JP2001087535A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001087535A
JP2001087535A JP27295499A JP27295499A JP2001087535A JP 2001087535 A JP2001087535 A JP 2001087535A JP 27295499 A JP27295499 A JP 27295499A JP 27295499 A JP27295499 A JP 27295499A JP 2001087535 A JP2001087535 A JP 2001087535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
lottery
player
privilege
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27295499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Noboru Ando
昇 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP27295499A priority Critical patent/JP2001087535A/ja
Publication of JP2001087535A publication Critical patent/JP2001087535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変動している図柄が停止して図柄が確定した
後であっても、第2特典を期待する遊技者の期待感を維
持できるようにする。 【解決手段】 パチンコ機等の遊技機に関し、大当たり
遊技の開始後(第1特典を遊技者に与え始めた後)に、
時短回数用乱数(第1抽選の抽選結果)にかかる複数回
の報知を行なった{ステップS94}。そして、複数回
のうちいずれか1回のデモ抽選において、上記時短回数
用乱数に基づいて決定した総時短回数(第2特典の大き
さ)を報知した{ステップS94,S102}。よって
総時短回数の報知は大当たり遊技の開始後に行われるの
で、変動している図柄が停止して図柄が確定した以降で
あっても総時短回数を期待する遊技者の期待感を維持で
きる。また、当該報知を複数回行うので、1回の報知が
終わった後も総時短回数を期待する遊技者の期待感を維
持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は遊技機に関し、抽選
によって第2特典を期待する遊技者の期待感を維持する
ための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一つであるパチンコ機では、パ
チンコ球が所定領域に入賞または通過すると、遊技盤面
に設けられている特別図柄表示器に特別図柄を変動して
表示させ始める。上記所定領域には、ゲート等の特定領
域や、特定の入賞口等がある。そして、変動している特
別図柄が所定図柄(例えば「111」や「777」等の
ようなゾロ目の図柄)で停止すると、大当たりとして遊
技者に第1特典を与える。この第1特典は遊技者にとっ
て有利な状態であり、例えば大当たり遊技が該当する。
大当たり遊技では大入賞口等を一定期間だけ開ける等の
動作によってパチンコ球が入賞口に入り易くすることが
多い。一方、大当たり遊技以外の第2特典としては、例
えば大当たりの後に特別図柄を変動して表示する図柄変
動期間を短縮する。図柄変動期間を短縮する回数(以下
「時短回数」と呼ぶ。)は、大当たりか否かの決定とと
もに、停止した特別図柄に応じて決定している。例えば
特別図柄が「111」のときは時短回数を10回とし、
「777」のときは時短回数を30回とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のパチン
コ機では変動している特別図柄が停止して確定した図柄
(以下「確定図柄」と呼ぶ。)に基づいて大当たりか否
かの決定とともに時短回数を決定していた。遊技者が時
短回数を期待する期待感を持てるのは、変動している特
別図柄が停止して図柄が確定するまでになる。よって遊
技者は時短回数を期待する期待感を持って大当たり遊技
を楽しむことができない。特に少ない時短回数で決定さ
れると、遊技者はその後の遊技に期待感を持てなくなっ
てしまう。この問題は大当たり遊技中に専用の図柄(以
下「チャンス図柄」と呼ぶ。)を用いた抽選を行なって
時短回数を決定すれば解決される。ところが、この方法
では確定図柄と時短回数との間には何らの関係もないた
め、遊技者は確定図柄に基づいて時短回数を期待する期
待感を持てない。これらのことは、時短回数に限らず他
の第2特典(大当たりになる確率や確率変動を行う図柄
変動の回数等)についても同様である。本発明はこのよ
うな点に鑑みてなされたものであり、変動している図柄
群が停止して図柄が確定した後も、第2特典を期待する
遊技者の期待感を維持できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段1】課題を解決するための
手段1は、請求項1に記載した通りである。ここで、請
求項1に記載した用語については以下のように解釈す
る。当該解釈は他の請求項および発明の詳細な説明につ
いても同様である。 (1)「所要の条件」は遊技機の種類,日時,遊技状態
等に応じて適切に設定可能な条件であって、当該条件は
固定または可変のいずれであってもよい。例えば、遊技
球が所定領域に入賞または通過することや、大当たり遊
技中、開閉部材(入賞口の蓋や羽根,いわゆるチューリ
ップ等の可動翼片など)が開いているとき等のような条
件が該当する。 (2)「第2特典」は大当たり遊技を除いて、第1特典
と同様に遊技者に有利な状態を提供することを意味す
る。例えば、時短回数(時短状態が続く図柄変動回
数),時短期間(時短状態が続く期間),確変回数(確
率変動状態が続く図柄変動回数),確変期間(確率変動
状態が続く期間),図柄変動期間の伸縮,大当たり確率
(大当たりになる確率),遊技盤に設けられた可動部材
の作動回数・作動期間・作動態様(作動の仕方)などが
該当する。 (3)「抽選」には大当たりか否かを決定するための抽
選のみならず、時短回数,時短期間,確変回数等をそれ
ぞれ決定するための抽選をも含む。当該抽選の回数は任
意であり、通常は特典ごとに抽選を行なって決定する
が、1回の抽選で複数の特典を決定してもよく、複数回
の抽選で一の特典を決定してもよい。 (4)「報知」には、表示体(表示部や他の表示器,表
示灯等)に図柄の大きさを変化させる等の表示によって
視覚的に報知する態様に限らず、音(音楽や効果音,音
声等)を出したり変化させる等の聴覚的に報知する態様
や、ハンドルや椅子等の遊技機に付属する部材を通じて
触覚的に報知する態様をも含む。 (5)「少なくとも第2特典を遊技者に与えるか否か」
としたのは、第2特典を遊技者に与えるか否かのみなら
ず、第2特典を遊技者に与える場合には当該第2特典の
大きさをも含む趣旨である。
【0005】当該手段1によれば、第1特典を遊技者に
与え始めた後すなわち大当たり遊技の開始後に、抽選の
結果にかかる報知を複数回行う。そして、抽選の結果に
かかる報知を大当たり遊技の開始後に行うので、変動し
ている図柄が停止して図柄が確定した後も第2特典を期
待する遊技者の期待感を維持できる。また、抽選の結果
にかかる報知を複数回行うので、報知が1回終わった後
も第2特典を期待する遊技者の期待感を維持できる。以
上により、変動している図柄群が停止して図柄が確定し
た後も、抽選の結果に基づく第2特典を期待する遊技者
の期待感を維持することができる。
【0006】
【課題を解決するための手段2】課題を解決するための
手段2は、請求項2に記載した通りである。当該手段2
によれば、複数種類の第2特典を遊技者に与える場合に
は、当該第2特典の種類ごとに報知を行う。例えば複数
種類の第2特典が時短回数と確変回数であるとき、時短
回数と確変回数とについてそれぞれ報知を行う。よっ
て、遊技者は全ての種類について第2特典が与えられる
か否かを知ることができる。
【0007】
【課題を解決するための手段3】課題を解決するための
手段3は、請求項3に記載した通りである。ここで、請
求項3に記載した用語の「演算処理」には、算術演算
(和算,差算,乗算,除算,対数演算,指数演算,関数
演算等)に限らず、テーブル等を参照して求める処理な
どを含む。当該解釈は他の請求項および発明の詳細な説
明についても同様である。
【0008】当該手段3によれば、複数回のうちいずれ
か1回で報知する第2特典の大きさは、他の複数回で報
知した第2特典の大きさを演算した演算結果と等しくな
るように調整した。例えば和算の演算処理を行う時短回
数について、50回,60回,−10回がそれぞれ報知
されている場合には最終的に100回を報知する。よっ
て、報知を1回行なった後も第2特典の大きさを期待す
る期待感を遊技者に持たせることができる。
【0009】
【課題を解決するための手段4】課題を解決するための
手段4は、請求項4に記載した通りである。当該手段4
によれば、第2特典を遊技者に与える報知を行なった後
は、抽選の結果にかかる報知を行わない。よって最終的
に報知された抽選の結果によって、遊技者は少なくとも
第2特典が与えられるかを確実に知ることができ、しか
もその後は報知を行わないので混乱しない。
【0010】
【課題を解決するための手段5】課題を解決するための
手段5は、請求項1から4のいずれか一項に記載した遊
技機において、複数回のうち少なくとも1回の報知で
は、当該少なくとも1回の報知の前に抽選とは別個の別
抽選を行う。当該「別抽選」には、実際に抽選を行なっ
て特典を与える本抽選と、単にデモンストレーションと
して行うデモ抽選とを含む。当該解釈は他の請求項およ
び発明の詳細な説明についても同様である。
【0011】当該手段5によれば、複数回のうち少なく
とも1回の報知では、当該少なくとも1回の報知を行う
前に別抽選を行う。すなわち、別抽選を行なった後に、
当該別抽選の結果として抽選の結果にかかる報知を少な
くとも1回行う。別抽選は抽選と同様の態様で表示が行
われるので、遊技者は特典を期待する期待感を持って遊
技することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
を図面に基づいて説明する。 〔実施の形態1〕まず実施の形態1は、遊技機の一つで
ある第1種パチンコ機に本発明を適用したものであっ
て、図1〜図10を参照しながら説明する。ここで、図
1には、第1種パチンコ機の外観を正面図で示す。図2
には、制御部の構成をブロック図で示す。図3には第1
種始動口処理を、図4には図柄変動処理を、図5には変
動表示処理を、図6,図7には大当たり処理を、図8に
は時短処理をそれぞれフローチャートで示す。図9,図
10には、特別図柄表示器に表示された画面の一例を示
す。これらの図において、同一の要素には同一の符号を
付している。
【0013】まず図1において、パチンコ機10の遊技
盤面12上には、第1種始動口26,大入賞口32,複
合装置14,一般の入賞口等が適宜に配置されている。
第1種始動口26は、通常の入賞口と同様に作用して賞
球(賞品球)を払い出す。第1種始動口26は始動口セ
ンサ48を備え、第1種始動口26に入賞したパチンコ
球を検出する。一方、ゲート28,52は各々ゲートセ
ンサ30,50を備え、ゲート28,52を通過したパ
チンコ球を検出する。大入賞口32には蓋32aが備え
られており、この蓋32aはソレノイド46によって開
閉される。また、大入賞口32はVゾーン32cを備え
る。Vゾーン32cにパチンコ球が大入賞口開放期間
(例えば20秒間)中に入賞すると、大当たり遊技状態
を所定回数(例えば15回)内で継続することができ
る。さらに蓋32aの下部には、第1種始動口26と同
等の機能を備えた下部始動口32bが設けられている。
【0014】複合装置14は、保留球ランプ22,装飾
板54,普通図柄表示器20,特別図柄表示器24等を
備える。保留球ランプ22は、図柄変動中に第1種始動
口26に入賞したパチンコ球の個数を表示する。具体的
には、特別図柄表示器24の上方に設けられている装飾
板54の左右両側に2個ずつ、計4個設けられている。
装飾板54は装飾効果を発揮させるために設けられ、普
通図柄表示器20やランプ(ランプ類16に含まれる)
等が備えられている。
【0015】普通図柄表示器20には7セグメントLE
Dが用いられ、普通図柄(例えば英数字や記号等)を表
示する。普通図柄は上記ゲート28,52にパチンコ球
が通過したときに変動が始まり、その後に停止する。そ
して、停止した普通図柄が当たり図柄(例えば「7」)
と一致すると、下部始動口32bの蓋が一定期間(例え
ば4秒間)だけ開く。なお、普通図柄表示器20には、
液晶表示器,CRT,LED表示器,プラズマ表示器等
のように普通図柄が表示可能な他の表示器を用いてもよ
い。特別図柄表示器24には液晶表示器が用いられ、決
定図柄に相当する特別図柄(例えば絵柄や英数字、記号
等)や、装飾図柄等を表示する。特別図柄は第1種始動
口26または下部始動口32bにパチンコ球が入賞した
ときに変動が始まり、その後に停止する。なお、特別図
柄表示器24には、CRT,LED表示器,プラズマ表
示器等のように特別図柄等が表示可能な表示器を用いて
もよい。また、普通図柄と特別図柄とを特別図柄表示器
24に表示するようにしてもよい。
【0016】遊技盤面12以外では、賞球を含むパチン
コ球を一時的に貯留する下皿38、タバコの吸い殻を入
れる灰皿40、効果音や音楽等を出すスピーカ42、遊
技者の手がハンドル34に触れているか否かを検出する
タッチセンサ36、ガラス枠18の開放を検出する金枠
センサ56等を備える。スピーカ42は賞球の受皿であ
る上皿44の内部に設けられ、タッチセンサ36や金枠
センサ56はそれぞれ所定の位置に設けられている。ま
た、トップランプを含むランプ類16には電球やLED
等の表示体が用いられており、図示した位置には限らず
パチンコ機10の遊技内容等に合わせて適切な位置に配
置される。
【0017】次に、パチンコ機10によるパチンコ遊技
を実現するメイン制御部100と、そのメイン制御部1
00から送られた表示指令(例えばコマンドブロック等
を含む信号)を受けて特別図柄表示器24に図柄を表示
する表示制御部200とについて、これらの概略構成を
示した図2を参照しながら説明する。これらのメイン制
御部100および表示制御部200は、いずれも例えば
パチンコ機10の背面側に設ける。
【0018】図2に示すメイン制御部100は、CPU
(プロセッサ)110を中心に構成している。当該メイ
ン制御部100は、遊技制御プログラムや所要のデータ
(例えば大当たり値等)を格納するROM102、各種
の乱数や信号等のデータを格納するRAM104、ゲー
トセンサ30,50や始動口センサ48等のような各種
の入力装置から送られた信号を受けてメイン制御部10
0内で処理可能なデータ形式に変換する入力処理回路1
06、CPU110から送られた作動データを受けてソ
レノイド46等のような各種の出力装置を作動させる出
力処理回路108、CPU110から送られた表示デー
タを受けて表示体(発光体を含む)を適宜に表示制御
(点灯,点滅を含む)する表示制御回路112、表示制
御部200や枠制御部300(必要に応じてホールコン
ピュータ400)に対して所要の信号を送る通信制御回
路114等を有する。これらの構成要素は、いずれもバ
ス118に互いに結合されている。
【0019】CPU110はROM102に格納された
遊技制御プログラムを実行してパチンコ機10による遊
技を実現するが、当該遊技制御プログラムには後述する
第1種始動口処理等を実現するためのプログラムをも含
む。ROM102にはEPROMを用い、RAM104
にはDRAMを用いるが、他種のメモリを用いてもよ
い。他種のメモリとしては、EEPROM,SRAM,
フラッシュメモリ等がある。ROM102には上記遊技
制御プログラムのほかに、時短テーブル,継続回数テー
ブル,抽選テーブル,大当たり値,大当たり図柄デー
タ,確率変動図柄データ等のデータが格納されている。
RAM104には、各種乱数,連続カウンタのカウン
タ,図柄変動回数,時短回数,確率変動回数,大当たり
になる確率(以下「大当たり確率」と呼ぶ。),入賞
数,保留球数,はずれ図柄データ等の各種データ、ある
いは入出力信号等が格納される。表示制御回路112が
表示制御する表示体としては、例えばランプ類16,普
通図柄表示器20,保留球ランプ22等がある。
【0020】その他、枠制御部300はパチンコ遊技を
行うために必要なパチンコ球の発射や賞球の払い出し等
を制御し、具体的には効果音や音楽等をスピーカ42か
ら出したり、金枠センサ56による扉開放の検査等を適
切なタイミングで行う。ホールコンピュータ400はホ
ール(遊技場)を運営するために用いられ、パチンコ
機,スロットマシン,貸出機,照明機器等の装置や機器
を総括して制御する。
【0021】次に、表示制御部200はCPU210を
中心に構成している。当該表示制御部200は、表示制
御プログラムや所要の表示データ(例えば表示指令に対
応する表示情報や、はずれ変動パターンを含む複数の変
動パターン等)を格納するROM202、表示指令,表
示情報,入出力信号等を格納するRAM204、メイン
制御部100から送られたデータを受信する通信制御回
路206、所要の図柄を記憶し指令を受けて生成するキ
ャラクタジェネレータ212、CPU210から送られ
た表示情報を受けて特別図柄表示器24に加工した図柄
を表示するVDP(Video Display Processor)214
等を有する。これらの構成要素は、いずれもバス208
に互いに結合されている。
【0022】CPU210はROM202に格納された
表示制御プログラムを実行して特別図柄表示器24に図
柄を表示するが、当該表示制御プログラムには後述する
図柄表示処理等を実現するためのプログラムをも含む。
ROM202はEPROMを用い、RAM204にはD
RAMを用いるが、上記他種のメモリを用いてもよい。
キャラクタジェネレータ212が生成する図柄データと
しては、例えば文字(英数字や漢字等),図柄(特別図
柄,普通図柄,装飾図柄等),静止画,動画(アニメー
ション等),映像などがある。VRAMやパレットRA
M等を有するVDP214は、表示情報を受けてキャラ
クタジェネレータ212が生成した図柄データを読み込
み、配色指定及びスプライト処理等の画像編集を行なっ
てVRAMやパレットRAMに図柄データを展開した上
で、最終的に映像信号や同期信号等を特別図柄表示器2
4に出力する。このときスプライト処理を実行して実現
されるスプライト機能によって、前景図柄としての特別
図柄だけでなく、背景図柄としての装飾図柄をも同時に
または非同時に変動させることが可能になる。
【0023】具体的には次のような処理を行なって図柄
の画像処理を実現する。すなわち、表示指令を受けたC
PU210は、当該表示指令に基づいて表示データを取
得してRAM204に記憶する。表示データは画像編集
を行うためのデータ要素(例えばリーチパターンや特別
図柄の番号や表示位置等)等が該当する。取得した表示
データをCPU210がVDP214に伝達すると、当
該VDP214は表示データに基づいて図柄等のデータ
をキャラクタジェネレータ212から抽出し、配色指定
及びスプライト処理等の画像編集を行なってVRAMや
パレットRAM上にデータを展開し、展開したデータを
図柄信号に変換して特別図柄表示器24に出力する。こ
うして表示データに基づいて編集した図柄等を特別図柄
表示器24に表示させることができる。また画像編集を
ハードウェアとしてのVDP214が行うので、特別図
柄と装飾図柄を高速に表示することができる。
【0024】次に、上記構成をなすパチンコ機10にお
いて本発明を実現するための処理手順について、図3〜
図8にそれぞれ示すフローチャートを参照しながら説明
する。これらの図に示す処理手順は、いずれも図2に示
すメイン制御部100においてROM102に格納され
ている遊技制御プログラムをCPU110が実行するこ
とによって実現される。すなわち、第1種始動口処理,
図柄変動処理,変動表示処理,大当たり処理,時短処理
は、いずれも適当なタイミング(例えば4ミリ秒ごと)
で実行される。なお、保留球数は特別図柄表示器24に
特別図柄が変動して表示されている間に、第1種始動口
26または下部始動口32bに入賞したパチンコ球の数
である。また、「加算する」という場合には、通常は1
だけ保留球数を増やすことを意味するが、遊技状態等に
応じて適宜に2以上の値を増やす場合を含む。これに対
して「減算する」という場合には、保留球数を減らす点
を除いては加算する場合と同様である。さらに、フロー
チャートに基づく説明においては特に断らない限り、メ
イン制御部100から表示制御部200に所要の表示指
令を伝達して図柄を特別図柄表示器24に表示する。
【0025】まず、図3に示す第1種始動口処理では、
第1種始動口26に対するパチンコ球の入賞処理を行
う。すなわち、第1種始動口26にパチンコ球が入賞し
たか否かを判別する〔ステップS10〕。具体的には、
図2において始動口センサ48から検出信号が出力され
た場合には入賞した(YES)と判別し、検出信号が出
力されなければ入賞しない(NO)と判別する。そし
て、第1種始動口26にパチンコ球が入賞したときに
は、保留球数が上限値(例えば4)に達しているか否か
を判別する〔ステップS12〕。保留球数が上限値に達
していなければ(NO)、その保留球数を加算する〔ス
テップS14〕。この加算に伴って表示制御回路112
に表示データを出力し、保留球ランプ22で点灯するラ
ンプの個数を変える。その後、各種乱数の読み込みと記
憶を行い〔ステップS16〕、第1種始動口処理を終了
する。なお、ステップS10において第1種始動口26
にパチンコ球が入賞していない場合や、ステップS12
において保留球数が上限値に達した場合には、何もせず
に第1種始動口処理を終了する。
【0026】ステップS16で読み込んでRAM104
に記憶する乱数には、大当たりか否かを判別するために
用いる大当たり判定用乱数RAや、その大当たり判定用
乱数RAによって大当たりと判別されたときに特別図柄
表示器24に表示する大当たり図柄(特定図柄の組み合
わせ)を特定するために用いる大当たり図柄用乱数R
B、特別図柄表示器24に表示されたリーチ図柄(所定
図柄の組み合わせ)等に応じてリーチに達してから変動
を停止するまでの表示パターンを特定するために用いる
リーチパターン乱数RC、大当たり遊技終了後に時短を
何回行うかを判別するために用いる時短回数用乱数RD
等である。なお「リーチ」または「リーチ状態」とは、
未だに変動している残りの特別図柄(第3図柄)を除
き、他の特別図柄(第1図柄,第2図柄)がリーチ図柄
と一致している状態を意味する。
【0027】次に、図4に示す図柄変動処理では、特別
図柄表示器24における特別図柄の変動を行う。すなわ
ち、保留球数が正数(保留球数>0)か否かを判別する
〔ステップS20〕。保留球数が正数ならば(YE
S)、上記ステップS16で記憶した大当たり判定用乱
数RAを読み込むとともに〔ステップS22〕、次回の
処理に備えて保留球数を減算する〔ステップS24〕。
そして、変動表示処理を行う〔ステップS26〕。この
変動表示処理の具体的な処理手順について、図5を参照
しながら説明する。
【0028】図5において、まず「大当たり」か否かを
判別する〔ステップS40〕。具体的には、上記ステッ
プS22で読み込んだ大当たり判定用乱数RAが大当た
り値と一致するか否かによって判別する。なお、大当た
り値は通常は1個であるが、遊技状態等によっては複数
個のときもある。もし、「大当たり」ならば(YE
S)、図3のステップS16で記憶した大当たり図柄用
乱数RBを読み込んだ後〔ステップS42〕、ステップ
S44に進む。この大当たり図柄用乱数RBによって、
最終的に停止して表示される予定の図柄(以下「停止予
定図柄」と呼ぶ。)が決定される。一方、ステップS4
0で「はずれ」と判別されたならば(NO)、はずれ図
柄を特別図柄表示器24に表示するため、はずれ図柄デ
ータをRAM104から読み込む〔ステップS60〕。
その後、当該はずれ図柄データにリーチ図柄を含むか否
かを判別する〔ステップS62〕。これは、リーチ状態
まではゆくが、最終的には「はずれ」となる場合のこと
である。もし、リーチ図柄を含むならば(YES)、ス
テップS44に進む。一方、リーチ図柄をも含まないな
らば(NO)、ステップS64に進む。
【0029】ステップS44では、特別図柄表示器24
に表示する特別図柄を変動し始める。この特別図柄は、
例えば画面上において左・中・右に区分された三領域で
それぞれ順に左図柄,中図柄,右図柄が表示される。そ
の後、リーチ処理を行う〔ステップS46〕。リーチ処
理では、リーチパターンに基づいて変動表示を行う。な
お、リーチ処理の具体的な処理内容については、周知の
処理内容と同様であるので説明を省略する。ステップS
46のリーチ処理を終えると、変動している特別図柄を
停止させる〔ステップS48〕。例えば、左図柄,中図
柄,右図柄のうち、未だに変動していた右図柄を停止し
て表示する。一方、ステップS62においてリーチ図柄
でないときは(NO)、ステップS44と同様に特別図
柄を変動し始め〔ステップS64〕、はずれ変動処理を
行なった後〔ステップS66〕、特別図柄を停止させる
〔ステップS48〕。はずれ変動処理は、はずれ図柄の
表示パターンに基づいて変動表示を行う。なお、はずれ
変動処理の具体的な処理内容については、周知の処理内
容と同様であるので説明を省略する。
【0030】こうして特別図柄表示器24に実際に停止
して表示された特別図柄(左図柄,中図柄,右図柄)が
確率変動図柄と一致するか否かを判別する〔ステップS
50〕。例えば、数字の大当たり図柄が奇数であるか否
かによって判別する。もし、特別図柄が確率変動図柄と
一致するならば(YES)、確率変動処理を行なった後
〔ステップS52〕、変動表示処理を終了する。一方、
特別図柄が確率変動図柄と一致しないならば(NO)、
何もせずに変動表示処理を終了する。確率変動処理は、
次回大当たりになる確率を高確率(または低確率)に変
更する。なお、確率変動処理の具体的な処理内容につい
ては、周知の処理内容と同様であるので説明を省略す
る。
【0031】変動表示処理を終えて図4に戻り、図柄変
動回数をカウントアップした後〔ステップS28〕、大
当たりか否かを判別する〔ステップS30〕。外来ノイ
ズ等の影響を受けにくく信頼性が高いパチンコ機10で
は、上記大当たり判定用乱数RAに基づいて「大当た
り」か否かを判別する。なお、必要に応じて実際に特別
図柄表示器24に表示された特別図柄が大当たり図柄と
一致するか否かによって大当たりか否かを判別してもよ
い。その他、特別図柄表示器24に表示された特別図柄
と装飾図柄等とが所定の関係になっているか否かを判別
してもよい。もし、大当たりならば(ステップS30の
YES)、後述する大当たり処理を行い〔ステップS3
2〕、図柄変動処理を終了する。一方、はずれならば
(ステップS30のNO)、何もせずに図柄変動処理を
終了する。
【0032】次に、大当たり処理について、図6,図7
を参照しながら説明する。図6の大当たり処理では、ま
ず図3のステップS16で記憶した時短回数用乱数RD
に基づいて総時短回数を決定する〔ステップS70〕。
当該総時短回数は、例えば0から9までのいずれかの値
をなす時短回数用乱数RDに基づいて時短テーブルに従
って決定する。この時短テーブルはROM102に予め
記憶されており、例えば次表のように設定されている。
【0033】
【表1】
【0034】総時短回数を決定した後、連続カウンタを
初期化(例えば1に設定)する〔ステップS72〕。当
該連続カウンタの値は、大当たり遊技におけるラウンド
回数に相当する。そして、大入賞口32の蓋32aを開
けて大入賞口32にパチンコ球が入賞しやすい状態にす
る〔ステップS74〕。その後、大入賞口32への入賞
数が所定数(例えば10個)に達するまでであって(ス
テップS80のNO)、かつ大入賞口開放期間を経過す
るまで(ステップS76のNO)、ステップS76〜S
80の処理を繰り返し実行する。この繰り返し処理を実
行している間にパチンコ球が大入賞口32に入賞すると
(ステップS78のYES)、賞球を払い出すとともに
入賞数をカウントアップする〔ステップS80〕。そし
て大入賞口開放期間が経過したか(ステップS76のY
ES)、あるいは大入賞口32への入賞数が所定数に達
すると(ステップS82のYES)、大入賞口32の蓋
32aを閉じる〔ステップS84〕。
【0035】図7に移って、連続カウンタの値が指定ラ
ウンドと一致すると(ステップS86のYES)、当該
指定ラウンドで表示する副時短回数を決定するとともに
〔ステップS88〕、決定した副時短回数に基づいて演
算処理を行なって演算時短回数を求める〔ステップS9
0〕。指定ラウンドはデモ抽選の結果として副時短回数
を表示するために特定したラウンドであり、例えば第1
ラウンドや第15ラウンド等のように乱数やテーブル等
によって指定された1ラウンドまたは複数ラウンドであ
る。したがって当該指定ラウンドには最終ラウンドを含
む場合がある。副時短回数は、図6のステップS70で
決定した総時短回数の一部または全部の回数である。演
算処理は、複数の副時短回数を和算して演算時短回数を
求める。なお、複数の指定ラウンドで表示される副時短
回数は、ステップS90で演算処理して求めた演算時短
回数が総時短回数に等しくなるように調整される。
【0036】次にステップS90で求めた演算時短回数
が総時短回数を超えない限り(ステップS92のYE
S)、デモ抽選および抽選結果の表示を特別図柄表示器
24に行い〔ステップS94〕、次のステップS96に
進む。一方、ステップS92において演算時短回数が総
時短回数を超えると(NO)、デモ抽選を行うことなく
次のステップS96に進む。デモ抽選の結果は上記ステ
ップS88で副時短回数を決定した場合には当該副時短
回数を表示し、当該副時短回数を決定しなかった場合に
は適宜にキャラクタやはずれ図柄等を表示する。総時短
回数との関係で副時短回数を表示する場合の調整方法は
任意であり、乱数等によってランダムに設定してもよ
く、均一または不均一に設定してもよい。一例として、
総時短回数が150回であるときは副時短回数を100
回,50回を2ラウンドで表示し、総時短回数が100
回であるときは副時短回数を50回,60回,−10回
を3ラウンドで表示する。この例は指定ラウンドが第1
ラウンドと第15ラウンドの複数ラウンドで報知した
が、当該指定ラウンドが任意の1ラウンドのみで報知し
てもよい。この場合には総時短回数=副時短回数にな
る。ここで複数種類の第2特典を遊技者に与える場合に
は、ステップS94において当該第2特典の種類ごとに
デモ抽選の結果として報知してもよい。第2特典が時短
回数と確変回数であるとき、当該時短回数と確変回数と
をデモ抽選の結果として報知する。なお、時短回数を報
知するラウンドと確変回数を報知するラウンドとは、同
じラウンドであってもよく異なるラウンドであってもよ
い。
【0037】上記ステップS94を実行して最初の指定
ラウンド(例えば第1ラウンド)で表示する画面24a
の例を図9(A)→図9(B)→図9(C)の順番で示
す。図9(A)等の例ではグリーン500を背景図柄に
左図柄502→中図柄504→右図柄506の順番で画
面24aの隅部から中央部へタイミングを異ならせて徐
々に移動しながら大きくする。最終的には図9(C)に
示すように、特別図柄「777」と副時短回数508と
を画面24aに表示する。図9(C)の例では副時短回
数508は100回になっている。この表示によって、
遊技者はステップS86で決定された副時短回数を認識
することができる。また、副時短回数が2番目以降の指
定ラウンドに表示される画面24aの例を図10
(A),図10(B),図10(C)に示す。図10
(A)は第13ラウンドに表示する例であって、キャラ
クタ510がゴルフボールをショットした様子を示す。
図10(B)は第14ラウンドに表示する例であって、
フェアウェイの先に位置するグリーン500の様子を示
す。図10(C)には2番目の指定ラウンド(例えば第
15ラウンド=最終ラウンド)で表示する例であって、
ゴルフボールがカップに入った様子を示す「ナイスイン
!」の文字とともに、副時短回数512を示す「+5
0」とが表示されている。
【0038】その後、大入賞口開放期間中に大入賞口3
2の特別領域(例えばVゾーン32c)にパチンコ球が
入賞したか否かを判別する〔ステップS96〕。もし、
大入賞口32の特別領域にパチンコ球が入賞した(YE
S)ならば、連続カウンタをカウントアップする〔ステ
ップS98〕。そして、カウントアップした連続カウン
タの値が所定回数を超えない範囲でステップS74〜S
94の処理を繰り返し実行する〔ステップS100〕。
この繰り返し処理によって、大入賞口32は所定回数だ
け断続的に開き、遊技者は多くの賞球を得ることが可能
になる。
【0039】そして、ステップS100において連続カ
ウンタの値が所定回数に達したり(YES)、ステップ
S96において大入賞口開放期間中にパチンコ球が特別
領域に入賞しなかったならば(NO)、ステップS70
で決定した総時短回数を特別図柄表示器24に表示する
とともに、大当たり遊技終了後に実行される時短処理に
備えて図柄変動回数をリセット(例えば0回に設定)し
〔ステップS102〕、大当たり処理を終了する。例え
ば図10(D)には大当たり遊技終了時に表示される画
面24aの例を示し、大当たり遊技が終了することを示
す「END」の文字と、総時短回数514を示す「15
0」とともにキャラクタ510が表示されている。その
ため、遊技者は大当たり遊技の終了と、獲得した総時短
回数(特典の大きさ)とを確実に認識することができ
る。なお、単に総時短回数514を表示する態様に限ら
ず、1ラウンドまたは複数ラウンドで表示した副時短回
数512とともに表示する態様であってもよい。例えば
副時短回数512を2ラウンドで表示した場合には「1
00+50=150」を示す文字や図柄等を画面24a
に表示する。こうすれば、遊技者は大当たり遊技の各指
定ラウンドで表示された副時短回数512と総時短回数
514とを一目で認識することができる。
【0040】次に、時短処理の具体的な処理内容につい
て、図8を参照しながら説明する。図8において、大当
たり遊技後に行われた特別図柄の図柄変動回数が図6の
ステップS70で決定した総時短回数に達したか否かを
判別する〔ステップS110〕。もし、図柄変動回数が
総時短回数に達していないならば(YES)、特別図柄
の図柄変動期間を短縮して設定する〔ステップS11
2〕。例えば、通常時には20秒間であった特別図柄の
図柄変動期間を5秒間に短縮して設定する。また同時
に、通常時には30秒間であった普通図柄の図柄変動期
間を5秒間に短縮して設定する。当該短縮設定によって
その後に行われる図柄の変動期間が短くなり、単位時間
当たりの特別図柄および普通図柄の抽選回数が増える。
そのため、単位時間当たりの大当たりまたは当たりの回
数も増える。また、普通図柄が当たると下部始動口32
bが開放するため、賞球の払い出しとともに特別図柄の
抽選回数をさらに増加させることができる。したがっ
て、遊技者は持ち球を減らすことなく大当たりさせるこ
とも可能になる。一方、図柄変動回数が総時短回数に達
した場合には(ステップS110のNO)、図柄変動期
間を元の期間の長さに初期化する設定を行なった後〔ス
テップS114〕、時短処理を終了する。初期化として
は、例えば短縮された5秒間の特別図柄の図柄変動期間
を元の20秒間に戻す設定を行うとともに、短縮された
5秒間の普通図柄の図柄変動期間を30秒間に戻す設定
を行う。
【0041】上記実施の形態1では抽選として、大当た
りか否かの抽選(図4のステップS30)、確率変動を
行うか否かの抽選(図5のステップS50)、時短回数
の抽選をそれぞれ別個に行なった(図6のステップS7
0)。この形態に代えて、1回の抽選で大当たりか否
か,確率変動を行うか否か,時短回数を決定してもよ
い。こうすれば処理が簡単になり、開発コストを低く抑
えることができる。また複数回の抽選を行なって、例え
ば大当たりか否かを決定してもよい。こうすれば、遊技
者は1回の抽選が終わっても次回以降の抽選に期待する
ことができる。
【0042】上記実施の形態1によれば、以下に示す効
果を得ることができる。 (1)請求項1に対応し、大当たり遊技の開始後(第1
特典を遊技者に与え始めた後)に、時短回数用乱数RD
(抽選の結果)にかかる報知を複数回行なった{図7の
ステップS94}。そして、複数回のうちいずれか1回
のデモ抽選において、上記時短回数用乱数RDに基づい
て決定した総時短回数(第2特典の大きさ)を報知した
{図7のステップS94,S102}。よって総時短回
数の報知は大当たり遊技の開始後に行われるので、変動
している図柄群が停止して図柄が確定した後も総時短回
数を期待する遊技者の期待感を維持できる。また、当該
報知を複数回行うので、報知が1回終わった後も総時短
回数を期待する遊技者の期待感を維持できる。以上によ
り、変動している図柄群が停止して図柄が確定した後
も、時短回数用乱数RDに基づく総時短回数を期待する
遊技者の期待感を維持することができる。 (2)請求項2に対応し、総時短回数,確率変動を行う
か否か(複数種類の第2特典)を遊技者に与える場合に
は、第2特典の種類ごとに報知を行なった{図7のステ
ップS94}。よって、遊技者は全ての種類について第
2特典が与えられるか否かを確実に知ることができる。 (3)請求項3に対応し、他の複数回で報知した第2特
典の大きさを演算した演算結果を時短回数用乱数RDに
基づいて決定した総時短回数として報知した{図7のス
テップS94}。よって、報知を1回行なった後も総時
短回数(第2特典の大きさ)を期待する期待感を遊技者
に持たせることができる。 (4)請求項4に対応し、総時短回数の報知を行なった
後は、時短回数用乱数RDにかかる報知を行わないこと
とした{図7のステップS92}。よって最終的に報知
された総時短回数によって、遊技者は時短回数を確実に
知ることができ、しかもその後は報知を行わないので混
乱しない。 (5)その他、デモ抽選(別抽選)を行なった後に、当
該デモ抽選の結果として時短回数用乱数RDにかかる報
知を少なくとも1回行なった{図7のステップS94,
S102}。デモ抽選は時短回数用乱数RDに基づく抽
選(すなわち図柄変動)と同様の態様で表示が行われる
ので、遊技者は特典を期待する期待感を持って遊技する
ことができる。また、デモ抽選は単なる表示であって実
際には抽選を行わないので、抽選のための処理が不要な
点で開発コストを低く抑えることができる。
【0043】〔実施の形態2〕次に実施の形態2は、遊
技機の一つである第2種パチンコ機に本発明を適用した
ものであって、図11〜図16を参照しながら説明す
る。ここで、図11には、第2種パチンコ機の外観を正
面図で示す。図12には、制御部の構成をブロック図で
示す。図13には始動口処理を、図14には図柄変動処
理を、図15,図16には大当たり処理をそれぞれフロ
ーチャートで示す。なお、図11,図12において、図
1,図2に示す要素と同一の要素には同一の符号を付し
ている。
【0044】まず図11において、パチンコ機60の遊
技盤面12上には、始動口72,74,82、複合装置
62、一般の入賞口等が適宜に配置されている。始動口
72,74,82は、通常の入賞口と同様に作用して賞
球を払い出す。始動口72は始動口センサ78を、始動
口74は始動口センサ76を、始動口82は始動口セン
サ80をそれぞれ備え、入賞したパチンコ球を検出す
る。
【0045】複合装置62は、判定図柄表示器64、羽
根66,90、可動体68,70等を備える。判定図柄
表示器64には液晶表示器が用いられ、決定図柄に相当
する判定図柄(例えば記号,絵柄,英数字)等を表示す
る。判定図柄はVゾーン84にパチンコ球が入賞すると
変動が始まり、その後に停止する。通常時は遊技方法等
を表示する。判定図柄表示器64には、CRT,LED
表示器,プラズマ表示器等のように判定図柄等が表示可
能な表示器を用いてもよい。羽根66,90はソレノイ
ド88によって作動する。すなわち、羽根66は矢印D
4方向に、羽根90は矢印D2方向に沿ってそれぞれ往
復移動可能になっている。可動体68,70はそれぞれ
キャラクタ等で装飾されており、モータやソレノイド等
の駆動体によって独立(または従属)して作動する。す
なわち、可動体68,70は図面上下方向に離れて配置
され、それぞれ水平方向(矢印D6方向)に非同期(ま
たは同期)して往復移動する。
【0046】遊技盤面12以外では図1に示すパチンコ
機10と同様に、下皿38,灰皿40,スピーカ42,
タッチセンサ36,金枠センサ56,ランプ類16等を
適宜に備える。
【0047】次に、メイン制御部100は、実施の形態
1における図2と同様の構成をなしている。図2に示す
メイン制御部100と異なるのは、次の点である。すな
わち第1に、入力処理回路106は始動口センサ76,
78,80から送られたそれぞれの検出信号を受けて、
メイン制御部100内で処理可能なデータ形式に変換
し、バス118を介してCPU110やRAM104に
送る。第2に、出力処理回路108はCPU110から
バス118を介して送られた作動データを受けて、ソレ
ノイド88や駆動体等のようにパチンコ機60に備えら
れている各種作動装置を作動させる。第3に、表示制御
回路112はCPU110からバス118を介して送ら
れた表示データを受けて、判定図柄表示器64に対して
記号,絵柄,英数字等の判定図柄を表示する。
【0048】次に、上記構成をなすパチンコ機60にお
いて本発明を実現するための処理手順について、図13
〜図16にそれぞれ示すフローチャートを参照しながら
説明する。これらの図に示す処理手順は、いずれも図1
2に示すメイン制御部100においてROM102に格
納されている遊技制御プログラムをCPU110が実行
することによって実現される。すなわち、始動口処理,
図柄変動処理,変動表示処理,当たり処理は、いずれも
適当なタイミングで実行される。
【0049】まず、図13に示す始動口処理では、始動
口72,74,82に対するパチンコ球の入賞処理を行
う。すなわち、始動口72,74,82にパチンコ球が
入賞したか否かを判別する〔ステップS120〕。具体
的には、図12に示す始動口センサ76,78,80か
ら検出信号が出力された場合には入賞した(YES)と
判別し、検出信号が出力されなければ入賞しない(N
O)と判別する。そして、始動口72,74,82にパ
チンコ球が入賞したときには(YES)、継続回数用乱
数REを読み込んでRAM104に記憶するとともに
〔ステップS122〕、羽根66,90を一定期間(例
えば0.4秒間)だけ開ける〔ステップS124〕。こ
のとき、どの始動口72,74,82に入賞したかによ
って、開ける回数を変えたり、開ける期間を伸縮しても
よい。例えば、始動口72に入賞すると2回繰り返して
開け、始動口74,82に入賞すると1回だけ開ける。
【0050】その後、特定入賞口86(所定領域)に入
ったパチンコ球がVゾーン84に入賞したか否かを判別
する〔ステップS126〕。もし、パチンコ球がVゾー
ン84に入賞したならば(YES)、判定図柄を変動さ
せるために変動フラグをオンにし〔ステップS12
8〕、始動口処理を終了する。一方、パチンコ球がVゾ
ーン84に入賞していないならば(NO)、何もせずに
始動口処理を終了する。
【0051】次に、図14に示す図柄変動処理では、判
定図柄表示器64における判定図柄の変動を行う。すな
わち、まず変動フラグがオンか否かを判別する〔ステッ
プS130〕。変動フラグがオンならば(YES)、図
13のステップS122で記憶した継続回数用乱数RE
に基づいて総継続回数を決定し〔ステップS132〕、
判定図柄表示器64に表示する判定図柄を変動し始める
〔ステップS134〕。当該総継続回数は、図6のステ
ップS70において決定した総時短回数と同様に、上記
時短回数用乱数RDに基づいて継続テーブルに従って決
定する。この継続テーブルは時短テーブルと同様なデー
タテーブルであって、ROM102に予め記憶されてい
る。そして、変動期間(例えば15秒間)を経過するま
で待機した後〔ステップS136〕、変動している判定
図柄を停止させる〔ステップS138〕。このとき停止
して表示する判定図柄は、例えば上記継続回数用乱数R
Eの値を5で割った剰余に応じて継続回数テーブルに従
って決定する。この継続回数テーブルはROM102に
予め記憶されており、例えば次表のように設定されてい
る。
【0052】
【表2】
【0053】判定図柄を停止して表示した後、次回の処
理に備えて変動フラグをオフにし〔ステップS14
0〕、ステップS132で決定した総継続回数を判別す
る〔ステップS142〕。もし、総継続回数が1回以上
ならば(ステップS142のYES)、後述する大当た
り処理を行い〔ステップS144〕、図柄変動処理を終
了する。一方、総継続回数が0回ならば(ステップS1
42のNO)、何もせずに図柄変動処理を終了する。
【0054】次に大当たり処理の具体的な内容につい
て、図15,図16を参照しながら説明する。大当たり
処理の図15において、まず連続カウンタを初期化(例
えば1に設定)した後〔ステップS150〕、羽根6
6,90を開けて特定入賞口86やVゾーン84にパチ
ンコ球が入賞しやすい状態にする〔ステップS15
2〕。その後、Vゾーン84にパチンコ球が入賞するか
(ステップS154のYES)、羽根開放回数が上限値
(例えば18回)を超えたか(ステップS156のYE
S)、あるいは入賞数が所定数に達するまで(ステップ
S162のYES)、ステップS154〜S160の処
理を繰り返し実行する〔ステップS162〕。この繰り
返し処理の間には、パチンコ球が特定入賞口86に入賞
するごとに(ステップS158のYES)、入賞数をカ
ウントアップする〔ステップS160〕。そして、上記
Vゾーン84にパチンコ球が入賞するか(ステップS1
54のYES)、羽根開放回数が上限値(例えば18
回)を超えたか(ステップS156のYES)、あるい
は入賞数が所定数に達すると(ステップS162のYE
S)、羽根66,90を閉じる〔ステップS164〕。
【0055】図16に移って、連続カウンタの値が指定
ラウンドと一致すると(ステップS166のYES)、
当該指定ラウンドで表示する副継続回数を決定するとと
もに〔ステップS168〕、決定した副継続回数に基づ
いて演算処理を行なって演算継続回数を求める〔ステッ
プS170〕。指定ラウンドは、実施の形態1と同様に
デモ抽選の結果として副継続回数を表示するために特定
したラウンドである。副継続回数は、図14のステップ
S132で決定した総継続回数の一部または全部の回数
である。演算処理は、複数の副継続回数を和算して演算
継続回数を求める。なお、複数の指定ラウンドで表示さ
れる副継続回数は、ステップS170で演算処理して求
めた演算継続回数が総継続回数に等しくなるように調整
される。
【0056】次にステップS170で求めた演算継続回
数が総継続回数を超えない限り(ステップS172のY
ES)、デモ抽選および抽選結果の表示を判定図柄表示
器64に行い〔ステップS174〕、次のステップS1
76に進む。デモ抽選の結果は上記ステップS168で
副継続回数を決定した場合には当該副継続回数を表示
し、当該副継続回数を決定しなかった場合には適宜にキ
ャラクタやはずれ図柄等を表示する。副継続回数を表示
する場合の調整方法は実施の形態1と同様に任意であ
り、乱数等によってランダムに設定してもよく、均一ま
たは不均一に設定してもよい。一方、ステップS172
において演算継続回数が総継続回数を超えると(N
O)、デモ抽選を行うことなく次のステップS176に
進む。
【0057】その後、Vゾーン84にパチンコ球が入賞
したか否かによって、次のラウンドに継続するか否かを
判別する〔ステップS176〕。もし、Vゾーン84に
パチンコ球が入賞しなかったならば(NO)、そのまま
大当たり処理を終了する。一方、Vゾーン84にパチン
コ球が入賞したならば(YES)、ラウンド回数をカウ
ントする連続カウンタをカウントアップし〔ステップS
178〕、カウントアップした連続カウンタの値が図1
4のステップS132で決定した総継続回数を超えない
範囲で再びステップS152〜S178の処理を繰り返
し実行する。この繰り返し処理によって、羽根66,9
0は総継続回数だけ断続的に開くことになる。そのた
め、遊技者は多くの賞球を得ることができる。さらに、
連続カウンタの値が総継続回数を超えると(ステップS
180のYES)、変動フラグをオンにし〔ステップS
182〕、大当たり処理を終了する。変動フラグをオン
にすると、図14に示す図柄変動処理が行われ、判定図
柄が当たり図柄のときは図15,図16の大当たり処理
が再び実行される。すなわち、上記表3の例によれば、
変動後に停止して表示された判定図柄が「×」になるま
で羽根66,90を断続的に開くことになる。
【0058】上記実施の形態2によれば、実施の形態1
と同様の効果を得ることができる。 (1)請求項1に対応し、複数回のうちいずれか1回の
デモ抽選において、継続回数用乱数REに基づいて決定
した総継続回数(抽選の結果に基づいて第2特典を遊技
者に与えるか否か)を報知した{図16のステップS1
74}。そのため、変動している図柄群が停止して図柄
が確定した後も、総継続回数を期待する遊技者の期待感
を維持することができる。 (2)請求項3に対応し、複数回のうちいずれか1回で
報知する総継続回数(第2特典の大きさ)は、当該報知
を除く他の複数回で報知した副継続回数(第2特典の大
きさ)を演算した演算結果と等しく調整した{図16の
ステップS174}。そのため、副継続回数が1回報知
された後でも、総継続回数を期待する期待感を遊技者に
持たせることができる。 (3)請求項4に対応し、総継続回数をデモ抽選(別抽
選)の結果として報知した後は、当該デモ抽選を行わな
いこととした{図16のステップS172}。最終的に
報知されたデモ抽選の結果によって副継続回数および/
または総継続回数を確実に知ることができ、その後はデ
モ抽選を行わないので混乱しない。 (4)複数回のうち少なくとも1回の報知では、当該報
知を行う前にデモ抽選を行なった{図16のステップS
174}。デモ抽選は本抽選と同様の態様で表示が行わ
れるので、遊技者は特典を期待する期待感を持って遊技
することができる。一方、デモ抽選は単なる表示であっ
て実際には抽選を行わないので、当該抽選のための処理
が不要な点で開発コストを低く抑えることができる。
【0059】〔他の実施の形態〕上述したパチンコ機1
0,60について、他の部分の構造,形状,大きさ,材
質,個数,配置および動作条件等については上記実施の
形態に限定されるものでない。例えば、上記実施の形態
を応用した次の各形態を実施することもできる。 (1)上記実施の形態1ではパチンコ機10に、実施の
形態2ではパチンコ機10に本発明をそれぞれ適用し
た。これらの形態に代えて、パチンコ機以外の他の遊技
機(例えばスロットマシン,パチスロ機,アレンジボー
ル機,雀球遊技機,テレビゲーム機等)であって所要の
条件が成立して行なった抽選の結果に基づいて第1特典
および/または第2特典を遊技者に与えることが可能な
ものにも同様に本発明を適用することができる。当該他
の遊技機であっても、変動している図柄が停止して図柄
が確定した後も、抽選の結果に基づいて第2特典を期待
する遊技者の期待感を維持することができる。
【0060】(2)上記実施の形態1では大当たり判定
用乱数RAに基づき特別図柄を用いて抽選を行い(図
4,図5参照)、上記実施の形態2では継続回数用乱数
REに基づき判定図柄を用いて抽選を行なった(図14
参照)。これらの形態に代えて、乱数や乱数以外の手段
(例えばデータテーブル等)に基づき普通図柄等の抽選
図柄を用いて行う抽選に本発明を適用してもよい。この
場合であっても、大当たり遊技による第1特典および/
または大当たり遊技以外の第2特典を確実に決定するこ
とができる。このことはデモ抽選についても同様であ
る。
【0061】(3)上記実施の形態1では図7に示すス
テップS88で決定した副時短回数を和算して演算時短
回数を求め(ステップS90)、上記実施の形態2では
図16に示すステップS168で決定した副継続回数を
和算して演算継続回数を求めた(ステップS170)。
これらの形態に代えて、和算以外の算術演算(差算,乗
算,除算,対数演算,指数演算,関数演算等)やテーブ
ル等を参照して演算時短回数や演算継続回数等を求めて
もよい。こうした演算処理によれば、演算時短回数や演
算継続回数等が飛躍的に変わる場合もある。そのため、
各ラウンドで表示する副時短回数や副継続回数等の値の
範囲を広げたり狭くすることができる。また、副時短回
数や副継続回数等を自然数に限らず、負数を含む整数や
実数としてもよい。こうすれば、副時短回数や副継続回
数等を演算した結果が単純に大きくなる(増える)だけ
でなく、小さくなる(減る)場合も生ずる。そのため、
表示される副時短回数や副継続回数等が多様化に変化す
るので、遊技者は第2特典の大きさがどのように変化す
るのかを期待する期待感を持つことができる。
【0062】(4)上記各実施の形態では、乱数やテー
ブル等によって特定した指定ラウンドでデモ抽選の結果
として副時短回数や副継続回数等を表示した(図7のス
テップS94,図16のステップS174)。この形態
に代えて(あるいは加えて)、変動している図柄を停止
した決定図柄(特別図柄,普通図柄,判定図柄等)や発
生事象等に基づいて、副時短回数や副継続回数等を表示
する指定ラウンドを特定してもよい。発生事象として
は、特定の入賞口への入賞や特定のゲートへの通過等が
ある。こうすれば決定図柄や発生事象等に基づいて副時
短回数や副継続回数等が表示されるので、遊技者は当該
決定図柄や発生事象等を期待しながら遊技することがで
きる。
【0063】(5)上記実施の形態1では、図柄変動を
伴う抽選によって特別図柄表示器24に停止して表示さ
れた特別図柄とは無関係に、副時短回数を表示する指定
ラウンドを特定した。この形態に代えて、変動している
特別図柄が停止したときの停止図柄との関係で指定ラウ
ンドやその他の態様を特定してもよい。その他の態様と
しては、例えばデモ抽選を行うラウンド,デモ抽選の回
数,第2特典の種類数,第2特典の大きさなどが該当
し、これらのうちいずれか少なくとも二つを任意に組み
合わせた態様としてもよい。このことは、実施の形態2
についても同様に適用できる。こうすれば停止図柄や発
生事象等を見た遊技者は、デモ抽選や第2特典などを期
待しながら遊技することができる。ここで、停止図柄と
デモ抽選を行う抽選回数との関係を規定する抽選テーブ
ルの一例を次表に示す。この抽選テーブルはROM10
2等に予め記憶される。
【0064】
【表3】
【0065】(6)上記実施の形態1では抽選の際に特
別図柄表示器24に表示する図柄として特別図柄を用い
(図5参照)、上記実施の形態2では抽選の際に判定図
柄表示器64に表示する図柄として判定図柄を用いた
(図14参照)。特別図柄や判定図柄は大当たりか否か
を判別するために用いるが、時短回数や確変回数等の第
2特典や当該第2特典の大きさを決定するために用いて
もよい。また、特別図柄や判定図柄に限らず、他の図柄
(例えば装飾図柄,背景図柄,専用図柄等)を用いて第
2特典や当該第2特典の大きさを決定してもよい。専用
図柄としては、例えば第4図柄と呼ばれる図柄などが該
当する。上記他の図柄は特別図柄表示器24や判定図柄
表示器64に表示する態様に限らず、少なくとも1回の
抽選において他の表示器で表示してもよい。こうすれば
特別図柄や判定図柄に対応して第2特典や当該第2特典
の大きさを決定するので、変動後に停止して表示された
特別図柄や判定図柄を見た遊技者は、第2特典や当該第
2特典の大きさを期待しながら遊技することができる。
また、他の表示器に他の図柄を表示した場合には、特別
図柄表示器24等において装飾のための画面領域を広く
確保することができる。そのため、他の図柄を目立たせ
ることができ、より複雑な装飾を特別図柄表示器24等
で行うことができる。
【0066】(7)上記実施の形態1では、図6に示す
ステップS70で決定した総時短回数の範囲内で、その
後に図柄変動期間を短縮して遊技者に特典を与えた(図
8に示すステップS112)。この形態に代えて(ある
いは加えて)、大当たり確率,特別図柄や普通図柄にか
かる確率変動回数,普通図柄の図柄変動期間を短縮する
回数,遊技盤に設けられた可動部材(大入賞口32の蓋
32aや羽根66,90等)の作動などのように、遊技
者に与える有利な遊技状態に変更する態様としてもよ
い。さらには、これらの少なくとも二つの態様を任意に
組み合わせて遊技者に提供してもよい。この場合であっ
ても、特典の大きさはデモ抽選の結果として少なくとも
1回表示されるので、遊技者は1回目のデモ抽選を行な
った後も特典の大きさを期待する期待感を維持すること
ができる。
【0067】(8)上記実施の形態1では、大当たりか
否かを決定するとほぼ同時に総時短回数を決定した(図
4に示すステップS30,図6に示すステップS7
0)。この形態に代えて、以下に示す態様で実施しても
よい。なお、簡単のために時短回数を例にして説明する
が、時短期間,確変回数,確変期間等の他の第2特典に
ついても同様に適用可能である。 (8a)大当たりか否かを決定する時期とは異なる時期
に総時短回数を決定する。例えばリーチ時,大当たり遊
技開始時などが該当する。こうした時期に総時短回数を
決定しても、大当たり遊技に対する期待感とともに、特
典に対する期待感を同時に持つことができる。 (8b)大当たりか否かを決定するとほぼ同時には総時
短回数を決定せず、指定ラウンドで表示された副時短回
数に基づいて演算処理した結果を総時短回数として決定
する。すなわち、図7のステップS102で表示する総
時短回数によって決定する。こうすれば、遊技者は指定
ラウンドで表示される副時短回数を期待しながら遊技す
ることができる。 (8c)図7のステップS74で複数回報知する副時短
回数について、いずれか最も遊技者に有利な副時短回数
を総時短回数として決定し報知する〔ステップS10
2〕。例えば、副時短回数が100回,50回,150
回と特別図柄表示器24に表示した場合には、最も遊技
者に有利な150回を総時短回数として決定し特別図柄
表示器24に表示する。こうすれば、第2特典の大きさ
が1回報知された後も、より有利な第2特典の大きさが
報知されることを期待する遊技者の期待感を維持するこ
とができる。 (8d)図7のステップS74で複数回報知する副時短
回数について、いずれか最も多く報知した副時短回数を
総時短回数として決定し報知する〔ステップS10
2〕。例えば、副時短回数が100回,50回,100
回,150回と特別図柄表示器24に表示した場合に
は、最も多く報知した100回を総時短回数として決定
し特別図柄表示器24に表示する。こうすれば、印象の
強い第2特典の大きさが与えられるので、遊技者は納得
して遊技できる。 (8e)図7のステップS74で複数回報知する副時短
回数について、所定の基準に基づいて決定した副時短回
数を優先して総時短回数として報知する〔ステップS1
02〕。例えば副時短回数が30回,100回,50
回,150回,50回,200回と特別図柄表示器24
に表示した場合には、所定の基準が最小回数であれば3
0回を、所定の基準が最大回数であれば200回を、所
定の基準が最多表示であれば50回をそれぞれ総時短回
数として報知する。こうすれば、第2特典の大きさが1
回報知された後も、より有利な第2特典の大きさが報知
されることを期待する遊技者の期待感を維持することが
できる。なお、所定の基準は任意に設定することがで
き、さらには任意のタイミングで基準を変更してもよ
い。
【0068】(9)上記実施の形態1では、賞球を獲得
する機会を遊技者に与える大当たり遊技(第1特典)
と、図柄変動期間を短縮する回数として大当たり判定用
乱数RAに基づいて決定される総時短回数(第2特典)
とは異なる種類の特典である。一方、上記実施の形態2
では、賞球を獲得する機会を遊技者に与えるために羽根
66,90を一時的に開放する第1特典と、継続回数に
基づいて賞球を獲得する機会を遊技者に与えるために羽
根66,90を一時的に開放する第2特典とは同じ種類
である。このように、遊技者に与える二つの特典を異な
る種類にしてもよく、同じ種類にしてもよい。また、第
1特典と第2特典とは、大当たりになる確率の変更,確
率変動回数の決定,普通図柄の図柄変動期間を短縮する
回数等のいずれであってもよい。この場合であっても、
遊技者は有利な遊技状態により多くの賞球を得る機会が
与えられる。ここで、第2特典としては、[1]時短状
態が続く図柄変動回数、[2]時短状態が続く期間、
[3]確率変動状態が続く図柄変動回数、[4]確率変
動状態が続く期間、[5]図柄変動期間自体、[6]大
当たり確率自体、[7]遊技盤に設けられた可動部材
(大入賞口32の蓋32aや羽根66,90等)の作動
回数・作動期間・作動態様(作動の仕方)などがあり、
これらの少なくとも二つの特典を組み合わせてもよい。
ここで[5]図柄変動期間自体については、例えば1回
目のデモ抽選で「1秒間」を報知し、2回目のデモ抽選
で「2秒間」を報知すると、トータルとして図柄変動期
間を3秒間短縮する。また、[6]大当たり確率自体に
ついては、例えば1回目のデモ抽選で「2倍」を報知
し、2回目のデモ抽選で「3倍」を報知すると、トータ
ルとして大当たり確率を6倍にする。
【0069】(10)上記実施の形態1,2では、少な
くとも1回の抽選結果に基づいて第2特典の大きさを決
定した。すなわち、時短回数を何回にするかとか、図柄
変動期間を何秒間短縮するか等の大きさを決定した。こ
の形態に代えて(あるいは加えて)、少なくとも1回の
抽選結果に基づいて第2特典を与えるか否かを決定する
ようにしてもよい。例えば、大当たりの際に1回目のデ
モ抽選を行なって、時短を行うか否かを決定する。時短
を行うとの抽選結果が報知されると、遊技者は有利な遊
技状態により多くの賞球を得る機会が与えられる。一
方、時短を行わないとの抽選結果が報知されると、さら
に2回目以降のデモ抽選を行なって時短を行うか否かを
決定する。こうすれば、デモ抽選が行われるごとに第2
特典を期待でき、当該ラウンドのデモ抽選によって第2
特典が得られなくても次回以降のデモ抽選で第2特典を
得る期待感を遊技者に持たせることができる。
【0070】(11)上記実施の形態1では、総時短回
数や副時短回数等を特別図柄表示器24に表示して遊技
者等に報知した(図7のステップS94)。この態様に
代えて(あるいは加えて)、ランプ類16の点滅表示,
スピーカ42から出す効果音や音声,ハンドル34や遊
技者が座る椅子等を振動する回数などによって、あるい
はこれらの少なくとも二つの態様を任意に組み合わせて
遊技者に総時短回数や副時短回数等を報知してもよい。
これらの形態であっても、総時短回数や副時短回数等を
確実に遊技者等に伝達することができる。
【0071】(12)上記実施の形態1では、第1種始
動口26にパチンコ球が入賞したときに読み込んで記憶
した乱数(時短回数用乱数RD)に基づいて総時短回数
を決定した(図3のステップS16,図6のステップS
70)。この形態に代えて、上記乱数をROM102に
予め乱数テーブルとして記憶し、指定ラウンドになると
ROM102の乱数テーブルから乱数を読み出してもよ
い。こうすると第1種始動口26に入賞するごとに上記
乱数を記憶する必要がなくなる。また、プログラムが簡
単になるのでノイズ等による誤動作も少なくなり、処理
速度が向上する。
【0072】(13)上記実施の形態2では、変更可能
な総継続回数を超えない範囲で大当たり遊技のラウンド
を繰り返した(図16のステップS180)。この形態
に代えて(あるいは加えて)、パチンコ機の機種や遊技
態様等に応じて大当たり遊技を継続可能な最大継続回数
をROM102等に予め記憶しておき、変更不能な当該
最大継続回数を超えない範囲で大当たり遊技のラウンド
を繰り返してもよい。具体的には、図16のステップS
180のような判断を例えばステップS178とステッ
プS180の間で行うことにより実現できる。こうすれ
ば、ホール(遊技場側)の損害を低く抑えることができ
る。また、ある遊技者には大連ちゃんし、ある遊技者に
はあまり連ちゃんしないという遊技者間の不平等をより
少なくすることができる。
【0073】(14)上記各実施の形態では、デモ抽選
を行なって当該抽選の結果や、少なくとも前記第2特典
を遊技者に与えるか否かを報知した(図7のステップS
94,図16のステップS174)。この形態に代えて
(あるいは加えて)、実際に行う本抽選によって少なく
とも前記第2特典を遊技者に与えるか否かを決定し報知
してもよい。また、デモ抽選と本抽選とを任意に切り換
えて行なってもよい。こうすれば、どの抽選がデモ抽選
か本抽選かが分からないので、遊技者はより大きな第2
特典を期待しながら抽選が行われる様子を見ることがで
きる。
【0074】(15)上記実施の形態1では、テーブル
(時短テーブル,継続回数テーブル,抽選テーブル等)
をROM102に記憶(記録)した。この形態に代え
て、他の記録部に記録してもよい。他の記録部として
は、例えば図2に示すように、枠制御部300内のRO
MやRAM、通信制御回路114に通信回線を介して接
続されるホールコンピュータ400等の管理コンピュー
タ、入力処理回路106,出力処理回路108および通
信制御回路114等を通じてアクセス可能な記録媒体や
伝送媒体等がある。記録媒体は所要のデータ等を記録す
る機能を有する媒体を意味し、例えば光(光磁気)ディ
スク、フレキシブルディスク、ICカード,紙カード,
磁気カードのようなカード類、あるいは文字,符号,記
号(バーコードを含む)等を印刷した印刷物等が該当す
る。伝送媒体は通信網や通信線路などのように情報を伝
送する機能を有する媒体を意味し、例えばインターネッ
トやLAN等を介して所要のデータ等をアクセス可能な
コンピュータ等が該当する。
【0075】
【他の発明の態様】以上、本発明の実施の形態について
説明したが、この実施の形態には特許請求の範囲に記載
した発明の態様のみならず他の発明の態様を有するもの
である。この発明の態様を以下に列挙するとともに、必
要に応じて関連説明を行う。
【0076】〔態様1〕 所要の条件が成立すると抽選
を行い、その抽選結果に基づいて大当たり遊技による第
1特典および/または前記大当たり遊技以外の第2特典
を遊技者に与える遊技機において、前記第1特典を遊技
者に与えている間に複数回の別抽選を行い、前記複数回
のうち少なくとも1回の別抽選では前記抽選の結果に基
づく前記第2特典を当該別抽選の結果として報知する遊
技機。 〔態様1の関連説明〕 第1特典を遊技者に与えている
間すなわち大当たり遊技中に複数回の別抽選を行う。そ
して、複数回のうち少なくとも1回の別抽選において、
抽選の結果に基づく第2特典を当該別抽選の結果として
報知する。よって第2特典を報知するための別抽選は大
当たり遊技中に行うので、変動している図柄群が停止し
て図柄が確定した後も第2特典を期待する遊技者の期待
感を維持できる。また、別抽選を複数回行うので、1回
の別抽選が終わった後も第2特典を期待する期待感を遊
技者に持たせることができる。さらに、少なくとも1回
の別抽選において抽選結果として抽選の結果に基づく第
2特典を報知するので、確定図柄に基づいて第2特典を
期待する期待感を遊技者に持たせることができる。以上
により、変動している図柄群が停止して図柄が確定した
後であっても、抽選の結果に基づいて第2特典を期待す
る遊技者の期待感を維持することができる。
【0077】〔態様2〕 態様1に記載した遊技機にお
いて、複数種類の第2特典を遊技者に与える場合には、
当該第2特典の種類ごとに第1抽選の結果に基づく前記
第2特典を別抽選の結果として報知する遊技機。 〔態様2の用語解釈〕 「複数種類の第2特典」と「別
抽選の結果」との関係は任意である。すなわち1種類の
第2特典を別抽選の結果として1回報知する態様に限ら
ず、少なくとも2種類の第2特典を別抽選の結果として
1回報知する態様であってもよく、1種類の第2特典を
別抽選の結果として少なくとも2回報知する態様であっ
てもよい。 〔態様2の関連説明〕 複数種類の第2特典を遊技者に
与える場合には、当該第2特典の種類ごとに抽選の結果
に基づく第2特典を別抽選の結果として報知する。よっ
て第2特典の種類ごとに報知されるので、全ての種類に
ついて第2特典が与えられるか否かを確実に知ることが
できる。
【0078】〔態様3〕 態様1または2に記載した遊
技機において、抽選の結果に基づく第2特典の大きさを
複数回のうち少なくとも2回について別抽選の抽選結果
として報知する場合には、当該少なくとも2回報知する
それぞれの第2特典の大きさを演算処理した結果が前記
抽選の結果に基づく第2特典の大きさと等しくなる遊技
機。 〔態様3の関連説明〕 少なくとも2回で報知するそれ
ぞれの第2特典の大きさを演算処理した結果が抽選の結
果に基づく第2特典の大きさと等しくなるように、抽選
の結果に基づく第2特典の大きさを複数回のうち少なく
とも2回の別抽選の結果として報知する。よって別抽選
の結果が1回報知された後でも、第2特典の大きさを期
待する期待感を遊技者に持たせることができる。
【0079】〔態様4〕 態様1から3のいずれか一項
に記載した遊技機において、抽選の結果に基づく前記第
2特典を別抽選の結果として報知した後は、前記付加抽
選を行わない遊技機。 〔態様4の関連説明〕 抽選の結果に基づく第2特典を
別抽選の結果として報知した後は、別抽選を行わない。
最終的に報知された別抽選の結果によって第2特典を確
実に知ることができ、その後は別抽選を行わないので混
乱しない。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、変動している図柄群が
停止して図柄が確定した後も、抽選の結果に基づいて第
2特典を期待する遊技者の期待感を維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1種パチンコ機の外観を示す正面図である。
【図2】制御部の構成を示すブロック図である。
【図3】第1種始動口処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】図柄変動処理を示すフローチャートである。
【図5】変動表示処理を示すフローチャートである。
【図6】大当たり処理を示すフローチャートである。
【図7】図6に続く大当たり処理を示すフローチャート
である。
【図8】時短処理を示すフローチャートである。
【図9】特別図柄表示器に表示された画面の一例を示す
図である。
【図10】特別図柄表示器に表示された画面の一例を示
す図である。
【図11】第2種パチンコ機の外観を示す正面図であ
る。
【図12】制御部の構成を示すブロック図である。
【図13】始動口処理を示すフローチャートである。
【図14】図柄変動処理を示すフローチャートである。
【図15】大当たり処理を示すフローチャートである。
【図16】図15に続く当たり処理を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10,60 パチンコ機(遊技機) 14,62 複合装置 20 普通図柄表示器 24 特別図柄表示器 26 第1種始動口 28,52 ゲート 30,50 ゲートセンサ 32 大入賞口 48,76,78,80 始動口センサ 64 判定図柄表示器 66,90 羽根 86 特定入賞口 100 メイン制御部 200 枠制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要の条件が成立すると抽選を行い、そ
    の抽選結果に基づいて大当たり遊技による第1特典およ
    び/または前記大当たり遊技以外の第2特典を遊技者に
    与える遊技機において、 前記第1特典を遊技者に与え始めた後に前記抽選の結果
    にかかる報知を複数回行い、 前記複数回のうちいずれか1回で少なくとも前記第2特
    典を遊技者に与えるか否かを報知する遊技機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した遊技機において、 複数種類の第2特典を遊技者に与える場合には、当該第
    2特典の種類ごとに報知を行う遊技機。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載した遊技機にお
    いて、 複数回のうちいずれか1回で報知する第2特典の大きさ
    は、他の複数回で報知した前記第2特典の大きさを演算
    した演算結果と等しい遊技機。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載し
    た遊技機において、 第2特典を遊技者に与える報知を行なった後は、抽選の
    結果にかかる報知を行わない遊技機。
JP27295499A 1999-09-27 1999-09-27 遊技機 Withdrawn JP2001087535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27295499A JP2001087535A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27295499A JP2001087535A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001087535A true JP2001087535A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17521108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27295499A Withdrawn JP2001087535A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001087535A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325885A (ja) * 2002-03-05 2003-11-18 Heiwa Corp 遊技機
JP2008029550A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2008061751A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2008229163A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Abilit Corp 遊技機
JP2009112876A (ja) * 2002-03-05 2009-05-28 Heiwa Corp 遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325885A (ja) * 2002-03-05 2003-11-18 Heiwa Corp 遊技機
JP2009112876A (ja) * 2002-03-05 2009-05-28 Heiwa Corp 遊技機
JP4578781B2 (ja) * 2002-03-05 2010-11-10 株式会社平和 遊技機
JP4595019B2 (ja) * 2002-03-05 2010-12-08 株式会社平和 遊技機
JP2008029550A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP4635171B2 (ja) * 2006-07-28 2011-02-16 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP2008061751A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2008229163A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Abilit Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261648B2 (ja) スロットマシン
JP5343201B2 (ja) スロットマシン
JP5298312B2 (ja) スロットマシン
JP2002159684A (ja) 遊技機
JP2009225881A (ja) スロットマシン
JPH11169528A (ja) 弾球遊技機
JP4323145B2 (ja) 遊技機
JP2004337266A (ja) スロットマシン
JP2001087535A (ja) 遊技機
JP4403346B2 (ja) 遊技機
JP2000070485A (ja) 遊技機
JP4950331B2 (ja) 遊技機
JP4353348B2 (ja) 遊技機
JP2002186722A (ja) 表示制御装置、遊技機、表示制御方法及び表示制御プログラムが記録された可読記録媒体
JP2002191785A (ja) 遊技機
JP2006136738A (ja) 遊技機
JP2002102429A (ja) 遊技機
JP5391299B2 (ja) スロットマシン
JP2000061075A (ja) 遊技機
JPH06134110A (ja) 遊技機
JP4793885B2 (ja) 遊技機
JP2001212316A (ja) 遊技機
JP5952727B2 (ja) スロットマシン
JP2004195007A (ja) 遊技機
JP5343208B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080708

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090911