JP2001086295A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2001086295A
JP2001086295A JP26059199A JP26059199A JP2001086295A JP 2001086295 A JP2001086295 A JP 2001086295A JP 26059199 A JP26059199 A JP 26059199A JP 26059199 A JP26059199 A JP 26059199A JP 2001086295 A JP2001086295 A JP 2001086295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
image
board
electric
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26059199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Fukawa
仁彦 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26059199A priority Critical patent/JP2001086295A/ja
Publication of JP2001086295A publication Critical patent/JP2001086295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CIS(コンタクトイメージセンサ)と基板
に要する総合的な高さ寸法を抑えることが可能な、より
コンパクトな画像読取装置を提供する。 【解決手段】 CIS101側と電気基板105側のコ
ネクタ202,203は、CIS101と電気基板10
5の間で重ならないよう配設され、また、実装基板20
5は、基板上に備えられる電気部品の大きい寸法を持つ
部分を該基板と略平行に配置するとともに、該大きい寸
法を持つ部分が挿入される孔を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、スキャ
ナ、複写機、あるいは、ファクシミリ装置などの、原稿
の画像を読み取る画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のコンパクト化を図った画像読取装
置においては画像読取ユニットに光源,レンズ,センサ
が一体となったContact Image Sens
or(以下CISとする)を電気基板にフラットケーブ
ル及びコネクタを介して電気的に接続し、電気基板によ
りCISをコンタクトガラスに沿って移動させながら画
像を読み取り、CISを駆動する電気基板はCIS可動
範囲外に配置されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
【0004】CISのコネクタを電気基板上のコネクタ
にフラットケーブルを介して直接接続した場合、フラッ
トケーブルが歪まないように電気基板上のコネクタをC
IS側のコネクタの真下に設置しなければならず、両コ
ネクタの厚みを考慮してCISと電気基板の高さ寸法を
設定する必要があった。
【0005】また、CISの可動範囲外に設置された電
気基板の容積を考慮した場合、基板自体は全て面実装部
品で補うことは現状では難しく、電解コンデンサなどの
高さ寸法の大きな電気部品を扱う以上実装状態にある基
板の厚みを薄くすることは難しく、基板の容積を小さく
することで画像読取装置自体をコンパクトにすることに
は限界があった。
【0006】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、CI
Sと基板に要する総合的な高さ寸法を抑えることが可能
な、よりコンパクトな画像読取装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、第1の電気的接続部を有し、原稿
の画像情報を読み取る画像読取手段と、前記第1の電気
的接続部と電気的に接続する第2の電気的接続部を有す
る電気基板と、を備えた画像読取装置において、前記第
1及び第2の電気的接続部は、前記画像読取手段と電気
基板の間で重ならないよう配設されることを特徴とす
る。
【0008】前記第1及び第2の電気的接続部を前記電
気基板の第2の電気的接続部の配置面に対して略垂直方
向に投影した場合、該第1及び第2の電気的接続部の影
が重ならないよう配設されることも好適である。
【0009】原稿の画像情報を読み取る画像読取手段
と、前記画像読取手段と電気的に接続し、電気部品が配
置された電気基板と、を備えた画像読取装置において、
前記電気基板は、基板上に備えられる電気部品の大きい
寸法を持つ部分を該基板と略平行に配置するとともに、
該大きい寸法を持つ部分が挿入される孔を備えることを
特徴とする。
【0010】前記画像読取手段は、光源、レンズ及びセ
ンサが一体に設けられ駆動されることにより原稿の画像
情報を読み取るコンタクトイメージセンサを備え、前記
電気基板は、前記コンタクトイメージセンサの可動範囲
外に配設されることも好適である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される
装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきもので
あり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣
旨のものではない。
【0012】(実施の形態1)画像読取装置の一例とし
て、例えば、スキャナ、複写機、あるいは、ファクシミ
リ装置などがあるが、複写機を例に概略を説明する。
【0013】複写機は、画像読取装置、および、画像形
成装置としての機能を備えており、一般的に、原稿等の
画像を画像読取装置により読み取り、読み取った画像情
報に基づいて画像形成装置によりシートに画像を形成す
るものであるが、近年では、通信機能等を備えて外部か
ら送られる画像情報を画像形成装置へと入力する機能を
備えた複写機もある。
【0014】複写機は、原稿シートを画像読取装置の画
像読取部へ搬送するASF(オートシートフィーダ)
と、読み取った画像情報をシート上に画像形成を行う画
像形成部とを備えた構成となっている。
【0015】ASFに複数載置された原稿シートは、分
離ローラによって一枚づつ分離されて、給送ローラによ
って原稿読取部へ給送される。
【0016】そして、照明によって光が照射されて読み
取られた画像光は複数の反射鏡等により画像形成部の感
光ドラムに導かれる。
【0017】すると、感光ドラム上には読み取った画像
の潜像が形成され、その後、現像器によって潜像が現像
化される。
【0018】一方、シート積載部に積載されたシート
は、分離ローラによって一枚づつ分離されて搬送ローラ
によってさらに搬送され、シート上に、上述の感光ドラ
ム上に形成された現像が転写ローラによって転写され、
さらに搬送されて排出ローラによって装置外部へと排出
される。
【0019】次に、本発明を適用した画像読取装置につ
いて説明する。
【0020】図1は内部構成一部側面図を示しており、
画像読取手段としてのCIS101を駆動用モータ(図
示せず)を用いて副走査方向にコンタクトガラス102
に沿って駆動させ、CIS101可動範囲の下に設置さ
れた電気基板105により電気的にCIS101を駆動
させることにより、読取原稿103の読み取り動作を行
っている。
【0021】図2(a),(b)は、主走査方向側面か
ら見た従来の画像読取装置におけるCIS及び電気基板
の第2の電気的接続部としてのコネクタの位置関係と本
実施の形態の画像読取装置における第1の電気的接続部
としてのコネクタの位置関係を示した図であり、以下に
図2を用いて、本実施の形態のCIS及び電気基板間の
寸法低減手段を説明する。
【0022】図2において、101はCISであり、光
源からの光を原稿に照射し、その反射光をレンズアレイ
を介してラインセンサで受光し、光電変換により読み取
られた画像のイメージを電気的な画像信号に変換する。
【0023】202はCIS側のコネクタであり、CI
S101を駆動するための入力信号とセンサ出力信号の
電気的な接続に用いられる。
【0024】203は電気基板側のコネクタであり、コ
ネクタ202とフラットケーブル(図示せず)を介して
電気的に接続することでCIS101と信号のやりとり
を行う。
【0025】105は電気基板であり、CIS101よ
り受け取った画像データを処理し、ホストコンピュータ
に転送する。
【0026】図2で比較するようにフラットケーブルの
這い回しを変更し(図示せず)基板側のコネクタ203
の配置をCIS側のコネクタ202の真下からずらすこ
とによりCIS101と電気基板105の間隔を狭める
ことができ、CIS101と電気基板105にかかる総
合的なスペースを低減し、よりコンパクトな装置を提供
できる。
【0027】なお、本実施の形態においては、フラット
ケーブルを介してコネクタ同士を接続したが、リード線
でコネクタ同士を接続するのも有効な手段であるといえ
る。
【0028】(実施の形態2)図3は内部構成一部側面
図を示しており、CIS101を駆動用モータ(図示せ
ず)を用いて副走査方向にコンタクトガラス102に沿
って駆動させ、CIS101可動範囲の下に設置された
電気基板105により電気的にCIS101を駆動させ
ることにより、読取原稿103の読み取り動作を行って
いる。
【0029】図4は、本実施の形態の画像読取装置にお
ける電解コンデンサの基板実装を例とした図であり、以
下に本実施の形態に係る電気部品の基板実装手段を説明
する。
【0030】図4において、204は電解コンデンサで
あり、基板実装において最も高さ寸法の大きい電気部品
の1つである。
【0031】205は実装基板であり、電解コンデンサ
204のように大きな電気部品の寸法に合わせた孔が空
けられている。
【0032】図4のように、電解コンデンサ204を横
に寝かせ、実装基板205に空けられた孔に埋め込むこ
とで実装状態の基板全体の厚みを低減することができ、
画像読取装置内部の容積を小さくすることができる。
【0033】なお、本実施の形態においては、電気基板
をCISの下に設置したが、基板をCISの可動範囲外
側面に縦置きするのも有効な手段である。
【0034】また、第1及び第2の実施の形態を合わせ
て適用することも好適である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像読取手段と電気基板の間隔をより狭く設定すること
ができ、画像読取手段と電気基板にかかる総合的なスペ
ースを低減し、よりコンパクトな画像読取装置を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る画像読取装置を示す内
部構成図である。
【図2】従来例及び第1の実施の形態に係る画像読取装
置のCISと電気基板の間隔を表す比較図である。
【図3】第2の実施の形態に係る画像読取装置を示す内
部構成図である。
【図4】第2の実施の形態に係る画像読取装置の電気部
品の基板実装図である。
【符号の説明】 101 コンタクトイメージセンサ(CIS) 102 コンタクトガラス 103 読取原稿 104 圧板 105 電気基板 202 コネクタ(CIS側) 203 コネクタ(電気基板側) 204 電解コンデンサ 205 実装基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電気的接続部を有し、原稿の画像
    情報を読み取る画像読取手段と、 前記第1の電気的接続部と電気的に接続する第2の電気
    的接続部を有する電気基板と、 を備えた画像読取装置において、 前記第1及び第2の電気的接続部は、前記画像読取手段
    と電気基板の間で重ならないよう配設されることを特徴
    とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の電気的接続部を前記
    電気基板の第2の電気的接続部の配置面に対して略垂直
    方向に投影した場合、該第1及び第2の電気的接続部の
    影が重ならないよう配設されることを特徴とする請求項
    1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像情報を読み取る画像読取手段
    と、 前記画像読取手段と電気的に接続し、電気部品が配置さ
    れた電気基板と、 を備えた画像読取装置において、 前記電気基板は、基板上に備えられる電気部品の大きい
    寸法を持つ部分を該基板と略平行に配置するとともに、
    該大きい寸法を持つ部分が挿入される孔を備えることを
    特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記画像読取手段は、光源、レンズ及び
    センサが一体に設けられ駆動されることにより原稿の画
    像情報を読み取るコンタクトイメージセンサを備え、 前記電気基板は、前記コンタクトイメージセンサの可動
    範囲外に配設されることを特徴とする請求項1,2また
    は3に記載の画像読取装置。
JP26059199A 1999-09-14 1999-09-14 画像読取装置 Withdrawn JP2001086295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26059199A JP2001086295A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26059199A JP2001086295A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001086295A true JP2001086295A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17350087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26059199A Withdrawn JP2001086295A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001086295A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7295792B2 (en) Image-forming apparatus with support member housing communications unit
US20020076233A1 (en) Image forming apparatus with a blower to cool a scanning unit
KR20150049264A (ko) 이미징 유닛의 위치 조정 장치, 이미징 유닛 및 이를 포함한 화상 독취 장치
JPH057278A (ja) 原稿画像読取装置及び画像情報処理装置
JP4530939B2 (ja) 画像形成装置
JP3953006B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP2009260476A (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP6766787B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001086295A (ja) 画像読取装置
JP2018157358A (ja) ケーブル支持機構及びそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP4999396B2 (ja) 複数の電装基板の収納装置および画像形成装置
JP3568368B2 (ja) 画像読取装置
JP4033085B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP2001343712A (ja) 画像入力装置
WO2017002562A1 (ja) フレキシブルフラットケーブル、および画像形成装置
JP2002268307A (ja) 画像形成装置
US7330691B2 (en) Image forming apparatus
JP2002287063A (ja) 光走査装置
JP2001130091A (ja) シールド構造体を有する画像形成装置
JP2002218161A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5267855B2 (ja) 原稿読取装置
JP2000315878A (ja) 機能拡張用制御装置
JP3633792B2 (ja) 画像形成装置
JPH07143300A (ja) 電子写真装置
JP2021072538A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205