JP2001085847A - 多層プリント配線基板製造方法及び多層プリント配線基板 - Google Patents

多層プリント配線基板製造方法及び多層プリント配線基板

Info

Publication number
JP2001085847A
JP2001085847A JP25808399A JP25808399A JP2001085847A JP 2001085847 A JP2001085847 A JP 2001085847A JP 25808399 A JP25808399 A JP 25808399A JP 25808399 A JP25808399 A JP 25808399A JP 2001085847 A JP2001085847 A JP 2001085847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
pattern
low
printed wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25808399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795270B2 (ja
Inventor
Tomohisa Motomura
知久 本村
Yoshitaka Fukuoka
義孝 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25808399A priority Critical patent/JP3795270B2/ja
Publication of JP2001085847A publication Critical patent/JP2001085847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795270B2 publication Critical patent/JP3795270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導体バンプ貫通法による多層プリント配線基板
製造方法において、対向する導体バンプの配置密度が異
なっていても絶縁性基板の厚さを均一に成形することの
できる多層プリント配線基板製造方法及び多層プリント
配線基板を提供する。 【解決手段】1枚の基板の中に導体バンプを高密度に形
成した高密度領域と、導体バンプを低密度に形成した低
密度領域とを併存させ、これら高密度領域と低密度領域
の配置を適宜組み合わせることにより、1枚の基板の中
で導体バンプの極在化による対圧縮硬度を平面に平行な
方向の中で相殺できるような配置とした。そのため、1
枚の基板を圧縮したときに、基板全体にわたって対圧縮
硬度を均一化でき、コア材を介して対向する2枚の基板
の中に形成されている導体バンプの密度が相違しても、
各基板の対圧縮硬度はほぼ等しい状態に維持できるの
で、プレスした後も前記2枚の基板の厚さは均等に保た
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリント配線基板製
造方法及びプリント配線基板に係り、更に詳細には、複
数の配線パターンを絶縁性基板を介して積層し、前記配
線パターン相互間で電気的に導通させた多層プリント配
線基板の製造方法及び多層プリント配線基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より半導体を用いた製品では、実装
密度を向上させる必要から「多層板」と呼ばれる、プリ
ント配線基板を複数枚積層し各基板表面の配線パターン
を相互に電気的に接続したものが採用されている。そし
てこの多層板の厚さ方向の電気的導通を達成するには基
板に穿孔したスルホール内壁面を鍍金する方法が採用さ
れてきたが、半導体製品の小型に伴い、更に実装密度を
向上させる必要が生じた。そのため、スルホールのスペ
ースを必要としない点でスペース的に有利な方法とし
て、導体バンプをプリント配線基板の厚さ方向に貫通さ
せる方法も採用されている。
【0003】この導体バンプをプリント配線基板の厚さ
方向に貫通させる方法(以下、この方法を「導体バンプ
貫通法」という。)では、図7(b)に示すように、導
体板101,104上にそれぞれ銀ペーストなどの導電
性材料で略円錐型の導体バンプ102,102,…、1
05,105,…を形成した後、絶縁性基板プリプレグ
103,106を重ねてプレスすることにより絶縁性基
板プリプレグ103,106に導体バンプ102, 10
2,…、105,105…を貫通させ、僅かに導体バン
プ102,102,…、105,105,…の頭部が反
対側に突き出したものを用意し、これら導体板101,
104の間に絶縁性基板108の両面に導体層109,
110を形成したコア材を挟んだ状態でプレスすること
により図7(a)のような多層板を形成する。ここで、
完成後の多層板の絶縁性基板103aと絶縁性基板10
6aの厚さは等しい厚さであることが求められる。
【0004】一方、図7(b)において絶縁性基板プリ
プレグ103,106は未硬化の状態なので柔らかく、
外部からの機械的な力により変形しやすい。そのため、
絶縁性基板プリプレグ103と106ではプリプレグを
貫通する導体バンプ102,102,…の数と導体バン
プ105,105…の数とができるだけ近似しているこ
とが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、多層板が使用
される製品によっては必ずしも対向する導体バンプ10
2,102,…の数と導体バンプ105,105,…の
数とが近似しない場合がある。例えば、携帯電話などの
テンキイを備えた製品では、テンキイにより押圧力や衝
撃を受けやすく、これらの押圧力や衝撃により基板上の
部品の電気的接続が破壊されることが多い。その対策と
してテンキイが取り付けられる側にはLSIなどの電子
部品は搭載しない構造が採用される。そのため、基板の
断面構造を考えた場合、真中の層を中心としてその片側
だけに導体バンプが存在するような、図7(a)のよう
な構造になることが多く、導体バンプの配置密度が多い
側(図中上側)が少ない側(図中下側)の10倍以上に
なることもある。
【0006】その場合には図7(b)のように積層配置
してプレスした場合、図7(a)のように絶縁性基板1
03a,106aがほぼ等しい厚さにはならず、図7
(c)に示したように絶縁性基板103の厚さd1に対
して絶縁性基板106の厚さd2になるまで小さく潰さ
れる。その結果、バンプ接続の信頼性が低下したり、絶
縁性基板106での絶縁信頼性が低下するという問題が
あった。
【0007】本発明はこれら従来の問題を解決するため
になされた発明である。
【0008】即ち、本発明は導体バンプ貫通法による多
層プリント配線基板製造方法において、対向する導体バ
ンプの配置密度が異なる場合であっても絶縁性基板の厚
さを均一に成形することのできる多層プリント配線基板
製造方法及び、そのような多層プリント配線基板を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の多層プリント配
線基板製造方法は、コア材の第1の面と第2の面上にそ
れぞれ配線パターンを形成する工程と、前記コア材の第
1の面に積層される第1の基板プリプレグ上に、導体バ
ンプが高密度に形成された高密度領域と、前記高密度領
域よりも導体バンプが低密度に形成された低密度領域と
を、前記高密度領域と前記低密度領域とを反転させたと
きに前記基板プリプレグ全体で前記基板プリプレグの厚
さ方向の硬度差を相殺可能な形状に配設する工程と、前
記コア材の第2の面に積層される第2の基板プリプレグ
上において、前記第1の基板プリプレグの前記高密度領
域に対向する位置に前記低密度領域を形成する一方で、
前記第1の基板プリプレグの前記低密度領域に対向する
位置に前記高密度領域を形成する工程と、前記第1の基
板プリプレグと前記第2の基板プリプレグとの間に前記
コア材を挟持して加熱下に加圧して前記第1の基板プリ
プレグ及び第2のプリプレグを硬化させる工程と、を具
備する。
【0010】また、本発明の他の多層プリント配線基板
製造方法は、絶縁性基板の両面にそれぞれ導体板を供え
たコア材を形成する工程と、前記コア材の第1の面上に
第2の配線パターンを形成する工程と、前記コア材の第
2の面上に第3の配線パターンを形成する工程と、第1
の導体板上に、導体バンプが密に形成される高密度パタ
ーン及び前記高密度パターンよりも導体バンプが低密度
に形成される低密度パターンを配置して前記高密度パタ
ーン及び前記低密度パターンに上に導体バンプを形成す
る工程と、前記第1の導体板上に第1のプリプレグを積
層してプレスし、前記導体バンプを前記第1のプリプレ
グに貫通させる工程と、第2の導体板上において、前記
第1の導体板上で前記高密度パターンに対向する部分に
前記低密度パターンを形成する一方で、前記低密度パタ
ーンに対向する部分に前記高密度パターンを配置し、前
記高密度パターン及び前記低密度パターン上に導体バン
プを形成する工程と、前記第2の導体板上に第2のプリ
プレグを積層してプレスし、前記導体バンプを前記第2
のプリプレグに貫通させる工程と、前記コア材を介して
前記第1の導体板と前記第2の導体板とを対向配置して
プレスし、それにより多層板前駆体を得る工程と、前記
多層板前駆体を硬化させる工程と、前記第1の導体板及
び前記第2の導体板上にそれぞれ配線パターンを形成す
る工程と、を具備する。
【0011】上記方法において、高密度領域とは、高密
度パターンに沿って導体バンプを高密度に形成した基板
プリプレグの部分をいい、低密度領域とは、低密度パタ
ーンに沿って導体バンプを低密度に形成した基板プリプ
レグの部分をいう。
【0012】また、上記方法において、「前記高密度領
域と前記低密度領域とを反転させたときに前記基板プリ
プレグ全体で前記基板プリプレグの厚さ方向の硬度差を
相殺可能な形状」とは、基板プリプレグの上面と下面と
で導体バンプの分布が略均等化でき、基板プリプレグを
プレスしたときに基板プリプレグの上面と下面との間で
厚さが不均一になるのを防止できる形状であれば良い。
【0013】一般に、基板プリプレグは貫通した導体バ
ンプの密度が高ければ、厚さ方向の硬度が高くなり、反
対に、貫通した導体バンプの密度が低ければ、厚さ方向
の硬度が低くなる。従って、導体バンプの疎密の配置を
適宜組み合わせることにより基板の厚さ方向の硬度が基
板プリプレグの上面と下面とでバランスしており、プレ
スしたときに同等の変形抵抗を備えていることが求めら
れる。この条件を満たすには導体バンプの総数が基板プ
リプレグの上面と下面とで同等となっていることや、微
視的にみれば導体バンプの密度に差があっても、巨視的
にみれば導体バンプの分布にバランスがとれている形状
であることが求められる。
【0014】例えば、製品一台分の基板で考えたとき
に、上側の基板プリプレグ中心付近では導体バンプが疎
で外周縁に近づくほど密に形成され、下側の基板プリプ
レグ中心付近では導体バンプが密で、外周縁に近づくほ
ど疎になっている場合や、導体バンプの疎密の分布が基
板の一方向に関して縞状に交互に分布するように形成さ
れている場合などが挙げられる。また、疎密の配置をそ
れぞれ一定の繰り返し単位のように同一のパターンとし
て形成し、疎のパターンと密のパターンとを幾何学的に
配列することにより1枚の基板プリプレグ内で導体バン
プの分布の均一化を図る形状などが上げられる。その典
型的なものとしては、疎のパターンと密のパターンとを
格子縞模様に配列したり、一列ずつ交互に配列したり、
螺旋、クロス、アラベスク様の矩形螺旋配置する形状な
どが挙げられる。
【0015】上記多層プリント配線基板製造方法におい
て、前記高密度パターンと前記低密度パターンとは、製
品一台分の多層プリント配線基板内に形成されていても
良い。 また、上記多層プリント配線基板製造方法にお
いて、前記高密度パターンと前記低密度パターンとがそ
れぞれ所定の繰り返しパターンからなり、しかも、一つ
のワークサイズを構成する多層プリント配線基板内に形
成されていても良い。
【0016】更に、上記多層プリント配線基板製造方法
において、前記高密度パターンと前記低密度パターンと
が、一つのワークサイズを構成する多層プリント配線基
板内で一列ずつ交互に配列されていても良く、また、一
つのワークサイズを構成する多層プリント配線基板内で
格子縞模様状に交互に配設されていても良い。
【0017】また、本発明の多層プリント配線基板は、
第2の配線パターン及び第3の配線パターンをそれぞれ
各面に備えたコア材と、前記コア材の第2の配線パター
ン上に第1の絶縁性基板を介して配設された第1の配線
パターンであって、導体バンプが密に形成された高密度
領域及び前記高密度領域よりも導体バンプが低密度に形
成される低密度領域を備えた第1の配線パターンと、前
記コア材の第3の面上に第2の絶縁性基板を介して配設
された第4の配線パターンであって、前記第1の配線パ
ターンの前記高密度領域に対向する領域に前記低密度領
域を備え、前記低密度領域に対向する領域に前記高密度
領域を備えた第4の配線パターンと、を具備する。
【0018】上記多層プリント配線基板において、前記
高密度パターンと前記低密度パターンとが、製品一台分
の多層プリント配線基板内に形成されていても良く、ま
た、一つのワークサイズを構成する多層プリント配線基
板内で格子縞模様状に交互に配設されていても良い。
【0019】上記本発明では、上記高密度領域と低密度
領域とを1枚の配線パターン内に、導体バンプの配置密
度の差異が相殺されるように配置したので、配線パター
ン全体としては押圧力に対抗する硬度がコア材の両面で
均一化され、それにより、コア材の両面に配置した絶縁
性基板プリプレグの厚さを略均一化することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る多
層プリント配線基板とその製造方法について説明する。
【0021】まずコア材の製造について説明する。図1
はコア材の製造手順を示した垂直断面図である。
【0022】コア材を製造するには、絶縁性基板、例え
ば、図1(a)に示したように、ガラス繊維をシート状
に織ったものにエポキシ樹脂を含浸させてシート状にし
た、いわゆるガラエポシート1を用意する。このガラエ
ポシート1の表面に銅箔などの導体板2,3を積層して
加熱下にプレスして硬化させ、絶縁性基板の上下各面に
導体板2,3がそれぞれ貼付されたコア材4を得る。次
いでコア材4の導体板2,3の間を電気的に接続するた
めにスルーホール5を穿孔する。しかる後、このスルー
ホール5内壁面に対して鍍金などを施すことにより金属
層6を形成し、この金属層6を介して導体板2と導体板
3との間を電気的に接続する。
【0023】一方、導体板2をエッチングするなどして
所定の配線パターンを形成し、第2配線パターンを得
る。同様に、導体板3をエッチングするなどして所定の
配線パターンを形成し、第3配線パターンを得る。な
お、このコア材は市販品をそのまま用いてもよい。
【0024】次に、上記コア材4の外側に積層される基
板の製造について説明する。図2は導体バンプを高密度
に形成した基板の製造工程を図示した垂直断面図であ
る。
【0025】図2(a)に示したように、まず銅箔など
の導体板10を用意する。次に、個の導体板10の表面
に所定の配線パターンに沿って複数個の導体バンプ1
1, 11, …を印刷技術などにより形成する。この状態
を示したのが図2(b)である。 次いで図2(c)に
示したように、上記ガラエポシートのような絶縁性基板
プリプレグを導体バンプ11,11,…の先端側に配置
し、図示しない弾性材料で挟んだ状態で加圧する。この
加圧の結果、導体バンプ11,11,…は絶縁性基板プ
リプレグ12を貫通して先端が反対側に突き抜ける。突
き抜けた先端部は弾性材料の表面に押し当てられて丸く
なる。この状態を示したのが図2(d)である。このよ
うにして導体バンプ11,11,…が高密度に形成され
た基板13が得られる。なお、以下、導体バンプ11,
11,…が高密度に形成された領域(高密度領域)を
「A」で表す。この高密度領域AはAパターンに沿って
導体バンプ11,11,…を高密度に形成してなるもの
であり、Aパターンは製品1台分のプリント配線基板に
相当する。
【0026】同様に、導体バンプが低密度に形成された
領域(低密度領域)を形成する場合も、図3(a)に示
したように導体板20上に導体バンプ21,21,…を
形成し、その上に絶縁性基板プリプレグ22を載置した
状態で弾性材料を介してプレスすることにより、図3
(d)のような基板23が得られる。この図3では、基
板23のうち、導体バンプ21が低密度に形成された領
域(低密度領域)を示した。以下、導体バンプが低密度
に形成された領域(低密度領域)を「B」で表す。この
低密度領域BはBパターンに沿って導体バンプ21,2
1,…を低密度に形成してなるものであり、Bパターン
は製品1台分のプリント配線基板に相当する。 実際に
はコア材を挟んでAパターンに沿って導体バンプを高密
度に形成した基板とBパターンに沿って導体バンプを低
密度に形成した基板とを対向配置して積層したものが製
品1台分のプリント配線基板を構成する。
【0027】従って図4や図5に示したようなAパター
ン、Bパターンが交互に配置された基板は「ワークサイ
ズ」と呼ばれる基板であり、製品複数台分のプリント配
線基板を1枚の中に作り込む基板である。最終的には図
4の点線や図5の実線で示した区画に沿って切断して製
品一台分のプリント配線基板を得る。
【0028】なお、上記説明ではコア材を挟んで対向配
置される領域Aと領域Bとを説明する便宜上、基板13
では領域Aが形成された高密度領域を図示し、基板23
では領域Bが形成された低密度領域を図示したが、実際
には基板13、23ともに、1枚の基板上に領域Aと領
域Bとが交互に配設されており、ちょうど格子模様を描
くように互い違いに配設されている。この状態を図示し
たのが、図4の斜視図及び図5(b),図5(c)の平
面図である。
【0029】これら図4及び図5に示したように、基板
13にはAパターンとBパターンとが格子模様状に互い
違いに形成されている。コア材4を挟んで基板13に対
向配置される基板23上にも基板13と同様にAパター
ンとBパターンとが格子模様状に互い違いに形成されて
いるが、基板13のAパターンに対向する位置の基板2
3状にはBパターンが形成されており、基板13のBパ
ターンに対向する位置の基板23状にはAパターンが形
成されている。
【0030】次にこれら基板13、コア材4、基板23
を積層してプレスするときの状態について説明する。
【0031】図4のように、基板13、コア材4、基板
23を重ねる。このとき、基板13のAパターンには基
板23のBパターンがコア材4を介して対向し、基板1
3のBパターンには基板23のAパターンがコア材4を
介して対向するように位置決めして重ねる。
【0032】次いで、この状態でこれら基板13、コア
材4、及び基板23をプレスする。図6は基板13、コ
ア材4、及び基板23をプレスするときの状態を部分的
な拡大図として示した垂直断面図である。
【0033】図6(a)に示したように、この多層プリ
ント配線基板では導体バンプが高密度に形成されたAパ
ターンとBパターンとがコア材4を介して対向配置され
ている。
【0034】一方、この多層プリント配線基板のパター
ン形成状態を図中横方向にわたって広く見渡すと、図5
(a)〜(c)に示すように、AパターンとBパターン
とが交互に隣り合わせに配置されている。そのため、図
6(a)のように狭い範囲で眺めると基板13と基板2
3との間で導体バンプの形成密度が異なっているが、基
板13,24全体にわたって見渡すと、導体バンプの疎
密は1枚の基板内で相殺されている。従って基板13,
23はそれぞれ基板1枚についての押圧力に対する硬度
が平準化されている。
【0035】そのため、図6(b)のようにプレスする
と、基板13,23には均等に圧力が作用すると同時に
この押圧力に対する抵抗力も均等になる。それゆえ、プ
レスによる基板13,23の厚さ方向の変形の度合いは
基板13,23間で等しくなり、その結果、プレス後の
基板13の厚さD1と基板23の厚さD2とはほぼ等し
い値となる。
【0036】このようにプレスすることにより多層プリ
ント配線基板前駆体30が得られる。次いでこの多層プ
リント配線基板前駆体30を加熱することにより基板1
3,23のプリプレグ12,22を硬化させ、しかる後
に導体板10,20についてエッチングなどを施すこと
により所定の配線パターンを形成し、多層プリント配線
基板が完成する。
【0037】以上、詳述したように、本実施形態に係る
多層プリント配線基板の製造方法によれば、1枚の基板
の中に導体バンプを高密度に形成した高密度領域と、導
体バンプを低密度に形成した低密度領域とを併存させ、
これら高密度領域と低密度領域の配置を適宜組み合わせ
ることにより、1枚の基板の中で導体バンプの極在化に
よる対圧縮硬度を平面に平行な方向の中で相殺できるよ
うな配置とした。そのため、1枚の基板を圧縮したとき
でも基板全体にわたって見れば、対圧縮硬度を均一化で
きる。そのため、コア材を介して対向する2枚の基板の
中に形成されている導体バンプの密度が相違しても、各
基板の対圧縮硬度はほぼ等しい状態に維持できるので、
プレスした後モ前記2枚の基板の厚さは均等に保たれ
る。
【0038】なお、本発明は上記実施形態の記載内容に
限定されるものではない。例えば、上記実施形態では1
枚の基板の中に製品複数台分の多層プリント配線基板を
作りこむワークサイズ基板を例にして説明したが、製品
一台文の多層プリント配線基板内で導体バンプを高密度
に形成した部分と低密度に形成した部分とを併存させ、
これらを製品一台分の多層プリント配線基板の中で適宜
配置することにより導体バンプの極在化による基板の対
圧縮硬度の相違を相殺させるような構成にすることも可
能である。
【0039】また、上記実施形態では、導体バンプを高
密度に形成するAパターンと、導体バンプを低密度に形
成するBパターンとを1枚のワークサイズ基板の中で格
子模様状に互い違いになるように配列した構成を採用し
たが、1枚のワークサイズ基板内で対圧縮硬度を均一化
できるような配列であれば、上記以外の配列でも良い。
例えば1枚のワークサイズ基板内にAパターンとBパタ
ーンとを一列ずつ交互に配列したり、AパターンとBパ
ターンとをアラベスク模様のような矩形で描いた渦巻き
状に配列しても良い。
【0040】
【発明の効果】本発明では、上記高密度領域と低密度領
域とを1枚の配線パターン内に、導体バンプの配置密度
の差異が相殺されるように配置したので、配線パターン
全体としては押圧力に対抗する硬度がコア材の両面で均
一化され、それにより、コア材の両面に配置した絶縁性
基板プリプレグの厚さを略均一化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コア材の製造工程を示した垂直断面図である。
【図2】コア材に積層する基盤の製造工程を示した垂直
断面図である。
【図3】コア材に積層する基盤の製造工程を示した垂直
断面図である。
【図4】本発明の多層プリント配線基板の積層状態を示
した斜視図である。
【図5】本発明の多層プリント配線基板のパターン配置
状態を示した図である。
【図6】本発明の多層プリント配線基板の積層工程を示
した垂直断面図である。
【図7】従来の導体バンプ貫通法による製造工程を示し
た垂直断面図である。
【符号の説明】
4………コア材、 13………基板プリプレグ、 23………基板プリプレグ、 11………導体バンプ、 21………導体バンプ、 A………高密度領域、 B………低密度領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E317 AA24 BB02 BB12 CC22 CC31 CD25 CD32 GG20 5E346 AA06 AA12 AA15 AA22 AA43 BB01 BB11 BB16 CC31 DD02 DD12 DD13 DD32 EE02 EE06 EE07 FF24 FF27 GG28 HH11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア材の第1の面と第2の面上にそれぞ
    れ配線パターンを形成する工程と、 前記コア材の第1の面に積層される第1の基板プリプレ
    グ上に、導体バンプが高密度に形成された高密度領域
    と、前記高密度領域よりも導体バンプが低密度に形成さ
    れた低密度領域とを、前記高密度領域と前記低密度領域
    とを反転させたときに前記基板プリプレグ全体で前記基
    板プリプレグの厚さ方向の硬度差を相殺可能な形状に配
    設する工程と、 前記コア材の第2の面に積層される第2の基板プリプレ
    グ上において、前記第1の基板プリプレグの前記高密度
    領域に対向する位置に前記低密度領域を形成する一方
    で、前記第1の基板プリプレグの前記低密度領域に対向
    する位置に前記高密度領域を形成する工程と、 前記第1の基板プリプレグと前記第2の基板プリプレグ
    との間に前記コア材を挟持して加熱下に加圧して前記第
    1の基板プリプレグ及び第2のプリプレグを硬化させる
    工程と、を具備することを特徴とする多層プリント配線
    基板製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁性基板の両面にそれぞれ導体板を供
    えたコア材を形成する工程と、 前記コア材の第1の面上に第2の配線パターンを形成す
    る工程と、 前記コア材の第2の面上に第3の配線パターンを形成す
    る工程と、 第1の導体板上に、導体バンプが密に形成される高密度
    パターンと前記高密度パターンよりも導体バンプが低密
    度に形成される低密度パターンとを、前記高密度パター
    ンと前記低密度パターンとを反転させたときに基板プリ
    プレグ全体で前記基板プリプレグの厚さ方向の硬度差を
    相殺可能な形状に配置して前記高密度パターン及び前記
    低密度パターンに上に導体バンプを形成する工程と、 前記第1の導体板上に第1のプリプレグを積層してプレ
    スし、前記導体バンプを前記第1のプリプレグに貫通さ
    せる工程と、 第2の導体板上において、前記第1の導体板上で前記高
    密度パターンに対向する部分に前記低密度パターンを形
    成する一方で、前記低密度パターンに対向する部分に前
    記高密度パターンを配置し、前記高密度パターン及び前
    記低密度パターン上に導体バンプを形成する工程と、 前記第2の導体板上に第2のプリプレグを積層してプレ
    スし、前記導体バンプを前記第2のプリプレグに貫通さ
    せる工程と、 前記コア材を介して前記第1の導体板と前記第2の導体
    板とを対向配置してプレスし、それにより多層板前駆体
    を得る工程と、 前記多層板前駆体を硬化させる工程と、 前記第1の導体板及び前記第2の導体板上にそれぞれ配
    線パターンを形成する工程と、を具備することを特徴と
    する多層プリント配線基板製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の多層プリント配線基板
    製造方法であって、前記高密度パターンと前記低密度パ
    ターンとが、製品一台分の多層プリント配線基板内に形
    成されていることを特徴とする多層プリント配線基板製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の多層プリント配線基板
    製造方法であって、前記高密度パターンと前記低密度パ
    ターンとがそれぞれ所定の繰り返しパターンからなり、
    しかも、一つのワークサイズを構成する多層プリント配
    線基板内に形成されていることを特徴とする多層プリン
    ト配線基板製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の多層プリント配線基板
    製造方法であって、前記高密度パターンと前記低密度パ
    ターンとが、一つのワークサイズを構成する多層プリン
    ト配線基板内で一列ずつ交互に配列されていることを特
    徴とする多層プリント配線基板製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の多層プリント配線基板
    製造方法であって、前記高密度パターンと前記低密度パ
    ターンとが、一つのワークサイズを構成する多層プリン
    ト配線基板内で格子縞模様状に交互に配設されているこ
    とを特徴とする多層プリント配線基板製造方法。
  7. 【請求項7】 第2の配線パターン及び第3の配線パタ
    ーンをそれぞれ各面に備えたコア材と、 前記コア材の第2の配線パターン上に第1の絶縁性基板
    を介して配設された第1の配線パターンであって、導体
    バンプが密に形成された高密度領域及び前記高密度領域
    よりも導体バンプが低密度に形成される低密度領域を備
    えた第1の配線パターンと、 前記コア材の第3の面上に第2の絶縁性基板を介して配
    設された第4の配線パターンであって、前記第1の配線
    パターンの前記高密度領域に対向する領域に前記低密度
    領域を備え、前記低密度領域に対向する領域に前記高密
    度領域を備えた第4の配線パターンと、 を具備することを特徴とする多層プリント配線基板。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の多層プリント配線基板
    であって、前記高密度パターンと前記低密度パターンと
    が、製品一台分の多層プリント配線基板内に形成されて
    いることを特徴とする多層プリント配線基板。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の多層プリント配線基板
    であって、前記高密度パターンと前記低密度パターンと
    が、一つのワークサイズを構成する多層プリント配線基
    板内で格子縞模様状に交互に配設されていることを特徴
    とする多層プリント配線基板。
JP25808399A 1999-09-10 1999-09-10 多層プリント配線基板製造方法及び多層プリント配線基板 Expired - Fee Related JP3795270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25808399A JP3795270B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 多層プリント配線基板製造方法及び多層プリント配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25808399A JP3795270B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 多層プリント配線基板製造方法及び多層プリント配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085847A true JP2001085847A (ja) 2001-03-30
JP3795270B2 JP3795270B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=17315293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25808399A Expired - Fee Related JP3795270B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 多層プリント配線基板製造方法及び多層プリント配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205434A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層回路基板用ワーキングパネル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208379B1 (ko) 2008-05-19 2012-12-05 이비덴 가부시키가이샤 배선판과 그 제조 방법
BRPI0822705A2 (pt) 2008-05-19 2015-07-07 Ibiden Co Ltd Painel de ligações impresso e método para fabricar o mesmo
CN102037797B (zh) 2008-05-23 2013-11-06 揖斐电株式会社 印刷电路板及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205434A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層回路基板用ワーキングパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795270B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1215948B1 (en) Manufacturing method of multilayer substrate
JP2007149870A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法。
US10477704B2 (en) Multilayer board and electronic device
JPH06224559A (ja) キャビティ付きセラミック多層ブロックの製造方法
JP2004140018A (ja) 多層基板の製造方法、多層基板、及びそれを用いたモバイル機器
CN101146401B (zh) 多层布线板
JP4051989B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
WO2007116855A1 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2001085847A (ja) 多層プリント配線基板製造方法及び多層プリント配線基板
JP2002319750A (ja) プリント配線基板、半導体装置、及び、これらの製造方法
JP2002290031A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4363947B2 (ja) 多層配線回路基板およびその作製方法
JP4785473B2 (ja) 多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法、及び電子装置
JP3165890B2 (ja) プリント配線板のレイアップ方法
JP2009289789A (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
US10231342B2 (en) Component built-in substrate
JP6516065B2 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP4372407B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4824972B2 (ja) 回路配線基板及びその製造方法
JP2007258635A (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2514849B2 (ja) 多層フレツクス・リジツドプリント配線板およびその製造方法
JP2001036237A (ja) 多層プリント基板の製造方法
JPH10303553A (ja) プリント配線板の製造方法
JP7234651B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP2001094255A (ja) プリント配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees