JP2001086734A - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム

Info

Publication number
JP2001086734A
JP2001086734A JP25968799A JP25968799A JP2001086734A JP 2001086734 A JP2001086734 A JP 2001086734A JP 25968799 A JP25968799 A JP 25968799A JP 25968799 A JP25968799 A JP 25968799A JP 2001086734 A JP2001086734 A JP 2001086734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common mode
mode current
line
return line
current return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25968799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393374B2 (ja
Inventor
Hideki Ayano
秀樹 綾野
Akira Mishima
彰 三島
Satoshi Inarida
聡 稲荷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25968799A priority Critical patent/JP3393374B2/ja
Priority to US09/660,543 priority patent/US6377479B1/en
Priority to EP00119435A priority patent/EP1085649A3/en
Publication of JP2001086734A publication Critical patent/JP2001086734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393374B2 publication Critical patent/JP3393374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でコモンモード電流による高周波
ノイズ障害を抑制する。 【解決手段】 電力変換装置2の出力電力線4とコモン
モード電流還流線7とを同一の磁気コアに巻回してGP
コイル3を形成し、コモンモード電流還流線7の両端を
電力変換装置の電源側の接地線8と負荷側の接地線6と
に接続し、コモンモード電流還流線7を介してコモンモ
ード電流を電力変換装置2側に還流させることにより、
GPコイルの作用によってコモンモード電流還流線ルー
プよりも接地回路ループのインピーダンスを高くして、
コモンモード電流の大部分をコモンモード電流還流線か
らなる還流ループに流し、電力線との打消し作用によっ
てコモンモード電流による高周波ノイズ障害を簡単な構
成で抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力変換システム
に係り、特に半導体スイッチング素子のスイッチング周
波数の高周波化に起因して流れる高周波電流を低減する
ことに関する。
【0002】
【従来の技術】電力変換装置を構成する半導体スイッチ
ング素子として、IGBT等の高速スイッチング可能な
素子が普及し、さらに高速スイッチング化が図られてい
る。このような高速スイッチングに起因して、電力変換
装置の負荷や電源と大地間の浮遊容量を介して接地回路
に高周波電流が流れることが知られている。この高周波
電流は、三相又は単相の電力変換装置の各入出力線に共
通に流れることからコモンモード電流とも称されてい
る。
【0003】そして、電力変換装置の大容量化及びスイ
ッチング周波数の高速化に伴ってコモンモード電流が増
大し、これによる電磁誘導によって周辺機器に放射ノイ
ズの悪影響が及ぶとともに、伝導ノイズの悪影響を周辺
機器に及ぼすという問題がある。
【0004】このようなコモンモード電流による高周波
ノイズ障害を抑制するため、従来、電圧形インバータの
出力回路に、コモンモード電流を減衰させるコモンモー
ドチョークを設けることが行われていた。すなわち、コ
モンモードチョークは、インバータの出力の3相電力線
を同一の磁気コアに巻回して形成される。このコモンモ
ードチョークは、U相、V相、W相に流れる主電流につい
ては低インピーダンスであるが、零相成分に相当するコ
モンモード電流に対しては高インピーダンスのインダク
タンスとして機能し、コモンモード電流のピーク値を抑
制することができる。
【0005】一方、特開平10-136654公報に記載された
従来技術によれば、零相電流検出器によってコモンモー
ド電流を検出し、半導体素子を使用した電流補償用電流
源によってコモンモード電流をインバータに直接帰還さ
せることにより、接地回路に流れるコモンモード電流を
低減することが行われている。
【0006】また、特開平5-22985公報に記載されたノ
イズ防止装置は、インバータ装置等の制御装置のアース
端子とモータ等の負荷装置のアース端子をアースリード
線等の導体で直接接続し、インバータ側に還流するコモ
ンモード電流と接地回路側へ流出するコモンモード電流
の比率を変えることにより、ノイズを低減させることが
提案されている。
【0007】さらに、特開平11-122953公報に記載され
たn相(nは自然数)の交流電圧を出力する電圧形イン
バータでは、(n+1)個の巻線を有する零相トランスの
n個の巻線を介して電力を供給するとともに、n相交流
出力端子に接続されたコンデンサの中性点を零相トラン
スの残りの1個の巻線を介してインバータの直流側に接
続し、接地回路をバイパスさせるコモンモード電流回路
を形成することにより、接地回路に流れるコモンモード
電流を低減してノイズを低減することが提案されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術にお
いて、コモンモードチョークによる場合は、コモンモー
ドチョークのインダクタンスを、インバータと負荷(モ
ータ)との間の電力線インダクタンスや接地部分のイン
ダクタンスに対して十分に大きなものにしなければ効果
がない。その結果、インバータから負荷に至る電力線が
長い場合には、コモンモードチョークの容量及び大きさ
が増大してコストが増加するという問題がある。
【0009】また、零相電流検出器を用いてコモンモー
ド電流を検出し、電流補償用電流源からコモンモード電
流をインバータに帰還させる場合、零相電流検出器を高
速、高精度なものとする必要がある。また、電流補償用
電流源に使用する半導体素子も高速、大容量のものを使
用しなければ、十分な効果を得ることができない。
【0010】また、インバータ装置と負荷装置のアース
端子を導体で直接接続し、接地回路側へ流出するコモン
モード電流を低減する場合であっても、インバータ装置
と負荷装置のアース端子を接続するコモンモード電流還
流線のインピーダンスを、接地回路のインピーダンスよ
りも十分に小さくしなければ、コモンモード電流が少な
からず接地回路を介して流れるため放射ノイズが発生す
る。特に、接地回路部分のインピーダンスが小さい場合
には、ノイズ低減効果が極めて小さい。
【0011】また、n相の交流出力端子に接続されたコ
ンデンサの中性点をn+1相の零相トランスの1つの巻
線を介してインバータの直流側に接続して、コモンモー
ド電流回路を形成した従来の方法によれば、インバータ
のスイッチング時に、コンデンサに突入電流が流れる恐
れがある。これを防止するために、インバータとコンデ
ンサの間にインダクタンスを挿入する必要があり、装置
の大型化等、コストの上昇を招くという問題がある。ま
た、コンデンサをインバータ端に接続し、零相トランス
を零相電圧除去の目的で使用していることから、零相ト
ランスの励磁インダクタンスを配線等のインダクタンス
よりもはるかに大きくする必要があり、装置の大型化
等、コストの上昇は免れない。
【0012】本発明は、簡単な構成でコモンモード電流
による高周波ノイズ障害を抑制することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、次の手段
により解決することができる。
【0014】まず、半導体スイッチ素子をスイッチング
制御して電力を変換すると、スイッチング周波数に応じ
た高周波電流が発生し、電力変換装置と大地間の浮遊容
量及び負荷と大地間の浮遊容量を介して、電力線と大地
とからなる接地回路のループに高周波電流が流れる。こ
の高周波電流は、電力変換装置の出力の相数に応じた本
数の電力線に共通に流れることからコモンモード電流と
称され、周辺機器に放射ノイズや伝導ノイズ等の高周波
ノイズ障害を及ぼすおそれがある。
【0015】そこで、本発明は、電力変換装置の出力電
力線とコモンモード電流還流線とを同一の磁気コアに巻
回し、前記コモンモード電流還流線の両端を前記電力変
換装置の電源側の接地部位と負荷側の接地部位とに接続
してなる高周波ノイズ障害抑制手段を備えた電力変換シ
ステムとすることにより、コモンモード電流による高周
波ノイズ障害を簡単な構成で抑制することができる。
【0016】これに代えて、電力変換装置の出力電力線
と第1のコモンモード電流還流線及び入力電力線と第2
のコモンモード電流還流線とをそれぞれ同一の磁気コア
に巻回し、第1のコモンモード電流還流線の両端を前記
電力変換装置の接地部位と負荷の接地部位とに接続し、
第2のコモンモード電流還流線の両端を前記電力変換装
置の接地部位と前記電力変換装置の電源の接地部位とに
接続してなる高周波ノイズ障害抑制手段を備えた電力変
換システムとすることができ、この場合もコモンモード
電流による高周波ノイズ障害を簡単な構成で抑制するこ
とができる。
【0017】すなわち、本発明は、基本的に、電力変換
装置の接地端子又は電源側の接地部位と、負荷の接地端
子とをコモンモード電流還流線で直接接続し、そのコモ
ンモード電流還流線を介してコモンモード電流を電力変
換装置に還流する還流ループを形成する。しかし、この
場合、コモンモード電流還流線からなる還流ループのイ
ンピーダンスに対して、接地回路の還流ループのインピ
ーダンスが小さいと、接地回路ループにコモンモード電
流の大部分が流れ、これによる高周波ノイズ障害が残
る。この点、本発明は、電力線とコモンモード電流還流
線とを同一の磁気コアに巻回することにより、コモンモ
ード電流還流線の還流ループよりも接地回路の還流ルー
プのインピーダンスを高くしたことを特徴とする。つま
り、磁気コアに巻回された電力線とコモンモード電流還
流線に流れるコモンモード電流は互いに逆向であること
から、磁束がキャンセルし合い、電力線とコモンモード
電流還流線とから形成される還流ループのインピーダン
スを十分に小さくすることができる。これに対し、電力
線と接地回路から形成される接地回路ループの場合は、
磁気コアに巻回されている電力線の自己インダクタンス
により、接地回路ループのインピーダンスが高くなる。
その結果、接地回路ループに流れるコモンモード電流を
十分に小さくすることができ、接地回路に流れるコモン
モード電流による高周波ノイズ障害を抑制することがで
きる。
【0018】ここで、磁気コアに電力線を巻回する狙い
は、コモンモード電流のピーク値を抑制したり、コモン
モード電圧を除去することではなく、コモンモード電流
還流線にコモンモード電流を流すことにある。したがっ
て、従来よりはるかに小さなインダクタンスで放射ノイ
ズを抑制できる。また、コモンモード電流還流線には、
コモンモード電流のみが流れ、主電流は流れないため、
電力線よりも径の小さい導体で良い。
【0019】また、上記のコモンモード電流還流線は、
電力線に沿わせて配設することが好ましい。これによれ
ば、電力線に流れるコモンモード電流と、コモンモード
電流還流線に流れるコモンモード電流は向きが逆である
から、コモンモード電流により生ずる磁束が打ち消し合
うので、電力線とコモンモード電流還流線からなる還流
ループから放射されるノイズを低減することができる。
【0020】また、コモンモード電流還流線を負荷の接
地部位に接続する構成に代えて、磁気コアと電力変換装
置の負荷との間の出力電力線にそれぞれコンデンサの一
端を接続し、該コンデンサの他端を共通に接地し、前記
コモンモード電流還流線の負荷の接地部位に接続する一
端を前記コンデンサの接地部位に接続して構成すること
ができる。
【0021】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。
【0022】(第1実施形態)図1に、本発明を適用し
た電力変換システムの第一の実施形態を示す。三相の交
流電源1から供給される交流電力は、電力変換装置2に
入力される。電力変換装置2は、整流器21とインバー
タ22で構成される。電力変換装置2の出力はPG(Po
wer line and Ground line coil)コイル3を備えた三
相の電力線4を介してモータ5に供給される。モータ5
の筐体は接地線6を介して接地されている。モータ5の
接地部位又は接地系に接続されたコモンモード電流還流
線7の他端は、PGコイル3を介して交流電源1の接地
線8に接続されている。なお、モータ接地線6は、感電
対策のために使用されており、これによってモータ5の
筐体は電位を持たず、感電の恐れはなくなる。
【0023】ここで、本発明の特徴に係るPGコイル3
について、図2に示した拡大図を用いて説明する。図示
のように、PGコイル3は、リング状の磁気コア31に
電力線4とコモンモード電流還流線7とを共通に巻回し
て構成される。図2の例では、磁気コア31にそぞれ同
じ方向に、同数(図では、1回)巻回したものを示す。
なお、モータ5に流れる電流が大きい場合には、電力線
4の径が大きくなり、図2のように磁気コア31に巻き
付けることが困難になる。その場合は、図3に示すよう
に、電力線4とコモンモード電流還流線7を磁気コア3
1に貫通させる構成でもよい。つまり、図3の例は、大
電流が流れる装置について極めて有効である。
【0024】このように構成される図1の実施形態の動
作を次に説明する。図4に、図1の実施形態のコモンモ
ード電流に着目した概念的な等価回路を示す。モータの
接地線6に流れるコモンモード電流Bは、図中破線で示
すように、接地線6から大地を通り、電源1等を通じて
電力変換装置2へと循環し、この電流に起因した電磁波
が周辺機器に悪影響を与える。つまり、インバータ22
の半導体スイッチ素子のスイッチングにより発生するコ
モンモード電流 ic は、電力線4からモータ5の浮遊容
量を通して接地線6に流れ、大地を介してインバータ2
2に循環する。しかし、本実施形態によれば、コモンモ
ード電流還流線7を設けてモータ5の接地部位とインバ
ータ21の接地部位を直接接続するとともに、磁気コア
31に電力線4とコモンモード電流還流線7とを巻回し
てなるPGコイル3を設けたことから、コモンモード電
流icが還流する経路として、コモンモード電流還流線
7を通る経路Aと、大地の接地回路を通る経路Bが考え
られる。
【0025】経路Bに流れるコモンモード電流成分につ
いてみると、PGコイル3を一方向に通るから、PGコ
イル3はインダクタンスとして作用し、高インピーダン
スとなる。一方、経路Aに流れるコモンモード電流成分
についてみると、電力線4を流れるコモンモード電流i
cに対してPGコイル3を逆方向に通るから、PGコイ
ル3では磁束が相殺されるため、PGコイル3はインダ
クタンスとして作用しないので、低インピーダンスにな
る。その結果、コモンモード電流はインピーダンスの低
い経路Aを流れることになる。さらに、電力線4とコモ
ンモード電流還流線7を近接させて配設すると、コモン
モード電流による電力線4の磁界はコモンモード電流還
流線7の磁界と相殺されるから、電力線4からの放射ノ
イズを抑制できる。
【0026】PGコイル3は、従来のコモンモードチョ
ークよりも少ないコア数で、接地回路に流入するコモン
モード電流を低減できる。また、接地線6を使用せず、
モータ5を直接大地に接地した場合でも同様の効果が得
られる。さらに、コモンモード電流還流線7に流れる電
流は、主電流に比べてはるかに小さいため、線の径は小
さいものでよい。
【0027】ここで、図1の実施形態によるコモンモー
ド電流及び接地回路ループに流れる電流の低減効果を、
従来例と比較して説明する。図5は、コモンモード電流
の低減対策を施さない従来例、図6は電力線にコモンモ
ードチョークを挿入し、コモンモード電流を低減するよ
うにした従来例、図7は本発明の図1実施形態の場合で
ある。なお、コモンモードチョークと本発明のPGコイ
ル3は、同じ大きさのインダクタンスのものを使用し
た。それらの図示実測例は、U相がスイッチングした時
のコモンモード電流とモータ接地線電流の実測結果であ
る。また、コモンモード電流は三相の電力線4を束ねた
状態で測定した。
【0028】図5から分かるように、何も対策を施さな
い例では、スイッチング時にはピーク値0.2A、実効
値38mA、振動周波数170kHzのコモンモード電
流が、モータの接地線6を通じて大地に流れ込んでい
る。
【0029】次に、図6に示すコモンモードチョークを
用いた従来例によれば、モータ接地線電流のピーク値は
0.14A、実効値は25mA となり、図5の例に比
較してピーク値、実効値とも低減できていることがわか
る。
【0030】一方、図7に示す本発明の場合は、インピ
ーダンスの低下により、コモンモード電流のピーク値は
1.9Aに増加するが、ほとんどのコモンモード電流は
コモンモード電流還流線7を流れるため、モータ接地線
電流のピーク値は0.1Aに半減している。また、同容
量のコモンモードチョークを使用した場合と比較して
も、ピーク値は30%程度低減している。しかも、対策
を施さない場合と比較して、実効値を90%以上低減で
きている。この結果から、PGコイル3はコモンモード
電流によるノイズ対策に極めて有効であると考えられ
る。
【0031】(第2実施形態)図8に、本発明の他の実
施形態を示す。図1の実施形態と異なる点は電力変換装
置2の筐体を接地した場合の例であり、この場合は図示
のように、電力変換装置2の筐体が接地線61により接
地され、交流電源1と電力変換装置2との間の電力線
4' に沿ってコモンモード電流還流線71を配設し、こ
れらの電力線4'とコモンモード電流還流線71を磁気
コアに巻回したPGコイル33が設けられている。つま
り、接地線61により、コモンモード電流の接地回路ル
ープが電力変換装置2の入力側と出力側に分かれるか
ら、コモンモード電流還流線をそれらに合わせて2系統
設けたのである。このように構成されることから、コモ
ンモード電流は、コモンモード電流還流線7とコモンモ
ード電流還流線71を流れて還流され、接地回路ループ
には流れ難いので、図1実施形態と同様に放射ノイズを
抑制できる。なお、接地線61によって電力変換装置2
の筐体は電位が零となり感電防止に寄与する。また、G
Pコイル3,33は、図2、3に示したものと同様の構
造のものを適用できる。
【0032】(第3実施形態)図9に、本発明の第3の
実施形態を示す。本実施形態が図8と異なる点は、モー
タ5の入力側の電力線4にそれぞれコンデンサ91の一
端を接続し、それらのコンデンサ91の他端を共通に接
続してなるコモンモード電流引出部9を設け、モータ5
の接地部位に接続していたコモンモード電流還流線7の
端を、コモンモード電流引出部9の共通点に接続したこ
とにある。このように構成することにより、電力線4を
流れるコモンモード電流はコモンモード電流引出部9を
介してコモンモード電流還流線7に流入し、GPコイル
32を介して電力変換装置2に還流する。このように構
成しても、コモンモード電流の大部分はコモンモード電
流9を通して、コモンモード電流還流線7に流れる。し
たがって、モータ5に流れるコモンモード電流を著しく
低減できることから、コモンモード電流によるモータ絶
縁の劣化を抑制できる。
【0033】(第4実施形態)図10に、本発明の第4
の実施形態を示す。本実施の形態は、図1の実施形態の
変形例であり、インバータ22の入力直流電圧を分圧す
る分圧コンデンサ23を設け、交流電源1の接地部位に
接続していたコモンモード電流還流線7の端を、分圧コ
ンデンサ23の分圧点に接続したことにある。この構成
においても、第3の実施形態と同様の効果が得られる。
【0034】(第5実施形態)図11に、本発明の第5
の実施形態を示す。本実施形態は、図10の分圧コンデ
ンサ23とインバータ22との間の直流部に、電力線3
5とコモンモード電流還流線7とを巻回してなるPGコ
イル35を設けたことを特徴とする。この構成によっ
て、モータ5の浮遊容量を通じて接地回路ループに流れ
るコモンモード電流のみならず、インバータ22と電力
変換装置2の筐体間の浮遊容量を通じて接地回路ループ
に流れるコモンモード電流も抑制できる。
【0035】なお、分圧コンデンサ23を省略し、分圧
点に接続していたコモンモード電流還流線7の一端をイ
ンバータ直流側の正極あるいは負極に接続しても、同様
の効果が得られる。
【0036】(第6実施形態)図12、13に、コモンモ
ード電流引出部9の変形例をそれぞれ示す。図12は、
コモンモード電流還流線7を抵抗92を介してコモンモ
ード電流引出部9の共通接続点に接続したことを特徴と
する。この構成により、PGコイル3等とコモンモード
電流引出部9によって生じる可能性のある共振現象を抑
制できる。
【0037】図13は、コモンモード電流引出部9の各
コンデンサ91に、抵抗92を直列接続したことを特徴
とする。この構成によれば、図12と同様な効果があ
り、かつ、線間で生じる可能性のある共振現象も抑制で
きる。
【0038】上述した各実施形態では、本発明を三相の
電力変換システムに適用した例について説明したが、単
相インバータ等の電力変換装置に適用しても同様の効果
を奏することができる。また、電力変換装置2は整流器
21とインバータ22の組み合わせの例を示したが、こ
れに限らず、整流器21に代えてスイッチング制御を伴
う順変換装置のものにも適用できる。また、電源1につ
いては、接地系のものを示したが、非接地系ものにも適
用できる。このように、本発明は上記の実施形態に限定
されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で様
々変形して実施できることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、簡
単な構成でコモンモード電流による高周波ノイズ障害を
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる第1の実施形態の電力変
換システムの構成図である。
【図2】本発明の特徴に係るPGコイルの一例を示す図
である。
【図3】本発明の特徴に係るPGコイルの他の一例を示
す図である。
【図4】動作を説明するために、図1を概念的な等価回
路で表した図である。
【図5】本発明の効果を説明するための従来例のモータ
接地線に流れるコモンモード電流の実測結果を示す線図
である。
【図6】本発明の効果を説明するための他の従来例のモ
ータ接地線に流れるコモンモード電流の実測結果を示す
線図である。
【図7】図1の実施形態のモータ接地線に流れるコモン
モード電流の実測結果を示す線図である。
【図8】本発明を適用してなる第2の実施形態の電力変
換システムの構成図である。
【図9】本発明を適用してなる第3の実施形態の電力変
換システムの構成図である。
【図10】本発明を適用してなる第4の実施形態の電力
変換システムの構成図である。
【図11】本発明を適用してなる第5の実施形態の電力
変換システムの構成図である。
【図12】本発明の特徴に係る星型接続コンデンサの他
の実施形態を示す図である。
【図13】本発明の特徴に係る星型接続コンデンサのさ
らに他の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 交流電源 2 電力変換装置 3、33,35 PGコイル 4 電力線 5 モータ 6、61 接地線 7,71 コモンモード電流還流線 9 コモンモード電流引出部 21 整流器 22 インバータ 23 分圧コンデンサ 31 磁気コア
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月24日(1999.11.
24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】(第3実施形態)図9に、本発明の第3の
実施形態を示す。本実施形態が図8と異なる点は、モー
タ5の入力側の電力線4にそれぞれコンデンサ91の一
端を接続し、それらのコンデンサ91の他端を共通に接
続してなるコモンモード電流引出部9を設け、モータ5
の接地部位に接続していたコモンモード電流還流線7の
端を、コモンモード電流引出部9の共通点に接続したこ
とにある。このように構成することにより、電力線4を
流れるコモンモード電流はコモンモード電流引出部9を
介してコモンモード電流還流線7に流入し、PGコイル
32を介して電力変換装置2に還流する。このように構
成しても、コモンモード電流の大部分はコモンモード電
流9を通して、コモンモード電流還流線7に流れる。し
たがって、モータ5に流れるコモンモード電流を著しく
低減できることから、コモンモード電流によるモータ絶
縁の劣化を抑制できる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲荷田 聡 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸事業所内 Fターム(参考) 5H007 AA01 BB06 CA01 CC23 HA02 5H740 BA11 BB09 BB10 NN02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力変換装置の出力電力線とコモンモー
    ド電流還流線とを同一の磁気コアに巻回し、前記コモン
    モード電流還流線の両端を前記電力変換装置の電源側の
    接地部位と負荷側の接地部位とに接続してなる高周波ノ
    イズ障害抑制手段を備えた電力変換システム。
  2. 【請求項2】 電力変換装置の出力電力線と第1のコモ
    ンモード電流還流線及び入力電力線と第2のコモンモー
    ド電流還流線とをそれぞれ同一の磁気コアに巻回し、第
    1のコモンモード電流還流線の両端を前記電力変換装置
    の接地部位と負荷の接地部位とに接続し、第2のコモン
    モード電流還流線の両端を前記電力変換装置の接地部位
    と前記電力変換装置の電源の接地部位とに接続してなる
    高周波ノイズ障害抑制手段を備えた電力変換システム。
  3. 【請求項3】 前記コモンモード電流還流線を、前記電
    力線に沿わせて配設したことを特徴とする請求項1又は
    2に記載の電力変換システム。
  4. 【請求項4】 電力変換装置の出力電力線とコモンモー
    ド電流還流線とを同一の磁気コアに巻回し、該磁気コア
    と前記電力変換装置の負荷との間の前記出力電力線にそ
    れぞれコンデンサの一端を接続し、該コンデンサの他端
    を共通に接続してコモンモード引出部を形成し、前記コ
    モンモード電流還流線の両端をそれぞれ前記電力変換装
    置の電源側の接地部位と前記コモンモード引出手段の共
    通接続点とに接続してなる高周波ノイズ障害抑制手段を
    備えた電力変換システム。
  5. 【請求項5】 インバータの出力電力線とコモンモード
    電流還流線とを同一の磁気コアに巻回し、該磁気コアと
    インバータ負荷との間の前記出力電力線にそれぞれ第1
    のコンデンサの一端を接続し、第1のコンデンサの他端
    を共通に接続してコモンモード引出部を形成し、前記イ
    ンバータの入力電力線に直流電圧を分圧する一対の第2
    のコンデンサを接続し、前記コモンモード電流還流線の
    両端をそれぞれ前記コモンモード引出部の共通接続点と
    第2のコンデンサの分圧点とに接続してなる高周波ノイ
    ズ障害抑制手段を備えた電力変換システム。
  6. 【請求項6】 インバータの出力電力線とコモンモード
    電流還流線とを同一の磁気コアに巻回し、該磁気コアと
    インバータ負荷との間の前記出力電力線にそれぞれコン
    デンサの一端を接続し、該コンデンサの他端を共通に接
    続してコモンモード引出部を形成し、前記コモンモード
    電流還流線の両端をそれぞれ前記コモンモード引出部の
    共通接続点と前記インバータの直流入力の正極又は負極
    の一方に接続してなる高周波ノイズ障害抑制手段を備え
    た電力変換システム。
  7. 【請求項7】 インバータの出力電力線とコモンモー
    ド電流還流線とを同一の第1の磁気コアに巻回し、前記
    インバータの入力電力線と前記コモンモード電流還流線
    とを同一の第2の磁気コアに巻回し、前記第1の磁気コ
    アとインバータ負荷との間の前記出力電力線にそれぞれ
    第1のコンデンサの一端を接続し、第1のコンデンサの
    他端を共通に接続してコモンモード引出部を形成し、前
    記第2の磁気コア位置よりも入力電源側の前記入力電力
    線に直流電圧を分圧する一対の第2のコンデンサを接続
    し、前記コモンモード電流還流線の両端をそれぞれ前記
    コモンモード引出部の共通接続点と第2のコンデンサの
    分圧点とに接続してなる高周波ノイズ障害抑制手段を備
    えた電力変換システム。
  8. 【請求項8】 インバータの出力電力線とコモンモード
    電流還流線とを同一の第1の磁気コアに巻回し、前記イ
    ンバータの入力電力線と前記コモンモード電流還流線と
    を同一の第2の磁気コアに巻回し、前記第1の磁気コア
    とインバータ負荷との間の前記出力電力線にそれぞれコ
    ンデンサの一端を接続し、該コンデンサの他端を共通に
    接続してコモンモード引出部を形成し、前記コモンモー
    ド電流還流線の両端をそれぞれ前記コモンモード引出部
    の共通接続点と前記インバータの直流入力の正極又は負
    極の一方に接続してなる高周波ノイズ障害抑制手段を備
    えた電力変換システム。
  9. 【請求項9】 前記コモンモード引出部の共通接続点と
    前記コモンモード電流還流線との間に抵抗を挿入したこ
    とを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載の電力
    変換システム。
  10. 【請求項10】 前記コモンモード引出部の各コンデン
    サと前記電力線との間に抵抗を挿入したことを特徴とす
    る請求項4乃至8のいずれかに記載の電力変換システ
    ム。
JP25968799A 1999-09-14 1999-09-14 電力変換システム Expired - Lifetime JP3393374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25968799A JP3393374B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電力変換システム
US09/660,543 US6377479B1 (en) 1999-09-14 2000-09-12 Power conversion system
EP00119435A EP1085649A3 (en) 1999-09-14 2000-09-14 Power conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25968799A JP3393374B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001086734A true JP2001086734A (ja) 2001-03-30
JP3393374B2 JP3393374B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=17337532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25968799A Expired - Lifetime JP3393374B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電力変換システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6377479B1 (ja)
EP (1) EP1085649A3 (ja)
JP (1) JP3393374B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143230A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータのフィルタ装置
JP2005204395A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sanken Electric Co Ltd ノイズ低減装置及び電力変換装置
JP2006311697A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd ブラシレスモータシステム
JP2008054396A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2008301555A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2010288381A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置のノイズ低減回路
JP2011045191A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Denso Corp 電流抑制装置
JP2011166968A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 車両用電力変換装置の誘導障害施策
JP2012228054A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Denso Corp モータ装置
US8345453B2 (en) 2007-09-21 2013-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus for electric vehicle
JP2014050260A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2015012650A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 東芝シュネデール・インバータ株式会社 電力変換装置
JP2017060265A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2019213373A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 回転電機
JPWO2021048892A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18
WO2024101173A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社日立製作所 電力変換装置、車両用駆動システム、ノイズ抑制方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614991B2 (en) * 1999-03-17 2003-09-02 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Inverter-fed three-phase motor for household appliance, especially for the direct drive of washing machines
DE10019696B4 (de) * 1999-04-22 2007-06-06 International Rectifier Corp., El Segundo Schaltung zur Verringerung von Störstrahlung in Motorspeiseschaltungsanwendungen
US6987372B1 (en) 2001-04-11 2006-01-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated DC link choke and method for suppressing common-mode voltage in a motor drive
US6617814B1 (en) * 2001-04-11 2003-09-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated DC link choke and method for suppressing common-mode voltage in a motor drive
US7132812B1 (en) 2001-04-11 2006-11-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated DC link choke and method for suppressing common-mode voltage in a motor drive
MXPA04010598A (es) * 2002-04-29 2004-12-13 Ambient Corp Acoplador inductivo de alta corriente y transformador de corriente para lineas de energia.
WO2004045054A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering フィルタ装置
RU2239270C1 (ru) * 2003-03-31 2004-10-27 Общество с ограниченной ответственностью "Алгоритм" Устройство для подавления излучения, возникающего при передаче информации по линиям электропередачи
ATE512494T1 (de) * 2004-08-16 2011-06-15 Epcos Ag Netzfilter
US7042745B1 (en) * 2004-11-29 2006-05-09 Cotek Electronic Ind. Co. Ltd. Insulating arrangement for DC/AC inverter
DE102005031372A1 (de) * 2005-07-05 2007-01-11 Siemens Ag Wechselrichter mit Sinusfilter
US7274576B1 (en) * 2006-03-01 2007-09-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter with reduced common mode voltage
US8115444B2 (en) * 2006-05-31 2012-02-14 Honeywell International, Inc. Common mode filter for motor controllers
WO2008063593A2 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Azure Dynamics, Inc. Rfi/emi filter for variable frequency motor drive system
US20090195303A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 William Joseph Bowhers Method of Reducing Common Mode Current Noise in Power Conversion Applications
DE102008026870A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-10 Siemens Aktiengesellschaft Spannungszwischenkreis-Umrichter mit einem Gegentakt- und Gleichtakt-Filter
US7994876B2 (en) * 2008-07-23 2011-08-09 Hamilton Sundstrand Corporation Lightweight electromagnetic interference filter
US8400792B2 (en) * 2008-08-22 2013-03-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion apparatus
JP4930575B2 (ja) * 2009-11-09 2012-05-16 三菱電機株式会社 ノイズ抑制装置、空気調和機
US8730690B2 (en) * 2010-11-30 2014-05-20 General Electric Company Systems and apparatus for reducing electromagnetic interference and methods of assembling the same
US8704481B2 (en) * 2011-01-26 2014-04-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Choke with current sensor
CA2755412A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-23 Joseph Gerard Lynam Recycling electricity power generation with the use of a/c current switch
JP5456213B2 (ja) * 2011-09-30 2014-03-26 三菱電機株式会社 電力変換装置
US20140016357A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Yen-Wei Hsu Power Regenerator
US9595881B2 (en) * 2012-10-25 2017-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Common mode noise reduction apparatus
WO2014140414A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Kone Corporation Arrangement, frequency converter and elevator system
DE102013208911A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Schmidbauer Transformatoren und Gerätebau GmbH Mehrphasige Drossel mit integriertem Störungsunterdrückungstransformator
US9318253B2 (en) 2014-05-02 2016-04-19 Hamilton Sundstrand Corporation Hybrid planar common-mode choke
US10177702B2 (en) 2015-08-12 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Conduction noise filtering circuit, inverting device, and compressor
US9800133B2 (en) * 2016-03-22 2017-10-24 Infineon Technologies Ag Active common mode cancellation
DE102016209855A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren für ein System mit einem Puls-Wechselrichter
WO2018078807A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 三菱電機株式会社 電力変換装置および高調波抑制装置
JP2018148671A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 ダイキン工業株式会社 電源基板、電源ユニットならびに冷凍装置
CN107240963B (zh) * 2017-08-11 2020-03-10 宁波微鹅电子科技有限公司 无线电能接收电路
DE102017222248A1 (de) * 2017-12-08 2019-06-13 Zf Friedrichshafen Ag Drossel mit Stromsensor
CN108683328A (zh) * 2018-04-12 2018-10-19 北京瑞源联创科技有限公司 一种消除共模干扰的系统和方法
FR3084510B1 (fr) * 2018-07-26 2020-11-27 Valeo Systemes De Controle Moteur Noyau magnetique pour former des bobines
EP3644484A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-29 ABB Schweiz AG Power converter arrangement having attenuation element for electrical ringing
DE102018221032A1 (de) * 2018-12-05 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Schaltungsvorrichtung zur Reduktion von Gleichtaktstörungen eines Stromrichters
JP6780726B2 (ja) * 2019-03-28 2020-11-04 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN114070036B (zh) * 2021-11-15 2023-11-03 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种共模干扰抑制电路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522985A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp ノイズ防止装置
US5661390A (en) * 1995-06-23 1997-08-26 Electric Power Research Institute, Inc. Inverter-fed motor drive with EMI suppression
JP2863833B2 (ja) * 1996-09-18 1999-03-03 岡山大学長 アクティブコモンモードキャンセラ
JP3468262B2 (ja) * 1996-10-30 2003-11-17 富士電機株式会社 三相電圧形インバータ
US6122184A (en) * 1997-06-19 2000-09-19 The Texas A&M University System Method and system for an improved converter output filter for an induction drive system
US5852558A (en) * 1997-06-20 1998-12-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for reducing common mode voltage in multi-phase power converters
JP3661737B2 (ja) * 1997-10-13 2005-06-22 富士電機機器制御株式会社 電圧形インバータ
US6154378A (en) * 1998-04-29 2000-11-28 Lockheed Martin Corporation Polyphase inverter with neutral-leg inductor

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143230A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータのフィルタ装置
JP2005204395A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sanken Electric Co Ltd ノイズ低減装置及び電力変換装置
US8198847B2 (en) 2005-04-28 2012-06-12 Hitachi, Ltd. Brushless motor system
JP2006311697A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd ブラシレスモータシステム
JP2008054396A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2008301555A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US8345453B2 (en) 2007-09-21 2013-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus for electric vehicle
JP2010288381A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置のノイズ低減回路
JP2011045191A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Denso Corp 電流抑制装置
JP2011166968A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 車両用電力変換装置の誘導障害施策
JP2012228054A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Denso Corp モータ装置
JP2014050260A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2015012650A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 東芝シュネデール・インバータ株式会社 電力変換装置
JP2017060265A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2019213373A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 回転電機
JPWO2021048892A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18
JP7176125B2 (ja) 2019-09-09 2022-11-21 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電気回路体及び冷凍サイクル装置
WO2024101173A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社日立製作所 電力変換装置、車両用駆動システム、ノイズ抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3393374B2 (ja) 2003-04-07
US6377479B1 (en) 2002-04-23
EP1085649A3 (en) 2003-12-03
EP1085649A2 (en) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393374B2 (ja) 電力変換システム
JP2863833B2 (ja) アクティブコモンモードキャンセラ
Chen et al. A novel inverter-output passive filter for reducing both differential-and common-mode $ dv/dt $ at the motor terminals in PWM drive systems
JP2001268890A (ja) 電力変換システム
JP3596694B2 (ja) Pwmインバータ用フィルタ回路
KR100403541B1 (ko) 전도성 전자파장애 제거를 위한 능동형 공통모드 이엠아이 필터
CA2313094C (en) Converter circuit arrangement having a dc intermediate circuit
US8174810B2 (en) Method and apparatus for reducing differential mode and common mode reflections in motor drives
US8179066B2 (en) Method for controlling a load with a predominantly inductive character and a device applying such a method
JP2001069762A (ja) インバータ式駆動装置の漏洩電流低減フィルタ
JP2000201044A (ja) コモンモ―ドノイズ抑制装置
JP6207751B2 (ja) 電力変換装置
JP2012044812A (ja) ノイズフィルタ及びこれを使用したemcフィルタ
JP2005204438A (ja) ノイズフィルタ
JP2001231268A (ja) 電力変換装置
JP2009135271A (ja) リアクトルおよびノイズフィルタ
JP2020103029A (ja) コモンモード減衰を呈する三相ディファレンシャルモードリアクトルを含むフィルタを有するモータードライブ
JP2001268922A (ja) 電力変換装置
JP2003087973A (ja) アクティブフィルタ
JPH08237936A (ja) 電圧形インバータのノイズフィルタ
WO2000007274A2 (en) Active common-mode compensation for multi-phase inverters
Kampen et al. Effect of passive inverter output motor filters on drive systems
JPH0522985A (ja) ノイズ防止装置
JP2009148045A (ja) 漏洩電流低減装置
EP0987813A2 (en) Filtering optimization of conducted disturbances

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3393374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term