JP2001088205A - プリフォーム加熱搬送機構及び加熱用搬送部材 - Google Patents

プリフォーム加熱搬送機構及び加熱用搬送部材

Info

Publication number
JP2001088205A
JP2001088205A JP26929599A JP26929599A JP2001088205A JP 2001088205 A JP2001088205 A JP 2001088205A JP 26929599 A JP26929599 A JP 26929599A JP 26929599 A JP26929599 A JP 26929599A JP 2001088205 A JP2001088205 A JP 2001088205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
path
preform
transport
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26929599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001088205A5 (ja
JP3875816B2 (ja
Inventor
Atsushi Sakurai
篤志 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority to JP26929599A priority Critical patent/JP3875816B2/ja
Publication of JP2001088205A publication Critical patent/JP2001088205A/ja
Publication of JP2001088205A5 publication Critical patent/JP2001088205A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875816B2 publication Critical patent/JP3875816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリフォームの搬送状態に工夫を加えること
により、省スペース化を達成し、運搬を容易にすること
ができるプリフォーム加熱搬送機構を提供する。 【解決手段】 複数のプリフォーム22を保持する加熱
用搬送部材36と、加熱用搬送部材36をリニア搬送す
る往路42及び復路44を有する加熱用搬送路38と、
加熱用搬送部材36により搬送されたプリフォーム22
を加熱する加熱ボックス40とを有し、往路42は、加
熱用搬送部材36の長手方向と直行する方向に加熱用搬
送部材36を搬送可能にされ、復路44は、往路42と
隣接して往路42と逆方向で平行に加熱用搬送部材36
を搬送可能にされ、加熱ボックス40は、前記往路及び
復路の双方に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリフォーム加熱
搬送装置及び加熱用搬送部材に関し、特に、複数のプリ
フォームを同時に搬送するプリフォーム加熱搬送装置及
び加熱用搬送部材に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】一般に、
二軸延伸ブロー容器と称される合成樹脂製の薄肉の包装
容器を成形するブロー成形機が知られている。
【0003】このような合成樹脂製の容器、例えばPE
T製の容器を成形する場合、予めプリフォームをブロー
成形適温まで加熱することがある。
【0004】例えば、本願出願人は、先に特開平10−
264240号公報に示されるようなプリフォームの加
熱ステーションを有するブロー成形機を提案している。
【0005】このプリフォームの加熱ステーションで
は、並列に配設された直線状の複数の搬送路を有し、各
搬送路にプリフォームを支持する複数の搬送部材をプリ
フォームの搬送方向に配設して循環駆動させるようにし
ている。
【0006】そして、この各搬送路に加熱ボックスを配
設して搬送部材に支持されたプリフォームを加熱するよ
うにしている。
【0007】また、各搬送路の搬送部材には、自転用ス
プロケットが設けられ、各搬送路には駆動用の第1自転
用チェーンによって回転される第2自転用チェーンが配
設され、この第2自転用チェーンによって各搬送部材が
スプロケットを介して回転し、プリフォームを自転させ
るようにしている。
【0008】このプリフォームの加熱ステーションは、
比較的コンパクトに効率よく加熱を行い、しかも、プリ
フォームを自転させることで、プリフォームを周方向で
均一に加熱できるようにした画期的なものである。
【0009】しかし、直線状の搬送路を複数並列に配設
する場合には、十分な加熱を行うために十分な搬送路の
距離が必要となり、この点でさらなる省スペース化の余
地が残されている。
【0010】また、プリフォームを自転させるために、
駆動用の第1自転チェーンと各搬送路に配設された第2
自転チェーンを用いているため、各時点チェーンの配設
のためのスペースが必要で、この点でもさらなる省スペ
ース化の余地が残されている。
【0011】本発明の目的は、プリフォームの搬送状態
に工夫を加えることにより、省スペース化を達成し、運
搬を容易にすることができるプリフォーム加熱搬送機構
を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、自転機構を工夫する
ことにより、省スペース化を図り、運搬を容易にするこ
とができるプリフォーム加熱搬送機構及び加熱搬送部材
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のプリフォーム加熱搬送機構は、複数のプリ
フォームを長手方向に並べて保持する搬送部材と、前記
搬送部材を循環搬送する搬送路と、前記搬送路を搬送す
る間に保持されたプリフォームを加熱する加熱手段とを
有し、前記搬送路は、前記搬送部材の長手方向と直行す
る方向に複数の搬送部材を並べて搬送する前記復路を有
し、前記往路と隣接して平行に配置され、前記往路と逆
方向に複数の搬送部材を並べて搬送する直線状の復路と
を有し、前記加熱手段は、前記往路及び復路の双方に設
けられていることを特徴とする。
【0014】本発明によれば、搬送部材を長手方向と直
交する方向に搬送することによって、加熱手段を有する
搬送路を有効に利用できるとともに、往路に隣接した復
路でも同様に加熱手段を有することで、復路を単なる搬
送部材の戻りラインとするのに比べて格段にコストダウ
ンと省スペース化が達成できる。
【0015】本発明においては、前記往路及び復路に
は、前記プリフォームを自転させるための自転用チェー
ンが配設され、前記各加熱用搬送部材には、前記各プリ
フォームを保持して自転可能にされたプリフォーム保持
部材が設けられ、前記各プリフォーム保持部材は、連動
手段により連動可能に連結され、かつ、前記搬送部材の
長手方向両端部のプリフォーム保持部材には、前記自転
用チェーンと噛合する自転用スプロケットが設けられて
いることが好ましい。
【0016】このような構成とすることで、各プリフォ
ーム保持部材を自転させるための機構を加熱用搬送路側
に設ける必要が無く、その分加熱用搬送路側のスペース
を狭めることができ、省スペース化が可能となる。
【0017】本発明の加熱用搬送部材は、複数のプリフ
ォームを保持して自転可能にされた複数のプリフォーム
保持部材と、前記各プリフォーム保持部材に設けられた
歯付きプーリと、前記各歯付きプーリと噛合する歯付き
ベルトと、両端のプリフォーム保持部材に設けられて、
加熱用搬送路に設けられた自転用チェーンと噛合する自
転用スプロケットとを有することを特徴とする。
【0018】本発明によれば、加熱用搬送部材が歯付き
プーリと歯付きベルトにて連動可能にされているため、
各プリフォーム保持部材を自転させるための機構を加熱
用搬送路側に設ける必要が無く、その分加熱用搬送路側
のスペースを狭めることができ、省スペース化が可能と
なる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】図1〜図6は、本発明の一実施の形態とし
て、本発明のプリフォーム加熱搬送機構を用いた耐熱容
器の成形装置を示す図である。
【0021】図1は、耐熱容器の成形装置10の全体構
成を示す平面図、図2はその側面図である。なお、図1
の右側は、加熱用搬送路38の構成を表すために加熱ボ
ックスと反転受渡機構を省略し、図2においては、プリ
フォーム供給部及び転送部は省略している。
【0022】この耐熱容器の成形装置10は、プリフォ
ーム供給部12と、加熱ステーション14と、転送部1
6と、ブロー成形機としてのブロー成形ステーション1
8と、取出部20とが、それぞれ2列直線状に配設され
ている。
【0023】プリフォーム供給部12は、ネック部を有
するプリフォーム22を加熱ステーション14に供給す
るもので、供給レール24と、プリフォーム受取り盤2
6と、整列機構28と、反転受渡し機構30とを備え
る。
【0024】供給レール24は、プリフォーム受取り盤
26側に向けて下降傾斜するように配設され、プリフォ
ーム22のネック部下を支持して整列状態でプリフォー
ム22を自重により連続搬送し得るようになっている。
【0025】プリフォーム受取り盤26は、円盤状に形
成され、その外周に所定間隔で2つづつ4カ所にプリフ
ォーム22を受け取るための凹部32が形成され、この
プリフォーム受取り盤26が図1の矢印方向に回転する
ことで、供給レール24から2個づつ所定間隔で、プリ
フォーム22を凹部32内に収容して受け取るようにな
っている。
【0026】整列機構28は、プリフォーム受取り盤2
6の凹部32によって受け取られたプリフォーム22を
2個づつ受け取ってプリフォーム22を所定ピッチで整
列するもので、プリフォーム受取り盤26から加熱ステ
ーション14側にかけて配設されている。
【0027】そして、この整列機構28では、プリフォ
ーム受取り盤26の凹部32の間隔に相応した間隔で2
個づつ複数の保持部材34が設けられ、この保持部材3
4が図1の矢印方向に回転してプリフォーム受取り盤2
6からプリフォーム22を受取り、プリフォーム22を
加熱ステーション18におけるプリフォーム22のピッ
チに整列するようになっている。
【0028】反転受渡し機構30は、整列機構28によ
って整列されたプリフォーム22を反転して倒立状態で
加熱ステーション14に受け渡すもので、整列機構28
によって加熱ステーション14側に整列された6個のプ
リフォーム22を把持して反転し、プリフォーム22を
加熱ステーション14に受け渡した後、反転して整列機
構28側へと戻るようになっている。
【0029】加熱ステーション14は、プリフォーム供
給部12から供給されたプリフォーム22を加熱するも
ので、加熱用搬送部材36と、加熱用搬送路38と、加
熱ボックス40とを備え、図3に示すように全く同じ構
成で左右2組配置されている。
【0030】加熱用搬送部材36は、複数、例えば6個
のプリフォーム22を保持するもので、加熱用搬送路3
8上に複数、例えば14個配設されるようになってい
る。
【0031】各加熱用搬送部材36は、図3〜図6に示
すように、細長い直方体形状とされ、上面に6個のプリ
フォーム保持部材152が所定間隔で突出された状態と
なっている。なお、図3においては、プリフォーム供給
部12、加熱ボックス40、転送部16を省略し、特に
図中右側の列の加熱用搬送部材を省略して示している。
【0032】このプリフォーム保持部材152は、図4
の一部断面図に示すように、加熱用搬送部材36を貫通
すると共に、加熱用搬送部材36にベアリング154を
介して回転可能に支持されている。
【0033】また、各プリフォーム保持部材152の下
端側には、図5及び図6にも示すように、歯付きプーリ
156が取り付けられ、この歯付きプーリ156をこれ
と噛合する歯付きベルト158にて連結し、各プリフォ
ーム保持部材152を連動して回転可能にしている。
【0034】なお、この歯付きベルト158は、その戻
り側の位置でスペーサ160によって歯付きプーリ15
6と噛合しないように保持されている。
【0035】さらに、加熱用搬送部材36の両端位置の
プリフォーム保持部材152の下端には、自転用スプロ
ケット162が取り付けられている。
【0036】そして、この自転用スプロケット162が
図3の加熱用搬送路38側に設けられた自転用チェーン
164と噛合し、この自転用チェーン164が自転用モ
ータ166により駆動することで、各プリフォーム保持
部材152が回転してプリフォーム22を自転させるよ
うになっている。
【0037】なお、自転用チェーン164は、後述する
往路及び復路にそれぞれ設けられている。
【0038】また、各加熱用搬送部材36には、両側部
付近に搬送用の係合孔168が上下方向に貫通形成され
ると共に、長手方向両側面にはストッパ兼搬送用の係合
溝170が形成されている。
【0039】加熱用搬送路38は、加熱用搬送部材36
をリニア搬送する往路42及び復路44を有するほぼ矩
形状に形成されている。
【0040】この加熱用搬送路38では、加熱用搬送部
材36を、その長手方向が成形装置10の長手方向と一
致する状態で設置している。
【0041】そして、図2及び図3に示す搬送機構46
により、図1の矢印で示すように、加熱用搬送部材36
を順次、ほぼ矩形状に循環搬送するようにしている。
【0042】この搬送機構46は、図3右側によく示さ
れるように、搬送レールとして、一対の往路用搬送レー
ル172と、一対の復路移行搬送レール174と、一対
の復路用搬送レール176と、一対の往路移行搬送レー
ル178とを有している。
【0043】往路用搬送レール172は、加熱用搬送部
材36を1個分づつ、加熱用搬送部材36の長手方向と
直交する方向で成型装置10の内側に向けて搬送するも
ので、その駆動機構として、第1往動シリンダ180
と、往動台182とを有している。
【0044】往動台182は、往路用搬送レール172
間にあって、図2に示す昇降シリンダ184により上昇
して上面に突出させた爪部186を、始端位置から2番
目の加熱用搬送部材36の係合孔198に係合可能にさ
れている。
【0045】また、往動台182には、一対の第2往動
シリンダ188が設けられ、この第2往動シリンダ18
8の駆動により、往動台182がガイドレール190に
沿って爪部186の係合した2番目から終端までの加熱
用搬送部材36を同時に一つ分づつ移動させるようにな
っている。
【0046】この第2往動シリンダ188は、第1往動
シリンダ180が往路42始端位置の加熱用搬送部材3
6の端面を押すのと同時に駆動して、往路42上の全て
の加熱用搬送部材36を矢印方向へと搬送するようにな
っている。
【0047】搬送後は、係合用シリンダ204により係
合突起206を加熱用搬送部材の係合溝170に係合さ
せ、第1往動シリンダ180が後退すると共に、昇降シ
リンダ184により往動台182が下降し、第2往動シ
リンダ188により元の位置に復元し、爪部186が加
熱用搬送部材36の係合孔168に係合し、次の搬送に
備えるようになっている。
【0048】復路移行搬送レール174の一方は、A方
向に搬送された加熱用搬送部材36の成形機中心側の端
面に沿って往路42から復路44に延びており、他方
は、前記加熱用搬送部材36の成形機外側の端面を往路
42と復路44の始端部を往復移動する。
【0049】復路移行台210は、加熱用搬送部材36
の長手方向両端部をガイド支持するガイドレール部21
2を有し、復路移行用ロッドレスシリンダ208に接続
されて復路移動台ガイドレール218に沿って往路42
の終端部と復路44の始端部を往復移動する。
【0050】往路42をA方向に搬送された加熱用搬送
部材36は、往路42の終端部に待機している復路移行
台210に支持され、復路移行搬送レール174にガイ
ドされたまま、復路移行用ロッドレスシリンダ208の
駆動によって復路44始端側へと移動する。
【0051】復路44は、往路42と基本的に同様の構
成で、往路42とは逆方向へ加熱用搬送部材36を搬送
する。
【0052】復路用搬送レール176は、B方向に搬送
され、復路の始端に配置された加熱用搬送部材36をC
方向に搬送するもので、その駆動機構として、一対の第
1復動シリンダ192と、復動台194とを有してい
る。
【0053】第1復動シリンダ192は、第1往動シリ
ンダ180と同様に用いられるものであるが、加熱用搬
送部材36の両端の係合溝170に係合する2つの係合
突起200を有する係合板198と、係合板198を加
熱用搬送部材36に対して進退させる係合用シリンダ1
96とを有する。
【0054】復動台194は、往動第82と全く同様で
ある。
【0055】復動台194の爪部186が復路44の始
端部から2番目の加熱用搬送部材36に係合すると、第
1復動シリンダ192の係合用シリンダ196によっ
て、復路44の始端部から2番目と3番目の加熱用搬送
部材36から係合突起200が解除され、第1復動シリ
ンダ192によって復路44の始端部に係合板198を
移動させ、復路移動台210に支持された加熱用搬送部
材36と前記2番目の加熱用搬送部材36に係合突起2
00を係合させる。
【0056】第2復動シリンダ202と第1復動シリン
ダ192が駆動することで、復路上の加熱用搬送部材3
6を全てC方向へ同時に一つ分ずつ移動させる。
【0057】移動後は、爪部186が下降して第2復動
シリンダ202によって元の位置に復元し、加熱用搬送
部材36の係合孔168に爪部186が係合する。爪部
186が係合すると、係合用シリンダ196によって係
合突起200が解除され、次の搬送に備える。
【0058】また、空になった復路移動台210は、往
路42の終端部へ戻り、待機する。
【0059】往路移行搬送レール178の一方は、C方
向に搬送された加熱用搬送部材36の成形機外側の端面
に沿って復路44から往路42に延びており、他方は、
前記加熱用搬送部材36の成形機中心側の端面を復路4
4と往路2の始端部を往復移動する。
【0060】往路移行台216は、加熱用搬送部材36
の長手方向両端部をガイド支持するガイドレール部21
2を有し、往路移行用ロッドレスシリンダ214に接続
されて往路移動台ガイドレール220に沿って復路44
の終端部と往路42の始端部を往復移動する。
【0061】そして、往路移行台210によって往路4
4の始端位置に搬送された加熱用搬送部材36が往路搬
送方向に移動した後、復路44側に退動するようになっ
ている。
【0062】このように、加熱用搬送部材36は、加熱
用搬送路38を往路42及び復路44に沿ってAからD
方向へとほぼ矩形状に搬送されながら、プリフォーム2
2を自転させることとなる。
【0063】自転のための自転用チェーン164は、往
路42のA方向左側に沿って往路に停止している加熱用
搬送部材36の左側の自転用スプロケット162に歯合
するように配置されている。また、復路44には、C方
向左側に沿って復路に停止している加熱用搬送部材36
の左側の自転用スプロケット162に歯合するように自
転用チェーン164が配置されている。
【0064】加熱ボックス40は、往路42及び復路4
4の双方の上方位置に設けられ、図示せぬ加熱ヒータに
よりプリフォーム22を加熱するようになっている。
【0065】このように、加熱用搬送路38の往路42
及び復路44の双方に加熱ボックスを設けることによ
り、全くなにも作業しない戻りラインを無くし、加熱ス
テーション14を省スペース化し、加熱効率を向上させ
るようにしている。
【0066】転送部16は、復路44の最外側位置(終
端位置)に搬送された加熱用搬送部材36に対しプリフ
ォーム22と干渉しないようにプリフォーム把持部材を
開いた状態で前進移動し、往路移動台216に搬送され
た加熱用搬送部材36上にあるプリフォームを把持し、
そのまま上昇して、プリフォーム22を抜き取るように
なっている。
【0067】そして、その位置からブロー成形ステーシ
ョン18側へと移動して下降し、プリフォーム22を離
して後退することで、プリフォーム22を倒立状態のま
まブロー成形ステーション18に受け渡すようになって
いる。
【0068】また、この転送部16では、プリフォーム
22の転送途中において、加熱ステーション14におけ
るプリフォーム22のピッチからブロー成形ステーショ
ン18におけるブロー成形時のピッチに変換して転送す
るようになっている。
【0069】なお、この転送部16によって、復路44
の最外側に位置する加熱用搬送部材36は、プリフォー
ム22が抜き取られて空の状態となり、この空の状態の
加熱用搬送部材36が往路42の始端位置に移行され、
この空の状態の加熱用搬送部材36に反転受渡機構32
よりプリフォーム22が受け渡されることとなる。
【0070】ブロー成形ステーション18は、ブロー用
搬送部材50と、ブロー用搬送路52と、受取部54
と、一次ブロー成形部56と、一次熱処理部58と、二
次熱処理部60と、最終ブロー成形部62とを備える。
【0071】ブロー用搬送部材50は、6個のプリフォ
ーム22をブロー成形時のピッチで保持するようになっ
ている。
【0072】ブロー用搬送路52は、ブロー用搬送部材
50をリニア搬送する往路64及び復路66を有するほ
ぼ矩形状のものとされている。
【0073】往路64は、成形装置10の両外側位置に
2列あり、その長手方向に沿って配設された往路用搬送
レール68を有し、この往路用搬送レール68に沿って
ブロー用搬送部材50をその長手方向を前後にして転送
部16側から取出部20側へ搬送しうるようにされてい
る。
【0074】また、この往路64には、それぞれの往路
用搬送レールに沿って2組の往路用搬送機構70が設け
られている。
【0075】この往路用搬送機構70は、所定間隔で複
数枚の係合板72を一方に突出させたロッド74と、こ
のロッド74を回転駆動させる回転アクチュエータ76
と、このロッド74を往路64に沿って移動させるボー
ルねじ78と、このボールねじ78を回転駆動させる電
動サーボモータ80とを有している。
【0076】そして、回転アクチュエータ76によりロ
ッド74を回転させて係合板72をブロー用搬送部材の
長手方向両端部に当接させ、電動サーボモータ80によ
りボールねじ78を回転させることで、ロッド74及び
回転アクチュエータ76が往路64に沿って移動し、係
合板72を介してブロー用搬送部材50を所定距離移動
させるようにしている。
【0077】また、移動後、回転アクチュエータ76に
よりロッド74を回転させて係合板72とブロー用搬送
部材50との係合を解除し、駆動サーボモータ80によ
りボールねじ78を逆方向に回転させてロッド74を所
定距離戻すことにより、ブロー用搬送部材50を所定距
離づつ間欠的に搬送し得るようになっている。
【0078】復路66は、成形装置10の中央位置で長
手方向に沿って複数設置された支柱82上に支持された
2列の復路用搬送レール84を有し、この復路用搬送レ
ール84に沿ってブロー用搬送部材50を搬送可能にし
ている。
【0079】また、この復路66は、復路用搬送搬送レ
ール84に沿って往路用搬送レール84と同様の1組の
復路用搬送機構86が設けられている。
【0080】この復路用搬送機構86は、2列の復路用
搬送レール84の間に沿って往路用搬送機構70と同様
の1組の復路用搬送機構86が設けられている。
【0081】この復路用搬送機構86は、2列の復路用
搬送レール84の間に沿って延びるロッド74と、ロッ
ド74の両側へ突出して両側のブロー用搬送部材50と
係合する複数の係合板72と、回転アクチュエータ7
6、ボールねじ78及び電動サーボモータ80から構成
されている。
【0082】そして、回転アクチュエータ76によりロ
ッド74を回転させて係合板72を2列のブロー用搬送
部材50の端部に当接させ、電動サーボモータ80にて
ボールねじ78を回転させることにより、ロッド74を
復路66に沿って移動させ、所定間隔毎にブロー用搬送
部材50を往路64と逆方向に搬送するようになってい
る。
【0083】このように、復路66の駆動源を、電動サ
ーボモータ80とすることにより、成形空間の上方に油
圧駆動装置が存在しなくなり、清潔に保つことができ
る。
【0084】また、このブロー用搬送路52には、往路
64の終端と復路66の始端との間に、往路64側から
復路66側にブロー用搬送部材50を寄せ集めて受け渡
す寄せ集め機構88が設けられ、復路66の終端と往路
64の始端との間に、復路66側から往路64側にブロ
ー用搬送部材50を分散させて受け渡す分散機構90が
設けられている。
【0085】寄せ集め機構88は、図5に示すように、
往路64側では、往路用搬送レール68の終端部分を分
割形成した往路用分割レール部92があり、復路66側
では、復路用搬送レール84の始端部分を往路用分割レ
ール部92に対応させて形成した復路用分割レール部1
00がある。
【0086】この復路用分割レール部100は、復路用
分割レール部100を2列同時に昇降させる昇降ボール
ねじ102と、この昇降ボールねじ102を回転駆動さ
せる電動サーボモータ104とを有している。
【0087】また、往路用分割レール部92は、往路用
分割レール部92を往路用搬送レール68から解除させ
る昇降シリンダ94とともに復路用分割レールの昇降位
置まで水平移動させる水平ボールねじ92と、水平ボー
ルねじ92を回転駆動する電動サーボモータ98とを有
している。
【0088】この状態で、電動サーボモータにより水平
ボールねじ96が回転して、往路用分割レール92が移
動する。
【0089】往路用分割レール92が到着するよりも早
く、復路用分割レール100は昇降ボールねじ102に
よって下降限で待機しており、往路用分割レール92が
復路用分割レール100の上方へ到着すると、昇降ボー
ルねじ102によって復路用分割レール84が上昇し、
ブロー用搬送部材50を受け取って、復路用分割レール
84の始端位置まで上昇し、復路用搬送機構86によっ
て終端側へ戻される。
【0090】この間に、往路用分割レール部92は、水
平ボールねじ96により往路用搬送レール68位置間ま
で戻り、昇降シリンダ94により往路用搬送レール68
の高さに戻されて次のブロー用搬送部材50を待つこと
となる。
【0091】分散機構90は、寄せ集め機構88と逆の
動作を行うもので、往路64側では、往路用搬送レール
68の始端部分を分割形成した往路用分割レール部10
6と、この往路用分割レール部106を昇降させる昇降
シリンダ108と、この昇降シリンダ108ごと往路用
分割レール部106を復路用搬送レール84の下方に水
平移動させる水平ボールねじ110と、水平ボールねじ
110を回転駆動する図示せぬ電動サーボモータとを有
している。
【0092】また、復路66側では、復路用搬送レール
84の終端部分を往路用分割レール部106に対応させ
て形成した復路用分割レール部112とし、この復路用
分割レール部112を昇降させる昇降ボールねじ114
と、この昇降ボールねじ114を回転駆動させる図示せ
ぬ電動サーボモータとを有している。
【0093】そして、復路用分割レール部112にブロ
ー用搬送部材50が搬送されると、昇降ボールねじ11
4により復路用分割レール部112が下降する。
【0094】このとき、往路用分割レール部106が、
昇降シリンダ108によって上昇位置にある状態で、水
平ボールねじ110によって復路用搬送レール84の下
方位置へ移動しているので、往路用分割レール部106
上にブロー用搬送部材50が乗り移ることとなる。
【0095】この場合、往路用分割レール部106は、
昇降シリンダ108が作動せず、下降位置にある。
【0096】復路用分割レール部112が下降すると、
昇降シリンダ108が作動して往路用分割レール部10
6が上昇し、往路用分割レール部106上にブロー用搬
送部材50が乗り移ることとなる。
【0097】この状態で、水平ボールねじ110により
往路用分割レール部106が往路用搬送レール68側に
移動して、昇降シリンダ108により往路用分割レール
部106が下降すると、往路42上を搬送可能な状態と
なる。
【0098】このように、寄せ集め機構88及び分散機
構90の駆動源を電動サーボモータとすることにより、
ブロー用搬送部材50を往路64から復路66あるいは
復路66から往路64に受け渡す際のタイミングを正確
かつ容易にコントロールすることができ、良好な動作状
態を得ることができる。
【0099】受取部54は、往路用搬送レール68の始
端位置にあり、転送部16からプリフォーム22をブロ
ー用搬送部材50上に受け取るようになっている。
【0100】一次ブロー成形部56、一次熱処理部5
8、二次熱処理部60及び最終ブロー成形部62は、ブ
ロー用搬送路52に沿って直線状に配設されている。
【0101】図2では、各型締め機構の外側の型締め板
を省略することで、往路64に沿って搬送される成形品
の状態を示している。また、各成形部の上げ底昇降機構
を省略することで復路66の状態を表している。
【0102】一次ブロー成形部56は、一次ブロー成形
機構116を有している。
【0103】この一次ブロー成形機構116は、割型か
らなる一次ブロー成形型118を有し、この一次ブロー
成形型118を型締め機構120で型締めし、最終成形
品122よりも大きな一次ブロー成形品124を成形す
るようになっている。
【0104】一次熱処理部58は、一次熱処理機構12
6を有している。
【0105】この一次熱処理機構126は、加熱された
割型からなる一次熱処理型128を有し、この一次熱処
理型128を型締め機構120で型締めし、内部から高
圧で加圧しつつ一次成形品124を一次熱処理型128
の内面に接触させて熱処理するようにしている。
【0106】そして、熱処理終了後、一次熱処理型12
8を型開すると、一次ブロー成形品が収縮して歪みが除
去され、最終成形品122よりも若干小さな中間成形品
130が得られるようになっている。
【0107】二次熱処理部60は、二次熱処理ボックス
132を有しており、この二次熱処理ボックス132内
では中間成形品130はほとんど収縮することなく加熱
されるようになっている。
【0108】最終ブロー成形部62は、最終ブロー成形
機構134を有している。
【0109】この最終ブロー成形機構134は、割型か
らなる最終ブロー成形型136を有し、この最終ブロー
成形型136を型締め機構120で型締めし、最終成形
品122にブロー成形するようになっている。
【0110】ここで、一次ブロー成形機構116、一次
熱処理機構126及び最終ブロー成形機構134は、そ
れぞれ型締め機構120を有しており、これら各型締め
機構120はほぼ共通の構成となっているため、図3〜
図6の一次ブロー成形機構1116を参照して説明す
る。
【0111】この型締め機構120は、ブロー用搬送路
52の2列の往路64のそれぞれに配設された2つの一
次ブロー成形型128(一次熱処理型128、最終ブロ
ー成形型136)を同時に型締めするもので、各一次ブ
ロー成形型128を支持する4枚の型締め板138a〜
138dを同時に型開閉駆動可能に複数、例えば4本の
タイロッド140で連結し、タイロッド140のない部
分は板部材である帯板142で連結した状態となってい
る。
【0112】そして、内側の2枚の型締め板138間に
一対のトグル機構144を配設し、このトグル機構14
4を型締め用エアシリンダ146にて駆動することによ
り、型開閉を行うようにしている。
【0113】また、型締め力は、外側の2枚の型締め板
138に設けたエアシリンダ148にて得られるように
なっている。
【0114】そして、このトグル機構144の上方に共
通の復路用搬送機構86が設けられた状態となってい
る。
【0115】このように、1つのトグル機構144で同
時に2つの型を型開閉可能にすることで、一方の型開閉
に要する機構を省略し、省スペース化を図ることがで
き、しかも、トグル機構144の上方に共通の復路用搬
送機構86が配設されることで、一方の復路用搬送機構
を省略して、さらに省スペース化を図ることができる。
【0116】取出部20は、取出装置150を有し、往
路用搬送レール68の終端位置に搬送された最終成形品
122を把持して反転し、装置外に排出するようになっ
ている。
【0117】本発明は、前記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態
に変形可能である。
【0118】例えば、前記実施の形態では、加熱ステー
ションとブロー成形ステーションを有する場合について
説明したが、これに射出成形ステーションを組み合わせ
ることもできる。
【0119】また、前記実施の形態では、加熱用搬送路
を2列設けているが、これに限らず、1列または3列以
上とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態として、本発明のプリフ
ォーム加熱搬送機構を用いた耐熱容器の成形装置の全体
構成を示す平面図である。
【図2】図1の耐熱容器の成形装置の側面図である。
【図3】図1の左側から見た拡大平面図である。
【図4】加熱用搬送部材の側面図である。
【図5】加熱用搬送部材の底面図である。
【図6】図5の側方から見た側面図である。
【符号の説明】
10 耐熱容器の成形装置 22 プリフォーム 36 加熱用搬送部材 38 加熱用搬送路 40 加熱ボックス 42 往路 44 復路 46 搬送機構 152 プリフォーム保持部材 156 歯付きプーリ 158 歯付きベルト 162 自転用スプロケット 164 自転用チェーン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプリフォームを長手方向に並べて
    保持する搬送部材と、 前記搬送部材を循環ア搬送する搬送路と、 前記搬送路を搬送する間に前記搬送部材に保持されたプ
    リフォームを加熱する加熱手段とを有し、 前記搬送路は、前記搬送部材の長手方向と直行する方向
    に複数の搬送部材を並べて搬送する直線状の往路と、 前記往路と隣接して平行に配設され、前記往路と逆方向
    に複数の搬送部材を並べて搬送する直線状の復路とを有
    し、 前記加熱手段は、前記往路及び復路の双方に設けられて
    いることを特徴とするプリフォーム加熱搬送機構。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記往路及び復路には、前記プリフォームを自転させる
    ための自転用チェーンが配設され、 前記各加熱用搬送部材には、前記各プリフォームを保持
    して自転可能にされたプリフォーム保持部材が設けら
    れ、 前記各プリフォーム保持部材は、連動手段により連動可
    能に連結され、かつ、前記搬送部材の長手方向両端部の
    プリフォーム保持部材には、前記自転用チェーンと噛合
    する自転用スプロケットが設けられていることを特徴と
    するプリフォーム加熱搬送機構。
  3. 【請求項3】 複数のプリフォームを保持して自転可能
    にされた複数のプリフォーム保持部材と、 前記各プリフォーム保持部材に設けられた歯付きプーリ
    と、 前記各歯付きプーリと噛合する歯付きベルトと、 両端のプリフォーム保持部材に設けられて、加熱用搬送
    路に設けられた自転用チェーンと噛合する自転用スプロ
    ケットとを有することを特徴とする加熱用搬送部材。
JP26929599A 1999-09-22 1999-09-22 プリフォーム加熱搬送機構 Expired - Fee Related JP3875816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26929599A JP3875816B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 プリフォーム加熱搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26929599A JP3875816B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 プリフォーム加熱搬送機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001088205A true JP2001088205A (ja) 2001-04-03
JP2001088205A5 JP2001088205A5 (ja) 2005-08-11
JP3875816B2 JP3875816B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=17470369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26929599A Expired - Fee Related JP3875816B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 プリフォーム加熱搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875816B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230249A (ja) * 2008-04-14 2008-10-02 Nissei Asb Mach Co Ltd ブロー成形機
JP2013151125A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Yamakyuu Automatics Kk プリフォームの搬送装置及びその搬送方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230249A (ja) * 2008-04-14 2008-10-02 Nissei Asb Mach Co Ltd ブロー成形機
JP4540721B2 (ja) * 2008-04-14 2010-09-08 日精エー・エス・ビー機械株式会社 ブロー成形機
JP2013151125A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Yamakyuu Automatics Kk プリフォームの搬送装置及びその搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875816B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816537B2 (ja) 射出ブロー成形装置、射出ブロー成形方法及び射出成形装置
TWI516357B (zh) A blow molding method of a handle container and a blow molding apparatus
JP5946567B2 (ja) プリフォーム搬送装置
JP3777204B2 (ja) 耐熱容器の成形装置及び成形方法
JP3775801B2 (ja) 加熱ブロー成形装置および加熱ブロー成形方法
JP3824360B2 (ja) 射出延伸ブロー成形装置及び成形方法
JP3130140B2 (ja) 射出延伸吹込成形方法及び装置
US4895509A (en) Compact apparatus for molding hollow containers in molecularly orientatable plastic material
JP6556857B2 (ja) ブロー成形装置
JP3612388B2 (ja) 射出ブロー成形装置及び射出ブロー成形方法
JP2001088205A (ja) プリフォーム加熱搬送機構及び加熱用搬送部材
JP3742710B2 (ja) 射出延伸吹込成形機のプリフォーム移送機構及びプリフォーム移送方法
JPH0636893Y2 (ja) 連続加熱成形装置
JP3816705B2 (ja) リニア搬送型ブロー成形機
JP3850185B2 (ja) ブロー型締め機構
JP3824405B2 (ja) プリフォームの成形装置及び成形方法
JP4074409B2 (ja) 射出延伸ブロー成形装置
JP4718720B2 (ja) 射出延伸ブロー成形装置及び射出延伸ブロー成形方法
JPH1148323A (ja) 2軸延伸吹込成形方法及びその装置
JP2540473B2 (ja) 連続加熱成形装置
JP4540721B2 (ja) ブロー成形機
JPH08224775A (ja) ブロー成形装置及び成形方法
JP2004001961A (ja) 成形品処理装置
JP4141203B2 (ja) ブロー成形機
JPH08267554A (ja) 成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees