JP2004001404A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004001404A
JP2004001404A JP2003057422A JP2003057422A JP2004001404A JP 2004001404 A JP2004001404 A JP 2004001404A JP 2003057422 A JP2003057422 A JP 2003057422A JP 2003057422 A JP2003057422 A JP 2003057422A JP 2004001404 A JP2004001404 A JP 2004001404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
sheets
images
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003057422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783690B2 (ja
Inventor
Masaaki Tsuji
辻 正秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2003057422A priority Critical patent/JP3783690B2/ja
Publication of JP2004001404A publication Critical patent/JP2004001404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783690B2 publication Critical patent/JP3783690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

【課題】並列搬送される記録媒体に印刷される複数の画像が予め順序付けられている場合において、画像が記録された記録媒体を画像の順序に従って重ね合わせる。
【解決手段】並列搬送される用紙2、3に対して撮影順序に従って並ぶ複数の画像が印刷される場合に、複数の画像を、用紙2、3のそれぞれの先端から所定番目に印刷される画像の順序が、トレイに近接する側の用紙3の方が用紙2よりも1だけ小さくなるように順次割り付けるとともに、用紙2、3にそれぞれ印刷される画像の順序が、用紙2、3のそれぞれの先端側から後端側へと2ずつ次第に増加するように順次割り付ける。そして、各画像が印刷された後で切断ユニットで切断された用紙2、3は、搬送ベルトにより搬送されて、撮影順序に従って、トレイ上に重ね合わされる。
【選択図】    図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、並列搬送される複数の記録媒体に対して画像を記録することができる画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像プリンタとしては、長尺の印画紙が巻回された巻回部を収納する印画紙マガジンから順次巻き解かれた印画紙に対して複数の画像の露光処理が連続的に行われるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる画像プリンタでは、露光部に対向する位置において並列に配置された2つの印画紙に対してほぼ同時に露光処理が行われる。その後、露光処理が行われた印画紙は、現像処理が行われた後で画像毎に切断される。
【0003】
ここで、長尺の印画紙が露光処理の前に所定長さに切断される場合には、露光部に対向配置された印画紙の先端部近傍がその支持面から浮くことによって、印画紙の先端部近傍の平面性が確保されない場合がある。この場合には、印画紙の先端部近傍に形成される画像が悪化してしまう。そこで、かかるプリンタでは、長尺の印画紙に対する画像の露光処理が行われた後で、当該画像の後端部において切断される。
【0004】
また、露光処理が行われる画像データは、複数の画像が、例えば撮影順序に従って、連続的に記憶されていることが多い。従って、この場合には、複数の画像は、並列に配置された2つの印画紙のいずれかに対して適宜割り付けられて露光処理が行われる。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−347905号公報(第3−4頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかるプリンタでは、並列配置された2つの印画紙は露光処理および現像処理が行われた後で、それぞれ別々に或いはほぼ同時に各画像の後端部で切断された後に、プリンタから排出される。そして、プリンタから排出された写真は、さらにしばらく排出方向と直交する方向に搬送されたり、場合によっては、その後に重ね合わされることがある。ところが、現状では、プリンタから排出された写真が、それらに形成された複数の画像の撮影順序に従って、搬送され或いは重ね合わされるように必ずしもなっていないので、搬送されている写真またはその後重ね合わされた写真を撮影順序に従って別途並び換えなければならなくなる。
【0007】
このような問題は、液状のインクを用紙に吹き付けて印刷を行うインクジェット式プリンタにおいて、巻回部からそれぞれ順次巻き解かれて並列に配置された比較的幅の狭い2つの用紙に対して、ほぼ同時に印刷が行われることによって、その処理能力の向上が図られる場合も同様に発生すると考えられる。つまり、長尺の用紙が画像の印刷が行われる前に所定長さに切断される場合には、印刷ヘッドに対向配置された用紙の先端部近傍がその支持面から浮くことによって、用紙の先端部近傍の印刷面の平面性が確保されない場合がある。この場合には、用紙の先端部近傍に印刷される画像が悪化してしまう。また、用紙の先端部近傍に対して比較的速い速度で印刷が行われる場合には、用紙の先端部近傍に印刷される画像にムラが生じることによって悪化しやすい。従って、用紙の先端部近傍に対しては比較的遅い速度で印刷を行うことが好ましいが、この場合には、インクジェット式プリンタの処理能力が低下してしまう。そこで、かかるインクジェット式プリンタでは、長尺の用紙が画像の印刷が行われた後で、当該画像の後端部において切断されることが好ましい。
【0008】
そして、かかるインクジェット式プリンタにおいても、並列配置された2つの用紙が、それぞれ別々に或いはほぼ同時に各画像の後端部で切断された後に、プリンタから排出され、さらにしばらく印刷前の搬送方向と直交する方向に搬送されたり、場合によっては、その後に重ね合わされる場合には、印刷済みの用紙が、それらに印刷された複数の画像の撮影順序に従って、印刷後搬送され或いは重ね合わされるように必ずしもなっていない。従って、印刷後に搬送されている用紙またはその後重ね合わされた用紙を撮影順序に従って別途並び換えなければならなくなる。
【0009】
そこで、本発明の主な目的は、並列搬送される記録媒体に記録される複数の画像が予め順序付けられている場合において、画像が記録された記録媒体を画像の順序に従って搬送または重ね合わせることができる画像記録装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の画像記録装置は、互いに隣接した複数の記録媒体に対して画像を記録可能な画像記録部と、それぞれが長尺である複数の記録媒体を並列に配置しつつ互いに独立に搬送することが可能な第1の搬送手段と、前記画像記録部の下流側に配置されており、前記第1の搬送手段によって搬送される前記複数の記録媒体を切断可能な切断部と、前記画像記録部により前記複数の記録媒体に連続的に記録される複数の画像が予め順序付けられたものである場合に、各記録媒体に記録される画像の前記順序が各記録媒体の先端側から後端側へと次第に増加していくように、前記複数の画像のそれぞれが記録される記録媒体を決定するための画像割付手段と、前記切断部で切断された記録媒体を前記第1の搬送手段による搬送方向と交差する方向に搬送するための第2の搬送手段と、前記第2の搬送手段により搬送されて所定位置に達する記録媒体に記録された画像の前記順序が前記所定位置に達する順に1ずつ増加するように前記第1の搬送手段を制御するための搬送制御手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0011】
また、請求項3の画像記録装置は、互いに隣接した複数の記録媒体に対して画像を記録可能な画像記録部と、それぞれが長尺である複数の記録媒体を並列に配置しつつ互いに独立に搬送することが可能な第1の搬送手段と、前記画像記録部の下流側に配置されており、前記第1の搬送手段によって搬送される前記複数の記録媒体を切断可能な切断部と、前記画像記録部により前記複数の記録媒体に連続的に記録される複数の画像が予め順序付けられたものである場合に、各記録媒体に記録される画像の前記順序が各記録媒体の先端側から後端側へと次第に減少していくように、前記複数の画像のそれぞれが記録される記録媒体を決定するための画像割付手段と、前記切断部で切断された記録媒体を前記第1の搬送手段による搬送方向と交差する方向に搬送するための第2の搬送手段と、前記第2の搬送手段により搬送されて所定位置に達する記録媒体に記録された画像の前記順序が前記所定位置に達する順に1ずつ減少するように前記第1の搬送手段を制御するための搬送制御手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0012】
請求項1、3によると、各記録媒体に記録される画像の予め定められた順序がその先端側から後端側へと次第に増加または減少していくように、複数の画像が各記録媒体に対して割り付けられて記録され、さらに、第2の搬送手段により搬送されて所定位置に達する記録媒体に記録された画像の前記順序が前記所定位置に達する順に1ずつ増加または減少するように第1の搬送手段が制御されるため、画像の記録された記録媒体を前記順序に従って(請求項1では、前記順序が1ずつ増加するように、請求項3では、前記順序が1ずつ減少するように)搬送または重ね合わせることができる。これにより、画像の記録後に搬送されている記録媒体またはその後重ね合わされた記録媒体を前記順序に従って別途並び換えなければならなくなるのを防止することができる。
【0013】
なお、請求項1、3において、「第2の搬送手段により搬送されて達する所定位置」には、第1の搬送手段による複数の記録媒体の搬送経路の外側であり且つ第2の搬送手段による搬送方向下流側に位置する領域が含まれる。また、切断部で切断された記録媒体は、例えば第2の搬送手段によって搬送されるだけの場合もあるし、第2の搬送手段によって搬送された後に重ね合わされる場合もある。
【0014】
また、請求項2の画像記録装置は、前記画像割付手段が、各記録媒体に記録される画像の前記順序が各記録媒体の先端側から後端側へと前記複数の記録媒体の数ずつ次第に増加し且つ各記録媒体の先端から所定番目に記録される画像の前記順序が前記第2の搬送手段による搬送方向の下流側にある記録媒体から上流側にある記録媒体へと1ずつ増加していくように、前記複数の画像のそれぞれが記録される記録媒体を決定することを特徴とするものである。
【0015】
請求項2によると、記録媒体の数がN(Nは自然数)であるとき、第2の搬送手段による搬送方向の最も下流側にある記録媒体には、前記順序が1、N+1、2N+1、3N+1、…の画像が記録され、その1つ上流側にある記録媒体には、前記順序が2、N+2、2N+2、3N+2、…の画像が記録され、最も上流側にある記録媒体には、前記順序がN、2N、3N、4N、…の画像が記録される。従って、複数の記録媒体同士での消費量の最大差が比較的小さくなるため、例えば1つの記録媒体の消費量が他よりも飛び抜けて多い場合と比較して、画像記録部において複数の画像の記録に要する時間を短縮することができる。これにより、画像記録装置の処理能力を向上させることができる。
【0016】
また、並列配置された記録媒体の最も先端に記録された各画像の後端部を切断部による切断位置で揃えることが可能であって、それらをほぼ同時に切断することができる。従って、切断部が複数の記録媒体を跨ぐ刃長を有する切断刃を備えているときに、例えば複数の記録媒体がそれらに記録された各画像ごとにそれぞれ別々に切断される場合と比較して、切断刃における記録媒体の切断回数を低減することができるとともに、切断刃の複数の記録媒体の搬送経路のいずれかにおいて空切りが発生するのを抑制することができる。これにより、切断刃における記録媒体の切れ具合およびその耐久性の低下若しくは切断刃の劣化が抑制されるため、切断部の寿命を延長することができる。また、切断刃における記録媒体の切断回数が低減されることによって、切断部の作動時の騒音が低減するという効果も得ることができる。
【0017】
また、請求項4の画像記録装置は、前記画像割付手段は、各記録媒体に記録される画像の前記順序が各記録媒体の先端側から後端側へと前記複数の記録媒体の数ずつ次第に減少し且つ各記録媒体の先端から所定番目に記録される画像の前記順序が前記第2の搬送手段による搬送方向の下流側にある記録媒体から上流側にある記録媒体へと1ずつ減少していくように、前記複数の画像のそれぞれが記録される記録媒体を決定することを特徴とするものである。
【0018】
請求項4によると、画像の数がM(Mは自然数)であって、記録媒体の数がN(Nは自然数)であるとき、第2の搬送手段による搬送方向の最も下流側にある記録媒体には、前記順序がM、M−N、M−2N、M−3N、…の画像が記録され、その1つ上流側にある記録媒体には、前記順序がM−1、M−N−1、M−2N−1、M−3N−1、…の画像が記録され、最も上流側にある記録媒体には、前記順序がM−N+1、M−2N+1、M−3N+1、M−4N+1、…の画像が記録される。従って、複数の記録媒体同士での消費量の最大差が比較的小さくなるため、例えば1つの記録媒体の消費量が他よりも飛び抜けて多い場合と比較して、画像記録部において複数の画像の記録に要する時間を短縮することができる。これにより、画像記録装置の処理能力を向上させることができる。
【0019】
また、並列配置された記録媒体の最も先端に記録された各画像の後端部を切断部による切断位置で揃えることが可能であって、それらをほぼ同時に切断することができる。従って、切断部が複数の記録媒体を跨ぐ刃長を有する切断刃を備えているときに、例えば複数の記録媒体がそれらに記録された各画像ごとにそれぞれ別々に切断される場合と比較して、切断刃における記録媒体の切断回数を低減することができるとともに、切断刃の複数の記録媒体の搬送経路のいずれかにおいて空切りが発生するのを抑制することができる。これにより、切断刃における記録媒体の切れ具合およびその耐久性の低下若しくは切断刃の劣化が抑制されるため、切断部の寿命を延長することができる。また、切断刃における記録媒体の切断回数が低減されることによって、切断部の作動時の騒音が低減するという効果も得ることができる。
【0020】
また、請求項5の画像記録装置は、前記画像記録部により前記複数の記録媒体に連続的に記録される複数の画像が記録媒体の長手方向に対応した長さが互いに異なる複数種類の画像を含んでいる場合であって、前記画像割付手段は、前記複数の記録媒体同士での消費量の最大差が前記複数種類の画像中で記録媒体の長手方向に対応した長さが最も長い画像の当該長さ以下となるように、前記複数の画像のそれぞれが記録される記録媒体を決定することを特徴とするものである。
【0021】
請求項5によると、複数の記録媒体同士での消費量の最大差が比較的小さくなるため、例えば1つの記録媒体の消費量が他よりも飛び抜けて多い場合と比較して、画像記録部において複数の画像の記録に要する時間を短縮することができる。これにより、画像記録装置の処理能力を向上させることができる。
【0022】
なお、前記画像割付手段が、既に各記録媒体で記録されることが決定された一または複数の画像の記録媒体の長手方向に対応した長さの合計が最も短い記録媒体に次の画像が記録されるように、前記複数の画像のそれぞれが記録される記録媒体を前記順序に従って決定することがより好ましい。
【0023】
また、請求項6の画像記録装置は、前記第1の搬送手段が、前記画像記録部と前記切断部との間において前記複数の記録媒体のそれぞれに弛み部分を形成することが可能であって、前記弛み部分の弛み量を前記複数の記録媒体ごとに検知するための検知手段をさらに備えており、前記搬送制御手段は、前記検知手段の検知結果に基づいて前記複数の記録媒体のそれぞれに前記弛み部分が存在しているようにしつつ、各記録媒体が前記弛み部分から前記切断部に向けて搬送される状態と前記弛み部分から前記切断部に向けて搬送されない状態とを切り換えることができるように前記搬送手段を制御することを特徴とするものである。
【0024】
請求項6によると、並列配置された記録媒体に複数の画像が連続的に記録される場合に、複数の記録媒体のそれぞれに弛み部分を形成しつつ、そのうちの選択された記録媒体だけを弛み部分から切断部に向けて搬送することができる。従って、例えば記録媒体の長手方向に対応した長さが互いに異なる複数種類の画像が含まれる場合においても、画像記録部における画像の記録が中断されることがない。これにより、画像記録装置の処理能力が低下するのを防止することができる。
【0025】
また、複数の画像が、請求項2、4のいずれかに記載のように割り付けられている場合には、例えば1つの記録媒体の切断が全て終了してから別の記録媒体の最初の切断が開始されるということが事実上なくなり、複数の記録媒体がほぼ同時に或いは交互に切断されるため、各記録媒体のそれぞれの弛み部分の弛み量が比較的小さくなりやすい。従って、記録媒体の弛み部分が形成されるために確保するスペースを小さくすることができて、画像記録装置を小型化することが可能となる。
【0026】
また、複数の画像が、請求項5に記載のように割り付けられている場合には、例えば1つの記録媒体の切断が全て終了してから別の記録媒体の最初の切断が開始されるということが事実上なくなり、複数の記録媒体が交互に切断される可能性が高くなるため、各記録媒体のそれぞれの弛み部分の弛み量が比較的小さくなりやすい。従って、記録媒体の弛み部分が形成されるために確保するスペースを小さくすることができて、画像記録装置を小型化することが可能となる。
【0027】
また、請求項7の画像記録装置は、前記切断部が、前記第1の搬送手段によって搬送される前記複数の記録媒体を跨ぐ刃長を有する切断刃を備えていることを特徴とするものである。
【0028】
請求項7によると、一対の切断刃によって複数の記録媒体を各画像の後端部において切断することが可能であるため、余分な製造コストが発生するのを抑制することができる。さらに、記録媒体の搬送経路の全幅とほぼ同じ幅を有する幅広の記録媒体に対しても、各画像の記録および各画像の後端部における切断を適正に行うことが可能となる。
【0029】
また、請求項8の画像記録装置は、前記切断部が、前記第1の搬送手段によって搬送される前記複数の記録媒体ごとに切断刃を備えていることを特徴とするものである。
【0030】
請求項8によると、切断部が複数の記録媒体を跨ぐ刃長を有する切断刃を備えている場合と比較して、各切断刃における記録媒体の切断回数が少なくなる可能性が高い。また、複数の記録媒体を跨ぐ刃長を有する切断刃によって複数の記録媒体の一部だけが切断される場合のように、切断刃の複数の記録媒体の搬送経路のいずれかにおいて空切りが発生することがない。これにより、切断刃における記録媒体の切れ具合およびその耐久性の低下若しくは切断刃の劣化が抑制されるため、切断部の寿命を延長することができる。また、各切断刃における記録媒体の切断回数が低減される場合には、切断部の作動時の騒音が低減するという効果も得ることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るインクジェット式プリンタの概略構成を示す図である。図2は、図1のインクジェット式プリンタの概略平面図である。図3は、図1のインクジェット式プリンタに含まれる弛み形成ユニットの概略構成を示す図である。
【0032】
図1に示すインクジェット式プリンタ1は、略直方体の筐体30内に、搬送ローラユニット5と、インクジェット印刷ユニット6と、弛み形成ユニット7と、圧着ローラユニット8と、切断ユニット9と、排出ローラユニット10とを有しているとともに、筐体30の外部に、仕分けユニット11を有している。また、筐体30内には、ロール状に巻回された巻回部2a、3aが形成された長尺の用紙2、3が、水平方向に隣接するように配置されており、用紙2、3の巻回部2a、3aは軸中心の回りに回転可能とされたドラム2b、3bにそれぞれ保持されている。また、後述するように、インクジェット式プリンタ1の各部分の動作は、筐体30内に配置されたコントローラ20によって制御される。
【0033】
搬送ローラユニット5は、コントローラ20により制御されるモータ21a、21bによって駆動される駆動ローラ対5a、5b(図2参照)を有しており、圧着ローラユニット8とともに、切断ユニット9で切断される前の用紙2、3をそれぞれ搬送するためのものである。すなわち、搬送ローラユニット5は、用紙2、3を巻回部2a、3aからそれぞれ巻きほどいて下流側へと搬送し、インクジェット印刷ユニット6を通過させた後、圧着ローラユニット8に用紙2、3を供給する。なお、駆動ローラ対5a、5bは、用紙2、3の搬送経路において用紙2、3の搬送方向と垂直な方向に沿って隣接するように配置されている。従って、用紙2、3が2列に配置されて搬送される場合には、駆動ローラ対5a、5bは、用紙2、3をそれぞれ挟持することによって搬送することができる。
【0034】
インクジェット印刷ユニット6は、印刷ヘッド31と、キャリッジ32と、吸着プレート33と、吸着ファン34とを有している。印刷ヘッド31は、イエロー(黄色)、マゼンタ(赤紫)、シアン(青緑)、黒色などのカラーインクをそれぞれ吐出することができる多数の吐出ノズル(図示しない)を備えている。従って、印刷ヘッド31は、コントローラ20からの信号に基づいて、搬送されてきた用紙2、3の表面(図1では上面)に向かって、多数の吐出ノズルからカラーインクをそれぞれ吐出することによって所望のカラー画像を印刷することができる。また、印刷ヘッド31は、黒色のインクだけを吐出する吐出ノズルを有するものであって、白黒の画像を印刷するものであってもよい。
【0035】
なお、インクジェット印刷ユニット6は、ノズルから液状のインクをドットごとに吹き出して用紙2、3に印刷を施すものであって、ピエゾジェット方式、サーマルジェット方式或いはその他の方式のいずれを採用したものであってもよい。
【0036】
キャリッジ32は、印刷ヘッド31を保持するためのものであり、用紙2、3の搬送方向に垂直な方向に往復動可能である。従って、印刷ヘッド31は、キャリッジ32とともに用紙2、3の搬送方向と垂直な方向に往復動しつつ、用紙2、3の表面に向かってインクを吐出することになる。
【0037】
吸着プレート33は、用紙2、3の搬送面と同じ高さの支持面を有しており、印刷ヘッド31と対向配置される用紙2、3を支持するためのものである。従って、印刷ヘッド31は、吸着プレート33の表面に対向しつつその幅方向に沿って往復動しながら吸着プレート33上の用紙2、3に対して印刷を行う。なお、吸着プレート33の用紙2、3の搬送方向中心位置近傍の領域が、印刷ヘッド31に対向する印刷可能領域となっている。
【0038】
ここで、吸着プレート33には、図2に示すように、多数の円形の吸着孔35が形成されている。ここで、多数の吸着孔35は、吸着プレート33のほぼ全幅にわたって形成されており、吸着プレート33上の印刷可能領域若しくはその領域よりも用紙2、3の搬送方向上流側および下流側の領域において、ほぼ均等に配置されている。
【0039】
吸着ファン34は、用紙2、3の搬送経路を挟んで印刷ヘッド31と対向する位置に配置されており、吸着プレート33に形成された吸着孔35を介して吸着プレート33上の用紙2、3を吸着させるためのものである。従って、印刷ヘッド31に対向する用紙2、3は、その裏面(図1では下面)側に配置された吸着ファン34に吸引されることにより吸着プレート33に密着して搬送され、印刷ヘッド31との間隔が一定になるようになっている。これにより、後述するように、用紙2、3がカールしている場合に、用紙2、3の一部分が吸着プレート33から大きく離れることによって、印刷ヘッド31との間隔が変化することによる印刷の不具合の発生を抑制することができる。
【0040】
弛み形成ユニット7は、インクジェット印刷ユニット6と圧着ローラユニット8との間に配置されている。ここで、弛み形成ユニット7は、図3に示すように、ローラ部40と、ガイド部50と、補助部60とを有している。さらに、弛み形成ユニット7には、用紙2、3のそれぞれの弛み部の弛み量が所定量に達していることを検出可能な光センサ70(図1参照)が設けられている。
【0041】
ローラ部40は、いずれも用紙2、3の搬送経路とほぼ同じ幅を有するローラ41およびローラ45を含む従動ローラ対を有しており、インクジェット印刷ユニット6と圧着ローラユニット8との間を搬送される用紙2、3を挟持するためのものである。ここで、ローラ部40は、弛み形成ユニット7において用紙2、3の搬送方向の最も上流側に配置されている。なお、ローラ41およびローラ45の軸方向中心位置には、それぞれシャフト42、46が嵌設されており、シャフト42、46の両端部は支持部材(図示しない)によって回転可能に支持されている。
【0042】
ガイド部50は、上ガイド51と、下ガイド52とを有しており、ローラ部40の下流側に配置されている。上ガイド51および下ガイド52は、いずれも略矩形の板状部材である。上ガイド51および下ガイド52は、インクジェット印刷ユニット6と圧着ローラユニット8との間を搬送される用紙2、3の搬送経路の上方および下方においてそれぞれ互いに対向するように配置されている。従って、用紙2、3は、上ガイド51の下面と下ガイド52の上面との間を搬送されることになる。また、上ガイド51には、2つの矩形の開口51aが、その幅方向中心位置に対して対称となるように形成されている。
【0043】
補助部60は、ローラ部40およびガイド部50の上方に配置された押圧部材61、62と、それらを支持するシャフト63とを有している。押圧部材61、62の一端部近傍には、貫通孔61c、62cがそれぞれ形成されている。そして、貫通孔61c、62cには、シャフト63が嵌挿されている。従って、押圧部材61、62は、いずれもシャフト63を支点として回転することができる。なお、シャフト63の両端部は支持部材(図示しない)によって支持されている。
【0044】
一方、押圧部材61、62の他端部には、互いに平行に配置された一対の板状部からなる支持部61a、62aがそれぞれ下方に向かって突出するように形成されている。そして、支持部61a、62aには、ローラ61b、62bが配置されている。ここで、ローラ61b、62bは、その軸方向両端面に形成された突出部(図示しない)を介して支持部61a、62aによってそれぞれ回転可能に支持されている。
【0045】
ここで、押圧部材61、62は、その自重(ローラ61b、62bの重量を含む)によって、シャフト63を支点として図3において反時計回りに回転するように付勢されている。なお、押圧部材61、62のローラ61b、62bは、上ガイド51の開口51aに対応するように配置されている。
【0046】
従って、図3に示すように、下ガイド52がほぼ水平に配置される状態においては、押圧部材61、62のローラ61b、62bは、上ガイド51の開口51a内を上方から下方に向かって進入することによって、下ガイド52の上面を押圧することができる。従って、下ガイド52上を用紙2、3が搬送されている場合には、ローラ61b、62bは、用紙2、3の搬送方向に回転しつつ用紙2、3を下ガイド52の上面に対して押圧することができる。
【0047】
一方、後で詳述するように、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態においては、押圧部材61、62のローラ61b、62bは、図3に示す下ガイド52がほぼ水平に配置される状態よりも、上ガイド51の開口51a内を上方から下方に向かってさらに進入することによって、用紙2、3の搬送面よりも下方に配置される(図1参照)。このように押圧部材61、62のローラ61b、62bが搬送面よりも下方に移動するのは、下ガイド52が移動することによって、押圧部材61、62のローラ61b、62bが、その自重による移動が規制されなくなるからである。
【0048】
また、補助部60は、下ガイド52の幅方向一端部(用紙3が搬送される側の端部)の外側に隣接するように配置された板状部材64を有している。板状部材64は、下ガイド52の位置を、ほぼ水平に配置される状態およびほぼ鉛直に配置される状態のいずれかの状態になるように切り換えるためのものである。板状部材64のほぼ中央部分には開口64aが形成されている。そして、開口64aには、ローラ部40のシャフト42が嵌挿されている。従って、板状部材64は、シャフト42を支点として回転可能になっている。
【0049】
板状部材64の一端部近傍は、連結部材65を介して略直方体形状のカム66の一端部に連結されている。ここで、板状部材64および連結部材65、若しくは、カム66および連結部材65は、いずれも回転自在に連結されている。また、カム66の他端部の連結部材65が連結された面と反対側の面には、モータ68の出力軸68aが連結されている。従って、コントローラ20によりモータ68が駆動されると、カム66が出力軸68aを支点として回転する。すると、カム66の回転に伴って、連結部材65も同様に出力軸68aを支点として回転するように移動する。その結果、板状部材64がシャフト42を支点として回転させられる。なお、カム66は、図3に示すようにほぼ鉛直に配置される状態(連結部材65の水平高さがシャフト42の水平高さとほぼ一致する状態)と、その状態から出力軸68aを支点として図3において時計回りに90度回転されて、ほぼ水平に配置される状態(連結部材65がシャフト42のほぼ真上に配置される状態)との間で移動することができる。
【0050】
また、下ガイド52の幅方向両端部には、それぞれ側壁52aが設けられている。なお、側壁52aの用紙2、3の搬送方向の長さは、下ガイド52の用紙2、3の搬送方向の長さよりも長くなっている。従って、側壁52aおよび下ガイド52のそれぞれの用紙2、3の搬送方向下流側の端部はほぼ一致しているが、側壁52aの用紙2、3の搬送方向上流側の端部は、下ガイド52の用紙2、3の搬送方向上流側の端部よりも搬送方向上流側に突出している。
【0051】
ここで、側壁52aの用紙2、3の搬送方向上流側の端部近傍には、開口52bがそれぞれ形成されている。そして、側壁52aの開口52bには、ローラ部40のシャフト42が嵌挿されている。従って、側壁52a、つまり、下ガイド52は、シャフト42を支点として回転可能になっている。
【0052】
また、下ガイド52の板状部材64側の側壁52aの用紙2、3の搬送方向下流側の端部近傍には、搬送経路からその幅方向外側に突出するように突出部53が形成されている。そして、突出部53の先端部近傍の上端部と、板状部材64の先端部(カム66に連結された端部と反対側の端部)の下面とは当接している。また、板状部材64の先端部近傍と、下ガイド52の板状部材64側の側壁52aの突出部53の先端部とは、接続部材55によって接続されている。ここで、接続部材55としては、弾性を有するコイルばね等の弾性部材であってもよいし、弾性を有しない棒状部材であってもよい。
【0053】
従って、図3に示す下ガイド52がほぼ水平に配置される状態において、ほぼ鉛直に配置されているカム66が出力軸68aを支点として図3において時計回りに90度回転させられると、カム66はほぼ水平に配置されるようになる。このとき、カム66とともに移動する連結部材65を介して、板状部材64がシャフト42を支点として反時計回りに回転して、板状部材64の先端部はシャフト42のほぼ真下に移動させられる。ここで、板状部材64が回転するときには、その先端部が下ガイド52の突出部53に当接しつつ下方に押し下げるため、下ガイド52も同様にシャフト42を支点として反時計回りに回転する。その結果、下ガイド52は、ほぼ鉛直に配置される状態になる(図1参照)。
【0054】
一方、上述のように下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態において、ほぼ水平に配置されているカム66が出力軸68aを支点として図3において反時計回りに90度回転させられると、カム66はほぼ鉛直に配置されるようになる(図3に示される元の状態に戻る)。このとき、カム66とともに移動する連結部材65を介して、板状部材64がシャフト42を支点として時計回りに回転して、板状部材64の先端部はシャフト42の水平高さと同じ水平高さの位置に移動させられる。ここで、板状部材64が回転するときには、その先端部が接続部材55を介して下ガイド52の突出部53を上方に引き上げるため、下ガイド52も同様にシャフト42を支点として時計回りに回転する。その結果、下ガイド52は、ほぼ水平に配置された図3に示す元の位置に戻される。
【0055】
ここで、後述するように、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態において、用紙2、3が搬送ローラユニット5によって搬送されるとともに圧着ローラユニット8によってそれよりも下流側に向けて搬送されないように保持されると、用紙2、3には、その搬送面よりも下方に向かって下垂する弛み部がそれぞれ形成される。なお、用紙2、3の弛み部とは、弛み形成ユニット7のローラ部40によって挟持された部分と圧着ローラユニット8によって挟持された部分との間の用紙2、3を示している。従って、インクジェット印刷ユニット6と圧着ローラユニット8との間、つまり、弛み形成ユニット7の下方には、用紙2、3の弛み部が形成されるためのスペースが設けられている。
【0056】
また、弛み形成ユニット7において、用紙2、3のそれぞれの弛み部の弛み量が所定量に達していることを検出可能な光センサ70は、用紙2、3の搬送面よりも所定高さだけ下方に設けられている。ここで、光センサ70は、2列に配置されて搬送される用紙2、3のそれぞれに対応するように配置されている。なお、光センサ70は、それぞれLEDなどの発光素子71と、これから出射される光を受光可能な位置に配置されたフォトダイオードなどの受光素子72との対を含むものであって、コントローラ20にそれぞれ接続されている。
【0057】
光センサ70では、発光素子71から出射された光を受光素子72で受光することができた場合には両者の間に用紙2、3が存在していないことになり、受光することができなかった場合には両者の間に用紙2、3が存在していることになる。従って、コントローラ20は、用紙2、3のそれぞれに対応する光センサ70の出力信号を検知することによって、光センサ70が設けられた水平高さに対応するセンサ位置において、用紙2、3の弛み部がそれぞれ存在するかを知ることができる。つまり、用紙2、3の搬送面と光センサ70が設けられた水平面との間の高低差をあらかじめ設定しておくことで、用紙2、3の弛み部の弛み量が、所定量に達したこと或いは所定量よりも小さくなったことを検知することができる。なお、本実施の形態では、下ガイド52がほぼ鉛直に配置されている状態においても、光センサ70の発光素子71と受光素子72との間が下ガイド52によって遮断されないように、下ガイド52には光センサ70に対応する位置にそれぞれ開口(図示しない)が形成されている。
【0058】
圧着ローラユニット8は、コントローラ20により制御されるモータ22a、22bによって駆動される駆動ローラ対8a、8bを有しており、弛み形成ユニット7と切断ユニット9との間を搬送される用紙2、3をそれぞれ挟持するためのものである。なお、圧着ローラユニット8の駆動ローラ対8a、8bは、図2に示すように、搬送ローラユニット5の駆動ローラ対5a、5bと同様に、用紙2、3の搬送経路において用紙2、3の搬送方向に垂直な方向に沿って隣接するように配置されている。
【0059】
ここで、圧着ローラユニット8は、搬送ローラユニット5により搬送されてきた用紙2、3を、それよりも下流側に向けて搬送する状態と、それよりも下流側に向けて搬送しない状態のいずれかの状態を取り得ることができる。ここで、圧着ローラユニット8における用紙2、3をそれよりも下流側に向けて搬送しない状態では、用紙2、3は、圧着ローラユニット8の駆動ローラ対8a、8bによって挟持されることによって移動しないように保持される。従って、用紙2、3が、搬送ローラユニット5によって搬送されるものの圧着ローラユニット8によって搬送されなくなると、用紙2、3のいずれについても、圧着ローラユニット8の用紙2、3の搬送方向上流側に配置された弛み形成ユニット7において弛み部が形成される。
【0060】
なお、圧着ローラユニット8における用紙2、3のそれぞれの搬送量は、搬送ローラユニット5における用紙2、3のそれぞれの搬送量とは関係なく独立してコントローラ20によって制御される。従って、圧着ローラユニット8は、搬送ローラユニット5における用紙2、3の搬送状態とは関係なく、用紙2、3をそれより下流側に向けて独立して搬送することができる。
【0061】
切断ユニット9は、用紙2、3に対して印刷ヘッド31と同じ側に配置された移動刃9aと、用紙2、3を挟んで移動刃9aと対向するように配置された固定刃9bとを有している。移動刃9aおよび固定刃9bは、2列配置される用紙2、3を跨ぐ刃長を有する矩形刃である。移動刃9aは、コントローラ20により制御されるモータ23によって、固定刃9bに向かって近接または離隔することができるようになっており、搬送経路を上流側から搬送されてきた印刷済みの用紙2、3を、固定刃9bとの相互作用によって幅方向に沿って切断することができる。このように切断されることにより所定の長さに印刷済みの用紙2、3が分割される。なお、切断ユニット9においては、搬送経路内を2列に配置されて搬送される用紙2、3をほぼ同時に切断することができる。
【0062】
排出ローラユニット10は、コントローラ20により制御されるモータ24によって駆動される駆動ローラ対を有しており、切断ユニット9で切断された後の印刷済みの用紙2、3をそれぞれ搬送し、排出口30aより排出させる。なお、排出ローラユニット10の駆動ローラ対は、用紙2、3の搬送経路とほぼ同じ幅を有している。
【0063】
また、筐体30の外部の排出口30a近傍に設けられている仕分けユニット11は、図2に示すように、駆動ローラ81と従動ローラ82とに架け渡された搬送ベルト80と、トレイ85とを有している。トレイ85は、用紙3の搬送経路に対して用紙2と反対側に配置されており、プリントが完成した用紙2、3を重ね合わせて載置するためのものである。搬送ベルト80は、筐体30の排出口30aから排出された所定長さに切断された用紙2、3を、筐体30内での搬送面とほぼ同じ水平面上において、その搬送方向と交差する方向に搬送して、トレイ85上に供給するためのものである。従って、コントローラ20により制御されるモータ(図示しない)により駆動ローラ81が駆動されることによって、プリントが完成した用紙2、3は、排出口30aより排出されたものから順に、搬送ベルト80によって搬送され、トレイ85上に重ね合わされるように載置されて、プリント動作が完了する。
【0064】
コントローラ20は、制御部20aと、画像割付部20bと、弛み量検知部20cとを有している。制御部20aは、搬送ローラユニット5、圧着ローラユニット8および排出ローラユニット9における用紙2、3の搬送量および搬送タイミング、弛み形成ユニット7における下ガイド52の移動タイミング、切断ユニット9による用紙2、3の切断タイミングなどを制御する。
【0065】
また、制御部20aは、図示しない入力インターフェイスから供給された画像信号に所定の処理を施して、印刷される画像に対応する画像データを含む印刷信号をインクジェット印刷ユニット6に供給する。このとき、インクジェット印刷ユニット6におけるキャリッジ32の移動タイミング若しくは印刷ヘッド31からのインクの吐出タイミングなどが制御される。ここで、インクジェット印刷ユニット6における画像の印刷は、画像割付部20bによる割り付けに従って行われる。
【0066】
画像割付部20bは、インクジェット印刷ユニット6に供給される画像データに含まれる複数の画像が、用紙2、3のいずれに対して印刷が行われるようにするかを決定するためのものである。つまり、複数の画像は、後述するように、撮影順序に従って、画像割付部20bによって用紙2、3のいずれかに割り付けられつつ印刷される。ここで、本実施の形態では、撮影順序に従って並べられた複数の画像は、画像割付部20bによって、用紙2、3のそれぞれの先端から所定番目に印刷される画像の順序が、トレイ85に近接する側の用紙3の方が用紙2よりも1だけ小さくなるように順次割り付けられる。さらに、用紙2、3にそれぞれ印刷される画像の順序が、用紙2、3のそれぞれの先端側から後端側へと並列搬送される用紙の数である2ずつ次第に増加するように順次割り付けられる。つまり、用紙3には、撮影順序が1、3、5、7、…と奇数の画像が割り付けられ、用紙2には、撮影順序が2、4、6、8、…と偶数の画像が割り付けられる(図5参照)。なお、本実施の形態における画像割付部20bによる画像の割り付けについては、後で詳述する。
【0067】
弛み量検知部20cは、弛み形成ユニット7における用紙2、3の弛み部の弛み量を検知するためのものである。弛み量検知部20cは、搬送ローラユニット5における用紙2、3の搬送量および圧着ローラユニット8における用紙2、3の搬送量に基づいて、その時点における用紙2、3の弛み部の弛み量を検知することができる。また、搬送ローラユニット5および圧着ローラユニット8における用紙2、3の搬送量をそれぞれ任意に変化させたときの用紙2、3の弛み部の弛み量を、実際に当該搬送量を変化させることなく検知することができる。さらに、上述のようにして検知された用紙2、3の弛み部の弛み量を、あらかじめ設定された所定量と比較することができる。なお、弛み量検知部20cにおいて比較に用いられる所定量は、用紙2、3の弛み部の下端部が、光センサ70に対応するセンサ位置に到達したときの弛み量に対応している。
【0068】
次に、上述のように構成された本実施の形態に係るインクジェット式プリンタ1の動作について、図4〜図13を参照して説明する。図4は、第1の実施の形態における画像データが記録されたフィルムの概略構成を示す図である。図5は、第1の実施の形態における2つの用紙に対する画像の割り付けを説明するための図である。図6〜図13は、2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【0069】
まず、モータ21a、21bにより搬送ローラユニット5の駆動ローラ対5a、5bが駆動されると、駆動ローラ対5a、5bにそれぞれ挟持された用紙2、3が巻回部2a、3aからそれぞれ巻き解かれる。そして、用紙2、3は、それぞれの先端部から吸着プレート33上に順次搬送される。
【0070】
引き続き、用紙2、3が吸着孔35に吸着されつつ下流側へとほぼ同じ速度で搬送されると、用紙2、3の先端部近傍の領域が印刷ヘッド31に対向する印刷可能領域に到達する。このとき、吸着プレート33上の用紙2、3は、いずれも吸着ファン34によって吸着孔35を介して吸着プレート33上に吸着されている。
【0071】
そして、用紙2、3の搬送と印刷ヘッド31の用紙2、3の搬送方向に垂直な方向への往動または復動とが交互に繰り返されつつ、用紙2、3に対する画像の印刷が行われる。このとき、印刷ヘッド31は、用紙2、3のそれぞれの幅方向外側の端部間の間隔よりも広い範囲で往復動する。なお、画像の印刷は、印刷ヘッド31の往動時においてのみ行われてもよいし、往動時および復動時において行われてもよい。
【0072】
ここで、本実施の形態における画像データは、図4に示す1つのフィルム100に記録された画像データに基づくものである。なお、図4には、フィルム100に記録されている複数の画像の撮影順序およびそれらのプリントタイプが模式的に示されている。また、図4では、フィルム100に記録された複数の画像のうち先頭の12個の画像だけが描かれており、本実施の形態では、これらの画像のプリント動作について説明する。なお、D1、D2、D3、…は、撮影順序を示しており、各画像を示す場合に用いられる場合がある。
【0073】
フィルム100には、複数のプリントタイプによる印刷が行われる複数の画像が混在して記録されている。ここで、プリントタイプとは、プリント画像(印刷される画像)のサイズのことであって、プリント画像の縦横比によって設定されるのが一般的である。ここで、本実施の形態におけるインクジェット式プリンタ1では、標準(クラシック)タイプ(以下、「Cタイプ」と称する)、迫力(ハイビジョン)タイプ(以下、「Hタイプ」と称する)およびパノラマタイプ(以下、「Pタイプ」と称する)などのプリントタイプの印刷が可能である。なお、各プリントタイプにおけるプリント画像の縦横比は、例えば、Cタイプでは2:3となり、Hタイプでは9:16となり、Pタイプでは1:3となるように設定されている。従って、各プリントサイズの画像が同じ幅を有する用紙2、3に対して印刷された場合において、それぞれの画像の長さを比較すると、「Cタイプ」、「Hタイプ」、「Pタイプ」の順序でそれぞれの画像の長さが長くなる。
【0074】
本実施の形態におけるフィルム100には、図4に示すように、その先端部から「D1:Cタイプ」、「D2:Hタイプ」、「D3:Pタイプ」、「D4:Cタイプ」、「D5:Hタイプ」、「D6:Pタイプ」、「D7:Cタイプ」、「D8:Cタイプ」、「D9:Pタイプ」、「D10:Cタイプ」、「D11:Cタイプ」、「D12:Hタイプ」のプリントタイプによる印刷が行われる画像が連続して記録されている。従って、D1〜D12の画像は、その撮影順序に従って、用紙2、3のいずれかに割り付けられつつ順次印刷される。
【0075】
ここで、画像割付部20bにおける画像の割り付けについて、図5を参照して詳しく説明する。
【0076】
画像割付部20bでは、上述したように、フィルム100に記録されたD1〜D12のそれぞれの画像が、撮影順序に従って、用紙2、3のそれぞれの先端から所定番目に印刷される画像の順序が、トレイ85に近接する側の用紙3の方が用紙2よりも1だけ小さくなるように順次割り付けられる。さらに、用紙2、3にそれぞれ印刷される画像の順序が、用紙2、3のそれぞれの先端側から後端側へと2ずつ次第に増加するように順次割り付けられる。つまり、複数の画像D1〜D12は、それらのプリントサイズには関係なく、撮影順序に従って順次割り付けられる。
【0077】
まず、プリント開始時において、トレイ85に近接する側の用紙3に先頭の「D1:Cタイプ」の画像が用紙3に割り付けられる。つまり、「D1:Cタイプ」の画像は、用紙3の先端部近傍の領域に対して印刷されることになる。そして、次の「D2:Hタイプ」の画像は、用紙2に割り付けられる。つまり、「D2:Hタイプ」の画像は、用紙2の先端部近傍の領域に対して印刷されることになる。
【0078】
また、引き続き、「D3:Pタイプ」の画像が用紙3に割り付けられるとともに、「D4:Cタイプ」の画像が用紙2に割り付けられる。つまり、「D3:Pタイプ」の画像は、用紙3の「D1:Cタイプ」が印刷された領域の後端側に印刷されることになり、「D4:Cタイプ」の画像は、用紙2の「D2:Hタイプ」が印刷された領域の後端側に印刷されることになる。
【0079】
引き続き、上述と同様にして、D5〜D12の画像がそれぞれ用紙2、3に対して交互に割り付けられる。その結果、図5に示すように、用紙2には、その先端部から「D2:Hタイプ」、「D4:Cタイプ」、「D6:Pタイプ」、「D8:Cタイプ」、「D10:Cタイプ」「D12:Hタイプ」の画像が順に割り付けられる。一方、用紙3には、その先端部から「D1:Cタイプ」、「D3:Pタイプ」、「D5:Hタイプ」、「D7:Cタイプ」、「D9:Pタイプ」、「D11:Cタイプ」の画像が順に割り付けられる。
【0080】
ここから、用紙2、3の先端部近傍の領域が印刷可能領域に到達して、用紙2、3に対する画像の印刷が開始された後の動作について、用紙2、3のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図6〜図13を参照しつつ説明する。
【0081】
ここで、図5の時間軸は、印刷開始時からの時間経過を示している。そして、時間軸における位置と、用紙2、3に割り付けられたD1〜D12のそれぞれの画像の位置とが対応している。つまり、時刻T0(印刷開始時)において、用紙2の先端部からD2の画像の印刷が開始されるとともに、用紙3の先端部からD1の画像の印刷が開始される。また、例えば、時刻T4においては、用紙2には、D2、D4、D6、D8の画像の印刷が終了しており、用紙3には、D1、D3、D5、D7の画像の印刷が終了している。
【0082】
なお、図6〜図13には、図5の時刻T1〜T8のいずれかにおける用紙2、3のそれぞれの弛み部近傍の状態が示されている。また、図6〜図13では、インクジェット印刷ユニット6における印刷可能領域の用紙2、3の搬送方向下流側の端部の位置が「印刷位置」として示され、切断ユニット9における用紙2、3の切断が行われる位置が「切断位置」として示される(これらは破線で描かれている)とともに、光センサ70に対応する位置が「センサ位置」として示されている(これは二点鎖線で描かれている)。
【0083】
用紙2、3の先端部近傍の領域が、印刷可能領域に到達すると、用紙2、3に対する印刷が開始される(図5の時刻T0における状態)。そして、用紙2、3がほぼ同じ速度で搬送されつつ、図6に示すように、用紙3の先端部近傍に対する「D1:Cタイプ」の画像の印刷と、用紙2の先端部近傍に対する「D2:Hタイプ」の画像の印刷とがほぼ同時に行われる(図5の時刻T1における状態)。
【0084】
その後、引き続き、用紙2、3に対する印刷が行われ、用紙3に対する「D1:Cタイプ」の画像および「D3:Pタイプ」の画像の印刷が終了したとき、用紙3の先端部は、図7に示すように、切断ユニット9における切断位置に到達している(図5の時刻T2における状態)。なお、このとき、用紙2に対しては、「D2:Hタイプ」の画像、「D4:Cタイプ」の画像および「D6:Pタイプ」の画像の途中までの印刷が終了しており、用紙3と同様に、用紙2の先端部も切断ユニット9における切断位置に到達している。
【0085】
ここで、印刷が開始される時刻T0の状態から時刻T2の状態までのプリント動作においては、用紙2、3は、搬送ローラユニット5によって下流側へと搬送されている。そして、印刷が終了した後、インクジェット印刷ユニット6と圧着ローラユニット8との間を搬送される用紙2、3は、弛み形成ユニット7のガイド部50の上ガイド51と下ガイド52との間を通過しつつ搬送されている。このとき、用紙2、3は、ローラ部40のローラ41およびローラ45によって挟持されるとともに、上ガイド51の開口51aから上方から下方に向かって進入している補助部60の押圧部材61、62のローラ61b、62bによって、下ガイド52上に押圧されている。
【0086】
また、このとき、圧着ローラユニット8の駆動ローラ対8a、8bはいずれも駆動されており、用紙2、3の搬送方向に回転している。従って、用紙2、3の先端部が駆動ローラ対8a、8bに進入すると、それらに挟持されることによって下流側に向けて搬送される。その後、用紙2、3の先端部が、いずれも切断ユニット9の切断位置に到達すると、コントローラ20によって、圧着ローラユニット8の駆動ローラ対8a、8bの駆動が停止される。従って、用紙2、3の先端部近傍は、圧着ローラユニット8において移動しないように保持され、それよりも下流側に向けて搬送されなくなる。
【0087】
そして、用紙2、3の先端部が、いずれも切断ユニット9の切断位置に到達する時刻T2において、コントローラ20によって弛み形成ユニット7のモータ68が駆動されると、上述したように、板状部材64が回転移動して、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態に切り換えられる。このように、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態に切り換えられると、押圧部材61、62のローラ61b、62bが、その付勢方向への移動が下ガイド52によって規制されなくなって、押圧部材61、62がシャフト63を支点として回転する。従って、これまで下ガイド52上に用紙2、3を押圧していた押圧部材61、62のローラ61b、62bは、用紙2、3をその搬送面の下方へと押し下げるようになる。
【0088】
なお、本実施の形態では、用紙2、3の先端部が、いずれも切断ユニット9の切断位置に到達した時点で、圧着ローラユニット8の駆動が停止されるとともに、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態に切り換えられているが、用紙2、3の先端部が圧着ローラユニット8に進入して挟持された時点で、圧着ローラユニット8の駆動が停止されるとともに、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態に切り換えられてもよい。つまり、押圧部材61、62によって用紙2、3が搬送面よりも下方へ押し下げられて、用紙2、3の先端部がその搬送方向上流側へと引っ張られても、用紙2、3の先端部の位置がほとんど変化しないように保持された後で、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態に切り換えられることが好ましい。
【0089】
そして、用紙2、3が、圧着ローラユニット8により下流側に向けて搬送されないように保持されるとともに、弛み形成ユニット7の押圧部材61、62によって搬送面よりも下方に押し下げられた状態で、引き続き、搬送ローラユニット5により搬送されつつ印刷が行われると、図8に示すように、弛み形成ユニット7において、用紙2、3がそれぞれ弛み部を形成するようになる(図5の時刻T3における状態)。
【0090】
その後、引き続き、用紙2、3に対する印刷が行われて、用紙3に対する4つ目の「D7:Cタイプ」の画像の印刷が終了したとき、用紙3の弛み部の下端部は、図9に示すように、光センサ70に対応するセンサ位置に到達する(図5の時刻T4における状態)。なお、このとき、用紙2に対しては、4つ目の「D8:Cタイプ」の画像の印刷が終了しており、用紙3と同様に、用紙2のループの下端部も、光センサ70に対応するセンサ位置に到達している。つまり、このとき、用紙2、3の弛み部の弛み量はほぼ同じである。
【0091】
さらに、引き続き、用紙2、3に対する印刷が行われると、用紙2、3の弛み部の弛み量は次第に大きくなる。そして、用紙3に対する5つ目の「D9:Pタイプ」の画像の先端部から「D1:Cタイプ」の画像と同じ長さの領域の画像の印刷が終了したとき、用紙3の弛み部の下端部は、図10に示すように、光センサ70に対応する位置よりもさらに下方に到達している(図5の時刻T5における状態)。なお、このとき、用紙2に対しては、5つ目の「D10:Cタイプ」の画像の途中までの印刷が終了しており、用紙3と同様に、用紙2の弛み部の下端部も、光センサ70に対応する位置よりもさらに下方に到達している。
【0092】
ここで、用紙3の弛み部の下端部が、光センサ70に対応する位置よりもさらに下方に到達しており、用紙3の弛み部の弛み量が十分に大きくなると、その直後に、圧着ローラユニット8が用紙2、3の両方を保持する状態から用紙3だけを下流側に向けて搬送する状態に切り換えられる(図5の時刻T6における状態)。その結果、用紙3の先端部だけが、図11に示すように、「D1:Cタイプ」の画像の長さだけ切断ユニット9の切断位置よりもさらに下流側に向けて搬送される。そして、「D1:Cタイプ」の画像の後端部が切断ユニット9の切断位置に対応する位置に配置された時点で、圧着ローラユニット8が用紙3を搬送する状態から保持する状態に切り換えられる。
【0093】
また、図11に示すように、用紙3が「D1:Cタイプ」の画像の長さだけ搬送された後(「D1:Cタイプ」の画像の後端部が切断ユニット9の切断位置に対応する位置に配置された後)においても、用紙3の弛み部の下端部は光センサ70に対応するセンサ位置に到達している。つまり、用紙3の弛み部の弛み量は所定量以上に維持されている。ここで、本実施の形態では、上述から分かるように、用紙2、3の弛み部の弛み量の所定量は、2つの「Cタイプ」の画像、1つの「Hタイプ」の画像および1つの「Pタイプ」の画像のそれぞれの長さの合計に一致するように設定されている。従って、光センサ70は、用紙2、3の弛み部の弛み量が当該所定量に達したときの弛み部の下端部の水平高さと一致するように設けられている。
【0094】
ここで、圧着ローラユニット8が、上述のように、用紙3を搬送しないで保持する状態から搬送する状態へ切り換えられるタイミングは、コントローラ20の弛み量検知部20cの検知結果に基づいて制御されている。つまり、コントローラ20の弛み量検知部20cは、インクジェット印刷ユニット6における印刷が行われている過程において、圧着ローラユニット8によって用紙2、3の弛み部の最も先端側に印刷されている画像の長さだけ用紙2、3が搬送された場合の用紙2、3の弛み部の弛み量の検知および検知された弛み量と所定量との比較を適宜行っている。
【0095】
従って、この場合には、用紙3の弛み部の最も先端側に印刷されている「D1:Cタイプ」の画像の長さだけ用紙3の先端部が搬送された場合の用紙3の弛み部の弛み量が検知されて、当該弛み量が所定量よりも大きいことが確認された時点で、圧着ローラユニット8の切り換えを実行している。従って、上述したように、用紙3の弛み部の弛み量は常に所定量以上に維持される。
【0096】
なお、用紙3の先端部が圧着ローラユニット8によって切断ユニット9の切断位置よりも下流側に搬送されている間も、弛み形成ユニット7よりも上流側の用紙3は搬送ローラユニット5によって搬送されており、インクジェット印刷ユニット6における用紙3に対する印刷は中断されることなく行われている。従って、図11に示す用紙3の先端部が搬送された直後の用紙3の弛み部の弛み量は、このときの搬送ローラユニット5および圧着ローラユニット8における用紙3のそれぞれの搬送量によって変化する。
【0097】
その後、引き続き、用紙2、3に対する印刷が行われると、再び用紙2、3の弛み部の弛み量は次第に大きくなる。そして、用紙2に対する6つ目の「D12:Hタイプ」の画像の先端部から「Cタイプ」の画像と「Hタイプ」の画像との長さの差に対応する長さの領域の画像の印刷が終了したとき、用紙2の弛み部の下端部は、図12に示すように、光センサ70に対応する位置よりもさらに下方に到達している(図5の時刻T7における状態)。なお、このとき、用紙3に対しては、5つ目の「D9:Pタイプ」の画像の印刷の途中である。
【0098】
ここで、用紙2の弛み部の下端部が、光センサ70に対応するセンサ位置よりもさらに下方に到達しており、用紙2の弛み部の弛み量が十分に大きくなると、すなわち、用紙2の弛み部の最も先端側に印刷されている「D2:Hタイプ」の画像の長さだけ用紙2の先端部が搬送された場合でも、用紙2の弛み部の弛み量が所定量以上に維持されることが確認されると、その直後に、圧着ローラユニット8が用紙2、3の両方を保持する状態から用紙2だけを下流側に向けて搬送する状態に切り換えられる(図5の時刻T8における状態)。なお、このとき、用紙3は、「D1:Cタイプ」の画像の後端部が切断ユニット9の切断位置に対応する位置に配置された状態で、圧着ローラユニット8によって保持されている。その結果、用紙2の先端部だけが、図13に示すように、「D2:Hタイプ」の画像の長さだけ切断ユニット9の切断位置よりもさらに下流側に向けて搬送される。そして、「D2:Hタイプ」の画像の後端部が切断ユニット9の切断位置に対応する位置に配置された時点で、圧着ローラユニット8が用紙32搬送する状態から保持する状態に切り換えられる。
【0099】
なお、図13に示すように、用紙2が「D2:Hタイプ」の画像の長さだけ搬送された後においても、用紙2の弛み部の下端部は光センサ70に対応するセンサ位置に到達しており、用紙2の弛み部の弛み量は所定量以上に維持されている。
【0100】
このようにして、用紙2、3のそれぞれの先端部近傍に印刷された「D2:Hタイプ」の画像および「D1:Cタイプ」の画像のそれぞれの後端部が、切断ユニット9の切断位置に対応する位置に配置された状態で、切断ユニット9によって用紙2、3がほぼ同時に切断される。
【0101】
なお、本実施の形態では、圧着ローラユニット8が、用紙3だけを下流側に向けて搬送した後で、用紙2だけを下流側に向けて搬送する状態に切り換えられているが、用紙2だけを下流側に向けて搬送した後で、用紙3だけを下流側に向けて搬送する状態に切り換えられてもよいし、用紙2、3の両方を同時に下流側に向けて搬送する状態に切り換えられてもよい。つまり、圧着ローラユニット8における用紙2、3の搬送状態は、用紙2、3のそれぞれの弛み部の最も先端側に印刷されている画像の長さ、搬送ローラユニット5および圧着ローラユニット8における用紙2、3のそれぞれの搬送量などによって変化する。
【0102】
さらに、引き続き、用紙2、3に対する印刷が行われつつ、用紙2、3の弛み部の最も先端側に印刷されている画像の長さだけ用紙2、3が搬送された場合の用紙2、3の弛み部の弛み量と所定量とが比較されたうえで、コントローラ20によって圧着ローラユニット8の切り換えが適宜行われる。つまり、用紙2、3の弛み部の最も先端側に印刷されている画像の長さだけ用紙2、3が搬送された場合の弛み量が所定量よりも大きくなる度に、コントローラ20によって圧着ローラユニット8の駆動ローラ対8a、8bが用紙2、3をそれよりも下流側に向けて搬送する状態に切り換えられる。そして、用紙2、3のそれぞれの先端部近傍に印刷された画像の後端部が切断ユニット9の切断位置に対応する位置に配置されると、コントローラ20によって圧着ローラユニット8の駆動ローラ対8a、8bが用紙2、3をそれよりも下流側に向けて搬送しない状態に再度切り換えられる。
【0103】
このようにして、用紙2、3のそれぞれの先端から所定番目に印刷される画像の後端部が切断ユニット9の切断位置に対応する位置において揃えられる度に、切断ユニット9において用紙2、3がほぼ同時に切断される。つまり、用紙2、3は、例えば用紙2の先端から2番目に印刷される「D4:Cタイプ」の画像の後端部および用紙3の先端から2番目に印刷される「D3:Pタイプ」の画像の後端部、用紙2の先端から3番目に印刷される「D6:Pタイプ」の画像の後端部および用紙3の先端から3番目に印刷される「D5:Hタイプ」の画像の後端部などにおいて、切断ユニット9においてほぼ同時に切断される。
【0104】
なお、本実施の形態では、光センサ70が用紙2、3の弛み部を検出しない場合、つまり、用紙2、3の弛み部の下端部が光センサ70に対応するセンサ位置に到達していない場合には、圧着ローラユニット8の駆動ローラ対8a、8bは、用紙2、3をそれよりも下流側に向けて搬送する状態に切り換えられないようになっている。
【0105】
上述のようにして、フィルム100に記録された撮影順序に従って切断されたD1〜D12の画像が印刷済みの用紙2、3は、筐体30の排出口30aから2枚ずつ排出されて、搬送ベルト80上に載置される。
【0106】
ここで、D1〜D12の画像は、用紙2、3のそれぞれの先端から所定番目に印刷される画像の順序が、トレイ85に近接する側の用紙3の方が用紙2よりも1だけ小さくなるように順次割り付けられている。従って、切断ユニット9においてほぼ同時に切断されて、筐体30の排出口30aからほぼ同時に排出された用紙2、3が、搬送ベルト80によりトレイ85に向けて搬送されることによって、撮影順序のより小さい画像が印刷された用紙3、この用紙3に印刷された画像の次に撮影された画像が印刷された用紙2の順に、トレイ85上に重ね合わされる。
【0107】
また、用紙2、3にそれぞれ印刷される画像の順序が、用紙2、3のそれぞれの先端側から後端側へと2ずつ次第に増加するように順次割り付けられている。従って、引き続き、切断ユニット9においてほぼ同時に切断されて、筐体30の排出口30aからほぼ同時に排出された用紙2、3が、搬送ベルト80によりトレイ85に向けて搬送されることによって、直前にトレイ85に載置された(トレイ85に載置された用紙の最上部にある)用紙2に印刷された画像の次に撮影された画像が印刷された用紙3、この用紙3に印刷された画像の次に撮影された画像が印刷された用紙2の順に、トレイ85上に重ね合わされる。
【0108】
つまり、本実施の形態では、用紙2、3は、用紙3に印刷された「D1:Cタイプ」の画像の後端部および用紙2に印刷された「D2:Hタイプ」の画像の後端部において、切断ユニット9によってほぼ同時に切断されて筐体30の排出口30aからほぼ同時に排出される。そして、搬送ベルト80によってトレイ85に向けて搬送されて、「D1:Cタイプ」の画像が印刷された用紙3、「D2:Hタイプ」の画像が印刷された用紙2の順に、トレイ85上に重ね合わされる。
【0109】
引き続き、用紙2、3が、用紙3に印刷された「D3:Pタイプ」の画像の後端部および用紙2に印刷された「D4:Cタイプ」の画像の後端部において、切断ユニット9によってほぼ同時に切断されて筐体30の排出口30aからほぼ同時に排出される。そして、同様に、搬送ベルト80によってトレイ85に向けて搬送されて、「D3:Pタイプ」の画像が印刷された用紙3、「D4:Cタイプ」の画像が印刷された用紙2の順に、トレイ85に載置された用紙の最上部にある「D2:Hタイプ」の画像が印刷された用紙2の上に重ね合わされる。このようにして、画像D1〜D12がそれぞれ印刷された用紙2、3は、撮影順序に従って、トレイ85上に重ね合わされる。
【0110】
なお、本実施の形態におけるフィルム100に記録されたD12の画像の後続の画像の印刷がすべて終了した後、それらの画像が切断されるまでの間においては、用紙2、3は弛み部が形成されることなく搬送されて、各画像の後端部において切断されてもよい。
【0111】
また、本実施の形態では、2列配置される用紙2、3を跨ぐ刃長を有する矩形刃である移動刃9aおよび固定刃9bを有する(ギロチン式の)切断ユニット9が設けられているため、その他の構成のものと比較して、用紙2、3の切断に要する時間を短縮することができるため効率がよく、インクジェット式プリンタ1において大量高速運転される場合に適している。また、比較的厚い用紙を切断する場合にも適している。
【0112】
また、本実施の形態では、弛み形成ユニット7の押圧部材61、62は、用紙2、3の弛み部がその搬送面よりも常に下方に形成されるように、用紙2、3に力を加えることができるため、用紙2、3の弛み部をその搬送面よりも下方に確実に形成することができる。従って、インクジェット式プリンタ1における用紙2、3の弛み部が形成されるためのスペースは、用紙2、3の搬送経路に対して所定の方向に設けるだけでよくなる。
【0113】
また、本実施の形態では、弛み形成ユニット7の上流側に搬送ローラユニット5が配置されているとともに、弛み形成ユニット7の下流側に圧着ローラユニット8が配置されており、それぞれ用紙2、3を独立に搬送することができるものであるため、用紙2、3のそれぞれについて弛み部を容易に形成することができる。
【0114】
以上のように、本実施の形態のインクジェット式プリンタ1によると、複数の画像が、撮影順序に従って、用紙2、3のそれぞれの先端から所定番目に印刷される画像の順序が、トレイ85に近接する側の用紙3の方が用紙2よりも1だけ小さくなるように順次割り付けられるとともに、用紙2、3にそれぞれ印刷される画像の順序が、用紙2、3のそれぞれの先端側から後端側へと2ずつ次第に増加するように順次割り付けられて印刷され、さらに、各画像が印刷された後で切断ユニット9で切断された用紙2、3は、搬送ベルト80により搬送されて、撮影順序に従って、トレイ85上に重ね合わされる。これにより、画像の印刷後に搬送されて、その後重ね合わされた用紙2、3を撮影順序に従って別途並び換えなければならなくなるのを防止することができる。
【0115】
また、用紙2、3のそれぞれに弛み部を形成しつつ、用紙2、3のうちいずれかの1つの用紙だけを圧着ローラユニット8よりも下流側に向けて搬送することができる。従って、用紙2、3に互いに長さの異なる「Cタイプ」、「Hタイプ」および「Pタイプ」の画像が含まれる複数の画像が連続的に印刷される場合に、インクジェット印刷ユニット6における画像の印刷が中断されることがない。これにより、インクジェット式プリンタ1の処理能力が低下するのを防止することができる。
【0116】
また、並列配置された用紙2、3に対して互いに長さの異なる「Cタイプ」、「Hタイプ」および「Pタイプ」の画像が含まれる複数の画像が連続的に印刷される場合に、用紙2、3の先端部近傍に印刷された各画像の後端部が切断ユニット9による切断位置で揃えられるため、切断ユニット9において用紙2、3のいずれかだけが切断されることはなくなって、用紙2、3がほぼ同時に切断されるようになる。従って、例えば用紙2、3がそれらに印刷された各画像ごとにそれぞれ別々に切断される場合と比較して、切断ユニット9における用紙2、3の切断回数を低減することができるとともに、切断ユニット9の用紙2、3のいずれかの搬送経路において空切りが発生するのを抑制することができる。これにより、切断ユニット9における用紙2、3の切れ具合およびその耐久性の低下若しくは切断ユニット9の移動刃9aおよび固定刃9bの劣化が抑制されるため、切断ユニット9の寿命を延長することができる。また、切断ユニット9における用紙2、3の切断回数が低減されることによって、切断ユニット9の作動時の騒音が低減するという効果も得ることができる。
【0117】
また、複数の画像が用紙2、3に対して交互に割り付けられるため、用紙2、3のそれぞれに割り付けられる画像数は同じなる、或いは、用紙3に割り付けられる画像数が用紙2に割り付けられる画像数よりも1だけ多くなる。従って、例えば一方の用紙の画像数が他方よりも飛び抜けて多い場合と比較して、切断ユニット9における用紙2、3の切断回数をより効果的に低減することができるとともに、切断ユニット9の用紙2、3のいずれかの搬送経路において空切りが発生するのをより効果的に抑制することができる。また、インクジェット印刷ユニット6において複数の画像の印刷に要する時間を短縮することができる。これにより、インクジェット式プリンタ1の処理能力を向上させることができる。
【0118】
また、例えば用紙2、3のいずれかの一方の切断が全て終了してから他方の用紙の最初の切断が開始されるということが事実上なくなり、用紙2、3がほぼ同時に切断されるため、用紙2、3のそれぞれの弛み部の弛み量が比較的小さくなりやすい。従って、用紙2、3の弛み部が形成されるために確保するスペースを小さくすることができて、インクジェット式プリンタ1を小型化することが可能となる。
【0119】
また、切断ユニット9は用紙2、3を跨ぐ刃長を有する移動刃9aおよび固定刃9bを備えているため、一対の切断刃によって用紙2、3のいずれのついても各画像の後端部において切断することが可能である。そのため、切断ユニットが用紙2、3のそれぞれに対して一対の切断刃を備えている場合と比較して、余分な製造コストが発生するのを抑制することができる。さらに、用紙2、3の搬送経路の全幅とほぼ同じ幅を有する幅広の用紙に対しても、各画像の印刷および各画像の後端部における切断を適正に行うことが可能となる。
【0120】
次に、本発明の第2の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0121】
第2の実施の形態のインクジェット式プリンタが、第1の実施の形態のインクジェット式プリンタ1と大きく異なる点は、それぞれの画像割付部20bにおける画像の割り付けと、インクジェット式プリンタ1では、用紙2、3がそれぞれの先端部近傍に印刷された各画像の後端部においてほぼ同時に切断されるのに対して、第2の実施の形態のインクジェット式プリンタでは、用紙2、3がそれぞれの先端部近傍に印刷された各画像の後端部においてそれぞれ別々に切断される点である。なお、第2の実施の形態のインクジェット式プリンタの構成は、図1のインクジェット式プリンタ1と同様であるので、同一符号を付して説明を省略する。
【0122】
ここで、第2の実施の形態のインクジェット式プリンタのコントローラ20の画像割付部20bでは、撮影順序に従って並べられた複数の画像は、用紙2、3のいずれかのうちで、既に用紙2、3に割り付けられたそれぞれの画像の用紙2、3の長手方向に対応した長さ(以下、単に「画像の長さ」と称する)の合計が短い方に順次割り付けられる。なお、本実施の形態における画像割付部20bによる画像の割り付けについては、後で詳述する。
【0123】
次に、第2の実施の形態に係るインクジェット式プリンタの動作について、図14〜図23を参照して説明する。図14は、第2の実施の形態における画像データが記録されたフィルムの概略構成を示す図である。図15は、第2の実施の形態における2つの用紙に対する画像の割り付けを説明するための図である。図16〜図23は、2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【0124】
まず、モータ21a、21bにより搬送ローラユニット5の駆動ローラ対5a、5bが駆動されると、駆動ローラ対5a、5bにそれぞれ挟持された用紙2、3が巻回部2a、3aからそれぞれ巻き解かれる。そして、用紙2、3は、それぞれの先端部から吸着プレート33上に順次搬送される。
【0125】
引き続き、用紙2、3が吸着孔35に吸着されつつ下流側へとほぼ同じ速度で搬送されると、用紙2、3の先端部近傍の領域が印刷ヘッド31に対向する印刷可能領域に到達する。このとき、吸着プレート33上の用紙2、3は、いずれも吸着ファン34によって吸着孔35を介して吸着プレート33上に吸着されている。
【0126】
そして、用紙2、3の搬送と印刷ヘッド31の用紙2、3の搬送方向に垂直な方向への往動または復動とが交互に繰り返されつつ、用紙2、3に対する画像の印刷が行われる。このとき、印刷ヘッド31は、用紙2、3のそれぞれの幅方向外側の端部間の間隔よりも広い範囲で往復動する。なお、画像の印刷は、印刷ヘッド31の往動時においてのみ行われてもよいし、往動時および復動時において行われてもよい。
【0127】
ここで、本実施の形態における画像データは、図14に示す1つのフィルム200に記録された画像データに基づくものである。なお、図14には、フィルム200に記録されている複数の画像の撮影順序およびそれらのプリントタイプが模式的に示されている。また、図14では、フィルム200に記録された複数の画像のうち先頭の10個の画像だけが描かれており、本実施の形態では、これらの画像のプリント動作について説明する。なお、D21、D22、D23、…は、撮影順序を示しており、各画像を示す場合に用いられる場合がある。
【0128】
フィルム200には、複数のプリントタイプによる印刷が行われる複数の画像が混在して記録されている。ここで、プリントタイプについては、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0129】
本実施の形態におけるフィルム200には、図14に示すように、その先端部から「D21:Cタイプ」、「D22:Hタイプ」、「D23:Pタイプ」、「D24:Cタイプ」、「D25:Hタイプ」、「D26:Pタイプ」、「D27:Cタイプ」、「D28:Cタイプ」、「D29:Hタイプ」、「D30:Cタイプ」のプリントタイプによる印刷が行われる画像が連続して記録されている。従って、D21〜D30の画像は、その撮影順序に従って、用紙2、3のいずれかに割り付けられつつ順次印刷される。
【0130】
ここで、画像割付部20bにおける画像の割り付けについて、図15を参照して詳しく説明する。
【0131】
画像割付部20bでは、上述したように、フィルム200に記録されたD21〜D30のそれぞれの画像が、撮影順序に従って、用紙2、3のいずれかのうちで、既に用紙2、3に割り付けられたそれぞれの画像の長さの合計の短い方に順次割り付けられる。つまり、次の画像が割り付けられる際には、その度に、直前の画像が割り付けられた時点における用紙2に既に割り付けられた画像の長さの合計と用紙3に既に割り付けられた画像の長さの合計とが比較される。
【0132】
まず、プリント開始時において、先頭の「D21:Cタイプ」の画像が用紙3に割り付けられる。つまり、「D21:Cタイプ」の画像は、用紙3の先端部近傍の領域に対して印刷されることになる。すると、「D21:Cタイプ」の画像が用紙3に割り付けられた時点においては、用紙2にはまだ画像が割り付けられていないので、用紙2に割り付けられた画像の長さの合計は0である。一方、用紙3には「D21:Cタイプ」の画像が1つだけ割り付けられているので、用紙3に割り付けられた画像の長さの合計は「D21:Cタイプ」の画像の長さである。従って、次の「D22:Hタイプ」の画像は、上述の画像の長さの合計の短い用紙2に割り付けられる。つまり、「D22:Hタイプ」の画像は、用紙2の先端部近傍の領域に対して印刷されることになる。
【0133】
ここで、本実施の形態では、フィルム200に記録されている先頭の画像である「D21:Cタイプ」の画像が、用紙3に割り付けられる場合について説明しているが、これに限らず、当該画像は用紙2に割り付けられてもよい。つまり、プリント開始時においては、用紙2に割り付けられた画像の長さの合計および用紙3に割り付けられた画像の長さの合計はいずれも0であって同じであるため、上述の画像の長さの短い用紙を用紙2、3のいずれかに決定することができない。従って、このような場合には、当該画像は用紙2、3のいずれに割り付けられてもよい。なお、複数の画像が用紙2、3にそれぞれ割り付けられた時点において、用紙2に割り付けられた画像の長さの合計および用紙3に割り付けられた画像の長さの合計が同じである場合も、上述と同様に、次の画像は用紙2、3のいずれに割り付けられてもよい。
【0134】
そして、「D22:Hタイプ」の画像が用紙2に割り付けられた時点においては、用紙2には「D22:Hタイプ」の画像が1つだけ割り付けられているので、用紙2に割り付けられた画像の長さの合計は「D22:Hタイプ」の画像の長さである。一方、用紙3には「D21:Cタイプ」の画像が1つだけ割り付けられているので、用紙3に割り付けられた画像の長さの合計は「D21:Cタイプ」の画像の長さである。従って、次の「D23:Pタイプ」の画像は、上述の画像の長さの合計の短い用紙3に割り付けられる。つまり、「D23:Pタイプ」の画像は、用紙3の「D21:Cタイプ」が印刷された領域の後端側に印刷されることになる。
【0135】
また、「D23:Pタイプ」の画像が用紙3に割り付けられた時点においては、用紙2には「D22:Hタイプ」の画像が1つだけ割り付けられているので、用紙2に割り付けられた画像の長さの合計は「D22:Hタイプ」の画像の長さである。一方、用紙3には「D21:Cタイプ」の画像および「D23:Pタイプ」の画像が2つ割り付けられているので、用紙3に割り付けられた画像の長さの合計は「D21:Cタイプ」の画像の長さおよび「D23:Pタイプ」の画像の長さの合計である。従って、次の「D24:Cタイプ」の画像は、上述の画像の長さの合計の短い用紙2に割り付けられる。つまり、「D24:Cタイプ」の画像は、用紙2の「D22:Hタイプ」が印刷された領域の後端側に印刷されることになる。
【0136】
引き続き、上述と同様にして、D25〜D30の画像がそれぞれ用紙2、3のいずれかに割り付けられる。その結果、図15に示すように、用紙2には、その先端部から「D22:Hタイプ」、「D24:Cタイプ」、「D25:Hタイプ」、「D27:Cタイプ」、「D28:Cタイプ」「D30:Cタイプ」の画像が順に割り付けられる。一方、用紙3には、その先端部から「D21:Cタイプ」、「D23:Pタイプ」、「D26:Pタイプ」、「D29:Hタイプ」の画像が順に割り付けられる。
【0137】
ここから、用紙2、3の先端部近傍の領域が印刷可能領域に到達して、用紙2、3に対する画像の印刷が開始された後の動作について、用紙2、3のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図16〜図23を参照しつつ説明する。
【0138】
ここで、図15の時間軸は、印刷開始時からの時間経過を示している。そして、時間軸における位置と、用紙2、3に割り付けられたD21〜D30のそれぞれの画像の位置とが対応している。つまり、時刻T10(印刷開始時)において、用紙2の先端部からD22の画像の印刷が開始されるとともに、用紙3の先端部からD21の画像の印刷が開始される。また、例えば、時刻T13においては、用紙2には、D22、D24、D25の画像の印刷が終了しており、用紙3には、D21、D23の画像の印刷が終了し、D26の画像が印刷されている途中である。
【0139】
なお、図16〜図23には、図15の時刻T11〜T18のいずれかにおける用紙2、3のそれぞれの弛み部近傍の状態が示されている。また、図16〜図23では、図6〜図13と同様に、インクジェット印刷ユニット6における印刷可能領域の用紙2、3の搬送方向下流側の端部の位置が「印刷位置」として示され、切断ユニット9における用紙2、3の切断が行われる位置が「切断位置」として示される(これらは破線で描かれている)とともに、光センサ70に対応する位置が「センサ位置」として示されている(これは二点鎖線で描かれている)。
【0140】
用紙2、3の先端部近傍の領域が、印刷可能領域に到達すると、用紙2、3に対する印刷が開始される(図15の時刻T10における状態)。そして、用紙2、3がほぼ同じ速度で搬送されつつ、図16に示すように、用紙3の先端部近傍に対する「D21:Cタイプ」の画像の印刷と、用紙2の先端部近傍に対する「D22:Hタイプ」の画像の印刷とがほぼ同時に行われる(図15の時刻T11における状態)。
【0141】
その後、引き続き、用紙2、3に対する印刷が行われ、用紙3に対する「D21:Cタイプ」の画像および「D23:Pタイプ」の画像の印刷が終了したとき、用紙3の先端部は、図17に示すように、切断ユニット9における切断位置に到達している(図15の時刻T12における状態)。なお、このとき、用紙2に対しては、「D22:Hタイプ」の画像、「D24:Cタイプ」の画像および「D25:Hタイプ」の画像の途中までの印刷が終了しており、用紙3と同様に、用紙2の先端部も切断ユニット9における切断位置に到達している。
【0142】
ここで、印刷が開始される時刻T10の状態から時刻T12の状態までのプリント動作においては、用紙2、3は、搬送ローラユニット5によって下流側へと搬送されている。そして、印刷が終了した後、インクジェット印刷ユニット6と圧着ローラユニット8との間を搬送される用紙2、3は、弛み形成ユニット7のガイド部50の上ガイド51と下ガイド52との間を通過しつつ搬送されている。このとき、用紙2、3は、ローラ部40のローラ41およびローラ45によって挟持されるとともに、上ガイド51の開口51aから上方から下方に向かって進入している補助部60の押圧部材61、62のローラ61b、62bによって、下ガイド52上に押圧されている。
【0143】
また、このとき、圧着ローラユニット8の駆動ローラ対8a、8bはいずれも駆動されており、用紙2、3の搬送方向に回転している。従って、用紙2、3の先端部が駆動ローラ対8a、8bに進入すると、それらに挟持されることによって下流側に向けて搬送される。その後、用紙2、3の先端部が、いずれも切断ユニット9の切断位置に到達すると、コントローラ20によって、圧着ローラユニット8の駆動ローラ対8a、8bの駆動が停止される。従って、用紙2、3の先端部近傍は、圧着ローラユニット8において移動しないように保持され、それよりも下流側に向けて搬送されなくなる。
【0144】
そして、用紙2、3の先端部が、いずれも切断ユニット9の切断位置に到達する時刻T12において、コントローラ20によって弛み形成ユニット7のモータ68が駆動されると、上述したように、板状部材64が回転移動して、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態に切り換えられる。このように、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態に切り換えられると、押圧部材61、62のローラ61b、62bが、その付勢方向への移動が下ガイド52によって規制されなくなって、押圧部材61、62がシャフト63を支点として回転する。従って、これまで下ガイド52上に用紙2、3を押圧していた押圧部材61、62のローラ61b、62bは、用紙2、3をその搬送面の下方へと押し下げるようになる。
【0145】
なお、本実施の形態では、用紙2、3の先端部が、いずれも切断ユニット9の切断位置に到達した時点で、圧着ローラユニット8の駆動が停止されるとともに、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態に切り換えられているが、用紙2、3の先端部が圧着ローラユニット8に進入して挟持された時点で、圧着ローラユニット8の駆動が停止されるとともに、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態に切り換えられてもよい。つまり、押圧部材61、62によって用紙2、3が搬送面よりも下方へ押し下げられて、用紙2、3の先端部がその搬送方向上流側へと引っ張られても、用紙2、3の先端部の位置がほとんど変化しないように保持された後で、下ガイド52がほぼ鉛直に配置される状態に切り換えられることが好ましい。
【0146】
そして、用紙2、3が、圧着ローラユニット8により下流側に向けて搬送されないように保持されるとともに、弛み形成ユニット7の押圧部材61、62によって搬送面よりも下方に押し下げられた状態で、引き続き、搬送ローラユニット5により搬送されつつ印刷が行われると、図18に示すように、弛み形成ユニット7において、用紙2、3がそれぞれ弛み部を形成するようになる(図15の時刻T13における状態)。
【0147】
その後、引き続き、用紙2、3に対する印刷が行われて、用紙3に対する3つ目の「D26:Pタイプ」の画像の印刷が終了したとき、用紙3の弛み部の下端部は、図19に示すように、光センサ70に対応するセンサ位置に到達する(図15の時刻T14における状態)。なお、このとき、用紙2に対しては、5つ目の「D28:Cタイプ」の画像の途中までの印刷が終了しており、用紙3と同様に、用紙2のループの下端部も、光センサ70に対応するセンサ位置に到達している。つまり、このとき、用紙2、3の弛み部の弛み量はほぼ同じである。
【0148】
さらに、引き続き、用紙2、3に対する印刷が行われると、用紙2、3の弛み部の弛み量は次第に大きくなる。そして、用紙3に対する4つ目の「D29:Hタイプ」の画像の先端部から「D21:Cタイプ」の画像と同じ長さの領域の画像の印刷が終了したとき、用紙3の弛み部の下端部は、図20に示すように、光センサ70に対応する位置よりもさらに下方に到達している(図15の時刻T15における状態)。なお、このとき、用紙2に対しては、6つ目の「D30:Cタイプ」の画像の途中までの印刷が終了しており、用紙3と同様に、用紙2の弛み部の下端部も、光センサ70に対応する位置よりもさらに下方に到達している。
【0149】
ここで、用紙3の弛み部の下端部が、光センサ70に対応する位置よりもさらに下方に到達しており、用紙3の弛み部の弛み量が十分に大きくなると、その直後に、圧着ローラユニット8が用紙2、3の両方を保持する状態から用紙3だけを下流側に向けて搬送する状態に切り換えられる(図15の時刻T16における状態)。その結果、用紙3の先端部だけが、図21に示すように、「D21:Cタイプ」の画像の長さだけ切断ユニット9の切断位置よりもさらに下流側に向けて搬送される。従って、「D21:Cタイプ」の画像の後端部が切断ユニット9の切断位置に対応する位置に配置されて、「D21:Cタイプ」の画像の後端部において用紙3が切断される。このようにして、「D21:Cタイプ」の画像の印刷および切断が終了する。また、用紙3の先端部が「D21:Cタイプ」の画像の長さだけ搬送された時点で、圧着ローラユニット8が用紙3を搬送する状態から保持する状態に切り換えられる。
【0150】
また、図21に示すように、用紙3が「D21:Cタイプ」の画像の長さだけ搬送された後(「D21:Cタイプ」の画像が切断された後)においても、用紙3の弛み部の下端部は光センサ70に対応するセンサ位置に到達している。つまり、用紙3の弛み部の弛み量は所定量以上に維持されている。ここで、本実施の形態では、上述から分かるように、用紙2、3の弛み部の弛み量の所定量は、「D21:Cタイプ」の画像、「D23:Pタイプ」の画像および「D26:Pタイプ」の画像のそれぞれの長さの合計に一致するように設定されている。従って、光センサ70は、用紙2、3の弛み部の弛み量が当該所定量に達したときの弛み部の下端部の水平高さと一致するように設けられている。
【0151】
ここで、圧着ローラユニット8が、上述のように、用紙3を搬送しないで保持する状態から搬送する状態へ切り換えられるタイミングは、コントローラ20の弛み量検知部20cの検知結果に基づいて制御されている。つまり、コントローラ20の弛み量検知部20cは、インクジェット印刷ユニット6における印刷が行われている過程において、圧着ローラユニット8によって用紙2、3の弛み部の最も先端側に印刷されている画像の長さだけ用紙2、3が搬送された場合の用紙2、3の弛み部の弛み量の検知および検知された弛み量と所定量との比較を適宜行っている。
【0152】
従って、この場合には、用紙3の弛み部の最も先端側に印刷されている「D21:Cタイプ」の画像の長さだけ用紙3の先端部が搬送された場合の用紙3の弛み部の弛み量が検知されて、当該弛み量が所定量よりも大きいことが確認された時点で、圧着ローラユニット8の切り換えを実行している。従って、上述したように、用紙3の弛み部の弛み量は常に所定量以上に維持される。
【0153】
なお、用紙3の先端部が圧着ローラユニット8によって切断ユニット9の切断位置よりも下流側に搬送されている間も、弛み形成ユニット7よりも上流側の用紙3は搬送ローラユニット5によって搬送されており、インクジェット印刷ユニット6における用紙3に対する印刷は中断されることなく行われている。従って、図11に示す用紙3の先端部が搬送された直後の用紙3の弛み部の弛み量は、このときの搬送ローラユニット5および圧着ローラユニット8における用紙3のそれぞれの搬送量によって変化する。
【0154】
その後、引き続き、用紙2、3に対する印刷が行われると、再び用紙2、3の弛み部の弛み量は次第に大きくなる。そして、用紙2に対する6つ目の「D30:Cタイプ」の画像の印刷が終了したとき、用紙2の弛み部の下端部は、図22に示すように、光センサ70に対応するセンサ位置よりもさらに下方に到達している(図15の時刻T17における状態)。なお、このとき、用紙3に対しては、4つ目の「D29:Hタイプ」の画像の印刷が終了している。
【0155】
ここで、用紙2の弛み部の下端部が、光センサ70に対応するセンサ位置よりもさらに下方に到達しており、用紙2の弛み部の弛み量が十分に大きくなると、すなわち、用紙2の弛み部の最も先端側に印刷されている「D22:Hタイプ」の画像の長さだけ用紙2の先端部が搬送された場合でも、用紙2の弛み部の弛み量が所定量以上に維持されることが確認されると、その直後に、圧着ローラユニット8が用紙2、3の両方を保持する状態から用紙2だけを下流側に向けて搬送する状態に切り換えられる(図15の時刻T18における状態)。その結果、用紙2の先端部だけが、図23に示すように、「D22:Hタイプ」の画像の長さだけ切断ユニット9の切断位置よりもさらに下流側に向けて搬送される。従って、「D22:Hタイプ」の画像の後端部が切断ユニット9の切断位置に対応する位置に配置されて、「D22:Hタイプ」の画像の後端部において切断される。このようにして、「D22:Hタイプ」の画像の印刷および切断が終了する。また、用紙2の先端部が「D22:Hタイプ」の画像の長さだけ搬送された時点で、圧着ユニット8が用紙2を搬送する状態から保持する状態に切り換えられる。
【0156】
なお、図23に示すように、用紙2が「D22:Hタイプ」の画像の長さだけ搬送された後においても、用紙2の弛み部の下端部は光センサ70に対応するセンサ位置に到達しており、用紙2の弛み部の弛み量は所定量以上に維持されている。
【0157】
このように、引き続き、用紙2、3に対する印刷が行われつつ、用紙2、3の弛み部の最も先端側に印刷されている画像の長さだけ用紙2、3が搬送された場合の用紙2、3の弛み部の弛み量と所定量とが比較されたうえで、コントローラ20によって圧着ローラユニット8の切り換えが適宜行われて、D23→D24→D25→…→D30の画像の切断が行われる。つまり、用紙2、3の弛み部の最も先端側に印刷されている画像の長さだけ用紙2、3が搬送された場合の弛み量が所定量よりも大きくなる度に、コントローラ20によって圧着ローラユニット8の駆動ローラ対8a、8bが用紙2、3をそれよりも下流側に向けて搬送する状態に切り換えられて、D23〜D30の画像の切断が行われる。
【0158】
なお、本実施の形態では、光センサ70が用紙2、3の弛み部を検出しない場合、つまり、用紙2、3の弛み部の下端部が光センサ70に対応するセンサ位置に到達していない場合には、圧着ローラユニット8の駆動ローラ対8a、8bは、用紙2、3をそれよりも下流側に向けて搬送する状態に切り換えられないようになっている。
【0159】
上述のようにして、フィルム200に記録された撮影順序に従って切断されたD21〜D30の画像が印刷済みの用紙2、3は、筐体30の排出口30aから1枚ずつ排出される。そして、搬送ベルト80によって搬送されて、排出口30aから排出された順に、トレイ85上に重ね合わされる。
【0160】
なお、本実施の形態におけるフィルム200に記録されたD30の画像の後続の画像の印刷が全て終了した後、それらの画像が切断されるまでの間においては、用紙2、3は弛み部が形成されることなく搬送されて、各画像の後端部において切断されてもよい。
【0161】
以上のように、本実施の形態のインクジェット式プリンタによると、用紙2、3のそれぞれについて、それに印刷される画像の撮影順序における順序がその先端側から後端側へと次第に増加していくように、複数の画像が用紙2、3に対して割り付けられて印刷された後、撮影順序に従って各画像の後端部において切断される。従って、各画像が印刷された後で切断ユニット9で切断された用紙2、3は、撮影順序に従って、トレイ85上に重ね合わされる。これにより、画像の印刷後に搬送されて、その後重ね合わされた用紙2、3を撮影順序に従って別途並び換えなければならなくなるのを防止することができる。
【0162】
また、D1〜D10の画像が印刷された用紙2、3のそれぞれに弛み部を形成しつつ、用紙2、3のうちいずれかの一つの用紙だけを圧着ローラユニット8よりも下流側に向けて搬送することができる。従って、用紙2、3に互いに長さの異なる「Cタイプ」、「Hタイプ」および「Pタイプ」の画像が含まれる複数の画像が連続的に印刷される場合には、インクジェット印刷ユニット6における画像の印刷が中断されることなく、用紙2、3はそれぞれ別々に切断することができる。これにより、インクジェット式プリンタの処理能力が低下するのを防止することができる。
【0163】
また、フィルム100に記録された複数の画像は、撮影順序に従って、用紙2、3のいずれかのうちで、既に用紙2、3のそれぞれに割り付けられた画像の長さの合計の短い方に順次割り付けられるため、用紙2、3同士での消費量の差が小さくなる。そのため、インクジェット印刷ユニット6において複数の画像の印刷に要する時間を短縮することができる。これにより、インクジェット式プリンタの処理能力を向上させることができる。また、用紙2、3の弛み部に印刷されている画像に対応して、用紙2、3がほぼ交互に切断されるため、用紙2、3のそれぞれの弛み部の弛み量が比較的小さくなる。従って、用紙2、3の弛み部が形成されるために確保するスペースを小さくすることができて、インクジェット式プリンタを小型化することが可能となる。
【0164】
また、切断ユニット9は用紙2、3を跨ぐ刃長を有する移動刃9aおよび固定刃9bを備えているため、一対の切断刃によって用紙2、3のいずれについても各画像の後端部において切断することが可能である。そのため、切断ユニットが用紙2、3のそれぞれに対して一対の切断刃を備えている場合と比較して、余分な製造コストが発生するのを抑制することができる。さらに、用紙2、3の搬送経路の全幅とほぼ同じ幅を有する幅広の用紙に対しても、各画像の印刷および各画像の後端部における切断を適正に行うことが可能となる。
【0165】
次に、本発明の第3の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図24は、本発明の第3の実施の形態に係るインクジェット式プリンタの概略平面図である。
【0166】
第3の実施の形態のインクジェット式プリンタ101が、第1の実施の形態のインクジェット式プリンタ1と大きく異なる点は、インクジェット式プリンタ1では、切断ユニット9が用紙2、3を跨ぐ刃長を有する移動刃9aおよび固定刃9bを備えているのに対して、インクジェット式プリンタ101では、切断ユニット109が、用紙2を跨ぐ刃長を有する移動刃109aおよび固定刃109bを備えているとともに、用紙3を跨ぐ刃長を有する移動刃109cおよび固定刃109dを備えている点である。なお、第3の実施の形態のインクジェット式プリンタ101のその他の構成は、図1のインクジェット式プリンタ1と同様であるので、同一符号を付して説明を省略する。
【0167】
ここで、本実施の形態のインクジェット式プリンタ101においても、第1および第2の実施の形態と同様にして、複数の画像の印刷、用紙2、3の画像の後端部における切断および画像が印刷された用紙2、3の排出を行うことができる。
【0168】
本実施の形態において、複数の画像が、画像割付部20bによって、第1の実施の形態と同様に、用紙2、3に対して割り付けられる場合には、用紙2、3の先端部近傍に印刷された各画像の後端部が切断ユニット109による切断位置で揃えられて、切断ユニット109において用紙2、3がほぼ同時に切断されてもよいし、用紙2、3の先端部近傍に印刷された各画像の後端部が、撮影順序に従って、それぞれ別々に切断されてもよい。
【0169】
また、本実施の形態において、複数の画像が、画像割付部20bによって、第2の実施の形態と同様に、用紙2、3に対して割り付けられる場合には、用紙2、3の先端部近傍に印刷された各画像の後端部が、撮影順序に従って、切断ユニット109においてそれぞれ別々に切断される。なお、このとき、用紙2に対応する移動刃109aおよび固定刃109b、若しくは、用紙3に対応する移動刃109cおよび固定刃109dのいずれか一方だけが駆動されることになる。
【0170】
以上のように、本実施の形態のインクジェット式プリンタ101によると、切断ユニット109が、用紙2、3のそれぞれに対して一対の切断刃を備えているため、切断ユニットが用紙2、3を跨ぐ刃長を有する一対の切断刃を備えている場合と比較して、各切断刃における用紙の切断回数が少なくなる可能性が高い。また、用紙2、3を跨ぐ刃長を有する切断刃によって用紙2、3のいずれか一方だけを切断する場合のように、切断刃の用紙2、3の搬送経路のいずれかにおいて空切りが発生することがない。これにより、切断刃における用紙2、3の切れ具合およびその耐久性の低下若しくは切断刃の劣化が抑制されるため、切断ユニット109の寿命を延長することができる。また、各切断刃における用紙2、3の切断回数が低減される場合には、切断ユニット109の作動時の騒音が低減するという効果も得ることができる。
【0171】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様々な設計変更を行うことが可能なものである。例えば、上述の第1の実施の形態では、複数の画像が、撮影順序に従って、用紙2、3のそれぞれの先端から所定番目に印刷される画像の順序が、トレイ85に近接する側の用紙3の方が用紙2よりも1だけ小さくなるように順次割り付けられるとともに、用紙2、3にそれぞれ印刷される画像の順序が、用紙2、3のそれぞれの先端側から後端側へと2ずつ次第に増加するように順次割り付けられており、上述の第2の実施の形態では、複数の画像が、撮影順序に従って、用紙2、3のいずれかのうちで、既に用紙2、3のそれぞれに割り付けられた画像の長さの合計の短い方に順次割り付けられている場合について説明しているが、これに限らず、上述のいずれの実施の形態においても、画像割付部20bにおける画像の割り付けは、複数の画像が、用紙2、3のそれぞれについて、それに印刷される画像の撮影順序における順序がその先端側から後端側へと次第に増加していくように割り付けられる範囲において、任意に変更することができる。従って、上述の第2の実施の形態において、例えば、複数の画像が、撮影順序に従って、既に用紙2、3のそれぞれに割り付けられた画像の長さの差が、「Pタイプ」の画像の長さ以下となるように割り付けられてもよい。
【0172】
また、上述の第1〜第3の実施の形態では、複数の画像が、用紙2、3のそれぞれについて、それに印刷される画像の撮影順序における順序がその先端側から後端側へと次第に増加していくように割り付けられる場合について説明しているが、これに限らず、用紙2、3のそれぞれについて、それに印刷される画像の撮影順序における順序がその先端側から後端側へと次第に減少していくように割り付けられてもよい。さらに、複数の画像が、撮影順序に従って、用紙2、3のそれぞれの先端から所定番目に印刷される画像の順序が、トレイ85に近接する側の用紙3の方が用紙2よりも1だけ大きくなるように順次割り付けられるとともに、用紙2、3にそれぞれ印刷される画像の順序が、用紙2、3のそれぞれの先端側から後端側へと2ずつ次第に減少するように順次割り付けられていてもよい。これらの場合には、各画像が印刷された後で切断ユニット9で切断された用紙2、3は、撮影順序が下層から上層に向かって減少するように、トレイ85上に重ね合わされる。従って、この場合も、画像の印刷後に搬送されて、その後重ね合わされた用紙2、3を撮影順序に従って別途並び換えなければならなくなるのを防止することができる。
【0173】
また、上述の第1〜第3の実施の形態では、用紙2、3の弛み部の弛み量が常に所定量以上に維持されるように制御される場合について説明しているが、必ずしも用紙の弛み部の弛み量は常に所定量以上に維持されなくてもよし、用紙2、3の弛み部は、必ずしも形成されなくてもよい。但し、インクジェット式プリンタの処理能力の観点から考えると、用紙2、3の弛み部は形成されることが好ましく、さらに、用紙2、3の弛み部の弛み量は、少なくとも次の用紙の搬送後にその弛み部がなくならないだけの弛み量が常に確保されていることがより好ましい。また、用紙の弛み部の弛み量が常に所定量以上に維持される場合であっても、当該所定量は任意に設定することができる。なお、用紙の弛み部の弛み量についての当該所定量が設定される場合には、用紙の弾性(コシ)によって圧着ローラユニットにおける搬送力がインクジェット印刷ユニットに伝達されることによって、画像が悪化することがないような値に設定されることが好ましい。
【0174】
また、上述の第1〜第3の実施の形態では、用紙2、3のいずれにも弛み部が形成される場合について説明しているが、用紙2、3のいずれか一方だけに弛み部が形成されてもよい。なお、用紙2、3のいずれか一方だけに弛み部が形成されるのが好ましい場合としては、例えば用紙2、3のいずれかに対して複数の画像が連続的に印刷される場合などがある。
【0175】
また、上述の第1〜第3の実施の形態では、弛み形成ユニット7に、用紙2、3の弛み部がその搬送面よりも常に下方に形成されるように、用紙2、3に力を加えることができる押圧部材61、62が設けられている場合について説明しているが、これに限らず、弛み形成ユニットの構成は任意に変更することができる。従って、弛み形成ユニットに、用紙の弛み部がその搬送面よりも常に上方に形成されるように、用紙に力を加えることができる押圧部材が設けられていてもよいし、押圧部材の代わりに、用紙を吸引することができる吸引手段が設けられていてもよい。また、弛み形成ユニットは必ずしも設けられる必要はなく、弛み形成ユニットが設けられることなく、搬送ローラユニットおよび圧着ローラユニットが制御されることによって、用紙の弛み部がその搬送面よりも下方に或いは上方に形成されてもよい。
【0176】
また、上述の第1〜第3の実施の形態では、2列に配置されて搬送される同じ幅の用紙2、3に対して印刷される場合について説明しているが、これに限らず、3列以上に配置されて搬送される用紙に対して印刷される場合であってもよいし、複数列に配置されて搬送される用紙の幅は互いに異なっていてもよい。また、切断ユニットが用紙2、3を跨ぐ刃長を有する一対の切断刃を備えている場合には、用紙2、3の搬送経路内において、1列に配置されて搬送される比較的幅の広い用紙に対して印刷されてもよい。
【0177】
また、上述の第1〜第3の実施の形態では、複数の画像が撮影順序に従って記録された画像データに基づいて印刷が行われる場合について説明しているが、これに限らず、複数の画像は、任意に順序付けられたものであってもよい。また、上述の第1〜第3の実施の形態では、複数の画像が用紙2、3の長手方向に対応した長さが互いに異なる複数種類の画像を含んでいる場合について説明しているが、これに限らず、複数の画像の用紙2、3の長手方向に対応した長さが全て同じであってもよい。
【0178】
また、上述の第1の実施の形態では、用紙2、3の先端部近傍に印刷された各画像の後端部が切断ユニット9による切断位置で揃えられて、切断ユニット9において用紙2、3がほぼ同時に切断されているが、必ずしも用紙2、3がほぼ同時に切断される必要はなく、用紙2、3の先端部近傍に印刷された各画像の後端部が、撮影順序に従って、それぞれ別々に切断されてもよい。
【0179】
また、上述の第2の実施の形態では、用紙2、3の先端部近傍に印刷された各画像の後端部の全てが、撮影順序に従って、それぞれ別々に切断されているが、必ずしも用紙2、3がそれぞれ別々に切断される必要はなく、用紙2、3の先端部近傍に印刷された各画像の順序が、トレイ85に近接する側の用紙3の方が用紙2よりも1だけ小さくなるように割り付けられている場合には、用紙2、3の先端部近傍に印刷された各画像の後端部が切断ユニット9による切断位置で揃えられて、切断ユニット9において用紙2、3がほぼ同時に切断されてもよい。
【0180】
また、上述の第1〜第3の実施の形態では、用紙2、3の弛み部よりも上流側に配置された搬送ローラユニット5および用紙2、3の弛み部よりも下流側に配置された圧着ローラユニット8が設けられており、両者は用紙2、3をそれぞれ独立に搬送可能であるものについて説明しているが、これに限らず、用紙を搬送するための構成はどのようなものであってもよい。
【0181】
また、上述の第1〜第3の実施の形態では、用紙2、3のそれぞれの弛み部の弛み量が所定量に達していることを検出可能な光センサ70が設けられている場合について説明しているが、必ずしも光センサは設けられていなくてもよい。但し、光センサが設けられている場合には、用紙の弛み部の弛み量をより確実に検知することができるので、当該弛み量の余裕がないときに、用紙がその弛み部から切断位置に向けて搬送されるのを未然に防止することができる。
【0182】
また、上述の第1〜第3の実施の形態では、用紙2、3に対して印刷を行うインクジェット式プリンタについて説明しているが、これに限らず、例えば印画紙を露光することにより画像の潜像を形成する写真処理装置など、インクジェット式プリンタ以外の画像記録装置であってもよい。
【0183】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1、3によると、各記録媒体に記録される画像の予め定められた順序がその先端側から後端側へと次第に増加または減少していくように、複数の画像が各記録媒体に対して割り付けられて記録され、さらに、第2の搬送手段により搬送されて所定位置に達する記録媒体に記録された画像の前記順序が前記所定位置に達する順に1ずつ増加または減少するように第1の搬送手段が制御されるため、画像の記録された記録媒体を前記順序に従って(請求項1では、前記順序が1ずつ増加するように、請求項3では、前記順序が1ずつ減少するように)搬送または重ね合わせることができる。これにより、画像の記録後に搬送されている記録媒体またはその後重ね合わされた記録媒体を前記順序に従って別途並び換えなければならなくなるのを防止することができる。
【0184】
請求項2によると、記録媒体の数がN(Nは自然数)であるとき、第2の搬送手段による搬送方向の最も下流側にある記録媒体には、前記順序が1、N+1、2N+1、3N+1、…の画像が記録され、その1つ上流側にある記録媒体には、前記順序が2、N+2、2N+2、3N+2、…の画像が記録され、最も上流側にある記録媒体には、前記順序がN、2N、3N、4N、…の画像が記録される。従って、複数の記録媒体同士での消費量の最大差が比較的小さくなるため、例えば1つの記録媒体の消費量が他よりも飛び抜けて多い場合と比較して、画像記録部において複数の画像の記録に要する時間を短縮することができる。これにより、画像記録装置の処理能力を向上させることができる。
【0185】
また、並列配置された記録媒体の最も先端に記録された各画像の後端部を切断部による切断位置で揃えることが可能であって、それらをほぼ同時に切断することができる。従って、切断部が複数の記録媒体を跨ぐ刃長を有する切断刃を備えているときに、例えば複数の記録媒体がそれらに記録された各画像ごとにそれぞれ別々に切断される場合と比較して、切断刃における記録媒体の切断回数を低減することができるとともに、切断刃の複数の記録媒体の搬送経路のいずれかにおいて空切りが発生するのを抑制することができる。これにより、切断刃における記録媒体の切れ具合およびその耐久性の低下若しくは切断刃の劣化が抑制されるため、切断部の寿命を延長することができる。また、切断刃における記録媒体の切断回数が低減されることによって、切断部の作動時の騒音が低減するという効果も得ることができる。
【0186】
請求項4によると、画像の数がM(Mは自然数)であって、記録媒体の数がN(Nは自然数)であるとき、第2の搬送手段による搬送方向の最も下流側にある記録媒体には、前記順序がM、M−N、M−2N、M−3N、…の画像が記録され、その1つ上流側にある記録媒体には、前記順序がM−1、M−N−1、M−2N−1、M−3N−1、…の画像が記録され、最も上流側にある記録媒体には、前記順序がM−N+1、M−2N+1、M−3N+1、M−4N+1、…の画像が記録される。従って、複数の記録媒体同士での消費量の最大差が比較的小さくなるため、例えば1つの記録媒体の消費量が他よりも飛び抜けて多い場合と比較して、画像記録部において複数の画像の記録に要する時間を短縮することができる。これにより、画像記録装置の処理能力を向上させることができる。
【0187】
また、並列配置された記録媒体の最も先端に記録された各画像の後端部を切断部による切断位置で揃えることが可能であって、それらをほぼ同時に切断することができる。従って、切断部が複数の記録媒体を跨ぐ刃長を有する切断刃を備えているときに、例えば複数の記録媒体がそれらに記録された各画像ごとにそれぞれ別々に切断される場合と比較して、切断刃における記録媒体の切断回数を低減することができるとともに、切断刃の複数の記録媒体の搬送経路のいずれかにおいて空切りが発生するのを抑制することができる。これにより、切断刃における記録媒体の切れ具合およびその耐久性の低下若しくは切断刃の劣化が抑制されるため、切断部の寿命を延長することができる。また、切断刃における記録媒体の切断回数が低減されることによって、切断部の作動時の騒音が低減するという効果も得ることができる。
【0188】
請求項5によると、複数の記録媒体同士での消費量の最大差が比較的小さくなるため、例えば1つの記録媒体の消費量が他よりも飛び抜けて多い場合と比較して、画像記録部において複数の画像の記録に要する時間を短縮することができる。これにより、画像記録装置の処理能力を向上させることができる。
【0189】
請求項6によると、並列配置された記録媒体に複数の画像が連続的に記録される場合に、複数の記録媒体のそれぞれに弛み部分を形成しつつ、そのうちの選択された記録媒体だけを弛み部分から切断部に向けて搬送することができる。従って、例えば記録媒体の長手方向に対応した長さが互いに異なる複数種類の画像が含まれる場合においても、画像記録部における画像の記録が中断されることがない。これにより、画像記録装置の処理能力が低下するのを防止することができる。
【0190】
また、複数の画像が、請求項2、4のいずれかに記載のように割り付けられている場合には、例えば1つの記録媒体の切断が全て終了してから別の記録媒体の最初の切断が開始されるということが事実上なくなり、複数の記録媒体がほぼ同時に或いは交互に切断されるため、各記録媒体のそれぞれの弛み部分の弛み量が比較的小さくなりやすい。従って、記録媒体の弛み部分が形成されるために確保するスペースを小さくすることができて、画像記録装置を小型化することが可能となる。
【0191】
また、複数の画像が、請求項5に記載のように割り付けられている場合には、例えば1つの記録媒体の切断が全て終了してから別の記録媒体の最初の切断が開始されるということが事実上なくなり、複数の記録媒体が交互に切断される可能性が高くなるため、各記録媒体のそれぞれの弛み部分の弛み量が比較的小さくなりやすい。従って、記録媒体の弛み部分が形成されるために確保するスペースを小さくすることができて、画像記録装置を小型化することが可能となる。
【0192】
請求項7によると、一対の切断刃によって複数の記録媒体を各画像の後端部において切断することが可能であるため、余分な製造コストが発生するのを抑制することができる。さらに、記録媒体の搬送経路の全幅とほぼ同じ幅を有する幅広の記録媒体に対しても、各画像の記録および各画像の後端部における切断を適正に行うことが可能となる。
【0193】
請求項8によると、切断部が複数の記録媒体を跨ぐ刃長を有する切断刃を備えている場合と比較して、各切断刃における記録媒体の切断回数が少なくなる可能性が高い。また、複数の記録媒体を跨ぐ刃長を有する切断刃によって複数の記録媒体の一部だけが切断される場合のように、切断刃の複数の記録媒体の搬送経路のいずれかにおいて空切りが発生することがない。これにより、切断刃における記録媒体の切れ具合およびその耐久性の低下若しくは切断刃の劣化が抑制されるため、切断部の寿命を延長することができる。また、各切断刃における記録媒体の切断回数が低減される場合には、切断部の作動時の騒音が低減するという効果も得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るインクジェット式プリンタの概略構成を示す図である。
【図2】図1のインクジェット式プリンタの概略平面図である。
【図3】図1のインクジェット式プリンタに含まれる弛み形成ユニットの概略構成を示す図である。
【図4】第1の実施の形態における画像データが記録されたフィルムの概略構成を示す図である。
【図5】第1の実施の形態における2つの用紙に対する画像の割り付けを説明するための図である。
【図6】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図7】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図8】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図9】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図10】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図11】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図12】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図13】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図14】第2の実施の形態における画像データが記録されたフィルムの概略構成を示す図である。
【図15】第2の実施の形態における2つの用紙に対する画像の割り付けを説明するための図である。
【図16】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図17】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図18】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図19】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図20】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図21】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図22】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図23】2つの用紙のそれぞれの弛み部近傍の状態を示す図である。
【図24】第3の実施の形態に係るインクジェット式プリンタの概略平面図である。
【符号の説明】
1、101 インクジェット式プリンタ(画像記録装置)
2 用紙(記録媒体)
5 搬送ローラユニット(第1の搬送手段)
6 インクジェット印刷ユニット
7 弛み形成ユニット
8 圧着ローラユニット(第1の搬送手段)
9、109 切断ユニット(切断部)
11 印刷ヘッド(画像記録部)
20 コントローラ
20a 制御部(搬送制御手段)
20b 画像割付部(画像割付手段)
20c 弛み量検知部(検知手段)
70 光センサ(検知手段)
80 搬送ベルト(第2の搬送手段)

Claims (8)

  1. 互いに隣接した複数の記録媒体に対して画像を記録可能な画像記録部と、
    それぞれが長尺である複数の記録媒体を並列に配置しつつ互いに独立に搬送することが可能な第1の搬送手段と、
    前記画像記録部の下流側に配置されており、前記第1の搬送手段によって搬送される前記複数の記録媒体を切断可能な切断部と、
    前記画像記録部により前記複数の記録媒体に連続的に記録される複数の画像が予め順序付けられたものである場合に、各記録媒体に記録される画像の前記順序が各記録媒体の先端側から後端側へと次第に増加していくように、前記複数の画像のそれぞれが記録される記録媒体を決定するための画像割付手段と、
    前記切断部で切断された記録媒体を前記第1の搬送手段による搬送方向と交差する方向に搬送するための第2の搬送手段と、
    前記第2の搬送手段により搬送されて所定位置に達する記録媒体に記録された画像の前記順序が前記所定位置に達する順に1ずつ増加するように前記第1の搬送手段を制御するための搬送制御手段とを備えていることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記画像割付手段は、各記録媒体に記録される画像の前記順序が各記録媒体の先端側から後端側へと前記複数の記録媒体の数ずつ次第に増加し且つ各記録媒体の先端から所定番目に記録される画像の前記順序が前記第2の搬送手段による搬送方向の下流側にある記録媒体から上流側にある記録媒体へと1ずつ増加していくように、前記複数の画像のそれぞれが記録される記録媒体を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 互いに隣接した複数の記録媒体に対して画像を記録可能な画像記録部と、
    それぞれが長尺である複数の記録媒体を並列に配置しつつ互いに独立に搬送することが可能な第1の搬送手段と、
    前記画像記録部の下流側に配置されており、前記第1の搬送手段によって搬送される前記複数の記録媒体を切断可能な切断部と、
    前記画像記録部により前記複数の記録媒体に連続的に記録される複数の画像が予め順序付けられたものである場合に、各記録媒体に記録される画像の前記順序が各記録媒体の先端側から後端側へと次第に減少していくように、前記複数の画像のそれぞれが記録される記録媒体を決定するための画像割付手段と、
    前記切断部で切断された記録媒体を前記第1の搬送手段による搬送方向と交差する方向に搬送するための第2の搬送手段と、
    前記第2の搬送手段により搬送されて所定位置に達する記録媒体に記録された画像の前記順序が前記所定位置に達する順に1ずつ減少するように前記第1の搬送手段を制御するための搬送制御手段とを備えていることを特徴とする画像記録装置。
  4. 前記画像割付手段は、各記録媒体に記録される画像の前記順序が各記録媒体の先端側から後端側へと前記複数の記録媒体の数ずつ次第に減少し且つ各記録媒体の先端から所定番目に記録される画像の前記順序が前記第2の搬送手段による搬送方向の下流側にある記録媒体から上流側にある記録媒体へと1ずつ減少していくように、前記複数の画像のそれぞれが記録される記録媒体を決定することを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 前記画像記録部により前記複数の記録媒体に連続的に記録される複数の画像が記録媒体の長手方向に対応した長さが互いに異なる複数種類の画像を含んでいる場合であって、
    前記画像割付手段は、前記複数の記録媒体同士での消費量の最大差が前記複数種類の画像中で記録媒体の長手方向に対応した長さが最も長い画像の当該長さ以下となるように、前記複数の画像のそれぞれが記録される記録媒体を決定することを特徴とする請求項1または3に記載の画像記録装置。
  6. 前記第1の搬送手段は、前記画像記録部と前記切断部との間において前記複数の記録媒体のそれぞれに弛み部分を形成することが可能であって、
    前記弛み部分の弛み量を前記複数の記録媒体ごとに検知するための検知手段をさらに備えており、
    前記搬送制御手段は、前記検知手段の検知結果に基づいて前記複数の記録媒体のそれぞれに前記弛み部分が存在しているようにしつつ、各記録媒体が前記弛み部分から前記切断部に向けて搬送される状態と前記弛み部分から前記切断部に向けて搬送されない状態とを切り換えることができるように前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  7. 前記切断部は、前記第1の搬送手段によって搬送される前記複数の記録媒体を跨ぐ刃長を有する切断刃を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  8. 前記切断部は、前記第1の搬送手段によって搬送される前記複数の記録媒体ごとに切断刃を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像記録装置。
JP2003057422A 2002-04-26 2003-03-04 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3783690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057422A JP3783690B2 (ja) 2002-04-26 2003-03-04 画像記録装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125446 2002-04-26
JP2003057422A JP3783690B2 (ja) 2002-04-26 2003-03-04 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004001404A true JP2004001404A (ja) 2004-01-08
JP3783690B2 JP3783690B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=30447474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057422A Expired - Fee Related JP3783690B2 (ja) 2002-04-26 2003-03-04 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783690B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350228A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Noritsu Koki Co Ltd 画像記録装置
JP2007098901A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2014113750A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Ricoh Co Ltd インクジェットプリンタ用処理液塗布装置およびそれを備えた画像形成システム
WO2021021078A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Synchronizing multiple printing presses

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350228A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Noritsu Koki Co Ltd 画像記録装置
JP4581862B2 (ja) * 2005-06-20 2010-11-17 ノーリツ鋼機株式会社 画像記録装置
JP2007098901A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2014113750A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Ricoh Co Ltd インクジェットプリンタ用処理液塗布装置およびそれを備えた画像形成システム
WO2021021078A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Synchronizing multiple printing presses

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783690B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277902B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
EP1445112A1 (en) Ink-jet printer
JP2004216651A (ja) インクジェット式プリンタ
EP1449669A1 (en) Ink-jet printer
JP2003211749A (ja) 記録媒体搬送装置およびこれを備えた画像記録装置
JP2003127429A (ja) インクジェット式プリンタ
JP5328329B2 (ja) インクジェット記録装置
US6773180B2 (en) Image recording apparatus
JP2004182414A (ja) 画像記録装置
JP3783690B2 (ja) 画像記録装置
JP3736491B2 (ja) 画像記録装置
JP2009274317A (ja) 記録装置
JP2006264828A (ja) 画像記録装置
JP5063175B2 (ja) シート処理装置
JP2007268794A (ja) 画像形成装置
JP3736492B2 (ja) 画像記録装置
JP3902490B2 (ja) 画像記録装置
JP2006281734A (ja) 画像形成装置
JP3772766B2 (ja) 画像記録装置
JP2009202384A (ja) 画像形成装置
JP4775497B2 (ja) インクジェット式プリンタ
JP3741093B2 (ja) インクジェット式プリンタ
JP2006076079A (ja) インクジェット式プリンタ
JP2005088325A (ja) 画像形成装置
JP2009039885A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees