JP2000264912A - オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2000264912A
JP2000264912A JP11072282A JP7228299A JP2000264912A JP 2000264912 A JP2000264912 A JP 2000264912A JP 11072282 A JP11072282 A JP 11072282A JP 7228299 A JP7228299 A JP 7228299A JP 2000264912 A JP2000264912 A JP 2000264912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloride
clay
cyclopentadienyl
dimethylsilylene
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11072282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079542B2 (ja
Inventor
Haruhito Sato
治仁 佐藤
Masahiko Kuramoto
正彦 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP07228299A priority Critical patent/JP4079542B2/ja
Publication of JP2000264912A publication Critical patent/JP2000264912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079542B2 publication Critical patent/JP4079542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘土系物質を触媒成分として含有する高活性
なオレフィン重合用触媒の製造方法、及びこの方法によ
り得られた触媒を用い、オレフィン系重合体を製造する
方法を提供すること。 【解決手段】 粘土系物質を含有するオレフィン重合用
触媒を製造するに当たり、該粘土系物質を水性媒体に懸
濁し、湿式粉砕処理して得られた微細化物を用いるオレ
フィン重合用触媒の製造方法、及びこの方法で得られた
オレフィン重合用触媒の存在下、オレフィン類を重合さ
せて、オレフィン系重合体を製造する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法に関
する。さらに詳しくは、本発明は、粘土構造を損なうこ
となく微細化された粘土系物質を触媒成分として含有す
る高活性なオレフィン重合用触媒を効率よく製造する方
法、及びこの方法により得られたオレフィン重合用触媒
を用い、高品質のオレフィン系重合体を生産性よく製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オレフィン系重合体の製造におい
ては、重合用触媒として、メタロセン錯体やキレート錯
体などのシングルサイト触媒が使用され始めている。こ
のシングルサイト触媒では、一般に助触媒として、メチ
ルアルミノキサン(MAO)などのアルミノキサンや、
パーフルオロテトラフェニルボレートのアンモニウム塩
などのボレート化合物などが用いられる。このような触
媒系を用いた重合方法は、チタニウム化合物あるいはバ
ナジウム化合物と有機アルミニウム化合物からなる従来
のチーグラー・ナッタ触媒を用いる方法と比較して、遷
移金属当たりの重合活性が非常に高く、また、分子量分
布の狭い共重合体が得られることが知られている。ま
た、遷移金属化合物、及びアルミノキサン又は有機アル
ミニウム化合物を触媒成分とし、これらをシリカやアル
ミナ等の無機酸化物に担持させた触媒でオレフィンの重
合を行なう方法も提案されている(特開昭61−108
610号公報、特開平1−101303号公報等)。し
かしながら、これらの方法において、十分な重合活性を
得るためには、多量のアルミノキサンなどを必要とする
ため、アルミニウム当たりの活性は低く、不経済である
ばかりでなく、生成した重合体にアルミニウムが多量に
残存するため、重合体から触媒残渣を除去しなければな
らないという問題があった。一方、最近、粘土鉱物を触
媒成分(助触媒)とするオレフィン重合用触媒を用いて
オレフィン系重合体を製造する技術が開示されている
(特開平5−25214号公報,特開平5−30191
7号公報,特開平7−30997号公報,特開平7−3
3814号公報)。しかしながら、これらの方法におい
ては、いずれも粘土鉱物を乾式粉砕処理したり、強酸に
よる酸処理を行うために、粘土の基本構造が崩壊するの
を免れず、その結果、充分に満足しうる活性を有するオ
レフィン重合用触媒が得られないという問題があった。
【0003】例えば、特開平7−30997号公報の実
施例1〜3に記載されている乾式粉砕処理で調製された
粘土粉末のシラン処理触媒は、未粉砕で調製した触媒と
比べて、重合活性に劣ることがオレフィン重合評価で確
認されると共に、赤外線吸収スペクトルの解析の結果、
粘土鉱物の乾式粉砕処理では、粘土の基本構造(一次構
造)が変化する、すなわち粘土構造が崩壊することが明
らかになった。なお、粘土鉱物を乾式粉砕処理により微
細化していくと、結晶構造が壊れて、次第に非晶質化す
ることが、カオリナイトの乾式粉砕処理の例で、明らか
にされている〔日本粘土学会編、「粘土ハンドブック第
二版」第341ページ(技報堂出版二版二刷発行)〕。
他方、エチレンを低重合して、エチレンオリゴマーであ
るα−オレフィンを製造することにおいても、メタロセ
ン化合物とアルミノキサンからなる触媒を使用する方法
が知られている(欧州特許第366212号)。しか
し、この方法においても、触媒の活性が低く効率が悪い
という欠点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、粘土系物質を触媒成分として含有する高活性
なオレフィン重合用触媒を効率よく製造する方法、及び
この方法により得られたオレフィン重合用触媒を用い、
高品質のオレフィン系重合体を生産性よく製造する方法
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、助触媒機能に
は粘土の基本構造の保持が必要であり、また活性の向上
には微細化が必要であることに着目し、粘土系物質を水
性媒体に懸濁し、湿式粉砕処理することにより、粘土の
基本構造を損なうことなく、微細化することができ、そ
の目的を達成しうることを見出した。本発明は、かかる
知見に基づいて完成したのである。すなわち、本発明
は、粘土系物質を含有するオレフィン重合用触媒を製造
するに当たり、該粘土系物質を水性媒体に懸濁し、湿式
粉砕処理して得られた微細化物を用いることを特徴とす
るオレフィン重合用触媒の製造方法、特に、粘土系物質
を水性媒体に懸濁し、湿式粉砕処理して得られた微細化
物に遷移金属化合物を接触させるオレフィン重合用触媒
の製造方法、あるいは粘土系物質を水性媒体に懸濁し、
湿式粉砕処理して得られた微細化物にシラン系化合物を
接触させ、さらに遷移金属化合物を接触させるオレフィ
ン重合用触媒の製造方法を提供するものである。また、
本発明は、上記の方法で得られたオレフィン重合用触媒
の存在下、オレフィン類を重合させることを特徴とする
オレフィン系重合体の製造方法をも提供するものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン重合用触媒の
製造方法において用いられる粘土系物質としては、例え
ば粘土,粘土鉱物及びイオン交換性層状化合物などが挙
げられる。ここで、粘土とは、細かい含水ケイ酸塩鉱物
の集合体であって、適当量の水を混ぜてこねると可塑性
を生じ、乾けば剛性を示し、高温度で焼くと焼結するよ
うな物質をいう。また、粘土鉱物とは、粘土の主成分を
なす含水ケイ酸塩をいう。これらは、天然産のものに限
らず、人工合成したものであってもよい。一方、イオン
交換性層状化合物とは、イオン結合等によって構成され
る面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造
をとる化合物であり、含有するイオンが交換可能なもの
をいう。粘土鉱物の中には、イオン交換性層状化合物で
あるものがある。例えば、粘土鉱物として、フィロケイ
酸やフィロケイ酸塩などのフィロケイ酸類が挙げられ
る。フィロケイ酸塩としては、天然品として、スメクタ
イト族に属するモンモリロナイト、サポナイト、ヘクト
ライト、雲母族に属するイライト、セリサイト及びスメ
クタイト族と雲母族又は雲母族とバーミクキュライト族
との混合層鉱物等が挙げられる。その他、α−Zr(H
PO4 2 ,γ−Zr(HPO4 2 ,α−Ti(HP
4 2 及びγ−Ti(HPO4 2 等の粘土鉱物では
ない層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物を挙げ
ることができる。
【0007】イオン交換性層状化合物には属さない粘土
及び粘土鉱物の例としては、モンモリロナイト含量が低
いベントナイトと呼ばれる粘土、モンモリロナイトに他
の成分が多く含まれる木節粘土、ガイロメ粘土、繊維状
の形態を示すセピオライト、パリゴルスカイト、また、
非結晶質あるいは低結晶質のアロフェン、イモゴライト
等がある。本発明においては、粘土系物質として、一種
用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい
が、粘土又は粘土鉱物が好ましく、特にフィロケイ酸類
が好適であり、中でもスメクタイトがよく、モンモリロ
ナイトがさらに好ましい。本発明の方法においては、ま
ず、上記粘土系物質を水性媒体、好ましくは水に懸濁
し、粘土スラリーを調製したのち、ボールミルや混練機
などの機械操作により、湿式粉砕処理する。スラリー濃
度としては、特に制限はないが、通常0.1〜50重量
%、好ましくは1〜20重量%の範囲である。
【0008】この際、微細化を一層進行させるために、
必要に応じ、アルカリ金属化合物を粘土スラリー中に添
加することができる。該アルカリ金属化合物としては、
例えばアルカリ金属の水酸化物,炭酸塩,リン酸塩,硫
酸塩,有機カルボン酸塩,フッ化物などが挙げられる。
これらのアルカリ金属化合物は一種用いてもよく、二種
以上を組み合わせて用いてもよい。このアルカリ金属化
合物の添加量は、微細化及び触媒活性などの面から、粘
土系物質に対し、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.
5〜10重量%の割合で用いられる。このようにして、
粘土の基本構造が損なわれることなく、微細化され、粘
土系物質のコロイド液(以下、粘土コロイド液と称すこ
とがある。)が得られる。なお、粘土系物質を乾式粉砕
処理した場合、粉砕物の赤外線吸収スペクトルは、原料
の粘土系物質のスペクトルとは異なるものとなり、乾式
粉砕処理では、粘土の基本構造を保持することができな
い。このようにして得られた粘土コロイド液の平均粒子
径は、通常0.01〜20nm、好ましくは0.05〜5n
mの範囲である。
【0009】本発明の方法においては、通常上記粘土コ
ロイド液から、粘土系物質の微細化物を取り出し、乾燥
処理後、このものに遷移金属化合物を接触させることに
より、オレフィン重合用触媒を製造するが、粘土系物質
の微細化物を取り出す前に、予め粘土コロイド液に、所
望によりシラン系化合物を添加し、必要ならば加温して
もよい。これにより、コロイド粘土がゲル化し、ろ取が
容易となる。上記シラン系化合物としては、例えば一般
式(I) Rn SiX4-n ・・・(I) (式中、Rは水素原子又は珪素原子と直接結合する元素
が炭素若しくは珪素である置換基、Xはハロゲン原子又
は珪素原子と直接結合する元素が酸素若しくは窒素であ
る置換基、nは1〜4、好ましくは1〜3の整数を示
し、R及びXが複数存在する場合、複数のRは同一でも
異なっていてもよく、また複数のXは同一でも異なって
いてもよい。)で表される有機シラン化合物を挙げるこ
とができる。
【0010】上記一般式(I)で表される有機シラン化
合物としては、例えばトリメチルシリルクロリド、トリ
エチルシリルクロリド、トリイソプロピルシリルクロリ
ド、tert−ブチルジメチルシリルクロリド、ter
t−ブチルジフェニルシリルクロリド、フェネチルジメ
チルシリルクロリド等のトリアルキルシリルクロリド
類、ジメチルシリルジクロリド、ジエチルシリルジクロ
リド、ジイソプロピルシリルジクロリド、ジフェネチル
シリルジクロリド、メチルフェネチルシリルジクロリ
ド、ジフェニルシリルジクロリド、ジメシチルシリルジ
クロリド、ジトリルシリルジクロリド等のジアルキルシ
リルジクロリド類、メチルシリルトリクロリド、エチル
シリルトリクロリド、イソプロピルシリルトリクロリ
ド、フェニルシリルトリクロリド、メシチルシリルトリ
クロリド、トリルシリルトリクロリド、フェネチルシリ
ルトリクロリド等のアルキルシリルトリクロリド類、及
び上記クロリドの部分を他のハロゲン元素で置き換えた
ハライド類、ビス(トリメチルシリル)アミン、ビス
(トリエチルシリル)アミン、ビス(トリイソプロピル
シリル)アミン、ビス(ジメチルエチルシリル)アミ
ン、ビス(ジエチルメチルシリル)アミン、ビス(ジメ
チルフェニルシリル)アミン、ビス(ジメチルトリルシ
リル)アミン、ビス(ジメチルメシチルシリル)アミ
ン、N,N−ジメチルアミノトリメチルシラン、(ジエ
チルアミノ)トリメチルシラン、N−(トリメチルシリ
ル)イミダゾール等のシリルアミン類、パーアルキルポ
リシロキシポリオールの慣用名で称せられるポリシラノ
ール類、トリス(トリメチルシロキシ)シラノール等の
シラノール類、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセ
トアミド、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセ
トアミド、N−(トリメチルシリル)アセトアミド、ビ
ス(トリメチルシリル)尿素、トリメチルシリルジフェ
ニル尿素等のシリルアミド類、1,3−ジクロロテトラ
メチルジシロキサン等の直鎖状シロキサン類、ペンタメ
チルシクロペンタンシロキサン等の環状シロキサン類、
ジメチルジフェニルシラン、ジエチルジフェニルシラ
ン、ジイソプロピルジフェニルシラン等のテトラアルキ
ルシラン類、トリメチルシラン、トリエチルシラン、ト
リイソプロピルシラン、トリ−t−ブチルシラン、トリ
フェニルシラン、トリトリルシラン、トリメシチルシラ
ン、メチルジフェニルシラン、ジナフチルメチルシラ
ン、ビス(ジフェニル)メチルシラン等のトリアルキル
シラン類が挙げられる。これらのうち、珪素原子と直接
結合するアルキル基を少なくとも一つ有する有機シラン
化合物が好ましい。より好ましくは、アルキルシリルハ
ライド類である。
【0011】本発明においては、前記シラン系化合物は
単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても
よい。また、このシラン系化合物は、粘土系物質1g当
たり、通常0.001〜10ミリリットル、好ましくは0.
05〜1ミリリットルの割合で用いるのが有利である。
なお、湿式粉砕処理した粘土系物質に酸による化学処理
を施してもよいが、粘土系物質の化学処理よりもシラン
系化合物による処理(以下、単にシラン処理と称すこと
がある。)の方が、触媒の調製工程が簡便であり、かつ
オレフィン重合活性の良い触媒が得られるので有利であ
る。本発明においては、このようにしてシラン処理した
粘土系物質の微細化物を、ろ過などの公知の手段により
取り出し、乾燥処理したのち、このものに遷移金属化合
物を接触させることにより、オレフィン重合用触媒を製
造することができるが、この際、有機金属化合物を触媒
成分として添加することができる。
【0012】上記有機金属化合物としては、周期律表第
1族,第2族,第13族又は第14族に属する金属を含
む化合物例えば有機マグネシウム化合物,有機亜鉛化合
物,有機アルミニウム化合物,有機リチウム化合物など
が挙げられる。ここで、有機マグネシウム化合物として
は、例えば一般式(II) R1 2Mg・・・・・(II) (式中、R1 は炭素数1〜8、好ましくは1〜4のアル
キル基を示し、2つのR 1 は、たがいに同一でも異なっ
ていてもよい。)で表される化合物、具体的にはジメチ
ルマグネシウム,ジエチルマグネシウム,ジ−n−プロ
ピルマグネシウム,ジイソプロピルマグネシウム,ジブ
チルマグネシウムなどのジアルキルマグネシウムが挙げ
られる。
【0013】また、有機亜鉛化合物としては、例えば一
般式(III) R2 2Zn・・・・(III) (式中、R2 は炭素数1〜8、好ましくは1〜4のアル
キル基を示し、2つのR 2 は、たがいに同一でも異なっ
ていてもよい。)で表される化合物、具体的にはジメチ
ル亜鉛,ジエチル亜鉛,エチル−n−プロピル亜鉛,ジ
イソプロピル亜鉛などのジアルキル亜鉛が挙げられる。
一方、有機アルミニウム化合物としては特に制限はない
が、例えば一般式(IV) R3 K Al(OR4)m 1 3-k-m ・・・(IV) (式中、R3 及びR4 は、それぞれ炭素数1〜8、好ま
しくは1〜4のアルキル基、X1 は水素原子,ハロゲン
原子又は水酸基を示し、kは0<k≦3、好ましくは2
又は3、より好ましくは3であり、mは0≦m<3、好
ましくは0又は1である。)で表されるアルキル基含有
アルミニウム化合物、一般式(V)
【0014】
【化1】
【0015】(式中、R5 は炭素数1〜20、好ましく
は1〜8のアルキル基を示し、各R5はたがいに同一で
あっても異なっていてもよく、wは2〜40の整数を示
す。)で表される直鎖状アルミノキサン,一般式(VI)
【0016】
【化2】
【0017】(式中、R5 及びwは前記と同じであり、
sは1〜50の整数を示す。)で表される環状アルミノ
キサン又はその会合体を好ましく挙げることができる。
前記有機アルミニウム化合物の例としてはトリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−
ブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミウムクロ
リド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアル
ミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムヒドロキシ
ド、ジエチルアルミニウムヒドロキシド等のハロゲン、
アルコキシ基あるいは水酸基含有のアルキルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアル
ミニウムヒドリド等の水素原子含有のアルキルアルミニ
ウム、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、
イソブチルアルミノキサン等のアルミノキサン等が挙げ
られる。これらのうち、トリアルキルアルミニウムが好
ましく、中でもトリメチルアルミニウムあるいはトリイ
ソブチルアルミニウムが好ましく、特にトリイソブチル
アルミニウムが好ましい。本発明においては、前記有機
金属化合物は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせ
て用いてもよいが、安価で入手の容易な有機アルミニウ
ム化合物が好ましい。この有機金属化合物の使用量は、
粘土系物質1g当たり、通常0.01〜50ミリモル、好
ましくは0.1〜20ミリモルの範囲で選ばれる。
【0018】一方、遷移金属化合物としては、特に制限
はなく、各種のものが使用可能であるが、周期律表第4
〜6族に属する遷移金属のメタロセン錯体若しくは有機
配位子をもつキレート錯体又は周期律表第8〜10族に
属する遷移金属と配位子とがヘテロ原子を介して結合し
たキレート錯体が好ましく用いられる。これらの中で、
周期律表第4〜6族に属する遷移金属のメタロセン錯体
若しくはキレート錯体としては、下記の一般式(VII)〜
(IX) で表されるものを、周期律表第8〜10族に属す
る遷移金属のキレート錯体としては、下記の一般式(X)
で表されるものを好ましく挙げることができる。 Q1 a (C5 5-a-b 6 b )(C5 5-a-c 7 c )M1 2 p q (VII) Q2 a (C5 5-a-d −dR8 d )ZM1 2 p q (VIII) M1 2 r (IX) Ln 2 2 u v (X) 〔式中、Q1 は、二つの共役五員環配位子(C5
5-a-b 6 b )及び(C5 5-a-c 7 c )を架橋する
結合性基を示し、Q2 は、共役五員環配位子(C5
5-a-d 8 d )とZ1 基を架橋する結合性基を示す。R
6 ,R7 及びR8 は、それぞれ炭化水素基,ハロゲン原
子,アルコキシ基,珪素含有炭化水素基,リン含有炭化
水素基,窒素含有炭化水素基又は硼素含有炭化水素基を
示し、aは0,1又は2である。b,c及びdは、a=
0のときはそれぞれ0〜5の整数、a=1のときはそれ
ぞれ0〜4の整数、a=2のときはそれぞれ0〜3の整
数を示す。(p+q)は(M1 の価数−2)であり、r
はM1 の価数を示す。M1 は周期律表4〜6族の遷移金
属、M2 は周期律表8〜10族の遷移金属を示し、(u
+v)はM2 の価数を示す。また、Lは、配位結合性の
配位子を表し、複数あるときは、同一でも異なっていて
もよい。X2 ,Y,Zは、それぞれ共有結合性又はイオ
ン結合性の配位子を表している。なお、L,X2 および
Yは、それぞれ互いに結合して環構造を形成していても
よい。nは1〜4の整数を示す。〕 このQ1 及びQ2 の具体例としては、(1)メチレン
基,エチレン基,イソプロピレン基,メチルフェニルメ
チレン基,ジフェニルメチレン基,シクロヘキシレン基
などの炭素数1〜4のアルキレン基,シクロアルキレン
基又はその側鎖低級アルキル若しくはフェニル置換体、
(2)シリレン基,ジメチルシリレン基,メチルフェニ
ルシリレン基,ジフェニルシリレン基,ジシリレン基,
テトラメチルジシリレン基などのシリレン基,オリゴシ
リレン基又はその側鎖低級アルキル若しくはフェニル置
換体、(3)(CH3 2 Ge基,(C6 5 2 Ge
基,(CH3 2 P基,(C6 5 2 P基,(C4
9 )N基,(C6 5 )N基,(CH3 )B基,(C4
9 )B基,(C6 5 )B基,(C6 5 )Al基,
(CH3 O)Al基などのゲルマニウム,リン,窒素,
硼素又はアルミニウムを含む炭化水素基〔低級アルキル
基,フェニル基,ヒドロカルビルオキシ基(好ましくは
低級アルコキシ基)など〕などが挙げられる。これらの
中で、活性の面よりアルキレン基及びシリレン基が好ま
しい。
【0019】また、(C5 5-a-b 6 b ) ,( C5
5-a-c 7 c )及び(C5 5-a-d8 d )は共役五員
環配位子である。ここで、R6 ,R7 及びR8 のうちの
炭化水素基としては、炭素数1〜20のものが好まし
く、特に炭素数1〜12のものが好ましい。この炭化水
素基は一価の基として、共役五員環基であるシクロペン
タジエニル基と結合していてもよく、またこれが複数個
存在する場合には、その2個が互いに結合してシクロペ
ンタジエニル基の一部と共に環構造を形成していてもよ
い。すなわち、該共役五員環配位子の代表例は、置換又
は非置換のシクロペンタジエニル基,インデニル基及び
フルオレニル基である。ハロゲン原子としては、塩素,
臭素,ヨウ素及びフッ素原子が挙げられ、アルコキシ基
としては、炭素数1〜12のものが好ましく挙げられ
る。珪素含有炭化水素基としては、例えば−Si
(R9 )(R10)(R11)(R9 ,R10及びR11は炭素
数1〜24の炭化水素基)などが挙げられ、リン含有炭
化水素基,窒素含有炭化水素基及び硼素含有炭化水素基
としては、それぞれP−(R12)(R13),−N
(R12)(R 13)及び−B(R12)(R13)(R12及び
13は炭素数1〜18の炭化水素基)などが挙げられ
る。R6 ,R7 及びR8 がそれぞれ複数ある場合には、
複数のR 6 ,複数のR7 及び複数のR8 は、それぞれに
おいて同一であっても異なっていてもよい。また、一般
式(VII)において、共役五員環配位子(C5 5-a-b
6 b )及び(C5 5-a-c 7 c ) は同一であっても異
なっていてもよい。
【0020】一方、M1 は周期律表4〜6族の遷移金属
元素を示し、具体例としてはチタニウム,ジルコニウ
ム,ハフニウム,バナジウム, ニオブ,モリブテン,タ
ングステンなどを挙げることができるが、これらの中で
活性の面よりチタニウム,ジルコニウム及びハフニウム
が好ましい。Zは共有結合性の配位子であり、具体的に
はハロゲン原子、酸素(−O−),硫黄(−S−),炭
素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基,炭
素数1〜20、好ましくは1〜12のチオアルコキシ
基,炭素数1〜40、好ましくは1〜18の窒素含有炭
化水素基,炭素数1〜40、好ましくは1〜18のリン
含有炭化水素基を示す。X2 及びYは、それぞれ共有結
合性の配位子又は結合性の配位子であり、具体的には水
素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20、好ましくは1
〜10の炭化水素基,炭素数1〜20、好ましくは1〜
10のアルコキシ基,アミノ基,炭素数1〜20、好ま
しくは1〜12のリン含有炭化水素基(例えば、ジフェ
ニルホスフィン基など)又は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12の珪素含有炭化水素基(例えば、トリメチル
シリル基など),炭素数1〜20、好ましくは1〜12
の炭化水素基あるいはハロゲン含有硼素化合物(例えば
B(C6 5 )4,BF4 )を示す。これら中でハロゲン
原子及び炭化水素基が好ましい。このX2 及びYはたが
いに同一であっても異なっていてもよい。
【0021】(I)前記一般式(VII)及び(VIII) で表
される遷移金属化合物の具体例として、以下の化合物を
挙げることができる。 ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ド,ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジ
クロリド,ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロリド,ビス(トリメチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロリド,ビス(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ド,ビス(n−ブチルシクロペンタジエニルチタニウム
ジクロリド,ビス(インデニル)チタニウムジクロリ
ド,ビス(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ビス
(シクロペンタジエニル)チタニウムクロロヒドリド,
ビス(シクロペンタジエニル)メチルチタニウムクロリ
ド,ビス(シクロペンタジエニル)エチルチタニウムク
ロリド,ビス(シクロペンタジエニル)フェニルチタニ
ウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)ジメチル
チタニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニル
チタニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジネオペン
チルチタニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒド
ロチタニウム,(シクロペンタジエニル)(インデニ
ル)チタニウムジクロリド,(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)チタニウムジクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビ
ス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド,ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド,ビス(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロリド,ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,
ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムクロロヒドリ
ド,ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
クロリド,ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコ
ニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニル)フェニ
ルジルコニウムクロリド,ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジフェニルジルコニウム,ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジネオペンチルジルコニウム,ビス(シクロペン
タジエニル)ジヒドロジルコニウム,(シクロペンタジ
エニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリドなどの架橋する結合基を有さず共役五員環配位
子を2個有する遷移金属化合物、
【0022】メチレンビス(インデニル)チタニウム
ジクロリド,エチレンビス(インデニル)チタニウムジ
クロリド,メチレンビス(インデニル)チタニウムクロ
ロヒドリド,エチレンビス(インデニル)メチルチタニ
ウムクロリド,エチレンビス(インデニル)メトキシク
ロロチタニウム,エチレンビス(インデニル)チタニウ
ムジエトキシド,エチレンビス(インデニル)ジメチル
チタニウム,エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス
(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,エチ
レンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジ
クロリド,エチレンビス(2−メチル−4−トリメチル
シリルインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビ
ス(2,4−ジメチル−5,6,7−トリヒドロインデ
ニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン
(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)
(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,3,5−ト
リメチルシクペンタジエニル)(2’,4’,5’−ト
リメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ド,イソプロピリデンビス(2−メチルインデニル)チ
タニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(インデニ
ル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス
(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリ
ド,イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3’5’−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メ
チル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−
t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムクロロ
ヒドリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4
−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメチルチタニウ
ム,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジフェニルチタニウム,メ
チレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロリド,メチレン(シク
ロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(2,3,4,5−テトラメチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデ
ニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロ
リド,イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,イソプ
ロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロ
リド,エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,
エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チ
タニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロ
リド,エチレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジ
エチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,
シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)チタニウムジクロリド,シクロヘキシリデン
(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,
4’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロリド、メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド,エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド,メチレンビス(インデニル)ジルコニウムクロ
ロヒドリド,エチレンビス(インデニル)メチルジルコ
ニウムクロリド,エチレンビス(インデニル)メトキシ
クロロジルコニウム,エチレンビス(インデニル)ジル
コニウムジエトキシド,エチレンビス(インデニル)ジ
メチルジルコニウム,エチレンビス(4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド,エ
チレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド,エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)
ジルコニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチル−
4−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド,エチレンビス(2,4−ジメチル−5,6,7−
トリヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド,エチ
レン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド,エチレン(2−メチル−4−t−ブ
チルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’
−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,エチレン(2,3,5−トリメチルシクペンタジエ
ニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデンビ
ス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,
イソプロピリデンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド,イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’5’
−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド,イソプロピリデン(2−メチル−4−t−ブチル
シクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,メチ
レン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムクロロヒドリド,メチ
レン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,メチレン
(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジフェニルジルコニウム,メチレン(シ
クロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタ
ジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペ
ンタジエニル)(2,3,4,5−テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド,イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,イ
ソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド,エチレン(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド,エチレン(2,
5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジエチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド,ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,)ハフニウムジエトキシド,エチレンビス
(インデニル)ジメチルハフニウム4−ジエチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,ジフェニル
メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,シク
ロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド,シクロヘキシリデン
(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,
4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、メチレンビス(インデニル)ハフニウムジク
ロリド,エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロ
リド,メチレンビス(インデニル)ハフニウムクロロヒ
ドリド,エチレンビス(インデニル)メチルハフニウム
クロリド,エチレンビス(インデニル)メトキシクロロ
ハフニウム,エチレンビス(インデニル)ハフニウムジ
エトキシド,エチレンビス(インデニル)ジメチルハフ
ニウム,エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス(2
−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレン
ビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロ
リド,エチレンビス(2−メチル−4−トリメチルシリ
ルインデニル)ハフニウムジクロリド,エチレンビス
(2,4−ジメチル−5,6,7−トリヒドロインデニ
ル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2,4−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,エチレン
(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)
(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロリド,エチレン(2,3,5−ト
リメチルシクペンタジエニル)(2’,4’,5’−ト
リメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリ
ド,イソプロピリデンビス(2−メチルインデニル)ハ
フニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(インデニ
ル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデンビス
(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロリ
ド,イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3’5’−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メ
チル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−
t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムクロロ
ヒドリド,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4
−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメチルハフニウ
ム,メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジフェニルハフニウム,メ
チレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ハフニウムジクロリド,メチレン(シク
ロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(2,3,4,5−テトラメチルシ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデ
ニル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロ
リド,イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,イソプ
ロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロリド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロ
リド,エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,
エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハ
フニウムジクロリド,エチレン(2,5−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロ
リド,エチレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチ
ルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジ
エチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,
シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ハフニウムジクロリド,シクロヘキシリデン
(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,
4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジク
ロリドなどのアルキレン基で架橋した共役五員環配位子
を2個有する遷移金属化合物、
【0023】ジメチルシリレンビス(インデニル)チ
タニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)チ
タニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−
ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチル
シリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4,5−ベンゾインデニル)チタニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチル
インデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン
ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)チタニウ
ムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(インデニ
ル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビ
ス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニ
ウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(2,4
−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,フェニ
ルメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン(2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,
4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニ
ウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,
ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニ
ル)チタニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス
(インデニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルシリ
レンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリ
ド,テトラメチルジシリレンビス(インデニル)チタニ
ウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(シクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロリド,テトラメチル
ジシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(イン
デニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シク
ロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,
7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オク
タヒドロフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチ
ルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フル
オレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−
エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニ
ウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジエチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジ
クロリド,ジエチルシリレン(2−メチルシクロペンタ
ジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニ
ル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5
−ジメチルシクロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−
t−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメ
チルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)
(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウ
ムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペン
タジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)
チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(メチルシク
ロペンタジエニル)(オクタヒドフルオレニル)チタニ
ウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウ
ムジクロリド,ジメチルシリレン(エチルシクロペンタ
ジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジ
クロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジ
エニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4
−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメ
チルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジク
ロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフ
チルインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチ
ルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシリレ
ンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド,フェニルメチルシリレン(2,4−ジメチル
シクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメ
チルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルメチルシ
リレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2,4
−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,ジフ
ェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド,ジフェニルシリレンビス(2−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,テトラメチルジシリレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,テトラメ
チルジシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド,テトラメチルジシリレン(3−メチル
シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジ
エニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエ
ニル)(テトラエチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメ
チルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−
t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジ
メチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒド
ロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシ
リレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2
−エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5−ジエ
チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド,ジエチルシリレン(2−メチルシクロ
ペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(2’,
7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジ
エニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチル
シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフル
オレニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジ
メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(エ
チルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエ
チルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレ
ンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハ
フニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチ
ルインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレ
ンビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジク
ロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペン
タジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン
ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ハフニ
ウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4−ナフチルインデニル)ハフニウムジクロリド,ジメ
チルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビ
ス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチ
ルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン
ビス(2,4−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロ
リド,フェニルメチルシリレン(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペン
タジエニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシ
リレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ハフニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロリド,ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメチ
ルインデニル)ハフニウムジクロリド,ジフェニルシリ
レンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジフェ
ニルシリレンビス(2−メチルインデニル)ハフニウム
ジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(インデニ
ル)ハフニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,テ
トラメチルジシリレン(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシ
リレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチル
シリレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリ
レン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロ
ペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリ
レン(シクロペンタジエニル)(トリエチルシクロペン
タジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(シクロペンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウム
ジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウ
ムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(オクタヒドロフルオレニル)ハフニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチル
シリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリ
レン(2−エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,5
−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハ
フニウムジクロリド,ジエチルシリレン(2−メチルシ
クロペンタジエニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフ
ルオレニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(2’,
7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジクロ
リド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエ
ニル)(2’,7’−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハ
フニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシク
ロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレ
ニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(オクタヒドフルオレニル)
ハフニウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジメチルシ
クロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ハ
フニウムジクロリド,ジメチルシリレン(エチルシクロ
ペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ハフニ
ウムジクロリド,ジメチルシリレン(ジエチルシクロペ
ンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ハフニウ
ムジクロリドなどのシリレン基架橋共役五員環配位子を
2個有する遷移金属化合物、
【0024】ジメチルゲルミレンビス(インデニル)
チタニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリ
ド,メチルアルミレンビス(インデニル)チタニウムジ
クロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)チタニ
ウムジクロリド,フェニルホスフィレンビス(インデニ
ル)チタニウムジクロリド,エチルボレンビス(インデ
ニル)チタニウムジクロリド,フェニルアミレンビス
(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルアミレ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウ
ムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド,メチルアルミレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド,フェニルホスフィレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド,エチルボレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェニルアミ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,フェ
ニルアミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス
(インデニル)ハフニウムジクロリド,ジメチルゲルミ
レン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニ
ウムジクロリド,メチルアルミレンビス(インデニル)
ハフニウムジクロリド,フェニルアミレンビス(インデ
ニル)ハフニウムジクロリド,フェニルホスフィレンビ
ス(インデニル)ハフニウムジクロリド,エチルボレン
ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェニルア
ミレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,フェ
ニルアミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ハフニウムジクロリドなどのゲルマニウム,アルミ
ニウム,硼素,リン又は窒素を含む炭化水素基で架橋さ
れた共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
【0025】ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビ
ス(フェニル)アミノチタニウムジクロリド,インデニ
ル−ビス(フェニル)アミノチタニウムジクロリド,ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリメチルシ
リル)アミノチタニウムジクロリド,ペンタメチルシク
ロペンタジエニルフェノキシチタニウムジクロリド,ジ
メチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
t−ブチルアミノチタニウムジクロリド,ジメチルシリ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルア
ミノチタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラ
ヒドロインデニル)デシルアミノチタニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)〔ビ
ス(トリメチルシリル)アミノ〕チタニウムジクロリ
ド,ジメチルゲルミレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)フェニルアミノチタニウムジクロリド,ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリメトキシ
ド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ
クロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス
(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド,インデニ
ル−ビス(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド,
ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリメチル
シリル)アミノジルコニウムジクロリド,ペンタメチル
シクロペンタジエニルフェノキシジルコニウムジクロリ
ド, ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)t−ブチルアミノジルコニウムジクロリド,ジメ
チルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フ
ェニルアミノジルコニウムジクロリド,ジメチルシリレ
ン(テトラヒドロインデニル)デシルアミノジルコニウ
ムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロインデ
ニル)〔ビス(トリメチルシリル)アミノ〕ジルコニウ
ムジクロリド,ジメチルゲルミレン(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)フェニルアミノジルコニウムジクロ
リド,ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウム
トリメトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルジ
ルコニウムトリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル−ビス(フェニル)アミノハフニウムジクロリ
ド,インデニル−ビス(フェニル)アミノハフニウムジ
クロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス
(トリメチルシリル)アミノハフニウムジクロリド,ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルフェノキシハフニウム
ジクロリド, ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)t−ブチルアミノハフニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)フェニルアミノハフニウムジクロリド,ジメチル
シリレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミノハフ
ニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロイ
ンデニル)〔ビス(トリメチルシリル)アミノ〕ハフニ
ウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)フェニルアミノハフニウムジクロ
リド,ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムト
リメトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルハフ
ニウムトリクロリドなどの共役五員環配位子を1個有す
る遷移金属化合物、
【0026】(1,1’−ジメチルシリレン)(2,
2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリ
レン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−
ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−
ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム,
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロ
ピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジル
チタニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,
2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス(トリメチルシリル)チタニウム,(1,1’
−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)
−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリ
ルメチル)チタニウム,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)チタ
ニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)
(2,2’−エチレン)−ビス(インデニル)チタニウ
ムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−ジ
メチルシリレン)−ビス(インデニル)チタニウムジク
ロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−
シクロヘキシリデン)−ビス(インデニル)チタニウム
ジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,
2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシ
リレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデ
ン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニ
ウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イ
ソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジベ
ンジルジルコニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)
(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス(トリメチルシリル)ジルコニウム,
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロ
ピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリ
メチルシリルメチル)ジルコニウム,(1,2’−ジメ
チルシリレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−ジメチル
シリレン)(2,2’−エチレン)−ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)
(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレ
ン)(2,2’−シクロヘキシリデン)−ビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチル
シリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,
1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレ
ン)−ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
リド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イ
ソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジメ
チルハフニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)
(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジベンジルハフニウム,(1,1’−ジメチ
ルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス
(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリル)ハ
フニウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’
−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)
ビス(トリメチルシリルメチル)ハフニウム,(1,
2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)−ビ
ス(インデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−
ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)−ビス(イ
ンデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−エチレ
ン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(インデニ
ル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリ
レン)(2,2’−シクロヘキシリデン)−ビス(イン
デニル)ハフニウムジクロリドなどの配位子同士が二重
架橋された共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合
物、 さらには、上記〜に記載の化合物において、これ
らの化合物の塩素原子を臭素原子,ヨウ素原子,水素原
子,メチル基,フェニル基、ベンジル基、メトキシ基、
ジメチルアミノ基などに置き換えたものを挙げることが
できる。
【0027】上記〜に記載の化合物のうち、の
共役五員環配位子を1個有する遷移金属化合物が、スチ
レン系重合体の製造において、特に好ましく用いられ
る。 (II) 一般式(IX) で表される遷移金属化合物の具体例
としては、以下の化合物を挙げることができる。テトラ
−n−ブトキシチタニウム,テトラ−i−プロポキシチ
タニウム,テトラフェノキシチタニウム,テトラクレゾ
キシチタニウム,テトラクロロチタニウム,テトラキス
(ジエチルアミノ)チタニウム, テトラブロモチタニウ
ム,及びチタンをジルコニウム、ハフニウムに置き換え
た化合物などを挙げることができる。これらの遷移金属
化合物の中で、アルコキシチタニウム化合物、アルコキ
シジルコニウム化合物及びアルコキシハフニウム化合物
が好ましい。
【0028】(III)一般式(X)で表される遷移金属化合
物において、M2 は周期律表8〜10族の遷移金属を示
し、具体的には鉄,コバルト,ニッケル,パラジウム,
白金などが挙げられるが、そのうちニッケル,パラジウ
ム、鉄が好ましい。また、Lは、配位結合性の配位子を
表し、窒素原子もしくは燐原子を介して遷移金属と結合
した配位結合性の有機配位子が好ましい。X2 ,Yはそ
れぞれ共有結合性、又はイオン結合性の配位子を表して
いる。ここで、X2 ,Yについては、前述したように、
具体的には、水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10の炭化水素基,炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10のアルコキシ基,イミノ基,ア
ミノ基,炭素数1〜20、好ましくは1〜12のリン含
有炭化水素基(例えば、ジフェニルホスフィン基など)
又は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の珪素含有炭
化水素基(例えば、トリメチルシリル基など),炭素数
1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基、あるいは
ハロゲン含有硼素化合物〔例えばB(C6 5 4 ,B
4 〕を示す。これらの中では、ハロゲン原子及び炭化
水素基が好ましい。このX2 及びYは、たがいに同一で
あっても異なっていてもよい。さらに、Lの具体例とし
ては、トリフェニルホスフィン;アセトニトリル;ベン
ゾニトリル;1,2−ビスジフェニルホスフィノエタ
ン;1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパン;1,
1’−ビスジフェニルホスフィノフェロセン;シクロオ
クタジエン;ピリジン;キノリン;N−メチルピロリジ
ン;ビストリメチルシリルアミノビストリメチルシリル
イミノホスホランなどを挙げることができる。なお、上
記L,X2 およびYは、それぞれ互いに結合して環構造
を形成していてもよい。
【0029】この一般式(X)で表される遷移金属化合物
について、その具体例を示すと、ジブロモビストリフェ
ニルホスフィンニッケル,ジクロロビストリフェニルホ
スフィンニッケル,ジブロモジアセトニトリルニッケ
ル,ジブロモジベンゾニトリルニッケル,ジブロモ
(1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン)ニッケ
ル,ジブロモ(1,3−ビスジフェニルホスフィノプロ
パン)ニッケル,ジブロモ(1,1’−ジフェニルビス
ホスフィノフェロセン)ニッケル,ジメチルビストリフ
ェニルホスフィンニッケル,ジメチル(1,2−ビスジ
フェニルホスフィノエタン)ニッケル,メチル(1,2
−ビスジフェニルホスフィノエタン)ニッケルテトラフ
ルオロボレート,(2−ジフェニルホスフィノ−1−フ
ェニルエチレンオキシ)フェニルピリジンニッケル,ジ
クロロビストリフェニルホスフィンパラジウム,ジクロ
ロジベンゾニトリルパラジウム,ジクロロジアセトニト
リルパラジウム,ジクロロ(1,2−ビスジフェニルホ
スフィノエタン)パラジウム,ビストリフェニルホスフ
ィンパラジウムビステトラフルオロボレート,ビス
(2,2’−ビピリジン)メチル鉄テトラフルオロボレ
ートエーテラートおよび下記に示す化合物などが挙げら
れる。
【0030】
【化3】
【0031】〔式中、Meはメチル基を示す。〕これら
化合物の中でも、メチル(1,2−ビスジフェニルホス
フィノエタン)ニッケルテトラフルオロボレートやビス
トリフェニルホスフィンパラジウムビステトラフルオロ
ボレート,ビス(2,2’−ビピリジン)メチル鉄テト
ラフルオロボレートエーテラートのようなカチオン型錯
体や上記式で表わす化合物が好ましく用いられる。
【0032】本発明のオレフィン重合用触媒の製造方法
においては、前記のようにして得られたシラン処理粘土
系物質に、遷移金属化合物を接触させるが、この際、触
媒にとって有害となる水や水酸基やアミノ基等の活性水
素を有しない条件で行うことが好ましい。たとえば、窒
素等の不活性気体中あるいはペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、トルエン、キシレン等の炭化水素中で行うことが
好ましい。水や水酸基やアミノ基等が存在すると、活性
が低下する場合がある。また、遷移金属化合物の使用量
は、粘土系物質1g当たり、通常0.1〜1000マイク
ロモル、好ましくは1〜200マイクロモルの範囲で選
ばれる。なお、この接触処理は重合操作の前に予め行っ
てもよいし、重合系内で行ってもよい。また、有機金属
化合物を用いる場合には、上記触媒調製時に必ずしも接
触させる必要はなく、重合系内で行ってもよい。各成分
の接触処理は、重合温度下で行うことができることはも
ちろん、−30℃〜使用溶媒の沸点、特に室温から使用
触媒の沸点の間で行うのが好ましい。また、これら各触
媒成分の接触に際し、あるいは接触後に、ポリエチレン
やポリプロピレン,ポリスチレンンなどの重合体、又は
シリカ、アルミナなどの無機酸化物の固体を共存させて
接触操作を行ってもよい。
【0033】次に、本発明のオレフィン系重合体の製造
方法においては、前記のオレフィン重合用触媒の存在下
に、オレフィン類、例えばオレフィンを単独重合または
共重合させることにより、オレフィン系重合体を製造す
ることができるし、また、スチレン系化合物を単独重合
または共重合させることにより、スチレン系重合体を製
造することができる。さらに、共重合の場合、二種以上
のオレフィンの共重合、二種以上のスチレン系化合物の
共重合、あるいは、スチレン系化合物とオレフィンとの
共重合をすることにより共重合体を製造することができ
る。
【0034】オレフィン類としては、例えばエチレン,
プロピレン,1−ブテン,1−ペンテン,1−ヘキセ
ン,1−ヘプテン,1−オクテン,1−ノネン,1−デ
セン,4−フェニル−1−ブテン,6−フェニル−1−
ヘキセン,3−メチル−1−ブテン,4−メチル−1−
ブテン,3−メチル−1−ペンテン,4−メチル−1−
ヘキセン,5−メチル−1−ヘキセン,3, 3−ジメチ
ル−1−ペンテン,3,4−ジメチル−1−ペンテン,
4,4−ジメチル−1−ペンテン,ビニルシクロヘキサ
ン等のα−オレフィン類、1,3−ブタジエン,1,4
−ブタジエン,1,5−ヘキサジエン等のジエン類、ヘ
キサフルオロプロペン,テトラフルオロエチレン,2−
フルオロプロペン,フルオロエチレン,1, 1−ジフル
オロエチレン,3−フルオロプロペン,トリフルオロエ
チレン,3,4−ジクロロ−1−ブテン等のハロゲン置
換α−オレフィン類、シクロペンテン,シクロヘキセ
ン,ノルボルネン,5−メチルノルボルネン,5−エチ
ルノルボルネン,5−プロピルノルボルネン,5, 6−
ジメチルノルボルネン,5−ベンジルノルボルネン等の
環状オレフィン類、さらにはスチレンや、p−メチルス
チレン,p−エチルスチレン,p−プロピルスチレン,
p−イソプロピルスチレン,p−ブチルスチレン,p−
t−ブチルスチレン,p−フェニルスチレン,o−メチ
ルスチレン,o−エチルスチレン,o−プロピルスチレ
ン,o−イソプロピルスチレン,m−メチルスチレン,
m−エチルスチレン,m−イソプロピルスチレン,m−
ブチルスチレン,メシチルスチレン,2,4−ジメチル
スチレン,2,5−ジメチルスチレン,3,5−ジメチ
ルスチレン等のアルキルスチレン類、p−メトキシスチ
レン,o−メトキシスチレン,m−メトキシスチレン等
のアルコキシスチレン類、p−クロロスチレン,m−ク
ロロスチレン,o−クロロスチレン,p−ブロモスチレ
ン,m−ブロモスチレン,o−ブロモスチレン,p−フ
ルオロスチレン,m−フルオロスチレン,o−フルオロ
スチレン,o−メチル−p−フルオロスチレン等のハロ
ゲン化スチレン,更にはトリメチルシリルスチレン,ビ
ニル安息香酸エステル、ジビニルベンゼン等が挙げられ
る。
【0035】前記オレフィン類の重合反応は、ブタン,
ペンタン,ヘキサン,トルエン,シクロヘキサンなどの
炭化水素や液化α−オレフィンなどの溶媒存在下、ある
いは不在下で行われる。また、重合条件としては、使用
するオレフィン類の種類、スラリー重合や気相重合など
の重合形式などに応じて異なるが、一般的には、重合温
度は30〜200℃の範囲で選ばれ、オレフィン類の分
圧は0.01〜60kg/cm2 の範囲で選ばれる。ま
た、前記オレフィン重合用触媒を用いて得られるスチレ
ン系重合体においては、スチレン連鎖部が、高度のシン
ジオタクチック構造を有するものを製造することができ
る。このスチレン系重合体におけるスチレン連鎖部が高
度のシンジオタクチック構造とは、立体化学構造が高度
のシンジオタクチック構造、すなわち炭素−炭素結合か
ら形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル基や置換
フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を有す
ることを意味する。そのタクティシティーは、同位体炭
素による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量さ
れる。この方法により測定されるタクティシティーは、
連続する複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場
合はダイアッド、3個の場合はトリアッド、5個の場合
はペンタッドによって示すことができる。このシンジオ
タクチック構造を有するスチレン系重合体とは、ラセミ
ダイアッドで75%以上、好ましくは85%以上、もし
くはラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%
以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチレン
類およびそれらの混合物、あるいはこれらを主成分とす
る共重合体である。
【0036】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。 実施例1 (1)粘土の湿式粉砕処理 容積500ミリリットルのビーカーに、蒸留水200ミ
リリッットルと炭酸ナトリウム0.1gを仕込み、攪拌し
て溶液を調製し、これにNa−モンモリロナイト(クニ
ミネ工業社製、商品名「クニピアF」)10gを攪拌し
ながら徐々に添加した。添加終了後、得られた粘土スラ
リーを乳鉢に移し、混練機〔ヤマト化学(株)製、ラボ
ミルUT−21〕を用いて、粘土の湿式粉砕処理を行っ
た。得られた粘土コロイド液に蒸留水を加え、500ミ
リリットルに調製した。 (2)シラン処理粘土の調製 内容積2リットルの三つ口フラスコに、上記(1)で調
製した粘土コロイド液125ミリリットルを入れ、蒸留
水875ミリリットルをさらに添加した。このコロイド
液を激しく攪拌しながら、これにフェネチルメチルジク
ロロシラン1ミリリットルを添加したのち、100℃に
昇温し、同温度で4時間保持した。次いで、得られたシ
ラン処理粘土をろ取したのち、乾燥処理し、乾燥物2.7
gを得た。
【0037】次に、このシラン処理粘土1.0gを、トリ
イソブチルアルミニウム濃度0.5モル/リットルのトル
エン溶液25ミリリットルに添加し、100℃で1時間
攪拌した。得られたスラリーをトルエンで洗浄後、液全
量をトルエンで50ミリリットルに調製し、シラン処理
粘土スラリーAを得た。 (3)プロピレンの重合 1.6リットルの容積のオートクレーブに、トルエン40
0ミリリットル、トリイソブチルアルミニウム2.0ミリ
モル、上記(2)で調製したシラン処理粘土スラリーA
(0.1gの粘土を含む触媒)を順次投入し、70℃に昇
温した。昇温後、ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリドの
1マイクロモル/ミリリットル濃度のヘプタン溶液1ミ
リリットルを添加し、プロピレンを圧力5kg/cm2
に保持しながら連続的に供給し、40分間重合を行っ
た。その後、メタノールの添加により重合を停止した。
得られた重合体はろ取し、減圧下に90℃で12時間乾
燥処理することにより、71.2gの重合体が得られた。
触媒当たりの重合活性は1070g/g−粘土触媒/h
rであり、1170kg/g−Zr/hrであった。
【0038】比較例1 (1)シラン処理粘土の調製 内容積2リットルの三つ口フラスコに蒸留水1000ミ
リリットルを入れ、粉砕処理していない原料粘土である
Na−モンモリロナイト(クニミネ工業社製、商品名
「クニピアF」)2.5gを徐々に添加した。次に、得ら
れた粘土スラリーを激しく攪拌しながら、これにフェネ
チルメチルジクロロシラン1ミリリットルを添加したの
ち、100℃に昇温し、同温度で4時間保持した。次い
で、得られたシラン処理粘土をろ取したのち、乾燥処理
し、乾燥物2.8gを得た。次に、このシラン処理粘土1.
0gを、トリイソブチルアルミニウム濃度0.5モル/リ
ットルのトルエン溶液25ミリリットルに添加し、10
0℃で1時間攪拌した。得られたスラリーをトルエンで
洗浄後、液全量をトルエンで50ミリリットルに調製
し、シラン処理粘土スラリーBを得た。 (2)プロピレンの重合 実施例1(3)のプロピレンの重合において、シラン処
理粘土スラリーAの代わりに、上記(1)で調製したシ
ラン処理粘土スラリーBを用いた以外は、実施例1
(3)と同様な操作を行い、プロピレン重合体52.2g
を得た。触媒当たりの重合活性は780g/g−粘土触
媒/hrであり、860kg/g−Zr/hrであっ
た。
【0039】比較例2 (1)粘土の乾式粉砕処理 原料粘土であるNa−モンモリロナイト(クニミネ工業
社製、商品名「クニピアF」)10gを乳鉢に入れ、混
練機〔ヤマト化学(株)製、ラボミルUT−21〕を用
いて、粘土の乾式粉砕処理を4時間行った。 (2)シラン処理粘土の調製 内容積2リットルの三つ口フラスコに、上記(1)で得
た乾式粉砕処理粘土1gを入れ、蒸留水1000ミリリ
ットルを添加した。この粘土スラリーを激しく攪拌しな
がら、これにフェネチルメチルジクロロシラン1ミリリ
ットルを添加したのち、100℃に昇温し、同温度で4
時間保持した。以下、実施例1(2)と同様にして、シ
ラン処理粘土を調製し、トリイソブチルアルミニウムで
処理したシラン処理粘土スラリーC(シラン処理粘土1
g/トルエン50ミリリットル)を得た。 (3)プロピレンの重合 実施例1(3)のプロピレンの重合において、シラン処
理粘土スラリーAの代わりに、上記(2)で調製したシ
ラン処理粘土スラリーCを用いた以外は、実施例1
(3)と同様な操作を行い、プロピレン重合体12.7g
を得た。触媒当たりの重合活性は190g/g−粘土触
媒/hrであり、210kg/g−Zr/hrであっ
た。
【0040】実施例2 (1)粘土の湿式粉砕処理 実施例1(1)において、Na−モンモリロナイトとし
て、クニミネ工業社製の「クニピアF」の代わりに、豊
順洋行社製の「ベンゲル」を用い、かつ粉砕処理時間を
4時間から8時間に変更した以外は、実施例1(1)と
同様にして湿式粉砕処理し、粘土コロイド液500ミリ
リットルを調製した。 (2)シラン処理粘土の調製 上記(1)で調製した粘土のコロイド液125ミリリッ
トルを用い、実施例1(2)と同様な操作を行い、シラ
ン処理粘土を調製し、トリイソブチルアルミニウムで処
理したシラン処理粘土スラリーD(シラン処理粘土1g
/トルエン50ミリリットル)を得た。 (3)プロピレンの重合 実施例1(3)のプロピレンの重合において、シラン処
理粘土スラリーAの代わりに、上記(2)で調製したシ
ラン処理粘土スラリーDを用いた以外は、実施例(3)
と同様な操作を行い、プロピレン重合体101.4gを得
た。触媒当たりの重合活性は1520g/g−粘土触媒
/hrであり、1670kg/g−Zr/hrであっ
た。
【0041】比較例3 (1)シラン処理粘土の調製 比較例1(1)において、粉砕処理していない原料粘土
であるNa−モンモリロナイトとして、クニミネ工業社
製の「クニピアF」の代わりに、豊順洋行社製の「ベン
ゲル」を用いた以外は、比較例1(1)と同様な操作を
行い、トリイソブチルアルミニウムで処理したシラン処
理粘土スラリーE(シラン処理粘土1g/トルエン50
ミリリットル)を得た。 (2)プロピレンの重合 実施例1(3)のプロピレンの重合において、シラン処
理粘土スラリーAの代わりに、上記(1)で調製したシ
ラン処理粘土スラリーEを用いた以外は、実施例1
(3)と同様な操作を行い、プロピレン重合体51.0g
を得た。触媒当たりの重合活性は760g/g−粘土触
媒/hrであり、840kg/g−Zr/hrであっ
た。 実施例3 (1)プロピレンの重合 実施例2(3)において、ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジク
ロリドの代わりに、ジメチルシリレンビス(2−メチル
−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドを
用い、かつ重合温度を70℃から80℃に変更し、20
分間重合した以外は、実施例2(3)と同様な操作を行
い、プロピレン重合体58.5gを得た。触媒当たりの重
合活性は1760g/g−粘土触媒/hrであり、19
30kg/g−Zr/hrであった。
【0042】
【発明の効果】本発明の方法によれば、粘土の基本構造
を損なうことなく微細化された粘土系物質を触媒成分と
する高活性なオレフィン重合用触媒が効率よく得られ
る。このオレフィン重合用触媒を用いることにより、残
留金属分の少ない高品質のオレフィン系重合体を生産性
よく製造することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J015 DA37 EA00 4J028 AA01A AB01A AC01A AC08A AC10A AC26A AC28A BA00A BA01A BA01B BB01A BB01B BC05A BC05B BC09A BC09B BC15A BC15B BC16A BC16B BC24A BC24B BC25A BC25B BC27A BC27B CA15A CA22A CA30A CA36A CA37A CA49A CA54A CB55A CB91A DB01A DB03A DB04A DB08A EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB13 EB16 EB18 EB21 EB22 EB24 EB26 EC01 EC02 FA01 FA02 FA04 FA07 GB01 4J100 AA02P AA03P AA04P AA07P AA09P AA15P AA16P AA18P AA19P AA20P AA21P AB01P AB02 AB04 AB07 AB16 AC02P AC22P AC23P AC25P AC26P AC27P AR04 AR05 AR11 AS02P AS11P BA05P BA20P BA72P BB01P BB03P BB07P BC43P CA01 CA04 FA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘土系物質を含有するオレフィン重合用
    触媒を製造するに当たり、該粘土系物質を水性媒体に懸
    濁し、湿式粉砕処理して得られた微細化物を用いること
    を特徴とするオレフィン重合用触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 粘土系物質を水性媒体に懸濁し、湿式粉
    砕処理する際に、アルカリ金属化合物を添加する請求項
    1記載のオレフィン重合用触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ金属化合物が、アルカリ金属の
    水酸化物,炭酸塩,リン酸塩,硫酸塩,有機カルボン酸
    塩及びフッ化物の中から選ばれる少なくとも一種である
    請求項2記載のオレフィン重合用触媒の製造方法。
  4. 【請求項4】 粘土系物質を水性媒体に懸濁し、湿式粉
    砕処理して得られた微細化物に遷移金属化合物を接触さ
    せる請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィン重合用
    触媒の製造方法。
  5. 【請求項5】 粘土系物質を水性媒体に懸濁し、湿式粉
    砕処理して得られた微細化物にシラン系化合物を接触さ
    せ、さらに遷移金属化合物を接触させる請求項1〜3記
    載のオレフィン重合用触媒の製造方法。
  6. 【請求項6】 遷移金属化合物が、周期律表第4〜6族
    に属する遷移金属のメタロセン錯体若しくは有機配位子
    をもつキレート錯体又は周期律表第8〜10族に属する
    遷移金属と配位子とがヘテロ原子を介して結合したキレ
    ート錯体である請求項4又は5記載のオレフィン重合用
    触媒の製造方法。
  7. 【請求項7】 シラン系化合物が、一般式(I) Rn SiX4-n ・・・(I) (式中、Rは水素原子又は珪素原子と直接結合する元素
    が炭素若しくは珪素である置換基、Xはハロゲン原子又
    は珪素原子と直接結合する元素が酸素若しくは窒素であ
    る置換基、nは1〜4の整数を示し、R及びXが複数存
    在する場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、
    また複数のXは同一でも異なっていてもよい。)で表さ
    れる有機シラン化合物である請求項5記載のオレフィン
    重合用触媒の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の方
    法で得られたオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィ
    ン類を重合させることを特徴とするオレフィン系重合体
    の製造方法。
JP07228299A 1999-03-17 1999-03-17 オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4079542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228299A JP4079542B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228299A JP4079542B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264912A true JP2000264912A (ja) 2000-09-26
JP4079542B2 JP4079542B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=13484784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07228299A Expired - Fee Related JP4079542B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079542B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154121A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Japan Polypropylene Corp プロピレン単独重合体およびその製造方法
JP2012123956A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池
WO2020203274A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、及び、オレフィン重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154121A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Japan Polypropylene Corp プロピレン単独重合体およびその製造方法
JP2012123956A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池
WO2020203274A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、及び、オレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079542B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2324923C (en) Catalyst for the production of .alpha.-olefin and .alpha.-olefin production method
KR100245489B1 (ko) 올레핀중합용촉매및올레핀중합체의제조방법
US6395846B1 (en) Catalysts for olefin polymer production
JP4377459B2 (ja) オレフィン単量体重合用触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びスチレン系重合体の製造方法
JPH11240909A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3414769B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2000198812A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2000086672A (ja) アルミノキサン、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
US6255244B1 (en) Polymerization catalysts for olefinic and styrenic monomer and polymer production method
JP4173242B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JPH1045819A (ja) エチレン重合用触媒及びエチレンの重合法
JP4079542B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法及びオレフィン系重合体の製造方法
JP4255576B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒成分及びその製造方法並びにオレフィン重合体の製造方法
JPH11106418A (ja) オレフィン系単量体重合用触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びスチレン系重合体の製造方法
JP3718598B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP4409695B2 (ja) α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
JP2000186111A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP2003231710A (ja) オレフィン/極性ビニルモノマー共重合体の製造方法
JP2972161B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPH11349617A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2004035588A (ja) オレフィン重合触媒及びその製造方法
JP2001089512A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2001310903A (ja) プロピレン単独重合体もしくはプロピレン/オレフィン共重合体の製造方法
JPH11152304A (ja) スチレン系単量体重合用触媒及びスチレン系重合体の製造方法
JP2001089513A (ja) オレフィン重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees