JP2001088315A - レジ用インクジェットプリンタ - Google Patents

レジ用インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JP2001088315A
JP2001088315A JP27012599A JP27012599A JP2001088315A JP 2001088315 A JP2001088315 A JP 2001088315A JP 27012599 A JP27012599 A JP 27012599A JP 27012599 A JP27012599 A JP 27012599A JP 2001088315 A JP2001088315 A JP 2001088315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
maintenance
slip
paper
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27012599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792453B2 (ja
Inventor
Kozo Hara
康三 原
Hiroaki Katahira
博明 片平
Kimio Nakamura
公夫 中村
Masayuki Odagiri
昌之 小田切
Kazumi Kotani
和己 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP27012599A priority Critical patent/JP3792453B2/ja
Publication of JP2001088315A publication Critical patent/JP2001088315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792453B2 publication Critical patent/JP3792453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レシート印字情報を高画質かつ高速で印字可
能かつヘッドメンテナンスを確実に行えるレジ用インク
ジェットプリンタを提供する。 【解決手段】 印字ヘッドがインクカセットから供給さ
れたインクをレシート印字情報に対応するインクドット
としてジェットしつつレシート用紙に印字可能なインク
ジェット印字ヘッドから形成され、インクジェット印字
ヘッドからインクを強制的に吸引(または、吐出)して
当該インクジェット印字ヘッドをメンテナンス(クリー
ニング)するヘッドメンテナンス手段を設け、このヘッ
ドメンテナンス手段がメンテナンス実行条件成立後でか
つ今回客のレシート印字が終了したことを条件にメンテ
ナンス動作開始可能に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字ヘッドをイン
クカセットから供給されたインクをレシート印字情報に
対応するインクドットとしてジェットしつつレシート用
紙に印字可能なインクジェット印字ヘッドから形成しか
つインクジェット印字ヘッドからインクを強制的に吐出
しまたは吸引してヘッドメンテナンスを行うヘッドメン
テナンス手段を有するレジ用インクジェットプリンタに
関する。
【0002】
【従来の技術】独立的に使用しあるいはPOSシステム
のターミナルとして使用される例えば電子キャッシュレ
ジスタ型の商品販売データ処理装置(この明細書では、
以下、単に“レジ”と略称する。)では、顧客買上商品
について商品登録し、1取引終了宣言の締め操作を条件
として会計処理を行う。登録商品情報および会計処理情
報等を含むレシート印字情報は編集されかつレジ用プリ
ンタを駆動制御してレシート用紙に印字される。そし
て、カットされたレシートを発行し当該顧客に手渡され
る。
【0003】従来、レジ用プリンタは、サーマルプリン
タを採用すると消耗品であるレシート用紙(感熱用紙)
が高価であることから、ニードルを用いたドットインパ
クト方式の印字ヘッドを採用したレシート発行用プリン
タが多用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、レシ
ートの利用性が一段と高まっている。例えば、顧客がレ
シートからレシート印字情報を目読して自宅パソコンに
当該レシート印字情報をキー入力し、あるいはOCRを
用いて読取り入力して、家計簿を管理する等である。伝
票の場合も同様である。したがって、レシート印字情報
・伝票情報のレシート・伝票への鮮明・高画質印字が強
く望まれつつある。
【0005】一方において、キャッシャーおよび顧客と
もに、ドットインパクトプリンタによる印字時の騒音が
大きく耳障りである。つまり、使用環境上の改善が望ま
れている。また、用紙搬送機構等を含むプリンタをレジ
本体内に組込む従来構造では、レジ自体としては電子化
による小型化ができ得るのに、プリンタが大きなスペー
スを占有するので、結果としてレジ全体の小型化を阻止
する要因となっている。
【0006】さらに、各顧客に手渡されるレシートを当
該店舗等の宣伝媒体に有効利用(使用)したいとの要請
が一段と強まっている。印字機能の高度化により、例え
ば、特売商品や新規入荷商品を高密度の文字情報やモノ
クロ・カラー画像情報としてアピールする等である。同
様に、伝票印字機能を利用して例えば伝票類似形態の割
引券等を発行したいとの要請も多い。
【0007】本発明の目的は、レシート印字情報を高画
質かつ高速で印字可能かつヘッドメンテナンスを確実に
行えるレジ用インクジェットプリンタを提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】従来は印字ヘッドとして
慣行的に上記のドットインパクト方式が採用されている
のに対してインクジェット印字ヘッドを採択すれば、レ
シート用紙の印字処理高速化を達成できかつ小型化を図
れるとともに、高画質印字かつ低騒音印字ができる筈で
ある。さらに、レシート用紙に非接触印字ができること
から、同一のインクジェット印字ヘッドを用いかつ同一
の印字領域において可逆搬送しなければならない伝票に
も印字できる筈である。
【0009】しかし、インクジェット印字ヘッドには、
定期的なノズルの目詰りを防止するためインクを強制的
に吐出あるいは吸引するヘッドメンテナンスが必要とい
う欠点があり、ヘッドメンテナスが不充分であると高画
質印字ができないばかりかレシート発行を停止しなけれ
ばならない。
【0010】そこで、本出願人は、図11(プリンタ側
動作説明用フローチャート)および図12(レジ側動作
説明用フローチャート)に示す装置を試行してみた。レ
ジ側では、商品コードの入力(図12のST50でYE
S)により商品登録(ST51)が実行される。締め操
作で会計処理が実行される(ST52のYES,ST5
3)。かくして、別置き(または、組込み)側のレジ用
インクジェットプリンタにレシート印字情報を送信(S
T54)する。
【0011】プリンタ側では、レシート印字情報を受信
(図11のST30でYES)すると、メモリに記憶
(ST31)する。レシート印字情報があると(ST3
2のYES)、記憶されている最初のレシート印字情報
をレシート用紙に印字する(ST34,ST35のYE
S)。その後に、カットされ、レシート発行となる(S
T36)。インクジェット印字ヘッドのメンテナンス
(クリーニング)中である場合(ST33のYES)
は、印字中断される。
【0012】このメンテナンスは、例えば設定サイクル
時間Tsが経過する度に実行(ST37のYES,ST
38)される。メンテナンス終了(ST39のYES)
で、比較すべきカウント時間Tiをクリア(ST40)
しかつ再カウントを開始(ST41)する。
【0013】しかるに、レジ業務用に採択されることか
らすれば、プリンタにとって強制的であるとはいえ、上
記時間的なメンテナンス実行条件成立次第(ST37の
YES)に何時でも例外なくヘッドメンテナンスを実行
(ST38)させることが最良であるとは言えない。レ
シート印字前や印字中に強制実行されると、顧客のレシ
ート受取りまでの待ち時間がヘッドメンテナンス時間
(例えば、5分)だけ長くなり、顧客サービスが低下す
るばかりか、競業激化の今日では店舗信用の失墜にも繋
がるので、許され難い。
【0014】ここに、本発明は、インクジェット印字ヘ
ッドを採択してその利益を発揮可能とするとともに、そ
の採択による欠点(ヘッドメンテナンスの強制実行)を
顧客の待ち時間最小化を図りつつ巧みに実行できるよう
に構成したものである。併せて、インクジェット印字ヘ
ッドを用いたプリンタでは印字対象媒体(伝票)を印字
後に逆搬送するという技術的観念がないのに対して、こ
れを打破でき得る。
【0015】すなわち、請求項1の発明は、印字ヘッド
をインクカセットから供給されたインクをレシート印字
情報に対応するインクドットとしてジェットしつつレシ
ート用紙に印字可能なインクジェット印字ヘッドから形
成するとともに、インクジェット印字ヘッドからインク
を強制的に吐出しまたは吸引して当該インクジェット印
字ヘッドをメンテナンスするヘッドメンテナンス手段を
設け、このヘッドメンテナンス手段がメンテナンス実行
条件成立後でかつ今回客のレシート印字が終了したこと
を条件にメンテナンス動作開始可能に形成されたレジ用
インクジェットプリンタである。
【0016】かかる発明では、インクジェット印字ヘッ
ドは、インクカセットから供給されたインクをレシート
印字情報に対応するインクドットとしてジェットしつつ
レシート用紙に印字する。このレシート印字運転が行わ
れている最中に、メンテナンス実行条件(例えば、前回
のヘッドメンテナンス終了時から72時間が経過した
時)が成立しても、直ちにはヘッドメンテナンスを実行
開始させない。
【0017】つまり、ヘッドメンテナンス手段は、メン
テナンス実行条件成立後でかつ今回客のレシート印字が
終了したことを条件に、インクジェット印字ヘッドから
インクを強制的に吐出(または、吸引)しつつ行うメン
テナンス動作を開始する。
【0018】すなわち、今回客の商品登録中,会計処理
中,レシート印字開始前あるいはレシート印字中に、イ
ンクジェット印字ヘッドが印字停止されかつ所定のメン
テナンス位置に移動されてヘッドメンテナンス動作に入
ってしまうこと、つまり今回客のレシート印字を中断す
る状態を回避できる。
【0019】また、今回客のレシート印字が終了したこ
とをメンテナンス条件とすれば、次客のレシート印字開
始可能状態に至るまでに必要とする当該次客用の商品登
録・会計処理時間(例えば、1分15秒)をメンテナン
ス時間に利用できる。仮に、メンテナンス時間が、次客
のレシート印字開始可能状態に至るまでに必要とする当
該次客用の商品登録・会計処理時間(例えば、1分15
秒)以内であれば、次客のレシート印字に些かの影響を
及ぼさない。
【0020】また、メンテナンス時間が、次客のレシー
ト印字開始可能状態に至るまでに必要とする当該次客用
の商品登録・会計処理時間(例えば、1分15秒)を超
える時間(例えば、5分)であったとしても、次客のレ
シート印字開始可能状態に至るまでに必要とする当該次
客用の商品登録・会計処理時間(例えば、1分15秒)
分だけメンテナンス時間に重複できる。つまり、メンテ
ナンス動作のみのために客が待たなければならない時間
を見掛け上短縮できる。
【0021】したがって、レシート印字情報を高画質か
つ高速に低騒音印字できるとともに、次客の待ち時間を
短縮化しつつヘッドメンテナンスを確実に行える。プリ
ンタの小型化も図れる。
【0022】また、請求項2の発明は、前記今回客のレ
シート印字終了が、当該印字後レシート用紙を切断する
カッターの切断動作終了として自動検出可能に形成され
たレジ用インクジェットプリンタである。
【0023】かかる発明では、今回客のレシート印字終
了は、当該今回客用のレシート印字情報が当該レシート
用紙部分に印字された後の当該レシート用紙を切断する
カッターの切断動作終了として自動検出される。カッタ
ーの切断動作終了は、プリンタ自体内で監視可能である
から、レジ側に負荷を掛けないですむ。
【0024】したがって、請求項1の発明の場合と同様
な作用効果を奏することができることに加え、さらにレ
ジとケーブルを介して接続されるプリンタの場合でもレ
ジ側に負担を掛けないですむから、レジ側業務能率を維
持できかつプリンタ内でのメンテナンス動作開始までの
データ処理を簡素化できる。
【0025】また、請求項3の発明は、前記メンテナン
ス実行条件成立後でかつ設定監視時間経過前までに前記
カッターの切断動作終了が自動検出されない場合には、
前記ヘッドメンテナンス手段を強制的にメンテナンス動
作開始可能に形成されたレジ用インクジェットプリンタ
である。
【0026】かかる発明では、メンテナンス実行条件成
立後でかつ例えば当該メンテナンス実行条件成立時から
計数した時間が設定監視時間(例えば、2分)経過前ま
でに、カッターの切断動作終了が自動検出されない場合
には、例えばレシート発行を遠慮した客の場合であると
推定し、ヘッドメンテナンス手段を強制的にメンテナン
ス動作させる。
【0027】したがって、請求項2の発明の場合と同様
な作用効果を奏することができることに加え、さらにレ
シート受取を辞退する客の存在に対しても適応できる。
【0028】さらに、請求項4の発明は、前記メンテナ
ンス実行条件が、前回のメンテナンス動作終了時から設
定サイクル時間が経過した時に成立可能に形成されたレ
ジ用インクジェットプリンタである。
【0029】かかる発明では、メンテナンス実行条件
は、前回のメンテナンス動作終了時から設定サイクル時
間(例えば、72時間)が経過した時に成立する時間的
要件成立方式である。したがって、請求項1から請求項
3までの各発明の場合と同様な作用効果を奏することが
できることに加え、さらに設定サイクル時間をタイマー
管理できるので、監視負荷が軽くかつメンテナンスをよ
り確実に行える。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0031】本レジ用インクンジェットプリンタ20
は、図1〜図10に示す如く、印字ヘッドがインクカセ
ット45から供給されたインクをレシート印字情報に対
応するインクドットとしてジェットしつつレシート用紙
110に印字可能なインクジェット印字ヘッド40から
形成され、インクジェット印字ヘッド40からインクを
強制的に吸引(または、吐出)して当該インクジェット
印字ヘッド40をメンテナンス(クリーニング)するヘ
ッドメンテナンス手段100を設け、このヘッドメンテ
ナンス手段100がメンテナンス実行条件成立後でかつ
今回客のレシート印字が終了したことを条件にメンテナ
ンス動作開始可能に形成され、レシート印字情報を高画
質かつ高速に低騒音印字可能であるとともに次客の待ち
時間を短縮化しつつヘッドメンテナンスを確実に実行可
能に形成されている。
【0032】また、この実施形態では、印刷媒体(レシ
ート用紙110)に非接触印字可能なインクジェット印
字ヘッド40を利用することから、同一のインクジェッ
ト印字ヘッド40を用いて可逆搬送を必要とする伝票1
20にも伝票情報を印字可能に構成してある。
【0033】すなわち、本プリンタ20は、図1に示す
ケーブル10Cを介して電子キャッシュレジスタ(レ
ジ)10に接続され、レジ(10)から受信した商品登
録および会計処理に伴うレシート印字情報をレシート
(110)に印字しかつ伝票120に伝票情報を印字す
るために使用される。
【0034】この電子キャッシュレジスタ10は、図1
の本体10B内に格納された図8に示す制御部(CPU
11,ROM12,RAM13)に、HDD18,FD
D(図示省略),キーボード(KB)14,スキャナ
(SCN)15,キャッシャー用表示器16Aおよび顧
客用表示器16Bからなる表示器(IND)16および
自動解放型のドロワ(DRW)17を接続した構成とさ
れている。19はプリンタドライバである。
【0035】この電子キャッシュレジスタ10の基本的
機能は、責任者(キャッシャー)番号を入力して立ち上
げかつ登録モードを選択してから、スキャナ15を用い
て商品コードを入力すると、制御部(CPU11,RO
M12等)が商品ファイルから商品データ(商品名,単
価等)を得て商品登録する。
【0036】当該顧客の全買上商品について商品登録終
了後に、1取引宣言としての締め操作が行われると、合
計金額の算出等を含む会計処理が行われる。登録商品情
報および会計処理情報は、図1に示すキャッシャー用表
示器16Aおよび顧客用表示器16Bに表示されるとと
もに、レシート印字情報をして編集してレジ用インクジ
ェットプリンタ20(80)に転送し当該レシートを印
字・発行させる。ドロワ17も自動解放される。
【0037】また、プリンタ20の駆動制御部80は、
図8に示すMPU等を含む制御部81に、メモリ82,
表示部(IND)83,ボタン(スイッチ)部(SW)
84,モータ駆動部(DRV)85,センサー部86,
カッター部38およびインターフェイス(I/F)88
を含み、電子キャッシュレジスタ10から受信したレシ
ート印字情報等を含む印字要求信号に基づきインクジェ
ット印字ヘッド40を駆動制御して、当該各情報を当該
用紙(110,120)に印字する。
【0038】モータ駆動部85は、キャリア32を往復
移動させるためのキャリア用モータ85MC,レシート
用紙110を搬送するためのレシート用モータ85M
R,伝票120を可逆搬送するための伝票用モータ85
MSを、回転駆動することができる。なお、カッター部
38およびインクジェット印字ヘッド40をメンテナン
スするための図5に示すヘッドメンテナンス手段100
は、いずれかのモータを兼用して駆動される。
【0039】ここに、プリンタ20は、図1に示すよう
に、プリンタ本体21(上体23,下体25)の後方側
(奥行側)に図4に示すロール用紙110Rを収容させ
るロール用紙収容部27を設け、前方側(手前側)に伝
票挿入部(伝票排出部)25Sおよびレシート発行部2
5Rを設けた外観とされている。
【0040】そして、伝票120は、伝票挿入部25S
から上体23と下体25との間の隙間25Hを通して正
搬送方向Xs1へ挿入され、伝票情報が印字されつつロ
ール用紙収容部27の開口部を覆う上蓋24上にその先
端側(一部)が一時保留され、かつ印字終了後に逆搬送
方向Xs2へ逆搬送されて伝票排出部25Sから排出さ
れる。つまり、キャッシャーは、レシート(110)と
伝票120とをその場(手前側)で取り扱える。
【0041】図5,図6において、プリンタ本体21
は、左右方向の一方側RT(右側)で上体23が下体2
5に連結されかつその他方側FT(左側)で当該上体2
3が当該下体25に非連結とされた片持梁構造に形成さ
れている。
【0042】上体23側に装着されたインクジェット印
字ヘッド40は、キャリア移動機構30(左右方向に伸
びるガイドロッド31,このガイドロッド31に摺動可
能に装着されたキャリア32)によってかつガイドロッ
ド31に沿って左右方向に往復移動可能である。
【0043】キャリア32には、インクジェット印字ヘ
ッド40にインクを供給するためのインクカセット45
が着脱自在に設けられている。この実施形態では、イン
クジェット印字ヘッド40と一体のカセットボックスに
インクカセット45が供給ガイド穴に合せて着脱可能と
されかつこのカセットボックスをのキャリア32(格納
部)に格納されている。
【0044】図5,図6中の100は、インクジェット
印字ヘッド40をメンテナンスするヘッドメンテナンス
手段である。このヘッドメンテナンス手段100は、こ
の実施形態では図7に示すインク吸引口101,インク
吸引ポンプ102,インク溜め105を含むインク吸引
式とされ、インクジェット印字ヘッド40からインクを
強制吸引して当該ヘッド(ノズル)40をメンテナンス
(クリーニング)することができる。
【0045】図1〜図6において、レシート用紙110
を用紙搬送方向Xrに搬送する用紙搬送装置50は、図
2に示す印字領域Apの上流側(図2で上方側、図4で
右側)に配設された用紙搬送用ローラー52U・55U
と、その下流側(図2で下方側、図4で左側)に配設さ
れた用紙搬送用ローラー52D・55Dとから構成され
ている。
【0046】上流側の用紙搬送用ローラー52U・55
Uは、レシート用紙110の印字面(上面)に接触しな
いので、当該軸51U・53Uの左右方向の中央に設け
た各1つのローラー要素(52U・55U)から形成さ
れている。なお、各軸51U・53Uに複数(2以上)
のローラー要素を配設した構造としてもよい。
【0047】下流側の用紙搬送用ローラー52D・55
Dは、レシート用紙110の印字面(上面)に接触し得
るので、当該軸51D・53Dの左右方向に振り分け配
設した図2に示す各2つのローラー要素52EDL・5
5EDL,52EDR・55EDRとから形成されてい
る。
【0048】すなわち、配置上の余裕,レシート用紙1
10およびインクの性状や搬送速度の関係で、レシート
印字情報に含まれる図3に示す文字列(文字情報)11
4のインク乾きは早いが、インクドット密度が高い画像
からなるロゴマーク115のインク乾きが遅くなる虞を
考慮して、各用紙搬送用ローラー52D・55Dのレシ
ート用紙幅(110W)方向に離隔された内側2つのロ
ーラー要素52EDL・55EDL,52EDR・55
EDRの図2,図3に示す内側間隔Wrを、レシート用
紙110に印字されたレシート印字情報中のロゴマーク
幅115Wを超えるものとして当該軸51D・53D上
に配設してある。
【0049】なお、例えば搬送速度が非常に高い場合に
は、内側2つのローラー要素52EDL・55EDL,
52EDR・55EDRの内側間隔Wrを、レシート用
紙110に印字されたレシート印字情報中の文字列11
4を超えるものとして当該軸51D・53D上に配設
し、さらに用紙搬送方向Xrに3以上の用紙搬送用ロー
ラーを設けてもよい。
【0050】また、各用紙搬送用ローラー52U・55
U,52D・55D(52EDL・55EDL,52E
DR・55EDR)を、レシート用紙110の非印字面
(下面)111がインクジェット印字ヘッド40に対向
しかつ図4に示す印字ガイド面29に接触可能として配
設してある。印字ガイド面29は、図4に示した左右方
向の寸法よりも実際には左右方向に長く、レシート用紙
110の挿入時の用紙ガイドにも利用する。この意味
で、用紙挿入ガイド面といえる。
【0051】また、上流側用紙搬送用ローラー52U・
55Uと下流側用紙搬送用ローラー52D・55D(5
2EDL・55EDL,52EDR・55EDR)と
が、レシート用紙110に用紙搬送方向Xrの張力を加
えつつ搬送可能に形成されている。
【0052】つまり、下流側用紙搬送用ローラー52D
・55Dの周速度の方が上流側用紙搬送用ローラー52
U・55Uの周速度よりも、僅かに高速となっている。
また、下流側用紙搬送用ローラー52D・55Dは、張
力が一定範囲外になった場合にはワンウェイクラッチ
(図示省略)の滑り作用により一定範囲内の張力に戻す
ことができる。したがって、レシート用紙110を弛み
や凹凸が無く搬送できるから、より鮮明な印字ができ
る。
【0053】一方、伝票120を搬送する伝票搬送装置
60は、図2に示す印字領域Apの下流側(レシート用
紙110では上流側である。)に配設された伝票搬送用
ローラー62U・65Uと、その上流側(レシート用紙
110では下流側である。)に配設された伝票搬送用ロ
ーラー62D・65Dとから構成されている。
【0054】これら各伝票搬送用ローラー62U・65
U,62D・65Dは、用紙搬送装置50を構成する各
用紙搬送用ローラー52U・55U,52D・55D
(52EUL・55EUL,52EDR・55EDR)
間内に配設されている。レシート用紙110の剛性より
も剛性が強い場合が多い非連続紙(伝票120)を、よ
り確実かつ安定して搬送できるようにするためである。
【0055】上流側の伝票搬送用ローラー62D・65
Dは、レシート用紙110の印字面(上面)との接触を
防止するために、当該軸61D・63Dの左右方向に図
2に示す内側間隔Wsをとって振り分け配設された各2
つのローラー要素62EDL・65EDL,62EDR
・65EDRから形成されている。
【0056】同様に、下流側の伝票搬送用ローラー62
U・65Uは、剛性の大きな伝票120の確実な搬送を
期するためおよびレシート用紙110の印字面(上面)
との接触を防止するために、当該軸61U・63Uの左
右方向に内側間隔Wsをとって離隔配設(左右方向に振
り分け配設)された各2つのローラー要素62EUL・
65EUL,62EUR・65EURから形成されてい
る。
【0057】また、下流側伝票搬送用ローラー62U・
65U(62EUL・65EUL,62EUR・65E
UR)と上流側伝票搬送用ローラー62D・65D(6
2EDL・65EDL,62EDR・65EDR)と
が、伝票120に伝票搬送方向(Xs1,Xs2)の張
力を加えつつ、搬送可能に形成されている。伝票120
に伝票情報を印字する正搬送方向Xs1に搬送する場合
に張力を与える。
【0058】つまり、下流側伝票搬送用ローラー62U
・65Uの周速度の方が上流側伝票搬送用ローラー62
D・65Dの周速度よりも、僅かに高速となっている。
なお、各搬送ローラー(ローラー要素)に付したU(上
流側)およびD(下流側)なる符号は、上記の通り、レ
シート用紙110の搬送方向Xrに対して定義した。し
たがって、伝票120の場合には、D(上流側)および
U(下流側)なる符号を付してある。
【0059】そして、下流側伝票搬送用ローラー62U
・65Uは、伝票120に加わる張力が一定範囲外にな
った場合にはワンウェイクラッチの滑り作用により一定
範囲内の張力に戻す(張力を一定範囲内に保持する。)
ことができる。したがって、レシート用紙110に比較
して高剛性の伝票120でも弛みや凹凸が無く搬送でき
るから、インクジェット印字ヘッド40に非接触でも、
高品質かつ鮮明な印字ができる。
【0060】また、各伝票搬送用ローラー62U・65
U,62D・62Dの図2,図3に示すレシート用紙幅
方向110Wに離隔された内側2つのローラー要素62
EUL・65EUL,62EUR・65EUR、62E
DL・65EDL,62EDR・65EDRの内側間隔
Wsが、レシート用紙幅110Wを超えるものとして当
該軸61U・63U,61D・63D上に配設されてい
る。したがって、各ローラー要素の最内側2つがレシー
ト用紙110に直接接触することがない。つまり、印字
されたレシート印字情報(半乾き状態のインク)に触れ
ない。
【0061】なお、“最内側2つ”とは、各1軸に対す
る各ローラー要素が例えば各4つ以上の場合でも、その
内の左右方向の各一番内側になる各1つを意味する。
【0062】ここに、各用紙搬送用ローラー52U・5
5U,52D・55Dと各伝票搬送用ローラー62U・
65U,62D・65Dとの上下位置関係を、図4に示
すように、用紙搬送方向Xrに搬送可能な状態にあるレ
シート用紙110の上方でかつ当該レシート用紙110
の上面と一定のクリアランスCsrを保持しつつ伝票1
20を搬送可能に選択してある。
【0063】すなわち、図2に示す平面的離隔に加え、
さらに図4に示す上下方向離隔(Csr)を確立するこ
とにより、各伝票搬送用ローラー62D・65D,62
U・65Uと各用紙搬送用ローラー52D・55D,5
2U・55Uとの干渉を上下方向においても確実に回避
できる。
【0064】かくして、レシート用紙110の印字面
(上面)を汚すことがないばかりか、同一の印字領域A
pに2種類の用紙(110,120)を取り込めかつ伝
票搬送用ローラー62D・65D,62U・65Uをレ
シート用紙搬送領域(110W)から外側に外れた位置
に配設でき、しかも伝票120の可逆搬送時に各伝票搬
送用ローラー62D・65D,62U・65Uがレシー
ト用紙110を搬送してしまうことがないわけである。
【0065】これとの関係で、インクジェット印字ヘッ
ド40のインクジェット特性は、図4に示すインクジェ
ット印字ヘッド40の先端(下面)と伝票120の上面
(印字面)とのクリアランスChs(例えば、1.0m
m)を確保した上で、少なくとも伝票厚さ120t(例
えば、0.09mm)相当の上下方向距離内で印字品質
を一定に維持可能に選択すればよいが、この実施形態で
は、クリアランスCsrをとったので、伝票厚さ120
t相当にクリアランスCsr(例えば、0.42mm)
を加えた上下方向距離内で印字品質を一定に維持可能に
選択されている。なお、レシート用紙110の厚さ11
0tは、例えば0.08mmである。
【0066】つまり、レシート用紙110の上面(印字
面)と伝票120の下面(非印字面)とを確実に非接触
に保持できかつクリアランスCsrを挟んでも伝票12
0とレシート用紙110との印字品質を一定に維持でき
るから、レシート用紙110の印字面が伝票120で摺
られることがなく、高画質印字のレシート(110)お
よび伝票120を発行・排出できる。
【0067】図5,図6において、プリンタ本体21
が、左右方向の一方側(右側)で上体23が下体25に
連結されかつその他方側(左側)で当該上体23が当該
下体25に非連結とされた片持梁構造に形成されている
ので、印字対象用紙(110,120)を前後方向に搬
送するための搬送装置50(60)として、上体23側
に設けた左右方向に伸びる上側の各搬送用ローラー52
U・52D(62U・62D)と,下体25側に設けた
左右方向に伸びる下側の各搬送用ローラー55U・55
D(65U・65D)と,下側の各搬送用ローラー55
U・55D(65U・65D)側を当該上側の各搬送用
ローラー52U・52D(62U・62D)側に付勢す
る付勢手段70とを設け、上体23の一方側から他方側
に向けて増大する撓み変形の影響を除去しつつ下側の各
搬送用ローラー55U・55D(65U・65D)と,
上側の各搬送用ローラー52U・52D(62U・62
D)とで搬送される用紙(レシート用紙110,伝票1
20)の上面とインクジェット印字ヘッド40との上下
方向間隔(クリアランスDsr等)を一定範囲内に保持
可能に形成されている。
【0068】かくして、非連結の上体23と下体25と
の他方側の隙間25Hを通して非連続紙である伝票12
0を挿入できる。しかし、上体23には図5,図6に示
すようにインクジェット印字ヘッド40が装着されかつ
左右方向に伸びるガイドロッド31に左右方向に摺動可
能に装着されたキャリア32が設けられているので、上
体23の一方側から他方側に向けて増大する下向き撓み
変形が発生する虞が強いが、付勢手段70が下側の各搬
送ローラー55U・55D(65U・65D)を上体2
3側に設けられた左右方向に伸びる上側の各搬送用ロー
ラー52U・52D(62U・62D)側へ常に押し上
げるので、その撓み変形の影響を除去できる。
【0069】つまり、ともに上体23側に設けられたキ
ャリア32のガイドロッド31と上側の各搬送ローラー
52U・52D(62U・62D)[軸51U,51D
(61U,61D)]とは左右方向に渡って上下方向の
相対位置が一定であるが、上体23が他方向に行くにし
たがって下方側への撓みが増大する虞がある。
【0070】しかし、下側の各搬送用ローラー55U・
55D(65U・65D)が当該上側の各搬送用ローラ
ー52U・52D(62U・62D)側に付勢されてい
るので、上側の各搬送用ローラー52U・52D(62
U・62D)の下側接触位置と当該下側の各搬送用ロー
ラー55U・55D(65U・65D)の上側接触位置
とは左右方向の何処でも密接している。
【0071】すなわち、各接触位置は、ガイドロッド3
1を左右方向に摺動(往復移動)するインクジェット印
字ヘッド40との上下方向相対位置が一定である。した
がって、連続紙たるレシート用紙110や他方側の隙間
25Hを通した非連続紙たる伝票120を前後方向に搬
送しつつ高密度な文字列や図形を高品質で静かに印字す
ることができる。
【0072】なお、図5,図6では、伝票搬送装置60
の上流側でかつ下側の搬送用ローラー65Uを構成する
2つのローラー要素65EUL,65EURを付勢手段
70(2つのバネ70L,70R)で付勢した状態を示
している。
【0073】かくして、印字対象媒体であるレシート用
紙110や伝票120に接触する面積を小さくすること
ができる。つまり、下側の各搬送用ローラー55U・5
5D(65U・65D)が印字面を擦る度合いを大幅に
軽減することができるとともに、付勢手段70(70
L,70R、70L,70R)が下側の各搬送用ローラ
ー用の各軸53,63を左右方向の複数(2)点で付勢
するので、搬送装置50(60)で前後方向に搬送され
る印字対象媒体の左右方向(幅方向)のいずれの部位と
インクジェット印字ヘッド40との間隔(Csr等)を
一段と均一にできるから、印字品質を一層高められる。
【0074】つまり、2組の搬送装置50,60を上下
方向に配設し、上方側の搬送装置60が伝票120を搬
送可能でかつ下方側の搬送装置50が印字対象用紙を形
成しかつ連続紙であるレシート用紙120を搬送可能に
形成されているから、連続紙を下方側で搬送可能な状態
を保持しつつ、その上方で非連続紙の伝票120を適宜
に挿入して印字させることができるとともに、上下関係
にあるのでレシート用紙110上の印字面(上面)に伝
票120の非印字面(下面)が直接に触れることがな
い。
【0075】さらに、伝票搬送装置60を構成する各伝
票搬送用ローラー62D・65D,62U・65Uを、
逆搬送可能に形成してある。すなわち、伝票120を、
用紙搬送方向Xrと逆の正搬送方向Xs1に正搬送でき
かつ印字後に用紙搬送方向Xrと同じ逆搬送方向Xs2
に逆搬送することができる。
【0076】詳しくは、正搬送における下流側(レシー
ト搬送方向Xrで上流側)の伝票搬送用ローラー62U
・65Uの周速度が上流側(レシート搬送方向Xrで下
流側)の伝票搬送用ローラー62D・65Dの周速度よ
りも早くかつ下流側伝票搬送用ローラー62U・65U
が伝票紙送り方向(Xs1,Xs2)の張力を一定範囲
内に保持可能であるとともに、下流側伝票搬送用ローラ
ー62U・65Uが逆搬送時に駆動源たるギヤ(遊星歯
車)から切離し可能に形成されている。
【0077】この実施形態では、下流側伝票搬送用ロー
ラー62U・65Uが、滑り機構を含むワンウェイクラ
ッチを介して伝票120に加わる伝票紙送り方向の張力
が一定範囲を超える場合にその滑り作用により空回りす
る。ワンウェイクラッチは、下流側伝票搬送用ローラー
62U・65U内に組込んでもよい。
【0078】すなわち、下流側伝票搬送ローラー62U
・65Uと遊星歯車が係合された状態では、下・上流側
伝票搬送ローラー62D・65D,62U・65Uによ
る正搬送時の伝票120に加えられる張力は、空回り可
能な下流側伝票搬送用ローラー62U・65U側のワン
ウェイクラッチの滑り作用により一定範囲内に保持され
る。
【0079】また、逆搬送時の印字後伝票120の先端
側が上流側伝票搬送用ローラー62D・65Dに係合さ
れている場合は、下流側伝票搬送用ローラー62U・6
5Uは遊星歯車から分離されて回転自在となる。したが
って、遊星歯車の係合・分離動作であるから、下流側伝
票搬送ローラー62U・65Uの正逆回転および回転自
在の切換を迅速かつ簡単に行え、切換制御も容易に行え
る。
【0080】つまり、伝票120が上流側および下流側
の各伝票搬送用ローラー62D・65D,62U・65
Uに係合している期間中は、下流側伝票搬送用ローラー
62U・65Uの周速度が上流側伝票搬送用ローラー6
2D・65Dの周速度よりも早いので伝票120に伝票
紙送り方向の張力を加えられかつ下流側伝票搬送用ロー
ラー62U・65Uがその張力を一定範囲内に保持す
る。したがって、一定張力による弛みのない状態で印字
できるから一段と印字品質を向上できる。
【0081】また、逆搬送時には、下流側伝票搬送用ロ
ーラー62U・65Uが駆動源から切離され回転自在と
なるので、周速度差が伝票120に悪影響を与えること
はない。したがって、レシート(110)の発行部25
Rと伝票挿入部(伝票排出部)25Sとを図1に示すよ
うに同一方向に揃えられるから、取扱が非常に容易で業
務能率を向上できる。
【0082】ここにおいて、プリンタ20は、レジ10
から今回客のレシート印字情報を受信(図9のST10
でYES)すると、これをメモリに記憶(ST11)
し、このメモリにレシート印字情報の記憶があると、制
御部81はキャリア32およびインクジェットヘッド4
0等を駆動制御して順番にレシート印字する(ST12
のYES,ST13,ST14のYES)。
【0083】しかる後に、カッター部38を駆動してレ
シート用紙110を切断する(ST15)。かくして、
図1のレシート発行部25Rからレシートを発行でき
る。
【0084】この際、今回客のレシート印字終了は、当
該レシート用紙を切断するカッターの切断動作終了とし
て、自動検出(記憶)される(ST16)。プリンタ内
部で検出処理できるから、レジ10側との確認通信やレ
ジ10側に負荷を掛けない。
【0085】メンテナンス実行制御手段(制御部81)
は、判別手段(制御部81)によって前回のメンテナン
ス終了時(ST22,ST23のYES)から計数(S
T26)された経過時間Tiが予めセットされた設定サ
イクル時間Ts以上になったと判別(ST18のYE
S)された場合、つまりメンテナンス実行条件が成立し
た場合に、インクジェット印字ヘッド40を図5に示す
位置に位置決めし、ヘッドメンテナンス手段100でメ
ンテナンス(クリーニング)を実行する(ST22)。
【0086】このメンテナンス終了後(ST23のYE
S)に、切断動作終了の記憶は消去(ST25)され、
メンテナンス終了時から計数する経過時間Tiが一旦ク
リアされ(ST25)かつ再度計数開始される(ST2
6)。
【0087】但し、時間管理的なメンテナンス条件成立
(ST18のYES)でかつ今回客のレシート印字終了
を条件とするので、このレシート印字終了を例えばイン
クジェット印字ヘッド40の印字動作終了やバッファ内
のレシート印字情報が空となったことをもって検出すれ
ば問題はないが、この実施形態では利益の多いレシート
用紙の切断動作終了をもってレシート印字終了を自動検
出しているので、レシート発行を辞退する客が存在する
と切断動作がないので、メンテナンスができなくなる事
態を招く。
【0088】そこで、レシート用紙の切断動作終了が自
動検出されない場合(ST20でNO)でも、メンテナ
ンス条件成立(ST18のYES)時から計数(ST1
9)した計数監視時間Tikが予めセットされた設定監
視時間Tsk(例えば、2分)以上になったことを条件
(ST21のYES)に、メンテナンスを強制実行(S
T22)可能に形成してある。
【0089】かかる実施形態のレジ用インクジェットプ
リンタ20では、図1に示す上蓋24を開放してからロ
ール用紙収容部27に図4に示すロール用紙110Rを
収容させる。そして、ロール用紙110Rからレシート
用紙110を巻癖あるまま引出しつつ、その先端を下向
きとして用紙搬送装置50の上流側用紙搬送用ローラー
52U,55U間に通し、さらに押込む。
【0090】その先端は下向きのまま印字ガイド面(用
紙挿入ガイド面)29上を滑り、下方に配設された下流
側用紙搬送用ローラー52D(52EDL・52ED
R),55D(55DEL・55EDR)間を通り、図
1のレシート発行部25Rから外に出る。外に出た部分
は、カッター部38で切断して取除く。すなわち、レシ
ート用紙110を用紙搬送装置50にセッティングする
ことができる。その後に上蓋24を閉じる。
【0091】かくして、連続紙であるレシート用紙11
0を、上流側(例えば、奥行側)の用紙搬送用ローラー
52U・55Uと下流側(手前側)の用紙搬送用ローラ
ー52D・55Dとで用紙搬送方向Xrのインクジェッ
ト印字ヘッド40側へ搬送できる。レシート用紙110
に張力を加えつつ搬送する。その下面が印字ガイド面2
9上に接触されるので、弛みや凹凸が無く搬送すること
ができる。
【0092】したがって、電子キャッシュレジスタ10
から登録商品データ等を含むレシート印字情報を受信
(図9のST10でYES)すると、制御部81が印字
領域Apに位置付けされたインクジェット印字ヘッド4
0を駆動制御して当該レシート印字情報を印字(ST1
3)する。印字された後に、当該レシート用紙110は
下流側に搬送され、カッター(38)で切断(ST1
5)されてレシートとなる(ST17)。切断動作終了
が記憶(ST16)される。
【0093】このレシート用紙110の搬送中において
も、各伝票搬送用ローラー62U・65Uおよび62D
・65Dがレシート用紙幅110W方向に離隔された各
2つのローラー要素62EUL,62EUR・65EU
L,65EURおよび62EDL,62EDR・65E
DL,65EDRを同一軸61・63上に配設した構造
であるから、各伝票搬送用ローラー62U(62EU
L,62EUR)・65U(65EUL,65EUR)
および62D(62EDL,62EDR)・65D(6
5EDL,65EDR)と、各用紙搬送用ローラー52
U・55Uおよび52D(52EDL,52EDR)・
55D(55EDL,55EDR)との平面的な干渉を
回避できる。
【0094】つまり、同一の印字領域Apに2種類の用
紙(110,120)を取り込めかつ伝票搬送用ローラ
ー62U(62EUL,62EUR)・65U(65E
UL,65EUR)および62D(62EDL,62E
DR)・65D(65EDL,65EDR)をレシート
用紙搬送領域(110W)から外れた位置に配設でき、
しかも各伝票搬送用ローラー62U(62EUL,62
EUR)・65U(65EUL,65EUR)および6
2D(62EDL,62EDR)・65D(65ED
L,65EDR)が伝票搬送時に下方のレシート用紙1
10を搬送してしまうことがない。
【0095】一方、非連続紙である伝票120に伝票情
報を印字させるには、当該伝票120を図1に示す伝票
挿入部25Sを平面ガイドとしつつ上体23と下体25
との隙間25Hを通して伝票搬送方向(正搬送方向Xs
1)へ押込む。当該伝票120の図1で左側は、プリン
タ本体21の左方へ突出したままでよい。
【0096】すると、制御部81が、伝票120の先端
が確認(検出)されたことを条件に、遊星歯車機構を駆
動して遊星歯車を下流側伝票搬送用ローラー62U・6
5Uに係合させて当該下流側伝票搬送用ローラー62U
・65Uを回転駆動可能状態としかつ上流側伝票搬送用
ローラー62D・65Dとともに正転させる。これによ
り、挿入された伝票120をインクジェット印字ヘッド
40側(正搬送方向Xs1)へ正搬送することができ
る。
【0097】伝票120の先端が下流側伝票搬送用ロー
ラー62U・65Uに係合されると、当該伝票120に
伝票搬送方向(Xs1)の張力が加わる。この段階でイ
ンクジェット印字ヘッド40が駆動されて、伝票情報が
印字される。当該伝票120は、印字中も行送りされ、
正搬送方向へ搬送されその先端部側が図1の上蓋24上
にその一部が一時保留される。
【0098】印字が終了すると、一旦停止された各伝票
搬送用ローラー62U・65U,62D・65Dは逆転
される。印字後伝票120を逆搬送方向Xs2へ逆搬送
することができる。搬送中の伝票120の下面は下方の
レシート用紙110の上面に接触することはない。
【0099】そして、逆搬送中には、下流側伝票搬送用
ローラー62U・65Uの回転を停止して空回りさせ、
上流側伝票搬送用ローラー62D・65Dとの周速度差
によるジャムの発生を防止する。
【0100】したがって、これ以降は、上流側伝票搬送
用ローラー62D・65Dのみによって伝票120は逆
搬送方向Xs2へ逆搬送されて伝票情報が印刷された伝
票120を伝票排出部25S(元の位置)に排出させ
る。排出が終了すると、各ローラーは停止される。
【0101】このように印字繰り返しが続くうちに、前
回のメンテナンス終了時(図10でST22,ST23
のYES)から計数(ST25,ST26)された時間
Tiが設定サイクル時間Ts以上になり(ST18のY
ES)かつ切断動作終了の記憶(ST20のYES)あ
ると、つまり今回客のレシート印字情報の印字が終了し
ていれば、キャリア32がインクジェット印字ヘッド4
0をヘッドメンテナンス手段100に位置付けする。
【0102】しかる後に、ヘッドメンテナンス手段10
0を駆動してインクジェット印字ヘッド40のメンテナ
ンスを実行(ST22)する。メンテナンス終了(ST
23のYES)で、切断動作終了の記憶が消去(ST2
4)される。
【0103】レシート発行辞退の客がありカッター部3
8の切断動作が検出できない場合(ST20でYES)
でも、計数監視時間Tikが設定監視時間Ts以上にな
れば(ST21のYES)、メンテナンスを実行する
(ST22)。
【0104】メンテナンス終了後に計数時間Tiおよび
計数監視時間Tikをクリア(ST25)し、計数時間
Tiは再度計数開始(ST26)する。なお、ST26
は、1秒ごとに1秒加算の場合を示す。
【0105】しかして、この実施形態によれば、メンテ
ナンス実行条件成立後でかつ今回客のレシート印字が終
了したことを条件にメンテナンス動作開始可能に形成さ
れているので、メンテナンス動作のみのために客が待た
なければならない時間を見掛け上短縮できる。すなわ
ち、インクジェット印字ヘッドの採用によりレシート印
字情報を高画質かつ高速に低騒音印字できるとともに、
次客の待ち時間を短縮化しつつヘッドメンテナンスを確
実に行える。プリンタの小型化も図れる。
【0106】また、今回客のレシート印字終了は、当該
今回客用のレシート印字情報が当該レシート用紙部分に
印字された後の当該レシート用紙110を切断するカッ
ター(38)の切断動作終了として自動検出可能に形成
されているので、レジ10とケーブル10Cを介して接
続されるプリンタ20の場合でもレジ10側に負担を掛
けないですむから、レジ側業務能率を維持できかつプリ
ンタ内でのメンテナンス動作開始までのデータ処理を簡
素化できる。
【0107】また、メンテナンス実行条件成立後でかつ
設定監視時間経過Tsk前までにカッター(38)の切
断動作終了が自動検出されない場合には、ヘッドメンテ
ナンス手段100を強制的にメンテナンス動作開始可能
に形成されているので、レシート受取を辞退する客の存
在に対しても適応できる。
【0108】また、メンテナンス実行条件が前回メンテ
ナンス動作終了時から設定サイクル時間が経過した時に
成立可能に形成されているので、設定サイクル時間Ts
をタイマー管理できるので、監視負荷が軽くかつメンテ
ナンスをより確実に行える。
【0109】さらに、上流側用紙搬送用ローラー52U
・55Uと下流側用紙搬送用ローラー52D・55Dと
は、レシート用紙110に用紙搬送方向Xrの張力を加
えつつ、かつ当該レシート用紙110の非印字面111
をインクジェット印字ヘッド40に対向配設された印字
ガイド面29に接触させつつ、上流側から下流側へ搬送
することができるので、インクジェット印字ヘッド40
とレシート用紙110の印字面との間隔(Chs+伝票
厚さ分+Csr)を一定に保持できかつレシート用紙1
10に弛みや凹凸がないから、印字品質を一段と高める
ことができる。
【0110】さらに、両伝票搬送用ローラー62D・6
5D,62U・65Uが上・下流方向において両用紙搬
送用ローラー52D・55D,52U・55U間内に配
設してあるので、両伝票搬送用ローラー62D・65
D,62U・65U間の距離を短縮化できる。また、伝
票120への印字は、当該伝票120が両伝票搬送用ロ
ーラー62D・65D,62U・65Uに接触(係合)
している場合に実行されるので、伝票120上の印字不
可能領域(余白部)を小さくすることができる。しか
も、レジ全体の小型化にも有効である。
【0111】さらに、各用紙搬送用ローラー52D・5
5D,52U・55Uのレシート用紙幅方向に離隔され
た内側2つのローラー要素52EDL・55EDRの内
側間隔Wrが、レシート用紙110に印字されたレシー
ト印字情報中のロゴマーク幅115Wを超える。つま
り、軸51・53上に配設されたローラー要素52ED
L・55EDRの最内側2つがレシート用紙110に印
字されたインクドットが高密度であるためにインク乾き
が他の文字情報等と比較して遅いロゴマーク115に触
れることがない。したがって、ロゴマーク115の品質
を確実に維持できかつロゴマークを複雑な図形やカラー
画像とすることができるので適応性が広い。
【0112】さらにまた、各伝票搬送用ローラー62D
・65D,62U・65Uのレシート用紙幅方向に離隔
された内側2つのローラー要素62EDL,62EDR
・65EDL,65EDRおよび62EUL,62EU
R・65EUL,65EURの内側間隔Wsが、レシー
ト用紙幅110Wを超える。つまり、軸61,63上に
配設されたローラー要素の最内側2つがレシート用紙に
触れることがない。したがって、レシート用紙110上
に印字されたレシート印字情報の品質を確実に維持でき
る。
【0113】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、印字ヘッドが
供給インクをレシート印字情報に対応するインクドット
としてジェットしつつレシート用紙に印字可能なインク
ジェット印字ヘッドから形成され、インクジェット印字
ヘッドからインクを強制的に吐出しまたは吸引して当該
インクジェット印字ヘッドをメンテナンスするヘッドメ
ンテナンス手段がメンテナンス実行条件成立後でかつ今
回客のレシート印字が終了したことを条件にメンテナン
ス動作開始可能に形成されたレジ用インクジェットプリ
ンタであるので、レシート印字情報を高画質かつ高速に
低騒音印字できるとともに、次客の待ち時間を短縮化し
つつヘッドメンテナンスを確実に行える。プリンタの小
型化も図れる。
【0114】また、請求項2の発明によれば、今回客の
レシート印字終了がカッターの切断動作終了として自動
検出可能に形成されているので、請求項1の発明の場合
と同様な効果を奏することができることに加え、さらに
レジとケーブルを介して接続されるプリンタの場合でも
レジ側に負担を掛けないですむから、レジ側業務能率を
維持できかつプリンタ内でのメンテナンス動作開始まで
のデータ処理を簡素化できる。
【0115】また、請求項3の発明によれば、メンテナ
ンス実行条件成立後でかつ設定監視時間経過前までにカ
ッター切断動作終了が自動検出されない場合には、ヘッ
ドメンテナンス手段を強制的にメンテナンス動作開始可
能に形成されているので、請求項2の発明の場合と同様
な効果を奏することができることに加え、さらにレシー
ト受取を辞退する客の存在に対しても適応できる。
【0116】さらに、請求項4の発明によれば、メンテ
ナンス実行条件が前回のメンテナンス動作終了時から設
定サイクル時間が経過した時に成立可能に形成されてい
るので、請求項1から請求項3までの各発明の場合と同
様な効果を奏することができることに加え、さらに設定
サイクル時間をタイマー管理できるので、監視負荷が軽
くかつメンテナンスをより確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す外観斜視図である。
【図2】同じく、用紙搬送装置を説明するための平面図
である。
【図3】同じく、レシート印字情報の印字態様例を説明
するための平面図である。
【図4】同じく、用紙搬送装置を説明するための側面図
である
【図5】同じく、プリンタの内部構造を説明するための
外観斜視図である。
【図6】同じく、プリンタの内部構造を説明するための
正面図である。
【図7】同じく、ヘッドメンテナンス手段を説明するた
めの図である。
【図8】同じく、駆動制御部およびレジ制御部を説明す
るためのブロック図である。
【図9】同じく、プリンタ側の動作を説明するためのフ
ローチャート(1)である。
【図10】同じく、プリンタ側の動作を説明するための
フローチャート(2)である。
【図11】試行装置のプリンタ側動作を説明するための
フローチャート(3)である。
【図12】試行装置のレジ側動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10 電子キャッシュレジスタ(レジ) 10C ケーブル 20 レジ用インクジェットプリンタ 21 プリンタ本体 30 キャリア移動機構 32 キャリア 38 カッター部(カッター) 40 インクジェット印字ヘッド(印字ヘッド) 45 インクカセット 50 用紙搬送装置 52,55 用紙搬送用ローラー 60 伝票搬送装置 62,65 伝票搬送用ローラー 70 付勢手段 80 駆動制御部 81 制御部 82 メモリ 100 ヘッドメンテナンス手段 110R ロール用紙 110 レシート用紙 120 伝票 Ts 設定サイクル時間 Tks 設定監視時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 公夫 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東芝テ ック株式会社大仁事業所内 (72)発明者 小田切 昌之 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東芝テ ック株式会社大仁事業所内 (72)発明者 小谷 和己 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東芝テ ック株式会社大仁事業所内 Fターム(参考) 2C056 EB03 EB12 EC02 EC08 EC23 EC60 HA28 JC20 2C058 AB04 AB06 AB08 AB17 AC07 AD05 AE02 AE04 AE09 AF51 LA03 LA18 LB06 LB35 LC11 2C061 AP10 AS08 HH03 HJ01 HK11 HK19 HN02 HN15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字ヘッドをインクカセットから供給さ
    れたインクをレシート印字情報に対応するインクドット
    としてジェットしつつレシート用紙に印字可能なインク
    ジェット印字ヘッドから形成するとともに、インクジェ
    ット印字ヘッドからインクを強制的に吐出しまたは吸引
    して当該インクジェット印字ヘッドをメンテナンスする
    ヘッドメンテナンス手段を設け、 このヘッドメンテナンス手段がメンテナンス実行条件成
    立後でかつ今回客のレシート印字が終了したことを条件
    にメンテナンス動作開始可能に形成されているレジ用イ
    ンクジェットプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記今回客のレシート印字終了が、当該
    印字後レシート用紙を切断するカッターの切断動作終了
    として自動検出可能に形成されている請求項1記載のレ
    ジ用インクジェットプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記メンテナンス実行条件成立後でかつ
    設定監視時間経過前までに前記カッターの切断動作終了
    が自動検出されない場合には、前記ヘッドメンテナンス
    手段を強制的にメンテナンス動作開始可能に形成されて
    いる請求項2記載のレジ用インクジェットプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記メンテナンス実行条件が、前回のメ
    ンテナンス動作終了時から設定サイクル時間が経過した
    時に成立するものとされている請求項1から請求項3ま
    でのいずれか1項に記載されたレジ用インクジェットプ
    リンタ。
JP27012599A 1999-09-24 1999-09-24 レジ用インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP3792453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27012599A JP3792453B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 レジ用インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27012599A JP3792453B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 レジ用インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001088315A true JP2001088315A (ja) 2001-04-03
JP3792453B2 JP3792453B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17481909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27012599A Expired - Fee Related JP3792453B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 レジ用インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792453B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118322A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp ヘッドメンテナンス方法、ヘッドメンテナンス装置、及びプリンタ
JP2012250355A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
CN105531318A (zh) * 2013-12-18 2016-04-27 三菱材料电子化成株式会社 黑色氮氧化钛粉末及使用其的半导体封装用树脂化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118322A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp ヘッドメンテナンス方法、ヘッドメンテナンス装置、及びプリンタ
JP2012250355A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
CN105531318A (zh) * 2013-12-18 2016-04-27 三菱材料电子化成株式会社 黑色氮氧化钛粉末及使用其的半导体封装用树脂化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792453B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388036B2 (ja) 両面印刷装置
JP5532836B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2001088315A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP4155010B2 (ja) 記録装置
US9324009B2 (en) Media processing device
JP2001310848A (ja) プリンタ
JP2006281734A (ja) 画像形成装置
JP2012086398A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP3705952B2 (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313126A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP3854425B2 (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313121A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2001088284A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2001088325A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2001088283A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313122A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2001088379A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313109A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2001088378A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP4424156B2 (ja) プリンタ
JP2007126278A (ja) 画像記録装置
JP2000311278A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2000313106A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313107A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313105A (ja) レジ用インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees