2リットルの三つ口フラスコに、上記(1)で調製した粘土コロイド液125ミリリットルを入れ、蒸留水875ミリリットルをさらに添加した。このコロイド液を激しく攪拌しながら、これにフェネチルメチルジクロロシラン1ミリリットルを添加したのち、100℃に昇温し、同温度で4時間保持した。次いで、得られたシラン処理粘土をろ取したのち、乾燥処理し、乾燥物2.7gを得た。
【0037】
次に、このシラン処理粘土1.0gを、トリイソブチルアルミニウム濃度0.5モル/リットルのトルエン溶液25ミリリットルに添加し、100℃で1時間攪拌した。得られたスラリーをトルエンで洗浄後、液全量をトルエンで50ミリリットルに調製し、シラン処理粘土スラリーAを得た。
(3)プロピレンの重合
1.6リットルの容積のオートクレーブに、トルエン400ミリリットル、トリイソブチルアルミニウム2.0ミリモル、上記(2)で調製したシラン処理粘土スラリーA(0.1gの粘土を含む触媒)を順次投入し、70℃に昇温した。昇温後、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリドの1マイクロモル/ミリリットル濃度のヘプタン溶液1ミリリットルを添加し、プロピレンを圧力5kg/cm2 に保持しながら連続的に供給し、40分間重合を行った。その後、メタノールの添加により重合を停止した。
得られた重合体はろ取し、減圧下に90℃で12時間乾燥処理することにより、71.2gの重合体が得られた。
触媒当たりの重合活性は1070g/g−粘土触媒/hrであり、1170kg/g−Zr/hrであった。
【0038】
比較例1
(1)シラン処理粘土の調製
内容積2リットルの三つ口フラスコに蒸留水1000ミリリットルを入れ、粉砕処理していない原料粘土であるNa−モンモリロナイト(クニミネ工業社製、商品名「クニピアF」)2.5gを徐々に添加した。次に、得られた粘土スラリーを激しく攪拌しながら、これにフェネチルメチルジクロロシラン1ミリリットルを添加したのち、100℃に昇温し、同温度で4時間保持した。次いで、得られたシラン処理粘土をろ取したのち、乾燥処理し、乾燥物2.8gを得た。
次に、このシラン処理粘土1.0gを、トリイソブチルアルミニウム濃度0.5モル/リットルのトルエン溶液25ミリリットルに添加し、100℃で1時間攪拌した。得られたスラリーをトルエンで洗浄後、液全量をトルエンで50ミリリットルに調製し、シラン処理粘土スラリーBを得た。
(2)プロピレンの重合
実施例1(3)のプロピレンの重合において、シラン処理粘土スラリーAの代わりに、上記(1)で調製したシラン処理粘土スラリーBを用いた以外は、実施例1(3)と同様な操作を行い、プロピレン重合体52.2gを得た。
触媒当たりの重合活性は780g/g−粘土触媒/hrであり、860kg/g−Zr/hrであった。
【0039】
比較例2
(1)粘土の乾式粉砕処理
原料粘土であるNa−モンモリロナイト(クニミネ工業社製、商品名「クニピアF」)10gを乳鉢に入れ、混練機〔ヤマト化学(株)製、ラボミルUT−21〕を用いて、粘土の乾式粉砕処理を4時間行った。
(2)シラン処理粘土の調製
内容積2リットルの三つ口フラスコに、上記(1)で得た乾式粉砕処理粘土1gを入れ、蒸留水1000ミリリットルを添加した。この粘土スラリーを激しく攪拌しながら、これにフェネチルメチルジクロロシラン1ミリリットルを添加したのち、100℃に昇温し、同温度で4時間保持した。
以下、実施例1(2)と同様にして、シラン処理粘土を調製し、トリイソブチルアルミニウムで処理したシラン処理粘土スラリーC(シラン処理粘土1g/トルエン50ミリリットル)を得た。
(3)プロピレンの重合
実施例1(3)のプロピレンの重合において、シラン処理粘土スラリーAの代わりに、上記(2)で調製したシラン処理粘土スラリーCを用いた以外は、実施例1(3)と同様な操作を行い、プロピレン重合体12.7gを得た。
触媒当たりの重合活性は190g/g−粘土触媒/hrであり、210kg/g−Zr/hrであった。
【0040】
実施例2
(1)粘土の湿式粉砕処理
実施例1(1)において、Na−モンモリロナイトとして、クニミネ工業社製の「クニピアF」の代わりに、豊順洋行社製の「ベンゲル」を用い、かつ粉砕処理時間を4時間から8時間に変更した以外は、実施例1(1)と同様にして湿式粉砕処理し、粘土コロイド液500ミリリットルを調製した。
(2)シラン処理粘土の調製
上記(1)で調製した粘土のコロイド液125ミリリットルを用い、実施例1(2)と同様な操作を行い、シラン処理粘土を調製し、トリイソブチルアルミニウムで処理したシラン処理粘土スラリーD(シラン処理粘土1g/トルエン50ミリリットル)を得た。
(3)プロピレンの重合
実施例1(3)のプロピレンの重合において、シラン処理粘土スラリーAの代わりに、上記(2)で調製したシラン処理粘土スラリーDを用いた以外は、実施例(3)と同様な操作を行い、プロピレン重合体101.4gを得た。
触媒当たりの重合活性は1520g/g−粘土触媒/hrであり、1670kg/g−Zr/hrであった。
【0041】
比較例3
(1)シラン処理粘土の調製
比較例1(1)において、粉砕処理していない原料粘土であるNa−モンモリロナイトとして、クニミネ工業社製の「クニピアF」の代わりに、豊順洋行社製の「ベンゲル」を用いた以外は、比較例1(1)と同様な操作を行い、トリイソブチルアルミニウムで処理したシラン処理粘土スラリーE(シラン処理粘土1g/トルエン50ミリリットル)を得た。
(2)プロピレンの重合
実施例1(3)のプロピレンの重合において、シラン処理粘土スラリーAの代わりに、上記(1)で調製したシラン処理粘土スラリーEを用いた以外は、実施例1(3)と同様な操作を行い、プロピレン重合体51.0gを得た。
触媒当たりの重合活性は760g/g−粘土触媒/hrであり、840kg/g−Zr/hrであった。
実施例3
(1)プロピレンの重合
実施例2(3)において、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリドの代わりに、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドを用い、かつ重合温度を70℃から80℃に変更し、20分間重合した以外は、実施例2(3)と同様な操作を行い、プロピレン重合体58.5gを得た。
触媒当たりの重合活性は1760g/g−粘土触媒/hrであり、1930kg/g−Zr/hrであった。
【0042】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、粘土の基本構造を損なうことなく微細化された粘土系物質を触媒成分とする高活性なオレフィン重合用触媒が効率よく得られる。
このオレフィン重合用触媒を用いることにより、残留金属分の少ない高品質のオレフィン系重合体を生産性よく製造することができる。

Claims (2)

  1. モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライトから選ばれる粘土系物質を含有するオレフィン重合用触媒を製造するに当たり、該粘土系物質を水性媒体に懸濁し、アルカリ金属の水酸化物又は炭酸塩を添加後、湿式粉砕処理して得られた微細化物に、トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド、トリイソプロピルシリルクロリド、tert−ブチルジメチルシリルクロリド、tert−ブチルジフェニルシリルクロリド、フェネチルジメチルシリルクロリド及び上記クロリドの部分を他のハロゲン元素で置き換えたハライドから選ばれる有機シラン化合物を接触させ、さらに一般式( VII )又は( VIII
    1 a (C 5 5-a-b 6 b )(C 5 5-a-c 7 c )M 1 2 p q VII
    2 a (C 5 5-a-d −dR 8 d )ZM 1 2 p q VIII
    〔式中、Q 1 は、二つの共役五員環配位子(C 5 5-a-b 6 b )及び(C 5 5-a-c 7 c )を架橋する結合性基を示し、Q 2 は、共役五員環配位子(C 5 5-a-d 8 d )とZ 1 基を架橋する結合性基を示す。R 6 、R 7 及びR 8 は、それぞれ炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、珪素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基又は硼素含有炭化水素基を示し、aは0又は1である。b,c及びdは、a=0のときはそれぞれ0〜5の整数、a=1のときはそれぞれ0〜4の整数を示す。(p+q)は(M 1 の価数−2)を示す。M 1 は周期律表4族の遷移金属を示す。X 2 、Y、Zは、それぞれ共有結合性又はイオン結合性の配位子を表している。なお、X 2 およびYは、それぞれ互いに結合して環構造を形成していてもよい。〕
    で表される遷移金属のメタロセン錯体を接触させることを特徴とするオレフィン重合用触媒の製造方法。
  2. 請求項1に記載の方法で得られたオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィン類を重合させることを特徴とするオレフィン系重合体の製造方法。
JP07228299A 1999-03-17 1999-03-17 オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4079542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228299A JP4079542B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228299A JP4079542B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264912A JP2000264912A (ja) 2000-09-26
JP4079542B2 true JP4079542B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=13484784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07228299A Expired - Fee Related JP4079542B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079542B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028010B2 (ja) * 2005-12-08 2012-09-19 日本ポリプロ株式会社 プロピレン単独重合体およびその製造方法
JP5546435B2 (ja) * 2010-12-07 2014-07-09 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
US20220144978A1 (en) 2019-03-29 2022-05-12 Japan Polypropylene Corporation Method for producing catalyst component for olefin polymerization, method for producing catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000264912A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU727249B2 (en) New activator system for metallocene compounds
CA2324923C (en) Catalyst for the production of .alpha.-olefin and .alpha.-olefin production method
US6395846B1 (en) Catalysts for olefin polymer production
JP4377459B2 (ja) オレフィン単量体重合用触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びスチレン系重合体の製造方法
JP4028077B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP3414769B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2000086672A (ja) アルミノキサン、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
US6255244B1 (en) Polymerization catalysts for olefinic and styrenic monomer and polymer production method
JP4079542B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法
JP4202397B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP4173242B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP4255576B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒成分及びその製造方法並びにオレフィン重合体の製造方法
JP3718598B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP4409695B2 (ja) α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
JPH11106418A (ja) オレフィン系単量体重合用触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びスチレン系重合体の製造方法
JP2000186111A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP2003231710A (ja) オレフィン/極性ビニルモノマー共重合体の製造方法
JPH11269222A (ja) オレフィン重合体製造触媒およびオレフィン重合体の 製造方法
JP2004035588A (ja) オレフィン重合触媒及びその製造方法
JPH11152304A (ja) スチレン系単量体重合用触媒及びスチレン系重合体の製造方法
JP2002179720A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP2001089512A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH11322823A (ja) スチレン系重合体製造用触媒の製造方法及びスチレン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees