JP2001084839A - 透明導電性薄膜易接着フィルム - Google Patents

透明導電性薄膜易接着フィルム

Info

Publication number
JP2001084839A
JP2001084839A JP26349099A JP26349099A JP2001084839A JP 2001084839 A JP2001084839 A JP 2001084839A JP 26349099 A JP26349099 A JP 26349099A JP 26349099 A JP26349099 A JP 26349099A JP 2001084839 A JP2001084839 A JP 2001084839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
conductive thin
thin film
easily adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26349099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426027B2 (ja
JP2001084839A5 (ja
Inventor
Takehisa Kimura
剛久 木村
Masuo Koyama
益生 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP26349099A priority Critical patent/JP4426027B2/ja
Priority to US09/662,344 priority patent/US6495253B1/en
Priority to KR1020000054464A priority patent/KR100673797B1/ko
Publication of JP2001084839A publication Critical patent/JP2001084839A/ja
Publication of JP2001084839A5 publication Critical patent/JP2001084839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426027B2 publication Critical patent/JP4426027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明導電性薄膜を設けたときの耐久性に優
れ、且つ透明導電性フィルムとして従来の液晶表示装置
のタッチパネルに適用した際にニュートンリングの発生
を防止することができると共に、カラーの液晶表示装置
のタッチパネルに適用した際においてもカラー画面がぎ
らついて見えるということがなく、モノクロ以外のカラ
ー液晶表示装置のタッチパネルにも対応可能な透明導電
性フィルムとすることができる透明導電性薄膜易接着フ
ィルムを提供する。 【解決手段】 透明高分子フィルム2上に、少なくとも
電離放射線硬化型樹脂バインダー、熱可塑性樹脂バイン
ダー、及び2以上の異なる平均粒径のマット化剤から構
成される易接着膜3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明タッチパネル等
に好適な透明導電性フィルムに用いられる基材フィルム
であって、基材フィルムに対するインジウム−スズ酸化
物等の透明導電性薄膜の密着性等の耐久性が改良され、
且つカラー液晶表示装置のタッチパネルにも対応可能な
透明導電性フィルムとすることができる易接着フィルム
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像表示素子として液晶表示装置
が注目され、その用途の一つとして、携帯用の電子手
帳、情報端末などへの応用が期待されている。これらの
携帯用の電子手帳、情報端末などの入力装置としては、
液晶表示素子の上に透明なタッチパネルを載せたもの、
特に価格などの点から抵抗膜方式のタッチパネルが一般
に用いられている。
【0003】この抵抗膜方式のタッチパネルとしては、
透明導電性フィルムと透明導電性薄膜付ガラスが適当な
ギャップで隔てられた構造のものが一般に用いられてお
り、従来、この透明導電性フィルムとしては、透明高分
子フィルム上にインジウム−スズ酸化物(以下、「IT
O」という。)等の透明導電性薄膜を形成したものが一
般に用いられている。
【0004】そして、このような透明導電性フィルムに
使用される透明高分子フィルムとしては、タッチパネル
のタッチ(押圧)時に生じるニュートンリングを防止す
るために、その表面にエンボス加工を用いて中心線平均
粗さ及び最大高さをある特定の範囲とした微細な凹凸を
無数に賦形したもの等が用いられている(特開平8−7
7871号公報)。
【0005】しかし、これら透明高分子フィルムを基材
とする透明導電性フィルムでは、透明高分子フィルムと
透明導電性薄膜との密着性が十分ではないために、前記
タッチパネルに適用した場合に、透明導電性薄膜が剥離
したり、摩耗したりする等の耐久性に乏しいという欠点
があり、透明導電性薄膜を設けたときの耐久性が高く
て、ニュートンリング防止性を備えた透明導電性薄膜を
設けるのに好適なフィルムは得られていなかった。
【0006】また一方で、タッチパネルに使用される液
晶表示装置のカラー化が進むと共に、カラーの高精細化
が進んだ結果、従来のニュートンリング防止のための表
面凹凸処理が施された透明導電性フィルムをタッチパネ
ルに使用すると、高精細化されたカラー画面の特に白色
部分がぎらついて見えるという問題が発生するようにな
ってきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
とするところは、透明導電性薄膜を設けたときの耐久性
に優れ、且つ、透明導電性フィルムとして従来の液晶表
示装置のタッチパネルに適用した際にニュートンリング
の発生を防止することができると共に、カラーの液晶表
示装置のタッチパネルに適用した際においてもカラー画
面がぎらついて見えるということがなく、モノクロ以外
のカラー液晶表示装置のタッチパネルにも対応可能な透
明導電性フィルムとすることができる透明導電性薄膜易
接着フィルムを提供するところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の透明導電
性薄膜易接着フィルムは、透明高分子フィルム上に、少
なくとも電離放射線硬化型樹脂バインダー、熱可塑性樹
脂バインダー、及び2以上の異なる平均粒径のマット化
剤から構成される易接着膜を形成したことを特徴とする
ものである。
【0009】また、本発明の透明導電性薄膜易接着フィ
ルムは、マット化剤が少なくとも平均粒径1〜15μm
と平均粒径5〜50nmの2種のマット化剤であること
を特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の透明導電性薄膜易接着フ
ィルム1について、更に詳細に説明する。
【0011】本発明の透明導電性薄膜易接着フィルム1
は、透明高分子フィルム2上に易接着膜3を形成したも
のであり、当該易接着膜3は、少なくとも電離放射線硬
化型樹脂バインダー、熱可塑性樹脂バインダー、及び2
以上の異なる平均粒径のマット化剤から構成されてなる
ものである。
【0012】透明高分子フィルム2としては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、アク
リル、アセチルセルロース、塩化ビニル等の光透過性を
阻害しないものが使用でき、延伸加工、特に二軸延伸加
工されたものは、機械的強度、寸法安定性が向上される
ので好ましい。厚みは適用される材料に対して適宜選択
することができるが、一般に20〜500μmであり、
好ましく50〜200μmである。
【0013】透明高分子フィルム2上に形成される本発
明にかかる易接着膜3は、耐摩耗性に優れ、且つITO
等の透明導電性薄膜5との密着性に優れることにより、
透明導電性薄膜5の耐久性を向上させると共に、透明導
電性薄膜5を製膜して得られた透明導電性フィルム6の
用途であるタッチパネル等に適用した場合に問題となる
ニュートンリングの発生を防止する役割を担うものであ
る。
【0014】また、本発明にかかる易接着膜3は、透明
導電性薄膜5を製膜して得られた透明導電性フィルム6
をカラーの液晶表示装置のタッチパネルに適用した場合
においても、カラー画面のぎらつきの発生を防止でき、
モノクロの液晶表示装置のタッチパネルのみならずカラ
ー液晶表示装置のタッチパネルにも好適に対応できる透
明導電性フィルム6を得ることができるものである。
【0015】このような易接着膜3は、電離放射線硬化
型樹脂、熱可塑性樹脂をバインダー主成分として、2以
上の異なる平均粒径のマット化剤を混合してなる組成物
を塗工製膜し、電離放射線(紫外線若しくは電子線)を
照射して架橋硬化させる等することにより得ることがで
きる。
【0016】電離放射線硬化型樹脂バインダーとして
は、電離放射線(紫外線若しくは電子線)の照射によっ
て架橋硬化することができる光重合性プレポリマーを用
いることができ、この光重合性プレポリマーとしては、
1分子中に2個以上のアクリロイル基を有し、架橋硬化
することにより3次元網目構造となるアクリル系プレポ
リマーが特に好ましく使用される。このアクリル系プレ
ポリマーとしては、ウレタンアクリレート、ポリエステ
ルアクリレート、エポキシアクリレート、メラミンアク
リレート等が使用できる。
【0017】この電離放射線硬化型樹脂バインダーは、
易接着膜3に、耐摩耗性を付与すると共に、後述するよ
うに、マット化剤と組み合わせたときに生じる光透過性
を備えたニュートンリング防止性を付与するための役割
を担うことができる。
【0018】また、電離放射線硬化型樹脂バインダーと
しては、易接着膜3を構成する全バインダー成分中の7
0〜97重量%であることが好適である。97重量%以
下とすることにより、易接着膜3と透明導電性薄膜5と
の密着性を阻害しなくなり、70重量%以上とすること
により、易接着膜3の耐摩耗性が十分なものとなると共
に、マット化剤を混合したときに優れた光透過性を備え
たニュートンリング防止性が発揮される。
【0019】熱可塑性樹脂バインダーとしては、アセチ
ルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセル
ロース、エチルセルロース、メチルセルロース等のセル
ロース誘導体、酢酸ビニル及びその共重合体、塩化ビニ
ル及びその共重合体、塩化ビニリデン及びその共重合体
等のビニル系樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニル
ブチラール等のアセタール樹脂、アクリル樹脂及びその
共重合体、メタアクリル樹脂及びその共重合体等のアク
リル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
カーボネート樹脂等が挙げられる。
【0020】この熱可塑性樹脂バインダーは、易接着膜
3に、透明導電性薄膜5との密着性を向上するという役
割を担うものであり、特にアセタール樹脂バインダーが
好適である。
【0021】また、熱可塑性樹脂バインダーとしては、
易接着膜3を構成する全バインダー成分中の3〜30重
量%であることが好適である。3重量%以上とすること
により、易接着膜3と透明導電性薄膜5との密着性が十
分なものとなり、30重量%以下とすることにより、易
接着膜3の耐摩耗性を阻害しなくなる。
【0022】また、これらバインダー成分として、透明
導電性薄膜5との密着性、耐摩耗性、光透過性等を阻害
しない範囲で、他の熱硬化性樹脂等を混合することも可
能である。
【0023】本発明のマット化剤は、シリカ、アルミ
ナ、二酸化チタン、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、酸化ジルコニウム、クレイ、アルミニウムステア
レート、カルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、
スチレン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等の公知
の無機及び有機樹脂微粒子の1種又は2種以上のうち、
平均粒径の異なるものを2以上混合使用する。
【0024】この際、2以上の異なる平均粒径のマット
化剤の好適な態様としては、少なくとも一方の平均粒径
が1〜15μmの比較的大きな粒子のマット化剤であ
り、他方の平均粒径が5〜50nmの比較的小さな粒子
のマット化剤を組み合わせることが好ましい。これらの
混合割合としては、上述全樹脂バインダー100重量部
に対して、平均粒径が1〜15μmの比較的大きな粒子
のマット化剤は1〜8重量部、好適には2〜6重量部で
あることが望ましく、平均粒径が5〜50nmの比較的
小さな粒子のマット化剤は1〜8重量部、好適には2〜
6重量部であることが望ましい。
【0025】このような2以上の異なる平均粒径のマッ
ト化剤は、前述した電離放射線硬化型樹脂バインダーと
組み合わされることにより、粒状物を含有した電離放射
線硬化型樹脂塗膜の表面に特有に生じる波状の凹凸を利
用することで、粒状物であるマット化剤の混合量を少な
くして高い透明性を維持しつつ、十分なニュートンリン
グ防止性が発揮されるようになる。また、これに透明導
電性薄膜5を製膜した透明導電性フィルム6をカラー液
晶表示装置のタッチパネルに適用した場合においても、
カラー画面のぎらつきの発生を防止でき、モノクロの液
晶表示装置のタッチパネルのみならずカラー液晶表示装
置のタッチパネルにも好適に対応できる透明導電性フィ
ルム6を得ることができるようになる。
【0026】このような構成は、カラーの液晶表示装置
のタッチパネルに使用される透明導電性フィルム6の透
明導電性薄膜5を形成する面の表面凹凸形状とその際に
発生するカラー画面のぎらつきの関係を鋭意研究し、表
面凹凸形状が規則的で滑らかなものの表面凹凸のレンズ
作用によって、カラー表示の元になっているRGBの発
光点が拡大して強調されることでカラー画面がぎらつい
て見えていることを突き止めた結果、採用するに至った
ものである。
【0027】また、電離放射線硬化型樹脂、熱可塑性樹
脂をバインダー主成分として2以上の異なる平均粒径の
マット化剤を混合してなる組成物には、易接着膜3と透
明導電性薄膜5との密着性や耐摩耗性、及び透明性を備
えるニュートンリング防止性等の性能を阻害しない範囲
で、光重合性モノマー、光重合性開始剤、紫外線増感
剤、レベリング剤、溶剤等を適宜添加することもでき
る。
【0028】このような易接着膜3の膜厚としては、上
述する性能を満たす範囲内であれば限定されるものでは
ないが、2〜15μm、好ましくは3〜8μmの範囲内
で適宜調整可能である。
【0029】易接着膜3を架橋硬化させるために照射す
る紫外線としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水
銀灯、カーボンアーク、メタルハライドランプ等を用い
た50〜300kcal/molのエネルギーを有する
100〜400nm、好ましくは200〜400nmの
波長領域のものを使用する。
【0030】同様に電子線としては、走査型或いはカー
テン型の電子線加速器を用い、加速電圧1000keV
以下、好ましくは100〜300keVのエネルギーを
有する100nm以下の波長領域のものを使用する。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
尚、「部」「%」は特記しない限り、重量基準である。
【0032】[実施例1]厚み188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム2(コスモシャインA430
0:東洋紡績社)の一方の表面に、表1の組成の易接着
膜塗布液aを塗布、乾燥し、高圧水銀灯で紫外線を1〜
2秒照射することにより約5μmの易接着膜3を形成し
て、実施例1の透明導電性薄膜易接着フィルム1を作製
した。
【0033】[比較例1〜4]実施例1において、易接
着膜塗布液aを易接着膜塗布液b〜eに変更して、易接
着膜を形成した以外は実施例1と同様にして、比較例1
〜4の透明導電性薄膜易接着フィルムを作製した。
【0034】尚、表1中におけるバインダーAは電離放
射線硬化型樹脂(ダイヤビームUR6530:三菱レイ
ヨン社)、バインダーBは熱可塑性アセタール樹脂(エ
スレックBL−S:積水化学工業社)、マット化剤Cは
多孔質シリカ(サイリシア446〈平均粒径4.5μ
m〉:富士シリシア化学社)、マット化剤Dは微粉末シ
リカ(アエロジル50〈平均粒径30nm〉:日本アエ
ロジル社)、添加剤Eは光重合開始剤(イルガキュア6
51:チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社)を用い
た。
【0035】
【表1】
【0036】以上のようにして得られた実施例1の透明
導電性薄膜易接着フィルム1及び比較例1〜4の透明導
電性薄膜易接着フィルムの、易接着膜3が設けられてい
る面の裏面に表1の組成のハードコート膜塗布液を塗
布、乾燥し、高圧水銀灯で紫外線を1〜2秒照射するこ
とにより約5μmのハードコート膜4を形成して、透明
性を評価すると共に、スパッタリング法により易接着膜
3上に厚み約25nmのITO膜を透明導電性薄膜5と
して形成して透明導電性フィルム6を作製し、その易接
着膜3と透明導電性薄膜5との密着性を評価した。それ
ぞれ透明性と密着性の評価は次のように行い、その評価
結果を表2に示す。
【0037】[透明性]SMカラーコンピューターHG
M−2K(スガ試験機社)を用いてヘーズ値「%」を測
定して透明性を評価した(JIS−K7105)。
【0038】[密着性]碁盤目テープ法(JIS−K5
400)を用いて評価を行い、易接着膜3から透明導電
性薄膜5が剥離されない場合には「○」とし、易接着膜
3から透明導電性薄膜5が剥離される場合には「×」と
して評価した。
【0039】次に、1.1mmのガラス基板上に厚み約
30nmのITO膜をスパッタリング法により形成して
下部電極基板7を作製し、該下部電極基板7上に高さ5
μm、直径50μmのドットスペーサー8を1.0mm
間隔で形成した。
【0040】更に、実施例1の透明導電性薄膜易接着フ
ィルム1及び比較例1〜4の透明導電性薄膜易接着フィ
ルムから作製した各々の透明導電性フィルム6と上記ド
ットスペーサー8を形成した下部電極基板7を使って、
図1の構造のようなタッチパネルを作製して(尚、図1
はタッチパネルの構造の一部であり、周囲の絶縁や外部
への引き出し回路は省略してある。)、各々得られたタ
ッチパネルのニュートンリング防止性と透明導電性薄膜
5の耐久性の評価を行い、その評価結果を併せて表2に
示す。
【0041】[ニュートンリング防止性]透明導電性フ
ィルム6を下部電極基板7に押し付けたときに、透明導
電性フィルム6と下部電極基板7との間に、全くニュー
トンリングが発生しない場合には「○」とし、ニュート
ンリングが発生している場合には「△」とし、ニュート
ンリングが発生すると共に透明導電性フィルム6と下部
電極基板7の離型性が悪い場合には「×」として評価し
た。
【0042】[耐久性]打点先端部がショア硬度60の
ゴム材を用いた打点耐久試験装置を使用して、荷重30
0g、打点サイクル1万回/時間で10万回打点の後
に、透明導電性薄膜5を観察して、透明導電性薄膜5に
特に異常が見られない場合には「○」とし、透明導電性
薄膜5が摩耗している場合には「×」として評価した。
【0043】次に、実施例1の透明導電性薄膜易接着フ
ィルム1及び比較例1〜4の透明導電性薄膜易接着フィ
ルムから作製した各々の透明導電性フィルム6を用いて
上述のように作製したタッチパネルを、カラー液晶表示
装置(T55A−9513:IBM社)上に積層して、
そのカラー画面のぎらつき発生状態(表2中では「画面
ぎらつき状態」という。)を以下のような目視評価を行
い、その評価結果を併せて表2に示す。
【0044】[からー画面のぎらつき発生状態]特にカ
ラー画面のぎらつきが見えない場合には「○」とし、R
GBの発光点が拡大して画面がぎらついて見える場合に
は「×」とした。
【0045】
【表2】
【0046】表2の結果からも明らかなように、実施例
1の透明導電性薄膜易接着フィルム1は、透明性、密着
性、ニュートンリング防止性、耐久性、及びカラー画面
のぎらつき発生状態の何れにおいても良好な結果が得ら
れた。
【0047】一方、比較例1の透明導電性薄膜易接着フ
ィルムは、易接着膜に熱可塑性樹脂バインダーが含まれ
ていないために、透明導電性薄膜との密着性が低く、透
明導電性薄膜の耐久性が得られなかった。
【0048】比較例2の透明導電性薄膜易接着フィルム
は、易接着膜に電離放射線硬化型樹脂バインダーを用い
ておらず、粒状物を含有した電離放射線硬化型樹脂塗膜
の表面に特有に生じる波状凹凸の作用を利用したニュー
トンリング防止効果が寄与しないために、ニュートンリ
ング防止性が不足していた。また、易接着膜の耐摩耗性
が低いために、透明導電性薄膜の耐久性が得られなかっ
た。
【0049】比較例3の透明導電性薄膜易接着フィルム
は、易接着膜にマット化剤として比較的大きな粒径のも
のが1種類しか含まれていないために、RGBの発光点
による画面のぎらつきを抑えることができなかった。
【0050】比較例4の透明導電性薄膜易接着フィルム
は、易接着膜にマット化剤として比較的小さな粒径のも
のが1種類しか含まれていないために、十分な表面凹凸
を得ることができず、ニュートンリング防止性を得るこ
とができなかった。
【0051】
【発明の効果】本発明の透明導電性薄膜易接着フィルム
によれば、透明高分子フィルム上に、少なくとも電離放
射線硬化型樹脂バインダー、熱可塑性樹脂バインダー、
及び2以上の異なる平均粒径のマット化剤から構成され
る易接着膜を形成することにより、透明導電性薄膜を設
けたときの耐久性に優れ、且つ透明導電性フィルムとし
て従来の液晶表示装置のタッチパネルに適用した際にニ
ュートンリングの発生を防止することができると共に、
カラーの液晶表示装置のタッチパネルに適用した際にお
いてもカラー画面がぎらついて見えるということがな
く、モノクロ以外のカラー液晶表示装置のタッチパネル
にも対応可能な透明導電性フィルムとすることができる
透明導電性薄膜易接着フィルムを得ることができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の透明導電性薄膜易接着フィルムを利
用したタッチパネルの一実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1・・・透明導電性薄膜易接着フィルム 2・・・透明高分子フィルム 3・・・易接着膜 4・・・ハードコート膜 5・・・透明導電性薄膜 6・・・透明導電性フィルム 7・・・下部電極基板 8・・・ドットスペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA18 QA05 QA16 4F100 AA20 AK01A AK01B AK42 AK54 AR00B AS00B BA02 DE01B GB41 JB14B JB16B JG01 JG01B JL00 JL11B JM02B JN01 JN01A JN01B 5B087 AA09 AB04 AE00 AE09 CC13 CC14 CC16 5G307 FA02 FB01 FC02 FC05 FC08 FC10 5G435 AA09 BB12 EE42 GG01 LL08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明高分子フィルム上に、少なくとも電離
    放射線硬化型樹脂バインダー、熱可塑性樹脂バインダ
    ー、及び2以上の異なる平均粒径のマット化剤から構成
    される易接着膜を形成したことを特徴とする透明導電性
    薄膜易接着フィルム。
  2. 【請求項2】前記マット化剤が、少なくとも平均粒径1
    〜15μmと平均粒径5〜50nmの2種のマット化剤
    であることを特徴とする請求項1記載の透明導電性薄膜
    易接着フィルム。
JP26349099A 1999-09-17 1999-09-17 透明導電性薄膜易接着フィルム Expired - Lifetime JP4426027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26349099A JP4426027B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 透明導電性薄膜易接着フィルム
US09/662,344 US6495253B1 (en) 1999-09-17 2000-09-14 Support film for a transparent conductive thin film
KR1020000054464A KR100673797B1 (ko) 1999-09-17 2000-09-16 투명 도전성 박막 접착필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26349099A JP4426027B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 透明導電性薄膜易接着フィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001084839A true JP2001084839A (ja) 2001-03-30
JP2001084839A5 JP2001084839A5 (ja) 2006-10-12
JP4426027B2 JP4426027B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=17390251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26349099A Expired - Lifetime JP4426027B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 透明導電性薄膜易接着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426027B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014896A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Mark Ross Improved screen protector
JP2005183310A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sony Corp 透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネルとこれらの製造方法
JP2006169469A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Mitsubishi Polyester Film Copp 易接着性光学用ポリエテルフィルム
US7070837B2 (en) 2001-08-08 2006-07-04 Mark Ross Screen protector
WO2007032205A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Nitto Denko Corporation 透明導電性フィルム、タッチパネル用電極板およびタッチパネル
JP2007265100A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kimoto & Co Ltd タッチパネル
WO2009054227A1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 Teijin Limited 透明導電性積層体およびタッチパネル
US7807261B2 (en) 2003-11-28 2010-10-05 Teijin Limited Transparent conductive laminate and transparent touch panel comprising the same
WO2013115310A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 株式会社きもと 透明導電膜付き基材及びタッチパネル
WO2015046046A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 株式会社きもと ベース基材シート及び静電容量式タッチパネル

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070837B2 (en) 2001-08-08 2006-07-04 Mark Ross Screen protector
WO2003014896A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Mark Ross Improved screen protector
US7807261B2 (en) 2003-11-28 2010-10-05 Teijin Limited Transparent conductive laminate and transparent touch panel comprising the same
JP2005183310A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sony Corp 透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネルとこれらの製造方法
JP2006169469A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Mitsubishi Polyester Film Copp 易接着性光学用ポリエテルフィルム
US8531406B2 (en) 2005-09-12 2013-09-10 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film, electrode sheet for use in touch panel, and touch panel
WO2007032205A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Nitto Denko Corporation 透明導電性フィルム、タッチパネル用電極板およびタッチパネル
JP2007265100A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kimoto & Co Ltd タッチパネル
WO2009054227A1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 Teijin Limited 透明導電性積層体およびタッチパネル
US8512847B2 (en) 2007-10-26 2013-08-20 Teijin Limited Transparent conductive laminate and touch panel
WO2013115310A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 株式会社きもと 透明導電膜付き基材及びタッチパネル
JPWO2013115310A1 (ja) * 2012-02-03 2015-05-11 株式会社きもと 透明導電膜付き基材及びタッチパネル
JP2017013512A (ja) * 2012-02-03 2017-01-19 株式会社きもと 透明導電膜付き基材及びタッチパネル
WO2015046046A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 株式会社きもと ベース基材シート及び静電容量式タッチパネル
JP2015063058A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社きもと ベース基材シート及び静電容量式タッチパネル
KR20160062051A (ko) * 2013-09-25 2016-06-01 키모토 컴파니 리미티드 베이스 기재 시트 및 정전용량식 터치패널
KR102298932B1 (ko) 2013-09-25 2021-09-06 키모토 컴파니 리미티드 베이스 기재 시트 및 정전용량식 터치패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426027B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495253B1 (en) Support film for a transparent conductive thin film
US6800378B2 (en) Antireflection films for use with displays
TW491949B (en) Light diffusing film and use thereof
US7351470B2 (en) Removable antireflection film
KR101097518B1 (ko) 뉴턴링 방지 시트, 및 이것을 사용한 터치 패널
JP5645426B2 (ja) 透明ハードコートフィルムおよび透明導電性ハードコートフィルム
JP2002196117A (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
JP4448350B2 (ja) ニュートンリング防止シート、およびこれを用いたタッチパネル
JP3727192B2 (ja) 透明導電性薄膜易接着フィルム及びこれを用いたタッチパネル
JP3694153B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP2002267818A (ja) 光拡散性シート及び光学素子
TW201640148A (zh) 透明積層薄膜
WO2013141282A1 (ja) 表示素子前面用フィルム及び表面部材付き表示素子
JP4753764B2 (ja) タッチパネル
JP3688136B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP2001084839A (ja) 透明導電性薄膜易接着フィルム
JP3453219B2 (ja) 透明ハードコートフィルム
TWI635358B (zh) Hard coating film and display element with surface member
JP2009025734A (ja) 防眩フィルム及びそれを備えたディスプレイ
JP3744955B2 (ja) タブレットの表面材
JPH11291383A (ja) 透明導電性フイルム
JP4664461B2 (ja) タッチパネル電極用透明導電性薄膜易接着フィルム、および透明導電性フィルム
JP3698978B2 (ja) 光拡散性シート及び光学素子
JP4520758B2 (ja) ニュートンリング防止シート、およびこれを用いたタッチパネル
JP4372338B2 (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120319

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D07

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term