JP2006281734A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006281734A
JP2006281734A JP2005108586A JP2005108586A JP2006281734A JP 2006281734 A JP2006281734 A JP 2006281734A JP 2005108586 A JP2005108586 A JP 2005108586A JP 2005108586 A JP2005108586 A JP 2005108586A JP 2006281734 A JP2006281734 A JP 2006281734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing unit
image
forming apparatus
image forming
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005108586A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Mukasa
充浩 武笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2005108586A priority Critical patent/JP2006281734A/ja
Priority to US11/278,744 priority patent/US20060219113A1/en
Publication of JP2006281734A publication Critical patent/JP2006281734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】片面印字できるタイプや両面印字できるタイプを容易に組み立てられる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置20のプリンタ60には、カット紙Pの搬送方向(図2の矢印A方向、矢印B方向)に直交する紙幅方向(矢印W方向)に所定間隔離れた右側板200Rと左側板200Lが形成されている。右側板200Rと左側板200Lの間(両者に挟まれた空間)には、第1搬送路64や第2搬送路66が形成されている。右側版200Rには、2つの開口201,202が形成されている。開口201から左側板200Lまでの空間は、印字ユニット91が装着される第1装着部81となる。開口202から左側板200Lまでの空間は、印字ユニット92が装着される第2装着部82となる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、Uターンパスを備えた画像形成装置に関する。
いわゆるUターンパスを備え、このUターンパスを搬送中の記録媒体に画像を形成する画像形成装が知られている。ここでいうUターンパスとは、所定の第1方向に記録媒体を搬送する第1搬送路、及びこの第1搬送路の下流側から湾曲して上記第1方向とは反対の第2方向に記録媒体を搬送する第2搬送路双方を有する搬送路をいう。上記のようなUターンパスを備えた画像形成装置として、スペース効率やスループットの向上を図った画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の画像形成装置の一例について図11を参照して説明する。
図11は、Uターンパスを備えた従来の画像形成装置の一例を示す模式図である。
従来の画像形成装置10は、積層された記録媒体Pを一枚ずつ給紙する給紙部12と、この給紙部12から給紙されてきた記録媒体に画像を形成する印字部14,16とを備えている。給紙部(給紙ユニット)12、印字部(印字ユニット)14、及び印字部(印字ユニット)16は、互いに独立したユニットになっており、積み重ねて使用される。給紙部12には、印字部14に記録媒体を搬送する搬送路12aが形成されている。印字部14には、搬送路12aにつながる搬送路14a、記録媒体を搬送する搬送ローラ14b、記録媒体に画像を形成する印字部材14cなどが組み込まれている。また、印字部16には、搬送路14aにつながる搬送路16a、記録媒体を搬送する搬送ローラ16b、記録媒体に画像を形成する印字部材16cなどが組み込まれている
上記のような給紙部12と印字部14,16を組み換えることにより、片面印字のみを行うプリンタや、両面印字が可能なプリンタ等、複数種類のプリンタに仕立てる(組み立てる)ことができる。
特開2003−305893
しかし、上記した従来の画像形成装置10では、例えば両面印字が可能なプリンタにする場合、同一の印字部を積層したときは搬送路が複雑となるので、紙詰まりの起きる確率が高くなったり、製品コストが高価になってしまったりする。また、搬送路を簡易に(シンプルに)しようとする場合、積層させる印字部として同じ構造の印字部を使用できなくなるので、複数種類の印字部を開発する必要がある。この開発期間に多くの時間を要したり、また設備投資の増大や組み立てが複雑化したりするという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、片面印字できるタイプや両面印字できるタイプを容易に組み立てられる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、所定の第1方向に記録媒体を搬送する第1搬送路、及び該第1搬送路の下流側から湾曲して前記第1方向とは反対の第2方向に記録媒体を搬送する第2搬送路双方を有するUターンパスを備え、前記第1搬送路から前記第2搬送路に記録媒体を搬送させながらこの記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
(1)前記第1搬送路を搬送中の記録媒体に画像を形成する第1印字ユニットが着脱自在に装着される第1装着部と、
(2)前記第2搬送路を搬送中の記録媒体に画像を形成する第2印字ユニットが着脱自在に装着される第2装着部とを備えたことを特徴とするものである。
ここで、
(3)前記第1装着部は、前記第1搬送路を搬送中の記録媒体の表面に画像が形成される位置に形成されたものであり、且つ、
(4)前記第2装着部は、前記第2搬送路を搬送中の記録媒体の前記表面とは反対側の裏面に画像が形成される位置に形成されたものであってもよい。
また、
(5)前記第1印字ユニットと前記第2印字ユニットは、同一形状又は同一構造のものであってもよい。
さらに、
(6)前記第1装着部は、前記第1方向に直交する紙幅方向から前記第1印字ユニットが着脱されるものであってもよい。
さらにまた、
(7)前記第2装着部は、前記第2方向に直交する紙幅方向から前記第2印字ユニットが着脱されるものであってもよい。
さらにまた、
(8)前記第1装着部は、前記第2装着部に前記第2印字ユニットを装着する側とは反対の側から前記第1印字ユニットが装着されるものであってもよい。
さらにまた、
(9)前記第1及び第2印字ユニットは、記録媒体にインクを吐出して画像を形成するものであってもよい。
さらにまた、
(10)前記第1及び第2印字ユニットは、現像剤を用いて記録媒体に現像像を形成して画像を形成するものであってもよい。
本発明によれば、第1装着部に第1印字ユニットを装着して第2装着部に第2印字ユニットを装着しないときは(又は、この逆のときは)、記録媒体の片面(表面又は裏面)のみに画像を形成できる。また、記録媒体の表面(又は裏面)に画像形成できるように第1装着部に第1印字ユニットを装着すると共に記録媒体の裏面(又は表面)に画像形成できるように第2装着部に第2印字ユニットを装着することにより、記録媒体の両面に画像を形成できる。このように第1装着部と第2装着部に選択的に印字ユニットを装着することにより、片面印字及び両面印字を適宜に選択できる。従って、本発明の画像形成装置を作製して工場出荷時に第1装着部及び第2装着部双方のいずれか一方に、又は両者に印字ユニットを装着することにより、片面印字できるタイプ、両面印字できるタイプの画像形成装置を容易に組み立てられる。
本発明は、記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置に実現された。
図1と図2を参照して、本発明の画像形成装置の一例を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一例を示す斜視図である。図2は、図1の画像形成装置の内部構造を示す模式図である。なお、実施例1では、プリンタ60の上流部に、チケット(キップ、興行チケットなどをいい、以下、カット紙という。)などの画像を読み取るスキャナ装置30が併設された構成で説明するが、スキャナ装置30以外の装置(例えば、記録媒体を供給する給紙装置)をプリンタ60に併設してもよい。
画像形成装置20は、大別して、カット紙P(本発明にいう記録媒体の一例である)に形成された画像を読み取るスキャナ装置30と、このスキャナ装置30で画像の読み取られたカット紙に印字する(画像形成する)プリンタ60とから構成されている。
スキャナ装置30は、カット紙Pが積載されるトレイ32と、トレイ32に積載されたカット紙Pを1枚ずつ給紙する給紙ローラ34と、給紙ローラ34によって給紙されたカット紙Pをプリンタ60に搬送する複数の搬送ローラ36とを備えている。複数の搬送ローラ36は搬送モータ(図示せず)に駆動される。給紙ローラ34によって給紙されたカット紙Pの画像はスキャナ部38で読み取られる。スキャナ部38は光学式のものでも磁気式のものでもよい。
プリンタ60には、スキャナ装置30から搬送されてきたカット紙PをUターンさせて搬送するUターンパス62が形成されている。このUターンパス62は、矢印A方向(搬送方向)にカット紙Pを搬送する第1搬送路64と、第1搬送路64の下流側から湾曲して矢印B方向にカット紙Pを搬送する第2搬送路66とを有する。矢印B方向は、矢印A方向とは反対方向である。
第1搬送路64の上流側部分64aは、搬送ローラ36によって搬送されるカット紙Pの搬送路に接続されており、下流側部分64bは第2搬送路66に接続されている。第1搬送路64は、矢印A方向に延びてカット紙Pを矢印A方向に案内する水平ガイドで構成されている。第1搬送路64には、この第1搬送路64に存在するカット紙Pを挟持しながら搬送する複数組の搬送ローラ70が配置されている。
第2搬送路66は、第1搬送路64の下流側部分64bに接続されて、下流側部分64bを通過したカット紙PをUターンさせるように案内するUターンガイド68と、Uターンガイド68の下流側部分68bに接続されて矢印B方向に延びる水平ガイド69とから構成されている。水平ガイド69は、カット紙Pを矢印B方向に案内する。Uターンガイド68には、カット紙Pを挟持しながら搬送する搬送ローラ72が配置されており、水平ガイド69には、カット紙Pを挟持しながら搬送する複数組の搬送ローラ74が配置されている。搬送ローラ70,72,74は、スキャナ装置30の複数の搬送ローラ36を駆動させる搬送モータによって搬送ローラ36に同期して駆動される。
第1搬送路64の搬送方向中央部には、この第1搬送路64を搬送中のカット紙Pに画像を形成する第1印字ユニット91(図6参照)が着脱自在に装着される第1装着部81が形成されている。一方、第2搬送路66の水平ガイド69の搬送方向中央部には、この第2搬送路66を搬送中のカット紙Pに画像を形成する第2印字ユニット92(図8参照)が着脱自在に装着される第2装着部82が形成されている。第1装着部81には、矢印A方向に直交する紙幅方向(図1の矢印W方向)から第1印字ユニット91が着脱される。同様に、第2装着部82には、矢印B方向に直交する紙幅方向(図1の矢印W方向)から第2印字ユニット92が着脱される。
第1装着部81に第1印字ユニット91が装着されており、第2装着部82に第2印字ユニット92が装着されていないときは、第1搬送路64を搬送中のカット紙Pの表面のみに画像が形成される。この逆に、第2装着部82に第2印字ユニット92が装着されており、第1装着部81に第1印字ユニット91が装着されていないときは、第2搬送路66を搬送中のカット紙Pの裏面のみに画像が形成される。また、第1装着部81に第1印字ユニット91が装着されており、第2装着部82に第2印字ユニット92が装着されているときは、第1搬送路64を搬送中のカット紙Pの表面に画像が形成され、続いて、第2搬送路66を搬送中のカット紙Pの裏面に画像が形成される(両面印字される)。
カット紙Pの搬送について説明する。
トレイ32に積載されたカット紙Pは、給紙ローラ34によって矢印A方向に一枚ずつスキャナ部38に搬送されて、このスキャナ部38で、カット紙Pの画像が読み取られる。カット紙Pは、続いて、プリンタ60内に搬送される。プリンタ60内に搬送されてきたカット紙Pは、搬送ローラ70で第1搬送路64を搬送される。第1装着部81に第1印字ユニット91が装着されているときは、第1搬送路64を搬送中のカット紙Pの表面に、スキャナ部38で読み取った画像に応じた画像(例えば、日付け等)が形成される。第1搬送路64を通過したカット紙Pは、Uターンガイド68や搬送ローラ72によってUターンして第2搬送路66を搬送される。第2装着部82に第2印字ユニット92が装着されているときは、第2搬送路66を搬送中のカット紙Pの裏面に、スキャナ部38で読み取った画像に応じた画像(例えば、日付け等)が形成される。
図3を参照して、印字ユニット91,92について説明する。
図3は、印字ユニットを示す斜視図である。2つの印字ユニット91,92は、同一構造、同一形状、同一サイズであるので、ここでは、印字ユニット91について説明する。
印字ユニット91は、紙幅方向(矢印W方向)に延びて長手方向一端部に回復装置104等が固定された印字メインフレーム110を備えており、この印字メインフレーム110には、記録ヘッド(印字ヘッド)100、キャリッジ102、回復装置104、廃液回収ユニット106、制御基板108が取り付けられている。記録ヘッド100には、インクを吐出する複数のノズルが形成されており、その近傍には、インクタンク112が着脱自在に装着される。キャリッジ102には、記録ヘッド100とインクタンク112が着脱自在に装着される。
キャリッジ102は、矢印W方向に延びる2本のキャリッジ軸114,116に案内されて矢印W方向に移動する。また、キャリッジ102はタイミングベルト118に取り付けられており、キャリッジモータ120が駆動することによりタイミングベルト118とキャリッジ102は矢印W方向に移動する。キャリッジ102の移動範囲は、回復装置104に対向する位置から、回復装置104とは反対側の位置までの範囲である。回復装置104は、周知のキャップ(図示せず)、ブレード(図示せず)、ポンプ122等で構成されている。これらポンプ122等は回復モータ124によって駆動される。回復装置104によって、記録ヘッド100の清掃や、記録ヘッド100を使用しないときにノズルが乾燥しないように保たれる。廃液回収ユニット106は、インクを吸収する吸収体124が収容された回収ケース126を備えており、記録ヘッド100の清掃時に回復装置104のポンプ122から排出される廃インクは吸収体124に吸収される。制御基板108は、記録ヘッド100の印字に関する制御を実行したり、キャリッジ102と回復装置104を制御したりする。
図4を参照して画像形成装置20の制御系を説明する。
図4は、画像形成装置の制御系を示すブロック図である。
ホストコンピュータ(ホストPC、以下、ホストという)150は、ホスト150で生成された記録データを画像形成装置20のインタフェースコントローラ152に転送してスキャナ装置30に送る。この記録データは、スキャナ装置30のMPU154からシリアル通信で制御基板108(図3参照)のMPU156に送信されて記録開始が指示される。MPU156は、後述するフローチャートに対応するプログラムが予め記憶されているフラッシュROM158からこのプログラムを読み出して記録制御を実行する。MPU156はホスト150から受信したコマンドを解析後、記録データをRAM160に書込んで一時的に記憶する。また、NVRAM162には、画像形成装置20の固有の調整値や設定値が保存されており、画像形成装置20の電源が切断されてもこれらの情報を保持することができ、さらに、必要に応じて、これらの情報の内容を変更することもできる。
記録ヘッド100とインクタンク112とを搭載したキャリッジ102はキャリッジモータ22によってホームポジションと記録位置の何れかに移動する。スキャナ装置30から原稿に対する印字命令が出されたときは、入出力ポート164と駆動部166を介してキャリッジモータ120を駆動して、キャリッジ102を記録位置に移動させて静止させる。スキャナ装置30からプリンタ60に原稿が搬送されてきたときは、第1搬送路64(図2参照)の上流側部分64aに配置された先端検知センサ168によって原稿の先端が検知される。この検知情報は、入出力ポート(I/O)170を経由して(介して)MPU156からMPU154に送られる。これにより、MPU154からMPU156に画像形成信号が直ちに送られて、記録ヘッド制御回路172を介して、RAM160に記憶された記録データが記録ヘッド100に転送されてカット紙Pに画像が形成される(記録が行われる)。回復装置104やポンプ機構(図示せず)は、入出力ポート164と駆動部166を介して回復モータ124を駆動制御することにより選択的に動作可能である。なお、この実施例では、回復モータ124とキャリッジモータ120として、例えば、正逆回転可能なステッピングモータを使用する。
上記の構成をもつ画像形成装置20の記録動作について図5を参照して説明する。
図5は、画像形成装置20の記録動作の概要を示すフロー図である。
このフローは、画像形成装置20のメインスイッチがオンになることにより起動する。スキャナ装置30(図1参照)に給紙の信号が入力される(S51)ことによりキャリッジモータ120が駆動し始めて(S52)キャリッジ102が移動し、キャリッジ102が印字位置(記録位置)まで移動したか否か画判定される(S53)。この判定は、キャリッジ102を検知する検知センサ(図示せず)からの信号に基づいて行われる。キャリッジ102が記録位置にあると判定されたときは、キャリッジモータ120をOFFにする(S54)。続いて、スキャナ装置30から搬送された原稿が先端検知センサ168(図4参照)によって検知されたか否かを判定する(S55)。先端検知センサ168が原稿を検知したと判定したときは、所定のタイミングで記録ヘッド100から原稿にインクを吐出して記録を開始する(S56)。
所定枚数の原稿に印字し終わったときは、キャリッジモータ120を駆動させ始める(S57)。キャリッジモータ120が駆動することによりキャリッジ102が、回復装置104に対向する位置(ホームポジション H.P.)まで移動する。続いて、キャリッジ102がホームポジションに到達したか否かが判定され(S58)、キャリッジ102がホームポジションに到達したと判定されたときは、キャリッジモータ22をOFFにし(S59)、このフローを終了して一連の画像形成動作が終了する。
図6から図9までを参照して、プリンタ60の内部構造を説明する。
図6は、搬送中のカット紙の表面に印字する印字ユニットを第1装着部に装着する直前の状態を示す斜視図である。図7は、第1装着部に装着された印字ユニットを示す斜視図である。図8は、搬送中のカット紙の裏面に印字する印字ユニットを第2装着部に装着する直前の状態を示す斜視図である。図9は、第2装着部に装着された印字ユニットを示す斜視図である。
画像形成装置20のプリンタ60には、カット紙Pの搬送方向(図2の矢印A方向、矢印B方向)に直交する紙幅方向(矢印W方向)に所定間隔離れた右側板200Rと左側板200Lが形成されている。この所定間隔は、プリンタ60の幅(矢印W方向の長さ)よりもやや短い。右側板200Rと左側板200Lの間(両者に挟まれた空間)には、第1搬送路64や第2搬送路66が形成されている。
右側版200Rには、2つの開口201,202が形成されている。開口201は開口202の下方に位置し、開口202は開口201の上方に位置している。また、開口201から左側板200Lまでの空間は、印字ユニット91が装着される第1装着部81となる。開口202から左側板200Lまでの空間は、印字ユニット92が装着される第2装着部82となる。第1装着部81は、Uターンガイド68(図2参照)よりもカット紙搬送方向上流側の水平ガイドの上方に形成されており、第2装着部82は、Uターンガイド68よりもカット紙搬送方向下流側の水平ガイド69の上方に形成されている。なお、左側板200Lには、印字ユニット91,92を装着するための開口は形成されていない。
第1装着部81に印字ユニット91を装着する際は、開口201から印字ユニット91を挿入して第1装着部81に位置させ、印字ユニット91のキャリッジ軸114,116の先端を左側板200Lの孔に嵌合して位置決めする。この状態で、印字ユニット91をビス等で右側版200Rと左側版200Lに固定する。第2装着部82に印字ユニット92を装着する際も同様に、開口202から印字ユニット92を挿入して第2装着部82に位置させ、印字ユニット92のキャリッジ軸114,116の先端を左側板200Lの孔に嵌合して位置決めする。この状態で、印字ユニット92をビス等で右側版200Rと左側版200Lに固定する。なお、本実施例では一つの右側板200Lに2つの開口部201,202を形成して側板を共用化しているが、カット紙Pの表面を印字する印字ユニット91と、カット紙Pの裏面を印字する印字ユニット92とで使用する側板をそれぞれ別途に用意して、各側板の開口部を1つだけにしても良い。この場合、カット紙Pの表面を印字するプリンタの側板は高さ方向で小さくできるので、プリンタ60の省スペース化に役立つ。
上記した例では、印字ユニット91,92のサイズが大きいので、第1装着部81に印字ユニット91を装着すると同時に第2装着部82に印字ユニット92を装着できない。印字ユニット91,92のサイズが大きくても、第1装着部81と第2装着部82に同時に印字ユニット91,92を装着できる例を説明する。
図10を参照して、第1装着部81と第2装着部82に同時に印字ユニット91,92を装着できるプリンタを説明する。
図10は、第1装着部と第2装着部に同時に印字ユニットを装着できるプリンタの内部構造を示す斜視図である。図10では、図6から図9までに示される構成要素と同一の構成要素には同一の符号が付されている。
プリンタ160には、カット紙Pの搬送方向(図2の矢印A方向、矢印B方向)に直交する紙幅方向(矢印W方向)に所定間隔離れた右側板210Rと左側板210Lが形成されている。この所定間隔は、プリンタ160の幅(矢印W方向の長さ)よりもやや短い。右側板210Rと左側板210Lの間(両者に挟まれた空間)には、第1搬送路64や第2搬送路66が形成されている。
右側版210Rのうち第1搬送路64の右側の部分には、1つの開口212が形成されている。左側版210Lのうち第2搬送路66の左側の部分には、1つの開口214が形成されている。開口212から左側板210Lまでの空間は、印字ユニット91が装着される第1装着部81となる。開口214から右側板210Lまでの空間は、印字ユニット92が装着される第2装着部82となる。第1装着部81は、Uターンガイド68(図2参照)よりもカット紙搬送方向上流側の水平ガイドの上方に形成されており、第2装着部82は、Uターンガイド68よりもカット紙搬送方向下流側の水平ガイド69の上方に形成されている。
第1装着部81に印字ユニット91を装着する際は、開口212から印字ユニット91を挿入して第1装着部81に位置させ、印字ユニット91のキャリッジ軸114,116の先端を左側板210Lの孔に嵌合して位置決めする。この状態で、印字ユニット91をビス等で右側版210Rと左側版210Lに固定する。第2装着部82に印字ユニット92を装着する際も同様に、開口214から印字ユニット92を挿入して第2装着部82に位置させ、印字ユニット92のキャリッジ軸114,116の先端を右側板212Rの孔に嵌合して位置決めする。この状態で、印字ユニット92をビス等で右側版210Rと左側版210Lに固定する。なお、印字ユニット92は、印字ユニット91を裏返した状態で左側板210Lの開口214から挿入する。
上記のように構成することにより、同一形状の2つの印字ユニット91,92を同時にプリンタ160に装着できるのでカット紙Pの両面に印字できる。なお、第1装着部81に印字ユニット91を装着し、第2装着部82に印字ユニット92を装着しない場合は、カット紙Pの表面のみに印字することができる。この逆に、第1装着部81に印字ユニット91を装着せずに、第2装着部82に印字ユニット92を装着する場合は、カット紙Pの裏面のみに印字することができる。従って、一種類のプリンタ160でカット紙Pの表面、裏面、両面に印字可能な3種類のプリンタが容易に実現できるので、開発期間の短縮化や設備投資の節約、組み立て性の簡易化が可能となる。
なお、上記した例では、記録媒体にインクを吐出して画像を形成する印字ユニットを説明したが、印字ユニットとしては、現像剤を用いて記録媒体に現像像を形成して画像を形成するものでもよい。
本発明の画像形成装置の一例を示す斜視図である。 図1の画像形成装置の内部構造を示す模式図である。 印字ユニットを示す斜視図である。 画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 画像形成装置の記録動作の概要を示すフロー図である。 搬送中のカット紙の表面に印字する印字ユニットを第1装着部に装着する直前の状態を示す斜視図である。 第1装着部に装着された印字ユニットを示す斜視図である。 搬送中のカット紙の裏面に印字する印字ユニットを第2装着部に装着する直前の状態を示す斜視図である。 第2装着部に装着された印字ユニットを示す斜視図である。 第1装着部と第2装着部に同時に印字ユニットを装着できるプリンタの内部構造を示す斜視図である。 Uターンパスを備えた従来の画像形成装置の一例を示す模式図である。
符号の説明
20 画像形成装置
60,160 プリンタ
64 第1搬送路
66 第2搬送路
81 第1装着部
82 第2装着部
91,92 印字ユニット
200R 右側板
200L 左側板
201,202 開口部

Claims (8)

  1. 所定の第1方向に記録媒体を搬送する第1搬送路、及び該第1搬送路の下流側から湾曲して前記第1方向とは反対の第2方向に記録媒体を搬送する第2搬送路双方を有するUターンパスを備え、前記第1搬送路から前記第2搬送路に記録媒体を搬送させながらこの記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
    前記第1搬送路を搬送中の記録媒体に画像を形成する第1印字ユニットが着脱自在に装着される第1装着部と、
    前記第2搬送路を搬送中の記録媒体に画像を形成する第2印字ユニットが着脱自在に装着される第2装着部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1装着部は、前記第1搬送路を搬送中の記録媒体の表面に画像が形成される位置に形成されたものであり、且つ、
    前記第2装着部は、前記第2搬送路を搬送中の記録媒体の前記表面とは反対側の裏面に画像が形成される位置に形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1印字ユニットと前記第2印字ユニットは、同一形状又は同一構造のものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1装着部は、
    前記第1方向に直交する紙幅方向から前記第1印字ユニットが着脱されるものであることを特徴とする請求項1,2,又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2装着部は、
    前記第2方向に直交する紙幅方向から前記第2印字ユニットが着脱されるものであることを特徴とする請求項1から4までのうちのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1装着部は、
    前記第2装着部に前記第2印字ユニットを装着する側とは反対の側から前記第1印字ユニットが装着されるものであることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1及び第2印字ユニットは、
    記録媒体にインクを吐出して画像を形成するものであることを特徴とする請求項1から6までのうちのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1及び第2印字ユニットは、
    現像剤を用いて記録媒体に現像像を形成して画像を形成するものであることを特徴とする請求項1から6までのうちのいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2005108586A 2005-04-05 2005-04-05 画像形成装置 Withdrawn JP2006281734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108586A JP2006281734A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 画像形成装置
US11/278,744 US20060219113A1 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108586A JP2006281734A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006281734A true JP2006281734A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37068794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108586A Withdrawn JP2006281734A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060219113A1 (ja)
JP (1) JP2006281734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160217A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Canon Inc 多機能記録装置
JP2013001063A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Toshiba Tec Corp プリンタおよびプリンタの使用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9114635B1 (en) 2007-01-23 2015-08-25 Marvell World Trade Ltd. Dual print head arrangement
CN106494098B (zh) * 2016-09-10 2019-02-05 上海泰威技术发展股份有限公司 双面喷印设备及其使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1204535B2 (en) * 1999-03-26 2013-07-10 Datamax-O'Neil Corporation Modular printer
US6280018B1 (en) * 2000-05-12 2001-08-28 Hewlett-Packard Company Automatic ink-jet pen loading/unloading
US6388699B1 (en) * 2001-05-02 2002-05-14 Hewlett-Packard Company Shutter system for printer cartridge
JP4343632B2 (ja) * 2002-09-17 2009-10-14 キヤノン株式会社 反応液、反応液とインクとのセット、インクジェット記録装置及び画像記録方法
US6874964B1 (en) * 2003-09-22 2005-04-05 Taiwan Semiconductor Co., Ltd. Detachable printing module for barcode printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160217A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Canon Inc 多機能記録装置
JP2013001063A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Toshiba Tec Corp プリンタおよびプリンタの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060219113A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2397338B1 (en) Image forming apparatus
JP4979783B2 (ja) プリント装置およびプリント制御方法
JP2015136796A (ja) サーマルプリンタ
JPH10128964A (ja) インクジェット記録装置
JP4595865B2 (ja) 印刷装置
JP2006281734A (ja) 画像形成装置
JP4744388B2 (ja) 画像形成装置
JP5268827B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6540387B2 (ja) 印刷装置の制御方法、及び、印刷装置
JP2008246803A (ja) 画像記録装置
JP5291445B2 (ja) 両面印刷システム
JP2000299767A (ja) スキャナ付きプリンタ
CN116265361A (zh) 印刷装置、印刷装置的控制方法
JP2019211524A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP2008239306A (ja) 画像記録装置
JP4533769B2 (ja) 画像形成装置
JP2018039233A (ja) シリアル型記録装置
JP2021123046A (ja) 印刷装置
JP2007152737A (ja) インクジェット記録装置
JP2003291440A (ja) 画像記録装置
JP2004001404A (ja) 画像記録装置
JP4404680B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体
JP2007181080A (ja) 画像読取装置
JP2014200957A (ja) プリンターおよび印刷システム、ならびに印刷方法
JP4609150B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090928