JPH11269222A - オレフィン重合体製造触媒およびオレフィン重合体の 製造方法 - Google Patents
オレフィン重合体製造触媒およびオレフィン重合体の 製造方法Info
- Publication number
- JPH11269222A JPH11269222A JP7269898A JP7269898A JPH11269222A JP H11269222 A JPH11269222 A JP H11269222A JP 7269898 A JP7269898 A JP 7269898A JP 7269898 A JP7269898 A JP 7269898A JP H11269222 A JPH11269222 A JP H11269222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- catalyst
- clay
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アルミノキサンを多量に用いることなく、活
性が高く、しかも、残留金属量の少ない品質の良好なオ
レフィン重合体を工業的に有利に効率よく得ることがで
きるオレフィン重合体製造触媒を提供する。 【解決手段】 (a)周期律表第8ないし10族の遷移
金属化合物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性
層状化合物、(c)シラン化合物ならびに(d)有機ア
ルミニウム化合物および/または(e)アルキル化剤を
含有してなるオレフィン重合体製造触媒。
性が高く、しかも、残留金属量の少ない品質の良好なオ
レフィン重合体を工業的に有利に効率よく得ることがで
きるオレフィン重合体製造触媒を提供する。 【解決手段】 (a)周期律表第8ないし10族の遷移
金属化合物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性
層状化合物、(c)シラン化合物ならびに(d)有機ア
ルミニウム化合物および/または(e)アルキル化剤を
含有してなるオレフィン重合体製造触媒。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合体
製造触媒およびオレフィン重合体の製造方法に関し、さ
らに詳しくは、実用的な高分子量のオレフィン重合体、
特にポリエチレンを効率よく、かつ工業的に有利に製造
する新規な触媒および該触媒を用いるオレフィン重合体
の製造方法に関するものである。
製造触媒およびオレフィン重合体の製造方法に関し、さ
らに詳しくは、実用的な高分子量のオレフィン重合体、
特にポリエチレンを効率よく、かつ工業的に有利に製造
する新規な触媒および該触媒を用いるオレフィン重合体
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合体製造触媒としては、現
在、主としてチーグラー系やメタロセン系触媒が使用さ
れており、そして、これらの触媒はチタンやジルコニウ
ムなどの周期律表第4族に属する金属元素の化合物が主
触媒成分として用いられている。メタロセン系触媒にお
いては、メタロセンおよびアルミノキサンからなる触媒
が主として使用されており(特開昭58−19309号
公報、特開平2−167307号公報等)、チーグラー
系触媒と比較して、遷移金属あたりの重合活性が非常に
高く、また、分子量分布の狭い重合体が得られている。
在、主としてチーグラー系やメタロセン系触媒が使用さ
れており、そして、これらの触媒はチタンやジルコニウ
ムなどの周期律表第4族に属する金属元素の化合物が主
触媒成分として用いられている。メタロセン系触媒にお
いては、メタロセンおよびアルミノキサンからなる触媒
が主として使用されており(特開昭58−19309号
公報、特開平2−167307号公報等)、チーグラー
系触媒と比較して、遷移金属あたりの重合活性が非常に
高く、また、分子量分布の狭い重合体が得られている。
【0003】一方、最近、これらとは異なる新規な系と
して、ニッケル、パラジウムを始めとする周期律表第8
〜10族に属する金属の錯体を用いる系が開発されてい
る。従来、ニッケル錯体はオレフィンのオリゴメリゼー
ション反応触媒として知られていたが、ポリマー生成に
は適さないとされてきた。このニッケルまたはパラジウ
ム錯体を用いた触媒系に関する技術としては、これま
で、例えば(1)Ni(0)錯体にキノンと三級ホスフ
ィンの付加物を配位させた触媒を用いて、エチレンの重
合を行う方法(特公平5−1796号公報)、(2)N
i(0)錯体,無水マレイン酸と三級ホスフィンの付加
物、リンイリド、有機アルミニウム化合物からなる触媒
系(特開昭61−203106号公報)、(3)Ni
(0)またはNi(II)錯体およびイミノホスホラン
化合物からなる触媒系(特開平3−115311号公
報)、(4)cis型キレート配位子を有した第8〜1
0族金属(Fe,Co,Ni,Ru,Rh,Pd,O
s,Ir,Pt)のボレート錯体を用いたエチレンの重
合方法(特開平4−227608号公報)、(5)Ni
(0)錯体、イミドと三級ホスフィンの付加物、ホスフ
ィンオキシドからなる触媒系(特開平6−122721
号公報)、(6)Pd(II)のBF4 - 錯体にメチル
アルミノキサンを組み合わせた触媒系(特開平7−82
314号公報)、(7)Ni(II)錯体、イミノホス
ホラン化合物および有機アルミニウム化合物からなる触
媒系(特開平3−277610公報)、(8)Ni
(0)またはNi(II)錯体および嵩高置換基を有す
るイミノホスホラン化合物からなる触媒系(特開平7−
25932公報)、(9)Ni(II)のリン−酸素キ
レート錯体に直鎖状あるいは環状アルミニウム化合物を
組み合わせた触媒系(特開昭64−14217公報)な
どが提案されている。
して、ニッケル、パラジウムを始めとする周期律表第8
〜10族に属する金属の錯体を用いる系が開発されてい
る。従来、ニッケル錯体はオレフィンのオリゴメリゼー
ション反応触媒として知られていたが、ポリマー生成に
は適さないとされてきた。このニッケルまたはパラジウ
ム錯体を用いた触媒系に関する技術としては、これま
で、例えば(1)Ni(0)錯体にキノンと三級ホスフ
ィンの付加物を配位させた触媒を用いて、エチレンの重
合を行う方法(特公平5−1796号公報)、(2)N
i(0)錯体,無水マレイン酸と三級ホスフィンの付加
物、リンイリド、有機アルミニウム化合物からなる触媒
系(特開昭61−203106号公報)、(3)Ni
(0)またはNi(II)錯体およびイミノホスホラン
化合物からなる触媒系(特開平3−115311号公
報)、(4)cis型キレート配位子を有した第8〜1
0族金属(Fe,Co,Ni,Ru,Rh,Pd,O
s,Ir,Pt)のボレート錯体を用いたエチレンの重
合方法(特開平4−227608号公報)、(5)Ni
(0)錯体、イミドと三級ホスフィンの付加物、ホスフ
ィンオキシドからなる触媒系(特開平6−122721
号公報)、(6)Pd(II)のBF4 - 錯体にメチル
アルミノキサンを組み合わせた触媒系(特開平7−82
314号公報)、(7)Ni(II)錯体、イミノホス
ホラン化合物および有機アルミニウム化合物からなる触
媒系(特開平3−277610公報)、(8)Ni
(0)またはNi(II)錯体および嵩高置換基を有す
るイミノホスホラン化合物からなる触媒系(特開平7−
25932公報)、(9)Ni(II)のリン−酸素キ
レート錯体に直鎖状あるいは環状アルミニウム化合物を
組み合わせた触媒系(特開昭64−14217公報)な
どが提案されている。
【0004】しかしながら、前記(1)のエチレンの重
合方法は、反応圧が極めて高く(例えば100kg/c
m2 )、かつポリエチレンの生成活性も極めて低い(約
6k/g−Ni・hr)などの欠点があり、(2)の触
媒系も、やはり高圧エチレン下での反応であり、しかも
触媒が多成分にわたる複雑なものである上、活性も極め
て低い(約1kg/g−Ni・hr以下)などの欠点が
ある。また、(3)の触媒系においては、反応圧は低い
ものの、活性が極めて低く(約1kg/g−Ni・hr
以下)、(4)のエチレン重合方法においても、活性が
極めて低い(約0.1kg/g−Ni・hr以下)。さ
らに、(5)の触媒系は活性が低く(約5kg/g−N
i・hr)、(6)の触媒系は、カチオン型錯体である
にもかかわらず、活性発現には高価なメチルアルミノキ
サンが必要である上、活性も低い(約3kg/g−Ni
・hr以下)、(7)および(8)も活性が極めて低く
(約5kg/g−Ni・hr以下)、(9)の触媒系
は、助触媒として高価なメチルアルミノキサンが必要で
ある上、活性と相関する圧力が高いにもかかわらず、活
性が低い(例えば30kg/cm2 Gに対して約20k
g/g−Ni・hr)などの欠点を有している。
合方法は、反応圧が極めて高く(例えば100kg/c
m2 )、かつポリエチレンの生成活性も極めて低い(約
6k/g−Ni・hr)などの欠点があり、(2)の触
媒系も、やはり高圧エチレン下での反応であり、しかも
触媒が多成分にわたる複雑なものである上、活性も極め
て低い(約1kg/g−Ni・hr以下)などの欠点が
ある。また、(3)の触媒系においては、反応圧は低い
ものの、活性が極めて低く(約1kg/g−Ni・hr
以下)、(4)のエチレン重合方法においても、活性が
極めて低い(約0.1kg/g−Ni・hr以下)。さ
らに、(5)の触媒系は活性が低く(約5kg/g−N
i・hr)、(6)の触媒系は、カチオン型錯体である
にもかかわらず、活性発現には高価なメチルアルミノキ
サンが必要である上、活性も低い(約3kg/g−Ni
・hr以下)、(7)および(8)も活性が極めて低く
(約5kg/g−Ni・hr以下)、(9)の触媒系
は、助触媒として高価なメチルアルミノキサンが必要で
ある上、活性と相関する圧力が高いにもかかわらず、活
性が低い(例えば30kg/cm2 Gに対して約20k
g/g−Ni・hr)などの欠点を有している。
【0005】さらに、最近、ニッケル、パラジウムを主
とする第8〜10族系金属のジイミンなどの含窒素配位
子錯体と、メチルアルミノキサン(MAO)などの有機
アルミニウム化合物との組合せ、あるいは該含窒素配位
子錯体と、アニオン種として、BF4 - ,PF6 - ,S
bF6 - ,BAF- 〔テトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレート〕を用いた触媒系、例え
ば下記〔1〕および〔2〕
とする第8〜10族系金属のジイミンなどの含窒素配位
子錯体と、メチルアルミノキサン(MAO)などの有機
アルミニウム化合物との組合せ、あるいは該含窒素配位
子錯体と、アニオン種として、BF4 - ,PF6 - ,S
bF6 - ,BAF- 〔テトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレート〕を用いた触媒系、例え
ば下記〔1〕および〔2〕
【0006】
【化1】
【0007】で示されるような触媒系が開示されている
(国際公開96/23010号公報)。この触媒系は、
エチレンの重合では前記の触媒系に比べて極めて活性が
高く、かつ得られるポリマーが多分岐構造を有するとい
う特徴を有しているが、低温でしか用いることができ
ず、かつ得られるポリマーの分子量も低く、まだ実用的
ではない。
(国際公開96/23010号公報)。この触媒系は、
エチレンの重合では前記の触媒系に比べて極めて活性が
高く、かつ得られるポリマーが多分岐構造を有するとい
う特徴を有しているが、低温でしか用いることができ
ず、かつ得られるポリマーの分子量も低く、まだ実用的
ではない。
【0008】さらに、メタロセン/アルミノキサン系触
媒や〔1〕のような第8〜10族系金属含窒素配位子錯
体/アルミノキサン系触媒を用いて十分な重合活性を得
るためには、多量のアルミノキサン、特に高価な上、取
扱いが不便で、保存安定性が悪く、危険性の高いメチル
アルミノキサンを必要とするため、効率が悪いばかりで
なく、生成した重合体から触媒残渣を除去することが必
要であった。
媒や〔1〕のような第8〜10族系金属含窒素配位子錯
体/アルミノキサン系触媒を用いて十分な重合活性を得
るためには、多量のアルミノキサン、特に高価な上、取
扱いが不便で、保存安定性が悪く、危険性の高いメチル
アルミノキサンを必要とするため、効率が悪いばかりで
なく、生成した重合体から触媒残渣を除去することが必
要であった。
【0009】さらに、メタロセン系触媒において、粘
土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物を用いた触
媒にてオレフィンの重合を行う方法も提案されている
(特開平5−301917号公報等)。しかし、生成ポ
リマーの構造がメタロセン系触媒とは異なる第8〜10
族系金属含窒素配位子錯体と組み合わせて触媒とするこ
とは知られていなかったうえ、かかる方法においては、
粘土鉱物について、有機アルミニウム、とりわけ高価か
つ危険性の高いトリメチルアルミニウムによる前処理が
必須とされており、しかもアルミニウム当たりの活性も
十分ではなく、生成物中の触媒残渣の量も多いという欠
点があった。
土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物を用いた触
媒にてオレフィンの重合を行う方法も提案されている
(特開平5−301917号公報等)。しかし、生成ポ
リマーの構造がメタロセン系触媒とは異なる第8〜10
族系金属含窒素配位子錯体と組み合わせて触媒とするこ
とは知られていなかったうえ、かかる方法においては、
粘土鉱物について、有機アルミニウム、とりわけ高価か
つ危険性の高いトリメチルアルミニウムによる前処理が
必須とされており、しかもアルミニウム当たりの活性も
十分ではなく、生成物中の触媒残渣の量も多いという欠
点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、実用的な高分子量のポリオレフィン、特にポ
リエチレンを、取扱いが不便で、保存安定性が悪く、危
険性の高いメチルアルミノキサンを多量に用いず、かつ
重合系全体で使用する有機アルミニウムの量を低減し、
残留金属分の少ない品質の良好なオレフィン重合体を、
高活性で効率よく工業的に有利に製造する新規な触媒お
よび該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法を提供
することを目的とするものである。
状況下で、実用的な高分子量のポリオレフィン、特にポ
リエチレンを、取扱いが不便で、保存安定性が悪く、危
険性の高いメチルアルミノキサンを多量に用いず、かつ
重合系全体で使用する有機アルミニウムの量を低減し、
残留金属分の少ない品質の良好なオレフィン重合体を、
高活性で効率よく工業的に有利に製造する新規な触媒お
よび該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法を提供
することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、周期律表第8
ないし10族の遷移金属化合物と、粘土、粘土鉱物また
はイオン交換性層状化合物、シラン化合物ならびに有機
アルミニウム化合物および/またはアルキル化剤を含有
する触媒および該触媒の存在下、オレフィン類、特にエ
チレンを重合させることにより、その目的を達成しうる
ことを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成し
たものである。
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、周期律表第8
ないし10族の遷移金属化合物と、粘土、粘土鉱物また
はイオン交換性層状化合物、シラン化合物ならびに有機
アルミニウム化合物および/またはアルキル化剤を含有
する触媒および該触媒の存在下、オレフィン類、特にエ
チレンを重合させることにより、その目的を達成しうる
ことを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成し
たものである。
【0012】すなわち、本発明は以下に示すオレフィン
重合体製造触媒およびオレフィン重合体の製造方法を提
供するものである。 (1)(a)周期律表第8ないし10族の遷移金属化合
物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合
物、(c)シラン化合物および(d)有機アルミニウム
化合物からなることを特徴とするオレフィン重合体製造
触媒。 (2)(a)周期律表第8ないし10族の遷移金属化合
物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合
物、(c)シラン化合物および(e)アルキル化剤から
なることを特徴とするオレフィン重合体製造触媒。 (3)(a)周期律表第8ないし10族の遷移金属化合
物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合
物、(c)シラン化合物、(d)有機アルミニウム化合
物および(e)アルキル化剤からなることを特徴とする
オレフィン重合体製造触媒。 (4)(1)ないし(3)のいずれかに記載のオレフィ
ン重合用触媒の存在下、オレフィン類を単独重合または
共重合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造
方法。 (5)オレフィン類がエチレンである(4)記載のオレ
フィン重合体の製造方法。
重合体製造触媒およびオレフィン重合体の製造方法を提
供するものである。 (1)(a)周期律表第8ないし10族の遷移金属化合
物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合
物、(c)シラン化合物および(d)有機アルミニウム
化合物からなることを特徴とするオレフィン重合体製造
触媒。 (2)(a)周期律表第8ないし10族の遷移金属化合
物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合
物、(c)シラン化合物および(e)アルキル化剤から
なることを特徴とするオレフィン重合体製造触媒。 (3)(a)周期律表第8ないし10族の遷移金属化合
物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合
物、(c)シラン化合物、(d)有機アルミニウム化合
物および(e)アルキル化剤からなることを特徴とする
オレフィン重合体製造触媒。 (4)(1)ないし(3)のいずれかに記載のオレフィ
ン重合用触媒の存在下、オレフィン類を単独重合または
共重合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造
方法。 (5)オレフィン類がエチレンである(4)記載のオレ
フィン重合体の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン重合体製造触
媒は、(a)周期律表第8ないし10族の遷移金属化合
物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合
物、(c)シラン化合物ならびに(d)有機アルミニウ
ム化合物および/または(e)アルキル化剤を含有す
る。
媒は、(a)周期律表第8ないし10族の遷移金属化合
物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合
物、(c)シラン化合物ならびに(d)有機アルミニウ
ム化合物および/または(e)アルキル化剤を含有す
る。
【0014】上記(a)成分の周期律表第8ないし10
族の遷移金属化合物は、ジイミン化合物を配位子とする
ものが好ましく、このようなものとしては、例えば一般
式(I)
族の遷移金属化合物は、ジイミン化合物を配位子とする
ものが好ましく、このようなものとしては、例えば一般
式(I)
【0015】
【化2】
【0016】(式中、R1 およびR4 はそれぞれ独立に
炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基または全炭素数7〜
20の環上に炭化水素基を有する芳香族基、R2 および
R3 はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の
炭化水素基を示し、R2 とR3はたがいに結合して環を
形成していてもよく、XおよびYはそれぞれ独立にハロ
ゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基、Mは周期
律表第8ないし10族の遷移金属を示す。)で表される
錯体化合物を挙げることができる。
炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基または全炭素数7〜
20の環上に炭化水素基を有する芳香族基、R2 および
R3 はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の
炭化水素基を示し、R2 とR3はたがいに結合して環を
形成していてもよく、XおよびYはそれぞれ独立にハロ
ゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基、Mは周期
律表第8ないし10族の遷移金属を示す。)で表される
錯体化合物を挙げることができる。
【0017】上記一般式(I)において、R1 およびR
4 のうちの炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基として
は、炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐状のアルキル
基または炭素数3〜20のシクロアルキル基など、具体
的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、シクロオクチル基などが挙げられる。なお、シク
ロアルキル基の環上には低級アルキル基などの適当な置
換差が導入されていてもよい。また、全炭素数7〜20
の環上に炭化水素基を有する芳香族基としては、例えば
フェニル基やナフチル基などの芳香族環上に、炭素数1
〜10の直鎖状,分岐状または環状のアルキル基が1個
以上導入された基などが挙げられる。このR1 およびR
4 としては、環上に炭化水素基を有する芳香族基が好ま
しく、特に2,6−ジイソプロピルフェニル基が好適で
ある。R1 およびR4 は、たがいに同一であってもよ
く、異なっていてもよい。
4 のうちの炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基として
は、炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐状のアルキル
基または炭素数3〜20のシクロアルキル基など、具体
的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、シクロオクチル基などが挙げられる。なお、シク
ロアルキル基の環上には低級アルキル基などの適当な置
換差が導入されていてもよい。また、全炭素数7〜20
の環上に炭化水素基を有する芳香族基としては、例えば
フェニル基やナフチル基などの芳香族環上に、炭素数1
〜10の直鎖状,分岐状または環状のアルキル基が1個
以上導入された基などが挙げられる。このR1 およびR
4 としては、環上に炭化水素基を有する芳香族基が好ま
しく、特に2,6−ジイソプロピルフェニル基が好適で
ある。R1 およびR4 は、たがいに同一であってもよ
く、異なっていてもよい。
【0018】また、R2 およびR3 のうちの炭素数1〜
20の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜20の直
鎖状若しくは分岐状アルキル基、炭素数3〜20のシク
ロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7
〜20のアラルキル基などが挙げられる。ここで、炭素
数1〜20の直鎖状若しくは分岐状アルキル基、炭素数
3〜20のシクロアルキル基としては、前記R1 および
R4 のうちの炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基の説明
において例示したものと同じものを挙げることができ
る。また炭素数6〜20のアリール基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、メチ
ルナフチル基などが挙げられ、炭素数7〜20のアラル
キル基としては、例えばベンジル基やフェネチル基など
が挙げられる。このR2 およびR3 は、たがいに同一で
あってもよく、異なっていてもよい。また、たがいに結
合して環を形成していてもよい。
20の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜20の直
鎖状若しくは分岐状アルキル基、炭素数3〜20のシク
ロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7
〜20のアラルキル基などが挙げられる。ここで、炭素
数1〜20の直鎖状若しくは分岐状アルキル基、炭素数
3〜20のシクロアルキル基としては、前記R1 および
R4 のうちの炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基の説明
において例示したものと同じものを挙げることができ
る。また炭素数6〜20のアリール基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、メチ
ルナフチル基などが挙げられ、炭素数7〜20のアラル
キル基としては、例えばベンジル基やフェネチル基など
が挙げられる。このR2 およびR3 は、たがいに同一で
あってもよく、異なっていてもよい。また、たがいに結
合して環を形成していてもよい。
【0019】一方、XおよびYのうちのハロゲン原子と
しては、塩素、臭素およびヨウ素原子などが挙げられ、
また、炭素数1〜20の炭化水素基は、上記R2 および
R3における炭素数1〜20の炭化水素基について、説
明したとおりである。このXおよびYとしては、特に臭
素原子およびメチル基が好ましい。また、XとYは、た
がいに同一であってもよく異なっていてもよい。
しては、塩素、臭素およびヨウ素原子などが挙げられ、
また、炭素数1〜20の炭化水素基は、上記R2 および
R3における炭素数1〜20の炭化水素基について、説
明したとおりである。このXおよびYとしては、特に臭
素原子およびメチル基が好ましい。また、XとYは、た
がいに同一であってもよく異なっていてもよい。
【0020】Mの周期律表第8ないし10族の遷移金属
としては、例えば、ニッケル、パラジウム、白金、鉄、
コバルト、ロジウム、ルテニウムなどが挙げられ、ニッ
ケル、パラジウムが好ましい。前記一般式(I)で表さ
れる錯体化合物の例としては、下記の式〔3〕,
〔4〕,〔5〕,〔6〕,〔7〕および〔8〕で表され
る化合物などを挙げることができる。
としては、例えば、ニッケル、パラジウム、白金、鉄、
コバルト、ロジウム、ルテニウムなどが挙げられ、ニッ
ケル、パラジウムが好ましい。前記一般式(I)で表さ
れる錯体化合物の例としては、下記の式〔3〕,
〔4〕,〔5〕,〔6〕,〔7〕および〔8〕で表され
る化合物などを挙げることができる。
【0021】
【化3】
【0022】本発明においては、(a)成分として、前
記錯体化合物を一種用いてもよく、二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。一方、(b)成分として、粘土、粘
土鉱物またはイオン交換性層状化合物が用いられる。粘
土とは、細かい含水ケイ酸塩鉱物の集合体であって、適
当量の水を混ぜてこねると可塑性を生じ、乾けば剛性を
示し、高温度で焼くと焼結するような物質をいう。ま
た、粘土鉱物とは、粘土の主成分をなす含水ケイ酸塩を
いう。また、イオン交換性層状化合物とは、イオン結合
等によって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積
み重なった結晶構造をとる化合物であり、含有するイオ
ンが交換可能なものをいう。大部分の粘土鉱物は、イオ
ン交換性層状化合物である。これらは、天然産のものに
限らず、人工合成したものであってもよい。イオン交換
性層状化合物として、例えば、六方最密パッキング型、
アンチモン型、塩化カドミウム型、ヨウ化カドミウム型
等の層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物等を挙
げることができる。
記錯体化合物を一種用いてもよく、二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。一方、(b)成分として、粘土、粘
土鉱物またはイオン交換性層状化合物が用いられる。粘
土とは、細かい含水ケイ酸塩鉱物の集合体であって、適
当量の水を混ぜてこねると可塑性を生じ、乾けば剛性を
示し、高温度で焼くと焼結するような物質をいう。ま
た、粘土鉱物とは、粘土の主成分をなす含水ケイ酸塩を
いう。また、イオン交換性層状化合物とは、イオン結合
等によって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積
み重なった結晶構造をとる化合物であり、含有するイオ
ンが交換可能なものをいう。大部分の粘土鉱物は、イオ
ン交換性層状化合物である。これらは、天然産のものに
限らず、人工合成したものであってもよい。イオン交換
性層状化合物として、例えば、六方最密パッキング型、
アンチモン型、塩化カドミウム型、ヨウ化カドミウム型
等の層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物等を挙
げることができる。
【0023】(b)成分の具体例としては、カオリン、
ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、
ヒシンゲル石、パイロフィライト、タルク、ウンモ群、
モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石
群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、デ
ィッカイト、ハロイサイト等が挙げられる。(b)成分
としては、水銀圧入法で測定した半径20Å以上の細孔
容積が、0.1ミリリットル/g以上、特には、0.3
〜5ミリリットル/g以上のものが好ましい。また、粘
土中の不純物除去または構造および機能の変化という点
から、化学処理を施すことも好ましい。
ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、
ヒシンゲル石、パイロフィライト、タルク、ウンモ群、
モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石
群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、デ
ィッカイト、ハロイサイト等が挙げられる。(b)成分
としては、水銀圧入法で測定した半径20Å以上の細孔
容積が、0.1ミリリットル/g以上、特には、0.3
〜5ミリリットル/g以上のものが好ましい。また、粘
土中の不純物除去または構造および機能の変化という点
から、化学処理を施すことも好ましい。
【0024】ここで、化学処理とは、表面に付着してい
る不純物を除去する表面処理と粘土の結晶構造に影響を
与える処理の何れをもさす。具体的には、酸処理、アル
カリ処理、塩類処理、有機物処理等が挙げられる。酸処
理は表面の不純物を取り除く他、結晶構造中のアルミニ
ウム、鉄、マグネシウム等の陽イオンを溶出させること
によって表面積を増大させる。アルカリ処理では粘土の
結晶構造が破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。ま
た、塩類処理、有機物処理では、イオン複合体、分子複
合体、有機複合体などを形成し、表面積や層間距離等を
変化させることができる。イオン交換性を利用し、層間
の交換性イオンを別の嵩高いイオンと置換することによ
って、層間が拡大された状態の層間物質を得ることもで
きる。また、主触媒が存在する重合反応場を層間の中に
確保することも可能である。
る不純物を除去する表面処理と粘土の結晶構造に影響を
与える処理の何れをもさす。具体的には、酸処理、アル
カリ処理、塩類処理、有機物処理等が挙げられる。酸処
理は表面の不純物を取り除く他、結晶構造中のアルミニ
ウム、鉄、マグネシウム等の陽イオンを溶出させること
によって表面積を増大させる。アルカリ処理では粘土の
結晶構造が破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。ま
た、塩類処理、有機物処理では、イオン複合体、分子複
合体、有機複合体などを形成し、表面積や層間距離等を
変化させることができる。イオン交換性を利用し、層間
の交換性イオンを別の嵩高いイオンと置換することによ
って、層間が拡大された状態の層間物質を得ることもで
きる。また、主触媒が存在する重合反応場を層間の中に
確保することも可能である。
【0025】上記(b)成分はそのまま用いても良い
し、新たに水を添加吸着させたものを用いてもよく、あ
るいは加熱脱水処理したものを用いても良い。(b)成
分として、好ましいものは粘土または粘土鉱物であり、
最も好ましいものはモンモリロナイトである。本発明に
おいて(c)成分として用いられるシラン系化合物とし
ては、例えば、トリメチルシリルクロリド、トリエチル
シリルクロリド、トリイソプロピルシリルクロリド、t
ert−ブチルジメチルシリルクロリド、tert−ブ
チルジフェニルシリルクロリド、フェネチルジメチルシ
リルクロリド等のトリアルキルシリルクロリド類、ジメ
チルシリルジクロリド、ジエチルシリルジクロリド、ジ
イソプロピルシリルジクロリド、ビスジフェネチルシリ
ルジクロリド、メチルフェネチルシリルジクロリド、ジ
フェニルシリルジクロリド、ジメシチルシリルジクロリ
ド、ジトリルシリルジクロリド等のジアルキルシリルジ
クロリド類、メチルシリルトリクロリド、エチルシリル
トリクロリド、イソプロピルシリルトリクロリド、フェ
ニルシリルトリクロリド、メシチルシリルトリクロリ
ド、トリルシリルトリクロリド、フェネチルシリルトリ
クロリド等のアルキルシリルトリクロリド類、および上
記クロリドの部分を他のハロゲン元素で置き換えたハラ
イド類、ビス(トリメチルシリル)アミン、ビス(トリ
エチルシリル)アミン、ビス(トリイソプロピルシリ
ル)アミン、ビス(ジメチルエチルシリル)アミン、ビ
ス(ジエチルメチルシリル)アミン、ビス(ジメチルフ
ェニルシリル)アミン、ビス(ジメチルトリルシリル)
アミン、ビス(ジメチルメシチルシリル)アミン、N,
N−ジメチルアミノトリメチルシラン、(ジエチルアミ
ノ)トリメチルシラン、N−(トリメチルシリル)イミ
ダゾール等のシリルアミン類、パーアルキルポリシロキ
シポリオールの慣用名で称せられるポリシラノール類、
トリス(トリメチルシロキシ)シラノール等のシラノー
ル類、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミ
ド、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミ
ド、N−(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(ト
リメチルシリル)尿素、トリメチルシリルジフェニル尿
素等のシリルアミド類、1,3−ジクロロテトラメチル
ジシロキサン等の直鎖状シロキサン類、ペンタメチルシ
クロペンタンシロキサン等の環状シロキサン類、ジメチ
ルジフェニルシラン、ジエチルジフェニルシラン、ジイ
ソプロピルジフェニルシラン等のテトラアルキルシラン
類、トリメチルシラン、トリエチルシラン、トリイソプ
ロピルシラン、トリ−t−ブチルシラン、トリフェニル
シラン、トリトリルシラン、トリメシチルシラン、メチ
ルジフェニルシラン、ジナフチルメチルシラン、ビス
(ジフェニル)メチルシラン等のトリアルキルシラン
類、また四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、等の無機ケイ素
化合物が挙げられる。これらのうち、好ましくはシリル
アミン類であり、より好ましくは、トリアルキルシラン
クロリド類である。(c)成分は、これらの内から1種
類用いても良いが、場合によっては2種類以上を任意に
組み合わせて用いることも可能である。
し、新たに水を添加吸着させたものを用いてもよく、あ
るいは加熱脱水処理したものを用いても良い。(b)成
分として、好ましいものは粘土または粘土鉱物であり、
最も好ましいものはモンモリロナイトである。本発明に
おいて(c)成分として用いられるシラン系化合物とし
ては、例えば、トリメチルシリルクロリド、トリエチル
シリルクロリド、トリイソプロピルシリルクロリド、t
ert−ブチルジメチルシリルクロリド、tert−ブ
チルジフェニルシリルクロリド、フェネチルジメチルシ
リルクロリド等のトリアルキルシリルクロリド類、ジメ
チルシリルジクロリド、ジエチルシリルジクロリド、ジ
イソプロピルシリルジクロリド、ビスジフェネチルシリ
ルジクロリド、メチルフェネチルシリルジクロリド、ジ
フェニルシリルジクロリド、ジメシチルシリルジクロリ
ド、ジトリルシリルジクロリド等のジアルキルシリルジ
クロリド類、メチルシリルトリクロリド、エチルシリル
トリクロリド、イソプロピルシリルトリクロリド、フェ
ニルシリルトリクロリド、メシチルシリルトリクロリ
ド、トリルシリルトリクロリド、フェネチルシリルトリ
クロリド等のアルキルシリルトリクロリド類、および上
記クロリドの部分を他のハロゲン元素で置き換えたハラ
イド類、ビス(トリメチルシリル)アミン、ビス(トリ
エチルシリル)アミン、ビス(トリイソプロピルシリ
ル)アミン、ビス(ジメチルエチルシリル)アミン、ビ
ス(ジエチルメチルシリル)アミン、ビス(ジメチルフ
ェニルシリル)アミン、ビス(ジメチルトリルシリル)
アミン、ビス(ジメチルメシチルシリル)アミン、N,
N−ジメチルアミノトリメチルシラン、(ジエチルアミ
ノ)トリメチルシラン、N−(トリメチルシリル)イミ
ダゾール等のシリルアミン類、パーアルキルポリシロキ
シポリオールの慣用名で称せられるポリシラノール類、
トリス(トリメチルシロキシ)シラノール等のシラノー
ル類、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミ
ド、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミ
ド、N−(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(ト
リメチルシリル)尿素、トリメチルシリルジフェニル尿
素等のシリルアミド類、1,3−ジクロロテトラメチル
ジシロキサン等の直鎖状シロキサン類、ペンタメチルシ
クロペンタンシロキサン等の環状シロキサン類、ジメチ
ルジフェニルシラン、ジエチルジフェニルシラン、ジイ
ソプロピルジフェニルシラン等のテトラアルキルシラン
類、トリメチルシラン、トリエチルシラン、トリイソプ
ロピルシラン、トリ−t−ブチルシラン、トリフェニル
シラン、トリトリルシラン、トリメシチルシラン、メチ
ルジフェニルシラン、ジナフチルメチルシラン、ビス
(ジフェニル)メチルシラン等のトリアルキルシラン
類、また四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、等の無機ケイ素
化合物が挙げられる。これらのうち、好ましくはシリル
アミン類であり、より好ましくは、トリアルキルシラン
クロリド類である。(c)成分は、これらの内から1種
類用いても良いが、場合によっては2種類以上を任意に
組み合わせて用いることも可能である。
【0026】本発明においては、(d)有機アルミニウ
ム化合物および/または(e)アルキル化剤を用いる。
(d)成分としての有機アルミニウム化合物としては特
に制限はないが、例えば、下記一般式(II)で表され
るアルキル基含有アルミニウム化合物、下記一般式(I
II)で表される直鎖状アルミノキサンまたは下記一般
式(IV)で表される環状アルミノキサンもしくは環状
アルミノキサンの会合体を好ましく用いることができ
る。
ム化合物および/または(e)アルキル化剤を用いる。
(d)成分としての有機アルミニウム化合物としては特
に制限はないが、例えば、下記一般式(II)で表され
るアルキル基含有アルミニウム化合物、下記一般式(I
II)で表される直鎖状アルミノキサンまたは下記一般
式(IV)で表される環状アルミノキサンもしくは環状
アルミノキサンの会合体を好ましく用いることができ
る。
【0027】 R5 m Al(OR6 ) n X3-m-n ……(II) (式中、R5 およびR6 は、それぞれ炭素数1〜8、好
ましくは1〜4のアルキル基を示し、Xは水素原子また
はハロゲン原子を示す。また、mは0<m≦3、好まし
くは2あるいは3、最も好ましくは3であり、nは0≦
n<3、好ましくは0あるいは1である。)
ましくは1〜4のアルキル基を示し、Xは水素原子また
はハロゲン原子を示す。また、mは0<m≦3、好まし
くは2あるいは3、最も好ましくは3であり、nは0≦
n<3、好ましくは0あるいは1である。)
【0028】
【化4】
【0029】(式中、R7 は、それぞれ炭素数1〜2
0、好ましくは1〜8のアルキル基を示し、それらは同
じであっても異なっていてもよい。また、pは0<p≦
40、qは2<q≦10、rは1<r≦50の整数であ
る。) 具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミウムクロリド、ジメチルアルミニウ
ムメトキシド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジメ
チルアルミニウムヒドロキシド、ジエチルアルミニウム
ヒドロキシド等のハロゲン、アルコキシ基あるいは水酸
基含有のアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウム
ヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド等の水素
原子含有のアルキルアルミニウム、メチルアルミノキサ
ン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン
等のアルミノキサン等であり、これらのうち、特にトリ
メチルアルミニウムあるいはトリイソブチルアルミニウ
ムが好ましい。
0、好ましくは1〜8のアルキル基を示し、それらは同
じであっても異なっていてもよい。また、pは0<p≦
40、qは2<q≦10、rは1<r≦50の整数であ
る。) 具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミウムクロリド、ジメチルアルミニウ
ムメトキシド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジメ
チルアルミニウムヒドロキシド、ジエチルアルミニウム
ヒドロキシド等のハロゲン、アルコキシ基あるいは水酸
基含有のアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウム
ヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド等の水素
原子含有のアルキルアルミニウム、メチルアルミノキサ
ン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン
等のアルミノキサン等であり、これらのうち、特にトリ
メチルアルミニウムあるいはトリイソブチルアルミニウ
ムが好ましい。
【0030】本発明においては、(d)成分として、前
記有機アルミニウム化合物を一種用いてもよく、二種以
上を組み合わせて用いてもよい。さらに、(e)成分と
してのアルキル化剤としては様々なものがあるが、例え
ば、上記一般式(II) で表わされるアルキル基含有ア
ルミニウム化合物や一般式(V) R7 2 Mg ……(V) (式中、R7 は前記と同じである。)で表わされるアル
キル基含有マグネシウム化合物、さらには一般式(V
I) R7 2 Zn ……(VI) (式中、R7 は前記と同じである。)で表わされるアル
キル基含有亜鉛化合物等が挙げられる。
記有機アルミニウム化合物を一種用いてもよく、二種以
上を組み合わせて用いてもよい。さらに、(e)成分と
してのアルキル化剤としては様々なものがあるが、例え
ば、上記一般式(II) で表わされるアルキル基含有ア
ルミニウム化合物や一般式(V) R7 2 Mg ……(V) (式中、R7 は前記と同じである。)で表わされるアル
キル基含有マグネシウム化合物、さらには一般式(V
I) R7 2 Zn ……(VI) (式中、R7 は前記と同じである。)で表わされるアル
キル基含有亜鉛化合物等が挙げられる。
【0031】これらのアルキル基含有化合物のうち、ア
ルキル基含有アルミニウム化合物、とりわけトリアルキ
ルアルミニウムやジアルキルアルミニウム化合物が好ま
しい。具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ
イソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジ−n−プロピルアルミニウムクロリド、ジイソプ
ロピルアルミニウムクロリド、ジ−n−ブチルアルミニ
ウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジ
−t−ブチルアルミニウムクロリド等のジアルキルアル
ミニウムハライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、
ジメチルアルミニウムエトキシド等のジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド、ジメチルアルミニウムヒドリド、
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニ
ウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒドリド等が
あげられる。さらには、ジメチルマグネシウム、ジエチ
ルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジイ
ソプロピルマグネシウム、ブチルマグネシウム等のジア
ルキルマグネシウムやジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、エ
チル−n−プロピル亜鉛、ジイソプロピル亜鉛等のジア
ルキル亜鉛をあげることができる。
ルキル基含有アルミニウム化合物、とりわけトリアルキ
ルアルミニウムやジアルキルアルミニウム化合物が好ま
しい。具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ
イソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジ−n−プロピルアルミニウムクロリド、ジイソプ
ロピルアルミニウムクロリド、ジ−n−ブチルアルミニ
ウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジ
−t−ブチルアルミニウムクロリド等のジアルキルアル
ミニウムハライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、
ジメチルアルミニウムエトキシド等のジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド、ジメチルアルミニウムヒドリド、
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニ
ウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒドリド等が
あげられる。さらには、ジメチルマグネシウム、ジエチ
ルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジイ
ソプロピルマグネシウム、ブチルマグネシウム等のジア
ルキルマグネシウムやジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、エ
チル−n−プロピル亜鉛、ジイソプロピル亜鉛等のジア
ルキル亜鉛をあげることができる。
【0032】本発明においては、(e)成分として、前
記有機アルミニウム化合物を一種用いてもよく、二種以
上を組み合わせて用いてもよい。本発明における各触媒
成分の使用割合については特に制限はないが、(b)成
分が粘土または粘土鉱物の場合は、(a)成分中の遷移
金属1モルに対し、(b)成分中の水酸基が通常0.1
〜100000モル、好ましくは0.5〜10000モ
ルとなる割合で、(c)成分中のケイ素原子が通常0.
1〜100000モル、好ましくは0.5〜10000
モルとなる割合で、また(d)成分を用いる場合は、
(d)成分中のアルミニウム原子が通常0.1〜100
000モル、好ましくは0.5〜10000モルとなる
割合で用いられる。また、(b)成分が粘土または粘土
鉱物以外の場合は、(b)成分1gに対し、(a)成分
中の遷移金属が0.00001〜1gとなる割合で、
(c)成分中のケイ素原子が0.001〜100gとな
る割合で、また(d)成分を用いる場合は、(d)成分
中のアルミニウム原子が0.001〜100gとなる割
合で用いられることが好ましい。さらに、(e)成分を
用いる場合は、(a)成分中の遷移金属1モルに対し、
(e)成分中のアルミニウム、マグネシウムまたは亜鉛
原子が1〜10000モルとなる割合で用いられること
が好ましい。上記の割合の範囲外では重合活性が低下す
ることがある。
記有機アルミニウム化合物を一種用いてもよく、二種以
上を組み合わせて用いてもよい。本発明における各触媒
成分の使用割合については特に制限はないが、(b)成
分が粘土または粘土鉱物の場合は、(a)成分中の遷移
金属1モルに対し、(b)成分中の水酸基が通常0.1
〜100000モル、好ましくは0.5〜10000モ
ルとなる割合で、(c)成分中のケイ素原子が通常0.
1〜100000モル、好ましくは0.5〜10000
モルとなる割合で、また(d)成分を用いる場合は、
(d)成分中のアルミニウム原子が通常0.1〜100
000モル、好ましくは0.5〜10000モルとなる
割合で用いられる。また、(b)成分が粘土または粘土
鉱物以外の場合は、(b)成分1gに対し、(a)成分
中の遷移金属が0.00001〜1gとなる割合で、
(c)成分中のケイ素原子が0.001〜100gとな
る割合で、また(d)成分を用いる場合は、(d)成分
中のアルミニウム原子が0.001〜100gとなる割
合で用いられることが好ましい。さらに、(e)成分を
用いる場合は、(a)成分中の遷移金属1モルに対し、
(e)成分中のアルミニウム、マグネシウムまたは亜鉛
原子が1〜10000モルとなる割合で用いられること
が好ましい。上記の割合の範囲外では重合活性が低下す
ることがある。
【0033】また、重合用触媒の調製方法としては特に
制限はなく、様々な方法を適用することができる。例え
ば(a),(b),(c)および(d)成分を用いる場
合には、(1)(a)成分と(b)成分とを接触させ、
これに(c)成分および(d)成分を加える方法、
(2)(a)成分と(c)成分および(d)成分とを接
触させ、これに(b)成分を加える方法、(3)(b)
成分と(c)成分および(d)成分とを接触させ、これ
に(a)成分を加える方法、(4)(a)成分と(b)
成分と(c)成分と(d)成分とを同時に接触させる方
法などを用いることができる。これらの方法のうち、
(3)の方法が好ましい。(e)成分を用いる場合にお
いても、(e)成分の添加順には特に制限はないが、予
め、(d)成分の有無に係わらず上記(1)〜(4)の
いずれかの方法に従って各成分を加えて接触させた後、
重合系内に(e)成分を加えて接触させることが好まし
い。各成分の接触に際し、または接触後、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の重合体、シリカ、アルミナ等の
無機酸化物を共存または接触させてもよい。
制限はなく、様々な方法を適用することができる。例え
ば(a),(b),(c)および(d)成分を用いる場
合には、(1)(a)成分と(b)成分とを接触させ、
これに(c)成分および(d)成分を加える方法、
(2)(a)成分と(c)成分および(d)成分とを接
触させ、これに(b)成分を加える方法、(3)(b)
成分と(c)成分および(d)成分とを接触させ、これ
に(a)成分を加える方法、(4)(a)成分と(b)
成分と(c)成分と(d)成分とを同時に接触させる方
法などを用いることができる。これらの方法のうち、
(3)の方法が好ましい。(e)成分を用いる場合にお
いても、(e)成分の添加順には特に制限はないが、予
め、(d)成分の有無に係わらず上記(1)〜(4)の
いずれかの方法に従って各成分を加えて接触させた後、
重合系内に(e)成分を加えて接触させることが好まし
い。各成分の接触に際し、または接触後、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の重合体、シリカ、アルミナ等の
無機酸化物を共存または接触させてもよい。
【0034】接触は、窒素等の不活性気体中あるいはペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の
炭化水素中で行ってもよい。各成分の添加または接触
は、重合温度下で行うことができることはもちろん、−
30℃〜使用溶媒の沸点、特に室温から使用溶媒の沸点
の間で行うことが好ましい。本発明のポリオレフィンの
製造方法によると、上述した重合用触媒を用いて、オレ
フィン類の単独重合、またはオレフィンと他のオレフィ
ン類および/または他の単量体との共重合(つまり、異
種のオレフィン類相互との共重合,オレフィン類と他の
単量体との共重合、あるいは異種のオレフィン類相互と
他の単量体との共重合)を好適に行うことができる。
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の
炭化水素中で行ってもよい。各成分の添加または接触
は、重合温度下で行うことができることはもちろん、−
30℃〜使用溶媒の沸点、特に室温から使用溶媒の沸点
の間で行うことが好ましい。本発明のポリオレフィンの
製造方法によると、上述した重合用触媒を用いて、オレ
フィン類の単独重合、またはオレフィンと他のオレフィ
ン類および/または他の単量体との共重合(つまり、異
種のオレフィン類相互との共重合,オレフィン類と他の
単量体との共重合、あるいは異種のオレフィン類相互と
他の単量体との共重合)を好適に行うことができる。
【0035】該オレフィン類については特に制限はない
が、炭素数2〜20のα−オレフィンが好ましい。この
α−オレフィンとしては、例えばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル
−1−ブテン、4−フェニル−1−ブテン、1−ペンテ
ン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テン、3, 3−ジメチル−1−ペンテン、3, 4−ジメ
チル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メ
チル−1−ヘキセン、6−フェニル−1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデ
セン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイ
コセン、ビニルシクロヘキサン等のα−オレフィン類、
ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレン、2
−フルオロプロペン、フルオロエチレン、1, 1−ジフ
ルオロエチレン、3−フルオロプロペン、トリフルオロ
エチレン、3,4−ジクロロ−1−ブテン等のハロゲン
置換α−オレフィン、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチ
ルノルボルネン、5−プロピルノルボルネン、5, 6−
ジメチルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン等の
環状オレフィン類、スチレン系としては、スチレン、p
−メチルスチレン、p−エチルスチレン、p−プロピル
スチレン、p−イソプロピルスチレン、p−ブチルスチ
レン、p−tert−ブチルスチレン、p−フェニルス
チレン、o−メチルスチレン、o−エチルスチレン、o
−プロピルスチレン、o−イソプロピルスチレン、m−
メチルスチレン、m−エチルスチレン、m−イソプロピ
ルスチレン、m−ブチルスチレン、メシチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレ
ン、3,5−ジメチルスチレン等のアルキルスチレン
類、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、m
−メトキシスチレン等のアルコキシスチレン類、p −ク
ロロスチレン、m−クロロスチレン、o−クロロスチレ
ン、p−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、o−ブ
ロモスチレン、p−フルオロスチレン、m−フルオロス
チレン、o−フルオロスチレン、o−メチル−p−フル
オロスチレン等のハロゲン化スチレン、更にはトリメチ
ルシリルスチレン、ビニル安息香酸エステル、ジビニル
ベンゼン等を挙げることができる。また、上述した他の
オレフィン類についても、上記オレフィン類の中から適
宜選定すればよい。
が、炭素数2〜20のα−オレフィンが好ましい。この
α−オレフィンとしては、例えばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル
−1−ブテン、4−フェニル−1−ブテン、1−ペンテ
ン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テン、3, 3−ジメチル−1−ペンテン、3, 4−ジメ
チル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メ
チル−1−ヘキセン、6−フェニル−1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデ
セン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイ
コセン、ビニルシクロヘキサン等のα−オレフィン類、
ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレン、2
−フルオロプロペン、フルオロエチレン、1, 1−ジフ
ルオロエチレン、3−フルオロプロペン、トリフルオロ
エチレン、3,4−ジクロロ−1−ブテン等のハロゲン
置換α−オレフィン、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチ
ルノルボルネン、5−プロピルノルボルネン、5, 6−
ジメチルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン等の
環状オレフィン類、スチレン系としては、スチレン、p
−メチルスチレン、p−エチルスチレン、p−プロピル
スチレン、p−イソプロピルスチレン、p−ブチルスチ
レン、p−tert−ブチルスチレン、p−フェニルス
チレン、o−メチルスチレン、o−エチルスチレン、o
−プロピルスチレン、o−イソプロピルスチレン、m−
メチルスチレン、m−エチルスチレン、m−イソプロピ
ルスチレン、m−ブチルスチレン、メシチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレ
ン、3,5−ジメチルスチレン等のアルキルスチレン
類、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、m
−メトキシスチレン等のアルコキシスチレン類、p −ク
ロロスチレン、m−クロロスチレン、o−クロロスチレ
ン、p−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、o−ブ
ロモスチレン、p−フルオロスチレン、m−フルオロス
チレン、o−フルオロスチレン、o−メチル−p−フル
オロスチレン等のハロゲン化スチレン、更にはトリメチ
ルシリルスチレン、ビニル安息香酸エステル、ジビニル
ベンゼン等を挙げることができる。また、上述した他の
オレフィン類についても、上記オレフィン類の中から適
宜選定すればよい。
【0036】本発明においては、上記オレフィン類は一
種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。二種以上のオレフィンの共重合を行う場合、上記オ
レフィン類を任意に組み合わせることができる。また、
本発明においては、上記オレフィン類と他の単量体とを
共重合させてもよく、この際用いられる他の単量体とし
ては、例えばブタジエン、イソプレン、1, 4−ペンタ
ジエン、1,5−ヘキサジエンなどの鎖状ジオレフィン
類、ノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、2−ノルボルネンなどの多環状オレフィン類、ノ
ルボルナジエン、5−エチリデンノルボルネン、5−ビ
ニルノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの環状ジ
オレフィン類、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル
などの不飽和エステル類などを挙げることができる。
種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。二種以上のオレフィンの共重合を行う場合、上記オ
レフィン類を任意に組み合わせることができる。また、
本発明においては、上記オレフィン類と他の単量体とを
共重合させてもよく、この際用いられる他の単量体とし
ては、例えばブタジエン、イソプレン、1, 4−ペンタ
ジエン、1,5−ヘキサジエンなどの鎖状ジオレフィン
類、ノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、2−ノルボルネンなどの多環状オレフィン類、ノ
ルボルナジエン、5−エチリデンノルボルネン、5−ビ
ニルノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの環状ジ
オレフィン類、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル
などの不飽和エステル類などを挙げることができる。
【0037】本発明においては、このオレフィン類とし
て、特にエチレンが好適である。また、オレフィン類を
重合させる方法については特に制限はなく、スラリー重
合法,溶液重合法,気相重合法,塊状重合法,懸濁重合
法など、任意の重合法を採用することができる。重合溶
媒を用いる場合には、その溶媒としては、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シク
ロヘキサン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジ
クロロエタン、クロロベンゼン等の炭化水素類やハロゲ
ン化炭化水素類などが挙げられる。これらは一種用いて
もよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、
重合に用いるモノマーもその種類によっては使用するこ
とができる。
て、特にエチレンが好適である。また、オレフィン類を
重合させる方法については特に制限はなく、スラリー重
合法,溶液重合法,気相重合法,塊状重合法,懸濁重合
法など、任意の重合法を採用することができる。重合溶
媒を用いる場合には、その溶媒としては、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シク
ロヘキサン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジ
クロロエタン、クロロベンゼン等の炭化水素類やハロゲ
ン化炭化水素類などが挙げられる。これらは一種用いて
もよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、
重合に用いるモノマーもその種類によっては使用するこ
とができる。
【0038】また、重合反応における触媒の使用量は、
溶媒1リットル当たり、(a)成分が、通常2〜100
マイクロモル、好ましくは7〜25マイクロモルの範囲
になるように選ぶのが重合活性および反応器効率の面か
ら有利である。重合条件については、圧力は、通常、常
圧〜2000kg/cm2 Gの範囲が選択される。ま
た、反応温度は、通常、−50〜250℃の範囲であ
る。重合体の分子量の調節方法としては、各触媒成分の
種類、使用量、重合温度の選択および水素の導入などが
挙げられる。
溶媒1リットル当たり、(a)成分が、通常2〜100
マイクロモル、好ましくは7〜25マイクロモルの範囲
になるように選ぶのが重合活性および反応器効率の面か
ら有利である。重合条件については、圧力は、通常、常
圧〜2000kg/cm2 Gの範囲が選択される。ま
た、反応温度は、通常、−50〜250℃の範囲であ
る。重合体の分子量の調節方法としては、各触媒成分の
種類、使用量、重合温度の選択および水素の導入などが
挙げられる。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 〔実施例1〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のモンモリロナイト(クニミネ工業社製、クニピア
F)40gを粉砕機で4時間粉砕した。500ミリリッ
トルの四つ口フラスコに粉砕モンモリロナイト20gを
入れ、塩化マグネシウム六水和物20gを溶解させた脱
イオン水100ミリリットル中に分散させ、攪拌下90
℃で0.5時間処理した。処理後、固体成分を水洗し
た。この処理操作をもう一度繰り返して、塩化マグネシ
ウム処理モンモリロナイトを得た。これを乾燥した後、
6%の塩酸水溶液160ミリリットルに分散させて、攪
拌しながら還流下で2時間処理した。処理後、濾液が中
性になるまで水洗、濾過を繰り返し、乾燥を行なって、
化学処理モンモリロナイトを得た。 (2)シラン化合物と有機アルミニウムによる化学処理 300ミリリットルのシュレンク管に(1)で得た化学
処理モンモリロナイト(水分含有率15重量%:150
℃で1時間の加熱脱水処理時の重量減量から求めた。以
下同様)1.0gを入れ、これにトルエン25ミリリッ
トルを加え分散させてスラリーとした。この中へメチル
フェネチルシリルジクロリド1.13g(5.2ミリモ
ル)を加え、室温にて60時間攪拌した後、さらに10
0℃で1時間加熱攪拌した。室温まで冷却し、上澄み液
を抜き出した後、固体成分をトルエン200ミリリット
ルで洗浄した。次に、トリイソブチルアルミニウム10
0マイクロモルを添加し、室温で30分攪拌した後、静
置させ、固体成分をトルエン200ミリリットルで洗浄
した。得られたスラリーへ新たにトルエンを加えて全量
を50ミリリットルとした。 (3)エチレンの重合 内容積1.6リットルのオートクレーブを十分乾燥し、
窒素置換の後、室温にて脱水処理したトルエン400ミ
リリットル、(2)で調製した粘土鉱物溶液5ミリリッ
トル(0.1 グラム粘土鉱物相当)、ニッケル錯体
〔6〕6.8マイクロモルを順次投入し、25℃にて、
圧力8kg/cm2 Gを保持するようにエチレンを連続
的に供給しながら、1時間重合を行なった。その後、メ
タノールの添加により重合を停止した。重合体を濾別
し、減圧下90℃で12時間乾燥した。その結果、35
gの重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は88k
g/g−Ni・hであった。
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 〔実施例1〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のモンモリロナイト(クニミネ工業社製、クニピア
F)40gを粉砕機で4時間粉砕した。500ミリリッ
トルの四つ口フラスコに粉砕モンモリロナイト20gを
入れ、塩化マグネシウム六水和物20gを溶解させた脱
イオン水100ミリリットル中に分散させ、攪拌下90
℃で0.5時間処理した。処理後、固体成分を水洗し
た。この処理操作をもう一度繰り返して、塩化マグネシ
ウム処理モンモリロナイトを得た。これを乾燥した後、
6%の塩酸水溶液160ミリリットルに分散させて、攪
拌しながら還流下で2時間処理した。処理後、濾液が中
性になるまで水洗、濾過を繰り返し、乾燥を行なって、
化学処理モンモリロナイトを得た。 (2)シラン化合物と有機アルミニウムによる化学処理 300ミリリットルのシュレンク管に(1)で得た化学
処理モンモリロナイト(水分含有率15重量%:150
℃で1時間の加熱脱水処理時の重量減量から求めた。以
下同様)1.0gを入れ、これにトルエン25ミリリッ
トルを加え分散させてスラリーとした。この中へメチル
フェネチルシリルジクロリド1.13g(5.2ミリモ
ル)を加え、室温にて60時間攪拌した後、さらに10
0℃で1時間加熱攪拌した。室温まで冷却し、上澄み液
を抜き出した後、固体成分をトルエン200ミリリット
ルで洗浄した。次に、トリイソブチルアルミニウム10
0マイクロモルを添加し、室温で30分攪拌した後、静
置させ、固体成分をトルエン200ミリリットルで洗浄
した。得られたスラリーへ新たにトルエンを加えて全量
を50ミリリットルとした。 (3)エチレンの重合 内容積1.6リットルのオートクレーブを十分乾燥し、
窒素置換の後、室温にて脱水処理したトルエン400ミ
リリットル、(2)で調製した粘土鉱物溶液5ミリリッ
トル(0.1 グラム粘土鉱物相当)、ニッケル錯体
〔6〕6.8マイクロモルを順次投入し、25℃にて、
圧力8kg/cm2 Gを保持するようにエチレンを連続
的に供給しながら、1時間重合を行なった。その後、メ
タノールの添加により重合を停止した。重合体を濾別
し、減圧下90℃で12時間乾燥した。その結果、35
gの重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は88k
g/g−Ni・hであった。
【0040】このポリマーは、135℃デカリン中で測
定した極限粘度〔η〕が3.06デシリットル/g、示
差走査熱量計(DSC)から求めた融点は128.9℃
であった。 〔実施例2〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 実施例1(1)と同様にして実施した。 (2)シラン化合物と有機アルミニウムによる化学処理 実施例1(2)と同様にして実施した。 (3)エチレンの重合 内容積1.6リットルのオートクレーブを十分乾燥し、
窒素置換の後、室温にて脱水処理したトルエン400ミ
リリットル、(2)で調製した粘土鉱物溶液5ミリリッ
トル(0.1 グラム粘土鉱物相当)、ニッケル錯体
〔6〕6.8マイクロモル、トリメチルアルミニウム
0.68ミリモルを順次投入し、25℃にて、圧力8k
g/cm2 Gを保持するようにエチレンを連続的に供給
しながら、1時間重合を行なった。その後、メタノール
の添加により重合を停止した。重合体を濾別し、減圧下
90℃で12時間乾燥した。その結果、17.1gの重
合体が得られた。触媒当たりの重合活性は43kg/g
−Ni・hであった。
定した極限粘度〔η〕が3.06デシリットル/g、示
差走査熱量計(DSC)から求めた融点は128.9℃
であった。 〔実施例2〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 実施例1(1)と同様にして実施した。 (2)シラン化合物と有機アルミニウムによる化学処理 実施例1(2)と同様にして実施した。 (3)エチレンの重合 内容積1.6リットルのオートクレーブを十分乾燥し、
窒素置換の後、室温にて脱水処理したトルエン400ミ
リリットル、(2)で調製した粘土鉱物溶液5ミリリッ
トル(0.1 グラム粘土鉱物相当)、ニッケル錯体
〔6〕6.8マイクロモル、トリメチルアルミニウム
0.68ミリモルを順次投入し、25℃にて、圧力8k
g/cm2 Gを保持するようにエチレンを連続的に供給
しながら、1時間重合を行なった。その後、メタノール
の添加により重合を停止した。重合体を濾別し、減圧下
90℃で12時間乾燥した。その結果、17.1gの重
合体が得られた。触媒当たりの重合活性は43kg/g
−Ni・hであった。
【0041】このポリマーは、極限粘度〔η〕が4.3
0デシリットル/g、DSCから求めた融点は130.
0℃であった。 〔実施例3〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 実施例1(1)と同様にして実施した。 (2)シラン化合物と有機アルミニウムによる化学処理 実施例1(2)と同様にして実施した。 (3)エチレンの重合 ニッケル錯体〔6〕の代わりにニッケル錯体〔7〕を用
いた以外は実施例1(3)と同様に実施し、36.0g
の重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は90.3
kg/g−Ni・hであった。
0デシリットル/g、DSCから求めた融点は130.
0℃であった。 〔実施例3〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 実施例1(1)と同様にして実施した。 (2)シラン化合物と有機アルミニウムによる化学処理 実施例1(2)と同様にして実施した。 (3)エチレンの重合 ニッケル錯体〔6〕の代わりにニッケル錯体〔7〕を用
いた以外は実施例1(3)と同様に実施し、36.0g
の重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は90.3
kg/g−Ni・hであった。
【0042】このポリマーは、極限粘度〔η〕が24.
2デシリットル/g、DSCから求めた融点は110.
6℃であった。 〔実施例4〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 実施例1(1)と同様にして実施した。 (2)シラン化合物と有機アルミニウムによる化学処理 実施例1(2)と同様にして実施した。 (3)エチレンの重合 ニッケル錯体〔6〕の代わりにニッケル錯体〔8〕を用
いた以外は実施例1(3)と同様に実施し、37.6g
の重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は94.2
kg/g−Ni・hであった。
2デシリットル/g、DSCから求めた融点は110.
6℃であった。 〔実施例4〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 実施例1(1)と同様にして実施した。 (2)シラン化合物と有機アルミニウムによる化学処理 実施例1(2)と同様にして実施した。 (3)エチレンの重合 ニッケル錯体〔6〕の代わりにニッケル錯体〔8〕を用
いた以外は実施例1(3)と同様に実施し、37.6g
の重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は94.2
kg/g−Ni・hであった。
【0043】このポリマーは、極限粘度〔η〕が8.5
5デシリットル/g、DSCから求めた融点は120.
2℃であった。 〔実施例5〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 実施例1(1)と同様にして実施した。 (2)シラン化合物による化学処理 トリイソブチルアルミニウムによる処理を行わない以外
は実施例1(2)と同様にして実施した。 (3)エチレンの重合 内容積1.6リットルのオートクレーブを十分乾燥し、
窒素置換の後、室温にて脱水処理したトルエン400ミ
リリットル、(2)で調製した粘土鉱物溶液5ミリリッ
トル(0.1 グラム粘土鉱物相当)、ニッケル錯体
〔3〕6.8マイクロモル、トリメチルアルミニウム
0.68ミリモルを順次投入し、25℃にて、圧力8k
g/cm2 Gを保持するようにエチレンを連続的に供給
しながら、1時間重合を行なった。その後、メタノール
の添加により重合を停止した。重合体を濾別し、減圧下
90℃で12時間乾燥した。その結果、9.9gの重合
体が得られた。触媒当たりの重合活性は24.8kg/
g−Ni・hであった。
5デシリットル/g、DSCから求めた融点は120.
2℃であった。 〔実施例5〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 実施例1(1)と同様にして実施した。 (2)シラン化合物による化学処理 トリイソブチルアルミニウムによる処理を行わない以外
は実施例1(2)と同様にして実施した。 (3)エチレンの重合 内容積1.6リットルのオートクレーブを十分乾燥し、
窒素置換の後、室温にて脱水処理したトルエン400ミ
リリットル、(2)で調製した粘土鉱物溶液5ミリリッ
トル(0.1 グラム粘土鉱物相当)、ニッケル錯体
〔3〕6.8マイクロモル、トリメチルアルミニウム
0.68ミリモルを順次投入し、25℃にて、圧力8k
g/cm2 Gを保持するようにエチレンを連続的に供給
しながら、1時間重合を行なった。その後、メタノール
の添加により重合を停止した。重合体を濾別し、減圧下
90℃で12時間乾燥した。その結果、9.9gの重合
体が得られた。触媒当たりの重合活性は24.8kg/
g−Ni・hであった。
【0044】このポリマーは、極限粘度〔η〕が3.2
4デシリットル/g、DSCから求めた融点は132.
7℃であった。 〔実施例6〕ポリエチレンの製造 トリメチルアルミニウムの代わりにトリイソブチルアル
ミニウムを用いた以外は実施例5と同様に実施し、3.
9gの重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は9.
8kg/g−Ni・hであった。
4デシリットル/g、DSCから求めた融点は132.
7℃であった。 〔実施例6〕ポリエチレンの製造 トリメチルアルミニウムの代わりにトリイソブチルアル
ミニウムを用いた以外は実施例5と同様に実施し、3.
9gの重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は9.
8kg/g−Ni・hであった。
【0045】このポリマーは、極限粘度〔η〕が3.8
1デシリットル/g、DSCから求めた融点は131.
2℃であった。 〔実施例7〕ポリエチレンの製造 エチレン重合の反応温度を50℃にした以外は実施例5
と同様に実施し、6.8gの重合体が得られた。触媒当
たりの重合活性は17.0kg/g−Ni・hであっ
た。
1デシリットル/g、DSCから求めた融点は131.
2℃であった。 〔実施例7〕ポリエチレンの製造 エチレン重合の反応温度を50℃にした以外は実施例5
と同様に実施し、6.8gの重合体が得られた。触媒当
たりの重合活性は17.0kg/g−Ni・hであっ
た。
【0046】このポリマーは、極限粘度〔η〕が2.4
6デシリットル/g、DSCから求めた融点は125.
1℃であった。 〔実施例8〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 実施例1(1)と同様にして実施した。 (2)シラン化合物による化学処理 実施例5(2)と同様にして実施した。 (3)エチレンの重合 内容積1.6リットルのオートクレーブを十分乾燥し、
窒素置換の後、室温にて脱水処理したトルエン400ミ
リリットル、(2)で調製した粘土鉱物溶液5ミリリッ
トル(0.1 グラム粘土鉱物相当)、トリメチルアルミ
ニウム0.68ミリモルを順次投入し、80℃にて1時
間加熱処理を行なった。室温まで冷却後、ニッケル錯体
〔3〕6.8マイクロモルを投入し、25℃にて、圧力
8kg/cm2 Gを保持するようにエチレンを連続的に
供給しながら、1時間重合を行なった。その後、メタノ
ールの添加により重合を停止した。重合体を濾別し、減
圧下90℃で12時間乾燥した。その結果、15.2g
の重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は38.1
kg/g−Ni・hであった。
6デシリットル/g、DSCから求めた融点は125.
1℃であった。 〔実施例8〕ポリエチレンの製造 (1)粘土鉱物の化学処理 実施例1(1)と同様にして実施した。 (2)シラン化合物による化学処理 実施例5(2)と同様にして実施した。 (3)エチレンの重合 内容積1.6リットルのオートクレーブを十分乾燥し、
窒素置換の後、室温にて脱水処理したトルエン400ミ
リリットル、(2)で調製した粘土鉱物溶液5ミリリッ
トル(0.1 グラム粘土鉱物相当)、トリメチルアルミ
ニウム0.68ミリモルを順次投入し、80℃にて1時
間加熱処理を行なった。室温まで冷却後、ニッケル錯体
〔3〕6.8マイクロモルを投入し、25℃にて、圧力
8kg/cm2 Gを保持するようにエチレンを連続的に
供給しながら、1時間重合を行なった。その後、メタノ
ールの添加により重合を停止した。重合体を濾別し、減
圧下90℃で12時間乾燥した。その結果、15.2g
の重合体が得られた。触媒当たりの重合活性は38.1
kg/g−Ni・hであった。
【0047】このポリマーは、極限粘度〔η〕が2.7
7デシリットル/g、DSCから求めた融点は130.
1℃であった。 〔実施例9〕ポリエチレンの製造 ニッケル錯体〔3〕の代わりにニッケル錯体〔4〕を用
いた以外は実施例5と同様に実施し、16.3gの重合
体が得られた。触媒当たりの重合活性は40.8kg/
g−Ni・hであった。
7デシリットル/g、DSCから求めた融点は130.
1℃であった。 〔実施例9〕ポリエチレンの製造 ニッケル錯体〔3〕の代わりにニッケル錯体〔4〕を用
いた以外は実施例5と同様に実施し、16.3gの重合
体が得られた。触媒当たりの重合活性は40.8kg/
g−Ni・hであった。
【0048】このポリマーは、極限粘度〔η〕が6.7
デシリットル/g、DSCから求めた融点は119.4
℃であった。 〔実施例10〕ポリエチレンの製造 ニッケル錯体〔3〕の代わりにニッケル錯体〔5〕を用
いた以外は実施例5と同様に実施し、16.4gの重合
体が得られた。触媒当たりの重合活性は41.1kg/
g−Ni・hであった。
デシリットル/g、DSCから求めた融点は119.4
℃であった。 〔実施例10〕ポリエチレンの製造 ニッケル錯体〔3〕の代わりにニッケル錯体〔5〕を用
いた以外は実施例5と同様に実施し、16.4gの重合
体が得られた。触媒当たりの重合活性は41.1kg/
g−Ni・hであった。
【0049】このポリマーは、極限粘度〔η〕が11.
4デシリットル/g、DSCから求めた融点は114.
9℃であった。 〔比較例1〕シラン化合物による処理を行わない以外
は、実施例1と同様に実施して、ポリマー1.33g
(活性3.3kg/g−Ni・hr)を得た。
4デシリットル/g、DSCから求めた融点は114.
9℃であった。 〔比較例1〕シラン化合物による処理を行わない以外
は、実施例1と同様に実施して、ポリマー1.33g
(活性3.3kg/g−Ni・hr)を得た。
【0050】このポリマーの極限粘度〔η〕は3.17
デシリットル/g、DSCから求めた融点は136.2
℃であった。 〔比較例2〕ニッケル錯体として、ニッケル錯体〔6〕
の代わりにニッケル錯体〔3〕を使用し、粘土鉱物の代
わりにメチルアルミノキサン0.68ミリモルを使用
し、重合時間を30分とした以外は、実施例1と同様に
実施して、ポリマー40.6g(活性203.0kg/
g−Ni・hr)を得た。
デシリットル/g、DSCから求めた融点は136.2
℃であった。 〔比較例2〕ニッケル錯体として、ニッケル錯体〔6〕
の代わりにニッケル錯体〔3〕を使用し、粘土鉱物の代
わりにメチルアルミノキサン0.68ミリモルを使用
し、重合時間を30分とした以外は、実施例1と同様に
実施して、ポリマー40.6g(活性203.0kg/
g−Ni・hr)を得た。
【0051】このポリマーの極限粘度〔η〕は1.77
デシリットル/g、DSCから求めた融点は120.2
℃であった。上記の実施例および比較例に使用したニッ
ケル錯体〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕、〔7〕およ
び〔8〕の構造を次に示す。
デシリットル/g、DSCから求めた融点は120.2
℃であった。上記の実施例および比較例に使用したニッ
ケル錯体〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕、〔7〕およ
び〔8〕の構造を次に示す。
【0052】
【化5】
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、取扱いが不便で、保存
安定性が悪く、危険性の高いメチルアルミノキサンを多
量に用いず、かつ重合系全体で使用する有機アルミニウ
ムの量を低減できることから、製造した重合体中には多
量の金属分が残留しないため、重合体の後処理の必要も
なく、高活性で効率的にかつ安価にオレフィン重合体を
得ることができる。
安定性が悪く、危険性の高いメチルアルミノキサンを多
量に用いず、かつ重合系全体で使用する有機アルミニウ
ムの量を低減できることから、製造した重合体中には多
量の金属分が残留しないため、重合体の後処理の必要も
なく、高活性で効率的にかつ安価にオレフィン重合体を
得ることができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 (a)周期律表第8ないし10族の遷移
金属化合物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性
層状化合物、(c)シラン化合物および(d)有機アル
ミニウム化合物からなることを特徴とするオレフィン重
合体製造触媒。 - 【請求項2】 (a)周期律表第8ないし10族の遷移
金属化合物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性
層状化合物、(c)シラン化合物および(e)アルキル
化剤からなることを特徴とするオレフィン重合体製造触
媒。 - 【請求項3】 (a)周期律表第8ないし10族の遷移
金属化合物、(b)粘土、粘土鉱物またはイオン交換性
層状化合物、(c)シラン化合物、(d)有機アルミニ
ウム化合物および(e)アルキル化剤からなることを特
徴とするオレフィン重合体製造触媒。 - 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のオ
レフィン重合用触媒の存在下、オレフィン類を単独重合
または共重合させることを特徴とするオレフィン重合体
の製造方法。 - 【請求項5】 オレフィン類がエチレンである請求項4
記載のオレフィン重合体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7269898A JPH11269222A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | オレフィン重合体製造触媒およびオレフィン重合体の 製造方法 |
PCT/JP1999/001388 WO1999048930A1 (fr) | 1998-03-20 | 1999-03-19 | Catalyseurs permettant la production de polymeres olefiniques et procede de production de ces polymeres olefiniques |
US09/423,655 US6335405B1 (en) | 1998-03-03 | 1999-03-19 | Catalysts for olefin polymer production and process for producing olefin polymer |
EP99909255A EP0985685A4 (en) | 1998-03-20 | 1999-03-19 | CATALYSTS FOR THE PRODUCTION OF OLEFINIC POLYMERS AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF SUCH OLEFINIC POLYMERS |
KR1019997010654A KR20010012693A (ko) | 1998-03-20 | 1999-03-19 | 올레핀 중합체 제조 촉매 및 올레핀 중합체의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7269898A JPH11269222A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | オレフィン重合体製造触媒およびオレフィン重合体の 製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11269222A true JPH11269222A (ja) | 1999-10-05 |
Family
ID=13496854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7269898A Pending JPH11269222A (ja) | 1998-03-03 | 1998-03-20 | オレフィン重合体製造触媒およびオレフィン重合体の 製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11269222A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000011044A1 (fr) * | 1998-08-20 | 2000-03-02 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Catalyseur pour produire un polymere olefinique, procede de production de ce catalyseur, et procede de production d'un polymere olefinique |
US6956002B2 (en) | 2001-10-19 | 2005-10-18 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Process for polymerization of olefins |
JP4758589B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2011-08-31 | 出光興産株式会社 | ビニル化合物重合用触媒及びビニル重合体の製造方法 |
-
1998
- 1998-03-20 JP JP7269898A patent/JPH11269222A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000011044A1 (fr) * | 1998-08-20 | 2000-03-02 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Catalyseur pour produire un polymere olefinique, procede de production de ce catalyseur, et procede de production d'un polymere olefinique |
JP4758589B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2011-08-31 | 出光興産株式会社 | ビニル化合物重合用触媒及びビニル重合体の製造方法 |
US6956002B2 (en) | 2001-10-19 | 2005-10-18 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Process for polymerization of olefins |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659322B2 (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法 | |
JP2011006711A (ja) | 遷移金属触媒及びα−オレフィン及びビニル化合物重合体の製造方法 | |
JP4758589B2 (ja) | ビニル化合物重合用触媒及びビニル重合体の製造方法 | |
CZ171595A3 (en) | Ligand or metallocene bound to polymer, process for preparing such ligand, polymeric catalytic system and polymerization process | |
WO1999001481A2 (en) | Catalyst for the production of olefin polymers | |
WO2000011044A1 (fr) | Catalyseur pour produire un polymere olefinique, procede de production de ce catalyseur, et procede de production d'un polymere olefinique | |
JP4377459B2 (ja) | オレフィン単量体重合用触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びスチレン系重合体の製造方法 | |
US7453005B2 (en) | Transition metal compound and catalyst for olefin polymerization | |
JP2000038418A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
US6335405B1 (en) | Catalysts for olefin polymer production and process for producing olefin polymer | |
US6630551B1 (en) | Catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer with the catalyst | |
JPH11269222A (ja) | オレフィン重合体製造触媒およびオレフィン重合体の 製造方法 | |
JPH11269224A (ja) | オレフィン重合体製造触媒およびオレフィン重合体の 製造方法 | |
WO2001079304A1 (fr) | Procede de production de copolymere de vinyle $g(a)-olefinique/aromatique | |
JP4902053B2 (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法 | |
JP4173242B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法 | |
JP4255576B2 (ja) | オレフィン重合体製造用触媒成分及びその製造方法並びにオレフィン重合体の製造方法 | |
JP4053891B2 (ja) | エチレン−環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
US20030166454A1 (en) | Heterocyclic-amide catalyst compositions for the polymerization of olefins | |
JP3274510B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JP4079542B2 (ja) | オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法 | |
US20230142911A1 (en) | Olefin polymerization catalyst, olefin polymerization catalyst production method, and olefin polymer production method using the olefin polymerization catalyst | |
JPH11269223A (ja) | オレフィン重合体製造触媒およびオレフィン重合体の 製造方法 | |
JP3302415B2 (ja) | 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法 | |
JP3718598B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050322 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050927 |