JP3705952B2 - レジ用インクジェットプリンタ - Google Patents

レジ用インクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP3705952B2
JP3705952B2 JP12222699A JP12222699A JP3705952B2 JP 3705952 B2 JP3705952 B2 JP 3705952B2 JP 12222699 A JP12222699 A JP 12222699A JP 12222699 A JP12222699 A JP 12222699A JP 3705952 B2 JP3705952 B2 JP 3705952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
paper
receipt
transport
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12222699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313147A (ja
Inventor
昌之 小田切
康三 原
博明 片平
公夫 中村
和己 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP12222699A priority Critical patent/JP3705952B2/ja
Publication of JP2000313147A publication Critical patent/JP2000313147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705952B2 publication Critical patent/JP3705952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一方側のロール紙から供給されたレシート用紙および他方側から挿入された伝票にインクジェット印字ヘッドを用いて当該各情報をインクジェット印字ヘッドを用いて印字可能かつレシートおよび印字後伝票を同一方向に排出可能に形成されたレジ用インクジェットプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
独立的に使用しあるいはPOSシステムのターミナルとして使用される例えば電子キャッシュレジスタ型の商品販売データ処理装置(この明細書では、以下、単に“レジ”と略称する。)では、顧客買上商品について商品登録し、1取引終了宣言の締め操作を条件として会計処理を行う。登録商品情報および会計処理情報等を含むレシート印字情報は編集されかつレジ用プリンタを駆動制御してレシート用紙に印字される。そして、カットされたレシートを発行し当該顧客に手渡される。
【0003】
従来、レジ用プリンタは、サーマルプリンタを採用すると消耗品であるレシート用紙(感熱用紙)が高価であることから、ニードルを用いたドットインパクト方式の印字ヘッドを採用したプリンタが多用されている。
【0004】
また、レジでは、支払い方法の多様化等から、各種伝票に当該各種伝票情報を印字する場合が増大している。伝票には店内事務処理等のためのものも含まれる。また、伝票情報には、レシート印字情報の全部または一部、さらには当該各伝票に固有的な情報が含まれる。
【0005】
しかし、レシートと伝票とでは、平面的形態や印字態様が異なるので、レシート用プリンタと伝票用プリンタとを別個に設けているが、当然にコスト高および装置全体の大型化を招く。
【0006】
そこで、レシート用紙と伝票とを1台のレジ用プリンタで印字可能に構築したものが提案・利用されている。つまり、レシートと伝票とを同一のプリンタで印字・発行するのが得策である。また、業務能率の点から印字後のレシートおよび伝票を同一方向(キャッシャーの立っている方向)に排出(発行)するのが好ましい。
【0007】
すなわち、印字後のレシートと伝票とは同一方向(例えば、本体の手前)つまりキャッシャーの手元で排出させたい。すると、レシート用紙(レシート)の幅寸法よりも伝票の横幅の方が長いので、伝票はレシート用紙の搬送方向(例えば、奥行側→手前側)と逆の方向(手前側→奥行側)から挿入しかつ印字後に逆搬送(奥行側→手前側)して排出させなければならない。
【0008】
かくして、レシートと伝票との上記相異から、用紙および伝票の搬送方向を変更しかつインパクト印字のために例えば印字ヘッドおよび印字ガイド面(印字領域)を平面内で位置ずれさせたりしなければならないので、構造複雑で印字ヘッドの往復移動時間が長くなる。つまり、印字処理時間が長くなる。条件によっては別個の印字ヘッドを用いなければならないので、装置小型化および装置低コスト化を十分に達成できているとは言い難いとの指摘がある。さらに、巻癖あるレシート用紙の搬送装置へのセッティングが煩わしいとの指摘もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
さらに近年、レシートの利用性が高まっている。例えば、顧客がレシートからレシート印字情報を黙読して自宅パソコンに当該レシート印字情報をキー入力し、あるいはOCRを用いて読取り入力して、家計簿を管理する等である。伝票の場合も同様である。したがって、レシート印字情報・伝票情報のレシート・伝票への鮮明・高画質印字が強く望まれつつある。
【0010】
一方において、キャッシャーおよび顧客ともに、ドットインパクトプリンタによる印字時の騒音が大きく耳障りである。つまり、使用環境上の改善が望まれている。また、用紙搬送機構等を含むプリンタをレジ本体内に組込む従来構造では、レジ自体としては電子化による小型化ができ得るのに、プリンタが大きなスペースを占有するので、結果としてレジ全体の小型化を阻止する要因となっている。一方、小型化は巻癖あるレシート用紙のセッティングを一段と煩雑にしている。
【0011】
さらに、各顧客に手渡しされるレシートを当該店舗等の宣伝媒体に有効利用(使用)したいとの要請が一段と強まっている。印字機能の高度化により、例えば、特売商品や新規入荷商品を高密度の文字情報やモノクロ・カラー画像情報としてアピールする等である。同様に、伝票印字機能を利用して例えば伝票類似形態の割引券等を発行したいとの要請も多い。
【0012】
本発明の目的は、レシート用紙および伝票に同一のインクジェット印字へッドを利用して各種の印字対象情報を高画質で高速印字できる低騒音でかつ取扱いが容易なレジ用インクジェットプリンタを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
従来は、レシート用紙および伝票の双方を印字しなければならずかつ伝票を可逆搬送しなければならないことから、印字ヘッドは慣行的に上記のドットインパクト方式が採用されている。
【0014】
これに対してインクジェット印字ヘッドを採択すれば、レシート用紙および伝票の双方にそれぞれ非接触印字ができることから、同一のインクジェット印字ヘッドを用いかつ同一の印字領域においてレシート用紙および伝票の印字処理高速化を達成できかつ小型化を図れるとともに、高画質印字かつ低騒音印字ができる筈である。
【0015】
ここに、本発明は、インクジェット印字ヘッドを用いたプリンタでは印字対象媒体(伝票)を印字後にインク汚れ防止の観点から逆搬送するという技術的観念がないのに対して、これを打破する新規な発想に基づき、取扱いの容易化を図りつつインクジェット印字ヘッドを採択してその利益を発揮可能とするとともに、その採択による欠点(インク汚れ等)を巧みに解消できるように構成したものである。
【0016】
すなわち、請求項1の発明は、プリンタ本体内に装着されたインクジェット印字ヘッドの下方側に、連続紙であるレシート用紙を用紙搬送方向に搬送可能な用紙搬送装置と,非連続紙である伝票を用紙搬送方向と反対の伝票正搬送方向に正搬送可能かつ印字後の伝票を用紙搬送方向と同じ伝票逆搬送方向に逆搬送可能であるとともに用紙搬送装置の上方側に配設された伝票搬送装置とを設け、プリンタ本体の用紙搬送方向の上流側にレシート用紙を巻癖湾曲形状のままその先端を用紙搬送装置側へ引出可能状態でロール用紙を収容可能なロール用紙収容部を設けかつその下流側に伝票を伝票正搬送方向に挿入可能な伝票挿入部を設け、ロール用紙収容部を、用紙搬送装置に対する当該ロール用紙収容部の上下方向位置関係がロール用紙収容部に収容されたロール用紙から巻癖湾曲形状のまま引出されたレシート用紙の先端を上方から下方に向けて用紙搬送装置に挿入可能な位置に配設するとともに、ロール用紙収容部の開口部を覆う上蓋を伝票正搬送方向に立上る形状に形成しかつこの上蓋をインクジェット印字ヘッドを伝票正搬送方向に通過した印字後伝票の一時保留部として利用可能に形成したレジ用インクジェットプリンタである。
【0017】
かかる発明では、上蓋を開けて、プリンタ本体の用紙搬送方向の上流側に設けられたロール用紙収容部の開口部を開きかつそこに収容されたロール紙の先端(レシート用紙先端)を巻癖湾曲形状のまま引出し、その先端を上方から下方に向けて用紙搬送装置の上流側に挿入する。すなわち、連続紙であるレシート用紙を用紙搬送装置でインクジェット印字ヘッドの下方側を通しかつ用紙搬送方向に搬送可能にセッティングする。セッティングが済んだら、上蓋を閉めておく。したがって、レシート用紙にインクジェット印字ヘッドを駆動してレシート印字情報を印字しかつカットしたレシートを用紙搬送方向の下流側から発行することができる。
【0018】
非連続紙である伝票に印字する場合には、レシート発行側(用紙搬送方向の下流側)に設けられた伝票挿入部から伝票を伝票正搬送方向(用紙搬送方向と反対の方向)に挿入する。この伝票は、用紙搬送装置の上方側に配設された伝票搬送装置によって伝票正搬送方向に正搬送され、インクジェットヘッドを通過する際に伝票情報が印字される。印字が終了するまで当該伝票は伝票正搬送方向に正搬送されるので、伝票正搬送方向に通過した印字後伝票(先端側)はロール用紙収容部の開口部を覆う上蓋つまり一時保留部に一時保留される。印字後インクの乾きを促進にも役立つ。
【0019】
印字が終了すると、伝票搬送装置が逆転駆動され、印字後の伝票を用紙搬送方向と同じ伝票逆搬送方向に逆搬送することができる。この際、上蓋が伝票正搬送方向に立上る形状に形成されているので、逆搬送を円滑に行える。逆搬送された印字後伝票は、レシート用紙の上方側でかつレシート発行口と同方向の伝票挿入部(排出口)から排出される。
【0020】
したがって、レシート用紙に高密度な文字列や図形等の各種情報を高品質でかつ低騒音で印字することができるとともに、伝票の円滑な可逆搬送を行えかつキャッシャーは同一場所でレシートを入手できかつ伝票を差込みかつ入手することができるから業務能率を向上できる。また、レシート用紙を巻癖あるままセッティングできるから取扱い容易で、セッティング作業を簡単かつ迅速に行える。
【0021】
また、請求項2の発明は、前記上蓋の形状が、前記ロール用紙収容部の前記伝票正搬送方向中心の手前部位が当該中心まで立上りかつその中心を過ぎた部位が奥行側へ立下がる上方に凸の円弧形状とされているレジ用インクジェットプリンタである。
【0022】
かかる発明では、印字後伝票の一時保留部分が上に凸の円弧形状であるから、請求項1の発明の場合と同様な作用効果を奏することができることに加え、さらに伝票の逆搬送をより円滑に行えかつ上蓋の内側を連続する円弧形状に形成できるからロール用紙収容部を必要最小限的なスペースに抑えらるとともに、外観・デザイン上も好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本レジ用インクンジェットプリンタ20は、図1〜図6に示す如く、プリンタ本体21内に装着されたインクジェット印字ヘッド40の下方側に、連続紙であるレシート用紙110を用紙搬送方向Xrに搬送可能な用紙搬送装置50と,非連続紙である伝票120を伝票正搬送方向(用紙搬送方向Xrと反対の方向)Xs1に正搬送可能かつ印字後の伝票120を伝票逆搬送方向(用紙搬送方向Xrと同じ方向)Xs2に逆搬送可能であるとともに用紙搬送装置50の上方側に配設された伝票搬送装置60とを設け、プリンタ本体21の用紙搬送方向Xrの上流側にレシート用紙110を巻癖湾曲形状のままその先端を用紙搬送装置50側へ引出可能状態でロール用紙110Rを収容可能なロール用紙収容部27を設けかつその下流側に伝票120を伝票正搬送方向Xs1に挿入可能な伝票挿入部25Sを設け、ロール用紙収容部27を、用紙搬送装置50に対する当該ロール用紙収容部27の上下方向位置関係がロール用紙収容部27に収容されたロール用紙110Rから巻癖湾曲形状のまま引出されたレシート用紙110の先端を上方から下方に向けて用紙搬送装置50に挿入可能な位置に配設するとともに、ロール用紙収容部27の開口部27Hを覆う上蓋24を伝票正搬送方向Xs1に立上る形状に形成しかつこの上蓋24がインクジェット印字ヘッド40を伝票正搬送方向Xs1に通過した印字後伝票120の一時保留部として利用可能に形成されている。
【0024】
本プリンタ20は、この実施形態の場合は図1に示す電子キャッシュレジスタ(レジ)10にケーブル10Cを介して接続され、商品登録および会計処理に伴うレシート印字情報をレシート(110)に印字しかつ伝票120に伝票情報を印字するために使用される。
【0025】
すなわち、電子キャッシュレジスタ(レジ)10には、ケーブル10Cを介して接続されたレジ用インクジェットプリンタ20を用いて、商品登録および会計処理に伴うレシート印字情報をレシート(110)に印字しかつ伝票120に伝票情報を印字可能に形成されている。
【0026】
この電子キャッシュレジスタ10は、図1の本体10B内に格納された図8に示す制御部(CPU11,ROM12,RAM13)に、HDD18,FDD(図示省略),キーボード(KB)14,スキャナ(SCN)15,図1に示すキャッシャー用表示器16Aおよび顧客用表示器16Bからなる表示器(IND)16および自動解放型のドロワ(DRW)17を接続した構成とされている。19はプリンタドライバである。
【0027】
この電子キャッシュレジスタ10の基本的機能は、スキャナ15を用いて商品コードを入力すると、制御部(CPU11,ROM12等)が商品ファイルから商品データ(商品名,単価等)を得て商品登録する。
【0028】
当該顧客の全買上商品について商品登録が終了したら、1取引宣言としての締め操作を行う。すると、合計金額の算出等を含む会計処理が行われる。登録商品データおよび会計処理データは図1に示すキャッシャー用表示器16Aおよび顧客用表示器16Bに表示されるとともに、レシート印字情報をして編集して本レジ用インクジェットプリンタ20にレシートを印字・発行させる。ドロワ17も自動解放される。
【0029】
また、プリンタ20の駆動制御部80は、MPU等を含む制御部81に、メモリ82,表示部(IND)83,ボタン(スイッチ)部(SW)84,モータ駆動部(DRV)85,センサー部86,カッター部38およびインターフェイス(I/F)88を含み、電子キャッシュレジスタ10から受信したレシート印字情報等を含む印字要求信号に基づきインクジェット印字ヘッド40を駆動制御して、当該各情報を当該用紙(110,120)に印字する。
【0030】
モータ駆動部85は、キャリア32を往復移動させるためのキャリア用モータ85MC,レシート用紙110を搬送するためのレシート用モータ85MR,伝票120を可逆搬送するための伝票用モータ85MSを、回転駆動することができる。なお、カッター部38およびインクジェット印字ヘッド40をメンテナンスするための図示しないヘッドメンテナンス手段は、いずれかのモータを流用して駆動される。
【0031】
ここに、プリンタ20は、図1に示すように、プリンタ本体21(上体23,下体25)の後方側(奥行側)にロール用紙収容部27を設け、前方側(手前側)に伝票挿入部(伝票排出部)25Sおよびレシート発行部25Rを設けた外観とされている。
【0032】
図2,図3に示す伝票120は、図1の伝票挿入部25Sから上体23と下体25との間の隙間25Hを通して伝票正搬送方向Xs1に挿入される。挿入された伝票120は、伝票搬送装置60によって伝票正搬送方向Xs1へ搬送されてインクジェット印字ヘッド40の駆動により伝票情報が印字されつつ、さらに伝票正搬送方向Xs1へ進み、その一部(先端部)[または、全部としてもよい。]が図2に示すロール用紙収容部27の開口部27Hを覆う上蓋(一時保留部)24上に一時保留される。
【0033】
そして、印字終了後の伝票120は逆回転された伝票搬送装置60によって逆搬送方向Xs2へ搬送されて伝票排出部(伝票挿入部)25Sから排出される。つまり、キャッシャーは、レシート(110)と伝票120とを、その場(手前側)で取り扱える。
【0034】
この一時保留部を形成する上蓋24の形状は、ロール用紙収容部27の伝票正搬送方向Xs1の中心の手前部位(保留面24F)が当該中心まで立上りかつその中心を過ぎた部位24Bが奥行側へ立下がる上方に凸の円弧形状とされている。つまり、印字後伝票120の保留部分(24F)が上に凸の円弧形状であるから、当該上蓋24の内側を連続する円弧形状に形成できる。かくして、ロール用紙収容部27を必要最小限的なスペースに抑えらるとともに、外観・デザイン上も好ましい。
【0035】
以下に、レシート(110)が発行される側(発行部25R)において、伝票120の手前側入れ・手前側出し並びにインクジェット印字ヘッド40を用いて高品質・高速印字を可能とする搬送装置50,60を、図2〜図4を参照して詳細に説明する。
【0036】
図2〜図4において、レシート用紙110を用紙搬送方向Xrに搬送する用紙搬送装置50は、図3に示す印字領域Apの上流側(図3で上方側、図2で右側)に配設された用紙搬送用ローラー52U・55Uと、その下流側(図3で下方側、図2で左側)に配設された用紙搬送用ローラー52D・55Dと、左右の方向転換ローラー58L,58Rから構成されている。
【0037】
上流側の用紙搬送用ローラー52U・55Uは、レシート用紙110の印字面(上面)に接触しないので、当該各軸51U・53Uの左右方向の中央に設けた各1つのローラー要素(52U・55U)から形成されている。なお、各軸51U・53Uに複数(2以上)のローラー要素を配設した構造としてもよい。
【0038】
下流側の用紙搬送用ローラー52D・55Dは、レシート用紙110の印字面(上面)に接触し得るので、当該各軸51D・53Dの左右方向に振り分け配設した図3に示す各2つのローラー要素52EDL・55EDL,52EDR・55EDRとから形成されている。
【0039】
すなわち、配置上の余裕,レシート用紙110およびインクの性状や搬送速度の関係で、レシート印字情報に含まれる図4の文字列(文字情報)114のインク乾きは早いが、インクドット密度が高い画像からなるロゴマーク115のインク乾きが遅くなる虞を考慮して、各用紙搬送用ローラー52D・55Dのレシート用紙幅(110W)方向に離隔された内側2つのローラー要素52EDL・55EDL,52EDR・55EDRの図3,図4に示す内側間隔Wrを、レシート用紙110に印字されたレシート印字情報中のロゴマーク幅115Wを超えるものとして当該各軸51D・53D上に配設してある。
【0040】
なお、例えば搬送速度が非常に高い場合には、内側2つのローラー要素52EDL・55EDL,52EDR・55EDRの内側間隔Wrを、レシート用紙110に印字されたレシート印字情報中の文字列114を超えるものとして当該各軸51D・53D上に配設し、さらに用紙搬送方向Xrに3以上の用紙搬送用ローラーを設けてもよい。
【0041】
また、各用紙搬送用ローラー52U・55U,52D・55D(52EDL・55EDL,52EDR・55EDR)を、レシート用紙110の図2の非印字面(下面)111がインクジェット印字ヘッド40に対向しかつ図2に示す印字ガイド面29に接触可能として配設してある。印字ガイド面29は、図2に示した左右方向の寸法よりも実際には左右方向に長く、レシート用紙110の挿入時の用紙ガイドにも利用する。この意味で、用紙挿入ガイド面といえる。
【0042】
また、上流側用紙搬送用ローラー52U・55Uと下流側用紙搬送用ローラー52D・55D(52EDL・55EDL,52EDR・55EDR)とが、レシート用紙110に用紙搬送方向Xrの張力を加えつつ搬送可能に形成されている。
【0043】
つまり、下流側用紙搬送用ローラー52D・55Dの周速度の方が上流側用紙搬送用ローラー52U・55Uの周速度よりも、僅かに高速となっている。また、下流側用紙搬送用ローラー52D・55Dは、張力が一定範囲外になった場合には図示省略のワンウェイクラッチの滑り作用により一定範囲内の張力に戻すことができる。したがって、レシート用紙110を弛みや凹凸が無く搬送できるから、インクジェット印字ヘッド40に非接触でも、高画質かつ鮮明な印字ができる。
【0044】
一方、伝票120を搬送する伝票搬送装置60は、図3に示す印字領域Apの下流側(レシート用紙110では上流側である。)に配設された伝票搬送用ローラー62U・65Uと、その上流側(レシート用紙110では下流側である。)に配設された伝票搬送用ローラー62D・65Dとから構成されている。
【0045】
これら各伝票搬送用ローラー62U・65U,62D・65Dは、用紙搬送装置50を構成する各用紙搬送用ローラー52U・55U,52D・55D(52EUL・55EUL,52EDR・55EDR)間内に配設されている。剛性がレシート用紙110の剛性よりも大きい場合が多い非連続紙(伝票120)を、より確実かつ安定して搬送できるようにするためである。
【0046】
上流側の伝票搬送用ローラー62D・65Dは、レシート用紙110の印字面(上面)との接触を防止するために、当該各軸61D・63Dの左右方向に図2に示す内側間隔Wsをとって振り分け配設された各2つのローラー要素62EDL・65EDL,62EDR・65EDRから形成されている。
【0047】
同様に、下流側の伝票搬送用ローラー62U・65Uは、剛性の大きな伝票120の確実な搬送を期するためおよびレシート用紙110の印字面(上面)との接触を防止するために、当該各軸61U・63Uの左右方向に内側間隔Wsをとって離隔配設(左右方向に振り分け配設)された各2つのローラー要素62EUL・65EUL,62EUR・65EURから形成されている。
【0048】
また、下流側伝票搬送用ローラー62U・65U(62EUL・65EUL,62EUR・65EUR)と上流側伝票搬送用ローラー62D・65D(62EDL・65EDL,62EDR・65EDR)とが、伝票120に伝票搬送方向(Xs1,Xs2)の張力を加えつつ搬送可能に形成されている。伝票情報を伝票120に印字する正搬送方向Xs1に搬送する場合に張力を与える。
【0049】
つまり、下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uの周速度の方が上流側伝票搬送用ローラー62D・65Dの周速度よりも、僅かに高速となっている。なお、各搬送用ローラー(ローラー要素)に付したU(上流側)およびD(下流側)なる符号は、上記の通り、レシート用紙110の搬送方向Xrに対して定義した。したがって、伝票120の場合には、D(上流側)およびU(下流側)なる符号を付してある。
【0050】
そして、下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uは、伝票120に加わる張力が一定範囲外になった場合には図5,図6に示すワンウェイクラッチ(スプリングクラッチ)69の滑り作用により一定範囲内の張力に戻す(張力を一定範囲内に保持する。)ことができる。したがって、レシート用紙110に比較して高剛性の伝票120でも弛みや凹凸が無く搬送できるから、インクジェット印字ヘッド40に非接触でも、高品質かつ鮮明な印字ができる。
【0051】
また、各伝票搬送用ローラー62U・65U,62D・62Dの図3,図4に示すレシート用紙幅方向110Wに離隔された内側2つのローラー要素62EUL・65EUL,62EUR・65EUR、62EDL・65EDL,62EDR・65EDRの図3に示す内側間隔Wsが、レシート用紙幅110Wを超えるものとして当該各軸61U・63U,61D・63D上に配設されている。したがって、各ローラー要素の最内側2つがレシート用紙110に直接接触することがない。つまり、印字されたレシート印字情報(半乾き状態のインク)に触れない。
【0052】
なお、“最内側2つ”とは、各1軸に対する各ローラー要素が例えば各4つ以上の場合でも、その内の左右方向の各一番内側になる各1つを意味する。
【0053】
ここにおいて、各用紙搬送用ローラー52U・55U,52D・55Dと各伝票搬送用ローラー62U・65U,62D・65Dとの上下位置関係を、図2に示すように、用紙搬送方向Xrに搬送可能な状態にあるレシート用紙110の上方でかつ当該レシート用紙110の上面と一定のクリアランスCsrを保持しつつ伝票120を伝票搬送方向(Xs1,Xs2)へ可逆搬送可能に選択してある。
【0054】
すなわち、図3に示す平面的離隔に先だって、図2に示す上下方向離隔(Csr)を確立することにより、各伝票搬送用ローラー62D・65D,62U・65Uと各用紙搬送用ローラー52D・55D,52U・55Uとの干渉を上下方向において確実に回避できる。
【0055】
かくして、伝票120が下方のレシート用紙120の印字面(上面)に直接接触しないので、レシート用紙110の印字面(上面)を汚すことがないばかりか、同一の印字領域Apに2種類の用紙(110,120)を取り込めかつ伝票搬送用ローラー62D・65D,62U・65Uをレシート用紙搬送領域(110W)から外側に外れた位置に配設でき、しかも伝票120の可逆搬送時に各伝票搬送用ローラー62D・65D,62U・65Uがレシート用紙110を搬送してしまうことがないわけである。
【0056】
これとの関係で、インクジェット印字ヘッド40のインクジェット特性は、図2に示すインクジェット印字ヘッド40の先端(下面)と伝票120の上面(印字面)とのクリアランスChs(例えば、1.0mm)を確保した上で、少なくとも伝票厚さ120t(例えば、0.09mm)相当の上下方向距離内で印字品質を一定に維持可能に選択すればよいが、この実施形態では、クリアランスCsrをとったので、伝票厚さ120t相当にクリアランスCsr(例えば、0.42mm)を加えた上下方向距離内で印字品質を一定に維持可能に選択されている。なお、レシート用紙110の厚さ110tは、例えば0.08mmである。
【0057】
つまり、レシート用紙110の上面(印字面)と伝票120の下面(非印字面)とを確実に非接触に保持できかつクリアランスCsrを挟んでも伝票120とレシート用紙110との印字品質を一定に維持できるから、レシート用紙110の印字面が伝票120で摺られることがなく、高画質印字のレシート(110)および伝票120を発行・排出できる。
【0058】
このインクジェット印字ヘッド40は、図2,図5,図7に示すキャリア移動機構30(ガイドロッド31,キャリア32)によってかつガイドロッド31に沿って左右方向に往復移動可能である。キャリア32には、インクジェット印字ヘッド40にインクを供給するためのインクカセット45が着脱自在に設けられている。
【0059】
さらに、伝票搬送装置60を構成する各伝票搬送用ローラー62D・65D,62U・65Uを、逆搬送可能に形成してある。すなわち、伝票120を、用紙搬送方向Xrと逆の正搬送方向Xs1に正搬送できかつ印字後に用紙搬送方向Xrと同じ逆搬送方向Xs2に逆搬送することができる。
【0060】
詳しくは、正搬送における下流側(レシート搬送方向Xrで上流側)の伝票搬送用ローラー62U・65Uの周速度が上流側(レシート搬送方向Xrで下流側)の伝票搬送用ローラー62D・65Dの周速度よりも速くかつ下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uが伝票紙送り方向(Xs1,Xs2)の張力を一定範囲内に保持可能であるとともに、下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uが逆搬送時に図5,図6に示す駆動源たるギヤ67(遊星歯車68)から切離し可能に形成されている。
【0061】
この実施形態では、下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uが、図5,図6に示す滑り機構を含むワンウェイクラッチ(スプリングクラッチ)69を介して伝票120に加わる伝票紙送り方向の張力が一定範囲を超える場合にその滑り作用により空回りする。なお、ワンウェイクラッチ69は、下流側伝票搬送用ローラー62U・65U内に組込んでもよい。
【0062】
図5において、遊星歯車機構66は、支軸67Sを中心に回転可能な駆動源たるギヤ67と,このギヤ67との摩擦係合によって支軸67Sを中心に回動可能なレバー68Aと,このレバー68Aの上部側に装着された遊星歯車68とからなり、ギヤ67をA方向に回転させると遊星歯車68がa方向に移動して伝票搬送用ローラー65Uに結合する。反対に、ギヤ67をB方向に回転させると遊星歯車68がb方向に移動して伝票搬送用ローラー65Uから分離させることができる。
【0063】
すなわち、下流側伝票搬送ローラー62U・65Uと遊星歯車68が係合された状態では、下・上流側伝票搬送ローラー62D・65D,62U・65Uによる正搬送時の伝票120に加えられる張力は、空回り可能な下流側伝票搬送用ローラー62U・65U側のワンウェイクラッチ69の滑り作用により一定範囲内に保持される。
【0064】
また、逆搬送時の印字後伝票120の先端側が上流側伝票搬送用ローラー62D・65Dに係合している場合は、下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uは遊星歯車68から分離されて回転自在となる。したがって、遊星歯車68の係合・分離動作であるから、下流側伝票搬送ローラー62U・65Uの正逆回転および回転自在の切換を迅速かつ簡単に行え、切換制御も容易に行える。
【0065】
つまり、伝票120が上流側および下流側の各伝票搬送用ローラー62D・65D,62U・65Uに係合している期間中は、下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uの周速度が上流側伝票搬送用ローラー62D・65Dの周速度よりも速いので伝票120に伝票紙送り方向の張力を加えられかつ下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uがその張力を一定範囲内に保持する。したがって、一定張力による弛みや凹凸のない状態で印字できるから、一段と印字品質を向上できる。
【0066】
また、逆搬送時には、下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uが駆動源67(遊星歯車68)から切離され回転自在となるので、周速度差が伝票120に悪影響を与えることはない。したがって、レシート(110)の発行部25Rと伝票挿入部(伝票排出部)25Sとを同一方向に揃えられるから、取扱が非常に容易で業務能率を向上できる。
【0067】
かかる実施形態のレジ用インクジェットプリンタ20では、図1に示す上蓋24を開放してからロール用紙収容部27に図2に示すレール用紙110Rを収容させる。そして、ロール用紙110Rからレシート用紙110を巻癖あるまま引出しつつ、その先端を下向きとして用紙搬送装置50の上流側用紙搬送用ローラー52U,55U間に通し、さらに押込む。
【0068】
その先端は下向きのまま印字ガイド面(用紙挿入ガイド面)29上を滑り、方向転換ローラー58L,58R上を通過して下方に配設された下流側用紙搬送用ローラー52D(52EDL・52EDR),55D(55DEL・55EDR)間を通り、図1のレシート発行部25Rから外に出る。外に出た部分は、カッター部で切断して取除く。すなわち、レシート用紙110を用紙搬送装置50にセッティングすることができる。上蓋24を閉じる。レシート用紙110を巻癖あるままセッティングできるから取扱い容易で、セッティング作業を簡単かつ迅速に行える。
【0069】
かくして、連続紙であるレシート用紙110を、上流側(例えば、奥行側)の用紙搬送用ローラー52U・55Uと下流側(手前側)の用紙搬送用ローラー52D・55Dとで用紙搬送方向Xrのインクジェット印字ヘッド40側へ搬送できる。レシート用紙110に張力を加えつつ搬送する。その下面が印字ガイド面29上に接触されるので、弛みや凹凸が無く搬送することができる。
【0070】
したがって、電子キャッシュレジスタ10から登録商品データ等を含むレシート印字情報を受信すると、制御部81が印字領域Apに位置付けされたインクジェット印字ヘッド40を駆動制御して当該レシート印字情報を印字する。印字された後に、当該レシート用紙110は下流側に搬送され、カッター部38でカットされてレシートとなる。
【0071】
レシート用紙110の搬送中においても、各伝票搬送用ローラー62U・65Uおよび62D・65Dがレシート用紙幅110W方向に離隔された各2つのローラー要素62EUL,62EUR・65EUL,65EURおよび62EDL,62EDR・65EDL,65EDRを同一軸61・63上に配設した構造であるから、各伝票搬送用ローラー62U(62EUL,62EUR)・65U(65EUL,65EUR)および62D(62EDL,62EDR)・65D(65EDL,65EDR)と各用紙搬送用ローラー52U・55Uおよび52D(52EDL,52EDR)・55D(55EDL,55EDR)との平面的な干渉を回避できる。
【0072】
つまり、同一の印字領域Apに2種類の用紙(110,120)を取り込めかつ伝票搬送用ローラー62U(62EUL,62EUR)・65U(65EUL,65EUR)および62D(62EDL,62EDR)・65D(65EDL,65EDR)をレシート用紙搬送領域(110W)から外れた位置に配設でき、しかも各伝票搬送用ローラー62U(62EUL,62EUR)・65U(65EUL,65EUR)および62D(62EDL,62EDR)・65D(65EDL,65EDR)が伝票搬送時に下方のレシート用紙110を搬送してしまうことがない。
【0073】
ここにおいて、非連続紙である伝票120に伝票情報を印字させるには、当該伝票120(一部121)を図1に示す伝票挿入部25Sを平面ガイドとしつつ上体23と下体25との隙間25Hを通して伝票搬送方向(正搬送方向Xs1)へ押込む。当該伝票120の図1で左側(残部122)は、プリンタ本体21の左方へ突出したままでよい。
【0074】
すると、制御部81が、伝票120の先端が確認(検出)されたことを条件(図9のST10でYES)に、図5,図6に示す遊星歯車機構66を駆動して遊星歯車68を下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uに係合させ回転駆動可能状態としかつ下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uを上流側伝票搬送用ローラー62D・65Dとともに正転(ST11)させる。これにより、挿入された伝票120をインクジェット印字ヘッド40側(正搬送方向Xs1)へ正搬送することができる。
【0075】
伝票120の先端が下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uに係合されると、当該伝票120に伝票搬送方向(Xs1)の張力が加わる。この段階でインクジェット印字ヘッド40が駆動されて、伝票情報が印字される。当該伝票120は、印字中も行送りされ、正搬送方向Xs1へ搬送されその先端部側が図1,図2の上蓋24(保留面24F)上に一時保留される。円弧形状であるから、円滑に移動できる。
【0076】
伝票印字が終了(ST12のYES)すると、一旦停止(ST13)された各伝票搬送用ローラー62U・65U,62D・65Dは、逆転(ST14のYES,ST15)される。印字後伝票120を逆搬送方向Xs2へ逆搬送することができる。この際、一時保留部(24)の保留面24Fが図2で左下がり形状であるから、各伝票搬送用ローラー62U・65U側へスムースに搬送ガイドできる。また、搬送中の伝票120の下面は、下方のレシート用紙110の上面に接触することはない。
【0077】
そして、逆搬送中には、伝票先端側が上流側伝票搬送用ローラー62D・65Dに係合されかつ下流側伝票搬送用ローラー62U・65Uの回転が停止して空回りするので、上流側伝票搬送用ローラー62D・65Dとの周速度差によるジャムの発生を防止する。
【0078】
したがって、これ以降は、上流側伝票搬送用ローラー62D・65Dのみによって伝票120は逆搬送方向Xs2へ逆搬送されて伝票情報が印刷された伝票120を伝票排出部25S(元の位置)に排出させる。排出が終了(ST16のYES)すると、各ローラーは停止される(ST17)。
【0079】
しかして、この実施形態によれば、プリンタ本体21内に装着されたインクジェット印字ヘッド40の下方側に、用紙搬送装置50と,この用紙搬送装置50の上方側に配設された伝票搬送装置60とを設け、プリンタ本体21の用紙搬送方向Xrの上流側にレシート用紙110を巻癖湾曲形状のままその先端を用紙搬送装置50側へ引出可能状態でロール用紙110Rを収容可能なロール用紙収容部27を設けかつその下流側に伝票120を伝票正搬送方向Xs1に挿入可能な伝票挿入部25Sを設け、ロール用紙収容部27の開口部27Hを覆う上蓋24を伝票正搬送方向に立上る形状に形成して印字後伝票120の一時保留部(24F)として利用可能であるから、レシート用紙110に高密度な文字列や図形等の各種情報を高品質でかつ低騒音で印字することができるとともに、伝票120の円滑な可逆搬送を行えかつキャッシャーは同一場所(25R,25S)でレシート(110)を入手できかつ伝票120を差込みかつ入手することができるから業務能率を向上できる。また、レシート用紙110を巻癖あるままセッティングできるから取扱い容易で、セッティング作業を簡単かつ迅速に行える。
【0080】
また、上蓋24の形状がロール用紙収容部27の伝票正搬送方向Xs1の中心の手前部位(24F)が当該中心まで立上りかつその中心を過ぎた部位(24B)が奥行側へ立下がる上方に凸の円弧形状とされているので、伝票120の逆搬送をより円滑に行えかつ上蓋24の内側を連続する円弧形状に形成できるからロール用紙収容部を必要最小限的なスペースに抑えらるとともに、外観・デザイン上も好ましい。
【0081】
さらに、同一のインクジェット印字ヘッド40を利用してレシート用紙110および伝票120に印字可能で、各用紙搬送用ローラー52U・55U,52D・55Dと各伝票搬送用ローラー62U・65U,62D・65Dとの上下位置関係が、用紙搬送方向Xrに搬送可能な状態にあるレシート用紙110の上方でかつ当該レシート用紙110の上面と一定のクリアランスCsrを保持しつつ伝票120を伝票搬送方向(Xs1,Xs2)へ搬送可能に選択されているので、同一の印字領域Apに2種類の用紙(110,120)を取り込めかつ伝票搬送用ローラー62U・65U,62D・65Dをレシート用紙搬送領域から外れた位置に配設でき、しかも各伝票搬送用ローラー62U・65U,62D・65Dがレシート用紙110を搬送してしまうことがない。印字品質をそのまま維持できる。
【0082】
さらに、各用紙搬送用ローラー52U・55U,52D・55Dがレシート用紙110の下面(非印字面111)をインクジェット印字ヘッド40に対向配設され印字ガイド面29に接触可能に配設され、かつ上流側用紙搬送用ローラー52U・55Uと下流側用紙搬送用ローラー52D・55Dとがレシート用紙110に用紙搬送方向Xrの張力を加えつつ搬送可能であるから、レシート用紙110に弛みや凹凸が生じない。したがって、レシートの印字品質を一段と向上できかつ小クリアランスCsrであるから小型化を促進できる。
【0083】
さらに、各伝票搬送用ローラー62U・65U,62D・65Dが用紙搬送方向Xrの下流側から供給された伝票120を当該上流側へ正搬送可能かつ印字後伝票120を用紙搬送方向Xrの上流側から下流側に逆搬送可能であるから、レシートの発行部25Rと伝票120の挿入部(排出部)25Sとを同一方向に揃えられる。したがって、取扱が非常に容易で業務能率を向上できる。
【0084】
さらにまた、上流側用紙搬送用ローラー52U・55Uと下流側用紙搬送用ローラー52D・55Dとは、レシート用紙110に用紙搬送方向Xrの張力を加えつつ、かつ当該レシート用紙110の非印字面111をインクジェット印字ヘッド40に対向配設された印字ガイド面29に接触させつつ、上流側から下流側へ搬送することができるので、インクジェット印字ヘッド40とレシート用紙110の印字面との間隔(Chs+伝票厚さ分+Csr)を一定に保持できかつレシート用紙110に弛みや凹凸がないから、印字品質を一段と高めることができる。
【0085】
さらにまた、両伝票搬送用ローラー62D・65D,62U・65Uが両用紙搬送用ローラー52D・55D,52U・55U間内に配設してあるので、両伝票搬送用ローラー62D・65D,62U・65U間の距離を短縮化できる。また、伝票120への印字は、当該伝票120が両伝票搬送用ローラー62D・65D,62U・65Uに接触(係合)している場合に実行されるので、伝票120上の印字不可能領域(余白部)を小さくすることができる。しかも、プリンタ20を単体的に構築できるから、レジ全体の小型化にも有効である。
【0086】
さらにまた、各伝票搬送用ローラー62D・65D,62U・65Uのレシート用紙幅方向に離隔された内側2つのローラー要素62EDL,62EDR・65EDL,65EDRおよび62EUL,62EUR・65EUL,65EURの内側間隔Wsが、レシート用紙幅110Wを超える。つまり、軸61,63上に配設されたローラー要素の最内側2つがレシート用紙に触れることがない。したがって、レシート用紙110上に印字されたレシート印字情報の品質を確実に維持できる。
【0087】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、プリンタ本体内に装着されたインクジェット印字ヘッドの下方側に、連続紙であるレシート用紙を用紙搬送方向に搬送可能な用紙搬送装置と,非連続紙である伝票を正搬送可能かつ印字後伝票を伝票逆搬送方向に逆搬送可能であるとともに用紙搬送装置の上方側に配設された伝票搬送装置とを設け、用紙搬送方向の上流側にレシート用紙を巻癖湾曲形状のままその先端を用紙搬送装置側へ引出可能状態でロール用紙を収容可能なロール用紙収容部を設けかつその下流側に伝票挿入部を設け、ロール用紙収容部の開口部を覆う上蓋を伝票正搬送方向に立上る形状に形成しかつ印字後伝票の一時保留部として利用可能に形成したレジ用インクジェットプリンタであるから、レシート用紙に高密度な文字列や図形等の各種情報を高品質でかつ低騒音で印字することができるとともに、伝票の円滑な可逆搬送を行えかつキャッシャーは同一場所でレシートを入手できかつ伝票を差込みかつ入手することができるから業務能率を向上できる。また、レシート用紙を巻癖あるままセッティングできるから取扱い容易で、セッティング作業を簡単かつ迅速に行える。
【0088】
また、請求項2の発明によれば、上蓋の形状がロール用紙収容部の伝票正搬送方向中心の手前部位が当該中心まで立上る上方に凸の円弧形状とされているので、請求項1の発明の場合と同様な効果を奏することができることに加え、さらに伝票の逆搬送をより円滑に行えかつ伝票の逆搬送をより円滑に行えかつ上蓋の内側を連続する円弧形状に形成できるからロール用紙収容部を必要最小限的なスペースに抑えらるとともに、外観・デザイン上も好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す外観斜視図である。
【図2】同じく、用紙搬送装置および伝票搬送装置を説明するための側面図である。
【図3】同じく、用紙搬送装置および伝票搬送装置を説明するための平面図である。
【図4】同じく、レシート用紙へのレシート印字情報の印字態様を説明するための平面図である。
【図5】同じく、下流側伝票搬送用ローラーの駆動および回転自在の切換動作を説明するための側面図である。
【図6】同じく、下流側伝票搬送用ローラーの駆動および回転自在の切換動作を説明するための外観斜視図である。
【図7】同じく、キャリア,用紙搬送装置および伝票搬送装置を説明するための外観斜視図である。
【図8】同じく、駆動制御部および電子キャッシュレジスタを説明するためのブロック図である。
【図9】同じく、伝票搬送用ローラーの切換動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 電子キャッシュレジスタ(レジ)
10C ケーブル
20 レジ用インクジェットプリンタ
21 プリンタ本体
23 上体
24 上蓋(一時保留部)
24F 保留面(一時保留部)
25 下体
25H 隙間
25R レシート発行部
25S 伝票挿入部(伝票排出部)
27 ロール用紙収容部
27H 開口部
29 印字ガイド面(用紙挿入ガイド面)
30 キャリア移動機構
31 ガイドロッド
32 キャリア
40 インクジェット印字ヘッド
45 インクカセット
50 用紙搬送装置
51 軸
52 用紙搬送用ローラー
52E ローラー要素
55 用紙搬送用ローラー
55E ローラー要素
Wr 内側間隔
60 伝票搬送装置
61 軸
62 伝票搬送用ローラー
62E ローラー要素
65 伝票搬送用ローラー
65E ローラー要素
Ws 内側間隔
66 遊星歯車機構
67 駆動源たるギヤ
68 遊星歯車
69 ワンウェイクラッチ
80 駆動制御部
81 制御部
82 メモリ
110R ロール用紙
110 レシート用紙
111 非印字面(下面)
112W レシート用紙幅
115 ロゴマーク
115W ロゴマーク幅
Chs ヘッド・伝票間のクリアランス
Csr 伝票・レシート用紙間のクリアランス
120 伝票
120t 伝票厚さ
121 一部
122 残部
Xr 用紙搬送方向
Xs1 伝票正搬送方向
Xs2 伝票逆搬送方向

Claims (2)

  1. プリンタ本体内に装着されたインクジェット印字ヘッドの下方側に、連続紙であるレシート用紙を用紙搬送方向に搬送可能な用紙搬送装置と,非連続紙である伝票を用紙搬送方向と反対の伝票正搬送方向に正搬送可能かつ印字後の伝票を用紙搬送方向と同じ伝票逆搬送方向に逆搬送可能であるとともに用紙搬送装置の上方側に配設された伝票搬送装置とを設け、
    プリンタ本体の用紙搬送方向の上流側にレシート用紙を巻癖湾曲形状のままその先端を用紙搬送装置側へ引出可能状態でロール用紙を収容可能なロール用紙収容部を設けかつその下流側に伝票を伝票正搬送方向に挿入可能な伝票挿入部を設け、
    ロール用紙収容部を、用紙搬送装置に対する当該ロール用紙収容部の上下方向位置関係がロール用紙収容部に収容されたロール用紙から巻癖湾曲形状のまま引出されたレシート用紙の先端を上方から下方に向けて用紙搬送装置に挿入可能な位置に配設するとともに、ロール用紙収容部の開口部を覆う上蓋を伝票正搬送方向に立上る形状に形成しかつこの上蓋をインクジェット印字ヘッドを伝票正搬送方向に通過した印字後伝票の一時保留部として利用可能に形成したレジ用インクジェットプリンタ。
  2. 前記上蓋の形状が、前記ロール用紙収容部の前記伝票正搬送方向中心の手前部位が当該中心まで立上りかつその中心を過ぎた部位が奥行側へ立下がる上方に凸の円弧形状とされている請求項1記載のレジ用インクジェットプリンタ。
JP12222699A 1999-04-28 1999-04-28 レジ用インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP3705952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12222699A JP3705952B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 レジ用インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12222699A JP3705952B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 レジ用インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313147A JP2000313147A (ja) 2000-11-14
JP3705952B2 true JP3705952B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=14830698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12222699A Expired - Fee Related JP3705952B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 レジ用インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705952B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010003A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 富士通周辺機株式会社 インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313147A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7733361B2 (en) Printer cartridge unifying thermal ribbon and transfer medium and thermal transfer printer employing the same
JP3705952B2 (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP6502770B2 (ja) 搬送ユニットおよびプリンタ
JP3854425B2 (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP3792453B2 (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313105A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313106A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2001088379A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313107A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2001088378A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313146A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313109A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP6889763B2 (ja) プリンタ
JP2000313121A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313110A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2001088283A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000118077A (ja) プリンタ
JP2000313122A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000313126A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JPH1158885A (ja) プリンタ
JP4492201B2 (ja) プリンタ
JP2001088284A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP2000311278A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001088325A (ja) レジ用インクジェットプリンタ
JP3812050B2 (ja) 単票用紙の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees