JP2001084959A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JP2001084959A
JP2001084959A JP29722099A JP29722099A JP2001084959A JP 2001084959 A JP2001084959 A JP 2001084959A JP 29722099 A JP29722099 A JP 29722099A JP 29722099 A JP29722099 A JP 29722099A JP 2001084959 A JP2001084959 A JP 2001084959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
aperture
bulb
fluorescent lamp
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29722099A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kutsuna
慶一 久津那
Hirofumi Tamai
浩文 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP29722099A priority Critical patent/JP2001084959A/ja
Publication of JP2001084959A publication Critical patent/JP2001084959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [課題] 導光板の光入射端面に沿って配備される蛍光
ランプが、回転等により導光板の光入射端面との対向部
位が一定しなくても、導光板の光入射端面に効率よく可
視光が入射するようにする。 【解決手段】 管状のバルブ1の内部に放電媒体を封入
し、両端内側には内部電極4を封着している。バルブ1
の内面には、開口部(アパーチャ)2を有する蛍光体被
膜3が形成されている。開口部(アパーチャ)2は、バ
ルブ軸に沿って螺旋状に形成されている。この開口部
(アパーチャ)2のピッチPは1mm以下で25mm未
満であり、開口幅Wはバルブ1の内径の1/8〜2/3
であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開口部(アパーチ
ャ)を有する蛍光体被膜がバルブ内面に形成されている
蛍光ランプに関し、詳しくはこの開口部(アパーチャ)
の形状の改良に関する蛍光ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のアパーチャ形蛍光ランプ
は、一般に図7に示すように構成されている。つまり、
両端が封止された細径の管状ガラスバルブ1の内面に、
バルブ軸方向に沿って光投射用の開口部(アパーチャ)
2を有する蛍光体被膜3を形成し、内部には微量の水銀
及び放電用の希ガスが所定封入圧で封入されている。開
口部(アパーチャ)2は、蛍光体被膜を形成しないか、
又は他の蛍光体被膜形成部と比較して蛍光体被膜形成層
を薄くして形成されている。バルブ1の両端部には1対
の内部電極4、4が封着されている。この内部電極4、
4には給電用リード線5、5が外部電源(図示せず)よ
り給電可能に電気的に接続されている。尚、開口部(ア
パーチャ)2を有する蛍光体被膜3の形成位置には、蛍
光体被膜3とバルブ1の間に蛍光体以外の材料を用いて
可視光拡散膜若しくは紫外線反射膜を塗布して形成して
もよい。
【0003】このアパーチャ形蛍光ランプを導光板と共
に液晶表示機器に組み込む場合、導光板の光入射端面
(エッジ)に開口部(アパーチャ)2が対向すると共
に、光入射端面(エッジ)に沿って直管状の蛍光ランプ
を所定位置に配備する。そして、リード線5、5を介し
て給電すると、バルブ1内で放電を開始し、紫外線を発
生する。この紫外線により、蛍光体被膜3が励起され、
可視光に変換し、この可視光の殆んどが開口部(アパー
チャ)2より放射され、この放射光は、導光板の光入射
端面(エッジ)より内部に導かれ、さらに導光板の表面
側へ出、高輝度面発光をし、バックライト装置の光源と
して使用されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術で述べ
たアパーチャ形の蛍光ランプは、導光板と共に液晶表示
機器に組み込む場合、最も好適な所定位置に配備される
が、外囲器であるバルブが細径の円筒状ガラス管により
構成されているため、蛍光ランプは容易に回転し、蛍光
ランプの僅かな回転等によっても、導光板の光入射端面
(エッジ)に対して開口部(アパーチャ)の位置が正確
に配備されなくなり、導光板の光射出面(表面)に於け
る輝度が低下し、所要の照度が得られないという問題点
があった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、導光板の光入射端面(エッジ)に沿って配備される
蛍光ランプが、回転等により導光板の光入射端面(エッ
ジ)との対向部位が一定しなくても、導光板の光入射端
面(エッジ)に効率よく可視光が入射するように形成し
た蛍光ランプを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1記載の発明は、管状のバルブ
の内部に放電媒体を封入し、前記バルブ内に放電を起こ
すための1対の内部電極を封着し、前記バルブ内面に開
口部(アパーチャ)を有して蛍光体被膜が形成されてな
る蛍光ランプにおいて、前記開口部(アパーチャ)が前
記バルブのバルブ軸方向に沿って螺旋状に形成されてい
ることを特徴とする。
【0007】本発明のうち請求項2記載の発明は、開口
部(アパーチャ)が、バルブの周方向に沿って環状に形
成されていると共に、バルブ軸に沿って所定間隔をおい
て複数設けられていることを特徴とする。
【0008】本発明のうち請求項3記載の発明は、開口
部(アパーチャ)には、蛍光体被膜が形成されていない
ことを特徴とする。
【0009】本発明のうち請求項4記載の発明は、開口
部(アパーチャ)に蛍光体被膜を形成し、この開口部
(アパーチャ)に於ける蛍光体被膜の厚さが、前記開口
部(アパーチャ)以外の蛍光体被膜形成部に於ける蛍光
体被膜の厚さ1/10以上で2/3以下であることを特
徴とする。
【0010】本発明のうち請求項5記載の発明は、螺施
状に形成された開口部(アパーチャ)のピッチが、1m
m以上で25mm未満であることを特徴とする。
【0011】本発明のうち請求項6記載の発明は、上記
開口部(アパーチャ)の対向する開口端縁間の垂直距離
(開口幅)が、上記バルブ内径の1/8〜3/4である
ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図を参照にして本発明の好
適な実施例について説明する。
【0013】図1は、蛍光ランプの一部切欠正面図であ
る。
【0014】この図において、図中符号1は直管状の透
明なガラスバルブで、両端は気密に閉塞され、内部には
微量の水銀と例えばネオン、アルゴン、キセノン等の希
ガスが1種以上放電媒体として封入されている。ガラス
バルブ1の内面には開口部(アパーチャ)2を残して蛍
光体被膜3が被着形成されている。開口部(アパーチ
ャ)2は、ガラスバルブ1のバルブ軸方向に沿って所定
のピッチを有する螺旋状に形成されている。換言すれ
ば、蛍光体被膜3には、蛍光体被膜非形成部を所定のピ
ッチを有する螺旋状に形成して開口部(アパーチャ)2
と成している。この開口部(アパーチャ)2は、ガラス
バルブ1の内面に形成された蛍光体被膜を所定のピッチ
を有する螺旋状に除去することにより形成することが考
えられる。
【0015】開口部(アパーチャ)2のピッチPは、1
mm以上で25mm未満(1mm≦P<25mm)の範
囲に於いて選択される数値のピッチで形成されている。
又、開口部(アパーチャ)2の開口端縁間の垂直距離
(以下、開口幅Wとする)は、ガラスバルブ1の内径の
1/8以上で3/4以下に形成されている。上記数値
は、実験的に導かれたものである。つまり、25℃の温
度環境下で、バルブ外径がφ2.0mm、バルブ内径が
φ1.6mm、開口幅Wが0.4mmの螺旋状開口部が
形成された蛍光ランプについて、ランプ電流3mAの条
件で螺旋状部のピッチPを4mm毎に変化させたものの
光束を求め、開口部のピッチPと全光束相対値との関係
を図2に表わした。図2より、開口部のピッチPが25
mm以上になると、光束以上の効果がなくなることが判
かる。又、25℃の温度環境下で、バルブ外径がφ20
mm、内径がφ1.6mm、螺旋状開口部のピッチPが
10mmに形成された蛍光ランプについて、ランプ電流
3mAの条件で、開口幅Wを0.2mm毎に変化させた
ものの光束を求め、開口幅Wと全光束相対値との関係を
図3に表わした。図3より、開口幅Wがバルブ内径の3
/4を超えると、光束が急速に低下し始めるため、開口
幅Wは内径の3/4以下であることが好適であることが
判かる。
【0016】ガラスバルブ1の両端には1対の内部電極
4、4が封着されており、この内部電極4、4と電気的
に接続されているリード線5、5は、ガラスバルブ1の
両端封止部を気密に貫通して外部に導出されている。
【0017】本実施例に示される蛍光ランプは、リード
線5、5を介して電力を電極4、4に供給すると、ガラ
スバルブ1内で放電を開始し、水銀や希ガスが電離及び
励起されて紫外線を発し、この紫外線が蛍光体被膜3に
より可視光に変換され、螺旋状の開口部(アパーチャ)
2から開口部(アパーチャ)以外の部分より多くの可視
光を外部に放射させる。開口部(アパーチャ)2が、螺
旋状に形成されているので、液晶表示機器に組み込んだ
蛍光ランプが回転等により、導光板との位置に変化が生
じた場合であっても光量が低下することなく、安定的な
光量を導光板に入射させることができ、板面輝度が安定
化及び向上するという効果がある。
【0018】図4中、実線は、25℃の温度環境下で、
バルブ外径がφ2.0mm、バルブ内径がφ1.6m
m、開口部のピッチPが6mm、開口幅Wが10mmの
螺旋状蛍光ランプについて、ランプ電流と板面輝度との
関係を示す。比較のために、バルブの大きさ及び形状が
同一で開口部(アパーチャ)を有しない蛍光ランプにつ
いても、同一条件下で試験し、その結果を図4中に点線
で表わした、開口部(アパーチャ)を有しない蛍光ラン
プのランプ電流5mA時の板面輝度を100%とする。
このグラフ図より、本実施例の蛍光ランプの板面輝度
が、開口部(アパーチャ)を有しない蛍光ランプと比較
して向上することが明白である。
【0019】図5に示される実施例について説明する。
バルブ軸に沿って螺旋状に形成された開口部(アパーチ
ャ)2には、他の部分の蛍光体被膜3よりも厚みが1/
10以上で2/3以下の薄い層の蛍光体被膜6が形成さ
れている。他の構成は前述の図1及び図2に示す実施例
と同様であるので、説明を省略する。
【0020】図6に示される実施例について説明する。
開口部(アパーチャ)2は、バルブの周方向に沿って環
状に形成されていおり、バルブ軸方向に沿って所定間隔
をおいて複数の開口部(アパーチャ)2が設けられてい
る。この開口部(アパーチャ)2は、蛍光体被膜が形成
されていないか、又は開口部(アパーチャ)2以外の蛍
光体被膜3の1/10以上で2/3以下の薄い層に形成
されている。
【0021】
【発明の効果】本発明は、開口部(アパーチャ)をバル
ブ軸方向に沿って螺旋状に形成し、又は、バルブ軸方向
に沿って所定間隔を設けて複数の環状の開口部(アパー
チャ)を設けているので、蛍光ランプと導光板との位置
関係にズレが生じても板面輝度に変化が無く、板面輝度
が安定化すると共に向上し、信頼性の高い液晶表示装置
を提供し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍光ランプの一部切欠正面図である。
【図2】開口部(アパーチャ)のピッチPと全光束相対
値の関係を示すグラフ図である。
【図3】開口幅Wと全光束相対値の関係を示すグラフ図
である。
【図4】ランプ電流と板面輝度の相対値の関係を示すグ
ラフ図である。
【図5】他の実施例における蛍光ランプを示す一部切欠
正面図である。
【図6】他の実施例における蛍光ランプを示す正面図で
ある。
【図7】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 バルブ 2 開口部(アパーチャ) 3、6 蛍光体被膜 4 電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状のバルブの内部に放電媒体を封入
    し、前記バルブ内に放電を起こすための1対の内部電極
    を封着し、前記バルブ内面に開口部(アパーチャ)を有
    して蛍光体被膜が形成されてなる蛍光ランプにおいて、
    前記開口部(アパーチャ)が前記バルブのバルブ軸方向
    に沿って螺旋状に形成されていることを特徴とする蛍光
    ランプ。
  2. 【請求項2】 管状のバルブの内部に放電媒体を封入
    し、前記バルブ内に放電を起こすための1対の内部電極
    を封着し、前記バルブ内面に開口部(アパーチャ)を有
    して蛍光体被膜が形成されてなる蛍光ランプにおいて、
    前記開口部(アパーチャ)が前記バルブの周方向に沿っ
    て環状に形成されていると共に、前記バルブのバルブ軸
    方向に沿って所定間隔をおいて複数設けられていること
    を特徴とする蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】 上記開口部(アパーチャ)は、蛍光体被
    膜が形成されていないことを特徴とする請求項1又は2
    記載の蛍光ランプ。
  4. 【請求項4】 上記開口部(アパーチャ)に蛍光体被膜
    を形成し、この開口部(アパーチャ)に於ける蛍光体被
    膜の厚さが、前記開口部(アパーチャ)以外の蛍光体被
    膜形成部に於ける蛍光体被膜の厚さの1/10以上で2
    /3以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    蛍光ランプ。
  5. 【請求項5】 上記開口部(アパーチャ)のピッチが、
    1mm以上で25mm未満であることを特徴とする請求
    項1、2、3又は4記載の蛍光ランプ。
  6. 【請求項6】 上記開口部(アパーチャ)の対向する開
    口端縁間の垂直距離(開口幅)が、上記バルブ内径の1
    /8〜3/4であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4又は5記載の蛍光ランプ。
JP29722099A 1999-09-10 1999-09-10 蛍光ランプ Pending JP2001084959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29722099A JP2001084959A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29722099A JP2001084959A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084959A true JP2001084959A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17843740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29722099A Pending JP2001084959A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001035445A1 (fr) Tube fluorescent, lampe a decharge et dispositif a eclairage par l'arriere a cristaux liquides comprenant ce systeme
JP3399763B2 (ja) 液晶バックライト用セラミック製高圧水銀放電ランプ
JP2001084959A (ja) 蛍光ランプ
JPH10261383A (ja) ショートアーク型放電ランプ
JPH0992227A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
EP1705690A1 (en) Discharge lamp device
JPH05251054A (ja) メタルハライドランプ
JPH06163008A (ja) 希ガス放電灯
JP2003197153A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JP2005174632A (ja) 光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ
JP2008123817A (ja) 蛍光ランプと蛍光ランプの製造方法
JPH0817403A (ja) 希ガス放電灯
JPH11120961A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP2741639B2 (ja) ショートアーク型水銀灯
JPH02309551A (ja) 冷陰極形放電灯
JP3603799B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ
JPH11307049A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2000223072A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ装置及び液晶プロジェクタ
JPH08222183A (ja) 電球形蛍光ランプ
JPH04306553A (ja) ショートアーク型高圧水銀灯
JPH0992226A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH11288697A (ja) 蛍光ランプ
JPH10255994A (ja) 放電ランプの点灯方法および照明装置
JP2000195466A (ja) 冷陰極放電ランプおよび照明装置
JP2003178719A (ja) 蛍光ランプ